JP2009089919A - 採血器具 - Google Patents
採血器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009089919A JP2009089919A JP2007263876A JP2007263876A JP2009089919A JP 2009089919 A JP2009089919 A JP 2009089919A JP 2007263876 A JP2007263876 A JP 2007263876A JP 2007263876 A JP2007263876 A JP 2007263876A JP 2009089919 A JP2009089919 A JP 2009089919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- partition
- bag
- bag body
- sampling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも血液を採取する親バッグ4と、サンプリングバッグBを有し、前記親バッグ4の上流に採血チューブT1を接続し、当該採血チューブT1の上端に採血針8を接続し、前記採血チューブT1の途中に分岐管13aを配置し、当該分岐管13aに、初流血液導入チューブを接続し、当該初流血液導入チューブの下端に、前記サンプリングバッグBを接続し、前記初流血液導入チューブの途中に分岐管13を配置し、当該分岐管13に血液採取手段22を接続した採血器具1。
【選択図】図1
Description
混入した細菌は、細菌の種類によっては、血液バッグを保存している間にも増殖し、細菌の増殖に気づくことなく輸血などに用いられると、輸血された患者に感染症などを引き起こし、重篤な事態となるおそれもある。
そこで、採取された血液の細菌汚染防止を図ることができるように、特に採血時の初流の血液を除去するシステムが発明されるようになった。
また採血時、サンプリングバッグは、通常採血者の採血部位より下方に位置し、落差にてバッグ内に初流血を貯めるようにしている。
しかしながら、バッグ内に貯まった初流血は、真空採血管によって、バッグ下部に接続されたサンプリングホルダから採られるが、サンプリングホルダがバッグの下部にあるため、採血者は腰をかがめたりしゃがんだりといった低い姿勢で真空採血管を操作しなければならなかった。
特許文献2には落差による採血についての記載がないが、通常、サンプリング容器(サンプリングバッグ)は上腕より20〜30cmほど下で採血するようになるため、サンプリングホルダは、サンプリング容器より20〜30cm上に位置する方が操作がしやすい。しかし、特許文献2ではサンプリング容器42にY字管(Yコネクタ)を介してサンプリングホルダ68を接続しているため、サンプリングホルダ68がサンプリング容器42に接近して配置されるため、やはり従来のように落差を利用すると、サンプリングホルダ68の位置が低くなり、作業者は屈んだりしゃがんだりしなければならず、真空採血管の操作性が悪くなる。
さらに配管セグメント62(血液導入チューブ)を容器42内部に伸長することになっているため、チューブ下端が容器42の底部からずれたり、潰れ、曲がりといったチューブの変形が起こったりする可能性がある。
(1)採血初流除去バッグに貯留した血液を真空採血管ホルダ等の外部への血液採取手段から真空採血管に採取する際、真空採血管内にどうしても空気を取り込んでしまう点、
(2)また空気を取り込まないようにするためには、血液バッグの構成上、採血時には採血初流除去システムが低位置にあることから、作業者が屈みこんだりしゃがんだりといった無理な体勢から血液をサンプリングしなければならない点である。
前記親バッグ(4)の上流に採血チューブ(T1)を接続し、当該採血チューブ(T1)の上端に採血針(8)を接続し、
前記採血チューブ(T1)の途中に分岐管(13a)を配置し、当該分岐管(13a)に、初流血液導入チューブ(T2)を接続し、当該初流血液導入チューブ(T2)の下端に、前記サンプリングバッグ(B、Ba、Bb)を接続し、
前記初流血液導入チューブ(T2)の途中に分岐管(13)を配置し、当該分岐管(13)に血液採取手段(22)を接続した採血器具(1)を提供する。
[2]本発明は、前記サンプリングバッグ(B)は、バッグ本体(21)の上部に初流血液の出入口(23)を形成し、
前記バッグ本体(21)内部に、仕切部(P1)形成し、
当該仕切部(P1)は、前記血液出入口(23)から下部に向けて、少なくとも略縦方向に形成し、
当該仕切部(P1)は、バッグ本体(21)内部を血液溜(S1)と血液通路(W1)に区画し、
前記仕切部(P1)の下部に開放部(O1)を形成し、
前記血液通路(W1)は、前記初流血液の出入口(23)を経て初流血液導入チューブ(T2)と連通するとともに、前記開放部(O1)を経て前記血液溜(S1)と連通している[1]に記載の採血器具(1)を提供する。
[3]本発明は、前記サンプリングバッグ(Ba)は、バッグ本体(21)の上部に初流血液の出入口(23)を形成し、
前記バッグ本体(21)内部に、第1仕切部(P1)と第2仕切部(P2)と第3仕切部(P3)を形成し、
