JP2009087148A - In-vehicle display device - Google Patents
In-vehicle display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009087148A JP2009087148A JP2007257859A JP2007257859A JP2009087148A JP 2009087148 A JP2009087148 A JP 2009087148A JP 2007257859 A JP2007257859 A JP 2007257859A JP 2007257859 A JP2007257859 A JP 2007257859A JP 2009087148 A JP2009087148 A JP 2009087148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- display
- state
- vehicle
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】飲酒状態を始めとして運転者が所定の生理状態にある場合に、運転禁止を啓蒙できる一方で、万一運転した場合でも注意喚起して運転できる車載表示装置を提供することを課題とする。
【解決手段】生理情報取得手段1によって取得された飲酒状態を始めとした運転者の生理情報に基づいて、運転者状態判定手段2aによって運転者が所定の状態にあると判定すると、表示方法変更手段2bによって自車両の表示部3の表示方法を変更し、運転禁止を啓蒙する一方で、万一運転した場合でも注意喚起して運転させるようにする。
【選択図】図1
[PROBLEMS] To provide an in-vehicle display device capable of enlightening driving prohibition when a driver is in a predetermined physiological state such as a drunk state, while being able to drive with alerting even in the event of driving. To do.
When a driver state determination unit (2a) determines that a driver is in a predetermined state based on the driver's physiological information including a drinking state acquired by a physiological information acquisition unit (1), the display method is changed. The display method of the display unit 3 of the own vehicle is changed by the means 2b to enlighten the driving prohibition, while at the same time, even when driving, the driver is alerted and driven.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車載表示装置に関する。 The present invention relates to an in-vehicle display device.
近年、運転者が乗車すると飲酒の有無を判断し飲酒を検出したら、エンジンの始動を禁止し事故を未然に防止するインターロック装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記公報に記載のものにあっては、インターロック装置が作動しなかった場合には飲酒状態の運転になり、また、緊急避難時等やむを得ず運転しなければならない状況においては不適切な制御となる。 However, in the case of the one described in the above publication, if the interlock device does not operate, it becomes a drunk driving, and it is inappropriate to control in an unavoidable situation such as an emergency evacuation. It becomes.
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、飲酒状態を始めとして運転者が所定の(不適な)生理状態にある場合に、運転禁止を啓蒙できる一方で、万一運転した場合でも注意喚起して運転させることができる車載表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and when the driver is in a predetermined (inappropriate) physiological state, including a drinking state, while driving can be enlightened, An object of the present invention is to provide an in-vehicle display device that can be operated with alerting even in the case of one driving.
本発明による車載表示装置は、運転者の生理情報を取得する生理情報取得手段と、生理情報取得手段により取得された生理情報に基づいて運転者が所定の状態にあるか否かを判定する運転者状態判定手段と、運転者状態判定手段により運転者が所定の状態にあると判定されると、自車両の表示部の表示方法を変更する表示方法変更手段と、を具備したことを特徴としている。 An in-vehicle display device according to the present invention includes a physiological information acquisition unit that acquires a driver's physiological information, and a driving that determines whether or not the driver is in a predetermined state based on the physiological information acquired by the physiological information acquisition unit. And a display method changing means for changing the display method of the display unit of the host vehicle when the driver state determining means determines that the driver is in a predetermined state. Yes.
このような車載表示装置によれば、生理情報取得手段によって取得された飲酒状態を始めとした運転者の生理情報に基づいて、運転者状態判定手段によって運転者が所定の状態にあると判定すると、表示方法変更手段によって自車両の表示部の表示方法を変更するようにしているため、飲酒状態を始めとして運転者が所定の状態にある場合に、運転禁止を啓蒙できる一方で、万一運転した場合でも注意喚起して運転させることができる。 According to such a vehicle-mounted display device, when it is determined by the driver state determination unit that the driver is in a predetermined state based on the driver's physiological information including the drinking state acquired by the physiological information acquisition unit. Because the display method of the display part of the host vehicle is changed by the display method changing means, when the driver is in a predetermined state such as a drunk state, driving prohibition can be enlightened while driving Even if you do, you can be alerted and drive.
