JP2009087549A - Lamp lighting device, LCD projector - Google Patents
Lamp lighting device, LCD projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009087549A JP2009087549A JP2007251681A JP2007251681A JP2009087549A JP 2009087549 A JP2009087549 A JP 2009087549A JP 2007251681 A JP2007251681 A JP 2007251681A JP 2007251681 A JP2007251681 A JP 2007251681A JP 2009087549 A JP2009087549 A JP 2009087549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- signal
- voltage
- duty
- lighting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】セット部側と送受信データ量を減らし、同じ性能のフォトカプラを使用した場合でも高通信スピードの放電ランプ点灯装置を実現する。
【解決手段】電源11の直流電圧をコンバータ12にて降圧し、インバータ15で交流電圧に変換し、ランプ始動回路16で高圧電圧を発生し放電ランプ17を点灯させる。制御回路20はスイッチング信号aとスイッチ素子SW1,SW2とSW3,SW4を交互にオンオフさせる駆動信号dをそれぞれ生成する。スイッチング信号aはインターフェース回路19に供給される制御信号SCIのデューティに基づき、駆動信号dは点灯、消灯、調光等の情報を含んだ制御信号SCIの立ち上がりに基づくタイミングでそれぞれ生成する。制御回路20はランプ点灯制御部100からの温度情報eに基づき異なるデューティのフラグ信号FGを出力する。このフラグ信号FGに基づき、セット部200側でランプ点灯制御部100の状態が把握できる。
【選択図】図1A discharge lamp lighting device having a high communication speed is realized even when a photocoupler having the same performance is used by reducing the amount of data transmitted and received with a set unit.
A DC voltage of a power source 11 is stepped down by a converter 12, converted into an AC voltage by an inverter 15, a high voltage is generated by a lamp starting circuit 16, and a discharge lamp 17 is turned on. The control circuit 20 generates a driving signal d that alternately turns on and off the switching signal a and the switching elements SW1, SW2, SW3, and SW4. The switching signal a is generated based on the duty of the control signal SCI supplied to the interface circuit 19, and the drive signal d is generated at a timing based on the rise of the control signal SCI including information such as lighting, extinction, and dimming. The control circuit 20 outputs flag signals FG having different duties based on the temperature information e from the lamp lighting control unit 100. Based on the flag signal FG, the state of the lamp lighting control unit 100 can be grasped on the setting unit 200 side.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、DLP(登録商標)(Digital Light Processing)方式の液晶プロジェクタに用いられる高輝度放電ランプを安定に点灯制御するランプ点灯装置およびこれを用いた液晶プロジェクタに関する。 The present invention relates to a lamp lighting device that stably controls lighting of a high-intensity discharge lamp used in a DLP (registered trademark) (Digital Light Processing) type liquid crystal projector, and a liquid crystal projector using the same.
従来の液晶プロジェクタに放電ランプを点灯させ制御する安定化電源のランプ点灯装置とこのランプ点灯装置に各種コマンドやデータを与えるセット部間との双方向通信は、フォトカプラを介した一対の信号ラインで行われていた。(例えば、特許文献1)
上記した特許文献1の技術は、ランプ点灯装置は安全規格上で1次側に配置され、セット側マイコンは2次側に配置される。1次−2次間の信号伝達には安全規格上認められたフォトカプラでは信号伝達スピードが遅い欠点がある。このため特許文献1の図9に示すようにデータやコマンド等の送受信に要する時間が44msとなる。この時間経過後にランプ点灯装置が反応することから、通信時間とマイコンの処理に大きな時間を要し、ランプ電流の反転時刻に合わせてカラーフィルタの色の境目との同期が取れなくなる。この同期が取れていないと画像が正しく表示されない、という問題があった。
In the technique of
この発明の目的は、セット部側との送受信されるデータ量を減らすことにより、同じ性能のフォトカプラを使用した場合でも通信スピードを向上させた放電ランプのランプ点灯装置およびこのランプ点灯装置を用いたDLP方式による液晶プロジェクタを提供することにある。 An object of the present invention is to use a lamp lighting device for a discharge lamp that improves communication speed even when a photocoupler having the same performance is used by reducing the amount of data transmitted to and received from the set unit side, and the lamp lighting device. It is to provide a liquid crystal projector based on the DLP method.
