JP2009090855A - Train operation control system - Google Patents
Train operation control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009090855A JP2009090855A JP2007264488A JP2007264488A JP2009090855A JP 2009090855 A JP2009090855 A JP 2009090855A JP 2007264488 A JP2007264488 A JP 2007264488A JP 2007264488 A JP2007264488 A JP 2007264488A JP 2009090855 A JP2009090855 A JP 2009090855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- train
- interval
- trains
- rail
- specifying information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 31
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Abstract
Description
本発明は、敷設されたレール上を運行する複数台の列車の運行状況を監視し、当該複数台の列車の運行を制御する列車運行制御システムに関する。 The present invention relates to a train operation control system that monitors the operation status of a plurality of trains that operate on laid rails and controls the operation of the plurality of trains.
貨物や乗客を乗せる列車などの公共交通機関においては、先ず、その運行の安全性が望まれる。例えば、列車などにおいて、急発進或いは急停止が行われると、それに伴い、乗客は負傷をおう恐れがある。また、速度超過により列車が脱線し、大事故につながる可能性もある。従来、このような列車の運行は熟練した操縦者の技術に委ねられていたが、列車運行の安全性を確保するために、列車の駆動に関する各種の制御技術が提案されている(特許文献1−2)。 In public transportation such as a train carrying cargo and passengers, first, the safety of the operation is desired. For example, when a sudden start or stop is performed on a train or the like, the passenger may be injured accordingly. In addition, the train may derail due to excessive speed, leading to a major accident. Conventionally, the operation of such a train has been left to the skill of a skilled operator, but various control technologies relating to driving of the train have been proposed in order to ensure the safety of the train operation (Patent Document 1). -2).
特許文献1に開示されているシステムは、相対位置検出器を車両に配置するものである。このシステムにおいては、検出器により車両の間の相対位置が検出され、異常接近の場合、警報が鳴らされる。なお、このシステムにおける車両の位置は、GPS(Global Positioning System)により特定されている。 The system disclosed in Patent Document 1 arranges a relative position detector in a vehicle. In this system, a relative position between vehicles is detected by a detector, and an alarm is sounded in the case of an abnormal approach. Note that the position of the vehicle in this system is specified by GPS (Global Positioning System).
また、特許文献2に開示されているシステムにおいては、走行位置に応じて列車の走行速度の制御が行われている。
In the system disclosed in
しかしながら、上述した特許文献1に開示されているシステムにおいて、その車両の位置は、GPSにより特定されているため、正確な位置情報を特定することはできない。特に、遊園地などに設置される小型列車のようにレールの敷設範囲が狭い場合には、より正確な位置情報を得る必要がある。さらに、特許文献1及び特許文献2に開示されているシステムにおいては、列車に搭載された制御装置によって警報或いは速度制御がなされている。したがって、その制御装置に誤作動が生じた場合には、警報或いは速度制御を実行することができない。つまり、特許文献1及び2に開示されたシステムにおいては、その列車運行の安全性が十分であるとはいえない。熟練した運転士でなく、遊園地の遊具として設置されている列車を遊戯者が運転する場合には、特に安全性を十分に保持する必要が生じる。
However, in the system disclosed in Patent Document 1 described above, since the position of the vehicle is specified by GPS, accurate position information cannot be specified. In particular, it is necessary to obtain more accurate position information when the rail laying range is narrow, such as a small train installed in an amusement park or the like. Furthermore, in the systems disclosed in Patent Document 1 and
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、列車運行の安全性を高めた列車運行制御システムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a train operation control system that improves the safety of train operation in order to solve the above-described problems caused by the prior art.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る列車運行制御システムは、敷設されたレール上を運行する複数台の列車の運行状況を監視し、当該複数台の列車の運行を制御する列車運行制御システムであって、前記複数の列車それぞれの駆動に用いられる駆動電力を供給する駆動電力供給手段と、前記複数の列車それぞれから、前記複数の列車それぞれの現在位置を特定可能な位置特定情報を受信する位置特定情報受信手段と、前記位置特定情報受信手段が受信した位置特定情報によって特定される前記複数の列車それぞれの現在位置にもとづいて、前記複数の列車の間隔が所定の安全運行間隔以下であるか否か判定する安全判定手段とを備え、前記駆動電力供給手段は、前記安全判定手段が前記安全運行間隔以下であると判定した場合には、前記駆動電力の供給を停止することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the train operation control system according to the present invention monitors the operation status of a plurality of trains operating on a laid rail, and operates the plurality of trains. It is a train operation control system to control, a driving power supply means for supplying driving power used for driving each of the plurality of trains, and a current position of each of the plurality of trains can be specified from each of the plurality of trains Based on the current position of each of the plurality of trains specified by the position specifying information received by the position specifying information received by the position specifying information receiving means and the position specifying information receiving means, the interval between the plurality of trains is predetermined. Safety determination means for determining whether or not it is less than or equal to a safe operation interval, and the drive power supply means determines that the safety determination means is less than or equal to the safe operation interval If the is characterized by stopping the supply of the drive power.
