JP2009090931A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009090931A JP2009090931A JP2007265873A JP2007265873A JP2009090931A JP 2009090931 A JP2009090931 A JP 2009090931A JP 2007265873 A JP2007265873 A JP 2007265873A JP 2007265873 A JP2007265873 A JP 2007265873A JP 2009090931 A JP2009090931 A JP 2009090931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- torque
- internal combustion
- combustion engine
- rotational speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【課題】内燃機関にクラッチを介して接続される無段変速機を備えた車両においてクラッチの締結状態を精度良く判断してベルト伝達トルク指令値の決定あるいは機関出力トルクの低減を適切に実行するようにした車両の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関に前後進切換装置30の前進クラッチを介して接続されるベルト式のCVT(無段変速機)を備えた車両の制御装置において、検出された前進クラッチの入力軸の回転数と出力軸の回転数が回転方向も含めて一致したとき、前進クラッチが締結されたと判断し(S12,S14)、その判断結果に応じてCVTのベルト伝達トルク指令値を決定し、エンジンの出力トルクを低減する(S16からS22)。
【選択図】図2In a vehicle equipped with a continuously variable transmission connected to an internal combustion engine via a clutch, the engagement state of the clutch is accurately determined to appropriately determine a belt transmission torque command value or reduce an engine output torque. Provided is a vehicle control apparatus.
Rotation of an input shaft of a forward clutch detected in a vehicle control device having a belt-type CVT (continuously variable transmission) connected to an internal combustion engine via a forward clutch of a forward / reverse switching device. When the number and the rotational speed of the output shaft coincide with each other including the rotational direction, it is determined that the forward clutch is engaged (S12, S14), and the CVT belt transmission torque command value is determined according to the determination result. The output torque is reduced (S16 to S22).
[Selection] Figure 2
Description
この発明は車両の制御装置に関し、より詳しくは車両に搭載された無段変速機のクラッチ締結状態を判断してベルト伝達トルク指令値の決定や機関出力トルクの低減を実行するようにした制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device, and more particularly, a control device that determines a clutch transmission state of a continuously variable transmission mounted on a vehicle and determines a belt transmission torque command value or reduces an engine output torque. About.
無段変速機のクラッチ締結状態を判断する従来技術としては、特許文献1記載の技術を挙げることができる。特許文献1記載の技術にあっては、直結クラッチまたは反力ブレーキが係合過渡期か否かを油圧やタービン回転数NT、あるいはN−DシフトまたはN−Rシフトからの経過時間から判断している。
上記したように特許文献1記載の技術にあってはタービン回転数NTなどからクラッチ締結状態を判断しているが、スイッチバック、即ち、RあるいはDなどのポジションの位置と車両の進行方向が一致しないときなどにはクラッチ締結状態を誤判断して操作量の決定などが不適切となる恐れがある。 As described above, in the technique described in Patent Document 1, the clutch engagement state is determined from the turbine rotational speed NT, etc., but the position of the switchback, that is, the position of R or D and the traveling direction of the vehicle coincide. If not, the clutch engagement state may be misjudged and determination of the operation amount may become inappropriate.
従って、この発明の目的は上記した不都合を解消し、内燃機関にクラッチを介して接続される無段変速機を備えた車両において、クラッチの締結状態を精度良く判断してベルト伝達トルク指令値の決定あるいは機関出力トルクの低減を適切に実行するようにした車両の制御装置を提供することにある。 Accordingly, the object of the present invention is to solve the above-mentioned inconvenience, and in a vehicle equipped with a continuously variable transmission connected to an internal combustion engine via a clutch, it is possible to accurately determine the engagement state of the clutch and to determine the belt transmission torque command value. It is an object of the present invention to provide a vehicle control apparatus that appropriately executes determination or reduction of engine output torque.
上記の目的を達成するために、請求項1にあっては、内燃機関と、前記内燃機関にクラッチを介して接続されると共に、ドライブプーリとドリブンプーリを有するベルト式の無段変速機を備えた車両の制御装置において、前記クラッチの入力軸の回転数と回転方向を検出するクラッチ入力軸回転数検出手段と、前記クラッチの出力軸の回転数と回転方向を検出するクラッチ出力軸回転数検出手段と、前記検出されたクラッチの入力軸の回転数と出力軸の回転数が回転方向も含めて一致したとき、前記クラッチが締結されたと判断するクラッチ締結判断手段と、前記クラッチ締結判断手段の判断結果に応じて前記無段変速機のベルト伝達トルク指令値の決定と前記内燃機関の出力トルクの低減のうちの少なくともいずれかを実行する実行手段とを備える如く構成した。 In order to achieve the above object, according to claim 1, there is provided an internal combustion engine, and a belt-type continuously variable transmission connected to the internal combustion engine via a clutch and having a drive pulley and a driven pulley. In the control apparatus for a vehicle, the clutch input shaft rotational speed detection means for detecting the rotational speed and rotational direction of the input shaft of the clutch, and the clutch output shaft rotational speed detection for detecting the rotational speed and rotational direction of the output shaft of the clutch A clutch engagement determining means for determining that the clutch is engaged when the detected rotational speed of the input shaft of the clutch coincides with the rotational speed of the output shaft including the rotational direction; and Execution means for executing at least one of determination of a belt transmission torque command value of the continuously variable transmission and reduction of output torque of the internal combustion engine according to a determination result; It was as configuration provided.
