[go: up one dir, main page]

JP2009089036A - 機器および画像処理方法 - Google Patents

機器および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009089036A
JP2009089036A JP2007256284A JP2007256284A JP2009089036A JP 2009089036 A JP2009089036 A JP 2009089036A JP 2007256284 A JP2007256284 A JP 2007256284A JP 2007256284 A JP2007256284 A JP 2007256284A JP 2009089036 A JP2009089036 A JP 2009089036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
resolution
image
data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007256284A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Tanizawa
俊宏 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007256284A priority Critical patent/JP2009089036A/ja
Publication of JP2009089036A publication Critical patent/JP2009089036A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】高解像度の表示装置が備える表示画面上に表示される画像が見難くなることがなく、かつ消費電力の低減を図ることができる機器、その機器に搭載される画像処理方法を提供する。
【解決手段】撮影操作を受けて第1の解像度の画像データを記録する場合に、画像データが静止画を表わす画像データであると判定された場合には第1の解像度の画像に基づく画像を表示画面上に表示し(ステップS417)、画像データが動画又は連写を表わす連続画を表わす画像データであると判定された場合には、上記第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して第2の画像データに基づく画像を表示画面上に表示する(S408)。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像データを取り扱う機器、およびその機器内に搭載される画像処理方法に関する。
従来より、画像データを取り扱う機器、例えばデジタルカメラやカメラ付き携帯電話機等が存在する。こういったデジタルカメラやカメラ付き携帯電話機等の機器においては、最近、高画素数の撮像素子を搭載して解像度の高い静止画を記録媒体に記録するとともに、表示装置に高解像度のものを搭載して撮影時については上記記録媒体に記録される画像をそのまま表示画面上に表示するものが考えられている。
また、上記デジタルカメラや上記カメラ付き携帯電話機等の機器にあっては、外部の表示装置に接続してその外部の表示装置の表示画面上に画像を再生表示することができるようにしているものが多く、その外部の表示装置には高解像度のものが多い。
ここで上記の高解像度の表示装置は、高解像度での表示を行なうことができる能力を持つものであって、供給されてくるデータ量に応じて高解像度での表示、中解像度での表示、低解像度での表示を自在に行なうことができるものもある。
ここで、特許文献1には、撮影時以外のときには、表示装置に供給される画像データの量を減らして表示処理に要する消費電力の低減を図ることでバッテリの消費電力を低減する技術が提案されている。しかし、特許文献1の技術を採用すると、動画撮影時または連写撮影時にデータ量の多い画像データが表示装置に供給され表示装置に画像データを出力するデータ出力部の負荷が増大してバッテリの消費電力が増大してしまうという問題を抱えている。また、上記特許文献1の機器が電子ズーム機能を備えていると、表示用の画像データの量が減っているために電子ズームされた後の拡大画像が解像度が低すぎて見難くなる恐れがある。
また特許文献2には、デジタルカメラの負荷が過負荷であると判定されたときに表示装置のフレームレートを軽減する技術が提案されている。しかしこの特許文献2の技術では、フレームレートを低減することによって消費電力の低減を図っているために1秒あたりのフレーム数が少なくなって表示画面上の動画像が見難くなるという問題を抱えている。
また特許文献3には、電子ファインダの表示モードを撮影シーンに応じて選択的に高解像度と低解像度とのうちのいずれかに切り替えることにより消費電力を低減する技術が提案されている。しかし特許文献3の技術では、電子ファインダを低解像度にしてフレームレートの更新レートを高める処理を行なっているために、電子ファインダを高解像度にしたときと低解像度にしたときのデータ量がほぼ同じになり、顕著な消費電力の低減効果が得られない。
特開2001−257912号公報 特開2003−244529号公報 特許2006−025008号公報
本発明は、上記事情に鑑み、高解像度の表示装置が備える表示画面上に表示される画像が見難くなることが抑えられ、かつ消費電力の低減を図ることができる機器、その機器に搭載される画像処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の第1の機器は、画像データの記録と画像データに基づく画像表示とを行なう機器において、
第1の解像度の画像データを入力するデータ入力部と、
画像表示用の画像データを出力する表示データ出力部と、
画像記録用の画像データを出力する記録データ出力部と、
上記データ入力部から入力されてきた画像データが静止画を表わす画像データであるか、連続画を表わす画像データであるかを判定する判定部と、
上記データ入力部から入力されてきた上記第1の解像度の画像データを上記記録データ出力部に伝えるとともに、上記判定部により、上記データ入力部から入力されてきた画像データが静止画を表わす画像データであると判定された場合には上記表示データ出力部にもその第1の解像度の画像データを伝え、上記判定部により、上記データ入力から入力されてきた画像データが連続画を表わす画像データであると判定された場合にはそのデータ入力部から入力されてきた画像データをその第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して上記表示データ出力部に伝える画像処理部とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の第1の機器によれば、上記画像処理部に上記データ入力部から入力されてきた第1の解像度の画像データが、上記判定部により連続画を表わす画像データであると判定された場合には、上記表示データ出力部に上記第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データが伝えられる。
つまり、撮影により得られた画像データが連続画、すなわち連写画像を表わす画像データであった場合、又は動画像を表わす画像データであった場合には、上記記録データ出力部から第1の解像度の画像データが出力されて第1の解像度の画像データが記録媒体に記録されるとともに、上記表示データ出力部から第2の解像度の画像データが出力されその第2の解像度データに基づく画像が表示画面上に表示される。
前述した様に高解像度の表示装置では、第2の解像度の画像データを受けたときにはその第2の解像度のデータに応じた表示が行なわれるので、上記表示データ出力部から上記表示装置に供給されるデータ量が低減された分、表示データ出力部の負荷が軽減されてバッテリの消費電力が軽減される。また、第1の解像度よりも低い第2の解像度であってもフレームレートが変化する訳ではないので、表示装置が備える表示画面上に表示される画像が見難くなることが抑えられる。
また、上記課題を達成する本発明の第2の機器は、電池を内蔵し、その電池から供給された電力により、画像データの記録と画像データに基づく画像の表示とを行なう機器において、
第1の解像度の画像データを入力するデータ入力部と、
画像表示用の画像データを出力する表示データ出力部と、
画像記録用の画像データを出力する記録データ出力部と、
上記電池の残量が所定残量以上であるか否かを判定する判定部と、