本発明に係る列車運行制御システムは、このように構成されることにより、列車運行の安全性を高めることが可能となる。 By configuring the train operation control system according to the present invention in this way, it is possible to improve the safety of train operation.
前記複数の列車は、それぞれ、前記レールに沿った所定間隔で設置されたICタグから当該ICタグの設置位置近傍を通過する際に前記位置特定情報を読み取るタグリーダと、該タグリーダが読み取った前記位置特定情報を無線通信によって送信する位置特定情報送信手段とを備え、前記位置特定情報受信手段は、前記位置特定情報送信手段によって送信された前記位置特定情報を受信するように構成されていてもよい。 Each of the plurality of trains includes a tag reader that reads the position specifying information when passing near the installation position of the IC tag from an IC tag installed at a predetermined interval along the rail, and the position read by the tag reader Position specifying information transmitting means for transmitting specific information by wireless communication, and the position specifying information receiving means may be configured to receive the position specifying information transmitted by the position specifying information transmitting means. .
前記安全判定手段は、前記複数の列車それぞれの現在位置と前記複数の列車それぞれの列車長とに応じて前記複数の列車それぞれの間隔を算出する列車間隔算出手段と、該列車間隔算出手段によって算出された列車間隔が前記安全運行間隔以下であるか否か判定する間隔比較判定手段とを有する構成とされていてもよい。 The safety determination means is calculated by a train interval calculation means for calculating an interval of each of the plurality of trains according to a current position of each of the plurality of trains and a train length of each of the plurality of trains, and calculated by the train interval calculation means. It may be configured to include an interval comparison determination unit that determines whether the train interval is equal to or less than the safe operation interval.
前記駆動電力供給手段は、前記レールを介して、当該レール上を運行する前記複数の列車それぞれの駆動に用いられる駆動電力を供給するように構成されていてもよい。 The drive power supply means may be configured to supply drive power used for driving each of the plurality of trains that run on the rail via the rail.
前記レールは、導電材及び絶縁材を交互に繰り返して形成されており、前記駆動電力供給手段は、前記レールのうち導電材で形成されている部分である導電材レールに、当該導電材レールの敷設位置に応じた異なる電圧値の電圧を印加する構成とされていてもよい。 The rail is formed by alternately repeating a conductive material and an insulating material, and the driving power supply means is connected to a conductive material rail that is a portion formed of the conductive material in the rail. You may be set as the structure which applies the voltage of a different voltage value according to a laying position.
前記駆動電力供給手段は、前記安全判定手段が前記安全運行間隔以下であると判定した場合には、例えば、当該安全運行間隔以下で運行している後方の列車の現在位置を含む所定範囲に敷設されている導電材レールへの電圧の印加を停止する。 When the driving power supply means determines that the safety determination means is less than or equal to the safe operation interval, for example, the drive power supply means is laid in a predetermined range including the current position of a rear train that is operating within the safe operation interval or less. The voltage application to the conductive material rail is stopped.