上記した課題を解決するために、この発明のランプ点灯装置は、スイッチング信号に基づき入力直流電圧を昇圧または降圧させ、所望の直流電圧および電力に変換して出力するコンバータと、前記直流電圧を交流電圧に変換し、高圧放電ランプに投入するインバータと、前記ランプ始動時に、該放電灯に高電圧を印加するランプ始動回路と、前記スイッチング信号を生成するとともに、該スイッチング信号のデューティを可変し、前記放電灯の調光制御を行う制御回路と、前記制御回路に供給される動作情報に基づいてデューティのフラグ信号を生成するインターフェース回路と、を具備したことを特徴する。 In order to solve the above-described problems, a lamp lighting device according to the present invention boosts or steps down an input DC voltage based on a switching signal, converts it to a desired DC voltage and power, and outputs the DC voltage. An inverter that converts the voltage into a high-pressure discharge lamp, a lamp start circuit that applies a high voltage to the discharge lamp at the time of starting the lamp, generates the switching signal, and varies the duty of the switching signal, A control circuit that performs dimming control of the discharge lamp, and an interface circuit that generates a duty flag signal based on operation information supplied to the control circuit.
また、この発明の液晶プロジェクタは、上記構成の放電灯点灯装置と、前記放電灯を光源とし、該光源から放射される光に基づき、色分離した各画像を切り換えて表示するDLP方式の画像投影装置本体と、を具備したことを特徴とする。 According to another aspect of the invention, there is provided a liquid crystal projector having the above-described configuration, and a DLP type image projection that uses the discharge lamp as a light source and switches and displays each color-separated image based on light emitted from the light source. And an apparatus main body.
この発明のランプ点灯装置では、同じ伝送スピードのフォトカプラを使用した場合でも通信スピードを向上させることでDLP方式の液晶プロジェクタに適したランプ点灯装置を実現することができる。 In the lamp lighting device of the present invention, a lamp lighting device suitable for a DLP type liquid crystal projector can be realized by improving the communication speed even when a photocoupler having the same transmission speed is used.
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1、図2は、この発明のランプ点灯装置に関する第1の実施形態について説明するための、図1は回路構成図で、図2は図1要部の具体的な回路図である。 1 and 2 are diagrams for explaining a first embodiment of the lamp lighting device according to the present invention. FIG. 1 is a circuit configuration diagram, and FIG. 2 is a specific circuit diagram of a main part of FIG.
図1において、1000はランプ点灯装置を、100はランプを点灯させる点灯制御部を、200はセット部をそれぞれ構成している。 In FIG. 1, reference numeral 1000 denotes a lamp lighting device, 100 denotes a lighting control unit for lighting the lamp, and 200 denotes a set unit.
ランプ点灯装置1000の11は直流電源であり、この電源11の直流電圧を降圧させるコンバータ12に供給する。コンバータ12は、電源11の正極から例えばMOS型FETトランジスタによるスイッチ素子SWを介してチョークコイルLの一端とアノードが接地されたダイオードDのカソードにそれぞれ接続する。コイルLの他端は平滑用コンデンサC1を介して接地するとともに、ランプ電圧検出部13を介して接地する。ランプ電圧検出部13の接地側とコンデンサC1の接地側との間には、ランプ電流検出部14を介在させる。スイッチング素子SWは、スイッチング信号aに基づきオン、オフ制御される。