請求項2に係る車両の制御装置にあっては、前記実行手段は、前記クラッチに作動油が供給されている状態でかつ前記クラッチが締結されたと判断されない場合、前記クラッチの伝達トルクに基づいて前記ベルト伝達トルク指令値を決定すると共に、前記内燃機関の出力トルクを低減する如く構成した。
In the vehicle control apparatus according to
請求項3に係る車両の制御装置にあっては、前記実行手段は、前記クラッチの伝達トルクを前記クラッチの摩擦係数の最大値に基づいて求める如く構成した。 In the vehicle control apparatus according to a third aspect, the execution means is configured to obtain the transmission torque of the clutch based on the maximum value of the friction coefficient of the clutch.
請求項4に係る車両の制御装置にあっては、前記無段変速機が前記内燃機関にトルクコンバータを介して接続されると共に、前記実行手段は、前記クラッチに作動油が供給されている状態でかつ前記クラッチが締結されたと判断された場合、前記内燃機関の出力トルクと前記トルクコンバータの伝達トルクのうちの少なくともいずれかに基づいて前記ベルト伝達トルク指令値を決定すると共に、前記内燃機関の出力トルクの低減を解除する如く構成した。 In the vehicle control device according to claim 4, the continuously variable transmission is connected to the internal combustion engine via a torque converter, and the execution means is in a state where hydraulic oil is supplied to the clutch. When the clutch is determined to be engaged, the belt transmission torque command value is determined based on at least one of the output torque of the internal combustion engine and the transmission torque of the torque converter, and the internal combustion engine The reduction of the output torque is cancelled.
請求項1に係る車両の制御装置にあっては、検出されたクラッチの入力軸の回転数と出力軸の回転数が回転方向も含めて一致したとき、クラッチが締結されたと判断すると共に、その判断結果に応じて無段変速機のベルト伝達トルク指令値を決定するか、内燃機関の出力トルクを低減する如く構成したので、クラッチの締結を精度良く判断できると共に、それに応じて決定することで指令値の決定や出力トルクの低減を適切に実行することができる。 In the vehicle control device according to claim 1, when the detected rotational speed of the input shaft of the clutch and the rotational speed of the output shaft, including the rotational direction, coincide with each other, it is determined that the clutch is engaged, Since the belt transmission torque command value of the continuously variable transmission is determined according to the determination result or the output torque of the internal combustion engine is reduced, the engagement of the clutch can be accurately determined and determined accordingly. It is possible to appropriately determine the command value and reduce the output torque.
即ち、ベルト伝達トルク指令値を決定するときは無段変速機のベルトのスリップを防止するように決定できると共に、内燃機関の出力トルクを低減するときは、例えばアクセルペダルが踏み込まれた場合であっても、無段変速機のベルトの耐久性を向上させることができる。 That is, when determining the belt transmission torque command value, it can be determined so as to prevent the belt slip of the continuously variable transmission, and when reducing the output torque of the internal combustion engine, for example, when the accelerator pedal is depressed. However, the durability of the belt of the continuously variable transmission can be improved.
請求項2に係る車両の制御装置にあっては、クラッチに作動油が供給されている状態でかつクラッチが締結されたと判断されない場合、クラッチの伝達トルクに基づいてベルト伝達トルク指令値を決定すると共に、内燃機関の出力トルクを低減する如く構成したので、上記した効果に加え、クラッチの伝達トルクに対して余裕を持ったベルト伝達トルク指令値を決定することができ、無段変速機のベルトのスリップを一層防止できると共に、内燃機関の出力トルクを低減することで無段変速機のベルトの耐久性を一層向上させることができる。
In the vehicle control device according to
請求項3に係る車両の制御装置にあっては、クラッチ伝達トルクをクラッチの摩擦係数の最大値に基づいて求める如く構成したので、上記した効果に加え、クラッチ伝達トルクにバラツキがあるときもその最大値でクラッチ伝達トルクを求め、それに基づいてベルト伝達トルク指令値を決定することとなるため、無段変速機のベルトのスリップを一層良く防止でき、ベルトの耐久性を一層向上させることができる。 In the vehicle control device according to the third aspect, since the clutch transmission torque is obtained on the basis of the maximum value of the friction coefficient of the clutch, in addition to the above-described effect, the clutch transmission torque also has a variation. Since the clutch transmission torque is obtained with the maximum value and the belt transmission torque command value is determined based on the clutch transmission torque, the belt slip of the continuously variable transmission can be further prevented and the durability of the belt can be further improved. .
請求項4に係る車両の制御装置にあっては、クラッチに作動油が供給されている状態でかつクラッチが締結されたと判断された場合、内燃機関の出力トルクとトルクコンバータの伝達トルクのうちの少なくともいずれかに基づいてベルト伝達トルク指令値を決定すると共に、内燃機関の出力トルクの低減を解除する如く構成したので、上記した効果に加え、ベルトのスリップの防止と耐久性の向上を達成しつつ、必要な駆動力を確保することができる。 In the vehicle control device according to claim 4, when it is determined that the hydraulic oil is being supplied to the clutch and the clutch is engaged, the output torque of the internal combustion engine and the transmission torque of the torque converter are Since the belt transmission torque command value is determined based on at least one of the above and the reduction of the output torque of the internal combustion engine is cancelled, in addition to the above-described effects, the belt slip prevention and the durability improvement are achieved. However, the necessary driving force can be ensured.