上記データ入力部から入力されてきた上記第1の解像度の画像データを上記記録データ出力部に伝えるとともに、上記判定部により、上記電池の残量が所定残量以上であると判定された場合には上記表示データ出力部にもその第1の解像度の画像データを伝え、上記電池の残量が所定残量未満であると判定された場合にはそのデータ入力部から入力されてきた画像データをその第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して上記表示データ出力部に伝える画像処理部とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の第2の機器によれば、上記判定部により上記電池の残量が所定残量以上であると判定された場合には、上記画像処理部によって上記表示データ出力部に上記第1の解像度の画像データが伝えられ、上記電池の残量が所定残量未満であると判定された場合には、上記画像処理部によって上記表示データ出力部に上記第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データが伝えられる。
つまり、電池の残量が所定量以上である場合には電力が充分にあるとして上記表示データ出力部から第1の解像度の画像データが出力されて表示画面上にその第1の解像度の画像データに基づく画像が表示され、電池の残量が所定量未満である場合には電池の電力消費を抑えるために上記表示データ出力部から上記第1の解像度よりも解像度が低い第2の解像度の画像データが出力されて表示画面上にその第2の解像度の画像データに基づく画像が表示される。
前述した様に高解像度の表示装置では、第2の解像度の画像データを受けたときにはその第2の解像度のデータに応じた表示が行なわれるので、上記データ出力部から表示装置に供給されるデータ量が低減された分、上記表示データ出力部の負荷が軽減されて消費電力が軽減され、電池の長寿命化が図られることとなる。また、第1の解像度よりも低い第2の解像度であってもフレームレートが変化する訳ではないので、表示装置が備える表示画面上に表示される画像が見難くなることが抑えられる。
上記目的を達成する本発明の第3の機器は、電池を内蔵するとともにACアダプタが接続可能であり、電池もしくはACアダプタから供給された電力により画像データの記録と画像データに基づく画像表示とを行なう機器において、
第1の解像度の画像データを入力するデータ入力部と、
画像表示用の画像データを出力する表示データ出力部と、
画像記録用の画像データを出力する記録データ出力部と、
ACアダプタが接続されているか否かを判定する判定部と、
上記データ入力部から入力されてきた上記第1の解像度の画像データを上記記録データ出力部に伝えるとともに、上記判定部により、上記ACアダプタが接続されていないと判定された場合には上記表示データ出力部にもその第1の解像度の画像データを伝え、ACアダプタが接続されていないと判定された場合には、そのデータ入力部から入力されてきた画像データをその第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して上記表示データ出力部に伝える画像処理部とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の第3の機器によれば、上記判定部によって上記ACアダプタが接続されていないと判定された場合には、上記データ入力部に入力されてきた第1の解像度の画像データが、上記画像処理部によって、その第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換されて表示用データ出力部に伝えられる。
つまり、ACアダプタが接続されていない場合には、電池からの電力供給になるので、上記記録データ出力部から出力される上記第1の解像度の画像データが記録媒体に記録されるとともに、上記表示データ出力部から出力される、解像度が第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに基づく画像が表示装置が備える表示画面上に表示される。
前述した様に高解像度の表示装置では、第2の解像度の画像データを受けたときにはその第2の解像度のデータに応じた表示が行なわれるので、上記画像処理部が表示データ出力部に伝える画像データのデータ量と、その表示データ出力部から表示装置に供給される画像データのデータ量が低減された分、その表示データ出力部の負荷が軽減されて消費電力が軽減され、電池の長寿命化が図られることとなる。また、第1の解像度よりも低い第2の解像度であってもフレームレートが変化する訳ではないので、表示装置が備える表示画面上に表示される画像が見難くなることが抑えられる。
また、上記目的を達成する本発明の第4の機器は、
画像データの記録と画像データに基づく画像表示とを行なう機器において、
第1の解像度の画像データを入力するデータ入力部と、
画像表示用の画像データを出力する表示データ出力部と、
画像記録用の画像データを出力する記録データ出力部と、
温度センサと、
上記温度センサにより測定された温度が所定温度以上であるか否かを判定する判定部と、
上記データ入力部から入力されてきた上記第1の解像度の画像データを上記記録データ出力部に伝えるとともに、上記判定部により、上記温度センサにより測定された温度が所定温度未満であると判定された場合には上記第1の解像度のデータを上記表示データ出力部にも伝え、上記温度センサにより測定された温度が所定温度以上の温度であると判定された場合にはそのデータ入力部から入力されてきた画像データをその第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して上記表示データ出力部に伝える画像処理部とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の第4の機器によれば、上記判定部によって上記温度センサにより測定された温度が所定温度以上の温度であると判定された場合には、上記データ入力部に入力されてきた第1の解像度の画像データが、上記画像処理部によって解像度がその第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換されて表示用データ出力部に伝えられる。
つまり、温度が所定温度以上であって電池の負荷が重い場合には、記録データ出力部から出力される上記第1の解像度の画像データが記録媒体に記録されるとともに、上記表示データ出力部から出力される、解像度が上記第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに基づく画像が表示装置が備える表示画面上に表示される。
前述した様に高解像度の表示装置では、第2の解像度の画像データを受けたときにはその第2の解像度のデータに応じた表示が行なわれるので、上記表示データ出力部から表示装置に供給されるデータ量が低減された分、データ出力部の負荷が軽減されて消費電力が軽減され、電池の長寿命化が図られることとなる。また、第1の解像度よりも低い第2の解像度であってもフレームレートが変化する訳ではないので、表示装置が備える表示画面上に表示される画像が見難くなることが抑えられる。
上記目的を達成する本発明の第5の機器は、
画像データに基づく画像を外部の表示装置に表示させる機器において、
第1の解像度の画像データを入力するデータ入力部と、
画像データを出力するデータ出力部と、
出力先の表示装置での受信が可能な解像度を認識する認識部と、
上記第1の解像度が、上記認識部で認識された、上記表示装置での受信可能な解像度と一致していたときは、上記データ入力部から入力された画像データをそのまま画像データ出力部に伝え、
上記第1の解像度が、上記認識部で認識された、上記表示装置での受信が可能な解像度とは一致しない解像度であったときは上記データ入力から入力された画像データを上記表示装置が受信可能な解像度のうちの上記第1の解像度に最も近い第2の解像度の画像データに変換して上記データ出力部に伝える画像処理部とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の第5の機器によれば、上記認識部によって外部の表示装置での受信可能な解像度が、上記第1の解像度と一致していないと認識されたときには、上記データ入力部からは上記画像処理部に入力されてきた第1の解像度の画像データが、第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換されて出力される。
つまり、上記認識部によって外部の表示装置での受信可能な解像度が、上記第1の解像度と一致していないと認識されたときには、上記外部の表示装置が受信可能な解像度のうちの上記第1の解像度に近い第2の解像度の画像データに変換されて上記データ出力部から出力され、その第2の解像度の画像データに基づく画像が外部の表示装置が備える表示画面上に表示される。その結果、上記データ出力部から外部の表示装置に供給されるデータ量が低減された分、上記データ出力部の負荷が軽減されて消費電力が軽減され、電池の長寿命化が図られることとなる。また、外部の表示装置が受信可能な解像度に変換されてフレームレートが変換される訳ではないので、表示装置が備える表示画面上に表示される画像が見難くなることが抑えられる。
上記目的を達成する本発明の第6の機器は、
画像データに基づく画像を表示する機器において、
第1の解像度の画像データを入力するデータ入力部と、
表示用の画像データを出力するデータ出力部と、
上記データ入力部から入力されてきた画像データから、その画像データにより表わされる画像のうちの一部領域のみの画像を表わす画像データを切り出すか否かを指示する指示部と、
上記データ入力部から入力されてきた画像データを、上記指示部により一部領域のみの画像を表わす画像データの切出しが指示されていない場合には、上記第1の解像度よりも低い第2の解像度に変換して上記データ出力部に伝え、上記指示部により一部領域のみの画像を表わす画像データの切出しが指示されている場合には、その一部領域の画像を表わす画像データを切り出すとともに切り出したその画像データを上記第1の解像度のまま、もしくは上記第2の解像度よりも高い第3の解像度の画像に変換して上記データ出力部に伝える画像処理部とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の第6の機器によれば、上記指示部により上記画像データにより表わされる画像のうちの一部領域のみの画像を表わす画像データの切出しが指示されていない場合には、上記第1の解像度よりも低い第2の解像度に変換されて表示画面上に画像が表示され、上記指示部により上記画像データに表わされる画像のうちの一部領域のみの画像を表わす画像データの切出しが指示されている場合は、上記一部領域の画像を表わす画像データが切り出され切り出された画像データが第1の解像度のまま、もしくは上記第2の解像度よりも高い第3の解像度に変換され上記データ出力部に出力されて上記表示画面上に上記第2の解像度よりも高い解像度で画像が表示される。
つまり、上記指示部により上記画像データにより表わされる画像のうちの一部領域のみの画像を表わす画像データの切出しが指示され電子ズームされているときには、上記第1の解像度のまま、もしくは上記第2の解像度よりも高い第3の解像度に変換され上記データ出力部に出力されて上記表示画面上に上記第2の解像度よりも高い解像度の画像が表示される。このため、電子ズームされた拡大画像が高解像度で表示される。また電子ズームされているときには、上記画像のうちの一部領域のみの画像データになって画像データ量が減るので解像度を高くしても消費電力の低減を図ることができる。
上記目的を達成する本発明の第1の画像処理方法は、
入力されてきた画像データが静止画を表わす画像データであるか、連続画を表わす画像データであるかを判定するステップと、
入力されてきた画像データを記録用に出力するステップと、
入力されてきた画像データが静止画を表わす画像データであると判定された場合にはその画像データを表示用に出力するステップと、
入力されてきた画像データが連続画を表わす画像データであると判定された場合にはその画像データを、その画像データの解像度である第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して表示用に出力するステップとを有することを特徴とする。
また上記目的を達成する本発明の第2の画像処理方法は、
電池の残量が所定残量以上であるか否かを判定するステップと、
入力されてきた第1の解像度の画像データを記録用に出力するステップと、
電池の残量が所定残量以上であると判定された場合には、その画像データを表示用に出力するとともに、電池の残量が所定残量未満であると判定された場合には、その画像データを、その画像データの解像度である第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して表示用に出力するステップとを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成する本発明の第3の画像処理方法は、
ACアダプタが接続されているか否かを判定するステップと、
入力されてきた画像データを記録用に出力するステップと、
ACアダプタが接続されていると判定された場合にはその画像データを表示用に出力し、ACアダプタが接続されていないと判定された場合には、その画像データを、その画像データの解像度である第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して表示用に出力するステップとを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成する本発明の第4の画像処理方法は、
温度を測定して測定された温度が所定温度以上であるか否かを判定するステップと、
入力されてきた画像データを記録用に出力するステップと、
測定された温度が所定温度未満であると判定された場合にはその画像データを表示用に出力するとともに、測定された温度が所定温度以上の温度であると判定された場合にはその画像データを、その画像データの解像度である第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して表示用に出力するステップとを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成する本発明の第5の画像処理方法は、
出力先の表示装置での受信可能な解像度を認識するステップと、
入力されてきた画像データの解像度が、前記表示装置での受信可能な解像度と一致していたときは、入力された画像データをそのまま前記表示装置に向けて出力するステップと、
入力されてきた画像データの解像度が、前記表示装置での受信可能な解像度とは一致しない解像度であったときは、入力されてきた画像データを、上記表示装置が受信可能な解像度のうちの、その画像データの解像度である第1の解像度に最も近い第2の解像度の画像データに変換して前記表示装置に向けて出力するステップとを有することを特徴とする。
さらに、入力されてきた画像データから、該画像データにより表わされる画像のうちの一部領域のみの画像を表わす画像データを切り出すか否かの指示を受け、
一部領域のみの画像を表わす画像データの切出しが指示されていない場合には、入力されてきた画像データを、その画像データの解像度である第1の解像度よりも低い第2の解像度に変換して出力し、一部領域のみの画像を表わす画像データの切出しが指示されている場合には、その一部領域の画像を表わす画像データを切り出すとともにその画像データを上記第1の解像度のまま、もしくは上記第2の解像度よりも高い第3の解像度の画像に変換して出力するステップを有することを特徴とする。
以上説明した様に、高解像度の表示装置が備える表示画面上に表示される画像が見難くなることが抑えられ、かつ消費電力の低減を図ることができる機器、その機器に搭載される画像処理方法が実現する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の撮影装置の第1実施形態であるデジタルカメラを斜め上前方から見た外観斜視図である。
図1に示すデジタルカメラ100は、被写体光を捉えて画像データを生成するものであり、このデジタルカメラ100の前面には、光学ズームレンズを内蔵したズーム鏡胴111と、撮影に同期してフラッシュ光を発するフラッシュ発光窓112と、暗所など低コントラスト時のオートフォーカス(AF)精度を向上させるためのAF補助光ランプ113等が備えられている。
また、このデジタルカメラ100の上面には、電源スイッチ114と、レリーズボタン115と、レリーズボタン115の周囲に回転式のモードダイヤル116が備えられている。モードダイヤル116はそのダイヤルを回すことにより静止画モードと動画モードとを交互に切り換えることができるようになっている。なお、本実施形態のレリーズボタン115は、半押しと全押しの2つの操作態様を持つものである。
図2は、図1に示すデジタルカメラの背面を示す外観図である。
図2に示すデジタルカメラ100の背面には、LCDパネル117A、ファインダ124、さらにMENU/OKボタン118、DISP/BACKボタン119、フォトモードボタン120、再生ボタン121、十字ボタン122、ズームボタン123などが備えられている。
LCDパネル117Aは、撮影レンズにより被写体光を捉えて生成された画像データからなる画像、および種々の設定時における情報を表示するものである。この例では、このLCDパネル117Aを有するLCDに高解像度のものが用いられている。
MENU/OKボタン118は、撮影時や再生時における各種のメニューをLCDパネル117Aに表示させたり、表示されたメニューの中から所望のメニューを選択し決定するためのボタンである。
DISP/BACKボタン119は、LCDパネル117A上に表示された画面の状態を切り換えたり、MENU/OKボタン118等による操作を1つ前の状態に戻したり操作を取り消したりするためのボタンである。
フォトモードボタン120は、ピクセル数,感度,色味,プリント枚数等を設定するためのボタンである。
再生ボタン121は、後述する記録媒体1059に記録された撮影画像を、LCD117Aに再生表示するためのボタンである。