Reference numeral 11 of the lamp lighting device 1000 is a DC power source, and supplies the DC voltage of the power source 11 to the
コンバータ12の出力は、コンバータ12から出力される直流電圧を交流電圧に変換するインバータ15を構成する例えばMOS型FETトランジスタによるスイッチ素子SW1〜SW4を組み合わせたフルブリッジのスイッチ素子SW1,SW4に接続する。スイッチ素子SW1はスイッチ素子SW3を介して接地し、スイッチ素子SW4はスイッチ素子SW2を介して接地する。スイッチ素子SW1,SW3の接続点は、ランプ点灯時に高圧パルス電圧を発生させるランプ始動回路16の一方の入力に接続する。スイッチ素子SW4,SW2の接続点は、ランプ始動回路16の他方の入力に接続する。スイッチ素子SW1とSW2は同時にオン/オフし、スイッチ素子SW3とSW4は同時にオン/オフするが、極性反転信号によりそれぞれ逆にオン/オフ動作が行われる。ランプ始動回路16の出力は高圧放電ランプ17に供給する。
The output of the
セット部200の18は入力端子であり、この入力端子18には制御信号SCIが入力され、この制御信号SCIはインターフェース回路19に入力する。制御信号SCIは、デューティを異ならせることで調光用制御信号となるばかりか、ランプ17の点灯、消灯、同期の制御信号ともなる。インターフェース回路19では、入力された制御信号SCIに基づき、点灯、消灯、同期の制御信号SCI’の他に、制御信号SCIのデューティに基づいた値の直流電力を制御信号CLとして導出し、制御回路20に供給する。
制御回路20からは、スイッチング素子SWをオンオフさせるスイッチング信号a、スイッチ素子SW1〜SW4を駆動する駆動信号dを出力する。また、制御回路20にはコンバータ12のランプ電圧検出部13の電圧検出信号bとランプ電流検出部14の電流検出信号c、コンバータ12とインバータ15の温度情報e、ランプ17のランプ温度情報fがそれぞれ供給される。
The
さらに制御回路20からは、電圧検出信号b、電流検出信号c、温度情報e、ランプ温度情報fに基づくフラグ信号FG’信号を生成し、インターフェース回路19に対して供給する。インターフェース回路19は、フラグ信号FG’信号に基づいたフラグ信号FG情報を生成し出力端子21に出力する。なお、制御回路20に供給される温度情報e、ランプ温度情報fは、ランプ点灯装置1000の動作情報である。
Further, the
図2はインターフェース回路19の具体的な回路例を示すものである。図2において、インターフェース回路19は、入力端子18に入力された制御信号SCIを、フォトカプラPaの発光ダイオードとフォトトランジスタから構成するフォトカプラPaの発光ダイオードに供給し、フォトカプラPaのフォトトランジスタ側からインターフェース回路19の出力として制御信号SCI’、CLを制御回路20に供給する。制御回路20からは、制御信号SCI’に基づいたスイッチング信号a、駆動信号dを生成してそれぞれ出力する。
FIG. 2 shows a specific circuit example of the
制御回路20は、入力される電圧検出信号b、電流検出信号c、温度情報e、ランプ温度情報fに基づくフラグ信号FG’を出力する。このフラグ信号FG’信号は、インターフェース回路19のフォトカプラPbのフォトトランジスタに供給する。フォトカプラPbの発光ダイオードからは、フラグ信号FG’に基づき生成されるフラグ信号FGを、インターフェース回路19の出力として出力端子21に供給する。
The
次に、図1、図2の動作について、図3〜図5のタイミングチャートを参照しながら説明する。 Next, the operation of FIGS. 1 and 2 will be described with reference to the timing charts of FIGS.
先ず、消灯状態のランプ17を点灯させる場合について説明する。インターフェース回路19に、制御信号SCIが供給されるとインターフェース回路19では、制御信号SCI’と制御信号CLを制御回路20に出力する。制御回路20では、例えば予め制御回路20に記憶されたテーブル情報に基づくデューティの図3(a)に示すスイッチング信号aを生成し、コンバータ12のスイッチ素子SWを駆動する。また、図3(d)に示すように制御回路20は、例えば2秒間だけ17kHz程度の始動・予熱点灯期間Hfの駆動パルスdでスイッチ素子SW1〜SW4を駆動し、始動・予熱点灯期間Hfにおいて、スイッチ素子SW1,SW2を駆動パルスdがHiレベルのときにオン、Loレベルのときにオフさせ、スイッチ素子SW3,SW4を駆動パルスdがLoレベルのときにオン、Hiレベルのときにオフさせる。
First, the case where the
コンバータ12では、スイッチング信号aに基づきスイッチ素子SWをオン/オフさせて電源11の直流電圧を、スイッチング信号aのデューティに基づく直流電圧および直流電力に変換し、インバータ15に出力する。
In the
インバータ15に入力された直流電圧は、始動・予熱点灯期間Hfの駆動パルスdでスイッチ素子SW1,SW2およびSW3,SW4を交互にオン/オフさせることによって、この期間のランプ始動回路16はランプ17に高圧パルス電圧を供給する。ランプ17は高圧パルス電圧によりランプ17を構成する電極間の絶縁が破壊されて点灯が開始し、予熱動作に移行する。なお、この期間、ランプ電力が少ないと定電圧制御、大きいと定電力制御となる。
The direct current voltage input to the
次に、通常点灯時および通常点灯状態からの消灯それに通常点灯時の調光について説明する。 Next, the dimming at the time of normal lighting, turning off from the normal lighting state, and normal lighting will be described.