前記駆動電力供給手段は、前記安全判定手段が前記安全運行間隔以下であると判定した場合には、例えば、全ての導電材レールへの電圧の印加を停止する。 For example, when the safety determination unit determines that the safety determination unit is equal to or less than the safe operation interval, the drive power supply unit stops applying voltage to all the conductive material rails.
前記位置特定情報受信手段による位置特定情報の受信間隔に基づいて前記複数の列車それぞれの現在速度を算出する速度算出手段を備え、前記駆動電力供給手段は、前記速度算出手段が算出した現在速度が所定の規定速度を超えていた場合には、当該規定速度を超えた速度で運行している列車の現在位置を含む特定範囲に敷設されている導電材レールへの電圧の印加を停止する構成とされていてもよい。 And a speed calculating unit that calculates a current speed of each of the plurality of trains based on a reception interval of the position specifying information by the position specifying information receiving unit, and the driving power supply unit has a current speed calculated by the speed calculating unit. A configuration that stops application of voltage to a conductive material rail laid in a specific range including a current position of a train that is operating at a speed exceeding the specified speed when the specified speed is exceeded; May be.
本発明に係る列車運行制御システムによれば、列車運行の安全性を高めた列車運行制御システムを提供することができるという効果を奏する。 According to the train operation control system according to the present invention, there is an effect that it is possible to provide a train operation control system with improved train operation safety.
以下、添付の図面を参照して、本発明に係る列車運行制御システムの実施の形態を説明する。 Embodiments of a train operation control system according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係る列車運行制御システムの全体構成の例を示す構成図である。図1に示すように、本発明の一実施形態に係る列車運行制御システムは、線路10上を運行する複数台の列車20、線路10を介して複数台の列車20の運行を制御する運行制御部30を有する。この他、線路10の近傍の所定位置には、必要に応じて複数台の信号機40が配置されている。また、線路10の近傍の所定位置に、乗客が列車20に乗り降りするプラットホーム50が配置されるとともに、列車20を収容する車庫60が配置されている。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of the overall configuration of a train operation control system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the train operation control system according to an embodiment of the present invention includes a plurality of
次に、図2〜図4を参照して、線路10及び線路10近傍の構成について説明する。図2は線路10及び列車20の土台部分を示す正面断面図であり、図3は線路10の一部側面図であり、図4は線路10の近傍に所定間隔で配置されたICタグ12の配置状態を示すタグ配置図である。
Next, the configuration of the
図2に示すように、線路10は、敷設された一対のレール11a,11bによって構成されている。また、一対のレール11a,11bの間には、ICタグ12が配置されている。図3に示すように、レール11a,11bは、導電材111と絶縁材112とを交互に繰り返して形成されたものである。ICタグ12は、図4に示すように、敷設された一対のレール11a,11bの間に、所定間隔毎に複数個配置されている。本例では、ICタグ12が敷設された一対のレール11a,11bの間に設置されているので、列車20の底部に設置されているタグリーダ22が、列車20がレール11a,11b上を走行する際にICタグ12の略真上を通過することになり、その通過の際に位置情報が読み取られることになる。