以下、添付図面に即してこの発明に係る車両の制御装置を実施するための最良の形態を説明する。 The best mode for carrying out a vehicle control apparatus according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1は、この発明の実施例に係る車両の制御装置を全体的に示す概略図である。 FIG. 1 is a schematic diagram generally showing a vehicle control apparatus according to an embodiment of the present invention.
図1において、符号10は内燃機関(以下「エンジン」という)を示す。エンジン10は、車両(駆動輪Wなどで部分的に示す)14に搭載される。
In FIG. 1,
エンジン10の吸気系に配置されたスロットルバルブ(図示せず)は車両運転席に配置されるアクセルペダル(図示せず)との機械的な接続が絶たれ、電動モータなどのアクチュエータからなるDBW(Drive By Wire)機構16が接続されて駆動される。
A throttle valve (not shown) arranged in the intake system of the
スロットルバルブで調量された吸気はインテークマニホルド(図示せず)を通って流れ、各気筒の吸気ポート付近でインジェクタ(燃料噴射弁)20から噴射された燃料と混合して混合気を形成し、吸気バルブ(図示せず)が開弁されたとき、当該気筒の燃焼室(図示せず)に流入する。燃焼室において混合気は点火されて燃焼し、ピストン(図示せず)を駆動してクランクシャフト22を回転させた後、排気となってエンジン10の外部に放出される。
The intake air metered by the throttle valve flows through an intake manifold (not shown) and mixes with fuel injected from an injector (fuel injection valve) 20 near the intake port of each cylinder to form an air-fuel mixture, When an intake valve (not shown) is opened, it flows into a combustion chamber (not shown) of the cylinder. In the combustion chamber, the air-fuel mixture is ignited and combusted, and after driving a piston (not shown) to rotate the
エンジン10のクランクシャフト22の回転は、トルクコンバータ24を介して変速機26に入力される。即ち、クランクシャフト22はトルクコンバータ24のポンプ・インペラ24aに接続される一方、それに対向配置されて流体(作動油)を収受するタービン・ランナ24bはメインシャフト(ミッション入力軸)MSに接続される。
The rotation of the
変速機26は無段変速機(Continuous Variable Transmission。以下「CVT」という)からなり、メインシャフトMSに配置されたドライブプーリ26aと、メインシャフトMSに平行なカウンタシャフトCSに配置されたドリブンプーリ26bと、その間に掛け回される金属製のベルト26cからなる。
The
ドライブプーリ26aは、メインシャフトMSに配置された固定プーリ半体26a1と、固定プーリ半体26a1に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体26a2からなる。ドリブンプーリ26bは、カウンタシャフトCSに固定された固定プーリ半体26b1と、固定プーリ半体26b1に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体26b2からなる。
The
CVT26は、前後進切換装置30に接続される。前後進切換装置30は、前進クラッチ30aと、後進ブレーキ30bと、その間に配置されるプラネタリギヤ機構30cからなる。
The CVT 26 is connected to the forward /
プラネタリギヤ機構30cにおいて、サンギヤ30c1はメインシャフトMSに固定されると共に、リングギヤ30c2は前進クラッチ30aを介してドライブプーリ26aの固定プーリ半体26a1に固定される。
In the
サンギヤ30c1とリングギヤ30c2の間には、ピニオン30c3が配置される。ピニオン30c3は、キャリア30c4でサンギヤ30c1に連結される。キャリア30c4は、後進ブレーキ30bが作動させられると、それによって固定(ロック)される。
A pinion 30c3 is disposed between the sun gear 30c1 and the ring gear 30c2. Pinion 30c3 is coupled to sun gear 30c1 by carrier 30c4. The carrier 30c4 is fixed (locked) when the
カウンタシャフトCSの回転は減速ギヤ34,36を介してセカンダリシャフトSSに伝えられると共に、セカンダリシャフトSSの回転はギヤ40とディファレンシャルDを介して左右の駆動輪(タイヤ。右側のみ示す)Wに伝えられる。駆動輪Wの付近にはディスクブレーキ42が配置される。
The rotation of the counter shaft CS is transmitted to the secondary shaft SS via the
前進クラッチ30aと後進ブレーキ30bの切換は、車両運転席に設けられた、例えばP,R,N,D,S,Lのポジションを備えるシフトレバー44を運転者が操作することによって行われる。即ち、運転者によってシフトレバー44のいずれかのポジションが選択されたとき、その選択動作は油圧機構(図示せず)のマニュアルバルブ(図示せず)に伝えられる。
Switching between the
例えばD,S,Lポジションが選択されると、それに応じてマニュアルバルブのスプールが移動し、後進ブレーキ30bのピストン室から作動油(油圧)が排出される一方、前進クラッチ30aのピストン室に油圧が供給されて前進クラッチ30aが締結される。前進クラッチ30aが締結されると、全ギヤがメインシャフトMSと一体に回転し、ドライブプーリ26aはメインシャフトMSと同方向(前進方向)に駆動される。
For example, when the D, S, and L positions are selected, the spool of the manual valve moves accordingly, and hydraulic oil (hydraulic pressure) is discharged from the piston chamber of the