前記第1仕切部(P1)は、バッグ本体(21)の略横方向または略斜め方向に形成し、
前記第2仕切部(P2)は、バッグ本体(21)の略縦方向に形成し、
前記第3仕切部(P3)は、少なくとも略縦方向に形成し、
前記第1仕切部(P1)は、前記第2仕切部(P2)の下部から前記第3仕切部(P3)の略中間部から略下部のいずれかの間に亘って連続して形成し、
前記バッグ本体(21)内部を、血液溜(S1)と空気溜(S2)に区画し、
前記第2仕切部(P2)と前記バッグ本体(21)側部間に、上開放部(O1)、下開放部(O2)及び空気通路(W2)を形成し、
前記第3仕切部(P3)と前記バッグ本体(21)側部間に下開放部(O2´)及び血液通路(W1)を形成し、
前記空気通路(W2)は、前記上開放部(O1)と下開放部(O2)を経て、前記血液溜(S1)と前記空気溜(S2)と連通し、
前記血液通路(W1)は、前記初流血液の出入口(23)を経て初流血液導入チューブ(T2)と連通するとともに、前記下部開放部(O2´)を経て、前記血液溜(S1)と連通している[1]に記載の採血器具(1)を提供する。
[4]本発明は、前記サンプリングバッグ(Bb)は、バッグ本体(21)の上部に初流血液の出入口(23)を形成し、
前記バッグ本体(21)内部の略中央に、一対の仕切部(P1)を形成し、
当該一対の仕切部(P1)は、前記出入口(23)から下方に延設し、当該一対の仕切部(P1)の下部に開放部(O1)を形成し、
当該一対の仕切部(P1)により、バッグ本体(21)内部を血液通路(W1)と当該血液通路(W1)の両側の血液溜(S1)とに区画し、
前記血液通路(W1)は、前記初流血液の出入口(23)を経て初流血液導入チューブ(T2)と連通するとともに、前記開放部(O1)を経て前記両側の血液溜(S1)と連通している[1]に記載の採血器具(1)を提供する。
(1)血液採取手段(サンプリングホルダ)22は、供血者の穿刺部位(上腕)とほぼ同じ位置に置くことができるため、採血者は腰をかがめたりしゃがんだりすることなく、楽な姿勢で容易に真空採血管を操作してサンプリング用血液を採取することができる。
(2)サンプリングバッグB、Ba、Bbのバッグ本体21の仕切部P、P3、P1の開放部O1(血液溜S1への血液の流入口)をバッグ本体21内の下部に位置させることにより、血液は血液溜S1の下部に貯まり、不要な空気は血液溜S1の上部(空気溜S2)に貯まるので、血液採取手段22から真空採血管に採取する際、真空採血管内に空気が混入しない。
(3)バッグ本体21内に血液が貯まった後、サンプリングホルダ22に真空採血管を挿入するだけで血液はバッグ本体21内の血液流路W1を逆流するので、容易に真空採血管に血液のみを導くことができる。
[採血器具1]
本発明の採血器具1は、少なくとも血液を採取する親バッグ4と、サンプリングバッグB、Ba、Bbを有する。親バッグ4の上流に採血チューブT1を接続し、採血チューブT1の上端に採血針8を接続し、採血チューブT1の途中に分岐管13aを配置し、この分岐管13aに、初流血液導入チューブT2を接続し、初流血液導入チューブT2の下端に、サンプリングバッグB、Ba、Bbを接続している。
分岐管13aと分岐管13の間の初流血液導入チューブT2の途中にクランプ11aを装着している。
親バッグ4と分岐管13aの採血チューブT1の途中に流路閉塞手段12を装着している。
流路閉塞手段12は、図2に例示するように採血チューブT1の内側に配置される連通ピース12(一部を破断して液体流路を開通するもの)でもよいし、図1に例示するように各チューブT2、T3の外側に装着し、その開閉により液体流路を開通・閉塞できるクランプ11a、11bでもよい。
さらに親バッグ4の下流には、連結チューブT3を介して血液フィルタ3及び第1子バッグ5を接続している。さらに第1子バッグ5は、連結チューブT4、分岐管13b、連結チューブT5、T6を介して、それぞれ第2子バッグ6、赤血球保存液入バッグ7を接続している。
親バッグ4及び赤血球保存液入りバッグ7には、採血時または輸血保存時における血液の凝固の防止または保存のために、例えばACD液、CPD液、MAP液のような抗凝固剤または赤血球保存液を収納している。
サンプリングバッグBは、採血時等に、供血者の初流血液をサンプリングバッグBに採取することで、針穿刺部の皮膚や皮下に存在する細菌等の混入を防止するとともに、サンプリングバッグB内に採取した初流血液を検査用の血液としても用いるためのものである。
サンプリングバッグBは、バッグ本体21の上部に初流血液の出入口23を形成し、前記バッグ本体21内部に、仕切部P1を形成している。
仕切部P1は、前記血液出入口23から下部に向けて、少なくとも略縦方向に形成している。
当該仕切部P1は、バッグ本体21内部を血液溜S1と血液通路W1に区画し、仕切部P1の下部に開放部O1を形成している。
血液通路W1は、前記初流血液の出入口23を経て初流血液導入チューブT2と連通するとともに、前記開放部O1を経て前記血液溜S1と連通している。
さらに詳述すれば、仕切部P1は、バッグ上側周縁部Rに沿って、略横方向または略斜め方向から略縦方向に形成している。仕切部P1は、例えば熱溶着等の手段により形成される(後述する仕切部P1、P2、P3も同じ)。なお、「周縁部R」とは、バッグ本体21の周縁のシールしている部分を意味する。
さらに、開放部O1(非溶着部分)についても、血液通路W1の幅の設定と同様の理由により、2〜10mm程度に設定するのが好ましい。
なお、後述するサンプリングバッグBa、Bbの血液通路W1、開放部O1、O2、O2´も、これらサンプリングバッグBの血液通路W1及び開放部O1と同様である。
サンプリングバッグB内に採取した血液を、検査等のために外部容器へ採取する手段(血液採取手段22)として、例えば図2では初流血液導入チューブT2の途中に、分岐管13を介してサンプリングホルダ22を装着している。または図示しないがコネクタ付きチューブ(チューブ先端にコネクタを接続したもの)を装着しても良い。要するに、血液採取手段22は、外部容器に血液を採取することが可能であれば、何でも採用することができる。
血液採取手段22の具体的な手段として、図2に例示するようなサンプリングホルダ22を採用する場合、初流血液導入チューブT2の途中に配置した分岐管13に、初流血液の採取針25を装着し、採取針25の外周にサンプリングホルダ22を装着する。
なお、初流血液導入チューブT2の途中に配置した分岐管13の側端部sと採取針25の基部bの間の距離Lは、できるだけ小さくなるように(例えば45mm以下に)接近させて配置したほうが良い。好ましくは、15mm以下が良い。
これらの距離Lがあまり大きくなると(45mmを超えると)、採取針25と(分岐管13とサンプリングバッグB間の)初流血採血導入チューブT2の間にエアが溜まりやすく、例えば真空採血管で採血する時、エアを吸い込みやすくなり規定量の血液が採取できない場合があるので好ましくない。
なお、採取針25はシース26で覆うのが好ましい。
次に本発明の採血器具1[サンプリングバッグBと血液採取手段(サンプリングホルダ)22を採用した場合]の使用方法の一例について説明する。
(1:初流血液採取時)
供血者の初流血液を、採血針8から分岐管13a、初流血液導入チューブT2を経て、サンプリングバッグBのバッグ本体21内に導入する。初流血液は、出入口23から血液通路W1を通って、開放部O1を経て血液溜S1に貯留される。
血液通路W1は初流血液を確実に血液溜S1に導き、血液溜S1に血液が貯留されるに従って当初の血液溜S1内の空気は、血液の流体圧力に押されて、図4のように血液溜S1の上部へと追いやられる。
(2:初流血液採取終了時)
(1)により初流血液の採取が規定量に達した時点で、クランプ11aを閉じてサンプリングバッグBへの血液の流れを遮断する。その後、連通ピース12を破断して採血チューブT1の親バッグ4への流路を開放し、親バッグ4に血液を貯留する。
(3:サンプリング時)
一方、サンプリングバッグBからサンプリング用の血液を採取する際は、図5に示すように、分岐管13に接続したサンプリングホルダ22内に真空採血管27を挿入し、採血針25に真空採血管27の口部(栓体)を穿刺することにより、血液溜S1内の血液は血液通路W1を逆流し、採血針25を経て、真空採血管27に導くことができる。
その際、サンプリングホルダ22(血液採取手段)22は、初流血液導入チューブT2の途中に配置した分岐管13に接続しているので、供血者の穿刺部位(上腕)とほぼ同じ位置に置くことができる。またサンプリングホルダ(血液採取手段)22は、真空採血管27を差込む口を上部に向けするとともに、サンプリングバッグBも血液の出入口23を上にした状態で作業できる。
このため、採血者は腰をかがめたりしゃがんだりすることなく、楽な姿勢で容易に真空採血管を操作してサンプリング用血液を採取することができる。
図2に例示したサンプリングバッグBのその他の実施例について、以下に詳述する。
[サンプリングバッグBa]
図6に例示するサンプリングバッグBaは、バッグ本体21の上部に初流血液の出入口23を形成し、バッグ本体21内部に、第1仕切部P1と第2仕切部P2と第3仕切部P3を形成している。
この第1仕切部P1は、バッグ本体21の略横方向または略斜め方向に形成し、第2仕切部P2は、バッグ本体21の略縦方向に形成し、第3仕切部P3は、少なくとも略縦方向に形成している。さらに詳述すれば、仕切部P3は、バッグ上側周縁部Rに沿って、略横方向または略斜め方向から略縦方向に形成している。
また第1仕切部P1は、第2仕切部P2の下部から第3仕切部P3の略中間部から略下部のいずれかの間に亘って連続して形成し、バッグ本体21内部を、血液溜S1と空気溜S2に区画し、第2仕切部P2とバッグ本体21側部間に、上開放部O1、下開放部O2及び空気通路W2を形成し、第3仕切部P3とバッグ本体21側部間に下開放部O2´及び血液通路W1を形成している。
空気通路W2は、上開放部O1と下開放部O2を経て、血液溜S1と空気溜S2と連通し、血液通路W1は、初流血液の出入口23を経て初流血液導入チューブT2と連通するとともに、下部開放部O2´を経て、血液溜S1と連通している。
これらにより、採血した血液をバッグ本体21内に導入した際、血液溜S1内の空気は、導入された血液の流体圧力に押されて、空気通路W2を通って空気溜S2へと追いやられる。
空気通路W2の幅は、血液通路W1と同様に、おおむね2〜10mm程度に設定して形成するのが好ましい。この空気通路W2の幅が狭すぎると、血液が空気溜S2へと空気を追いやる際に、空気がスムーズに移動できない可能性があり、逆に空気通路W2があまりに広すぎると、血液が確実に空気溜S2に空気を追いやれないなどといったおそれがあるため、好ましくない。
さらに、第2開放部O2、第3開放部O2´(非溶着部分)についても、血液通路W1及び空気通路W2の幅の設定と同様の理由により、2〜10mm程度に設定するのが好ましい。
図7に例示するサンプリングバッグBbは、バッグ本体21の上部に初流血液の出入口23を形成し、バッグ本体21内部の略中央に、一対の仕切部P1を形成している。
一対の仕切部P1は、前記出入口23から下方に延設し、当該一対の仕切部P1の下部に開放部O1を形成している。
一対の仕切部P1により、バッグ本体21内部を血液通路W1と当該血液通路W1の両側の血液溜S1とに区画している。
前記血液通路W1は、前記初流血液の出入口23を経て初流血液導入チューブT2と連通するとともに、開放部O1を経て前記両側の血液溜S1と連通している。
バッグ本体内21に導入された血液は、両側の血液溜S1に適宜分かれて収納されると同時に、血液溜S1内の空気は、血液の流体圧力に押されて、血液溜S1の上部へと追いやられる。
B、Ba、Bb サンプリングバッグ(採血初流除去バッグ)
3 血液フィルタ
4 親バッグ
5 第1子バッグ
6 第2子バッグ
7 赤血球保存液入バッグ
8 採血針
10 針カバー
11a、11b クランプ
12 流路閉塞手段(連通ピース)
13、13a、13b 分岐管
22 血液採取手段(サンプリングホルダ)
23 (初流血液の)出入口
25 (初流血液の)採取針
26 シース
27 真空採血管
S1 血液溜
S2 空気溜
P1 仕切部(第1仕切部)
P2 第2仕切部
P3 第3仕切部
W1 血液通路
W2 空気通路
T1 採血チューブ
T2 初流血液導入チューブ
T3、T4、T5、T6 連結チューブ
R バッグ周縁部
O1 開放部(第1開放部)(非溶着部分)
O2 第2開放部(非溶着部分)
O2´ 第3開放部(非溶着部分)
A 空気(エア)
BL 血液
Claims (4)
- 少なくとも血液を採取する親バッグ(4)と、サンプリングバッグ(B、Ba、Bb)を有し、
前記親バッグ(4)の上流に採血チューブ(T1)を接続し、当該採血チューブ(T1)の上端に採血針(8)を接続し、
前記採血チューブ(T1)の途中に分岐管(13a)を配置し、当該分岐管(13a)に、初流血液導入チューブ(T2)を接続し、当該初流血液導入チューブ(T2)の下端に、前記サンプリングバッグ(B、Ba、Bb)を接続し、
前記初流血液導入チューブ(T2)の途中に分岐管(13)を配置し、当該分岐管(13)に血液採取手段(22)を接続したことを特徴とする採血器具(1)。 - 前記サンプリングバッグ(B)は、バッグ本体(21)の上部に初流血液の出入口(23)を形成し、
前記バッグ本体(21)内部に、仕切部(P1)形成し、
当該仕切部(P1)は、前記血液出入口(23)から下部に向けて、少なくとも略縦方向に形成し、
当該仕切部(P1)は、バッグ本体(21)内部を血液溜(S1)と血液通路(W1)に区画し、
前記仕切部(P1)の下部に開放部(O1)を形成し、
前記血液通路(W1)は、前記初流血液の出入口(23)を経て初流血液導入チューブ(T2)と連通するとともに、前記開放部(O1)を経て前記血液溜(S1)と連通していること特徴とする請求項1に記載の採血器具(1)。 - 前記サンプリングバッグ(Ba)は、バッグ本体(21)の上部に初流血液の出入口(23)を形成し、
前記バッグ本体(21)内部に、第1仕切部(P1)と第2仕切部(P2)と第3仕切部(P3)を形成し、
前記第1仕切部(P1)は、バッグ本体(21)の略横方向または略斜め方向に形成し、
前記第2仕切部(P2)は、バッグ本体(21)の略縦方向に形成し、
前記第3仕切部(P3)は、少なくとも略縦方向に形成し、
前記第1仕切部(P1)は、前記第2仕切部(P2)の下部から前記第3仕切部(P3)の略中間部から略下部のいずれかの間に亘って連続して形成し、
前記バッグ本体(21)内部を、血液溜(S1)と空気溜(S2)に区画し、
前記第2仕切部(P2)と前記バッグ本体(21)側部間に、上開放部(O1)、下開放部(O2)及び空気通路(W2)を形成し、
前記第3仕切部(P3)と前記バッグ本体(21)側部間に下開放部(O2´)及び血液通路(W1)を形成し、
前記空気通路(W2)は、前記上開放部(O1)と下開放部(O2)を経て、前記血液溜(S1)と前記空気溜(S2)と連通し、
前記血液通路(W1)は、前記初流血液の出入口(23)を経て初流血液導入チューブ(T2)と連通するとともに、前記下部開放部(O2´)を経て、前記血液溜(S1)と連通していること特徴とする請求項1に記載の採血器具(1)。 - 前記サンプリングバッグ(Bb)は、バッグ本体(21)の上部に初流血液の出入口(23)を形成し、
前記バッグ本体(21)内部の略中央に、一対の仕切部(P1)を形成し、
当該一対の仕切部(P1)は、前記出入口(23)から下方に延設し、当該一対の仕切部(P1)の下部に開放部(O1)を形成し、
当該一対の仕切部(P1)により、バッグ本体(21)内部を血液通路(W1)と当該血液通路(W1)の両側の血液溜(S1)とに区画し、
前記血液通路(W1)は、前記初流血液の出入口(23)を経て初流血液導入チューブ(T2)と連通するとともに、前記開放部(O1)を経て前記両側の血液溜(S1)と連通していること特徴とする請求項1に記載の採血器具(1)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007263876A JP2009089919A (ja) | 2007-10-10 | 2007-10-10 | 採血器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007263876A JP2009089919A (ja) | 2007-10-10 | 2007-10-10 | 採血器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009089919A true JP2009089919A (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=40662501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007263876A Pending JP2009089919A (ja) | 2007-10-10 | 2007-10-10 | 採血器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009089919A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011093260A1 (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-04 | 川澄化学工業株式会社 | 採血初流除去バッグ及び採血初流除去セット |
JP2011229806A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Koryo Kagaku Kogyo Kk | 耳漏,鼻汁,その他分泌物の吸引及び検査用サンプル採取器具 |
JP2015159855A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | テルモ株式会社 | 血液バッグシステム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06304245A (ja) * | 1993-04-23 | 1994-11-01 | Nissho Corp | 血液分離方法 |
JPH07136243A (ja) * | 1993-06-29 | 1995-05-30 | Terumo Corp | 血液処理方法 |
JPH11197236A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-27 | Terumo Corp | 採血用器具および採血用器具を用いた血液処理方法 |
JP2001017539A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-23 | Terumo Corp | 採血用器具 |
JP3326501B2 (ja) * | 1992-11-20 | 2002-09-24 | バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド | ルーアアダプターを備えた血液サンプリングシステム |
JP2003505185A (ja) * | 1999-07-29 | 2003-02-12 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド | 一体化血液サンプリングシステムを含む血液処理セット |
JP2004249110A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Maco Pharma | パッケージとバッグシステムとを含む組立体および組立体の製造方法 |
-
2007
- 2007-10-10 JP JP2007263876A patent/JP2009089919A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3326501B2 (ja) * | 1992-11-20 | 2002-09-24 | バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド | ルーアアダプターを備えた血液サンプリングシステム |
JPH06304245A (ja) * | 1993-04-23 | 1994-11-01 | Nissho Corp | 血液分離方法 |
JPH07136243A (ja) * | 1993-06-29 | 1995-05-30 | Terumo Corp | 血液処理方法 |
JPH11197236A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-27 | Terumo Corp | 採血用器具および採血用器具を用いた血液処理方法 |
JP2001017539A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-23 | Terumo Corp | 採血用器具 |
JP2003505185A (ja) * | 1999-07-29 | 2003-02-12 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド | 一体化血液サンプリングシステムを含む血液処理セット |
JP2004249110A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Maco Pharma | パッケージとバッグシステムとを含む組立体および組立体の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011093260A1 (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-04 | 川澄化学工業株式会社 | 採血初流除去バッグ及び採血初流除去セット |
JP5395914B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2014-01-22 | 川澄化学工業株式会社 | 採血初流除去バッグ及び採血初流除去セット |
JP2011229806A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Koryo Kagaku Kogyo Kk | 耳漏,鼻汁,その他分泌物の吸引及び検査用サンプル採取器具 |
JP2015159855A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | テルモ株式会社 | 血液バッグシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4879704B2 (ja) | 採血初流除去バッグ及び採血初流除去セット並びに血液バッグ | |
JP4869910B2 (ja) | 液体貯留容器、液体採取器具及び採血器具 | |
JP6734490B2 (ja) | 血液隔離装置、体液隔離装置、及び血液隔離システム | |
US20240374184A1 (en) | Blood sample optimization device | |
CN101090666A (zh) | 用于血液取样的方法和设备 | |
JP2007500540A (ja) | 採血兼医用流体投与装置 | |
MXPA01013377A (es) | Aparato para el procesamiento de sangre que incluye un sistema de muestreo de sangre integrado. | |
JP5199642B2 (ja) | サンプリングバッグ及び採血器具 | |
JP4937789B2 (ja) | 採血器具及び流路開閉手段 | |
JP6079018B2 (ja) | 生体試料移送装置及び生体試料移送方法 | |
JP5395914B2 (ja) | 採血初流除去バッグ及び採血初流除去セット | |
JP2009089919A (ja) | 採血器具 | |
JP4839198B2 (ja) | 検査用血液容器および採血器具 | |
US20150231031A1 (en) | Blood Bag and Blood Bag System Provided Therewith | |
JP4560032B2 (ja) | 採血初流除去バッグ及び採血初流除去セット並びに血液バッグ | |
JP5368466B2 (ja) | 採血初流除去バッグ及び採血初流除去セット並びに血液バッグ | |
JP5284612B2 (ja) | 連通y字管付採血器具 | |
BRPI0510272B1 (pt) | Dispositivo de retirada de sangue, especialmente para recém-nascidos e crianças pequenas ou animais pequenos | |
CN208989817U (zh) | 一种一次性使用输血器 | |
CN218607518U (zh) | 一种一次性使用组织无菌集中瓶式吸引管套件 | |
CN214969963U (zh) | 一种防倒流的血液过滤器 | |
CN215653090U (zh) | 一种可固定针帽的输液器 | |
WO2025115868A1 (ja) | 採取キット | |
JP2023047436A (ja) | 採取キット及び採取方法 | |
JP5133577B2 (ja) | 採血器具及び流路開閉手段 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121204 |