先ず、図4(ta)に示すデューティ80%の制御信号SCIが入力端子18に供給された場合を考える。インターフェース回路19では制御信号SCI’とデューティ80%に基づく直流電圧の制御信号CLを制御回路20に出力する。制御回路20は、制御信号CLの直流電圧値に基づくデューティのスイッチング信号aを生成し、スイッチ素子SWをスイッチングする。コンバータ12では、電源11の直流電圧をスイッチング信号aのデューティに基づき、例えば直流電力100Wになるように変換し、インバータ15に出力する。
First, consider a case where the control signal SCI having a duty of 80% shown in FIG. The
インバータ15に入力された直流電力は、比較的低い例えば90Hz程度の通常点灯期間Lfの駆動パルスdでスイッチ素子SW1,SW2およびSW3,SW4を交互にオン/オフさせて、ランプ17を駆動する。
The DC power input to the
通常点灯期間Lfの駆動パルスdは、図4(d)にも示すように、制御信号SCI’の立ち上がりに同期してオン/オフするパルスとなっている。 As shown in FIG. 4D, the drive pulse d in the normal lighting period Lf is a pulse that is turned on / off in synchronization with the rising edge of the control signal SCI '.
ランプ17を消灯させる場合は、制御信号SCI’のLoレベルの期間が例えば5m秒以上続けば、制御回路20は消灯の信号が入力されたとして駆動パルスdなどの出力を停止させることで可能となる。
When the
通常点灯の状態において調光を行う場合は、図4(tb)に示すデューティが50%の制御信号SCIがインターフェース回路19に入力されると、制御回路20には、制御信号SCI’と制御信号SCI’のデューティに基づいた直流電力の制御信号CLを制御回路20に出力する。制御回路20は、制御信号CLの直流電圧値に基づくデューティのスイッチング信号aを生成し、スイッチ素子SWをスイッチングする。コンバータ12では、スイッチング信号aのデューティに基づく直流電力に変換し、インバータ15に出力する。
When dimming is performed in the normal lighting state, when the control signal SCI having a duty of 50% shown in FIG. 4 (tb) is input to the
このときの直流電力は、デューティ80%のときよりも低い値となる。インバータ15を駆動する駆動信号dは、図4(d)にも示すように制御信号SCIの立ち上がりに同期してオン/オフするパルスであり、デューティ80%の制御信号SCIの場合と同パルスである。従って、ランプ17の出力電力は例えば80Wとなり、電力が20%の減少した調光が可能となる。
The DC power at this time is a lower value than when the duty is 80%. The drive signal d for driving the
同様に、図4(tc)に示すデューティが20%の制御信号SCIがインターフェース回路19に入力された場合は、インバータ15に供給される直流電力値が下がる。インバータ15を駆動する駆動信号dは、図4(d)にも示すように制御信号SCIの立ち上がりに同期してオン/オフするパルスであり、デューティ80%や50%の制御信号SCIの場合と同パルスである。デューティが20%の制御信号SCIでは、ランプ17の出力電力を例えば50Wにすることができる。
Similarly, when the control signal SCI having a duty of 20% shown in FIG. 4 (tc) is input to the
このように、制御信号SCIはランプ17の点灯始動や停止の他に、デューティを変更することでランプ17の調光も可能となる。
As described above, the control signal SCI can be dimmed by changing the duty in addition to starting and stopping the lighting of the
なお、図4(ta)〜(tc)示す制御信号SCIではデューティ100%は示されていない、当然のことながら、調光しない状態下では制御信号SCIがデューティ100%とすることもできる。調光をどの状態にするかは任意設定でき、調光量および点灯周波数も任意に変更可能である。 Note that the control signal SCI shown in FIGS. 4 (ta) to 4 (tc) does not show a duty of 100%. Of course, the control signal SCI can be set to a duty of 100% in a state where the light is not dimmed. The state of dimming can be arbitrarily set, and the dimming amount and lighting frequency can be arbitrarily changed.