他方、Rポジションが選択されると、前進クラッチ30aのピストン室から作動油が排出される一方、後進ブレーキ30bのピストン室に油圧が供給されて後進ブレーキ30bが作動する。それによってキャリア30c4が固定されてリングギヤ30c2はサンギヤ30c1とは逆方向に駆動され、ドライブプーリ26aはメインシャフトMSとは逆方向(後進方向)に駆動される。
On the other hand, when the R position is selected, hydraulic oil is discharged from the piston chamber of the
また、PあるいはNポジションが選択されると、両方のピストン室から作動油が排出されて前進クラッチ30aと後進ブレーキ30bが共に開放され、前後進切換装置30を介しての動力伝達が断たれ、エンジン10とCVT26のドライブプーリ30aとの間の動力伝達が遮断される。
When the P or N position is selected, the hydraulic oil is discharged from both piston chambers, the
CVT26においては油圧機構から可動プーリ半体26a2,26b2のピストン室に作動油が供給され、可動プーリ半体26a2,26b2を軸方向に移動させるプーリ側圧(ベルト伝達トルク)が発生させられると、ドライブプーリ26aとドリブンプーリ26bのプーリ幅が変化し、ベルト26cの巻掛け半径が変化する。このように、プーリ側圧を調整、換言すればベルト伝達トルク指令値を変更することで、エンジン10の出力を駆動輪Wに伝達する変速比を無段階に変化させることができる。
In the
エンジン10のカム軸(図示せず)付近などの適宜位置にはクランク角センサ48が設けられ、ピストンの所定クランク角度位置ごとにエンジン回転数NEを示す信号を出力する。吸気系においてスロットルバルブの下流の適宜位置には絶対圧センサ50が設けられ、吸気管内絶対圧(エンジン負荷)PBAに比例した信号を出力する。
A
DBW機構16のアクチュエータにはスロットル開度センサ52が設けられ、アクチュエータの回転量を通じてスロットル開度THに比例した信号を出力すると共に、アクセルペダル付近にはアクセル開度センサ54が設けられ、運転者のアクセルペダル操作量に相当するアクセル開度APに比例する信号を出力する。
The actuator of the
さらに、エンジン10の冷却水通路(図示せず)の付近には水温センサ56が設けられ、エンジン冷却水温TW、換言すればエンジン10の温度に応じた出力を生じると共に、吸気系には吸気温センサ58が設けられ、エンジン10に吸入される吸気温(外気温)に応じた出力を生じる。
Further, a
上記したクランク角センサ48などの出力は、エンジンコントローラ60に送られる。エンジンコントローラ60はマイクロコンピュータを備え、それらセンサ出力に基づいて目標スロットル開度を決定してDBW機構16の動作を制御すると共に、燃料噴射量を決定してインジェクタ20を駆動する。
The output of the
メインシャフトMSにはNTセンサ(回転数センサ)62が設けられ、タービン・ランナ24bの回転数、具体的にはメインシャフトMSの回転数、より具体的には前進クラッチ30aの入力軸回転数を示すパルス信号を出力する。
The main shaft MS is provided with an NT sensor (rotational speed sensor) 62, which determines the rotational speed of the
CVT26のドライブプーリ26aの付近の適宜位置にはNDRセンサ(回転数センサ)64が設けられてドライブプーリ26aの回転数、換言すれば前進クラッチ30aの出力軸回転数に応じたパルス信号を出力すると共に、ドリブンプーリ26bの付近の適宜位置にはNDNセンサ(回転数センサ)66が設けられ、ドリブンプーリ26bの回転数を示すパルス信号を出力する。
An NDR sensor (rotational speed sensor) 64 is provided at an appropriate position in the vicinity of the
セカンダリシャフトSSのギヤ36の付近にはVELセンサ(回転数センサ)70が設けられ、ギヤ36の回転数を通じてCVT26の出力回転数あるいは車速VELを示すパルス信号を出力する。前記したシフトレバー44の付近にはシフトレバーポジションセンサ72が設けられ、運転者によって選択されたR,N,Dなどのポジションに応じたPOS信号を出力する。
A VEL sensor (rotational speed sensor) 70 is provided in the vicinity of the
上記したNTセンサ62などの出力は、図示しないその他のセンサの出力も含め、シフトコントローラ74に送られる。シフトコントローラ74もマイクロコンピュータを備えると共に、エンジンコントローラ60と通信自在に構成される。
The output of the
より具体的には、上記したNTセンサ62とNDRセンサ64の出力は、シフトコントローラ74において波形整形回路に入力された後、方向検出回路に入力される。シフトコントローラ74は波形整形回路の出力をカウントして回転数を検出すると共に、方向検出回路の出力から回転方向を検出する。NDNセンサ66とVELセンサ70の出力は波形整形回路に入力され、シフトコントローラ74はその出力から回転数と車速を検出する。
More specifically, the outputs of the
シフトコントローラ74はそれら検出値に基づき、油圧機構の電磁ソレノイド(図示せず)を励磁・非励磁してトルクコンバータ24とCVT26の動作を制御すると共に、前進クラッチ30aの締結を判断して操作量を決定する。
Based on these detected values, the
図2はシフトコントローラ74のその動作を示すフロー・チャートである。図示のプログラムはシフトコントローラ74によって所定時間、例えば10msecごとに実行される。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the
以下説明すると、S10においてポジション信号を判断し、PあるいはNではないときはS12に進み、クラッチ締結判断を行う。 In the following description, the position signal is determined in S10, and if it is not P or N, the process proceeds to S12 to determine clutch engagement.
図3はその処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 FIG. 3 is a sub-routine flowchart showing the processing.