As shown in FIG. 2, the
本例の運行制御部30は、敷設された一対のレール11a,11bのうち導電材111で形成されている部分(導電材レール)に電圧を印加する制御を行う。導電材レールに電圧を印加することで、左右の車輪21a,21bを介して列車20の運行のための駆動電力が供給される。
The
本例では、運行制御部30は、導電材レールの敷設位置に応じて、異なる電圧値の電圧を印加する。例えば、運行制御部30は、レール11a,11bのうち直線となっている場所に敷設されている導電材レールには高電圧(例えば48V)が印加され、曲線(カーブ)の手前及び曲線となっている場所に敷設されている導電材レールには低電圧(例えば36V)が印加されるように制御する。よって、レール11a,11bのうち絶縁材112で形成される部分(絶縁材レール)は、少なくとも異なる電圧値が印加されることとなる変化点に配置される。このように制御することで、直線となっている場所では比較的高速(例えば60km/h)で運行することが可能となり、曲線の手前及び曲線となっている場所では比較的低速(例えば50km/h)でしか運行できないように制御することが可能となる。
In this example, the
図5は、ICタグ12の構成例を示す外観図である。図5(a)は上面図、図5(b)は正面図、図5(c)は側面図である。ICタグ12は、筐体121と、ICチップ122とを含む。ICチップ122は、各種の情報を記憶するメモリと、データ送信などの制御を行うCPUとを含むマイクロコンピュータである。各ICタグ12が備えるメモリには、それぞれ、自己の設置位置を示す位置情報(例えば、設置位置を特定可能な座標を示す情報)が記憶されている。
FIG. 5 is an external view showing a configuration example of the
図6は、タグリーダ22の構成例を示す外観図である。図6(a)は正面図、図6(b)は上面図、図6(c)は側面図である。タグリーダ22は、列車20の底部に設けられ(図2参照)、ICタグ12のメモリに記憶された位置情報を非接触方式によって読み取る機能と、読み取った位置情報を含む現在位置情報とを運行制御部30に無線送信する機能とを有している。
FIG. 6 is an external view showing a configuration example of the
次に、本実施形態の列車運行制御システムの動作について説明する。
図7は、運行制御部30が実行する列車運行制御処理の例を示すフローチャートである。なお、図7では、本例の制御に関係しない処理は省略されている場合があるものとする。本例では、各列車20の運転士は、それぞれ、各列車20の発進、停止、及び速度調整のみを行うことが可能であるものとする。また、運転士は、レール11a,11bの近傍に設置された信号機40や制限速度表示、列車20内に設置された速度表示器などを見ながら、列車20の運転操作を行うものとする。各列車20は、例えば最前の車両に設置されているタグリーダ22がICタグ12の上方を通過する際に位置情報を読み取る度に、読み取った位置情報を含む現在位置情報を生成し、無線信号によって順次送信する。なお、現在位置情報には、該当する列車を一意に特定可能な列車番号と、位置情報と、位置情報を読み取った時刻を示す時刻情報とを含むものとする。
Next, the operation of the train operation control system of this embodiment will be described.
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a train operation control process executed by the
列車運行制御処理において、運行制御部30は、先ず、各列車20から送信されてくる現在位置情報を受信し(ステップS101)、受信した現在位置情報を自己が備えるデータベースに登録されている列車運行管理テーブルに保存する(ステップS102)。列車運行管理テーブルは、例えば図8に示すように、各列車の列車番号と、列車長と、列車位置と読取時刻の組み合わせとが対応付けされたデータが保存されている。ステップS102では、具体的には、受信した現在位置情報に含まれている列車番号に対応付けして、受信した現在位置情報に含まれている位置情報が示す列車位置と、受信した現在位置情報に含まれている時刻情報が示す読取時刻とを登録する。
In the train operation control process, the
次に、運行制御部30は、列車運行管理テーブルに保存されている列車位置と読取時刻とを用いて、各列車20の現在速度を算出する(ステップS103)。ステップS103では、例えば、該当する列車番号に対応付けされている列車位置と読取時刻の組み合わせのうち、直近に登録された2個のデータの差(距離、時間)を使用して現在速度を算出する。
Next, the
また、運行制御部30は、保存されている現在位置情報と、各列車の列車長とを用いて、各列車間の間隔を算出する(ステップS104)。ステップS104では、例えば、該当する列車番号に対応付けされている列車位置のうち、直近に登録された各列車の列車位置を使用して現在位置を特定し、各列車の現在位置(タグリーダ22の設置部分の現在位置)と列車長とを用いて各列車の間隔を算出する。
Further, the