さらに、ランプを停止させる場合、制御信号SCIが例えば5m秒以上Loレベルにある場合としたが、Hiレベルにある場合としても構わない。 Further, when the lamp is stopped, the control signal SCI is at the Lo level for 5 ms or more, for example, but may be at the Hi level.
次に、ランプ点灯装置温度異状信号が出力された場合の制御回路20の制御について説明する。
Next, the control of the
図5において、bはランプ電圧検出部13で検出されたランプ電圧を、cはランプ電流検出部14で検出されたランプ電流を、eはコンバータ12やインバータ15の温度情報を示している。FG’はランプ電圧b、ランプ電流c、温度情報eに基づき制御回路20から生成されるフラグ信号である。このフラグ信号FG’は、インターフェース回路19に供給する。
In FIG. 5, b indicates the lamp voltage detected by the
ランプ電圧b、ランプ電流cが存在しない消灯期間のフラグ信号FG’の場合は、Hi(100%Duty)のフラグ信号FGがインターフェース回路19から出力される。ランプ17が正常点灯となり、ランプ電圧b、ランプ電流cが正常に存在する点灯期間のフラグ信号FG’の場合は、Lo(0%Duty)のフラグ信号FGがインターフェース回路19から出力される。
In the case of the flag signal FG ′ during the extinguishing period in which the lamp voltage b and the lamp current c do not exist, the flag signal FG of Hi (100% Duty) is output from the
次に、コンバータ12やインバータ15等のランプ点灯装置の温度が上昇し、温度情報eが温度異状検出ポイントBtに到達すると、フラグ信号FGは50%のデューティで出力される。
Next, when the temperature of the lamp lighting device such as the
すなわち、インターフェース回路19から出力されるフラグ信号FGは、図6に示す内容の情報となる。これにより、異なるデューティが予め定義付けされた情報の内容にしてあり、フラグ信号FGのデューティに基づき、ランプ点灯装置および放電ランプの情報をフラグ信号FGから読み取ることが可能となる。
That is, the flag signal FG output from the
この実施形態では、図5に示すように送受信されるデータ量を減らすことにより、同じ性能のフォトカプラを使用した場合でもランプ点灯制御部とセット部間の通信スピード数μ秒程度までの時間短縮が可能となる。 In this embodiment, by reducing the amount of data transmitted and received as shown in FIG. 5, even when a photocoupler with the same performance is used, the communication speed between the lamp lighting control unit and the set unit is reduced to about several microseconds. Is possible.
図7は、この発明のランプ点灯装置の第2の実施形態について説明するための説明図である。この実施形態は、ランプ17に異状な温度が発生し、ランプ温度異状信号が制御回路20に供給された場合の制御回路20から出力されるフラグ信号FGの情報に関するものである。
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining a second embodiment of the lamp lighting device of the present invention. This embodiment relates to information of the flag signal FG output from the
図7において、bはランプ電圧検出部13で検出されたランプ電圧を、cはランプ電流検出部14で検出されたランプ電流を、eはコンバータ12およびインバータ15の温度情報、fはランプ17のランプ温度情報、フラグ信号FGはランプ電圧b、ランプ電流c、ランプ温度情報fに基づき制御回路20から生成される信号である。
In FIG. 7, b is the lamp voltage detected by the
ランプ電圧b、ランプ電流cが存在しない消灯期間では、Hi(100%Duty)のフラグ信号FGが出力される。ランプ17が正常点灯され、ランプ電圧bやランプ電流cが正常に存在する点灯期間では、Lo(0%Duty)のフラグ信号FG信号が出力される。
In a light extinction period in which the lamp voltage b and the lamp current c do not exist, a Hi (100% Duty) flag signal FG is output. During a lighting period in which the
次に、ランプ17の温度が上昇し、温度検出信号が温度異状検出ポイントLtに到達すると、フラグ信号FGは25%のデューティで出力される。
Next, when the temperature of the
すなわち、インターフェース回路19から出力されるフラグ信号FGは、図6に示す内容をもつ情報となる。これにより、異なるデューティを情報として予め定義付けして置くことで、フラグ信号FGのデューティに基づき、ランプ点灯装置および放電ランプのそれぞれの状態情報としてフラグ信号FGから読み取ることが可能となる。
That is, the flag signal FG output from the
図8〜図10は、この発明のランプ点灯装置の第3の実施形態について説明するためのもので、図8は図2に相当する構成図、図9は図8の動作について説明するための説明図、図10は図8要部の出力信号について説明するための説明図である。上記実施形態と同一構成部分には同一の符号を付し、ここでは異なる部分について説明する。 8 to 10 are for explaining a third embodiment of the lamp lighting device according to the present invention. FIG. 8 is a block diagram corresponding to FIG. 2, and FIG. 9 is for explaining the operation of FIG. FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining an output signal of a main part of FIG. The same components as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and different portions will be described here.