S100においてクラッチ入出力回転差、即ち、NTセンサ62で検出されたメインシャフトMSの回転数(前進クラッチ30aの入力軸回転数)と、NDRセンサ64で検出されたドライブプーリ26aの回転数(前進クラッチ30aの出力軸回転数)の差を判断する。
In S100, the clutch input / output rotation difference, that is, the rotation speed of the main shaft MS detected by the NT sensor 62 (input shaft rotation speed of the forward clutch 30a) and the rotation speed of the
S100で差が所定値未満と判断されるときは、S102に進み、それらの回転方向を判断し、一致していると判断されるときはS104に進み、前進クラッチ30aの状態は締結(係合)と判断する一方、S100で差が所定値以上と判断されるか、あるいはS102で回転方向が不一致と判断されるときはS106に進み、前進クラッチ30aの状態は非締結(解放)と判断する。 When it is determined in S100 that the difference is less than the predetermined value, the process proceeds to S102, and the rotational directions thereof are determined. When it is determined that they match, the process proceeds to S104, and the state of the forward clutch 30a is engaged (engaged). On the other hand, if it is determined in S100 that the difference is greater than or equal to the predetermined value, or if it is determined in S102 that the rotational directions do not match, the process proceeds to S106, and the state of the forward clutch 30a is determined to be non-engaged (released). .
これについて図4を参照して説明する。 This will be described with reference to FIG.
図4の上部に示す如く、ポジションが変化、例えばRからDに変化した場合、NTセンサ62の出力は最初正転方向にあるが、その後で0rpmを超えて逆転方向を低下し続けた後、反転して0rpmを再び超えて正転方向を上昇する。
As shown in the upper part of FIG. 4, when the position changes, for example, from R to D, the output of the
他方、Rポジションではドライブプーリ26aはメインシャフトMSとは逆方向に駆動されるため、NDRセンサ64の出力は最初逆転方向にあるが、経時的に0rpmに向かい、それを超えた後、正転方向を上昇する。
On the other hand, in the R position, the
この実施例においてはNTセンサ62とNDRセンサ64の出力から回転数のみならず、回転方向も検出することができるため、それらから検出される前進クラッチ30aの入力軸回転数と出力軸回転数の差が同じ(より正確には所定値未満)であって回転方向も一致する時点t1をもって前進クラッチ30aの締結を判断するため、精度良く判断することができる。
In this embodiment, since not only the rotation speed but also the rotation direction can be detected from the outputs of the
また、車両14の進行方向は時点t1で前進クラッチ30aが締結されたとしても、イナーシャの影響で停止するまで若干の遅れ生じ、前記したスイッチバックが生じるときがあるが、そのような場合も前進クラッチ30aの締結を精度良く判断することができる。従って、それに基づいて決定することで、後述するようにベルト伝達トルク指令値などを的確に決定することができる。
In addition, even if the forward clutch 30a is engaged at the time t1, the traveling direction of the
逆にいえば、図示のような回転方向を検知できないNT−従来回転センサやNDR−従来回転センサであると、回転数が絶対値で一致する時点t2をもって前進クラッチ30aが締結したと誤判断することがあるが、この実施例においてはそのような不都合が生じない。 Conversely, in the case of the NT-conventional rotation sensor or the NDR-conventional rotation sensor that cannot detect the rotation direction as shown in the drawing, it is erroneously determined that the forward clutch 30a is engaged at the time t2 when the rotation speeds coincide with each other in absolute values. However, such an inconvenience does not occur in this embodiment.
尚、図4に示す例はRからDに変化した場合であるが、DからRに変化した場合も同様であり、さらにNポジションからDあるいはRにインギヤされた場合も同様である。 Note that the example shown in FIG. 4 is a case in which the state changes from R to D, but the same applies to a case in which the state changes from D to R, and the same applies to a case in which the N position is shifted to D or R.
図2フロー・チャートの説明に戻ると、次いでS14に進み、図3フロー・チャートで判断された前進クラッチ30aの状態を判別し、非締結と判断されているときはS16に進み、ベルト伝達トルク指令値をクラッチ伝達トルク、即ち、前進クラッチ30aが伝達するトルクに基づいて決定する。 Returning to the description of the flowchart of FIG. 2, the process proceeds to S14, where the state of the forward clutch 30a determined in the flowchart of FIG. 3 is determined. The command value is determined based on the clutch transmission torque, that is, the torque transmitted by the forward clutch 30a.
図5は図2の処理を示すタイム・チャートである。 FIG. 5 is a time chart showing the processing of FIG.
クラッチ伝達トルクは前進クラッチ30aのピストン室への供給油圧指令値、即ち、油圧機構の電磁ソレノイドの通電指令値で決定されるが、そのクラッチ伝達トルクは、図5に示す如く、クラッチ締結検出時点t1までは図示のように徐々に作動油が供給されて微増する程度に決定される。 The clutch transmission torque is determined by the hydraulic pressure command value supplied to the piston chamber of the forward clutch 30a, that is, the energization command value of the electromagnetic solenoid of the hydraulic mechanism. The clutch transmission torque is detected at the clutch engagement detection time as shown in FIG. Until t1, the operating oil is gradually supplied and slightly increased as shown in the figure.
S16においてはこのクラッチ伝達トルクを前進クラッチ30aの動摩擦係数μの最大値(固定値)に基づいて算出、より具体的には通電指令値から逆算されるクラッチ伝達トルクと前進クラッチ30aの摩擦係数μの最大値より算出する。 In S16, the clutch transmission torque is calculated based on the maximum value (fixed value) of the dynamic friction coefficient μ of the forward clutch 30a, more specifically, the clutch transmission torque calculated backward from the energization command value and the friction coefficient μ of the forward clutch 30a. Calculated from the maximum value of.