次に、運行制御部30は、ステップS103にて算出した各列車の現在速度が、予め定められている規定速度を超過しているか否か判定する(ステップS105)。なお、規定速度は、本例では、直線位置や曲線位置などの運行位置によって異なるように定められている。規定速度を超過している列車20があると判断した場合には、運行制御部30は、導電材レールへの電圧の印加を停止し、レール11a,11b上を運行している全ての列車20への電力供給を停止する(ステップS106)。
Next, the
規定速度を超過している列車がないと判定した場合には、運行制御部30は、ステップS104にて算出した間隔が、予め定められている規定間隔以下であるか否か判定する(ステップS107)。なお、規定間隔は、本例では、直線位置や曲線位置などの運行位置によって異なるように定められている。規定間隔以下で運行している列車20があると判断した場合には、運行制御部30は、導電材レールへの電圧の印加を停止し、レール11a,11b上を運行している全ての列車20への電力供給を停止する(ステップS106)。
When it is determined that there is no train exceeding the specified speed, the
規定間隔以下で運行している列車20がなければ、ステップS101に戻る。上記のように、ステップS101〜ステップS107の処理を繰り返し行うことで、現在位置情報を順次取得し、各列車20の現在速度や運行間隔を随時算出し、事故発生の可能性がある危険な状態である場合に運行継続不能な状態に制御する列車運行制御処理が実行される。
If there is no
以上述べたように、本実施形態の列車運行制御システムによれば、運行制御部30が、複数の列車20それぞれの駆動に用いられる駆動電力を供給し、複数の列車20それぞれから複数の列車20それぞれの現在位置を特定可能な位置特定情報(位置情報)を受信し、受信した位置特定情報によって特定される複数の列車20それぞれの現在位置にもとづいて、複数の列車の間隔が所定の安全運行間隔(基準間隔)以下であるか否か判定することとし、安全運行間隔以下であると判定した場合には、駆動電力の供給を停止する構成としているので、列車運行の安全性を高めることが可能となる。危険な運行間隔となっているか否かを監視することができ、危険な運転間隔となった場合に強制的に運行不能な状態にすることができるので、列車20の運転士が低度の運転技術しか持たない場合(遊園地などに設置された小型列車を来園客が運転する場合)であっても、列車運行の安全性を保持することが可能となる。
As described above, according to the train operation control system of the present embodiment, the
また、上述した実施の形態によれば、複数の列車20が、それぞれ、レール11a,11bに沿った所定間隔で設置されたICタグ12からそのICタグ12の設置位置の近傍を通過する際に位置特定情報(位置情報)を読み取るタグリーダ22を備え、そのタグリーダ22が読み取った位置特定情報を無線通信によって送信する構成とされ、運行制御部30が、複数の列車20からそれぞれ送信された位置特定情報を受信するように構成されているので、複数の列車20からそれぞれの現在位置を正確に認識することが可能となる。
Moreover, according to embodiment mentioned above, when the some
また、上述した実施の形態によれば、運行制御部30が、複数の列車20それぞれの現在位置と複数の列車20それぞれの列車長とに応じて複数の列車20それぞれの運行間隔を算出し、算出した列車の運行間隔(列車間隔)が安全運行間隔(基準間隔)以下であるか否か判定する構成としているので、レール11a,11b上を運行している複数の列車20の運行間隔を監視することが可能となる。
Moreover, according to embodiment mentioned above, the
また、上述した実施の形態によれば、運行制御部30が、レール11a,11bを介して、そのレール11a,11b上を運行する複数の列車20それぞれの駆動に用いられる駆動電力を供給する構成としているので、駆動電力の供給レベルを制御することで、複数の列車20それぞれの駆動力の上限を制御することが可能となる。
Moreover, according to embodiment mentioned above, the structure which the
また、上述した実施の形態によれば、レール11a,11bが、導電材及び絶縁材を交互に繰り返して形成されており、運行制御部30が、レール11a,11bのうち導電材で形成されている部分である導電材レールに、その導電材レールの敷設位置に応じた異なる電圧値の電圧を印加する構成としているので、レール11a,11bの敷設形態(例えば、直線、緩やかなカーブ、急カーブなど)に応じて駆動電力の供給レベルを調整することが可能となり、レール11a,11bの敷設形態に応じて列車20の駆動力の上限を制御することが可能となる。
Further, according to the above-described embodiment, the
また、上述した実施の形態によれば、運行制御部30が、安全運行間隔(基準間隔)以下であると判定した場合に、全ての導電材レールへの電圧の印加を停止する構成としたので、危険な運行間隔で列車20が運行されている場合に、全ての列車20を強制的に停止させることができる。
Further, according to the above-described embodiment, when the
なお、上述した実施の形態では、列車20の運行間隔が安全運行間隔(基準間隔)以下であると判定した場合に全ての導電材レールへの電圧の印加を停止する構成としていたが、運行制御部30が、列車20の運行間隔が安全運行間隔以下であると判定した場合には、その安全運行間隔以下で運行している後方の列車の現在位置を含む所定範囲(列車が停止するのに十分な長さにわたる範囲であって、例えば、列車20の長さの2倍の長さの範囲)に敷設されている導電材レールへの電圧の印加を停止するようにしてもよい。このように構成すれば、危険な運行間隔で列車20が運行されている場合に、後方を運行している列車20を強制的に停止させることができ、列車20が追突してしまうことを回避することができる。
In the above-described embodiment, the application of voltage to all the conductive material rails is stopped when it is determined that the operation interval of the
また、上述した実施の形態によれば、運行制御部30が、位置特定情報(位置情報)の受信間隔に基づいて複数の列車20それぞれの現在速度を算出し、算出した現在速度が所定の規定速度を超えていた場合に、全ての導電材レールへの電圧の印加を停止する構成としたので、危険な速度で列車20が運行されている場合に、全ての列車20を強制的に停止させることができる。
Moreover, according to embodiment mentioned above, the
なお、上述した実施の形態では、列車20の運行速度が基準速度を超えていると判定した場合に全ての導電材レールへの電圧の印加を停止する構成としていたが、運行制御部30が、列車20の運行速度が基準速度を超えていると判定した場合に、その基準速度を超えて運行している列車の現在位置を含む所定範囲(列車が停止するのに十分な長さにわたる範囲であって、例えば、列車20の長さの2倍の長さの範囲)に敷設されている導電材レールへの電圧の印加を停止するようにしてもよい。このように構成すれば、危険な運行速度で列車20が運行されている場合に、その列車20を強制的に停止させることができ、速度超過により脱線などが発生してしまうことを回避することができる。
In the above-described embodiment, when it is determined that the operation speed of the
また、上述した実施の形態では、2本のレール11a,11b上を走行する列車20について説明したが、レールを介して駆動電力を供給可能なものであればどのようなものでもよく、例えば1本のレール上を走行する列車(モノレール)に適用することも可能である。また、上述した実施の形態では特に言及していないが、列車20は、車両が複数連結されたものであってもよく、1両のみで構成されているものであってもよい。
In the above-described embodiment, the
なお、本実施形態で説明した運行制御は、例えば、あらかじめ用意された運行制御に関するプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができるように構成されてもよい。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行されるものでもよい。また、このプログラムは、例えば、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。 The operation control described in the present embodiment may be configured to be realized by executing a program relating to operation control prepared in advance by a computer such as a personal computer or a workstation. This program may be recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, or a DVD, and executed by being read from the recording medium by the computer. The program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.
以上のように、本発明に係る列車運行制御システムは、列車の運行の安全性を高める技術に有用であり、特に、運転士が低度の運転技術しか持たない場合における安全性の向上を実現することに適している。 As described above, the train operation control system according to the present invention is useful for technology for improving the safety of train operation, and in particular, improves safety when the driver has only a low level of operation technology. Suitable for doing.
10 線路
11a,11b 運転室
12 ICタグ
20 列車
21a,21b 車輪
22 タグリーダ
30 運行制御部
10
Claims (8)
前記複数の列車それぞれの駆動に用いられる駆動電力を供給する駆動電力供給手段と、
前記複数の列車それぞれから、前記複数の列車それぞれの現在位置を特定可能な位置特定情報を受信する位置特定情報受信手段と、
前記位置特定情報受信手段が受信した位置特定情報によって特定される前記複数の列車それぞれの現在位置にもとづいて、前記複数の列車の間隔が所定の安全運行間隔以下であるか否か判定する安全判定手段とを備え、
前記駆動電力供給手段は、前記安全判定手段が前記安全運行間隔以下であると判定した場合には、前記駆動電力の供給を停止する
ことを特徴とする列車運行制御システム。 A train operation control system that monitors the operation status of a plurality of trains operating on a laid rail and controls the operation of the plurality of trains,
Drive power supply means for supplying drive power used to drive each of the plurality of trains;
From each of the plurality of trains, position specifying information receiving means for receiving position specifying information capable of specifying the current position of each of the plurality of trains;
A safety determination for determining whether or not an interval between the plurality of trains is equal to or less than a predetermined safe operation interval based on a current position of each of the plurality of trains specified by the position specifying information received by the position specifying information receiving unit. Means and
The drive power supply means stops the supply of the drive power when the safety determination means determines that it is less than or equal to the safe operation interval.
前記位置特定情報受信手段は、前記位置特定情報送信手段によって送信された前記位置特定情報を受信する
請求項1記載の列車運行制御システム。 Each of the plurality of trains includes a tag reader that reads the position specifying information when passing near the installation position of the IC tag from an IC tag installed at a predetermined interval along the rail, and the position read by the tag reader Comprising position specifying information transmitting means for transmitting specific information by wireless communication,
The train operation control system according to claim 1, wherein the position specifying information receiving unit receives the position specifying information transmitted by the position specifying information transmitting unit.
請求項1または請求項2記載の列車運行制御システム。 The safety determination means is calculated by a train interval calculation means for calculating an interval of each of the plurality of trains according to a current position of each of the plurality of trains and a train length of each of the plurality of trains, and calculated by the train interval calculation means. The train operation control system according to claim 1, further comprising: an interval comparison determination unit that determines whether or not the train interval is equal to or less than the safe operation interval.
請求項1から請求項3のうちいずれかに記載の列車運行制御システム。 The train operation according to any one of claims 1 to 3, wherein the drive power supply means supplies drive power used for driving each of the plurality of trains operating on the rail via the rail. Control system.
前記駆動電力供給手段は、前記レールのうち導電材で形成されている部分である導電材レールに、当該導電材レールの敷設位置に応じた異なる電圧値の電圧を印加する
請求項4記載の列車運行制御システム。 The rail is formed by alternately repeating a conductive material and an insulating material,
The train according to claim 4, wherein the driving power supply unit applies a voltage having a different voltage value according to a laying position of the conductive material rail to the conductive material rail which is a portion formed of the conductive material in the rail. Navigation control system.
請求項5記載の列車運行制御システム。 The drive power supply means is laid in a predetermined range including the current position of a rear train that is operating within the safe operation interval when the safety determination means determines that the safety operation interval is less than or equal to the safe operation interval. The train operation control system according to claim 5, wherein application of voltage to the conductive material rail is stopped.
請求項5記載の列車運行制御システム。 The train operation control system according to claim 5, wherein the drive power supply unit stops applying voltage to all conductive material rails when the safety determination unit determines that the safety operation interval is equal to or less than the safe operation interval.
前記駆動電力供給手段は、前記速度算出手段が算出した現在速度が所定の規定速度を超えていた場合には、当該規定速度を超えた速度で運行している列車の現在位置を含む特定範囲に敷設されている導電材レールへの電圧の印加を停止する
請求項5から請求項7のうちいずれかに記載の列車運行制御システム。 A speed calculating means for calculating a current speed of each of the plurality of trains based on a reception interval of the position specifying information by the position specifying information receiving means;
When the current speed calculated by the speed calculation means exceeds a predetermined specified speed, the drive power supply means has a specific range including the current position of a train that operates at a speed exceeding the specified speed. The train operation control system according to any one of claims 5 to 7, wherein application of a voltage to a laid conductive rail is stopped.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007264488A JP2009090855A (en) | 2007-10-10 | 2007-10-10 | Train operation control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007264488A JP2009090855A (en) | 2007-10-10 | 2007-10-10 | Train operation control system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009090855A true JP2009090855A (en) | 2009-04-30 |
Family
ID=40663269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007264488A Pending JP2009090855A (en) | 2007-10-10 | 2007-10-10 | Train operation control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009090855A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06296305A (en) * | 1993-04-08 | 1994-10-21 | Central Japan Railway Co | Train operation controller |
JPH11129901A (en) * | 1997-11-04 | 1999-05-18 | Toyota Motor Corp | Punning support device |
JPH11245820A (en) * | 1998-03-05 | 1999-09-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | High density operation system |
JP2001333511A (en) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Automatic train controller and method therefor |
JP2003225472A (en) * | 2002-02-06 | 2003-08-12 | Fujitsu Ltd | Vehicle driving device |
JP2003245477A (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-02 | Narita Giken Kk | Railroad model |
-
2007
- 2007-10-10 JP JP2007264488A patent/JP2009090855A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06296305A (en) * | 1993-04-08 | 1994-10-21 | Central Japan Railway Co | Train operation controller |
JPH11129901A (en) * | 1997-11-04 | 1999-05-18 | Toyota Motor Corp | Punning support device |
JPH11245820A (en) * | 1998-03-05 | 1999-09-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | High density operation system |
JP2001333511A (en) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Automatic train controller and method therefor |
JP2003225472A (en) * | 2002-02-06 | 2003-08-12 | Fujitsu Ltd | Vehicle driving device |
JP2003245477A (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-02 | Narita Giken Kk | Railroad model |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2532305C2 (en) | Position control system | |
RU2536007C2 (en) | Method and apparatus for controlling hybrid train | |
US8924066B2 (en) | Systems and methods for determining route location | |
US7162337B2 (en) | Automatic neutral section control system | |
US20090248226A1 (en) | System and Method for Verifying a Distributed Power Train Setup | |
JP5518469B2 (en) | Method and apparatus for control and safety braking in a personal rapid transit system with a linear induction motor | |
EP2724885B1 (en) | Train information management device and train information management method | |
US11142871B2 (en) | Vehicle management system | |
JP2016137731A (en) | Vehicle control system, on-board device, and ground device | |
JP5937869B2 (en) | Train control system | |
JP4889106B2 (en) | Operating status monitoring system and operating status monitoring program | |
JP2019216512A (en) | Home position stop control system of railway vehicle and on-vehicle apparatus | |
KR102081405B1 (en) | Energy saving automatic driving system for railway vehicle | |
JP4931377B2 (en) | Train management system | |
JP2009090855A (en) | Train operation control system | |
JP6302747B2 (en) | Vehicle control system | |
KR102081404B1 (en) | Energy saving driving advisory system for railway vehicle | |
JP2010018090A (en) | Train control system | |
JP2003226241A (en) | Speed guide system for tramcar | |
JP4690745B2 (en) | Train management system and method | |
JP2019089449A (en) | Device, method and program for train travel control | |
JP2005280542A (en) | ATC / O equipment | |
Gebauer et al. | Towards autonomously driving trains on tracks with open access | |
JP2012062053A (en) | Operation condition monitoring system and operation condition monitoring program | |
CN116161082A (en) | Method, system, storage medium and equipment for dispatching rail transit operation vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071010 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120522 |