すなわち、図8に示すようにインターフェース回路19のフォトカプラPbのフォトトランジスタの出力間に、直列接続された例えば5Vのバイアス源Eと抵抗R1,R2を接続し、直列接続のバイアス源Eと抵抗R1に、コンデンサC3を並列接続する。抵抗R1,R2の接続点を出力端子21に接続する。
That is, as shown in FIG. 8, for example, a 5 V bias source E and resistors R1 and R2 connected in series are connected between the outputs of the phototransistors of the photocoupler Pb of the
インターフェース回路19に供給されるランプ電圧b、ランプ電流cが存在しない図9の消灯期間では、出力端子21からHIGH(100%Duty)5Vのフラグ信号FGが出力される。ランプ17が正常点灯し、ランプ電圧b、ランプ電流cが正常に存在する点灯期間では、LOW(0%Duty)0Vのフラグ信号FGが出力される。
During the extinguishing period of FIG. 9 in which the lamp voltage b and the lamp current c supplied to the
次に、ランプ点灯制御部100からの温度情報eの温度が上昇し、図9(e)の温度情報eが温度異状検出ポイントBtに到達すると、50%デューティが平滑された図9(FG)に示す2.5Vのフラグ信号FGが出力される。
Next, when the temperature of the temperature information e from the lamp
インターフェース回路19から出力されるフラグ信号FGは、図10に示す内容の情報となる。これにより、異なるデューティが予め定義付けされた情報の内容にしてあり、フラグ信号FGのデューティに基づき、ランプ点灯装置およびランプの情報をフラグ信号FGから読み取ることが可能となる。
The flag signal FG output from the
図11は、この発明のランプ点灯装置に関する第4の実施形態について説明するための図9に相当する説明図である。 FIG. 11 is an explanatory view corresponding to FIG. 9 for explaining a fourth embodiment relating to the lamp lighting device of the present invention.
この実施形態は、ランプ17に異状な温度が発生し、ランプ温度異状信号が制御回路20に供給された場合の制御回路20から出力されるフラグ信号FGの情報に関するものである。
This embodiment relates to information of the flag signal FG output from the
すなわち、図11(b),(c)ランプ電圧b、ランプ電流cが存在しない消灯期間では、図11(FG)に示すようにHIGH(100%Duty)5Vのフラグ信号FGが出力される。ランプ17が正常点灯し、図11(b),(c)のランプ電圧b、ランプ電流cが正常に存在する点灯期間では、図11(FG)に示すようにLOW(0%Duty)0Vのフラグ信号FGが出力される。
That is, in the extinguishing period in which the lamp voltage b and the lamp current c do not exist in FIGS. 11B and 11C, the HIGH (100% Duty) 5V flag signal FG is output as shown in FIG. In the lighting period in which the
次に、ランプ温度が上昇し、図11(f)に示すようにランプ温度情報fが温度異状検出ポイントLtに到達した場合は、25%デューティが平滑された1.25Vのフラグ信号FGが出力される。 Next, when the lamp temperature rises and the lamp temperature information f reaches the temperature abnormality detection point Lt as shown in FIG. 11 (f), a 1.25V flag signal FG with 25% duty smoothed is output. Is done.
この実施形態でも、異なるデューティが予め定義付けされた情報の内容にしてあり、フラグ信号FGのデューティに基づき、ランプ点灯装置およびランプの情報をフラグ信号FGから読み取ることが可能となる。 Also in this embodiment, different duty values are defined as information contents, and information on the lamp lighting device and the lamp can be read from the flag signal FG based on the duty of the flag signal FG.
上記したこの発明のランプ点灯装置のうち、第1および第2の実施形態はこれらを組み合わせても構わないし、第3および第4の実施形態を組み合わせても構わない。また、異なるデューティの種類としては、0%,25%,50%,75%,100%としたが、これに限らず、必要に応じてデューティの種類を増減させて、ランプ点灯制御部の状態情報をセット部側で入手することも考えられる。 Among the lamp lighting devices of the present invention described above, the first and second embodiments may be combined, or the third and fourth embodiments may be combined. The different duty types are 0%, 25%, 50%, 75%, and 100%. However, the duty type is not limited to this, and the state of the lamp lighting control unit is increased or decreased as necessary. It is also possible to obtain information on the set side.
また、温度情報eは、コンバータ12およびインバータ15の温度情報としたが、何れか一方から検出される温度情報であっても構わない。さらに、温度異状を検出した時点でランプを停止するチャートとしているが、ランプ点灯制御部側ではランプを停止せずに、セット部側からの制御信号SCIで停止することも可能である。
Further, the temperature information e is the temperature information of the
図12は、この発明の液晶プロジェクタに関する一実施形態について説明するための概略的な構成図である。図12は、図1、図2に構成するランプ点灯装置を備えたDLP方式による液晶プロジェクタの構成を示している。 FIG. 12 is a schematic configuration diagram for explaining an embodiment relating to the liquid crystal projector of the present invention. FIG. 12 shows the configuration of a DLP liquid crystal projector equipped with the lamp lighting device shown in FIGS.
プロジェクタ装置300は、円板状のカラーホイール301がモータの回転部に取り付けられたカラーホイールアッセンブリ302、カラーホイール301に向け、ランプ点灯装置400により点灯されるランプ17の光をリフレクタ303で反射させ照射する。カラーホイール301を透過させた光を反射するデジタルマイクロミラーデバイス304からの光をスクリーン305に投射する投射光学部306を備える。
The
カラーホイール301は周方向に関して、例えば、120度ずつに分割された3つの色領域がそれぞれR(赤)、G(緑)、B(青)の周波数帯の光を透過するフィルタとされ、モータにより毎分10,000回転程度で回転させる。デジタルマイクロミラーデバイス304は、微細な多数個の姿勢変更可能な反射ミラーが2次元に配列して設けられる。カラーホイール301からR・G・Bのいずれか順次出射される光は、集光レンズ308を介してデジタルマイクロミラーデバイス304の各反射ミラーへと導かれ、各反射ミラーの姿勢に応じて投射光学部306また投射光学部306とは異なる所定の位置に向けて反射され、投射光学部306へと入射する光のみがスクリーン305に投射される。
The
このとき、外部から入力される信号に基づいてデジタルマイクロミラーデバイス304がカラーホイール301の回転角に同期して制御され、各反射ミラーの姿勢が高速に変更される。これにより、プロジェクタ装置300では入力信号に応じてR画像、G画像およびB画像が高速に順次切り換えられて、スクリーン305上にカラーの画像が映し出される。
At this time, the
カラーホイール301の回転角に同期させる信号としてランプ点灯装置400のインバータを駆動させる駆動信号dとしている。
A drive signal d for driving the inverter of the
この実施形態によれば、ランプ点灯装置側の状態情報が少ないデータ量で素早く得られることから、ランプ点灯装置のランプ電流切り換えとカラーホイールとの確実な同期を取ることが可能となり、正しい画像表示の実現に寄与することができる。 According to this embodiment, since the state information on the lamp lighting device side can be obtained quickly with a small amount of data, it is possible to reliably switch the lamp current switching of the lamp lighting device and the color wheel, and correct image display Can contribute to the realization of
1000 ランプ点灯装置
100 ランプ点灯制御部
200 セット部
11 電源
12 コンバータ
13 ランプ電圧検出部
14 ランプ電流検出部
15 インバータ
16 ランプ始動回路
17 ランプ
18 入力端子
19 インターフェース回路
20 制御回路
21 出力端子
SCI,SCI’,CL 制御信号
FG,FG’ フラグ信号
300 プロジェクタ装置
301 カラーホイール
302 カラーホイールアッセンブリ
303 リフレクタ
304 デジタルマイクロミラーデバイス
305 スクリーン
306 投射光学部
308 集光レンズ
400 放電灯点灯装置
1000
Claims (3)
前記直流電圧を交流電圧に変換し、高圧放電ランプに投入するインバータと、
前記ランプ始動時に、該放電灯に高電圧を印加するランプ始動回路と、
前記スイッチング信号を生成するとともに、該スイッチング信号のデューティを可変し、前記放電灯の調光制御を行う制御回路と、
前記制御回路に供給される動作情報に基づいてデューティのフラグ信号を生成するインターフェース回路と、を具備したことを特徴するランプ点灯装置。 A converter that boosts or steps down an input DC voltage based on a switching signal, converts it to a desired DC voltage and electric power, and outputs it;
An inverter that converts the DC voltage into an AC voltage and puts it into a high-pressure discharge lamp;
A lamp starting circuit for applying a high voltage to the discharge lamp at the time of starting the lamp;
A control circuit that generates the switching signal, varies a duty of the switching signal, and performs dimming control of the discharge lamp;
An lamp circuit comprising: an interface circuit that generates a duty flag signal based on operation information supplied to the control circuit.