即ち、ベルト伝達トルク指令値を、クラッチトルクのばらつきの最大値に基づいて求められるトルクを伝達可能なように決定し、CVT26のベルト26cのスリップを効果的に防止する。
That is, the belt transmission torque command value is determined so as to be able to transmit the torque obtained based on the maximum value of the clutch torque variation, and the slip of the
次いでS18に進み、エンジン10の出力トルクを低減する。即ち、図5に示す如く、アクセル開度APが急増するアクセルオン操作がなされた場合、目標スロットル開度THを低開度に決定してエンジン10の出力トルクを低減する。
Next, in S18, the output torque of the
このようにNポジションからのインギヤあるいはR,Dポジション間の切換のとき、クラッチ締結検出時点t1以前に図5に示すようなアクセル開度APが急増するようにアクセルペダルが踏まれたとしても、目標スロットル開度THを低開度に決定して制限し、換言すればアクセルオン時のスロットル開度の上昇を低減させてCVT26のベルト26cの耐久性を向上させる。
Thus, when the in-gear from the N position or the switching between the R and D positions, even if the accelerator pedal is depressed so that the accelerator opening AP as shown in FIG. The target throttle opening TH is determined to be a low opening and limited, in other words, the increase in the throttle opening when the accelerator is on is reduced to improve the durability of the
図2の説明に戻ると、S14で前進クラッチ30aの状態が締結と判断されているときはS20に進み、トルクコンバータ24の伝達トルクまたはエンジン10の出力トルクに基づいてベルト伝達トルク指令値を決定する。
Returning to the description of FIG. 2, when it is determined in S14 that the state of the forward clutch 30a is engaged, the process proceeds to S20, and the belt transmission torque command value is determined based on the transmission torque of the
即ち、適宜設定されたマップを検索し、エンジン回転数NEとメインシャフトMSの回転数からトルクコンバータ24の伝達トルクを算出すると共に、エンジン回転数NEと吸気管内絶対圧PBAからエンジン10の出力トルクを算出する。
That is, a map set as appropriate is searched to calculate the transmission torque of the
次いで、算出されたトルクコンバータ24の伝達トルクと、エンジン10の出力トルクにトルクコンバータ24のトルク比(同様にエンジン回転数NEとメインシャフトMSの回転数から適宜設定されたマップを検索して算出)を乗じて得た積との間で大きい方を選択し、それを伝達できるようにベルト伝達トルク指令値を決定する。
Subsequently, the torque ratio of the torque converter 24 (similarly, a map set appropriately from the engine speed NE and the rotation speed of the main shaft MS is calculated by calculating the transmission torque of the
次いでS22に進み、エンジン10の出力トルクの低減を解除する。即ち、図5に示す如く、前進クラッチ30aが滑らないように目標スロットル開度THが徐々に増加するように決定することでエンジントルクの低減を解除する。
Next, in S22, the reduction in the output torque of the
他方、S10でポジションがPまたはNと判断されるときはS24に進み、ベルト伝達トルク指令値を所定値に決定し、S26に進み、S22と同様、目標スロットル開度THを適宜決定してエンジントルクの低減を解除する。 On the other hand, when it is determined in S10 that the position is P or N, the process proceeds to S24, the belt transmission torque command value is determined to be a predetermined value, the process proceeds to S26, and similarly to S22, the target throttle opening TH is appropriately determined and the engine is determined. Release the torque reduction.
尚、図示は省略したが、シフトコントローラ74は、S16,S18などで決定された指令値に基づいてCVT26などの動作を制御すると共に、エンジンコントローラ60を介してDBW機構16の動作を制御する。
Although not shown, the
上記の如く、この実施例にあっては、エンジン(内燃機関)10と、前記エンジン10に前後進切換装置30の前進クラッチ(クラッチ)30aを介して接続されると共に、ドライブプーリ26aとドリブンプーリ26bを有するベルト式のCVT(無段変速機)26を備えた車両14の制御装置(シフトコントローラ74)において、前記前進クラッチ30aの入力軸の回転数と回転方向を検出するNTセンサ(クラッチ入力軸回転数検出手段)62と、前記前進クラッチ30aの出力軸の回転数と回転方向を検出するNDRセンサ(クラッチ出力軸回転数検出手段)64と、前記検出されたクラッチの入力軸の回転数と出力軸の回転数が回転方向も含めて一致したとき、前記クラッチが締結されたと判断するクラッチ締結判断手段(S12,S100からS106)と、前記クラッチ締結判断手段の判断結果に応じて前記CVT(無段変速機)26のベルト伝達トルク指令値の決定と前記エンジン10の出力トルクの低減のうちの少なくともいずれか、より具体的にはその両方を実行する実行手段(S14からS22)とを備える如く構成したので、前進クラッチ30aの締結を精度良く判断できると共に、それに応じて決定することでベルト伝達トルク指令値の決定あるいはエンジン10の出力トルクの低減を適切に実行することができる。
As described above, in this embodiment, the engine (internal combustion engine) 10 is connected to the
即ち、ベルト伝達トルク指令値を決定するときはCVT26のベルト26cのスリップを防止するように決定できると共に、エンジン10の出力トルクを低減するときは、例えばアクセルペダルが踏み込まれた場合であっても、ベルト26cの耐久性を向上させるように決定することができる。
That is, when the belt transmission torque command value is determined, it can be determined so as to prevent the slip of the
また、前記実行手段は、前記前進クラッチ30aに作動油が供給されている状態でかつ前記前進クラッチ30aが締結されたと判断されない場合、前記前進クラッチ30aの伝達トルクに基づいて前記ベルト伝達トルク指令値を決定すると共に、前記エンジン10の出力トルクを低減する(S14からS18)如く構成したので、クラッチ伝達トルクに対して余裕を持ったベルト伝達トルク指令値を決定することができ、CVT26のベルト26cのスリップを一層防止することができると共に、エンジン10の出力トルクを低減することでベルト26cの耐久性を一層向上させることができる。
Further, the execution means is configured to provide the belt transmission torque command value based on the transmission torque of the forward clutch 30a when the hydraulic oil is supplied to the forward clutch 30a and it is not determined that the forward clutch 30a is engaged. Since the output torque of the
また、前記実行手段は、前記クラッチの伝達トルクを前記前進クラッチ30aの摩擦係数の最大値に基づいて求める(S16)如く構成したので、クラッチ伝達トルクにバラツキがあるときもその最大値でクラッチ伝達トルクを求め、それに基づいてベルト伝達トルク指令値を決定することとなるため、CVT26のベルト26cのスリップを一層良く防止でき、ベルト26cの耐久性を一層向上させることができる。
Further, since the execution means is configured to obtain the clutch transmission torque based on the maximum value of the friction coefficient of the forward clutch 30a (S16), even when there is a variation in the clutch transmission torque, the clutch transmission is performed at the maximum value. Since the torque is obtained and the belt transmission torque command value is determined based on the torque, the slip of the
また、前記CVT26が前記エンジン10にトルクコンバータ24を介して接続されると共に、前記実行手段は、前記前進クラッチ30aに作動油が供給されている状態でかつ前記クラッチが締結されたと判断された場合、前記エンジン10の出力トルクと前記トルクコンバータ24の伝達トルクのうちの少なくともいずれかに基づいて前記ベルト伝達トルク指令値を決定すると共に、前記エンジントルク制限量の決定を中止する(S14,S20,S22)如く構成したので、CVT26のベルト26cのスリップの防止と耐久性の向上を達成しつつ、必要な駆動力を確保することができる。