十字ボタン122は、様々なモードでその役割が変化し、例えば静止画モードではマクロボタンやフラッシュボタンであったり、再生モードではLCDパネル117A上に表示したサムネイルの選択ボタンであったりする。マクロボタンは、マクロ撮影を行なうか否かを切り換えるためのボタンであり、一度押下するとマクロ撮影モードとなり、再度押下するとマクロ撮影モードが解除される。フラッシュボタンは、押下する毎に、オートフラッシュ、赤目低減フラッシュ、強制フラッシュ、フラッシュ禁止、スローシャッタでのフラッシュ、およびオートフラッシュというようにフラッシュの状態を順繰りに切り換えるためのボタンである。
ズームボタン123は、右方に向けて押下することにより望遠側(テレ側)にズームインするとともに左方に向けて押下することにより広角側(ワイド側)にズームアウトするためのボタンである。
次に、図1、図2に示したデジタルカメラ100の回路構成について説明する。
図3は、図1、図2に示したデジタルカメラ100の回路構成を示すブロック図である。このデジタルカメラ100は、バッテリBTからの電力供給を受けて動作する。
このデジタルカメラ100の動作は統括的にCPU130によって制御されている。このCPU130にはレリーズボタンや背面側の各種スイッチのうちの少なくとも一つが操作されたときに様々な操作信号が供給されてくるので、CPU130は供給されてきた操作信号に応じた処理をEEPROM130A内のプログラムにしたがって適宜実行する。なお、図3には、図2に示すMENU/OKボタン118、DISP/BACKボタン119、フォトモードボタン120、再生ボタン121、十字ボタン122、ズームボタン123、レリーズボタン114等を包含してそれらを操作パネルOPと記載してある。
また、図3の中にはアドレスバス130Bとデータバス130Cとの2つのバスが示されている。その2つのバスのうちのアドレスバス130Bを用いてCPU130からEEPROM130AやSDRAM132といったメモリへのアクセスが行なわれたり、各回路133〜135,139〜142へのアクセスが行なわれたりする。またその2つ130B,130Cのバスのうちのデータバス130Cを経由してCPU130からの指示内容が各回路131,133〜135,139〜142に通知されたり、逆に各回路131,133〜135,139〜143から各回路内のプロセスの進行状況などがCPU130に通知されたりする。
さらに、ADC138とバス側との処理タイミングを合わせるためにメモリ制御回路131が配備されていて、CPU130からの指示に基づいてこのメモリ制御回路131によってADC138から出力されたデジタルの画像データがデータバス130C上に導かれる構成になっている。本実施形態では、CPU130とメモリ制御回路131によって本発明にいうデータ入力部の一例が構成される。
ここで、CPU130によって統括的に制御されるデジタルカメラ100の構成および動作を図3を参照して説明する。
図3の左上に示されている撮影光学系1110の中には撮影レンズ1111や絞り1112などが配備されている。なお図3には撮影光学系1110内には他にメカニカルシャッタ等の光学部品が配備されていることも示されている。
撮影レンズ1111の中にはズームレンズやフォーカスレンズがあり、これらのレンズはレンズ駆動部1301によって駆動されて光軸方向に移動し、そのレンズ駆動部1301の動作はCPU130によって制御される。また絞り1112は、絞り駆動部1302によって駆動されこの絞り駆動部1302の動作もCPU130によって制御される。さらに撮像素子136は撮像素子駆動部1303によって駆動されその撮像素子駆動部1303はの動作もCPU130によって制御される。この撮像素子駆動部1303による駆動に応じて撮像素子136で画像データが生成され後段のアナログ信号処理回路137へと出力される。
アナログ信号処理回路137では、撮像素子136から出力された画像データのノイズ低減処理等が行なわれノイズ低減処理が行なわれた画像データが後段のADC(Analogue Digital Converter)138へと供給される。そのADC138ではアナログの画像データがデジタルの画像データに変換される。
このADC138でアナログの画像データがデジタルの画像データに変換された後、CPU130の制御の下にメモリ制御回路131によって1フレーム分の画像データが次々とデータバス130C上に導かれ、SDRAMに画像データが一旦記憶される。その後画像処理部IPによってSDRAM132から画像データが読み出される。なお、この画像処理部IPは、プロセッサで構成されており、図3にはバスで接続された形で示されているがデジタル信号処理回路133、積算回路135、圧縮伸長回路139、リサイズ回路RSが同じプロセッサ内に構成されている。
ここで、まず電源が投入されたときに撮影光学系が捉えている被写体を表示装置であるLCD117の液晶パネル117A(図2参照)上に表示するためのスルー画データの処理の流れを説明する。
CPU130は、スルー画をLCD117が備えるLCDパネル117A上に表示させるにあたっては、撮像素子駆動部1303に指示して所定のタイミングごとに撮像素子136を繰り返し駆動させてアナログ信号処理回路137に撮像素子内の所定数の画素が間引かれた画像データを次々と出力させ、さらにADC138でデジタルの画像データに変換させた後のスルー画データを、メモリ制御回路131に指示して次々とデータバス130Cに導かせている。
このメモリ制御回路131によってデータバス130C上に導かれたスルー画データは、データバス130Cを経由して一旦SDRAM132に記憶される。このSDRAM132に記憶されたスルー画データが画像処理部IPによって読み出されてまずデジタル信号処理回路133に供給される。
このデジタル信号回路133ではスルー画データにシェーディング補正等が施された後YC変換処理が施される。そのYC変換処理が施されることによりスルー画データからYC信号が生成され生成されたYC信号が一旦SDRAM132に供給され記憶される。そのSDRAM132に1フレーム分のYC信号が蓄えられたら、今度はCPU130のメモリ転送命令によってSDRAM132からYC信号が読み出されて内蔵表示制御回路134に供給されLCD117が備えるLCDパネル117A上にYC信号に基づくスルー画が表示される。
また、このスルー画の表示にあたっては、積算回路135により絶えず合焦位置の検出処理が行なわれたり、測光処理が行なわれたりする。この積算回路135での積算結果を受けてCPU130は、レンズ駆動部1301に指示してフォーカスレンズ1111を合焦位置に移動させたり、絞り駆動部1302に指示して絞り径を変更させたりしている。このため、いつでも適正露出に調整されたスルー画データに基づくスルー画がLCDパネル117A上に表示されることとなる。本実施形態では、CPU130とSDRAM132とによって本発明にいう表示データ出力部の一例が構成される。
以上がスルー画の表示処理である。
ここで、LCDパネル117A上のスルー画が参照され撮影者によってレリーズボタン115が押されると、CPU130はそのレリーズボタン115の押下操作を受けて撮影処理を開始する。
CPU130は、不図示のメカニカルシャッタを不図示の駆動部に開駆動させるとともに撮像素子駆動部1303に指示して電子シャッタを撮像素子136に設定させ露光を開始させる。所定のシャッタ秒時後に電子シャッタ、さらにメカニカルシャッタを閉じて画像データを出力させる。撮像素子136から出力させた画像データは、アナログ信号処理回路137でノイズの低減が行なわれADC138でデジタルの画像データに変換される。
このADC138から出力されているデジタルの画像データは、CPU130の制御の下にメモリ制御回路131によってデータバス130C上に導かれデータバス130C上に導かれた画像データが一旦SDRAM132に供給され記憶される。このSDRAM132に撮像素子136で生成された画像データがすべて供給され記憶された後、今度は画像処理部IPによってSDRAM132から画像データが読み出される。読み出された画像データは画像処理部IP内のデジタル信号処理回路133に供給されデジタル信号処理回路133ではシェーディング補正が行なわれた後YC信号への変換処理が施され、さらに圧縮伸張回路139に供給され圧縮伸長回路によってYC信号の圧縮が行なわれ、一旦SDRAM132に記憶される。そしてCPU130からのメモリ転送命令によって画像データが外部メディア制御回路140に供給されるとともに、圧縮伸長回路139からの撮影情報や圧縮に係わる情報、さらにその圧縮に係わる情報が、CPU130から外部メディア制御回路140に供給されて、外部メディア制御回路140によって、圧縮されたYC信号に圧縮に係わる情報や撮影情報がヘッダとして書き加えられて画像ファイルが記録媒体143に記録される。このときには、第1の解像度のまま、画像データの圧縮処理が行なわれて記録用の画像データのデータ量が削減されてSDRAM132に記憶され、SDRAM132からその画像データがデータバス130Cを経由して外部メディア制御回路140に供給されて記録媒体143に記録される。つまり、本実施形態においては、本発明にいう記録データ出力部の一例がCPU130とSDRAM132と外部メディア制御回路140とによって構成される。
こうしておくと、記録時においてもデータ量が軽減されることにより、データ出力部を構成するCPU130とSDRAM132と外部メディア制御回路140の負荷が軽減されバッテリBTの消費電力の低減を図ることが可能になる。
ここまでの処理が、本画像の記録処理である。
ここで、動画像の撮影が行なわれているときには、撮像素子136から全画素が読み出されて作業領域であるSDRAM132に第1の解像度の画像データが次々に記憶され、デジタル信号処理回路133と積算回路135と圧縮伸張回路139とリサイズ回路RSとを備える画像処理部IPがそのSDRAM132内の画像データを読み出して画像処理を行なって内部のフレームメモリ等に一旦記憶しておいて、撮影終了が指示されたときに、圧縮された動画像データをSDRAM132に記憶する。その後、CPU130の制御の下にSDRAM132内の動画像データが外部メディア制御回路140にメモリ転送されて記録媒体143に画像ファイルが記録される。このときには圧縮された画像ファイルが外部メディア制御回路140に転送されるのでバス130Cおよび外部メディア制御回路140の負荷が軽減されてバッテリの消費電力の低減が図られる。また連写撮影が行なわれているときにも上記動画像の処理と同様の処理が行なわれる。
ところで特許文献1では、画像データが連続画となる動画撮影又は連写撮影が行なわれているときに表示装置に第1の解像度の画像データが供給される構成であるためにバッテリBTの消費電力が増大するという問題が生じていた。
そこで本実施形態では、メモリ制御回路131の制御の下にADC138から入力されてくる画像データが動画データあるいは連写データといった連続画の画像データであるとCPU130が判定していた場合には、CPU130が画像処理部IP内のリサイズ回路RSに縮小係数を設定してリサイズ回路RSに第1の解像度から第2の解像度への解像度の変換を行なわせた後の画像データを上記SDRAM132に記憶させて表示についてもメモリ転送のときの画像のデータ量を減らしてCPU130(バス周り)および内蔵表示制御回路134の負荷を低減することができるようにしている。
この構成にすると動画撮影や連写撮影時にバス130Cを経由して外部メディア制御回路140に供給される画像データの量とともに、バス130Cを経由して内蔵表示制御回路134に供給される画像データの量が削減されてCPU130及び内蔵表示制御回路134の負荷が軽減されてバッテリBTの消費電力の低減を図ることが可能となる。
ここで、本実施形態のデジタルカメラ100が備えるCPU130およびデジタル信号処理回路133と積算回路135と圧縮伸張回路139とリサイズ回路RSとからなる画像処理部IPが行なう撮影処理を説明する。
図4は、CPU130と画像処理部IPが、行なう撮影処理の手順を示す図である。
ステップS401でCPU130が、SDRAM132内のスルー画データを、バス130Cを経由して内蔵表示制御回路134に供給して表示装置のLCDパネル117A(図2参照)上にスルー画を表示させる。このときには、撮像素子136から間引いて画像を読み出して第1の解像度よりも低い第2の解像度で内蔵表示制御部回路134に画像データを供給して内蔵表示制御回路134にその画像データに基づく画像の表示をLCDパネル上に行なわせる。ステップS402でスルー画が表示されているときにレリーズボタンが押されたことを受けてCPU130はステップS403で連続画となる動画撮影や連写撮影であるか、静止画撮影であるかの判定をまず行なう。このステップS403でCPU130が連続画であると判定したときには連続画の方へ進んでステップS404でバッテリの負荷を低減するために画像処理部IP内のリサイズ回路RSに縮小係数を設定する。次のステップへ進んでステップS405でCPU130は画像処理部IP内の積算回路135からの露出値や合焦値を受け取って露出調整やピント調整を行なった後、次のステップS406で撮影指示時の第1の解像度の画像データを、撮像素子から出力させてメモリ制御回路の制御の下にSDRAM132に一旦記憶する。次のステップS407で画像処理部IPがSDRAM132内の画像データを読み出し、YC処理などの画像処理を行なって記録データ作成用のために内部のフレームメモリに蓄えるとともに、リサイズ回路RSで第1の解像度から第2の解像度への変換を行なって第2の解像度の画像データを再度SDRAM132に記憶する。
次のステップS408で、CPU130は、SDRAM132に記憶されている第2の解像度の画像データを、バス130Cを経由して内蔵表示制御回路134に出力(メモリ転送)して内蔵表示制御回路134にLCD117を制御させることにより第2の画像データに基づく動画像又は連写画像をLCDパネル上に表示させる。
次のステップS409で、撮影終了の指示が行なわれたら、ステップS410で画像処理部内のフレームメモリにある動画データ又は連写データを画像処理部IP内の圧縮伸長回路139で圧縮し圧縮した画像データをSDRAM132に記憶する。次のステップS411でCPU130は、そのSDRAM132内の画像データを外部メディア制御回路140に出力(メモリ転送)して外部メディア制御回路に画像ファイルの記録媒体143への記録を行なわせる。ステップS412で再生モードに切り替えられたり電源スイッチがオフされたりせずに撮影が続けて行なわれると判定したらステップS401に戻ってステップS401からの処理を繰り返し、電源スイッチなどがオフされたと判定したらこのフローの処理を終了する。
またステップS403で静止画撮影であると判定した場合には静止画の方へ進んで、ステップS413でステップ405と同様に露出・ピント調整を行なって、ステップS414で撮像素子に結像させた被写体を表わす全画素の画像データを生成、出力させ、出力させた画像データをメモリ制御回路131に指示してバス130Cに導かせてSDRAM132に一旦記憶させる。次のステップS415で内蔵表示制御回路に出力(メモリ転送)して第1の画像データに基づく画像をLCDパネル上に表示させる。次のステップS416で画像処理部IPはCPU130からのプロセススタート信号を受けてSDRAM132内の画像データを読み出して圧縮伸長回路による圧縮処理までの画像処理を行なってステップS417で再びSDRAM132に圧縮画像データを記憶する。次のステップS418でCPU130は、SDRAM132に圧縮データが記憶されたことを受けて外部メディア制御回路140にその圧縮データを出力(メモリ転送)すると共に圧縮情報を供給して外部メディア制御回路に、画像データを有する画像ファイルの記録媒体への記録を行なわせる。ステップS412へ進んで再生モードに切り替えられたり電源スイッチがオフされたりせずに撮影が続けて行なわれると判定したらステップS401に戻ってステップS401からの処理を繰り返し、電源スイッチなどがオフされたと判定したらこのフローの処理を終了する。
上記構成にすると、動画撮影又は連写撮影が行なわれているときには、リサイズ回路RSで第1の解像度から第2の解像度に変換されてデータ量が削減された画像データがバスを経由して内蔵表示制御回路134に供給されるようになるので、従来に比べてバス132を駆動する部分や内蔵表示制御回路134のデータ受け部の負荷が低減されてバッテリの消費電力が低減される。
上記実施形態では、静止画であるか、連続画であるかを判定して連続画である動画像又は連写画像の場合に表示用の画像データの解像度を第1の解像度よりも低い第2の解像度に変換したが、動画又は連写撮影時の表示用の画像データも第1の解像度のままにして鮮明な画像をLCDパネル上に表示し、バッテリの残量が所定未満になったときに第1の解像度をその第1の解像度よりも低い第2の解像度に変換して内蔵表示制御回路に供給する構成にしてバスを駆動する部分や内蔵表示制御回路の負荷を減らしてバッテリの長寿命化を図っても良い。
図5は、バッテリの残量が所定の残量未満になったときに表示画像の解像度を低減してバッテリの長寿命化を図る構成にした場合の例を説明する図である。
バッテリ残量検出回路DETを備えた電源回路PSが追加された以外は図3と同じ構成である。
この図5の電源回路PSにバッテリBTからの電力が供給され電源回路PSから各部に電力が供給される。CPU130は、バッテリBTの残量が所定未満になったことを電源回路PS内のバッテリ残量検出回路DETの検出結果に基づいて判定し所定量未満になったと判定したきにリサイズ回路RSに低解像度にするための縮小係数を設定する。
図6は、CPU130が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。
ステップS404の処理が判定ステップS404Aに変更されステップS420からステップS423までの処理が追加されている以外は、図5の処理と同じである。
ステップS404Aでバッテリの残量が所定量未満であると判定したときにはステップS405からステップS411までの一連の処理を行なって第2の解像度の画像データに基づく画像をLCDパネル上に表示し、所定量以上であると判定したときには、ステップS420からステップS423の処理でリサイズせずにそのまま第1の解像度の画像データに基づく画像をLCDパネル上に表示する。
この構成にすると、バッテリ容量が充分なときには第1の解像度の画像データに基づく画像が表示され、バッテリが消耗しているときにはそのときのバッテリをなるべく長く持たせるために解像度が第1の解像度よりも低い第2の解像度に変換され第2の解像度に基づく画像がLCDパネル上に表示される。このような構成にしてもバッテリの消費電力の低減が図られる。
またデジタルカメラにはACアダプタが備えられているものが多い。このACアダプタが接続されている場合には、バッテリの電力が用いられる訳ではないのでわざわざ第1の解像度よりも低い第2の解像度に変換する必要がない。
図7は、図1のデジタルカメラにACアダプタが接続されているか否かを判定するためのアダプタ検出回路ACDが配備されている場合の内部構成を示す図である。
図8は、そのACアダプタが接続されているときとACアダプタが接続されていないときの撮影処理をそれぞれ説明するフローチャートである。
図6のステップS404Aの処理内容がステップS404Bに変更されACアダプタが接続されているか否かに変更された以外は、図6の処理と同じである。
CPUがACアダプタ検出回路ADCの検出結果に基づいてACアダプタが接続されていないと判定したときには、ステップS404BでNo側へ進んで、図4の処理と同様にステップS405からステップS411までの処理を行なってバッテリの消費電力の低減を図り、ステップS404BでACアダプタ検出回路ADCの検出結果に基づいてACアダプタが接続されていると判定したときには、Yes側へ進んで、AC電力が供給されていて電力が充分にあるので第1の解像度の画像データに基づく画像をLCDパネル上に表示する。こうしても良い。
ここで、上記実施形態においては、バッテリの残量検出手段DETを設けてバッテリの消耗状態を検出する例を示したが、バッテリの負荷状態は温度の上昇を検出してもある程度は分かる。
図9は、図1、図2のデジタルカメラに温度計を配備した場合の内部構成を示す図である。
また図10は、バッテリの負荷を検出するために上記温度計THを配備した場合の撮影処理を説明するフローチャートである。
図6のステップS404Aの処理がステップS404Cに変更されている以外は図6と同じ処理である。こうしても良い。
図11は、外付け表示装置200を図1のデジタルカメラに接続してその外付け表示装置200に再生画像を表示する場合の表示構成を説明する図であり、図12は、図11のデジタルカメラの内部構成を示す図である。さらに図13は、図12のCPU130と画像処理部IPが行なう画像処理の処理手順を示すフローチャートである。この外付け表示装置200は低解像度から高解像度までの所定の範囲の解像度の画像表示を行なうことができるものである。
図1のデジタルカメラに図11に示す外付け表示装置200が接続されたときには、外付け表示装置200の表示画面上に再生画像を表示させるにあたってデジタルカメラのCPUが、外付け表示装置200が受信可能な解像度を認識するために外付け表示制御回路191を通して外付け表示装置200に問い合わせを行なってCPU130が、外付け表示装置200が受信可能な解像度を認識し認識した解像度にあうように画像処理部IP内のリサイズ回路RSで解像度の変換を行なってから外付け表示制御回路191を通して外付け表示装置200に画像データを供給する構成にしてある。
図13は、図11、図12の構成のときにデジタルカメラが備えるCPU130および画像処理部IPが行なう処理を説明する図である。
CPU130は、ステップS1301で記録媒体内の再生画像のいずれかを読み出す。ステップS1302でその再生画像の解像度を確認してステップS1303で外付け表示装置200に受信可能な解像度を問い合わせる。次のステップS1304で再生画像の解像度が受信が可能な解像度であるかどうかを判定して、ステップS1304で再生サイズが受信可能サイズよりも小さいと判定したときには再生サイズ<受信可能サイズ側へ進んでステップS1305で再生サイズをリサイズ回路RSで受信が可能な解像度にリサイズしてリサイズした画像データを外付け表示制御回路191を通して外付け表示装置200に送信してこのフローの処理を終了する。
ステップS1304で、再生画像の解像度が、受信が可能な解像度であると判定した場合には、ステップS1306へ進んでステップS1306で外付け表示制御回路191を通してそのまま画像データを送信し、再生サイズが、受信が可能な解像度よりも大きいと判定したときには再生サイズ>受信可能サイズ側へ進んでステップS1307で再生画像の解像度をリサイズ回路RSで受信が可能な解像度にリサイズしリサイズした画像データを外付け表示制御回路191を通して外付け表示装置200に送信してこのフローの処理を終了する。
CPU130と画像処理部IPが図13のフローの処理を実行すると、リサイズ回路RSに指示して解像度の変換を行なわせて第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データを外付け表示制御回路191を通して外付け表示装置200に供給することができるので、デジタルカメラ内のCPU130(バス周り)と外付け表示制御回路191の負荷を低減することによりデジタルカメラ内のバッテリの消費電力を低減することが可能となる。
図14は、電子ズームしたときのLCDパネル上の状態を説明する図であり、図15は、図1、図2、図3に示すデジタルカメラが備えるCPU130が電子ズーム処理をするときの処理手順を示すフローチャートである。
図14に示す様にスルー画は、撮像素子から出力される画素数が間引かれているが、通常においては被写体がある程度小さく表示されるためにある程度はきれいに見える。しかし電子ズームされたときには解像度が低いので見難い拡大画像がLCDパネル上に表示されてしまう。
そこで、画像の一部領域の画像が切り出されて電子ズームされたときには、画像データ量が減ることを考慮して、切り出された領域の画像データの解像度をリサイズ回路RSで高解像度にしてからSDRAM132に記憶して、内蔵表示制御回路134に出力(メモリ転送)するようにしている。図14には、右上にはいままで電子ズームされたときに低解像度(SD)で表示されていたのを、右下に示す様に高解像度(HD)で表示するように変更したことが示されている。
図15は、CPU130が行なう電子ズーム時の処理を説明するフローチャートである。
ステップS1501で、CPU130が、低解像、つまり第2の解像度(SD)の画像データに基づく画像の表示を行なうか、又は高解像、つまり第1の解像度(HD)の画像データに基づく画像の表示を行なうかを選択する。例えばスルー画を表示する場合には、SD側へ進んでステップS1502で第2の解像度の画像データに基づく低解像度(SD)での画像の表示を表示装置に行なわせる。次のステップS1503で、ユーザ操作によって電子ズームが行なわれてスルー画中の一部領域の画像の切出し指示が行なわれたかどうかを判定する。ステップS1503で電子ズームが行なわれたと判定したときにはYes側へ進んで、画像処理部が、SDRAM132から一部領域の画像データを読み出しリサイズ回路でその一部領域の画像データの解像度を第2の解像度よりも高い解像度である第1の解像度に変換してSDRAM132に記憶して内蔵表示制御回路134に出力(メモリ転送)して第1の解像度に基づく高解像度(HD)での画像の表示を行なわせる。ステップS1505で元に戻す処理が行なわれたかどうかを判定して元に戻す処理が行なわれたと判定したらステップS1506へ進んで第2の解像度に基づく低解像度(SD)での画像の表示を表示装置に行なわせてこのフローの処理を終了する。
ステップS1501で静止画撮影の撮影画像を表示する場合には、HD側へ進んでステップS1507で第1の解像度の画像データに基づく高解像度(HD)での画像の表示を表示装置に行なわせる。次のステップS1508でユーザ操作により高速連写(または動画)撮影が開始されたと判定したときには、Yes側へ進んで第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データを内蔵表示制御回路134に供給して表示装置であるLCD117に低解像度での表示を行なわせ、ステップS1510で高速連写(又は動画)を止めたと判定したときにはYes側へ進んで第1の解像度を内蔵表示制御回路134に供給してLCDの表示形態を高解像度での表示に戻してこのフローの処理を終了する。ステップS1510で高速連写(又は動画撮影)が継続されていると判定したときにはステップS1509に戻ってステップS1509の処理を繰り返す。
また、ステップS1508で高速連写(又は動画撮影)が行なわれていないと判定したときには、ステップS1509、S1510をスキップしてステップS1511で高解像度の表示のままとしてこのフローの処理を終了する。
電子ズーム機能がある場合には、上記処理を行なうと、電子ズームされた拡大画像がきれいに表示される。また、一部領域が電子ズームされるので、画像データの量が少なくて済む分、第1の解像度にしても処理量が減り、消費電量の低減を図ることができる。
本発明の撮影装置の第1実施形態であるデジタルカメラを斜め上前方から見た外観斜視図である。 図1に示すデジタルカメラの背面を示す外観図である。 図1、図2に示したデジタルカメラ100の回路構成を示すブロック図である。 CPU130と画像処理部が、行なう撮影処理の手順を示す図である。 バッテリの残量が所定の残量未満になったときに表示画像の解像度を低減してバッテリの長寿命化を図る構成にした場合の例を説明する図である。 CPU130が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 図1のデジタルカメラにACアダプタが接続されているか否かを判定するためのアダプタ検出回路ACDが配備されている場合の内部構成を示す図である。 ACアダプタが接続されているときとACアダプタが接続されていないときの撮影処理をそれぞれ説明するフローチャートである。 図1、図2のデジタルカメラに温度計を配備した場合の内部構成を示す図である。 バッテリの負荷を検出するために上記温度計THを配備した場合の撮影処理を説明するフローチャートである。 外付け表示装置200を図1のデジタルカメラに接続してその表示装置200に再生画像を表示する場合の表示構成を説明する図である。 図11のデジタルカメラの内部構成を示す図である。 図12のCPU130と画像処理部IPが行なう画像処理の処理手順を示すフローチャートである。 電子ズームしたときのLCDパネル上の状態を説明する図である。 図1、図2、図3に示すデジタルカメラが備えるCPU130が電子ズーム処理をするときの処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 デジタルカメラ
1110 撮影光学系
1111 撮影レンズ
1112 絞り
111 ズーム鏡胴
112 フラッシュ発光窓
113 AF補助光ランプ
114 電源スイッチ
115 レリーズボタン
116 モードダイヤル
117 LCD
117A LCDパネル
118 MENU/OKボタン
119 DISP/BACKボタン
120 フォトモードボタン
121 再生ボタン
122 十字ボタン
123 ズームボタン
124 ファインダ
130 CPU
130A EEPROM
130B アドレスバス
130C データバス
1301 レンズ駆動部
1302 絞り駆動部
1303 撮像素子駆動部
131 メモリ制御回路
132 SDRAM
133 デジタル信号処理回路
134 内蔵表示制御回路
135 積算回路
136 撮像素子
137 アナログ信号処理回路
138 ADC
139 圧縮伸張回路
140 外部メディア制御回路
143 記録媒体
191 外付け表示回路
200 外付け表示装置
IP 画像処理部
RS リサイズ回路
PS 電源回路
DET バッテリ残量検出回路
ACD ACアダプタ検出回路
TH 温度計

Claims (12)

  1. 画像データの記録と画像データに基づく画像表示とを行なう機器において、
    第1の解像度の画像データを入力するデータ入力部と、
    画像表示用の画像データを出力する表示データ出力部と、
    画像記録用の画像データを出力する記録データ出力部と、
    前記データ入力部から入力されてきた画像データが静止画を表わす画像データであるか、連続画を表わす画像データであるかを判定する判定部と、
    前記データ入力部から入力されてきた前記第1の解像度の画像データを前記記録データ出力部に伝えるとともに、前記判定部により、前記データ入力部から入力されてきた画像データが静止画を表わす画像データであると判定された場合には前記表示データ出力部にも該第1の解像度の画像データを伝え、前記判定部により、前記データ入力部から入力されてきた画像データが連続画を表わす画像データであると判定された場合には該データ入力部から入力されてきた画像データを該第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して前記表示データ出力部に伝える画像処理部とを備えたことを特徴とする機器。
  2. 電池を内蔵し、該電池から供給された電力により、画像データの記録と画像データに基づく画像の表示とを行なう機器において、
    第1の解像度の画像データを入力するデータ入力部と、
    画像表示用の画像データを出力する表示データ出力部と、
    画像記録用の画像データを出力する記録データ出力部と、
    前記電池の残量が所定残量以上であるか否かを判定する判定部と、
    前記データ入力部から入力されてきた前記第1の解像度の画像データを前記記録データ出力部に伝えるとともに、前記判定部により、前記電池の残量が所定残量以上であると判定された場合には前記表示データ出力部にも該第1の解像度の画像データを伝え、前記電池の残量が所定残量未満であると判定された場合には該データ入力部から入力されてきた画像データを該第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して前記表示データ出力部に伝える画像処理部とを備えたことを特徴とする機器。
  3. 電池を内蔵するとともにACアダプタが接続可能であり、電池もしくはACアダプタから供給された電力により画像データの記録と画像データに基づく画像表示とを行なう機器において、
    第1の解像度の画像データを入力するデータ入力部と、
    画像表示用の画像データを出力する表示データ出力部と、
    画像記録用の画像データを出力する記録データ出力部と、
    ACアダプタが接続されているか否かを判定する判定部と、
    前記データ入力部から入力されてきた前記第1の解像度の画像データを前記記録データ出力部に伝えるとともに、前記判定部により、ACアダプタが接続されていると判定された場合には前記表示データ出力部にも該第1の解像度の画像データを伝え、ACアダプタが接続されていないと判定された場合には、該データ入力部から入力されてきた画像データを該第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して前記表示データ出力部に伝える画像処理部とを備えたことを特徴とする機器。
  4. 画像データの記録と画像データに基づく画像表示とを行なう機器において、
    第1の解像度の画像データを入力するデータ入力部と、
    画像表示用の画像データを出力する表示データ出力部と、
    画像記録用の画像データを出力する記録データ出力部と、
    温度センサと、
    前記温度センサにより測定された温度が所定温度以上であるか否かを判定する判定部と、
    前記データ入力部から入力されてきた前記第1の解像度の画像データを前記記録データ出力部に伝えるとともに、前記判定部により、前記温度センサにより測定された温度が所定温度未満であると判定された場合には前記第1の解像度のデータを前記表示データ出力部にも伝え、前記温度センサにより測定された温度が所定温度以上の温度であると判定された場合には該データ入力部から入力されてきた画像データを該第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して前記表示データ出力部に伝える画像処理部とを備えたことを特徴とする機器。
  5. 画像データに基づく画像を外部の表示装置に表示させる機器において、
    第1の解像度の画像データを入力するデータ入力部と、
    画像データを出力するデータ出力部と、
    出力先の表示装置での受信が可能な解像度を認識する認識部と、
    前記第1の解像度が、前記認識部で認識された、前記表示装置での受信可能な解像度と一致していたときは、前記データ入力部から入力された画像データをそのまま画像データ出力部に伝え、
    前記第1の解像度が、前記認識部で認識された、前記表示装置での受信可能な解像度とは一致しない解像度であったときは前記データ入力から入力された画像データを前記表示装置が受信可能な解像度のうちの前記第1の解像度に最も近い第2の解像度の画像データに変換して前記データ出力部に伝える画像処理部とを備えたことを特徴とする機器。
  6. 画像データに基づく画像を表示する機器において、
    第1の解像度の画像データを入力するデータ入力部と、
    表示用の画像データを出力するデータ出力部と、
    前記データ入力部から入力されてきた画像データから、該画像データにより表わされる画像のうちの一部領域のみの画像を表わす画像データを切り出すか否かを指示する指示部と、
    前記データ入力部から入力されてきた画像データを、前記指示部により一部領域のみの画像を表わす画像データの切出しが指示されていない場合には、前記第1の解像度よりも低い第2の解像度に変換して前記データ出力部に伝え、前記指示部により一部領域のみの画像を表わす画像データの切出しが指示されている場合には、該一部領域の画像を表わす画像データを切り出すとともに切り出した画像データを前記第1の解像度のまま、もしくは前記第2の解像度よりも高い第3の解像度の画像に変換して前記データ出力部に伝える画像処理部とを備えたことを特徴とする機器。
  7. 入力されてきた画像データが静止画を表わす画像データであるか、連続画を表わす画像データであるかを判定するステップと、
    入力されてきた画像データを記録用に出力するステップと、
    入力されてきた画像データが静止画を表わす画像データであると判定された場合には画像データを表示用に出力するとともに、入力されてきた画像データが連続画を表わす画像データであると判定された場合には前記画像データを、該画像データの解像度である前記第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して表示用に出力するステップとことを特徴とする画像処理方法。
  8. 電池の残量が所定残量以上であるか否かを判定するステップと、
    入力されてきた第1の解像度の画像データを記録用に出力するステップと、
    電池の残量が所定残量以上であると判定された場合には、該画像データを表示用に出力するとともに、電池の残量が所定残量未満であると判定された場合には、該画像データを該画像データの解像度である第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して表示用に出力するステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  9. ACアダプタが接続されているか否かを判定するステップと、
    入力されてきた画像データを記録用に出力するステップと、
    ACアダプタが接続されていると判定された場合には該画像データを表示用に出力するとともに、ACアダプタが接続されていないと判定された場合には、該データ入力部から入力されてきた画像データを該画像データの解像度である該第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して表示用に出力するステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  10. 温度を測定して測定された温度が所定温度以上であるか否かを判定するステップと、
    入力されてきた画像データを記録用に出力するステップと、
    測定された温度が所定温度未満であると判定された場合には該画像データを表示用に出力するとともに、測定された温度が所定温度以上の温度であると判定された場合には該画像データを前記画像データの解像度である第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像データに変換して表示用に出力するステップとを備えたことを特徴とする画像処理方法。
  11. 出力先の表示装置での受信可能な解像度を認識するステップと、
    入力されてきた画像データの解像度が、前記表示装置での受信可能な解像度と一致していたときは、入力された画像データをそのまま前記表示装置に向けて出力するステップと、
    入力されてきた画像データの解像度が、前記表示装置での受信可能な解像度とは一致しない解像度であったときは、入力されてきた画像データを、前記表示装置が受信可能な解像度のうちの、該画像データの解像度である第1の解像度に最も近い第2の解像度の画像データに変換して前記表示装置に向けて出力するステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  12. 入力されてきた画像データから、該画像データにより表わされる画像のうちの一部領域のみの画像を表わす画像データを切り出すか否かの指示を受け、
    一部領域のみの画像を表わす画像データの切出しが指示されていない場合には、入力されてきた画像データを、該画像データの解像度である前記第1の解像度よりも低い第2の解像度に変換して出力し、一部領域のみの画像を表わす画像データの切出しが指示されている場合には、該一部領域の画像を表わす画像データを切り出すとともに該画像データを前記第1の解像度のまま、もしくは前記第2の解像度よりも高い第3の解像度の画像に変換して出力するステップを有することを特徴とする画像処理方法。
JP2007256284A 2007-09-28 2007-09-28 機器および画像処理方法 Withdrawn JP2009089036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256284A JP2009089036A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 機器および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256284A JP2009089036A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 機器および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009089036A true JP2009089036A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40661845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256284A Withdrawn JP2009089036A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 機器および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009089036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044566A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044566A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム。
US8934041B2 (en) 2010-08-23 2015-01-13 Sony Corporation Apparatus, method, and program for controlling display for continuous image capturing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644883B2 (ja) 撮像装置
KR100731192B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
TWI514847B (zh) 影像處理裝置、影像處理方法、及記錄媒體
JP4730553B2 (ja) 撮影装置及び露出制御方法
JP5782813B2 (ja) 撮像装置および画像表示方法
TWI459126B (zh) 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體
JP2013013050A (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を用いた表示方法
JP4090276B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007311861A (ja) 撮影装置及び方法
JP2007215091A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4189820B2 (ja) 撮像装置及び画像記録方法
JP4977569B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP4696322B2 (ja) 撮像装置
JP2004032524A (ja) デジタルカメラ
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP5625325B2 (ja) 画像データ記録装置および画像データ記録プログラム
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP4355855B2 (ja) 撮像装置、撮影切替方法、及びプログラム
JP4828486B2 (ja) デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラム
JP2009089036A (ja) 機器および画像処理方法
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP4678273B2 (ja) 撮像装置、動画記憶方法および動画記憶プログラム
JP5370662B2 (ja) 撮像装置
JP2008227839A (ja) 撮像装置
JP2006033752A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101207