前記放電灯を光源とし、該光源から放射される光に基づき、色分離した各画像を切り換えて表示するDLP方式の画像投影装置本体と、を具備したことを特徴とする液晶プロジェクタ。 The discharge lamp lighting device according to claim 1 or 2,
A liquid crystal projector comprising: a DLP image projection apparatus main body that uses the discharge lamp as a light source and switches and displays each color-separated image based on light emitted from the light source.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007251681A JP2009087549A (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Lamp lighting device, LCD projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007251681A JP2009087549A (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Lamp lighting device, LCD projector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009087549A true JP2009087549A (en) | 2009-04-23 |
Family
ID=40660740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007251681A Withdrawn JP2009087549A (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Lamp lighting device, LCD projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009087549A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011101466A (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor power converter |
JP2012019564A (en) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Toyota Motor Corp | Power converter and power supply unit |
JP2013109084A (en) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Seiko Epson Corp | Projector and cooling control method |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007251681A patent/JP2009087549A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011101466A (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor power converter |
JP2012019564A (en) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Toyota Motor Corp | Power converter and power supply unit |
JP2013109084A (en) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Seiko Epson Corp | Projector and cooling control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7753554B2 (en) | Light source apparatus | |
CN101018440A (en) | Discharge lamp lighting device and projector | |
JP4876677B2 (en) | High pressure discharge lamp lighting device | |
JP2008060071A (en) | Light source device, lighting drive method for light source device, and projector | |
US8558480B2 (en) | Driving method of light source apparatus for projector | |
US9152033B2 (en) | Discharge lamp lighting device and projector | |
WO2010032311A1 (en) | Image projector | |
US20060001840A1 (en) | Projection image display apparatus | |
JP2009087549A (en) | Lamp lighting device, LCD projector | |
JP2007250236A (en) | Discharge lamp lighting device and projector | |
JP4707646B2 (en) | projector | |
JP2008293731A (en) | Discharge lamp lighting device, image projection device | |
JP4582036B2 (en) | Discharge lamp lighting device and projector | |
WO2009084569A1 (en) | Electric discharge lamp lighting device, projector and method for controlling electric discharge lamp lighting device | |
JP2009053452A (en) | Image projection device | |
JP2007124767A (en) | Electrical equipment | |
US10379427B2 (en) | Projector and method of driving projector | |
JP2008300052A (en) | Discharge lamp lighting device, image projection device | |
JP5737541B2 (en) | Projector and lighting method of light source of projector | |
JP2009205976A (en) | Discharge lamp lighting device, and liquid crystal projector | |
JP2008293730A (en) | Discharge lamp lighting device, image projection device | |
JP2003203792A (en) | Lamp driving device and projection type display device | |
JP5534269B2 (en) | Projector and lighting method of light source of projector | |
JP2016099495A (en) | Projection system, projector and control method | |
JP2008145507A (en) | Projection type image display apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101207 |