Further, when the
尚、上記においてCVT26あるいは前後進切換装置30の構造は例示であり、この発明はそれに限定されるものではない。
In addition, in the above, the structure of CVT26 or the forward /
10 内燃機関(エンジン)、14 車両、16 DBW機構、24 トルクコンバータ、26 無段変速機(CVT)、30 前後進切換装置、30a 前進クラッチ(クラッチ)、60 エンジンコントローラ、62 NTセンサ(クラッチ入力軸回転数検出手段)、64 NDRセンサ(クラッチ出力軸回転数検出手段)、74 シフトコントローラ、W 駆動輪(タイヤ)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
a.前記クラッチの入力軸の回転数と回転方向を検出するクラッチ入力軸回転数検出手段と、
b.前記クラッチの出力軸の回転数と回転方向を検出するクラッチ出力軸回転数検出手段と、
c.前記検出されたクラッチの入力軸の回転数と出力軸の回転数が回転方向も含めて一致したとき、前記クラッチが締結されたと判断するクラッチ締結判断手段と、
d.前記クラッチ締結判断手段の判断結果に応じて前記無段変速機のベルト伝達トルク指令値の決定と、前記内燃機関の出力トルクの低減のうちの少なくともいずれかを実行する実行手段と、
を備えたことを特徴とする車両の制御装置。 In a vehicle control device comprising an internal combustion engine and a belt-type continuously variable transmission connected to the internal combustion engine via a clutch and having a drive pulley and a driven pulley,
a. Clutch input shaft rotational speed detection means for detecting the rotational speed and rotational direction of the input shaft of the clutch;
b. Clutch output shaft rotational speed detection means for detecting the rotational speed and rotational direction of the output shaft of the clutch;
c. Clutch engagement determining means for determining that the clutch is engaged when the detected rotational speed of the input shaft of the clutch and the rotational speed of the output shaft, including the rotational direction, coincide;
d. Execution means for executing at least one of determination of a belt transmission torque command value of the continuously variable transmission and reduction of output torque of the internal combustion engine according to a determination result of the clutch engagement determination means;
A vehicle control device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007265873A JP4782755B2 (en) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007265873A JP4782755B2 (en) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009090931A true JP2009090931A (en) | 2009-04-30 |
JP4782755B2 JP4782755B2 (en) | 2011-09-28 |
Family
ID=40663330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007265873A Expired - Fee Related JP4782755B2 (en) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4782755B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103661388A (en) * | 2012-09-21 | 2014-03-26 | 富士重工业株式会社 | Control device for four-wheel drive vehicle |
JP2016006354A (en) * | 2015-09-28 | 2016-01-14 | 井関農機株式会社 | Working vehicle |
US9592725B2 (en) | 2014-04-04 | 2017-03-14 | Arctic Cat, Inc. | Remote located clutch |
CN111824161A (en) * | 2020-08-04 | 2020-10-27 | 杭叉集团股份有限公司 | Electro-hydraulic gear shifting smoothness control system, vehicle and control method |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0198748A (en) * | 1987-10-07 | 1989-04-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | Control device for continuously variable transmission |
JPH03209028A (en) * | 1989-04-17 | 1991-09-12 | Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh | Method and device for controlling friction clutch and regulating method for transmission torque of clutch |
JPH04191558A (en) * | 1990-11-26 | 1992-07-09 | Komatsu Ltd | Control device for static oil pressure to mechanism type transmission |
JPH04249667A (en) * | 1990-12-28 | 1992-09-04 | Toyota Motor Corp | Hydraulic controller for belt type continuously variable transmission for vehicle which is equipped with torque converter with lock-up clutch |
JPH08184369A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Honda Motor Co Ltd | Control device for hydraulically operated transmission |
JP2001330121A (en) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Toyota Motor Corp | Control device for continuously variable transmission for vehicles |
JP2002533628A (en) * | 1998-12-22 | 2002-10-08 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | System for tension setting of a winding member in a winding transmission |
JP2005042828A (en) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Toyota Motor Corp | Vehicle control apparatus equipped with continuously variable transmission |
JP2005331037A (en) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Nissan Motor Co Ltd | Control device for vehicle-starting friction-element |
JP2006071107A (en) * | 2005-10-17 | 2006-03-16 | Toyota Motor Corp | Drive system control device including continuously variable transmission mechanism |
WO2006032418A2 (en) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Sensor array and method for controlling automatic twin-clutch transmission |
JP2006219084A (en) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Jatco Ltd | Controller for automatic transmission |
JP2007002920A (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Toyota Motor Corp | Power transmission control device |
JP2007100762A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Mazda Motor Corp | Engine starter of power train |
-
2007