ここで、上記作用を好適に奏する表示方法変更手段としては、具体的には、所定の情報に関する表示を行わない、又は、所定の情報に関する表示を輝度を変更して表示する構成が挙げられる。そして、このように所定の情報に関する表示を行わないことにより、運転禁止を啓蒙できる一方で、万一運転した場合でも余計な表示が無く注意喚起しながら運転に集中させることができる。また、所定の情報に関する表示を輝度を変更して表示することにより、表示を見難くし運転禁止を一層啓蒙できる一方で、万一運転した場合でも注意喚起して運転させることができる。 Here, specific examples of the display method changing means that preferably exhibits the above-described operation include a configuration in which display relating to predetermined information is not performed, or display relating to predetermined information is displayed by changing luminance. By not performing display related to the predetermined information in this way, it is possible to enlighten driving prohibition, but even in the event of driving, there is no extra display and it is possible to concentrate on driving while alerting. In addition, by displaying the display related to the predetermined information by changing the brightness, it is difficult to see the display and the driving prohibition can be further enlightened. On the other hand, even when driving, the driver can be alerted and driven.
また、上記作用を好適に奏する所定の情報としては、具体的には、運転者の操作を必要とする機能に関する情報が挙げられる。 Further, as the predetermined information that preferably exhibits the above-described action, specifically, information related to a function that requires a driver's operation can be given.
さらにまた、上記作用を好適に奏する表示方法変更手段としては、具体的には、表示部の表示を点滅させて表示させる構成が挙げられる。そして、このように表示部の表示を点滅させて表示させることにより、運転操作を煩わしくさせて運転禁止を一層啓蒙できる一方で、万一運転した場合でも注意喚起して運転させることができる。 Furthermore, as a display method changing means that preferably exhibits the above-described operation, specifically, a configuration in which the display on the display unit is blinked and displayed is exemplified. In addition, by blinking the display on the display unit in this way, it is possible to make the driving operation cumbersome and further enlighten the driving prohibition, while it is possible to drive with an alert even in the event of driving.
このように本発明による車載表示装置によれば、飲酒状態を始めとして運転者が所定の生理状態にある場合に、運転禁止を啓蒙できる一方で、万一運転した場合でも注意喚起して運転させることができる。 As described above, according to the vehicle-mounted display device according to the present invention, when the driver is in a predetermined physiological state including the drinking state, the driving prohibition can be enlightened. be able to.
以下、本発明に係る車載表示装置の好適な実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車載表示装置を示すブロック構成図、図2は、図1の車載表示装置を備えた車両の動作を示すフロー図、図3は、図1中の表示部を具体的に示す図である。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment of an in-vehicle display device according to the invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a vehicle-mounted display device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a flowchart showing the operation of a vehicle equipped with the vehicle-mounted display device of FIG. 1, and FIG. 3 is a display in FIG. It is a figure which shows a part concretely.
図1に示すように、本実施形態の車載表示装置100は、飲酒検出装置(生理情報取得手段)1と、各種の表示を行う表示部3と、飲酒検出装置1からの情報を受けて表示部3を制御する制御ECU2と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the in-
飲酒検出装置1は、運転者の飲酒情報(生理情報)を検出(取得)するものであり、ここでは、運転者の呼気からアルコール濃度を検出するものが採用される。 The drinking detection apparatus 1 detects (acquires) the driver's drinking information (physiological information), and here, a device that detects the alcohol concentration from the driver's breath is employed.
表示部3は、図3に示すように、スピードメータやタコメータ等のメータ3a、マルチディスプレイ3b、種々のインジケータ3c、フロントガラス4に投影されるヘッドアップディスプレイ(HUD)3d等を備えている。
As shown in FIG. 3, the
図1に戻って、制御ECU2は、電子制御する自動車デバイスのコンピュータであり、CPU(CentralProcessing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び入出力インターフェイス等を備え、特に本実施形態においては、運転者状態判定手段2a及び表示方法変更手段2bの機能を備えている。
Returning to FIG. 1, the
運転者状態判定手段2aは、飲酒検出装置1で検出された飲酒情報に基づいて、運転者が飲酒状態にあるか否かを判定する機能を有するものである。そして、飲酒状態にあるか否かは、予め設定されているアルコール濃度との比較により行う。 The driver state determination means 2a has a function of determining whether or not the driver is in a drinking state based on the drinking information detected by the drinking detection device 1. And whether it is in a drinking state is performed by comparison with the alcohol concentration set beforehand.
表示方法変更手段2bは、運転者状態判定手段2aで運転者が飲酒状態にあると判定されると、前述した表示部3の表示方法を通常の表示に対して変更する機能を有するものである(詳しくは後述)。
The display
次に、このような構成を有する車載表示装置100を備えた車両の動作について、図2に示すフロー図を参照しながら説明する。
Next, the operation of the vehicle including the in-
図2に示すように、処理が開始されると、先ず、ステップ201(S201)において、車両起動処理を実行し、次いで、ステップ202において、飲酒検出装置1により運転者の飲酒情報を検出し当該情報に基づいて飲酒状態にあるか否かを判定し、飲酒状態にあると判定した場合には、ステップ203において、表示部3を制御して機能表示を消灯し所定の情報に関する表示を行わないようにし、次いで、ステップ204において、このように表示を消灯した状態で走行処理を行い、メイン処理に戻る。なお、ここでいう所定の情報とは、運転者の操作を必要とする機能に関する情報である。
As shown in FIG. 2, when the process is started, first, in step 201 (S201), a vehicle activation process is executed, and then in step 202, the drinking detection device 1 detects the driver's drinking information and It is determined whether or not the person is in a drinking state based on the information. If it is determined that the person is in a drinking state, in step 203, the
一方、ステップ202において、飲酒状態にないと判定した場合には、ステップ204にスキップし、ステップ204において、通常の表示による走行処理を行い、メイン処理に戻る。 On the other hand, if it is determined in step 202 that the person is not in a drinking state, the process skips to step 204, and in step 204, a running process with a normal display is performed, and the process returns to the main process.
このように、本実施形態においては、飲酒検出装置1によって検出された飲酒情報に基づいて、運転者状態判定手段2aによって運転者が飲酒状態にあると判定すると、表示方法変更手段2bによって表示部3の表示方法を変更するため、運転禁止を啓蒙できる一方で、万一運転した場合でも(緊急避難時等やむを得ず運転しなければならない状況において運転した場合でも)注意喚起して運転させることができる。
Thus, in this embodiment, when the driver
そして、特に本実施形態では、表示方法を変更すべく機能表示を消灯するようにしているため、運転禁止を啓蒙できる一方で、万一運転した場合でも余計な表示が無く注意喚起しながら運転に集中させることができる。 In particular, in this embodiment, since the function display is turned off to change the display method, it is possible to enlighten the driving prohibition, but in the event of driving, there is no extra display and alerts the driver while driving. Can concentrate.
ここで、表示方法変更手段2bにより、表示部3を例えばホワイトアウト化する等し輝度を変更して表示するようにし、表示を見難くし運転禁止を一層啓蒙する一方で、万一運転した場合でも注意喚起して運転させるようにしても良い。なお、ホワイトアウト時に、より高輝度とすれば、光源からの眩しさにより不快感(不快グレア)が一層高められ、運転禁止をより一層啓蒙できる。
Here, the display method changing means 2b changes the brightness of the
また、表示部3を例えば交互にホワイトアウト化、ブラックアウト化して点滅させる等の点滅表示とし、運転操作を煩わしくさせて運転禁止を一層啓蒙する一方で、万一運転した場合でも注意喚起して運転させるようにしても良い。なお、前述したのと同様に、より高輝度とすれば、不快感が一層高められ、運転禁止をより一層啓蒙できる。因みに、交互の点滅条件としては、視覚意識として残りやすい周波数帯であると共にてんかん症状への影響が少ない領域である、0〜10Hzとするのが好ましい。
In addition, the
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、特に好適であるとして、生理情報取得手段を飲酒検出装置1として当該飲酒検出装置1により運転者の飲酒を検出したら、表示方法変更手段2bにより表示部3の表示方法を変更するようにしているが、例えば、飲酒検出装置1を他の生理情報取得手段として当該他の生理情報取得手段により運転者の生理情報を取得し、この生理情報に基づいて、運転者状態判定手段2aにより運転者が所定の(不適な)状態にあるか否かを判定し、運転者が所定の状態にあると判定したら、表示方法変更手段2bにより表示部3の表示方法を変更するようにしても良い。
As described above, the present invention has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above embodiment, a physiological information acquisition unit is described as being particularly suitable. When the driver's drinking is detected by the drinking detection device 1 as the drinking detection device 1, the display method of the
1…飲酒検出装置(生理情報取得手段)、2…制御ECU、2a…運転者状態判定手段、2b…表示方法変更手段、3…表示部、100…車載表示装置。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Drinking detection apparatus (physiological information acquisition means), 2 ... Control ECU, 2a ... Driver state determination means, 2b ... Display method change means, 3 ... Display part, 100 ... In-vehicle display apparatus.
Claims (4)
前記生理情報取得手段により取得された生理情報に基づいて前記運転者が所定の状態にあるか否かを判定する運転者状態判定手段と、
前記運転者状態判定手段により前記運転者が前記所定の状態にあると判定されると、自車両の表示部の表示方法を変更する表示方法変更手段と、を具備したことを特徴とする車載表示装置。 Physiological information acquisition means for acquiring the physiological information of the driver;
Driver state determination means for determining whether or not the driver is in a predetermined state based on the physiological information acquired by the physiological information acquisition means;
In-vehicle display, comprising: display method changing means for changing the display method of the display unit of the host vehicle when the driver state determining means determines that the driver is in the predetermined state. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257859A JP2009087148A (en) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | In-vehicle display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257859A JP2009087148A (en) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | In-vehicle display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009087148A true JP2009087148A (en) | 2009-04-23 |
Family
ID=40660470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007257859A Pending JP2009087148A (en) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | In-vehicle display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009087148A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111667782A (en) * | 2019-03-06 | 2020-09-15 | 丰田自动车株式会社 | Moving bodies and moving systems |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004318266A (en) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Denso Corp | Display device for vehicle |
JP2005024507A (en) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Denso Corp | Navigation system and program |
JP2009032147A (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Denso Corp | Navigation apparatus, and program for navigation apparatus |
JP2009526707A (en) * | 2006-02-13 | 2009-07-23 | オール・プロテクト・エルエルシー | Method and system for controlling a vehicle provided to a third party |
-
2007
- 2007-10-01 JP JP2007257859A patent/JP2009087148A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004318266A (en) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Denso Corp | Display device for vehicle |
JP2005024507A (en) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Denso Corp | Navigation system and program |
JP2009526707A (en) * | 2006-02-13 | 2009-07-23 | オール・プロテクト・エルエルシー | Method and system for controlling a vehicle provided to a third party |
JP2009032147A (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Denso Corp | Navigation apparatus, and program for navigation apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111667782A (en) * | 2019-03-06 | 2020-09-15 | 丰田自动车株式会社 | Moving bodies and moving systems |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6323549B2 (en) | Vehicle information presentation device | |
US7382240B2 (en) | Warning device in a vehicle | |
US20160031479A1 (en) | Coordinated vehicle response system and method for driver behavior | |
EP1769969A2 (en) | Apparatus and method for controlling notification, recording media, and program | |
JP6361318B2 (en) | VEHICLE IMAGE DISPLAY DEVICE AND VEHICLE IMAGE DISPLAY METHOD | |
JP2005517484A (en) | System and method for monitoring and managing driver attention load | |
JP2007512582A (en) | Method and system for displaying information | |
JP2007249567A (en) | Display device, method, and program | |
JP2004196176A (en) | Seat belt wearing promoting device | |
JP5530472B2 (en) | VEHICLE DISPLAY DEVICE, ITS CONTROL METHOD AND PROGRAM | |
JP2001213194A (en) | System for assisting operators of technical equipment | |
JP2020015453A5 (en) | Display control device, vehicle display device, display control method and program | |
JP5949052B2 (en) | Vehicle display device | |
JP5141661B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2010000912A (en) | Seat belt alarm generating device and its method | |
JP2009087148A (en) | In-vehicle display device | |
KR101525351B1 (en) | Display control system for vehicle interworking portable terminal | |
JP2007099046A (en) | Alarm display device for vehicle | |
JP4577564B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2019031176A (en) | Display device for vehicle | |
WO2018150872A1 (en) | Vehicle control device | |
JP2019172021A (en) | Display control device and program | |
JP2008149996A (en) | Seat belt control device of vehicle | |
JP2017007515A (en) | Notification device | |
CN118062043A (en) | Warning device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100929 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20111222 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120522 |