- 2007-10-11 JP JP2007265873A patent/JP4782755B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0198748A (en) * | 1987-10-07 | 1989-04-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | Control device for continuously variable transmission |
JPH03209028A (en) * | 1989-04-17 | 1991-09-12 | Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh | Method and device for controlling friction clutch and regulating method for transmission torque of clutch |
JPH04191558A (en) * | 1990-11-26 | 1992-07-09 | Komatsu Ltd | Control device for static oil pressure to mechanism type transmission |
JPH04249667A (en) * | 1990-12-28 | 1992-09-04 | Toyota Motor Corp | Hydraulic controller for belt type continuously variable transmission for vehicle which is equipped with torque converter with lock-up clutch |
JPH08184369A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Honda Motor Co Ltd | Control device for hydraulically operated transmission |
JP2002533628A (en) * | 1998-12-22 | 2002-10-08 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | System for tension setting of a winding member in a winding transmission |
JP2001330121A (en) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Toyota Motor Corp | Control device for continuously variable transmission for vehicles |
JP2005042828A (en) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Toyota Motor Corp | Vehicle control apparatus equipped with continuously variable transmission |
JP2005331037A (en) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Nissan Motor Co Ltd | Control device for vehicle-starting friction-element |
WO2006032418A2 (en) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Sensor array and method for controlling automatic twin-clutch transmission |
JP2006219084A (en) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Jatco Ltd | Controller for automatic transmission |
JP2007002920A (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Toyota Motor Corp | Power transmission control device |
JP2007100762A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Mazda Motor Corp | Engine starter of power train |
JP2006071107A (en) * | 2005-10-17 | 2006-03-16 | Toyota Motor Corp | Drive system control device including continuously variable transmission mechanism |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103661388A (en) * | 2012-09-21 | 2014-03-26 | 富士重工业株式会社 | Control device for four-wheel drive vehicle |
US9592725B2 (en) | 2014-04-04 | 2017-03-14 | Arctic Cat, Inc. | Remote located clutch |
US10532645B2 (en) | 2014-04-04 | 2020-01-14 | Arctic Cat, Inc. | Remote located clutch |
US10836243B2 (en) | 2014-04-04 | 2020-11-17 | Arctic Cat, Inc. | Remote located clutch |
US11458827B2 (en) | 2014-04-04 | 2022-10-04 | Arctic Cat Inc. | Remote located clutch |
US12071014B2 (en) | 2014-04-04 | 2024-08-27 | Arctic Cat Inc. | Remote located clutch |
JP2016006354A (en) * | 2015-09-28 | 2016-01-14 | 井関農機株式会社 | Working vehicle |
CN111824161A (en) * | 2020-08-04 | 2020-10-27 | 杭叉集团股份有限公司 | Electro-hydraulic gear shifting smoothness control system, vehicle and control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4782755B2 (en) | 2011-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5480227B2 (en) | Power transmission device | |
JP5906262B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission | |
JP4897639B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP5969453B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission | |
US20170159814A1 (en) | Driving system for vehicle | |
JP4782755B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5952955B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP4908572B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP4944724B2 (en) | Tilt sensor output correction device | |
JP4711443B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4870060B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6190765B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP6246320B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP6113550B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2013024249A (en) | Control apparatus for vehicle | |
JP2022147857A (en) | shift control device | |
JP2010078022A (en) | Belt slip detecting device for continuously variable transmission | |
JP2022010683A (en) | Coasting control device | |
JP2010078024A (en) | Reverse rotation detecting device for torque converter | |
JP4927053B2 (en) | Oil pressure abnormality detection device for continuously variable transmission | |
JP5625752B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6106485B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2013160278A (en) | Vehicle control unit | |
JP2023044268A (en) | Abnormality detection device for continuously variable transmission | |
JP2023040809A (en) | Automatic transmission control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110707 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4782755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |