JP2009086587A - Optical system - Google Patents
Optical system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009086587A JP2009086587A JP2007259678A JP2007259678A JP2009086587A JP 2009086587 A JP2009086587 A JP 2009086587A JP 2007259678 A JP2007259678 A JP 2007259678A JP 2007259678 A JP2007259678 A JP 2007259678A JP 2009086587 A JP2009086587 A JP 2009086587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- optical
- voltage
- cpu
- voltage supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 191
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 23
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims description 12
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 61
- 230000008569 process Effects 0.000 description 59
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光学装置に関する。 The present invention relates to an optical device.
電圧に応じて焦点距離を変化させる光学素子を用いて、カメラなどのファインダー視度を調節する技術が知られている(特許文献1参照)。特許文献2には、温度に応じた光学素子の制御を行う技術が開示されている。 A technique for adjusting a finder diopter of a camera or the like using an optical element that changes a focal length according to a voltage is known (see Patent Document 1). Patent Document 2 discloses a technique for controlling an optical element according to temperature.
従来技術では、たとえばメインスイッチがオフされた場合には光学素子が機能しなくなってしまい、不適切な光学像を観察してしまうという問題があった。 In the prior art, for example, when the main switch is turned off, the optical element does not function, and an inappropriate optical image is observed.
(1)本発明による光学装置は、電圧に応じて焦点距離を変化させる光学素子を含む光学系と、光学系に対して電圧供給を停止している場合の光学系による結像面の位置を、光学系に対して電圧を供給している場合の光学系による結像面の位置へ近づけるように、電圧供給の停止時に光学系の一部を移動させる移動手段とを備えることを特徴とする。
(2)請求項1に記載の光学装置において、移動手段は、電圧供給を停止している場合の結像面の位置が、電圧を供給している場合の供給電圧に応じて移動する結像面の移動範囲内に含まれるように、光学系の一部を移動させることが好ましい。
(3)請求項1または2に記載の光学装置において、光学系は、当該光学系を通して観察するための観察光学系を構成することもできる。
(4)請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学装置において、光学素子は、電圧供給の有無にかかわらず光学系の光軸上に配置されていてもよい。
(5)請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学装置はさらに、光学系に対して電圧供給を開始する際には、光学系に対する電圧供給を停止した直前の電圧値で供給させる制御手段を備えてもよい。
(6)請求項5に記載の光学装置はさらに、光学素子および/またはその近傍の環境情報を検出する環境情報検出手段を備えてもよい。この場合の制御手段は、光学系に対して電圧供給を開始させる電圧値を、環境情報検出手段で検出された環境情報に応じて補正することもできる。
(7)請求項6に記載の光学装置において、環境情報は温度情報を含んでもよい。この場合の制御手段は、光学系に対して電圧供給を開始させる電圧値を、温度に応じて補正することもできる。
(8)請求項1〜7のいずれか一項に記載の光学装置において、光学系は、供給電圧に応じて視度調節を行うこともできる。
(9)請求項3〜8のいずれか一項に記載の光学装置において、光学系は当該光学系の結像面と観察者のアイポイントとの間に配置された光学部材を含んでもよい。この場合の移動手段は、光学系に対する電圧供給が停止している場合、光学部材の主点から結像面までの距離de(単位mm)と、光学部材の焦点距離fe(単位mm)との間に+1.0>1000×de/fe2>−3.0が成立するように光学部材を移動させることが好ましい。
(10)請求項1〜9のいずれか一項に記載の光学装置において、光学系に対する電圧供給の開始および停止は、装置の起動/非起動を指示する所定の信号の有無に応じて行われてもよい。
(11)請求項1〜10のいずれか一項に記載の光学装置において、光学装置は撮影を行うカメラであって、電圧に応じて焦点距離を変化させる第2光学素子を有し、被写体光を感光部材または光学系へ導く撮影光学系と、光学系に対する電圧供給が停止している状態であっても撮影光学系に対する電圧供給を指示する指示手段とをさらに備えてもよい。
(12)請求項11に記載の光学装置において、光学素子および第2光学素子の少なくとも一方は、第1液体材料と、該第1液体材料と屈折率が異なり、かつ該第1液体材料と混合しない第2液体材料とが容器内に封入され、供給電圧に応じて第1液体材料および第2液体材料の境界面形状を変化させることによって焦点距離を変化させることもできる。
(1) An optical device according to the present invention includes an optical system including an optical element that changes a focal length in accordance with a voltage, and a position of an imaging plane by the optical system when voltage supply to the optical system is stopped. And a moving means for moving a part of the optical system when the voltage supply is stopped so as to approach the position of the image forming plane by the optical system when a voltage is supplied to the optical system. .
(2) In the optical device according to the first aspect, the moving means is an image forming device in which the position of the image forming surface when the voltage supply is stopped moves in accordance with the supply voltage when the voltage is supplied. It is preferable to move a part of the optical system so as to be included in the movement range of the surface.
(3) In the optical apparatus according to
(4) In the optical device according to any one of
(5) The optical device according to any one of
(6) The optical device according to claim 5 may further include environmental information detecting means for detecting environmental information of the optical element and / or its vicinity. The control means in this case can also correct the voltage value for starting the voltage supply to the optical system according to the environmental information detected by the environmental information detecting means.
(7) In the optical device according to claim 6, the environmental information may include temperature information. The control means in this case can also correct the voltage value for starting the voltage supply to the optical system according to the temperature.
(8) In the optical device according to any one of
(9) In the optical device according to any one of
(10) In the optical device according to any one of
(11) The optical device according to any one of
(12) In the optical device according to
本発明による光学装置では、焦点距離が可変の光学系を通した不適切な像の観察を防止できる。 The optical device according to the present invention can prevent inappropriate observation of an image through an optical system having a variable focal length.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態による一眼レフ電子カメラの正面図である。図1において電子カメラ1は、レリーズスイッチ3と、メインスイッチ4と、アンテナ7とを有し、交換レンズ8が装着されている。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a front view of a single-lens reflex electronic camera according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the
図2は、図1の電子カメラ1の背面図である。図2において電子カメラ1は、表示部9と、ファインダー接眼窓10と、メニュースイッチ12と、モードダイヤル13と、十字キー14と、決定スイッチ15とを有する。
FIG. 2 is a rear view of the
図3は、電子カメラ1の要部構成を例示するブロック図である。CPU16は、後述する各ブロックから出力される信号を入力して所定の演算を行い、演算結果に基づく制御信号を各ブロックへ出力する。CPU16が実行するプログラムは、CPU16内の不揮発性メモリ(不図示)に格納されている。
FIG. 3 is a block diagram illustrating the main configuration of the
撮影光学系400Aは交換レンズ8(図1)を含む。被写体からの光は撮影光学系400Aを介してカメラ本体へ入射される。カメラ本体に入射した被写体光は、レリーズ前は実線で示すように位置するクイックリターンミラー(以下ミラーと呼ぶ)27で上方へ導かれて焦点板25に結像する。焦点板25には、視野枠およびフォーカスエリアマーク(視標)を被写体像に重ねて観察できるように、視野枠および視標を表示する液晶表示器26が配設されている。
The photographing
観察光学系300Bは、ペンタプリズム305、可変焦点部材310および接眼レンズ群313、314を含む。上述した焦点板25に結像した被写体光はさらに、ペンタプリズム305へ入射される。ペンタプリズム305は入射された被写体光を可変焦点部材310へ導く。可変焦点部材310は、給電部501から印加される電圧に応じて焦点距離を変え、観察光学系300Bの視度を調節する。電子カメラ1のユーザは、ファインダー接眼窓10を介して被写体像を観察する。
The observation
可変焦点部材310は、いわゆる液体レンズによって構成される。この液体レンズ310は、互いに異なる屈折率を有するものであり、かつ互いに混合することのない2種類の液体310A、310Bが容器内に封入されたものである。この液体レンズ310に電圧を加えると、その印加される電圧に応じて2種類の液体の境界面形状が変化する。この変化により焦点距離が変化する。なお、液体の一実施形態としては、一方の液体を導電性の塩化リチウム水溶液を使用し、他方の液体310Bとして絶縁性のシリコンオイルを使用する。本実施形態では、両液体310A、310Bは同じ密度をもつものを使用するが、本発明はこれに限定するものではない。また、液体310A、310Bの順序(光軸方向における配列順序)もこれに限られるものではない。このような構成で、可変焦点部材310は、給電部501から印加される電圧に応じて焦点距離を変え、観察光学系300Bの視度を調節する。なお、この液体レンズは、電圧が印加されていない状態では2種類の液体の境界面形状が所定の形状に維持されるように構成されている。
The
給電部501は可変DC/DC変換回路を含み、CPU16からの指示に応じた電圧を可変焦点部材310へ印加する。電源502は電池によって構成され、給電部501およびCPU16を含むカメラ内各部へ電力を供給する。電圧計503は、電源502の電池電圧、給電部501の出力電圧をそれぞれ検出し、電圧検出信号をCPU16へ送出する。温度センサ311は、可変焦点部材310の温度を検出し、温度検出信号をCPU16へ送出する。なお、温度センサ311を可変焦点部材310に密着するように配設してもよいし、温度センサ311を可変焦点部材310の近傍に配設し、可変焦点部材310の周囲温度を検出する構成としてもよい。
The
接眼レンズ駆動部504は、接眼レンズ314を光軸方向に進退移動させて視度補正を行う。接眼レンズ314の移動量を示す信号は、CPU16から接眼レンズ駆動部504へ送出される。接眼レンズ314は、観察光学系300Bによる結像面と観察者のアイポイントとの間に配置されている。
The
レリーズ後はミラー27が破線で示される位置へ回動し、被写体光はシャッタ(不図示)を介して撮像素子401へ導かれ、その撮像面上に被写体像を結像する。撮像素子401は、CCDイメージセンサなどによって構成される。撮像素子401は、撮像面上の被写体像を撮像して撮像信号を出力する。A/D変換回路402は、不図示の信号処理回路によってアナログ処理(ゲインコントロールなど)された後の撮像信号をディジタル信号に変換する。
After the release, the
CPU16は画像処理部を含み、ディジタル変換後の画像データにホワイトバランス処理などの画像処理を行う他、画像処理後の画像データを所定の形式で圧縮する圧縮処理、圧縮された画像データを伸長する伸長処理などを行う。メモリ17はCPU16による作業用メモリとして使用される他、表示部9に表示されるデータを格納する表示用メモリ(VRAM)として使用される。また、CPU16は、CFカードやSDカードのような外部メモリ17Bに画像データの書き込み(保存処理)を行ったりする。
The
フォーカス駆動部19は、撮影光学系400Aを構成するフォーカスレンズを光軸方向に進退移動させてフォーカス調節を行う。フォーカスレンズの移動量を示す信号は、CPU16からフォーカス駆動部19へ送出される。CPU16は、測距素子(不図示)による検出信号を用いて撮影光学系400Aによる焦点調節状態を検出し、検出結果に応じてフォーカスレンズの移動量を算出するように構成される。なお、測距素子を用いずに、撮像素子401による撮像データからコントラストを検出する方式によって、合焦するフォーカスレンズ位置を求めるように構成してもよい。
The
マイク18は、入力された音声を電気信号に変換してCPU16へ送出する。レリーズスイッチ3、メインスイッチ4、モードダイヤル13、十字キー14、メニュースイッチ12、および決定スイッチ15は操作部材を構成する。各スイッチおよびダイヤルは、それぞれの設定操作に応じた操作信号を発生してCPU16へ送出する。表示部9はカラー液晶表示パネルによって構成され、CPU16からの指示に応じて撮影画像や操作メニュー(撮影機能や撮影条件などの設定/変更を行うための操作メニュー)、電子カメラ1に設定されている情報などを表示する。
The
アンテナ7に電気的に接続している通信部23は、CPU16からの指示によって電子カメラ1と無線接続されている外部機器200との間で通信を行う。電子カメラ1および外部機器200間の通信では、たとえば外部データサーバー251側のデータベース252に登録されているメンテナンス情報やデータ等が電子カメラ1へ送信される一方、カメラID情報やメンテナンス情報等が電子カメラ1から外部データサーバー251へ送信される。アンテナ7は無線通信の送受信に使用される。無線LANアクセスポイント201、インターネット210、外部データサーバー251、およびデータベース252は外部機器200を構成する。
The
本実施形態の電子カメラ1は、観察光学系(ファインダー)300Bの可変焦点部材310に印加する電圧の制御、および接眼レンズ314の駆動制御に特徴を有するので、この点を中心に図4〜図7のフローチャートを参照して説明する。図4は、電子カメラ1のCPU16が実行するメイン処理の流れを説明するフローチャートである。CPU16は、電池502が電源として電子カメラ1に装填されると図4の処理を起動する。
The
<メイン処理>
図4のステップS11において、CPU16は電源オン操作されたか否かを判定する。CPU16は、メインスイッチ4からオン操作信号が入力された場合、または無操作タイムアップ中に各操作スイッチもしくは操作ボタンの操作を示す信号が入力された場合(メインスイッチ4からのオフ操作信号を除く)にステップS11を肯定判定してステップS13へ進み、所定の電源オン処理を行う。電源オン処理は、電源502からカメラ内各部へ給電を開始させる指示を含む。CPU16は、メインスイッチ4からオン操作信号が入力されない場合、および無操作タイムアップ中に各操作スイッチもしくは操作ボタンの操作を示す信号が入力されない場合にはステップS11を否定判定し、当該判定処理を繰り返す。
<Main processing>
In step S11 of FIG. 4, the
ステップS13において、CPU16は初期設定処理を行ってステップS14へ進む。初期設定処理の詳細については後述する。ステップS14において、CPU16はメニュー操作が選択されたか否かを判定する。CPU16は、メニュースイッチ12の押下操作を示す信号が入力されるとステップS14を肯定判定し、ステップS15のメニューモードへ進む。CPU16は、メニュースイッチ12の押下を示す操作信号が入力されない場合にはステップS14を否定判定し、ステップS16へ進む。
In step S13, the
ステップS15において、CPU16はセットアップメニュー表示処理を行ってステップS23へ進む。セットアップメニュー表示処理では、撮影機能や撮影条件などの設定/変更を行うための操作画面を表示部9に表示させる。CPU16は、ユーザが操作画面を見ながら操作した十字キー14などからの操作信号を受け付けることにより、各項目の設定や変更を行う。設定/変更項目には、ファインダー300の視度調節も含まれている。CPU16は、十字キー14からの操作信号に応じて給電部501へ指示を送り、可変焦点部材310へ印加する電圧を変化させてファインダー300の視度調節を行う。
In step S15, the
ステップS23において、CPU16は温度フィードバック処理を行ってステップS24へ進む。温度フィードバック処理の詳細については後述する。ステップS24において、CPU16は、電源オフ操作の受付を許可してステップS25へ進む。電子カメラ1は、各モード(メニューモード、撮影モード、および再生モード)における動作開始後は、電源オフ操作受付可を実行してから電源オフ操作を受付けるように構成されている。
In step S23, the
ステップS25において、CPU16は、電源オフ(メインスイッチオフ)操作されたか、または無操作タイムアップしたか否かを判定する。CPU16は、メインスイッチ4からオフ操作信号が入力された場合、または無操作タイマーがタイムアップ信号を発した場合はステップS25を肯定判定してステップS27へ進む。CPU16は、各操作スイッチもしくは操作ボタン操作を示す信号が入力された場合(メインスイッチ4からのオフ操作信号を除く)は、ステップS25を否定判定してステップS28へ進む。
In step S25, the
ステップS27において、CPU16は電源オフ処理を行ってステップS11へ戻る。電源オフ処理の詳細については後述する。ステップS28において、CPU16は、無操作タイマーをリセットしてステップS14へ戻る。
In step S27, the
ステップS14を否定判定して進むステップS16において、CPU16は再生指示されたか否かを判定する。CPU16は、モードダイヤル13から、撮影済みの画像を表示部9上に、あるいは外部接続されているモニタ上に再生表示を行う再生モードへの切換設定を示す操作信号が入力されている場合にステップS16を肯定判定し、ステップS20の再生モードへ進む。CPU16は、モードダイヤル13から、被写体を撮影して外部メモリ17Bに記録する撮影モードへの切換設定を示す操作信号が入力されている場合にステップS16を否定判定し、ステップS17の撮影モードへ進む。
In step S16, which proceeds after making a negative determination in step S14, the
ステップS17において、CPU16は、撮影モード初期値設定を行ってステップS18へ進む。具体的には、撮影処理に必要なフラグやパラメータ類をセットする。ステップS18において、CPU16は撮影モード選択の受付を許可してステップS19へ進む。これにより、電子カメラ1は撮影モードに切替わる。ステップS19において、CPU16は、撮影操作の受付を許可してステップS23へ進む。これにより、CPU16は、撮影が指示(レリーズスイッチ3から操作信号が入力)されると所定の撮影処理を実行する。
In step S17, the
ステップS20において、CPU16は、再生モード初期値設定を行ってステップS21へ進む。具体的には、再生処理に必要なフラグやパラメータ類をセットする。ステップS21において、CPU16は再生モード選択の受付を許可してステップS22へ進む。これにより、電子カメラ1は再生モードに切替わる。ステップS22において、CPU16は、再生操作の受付を許可してステップS23へ進む。これにより、CPU16は、再生が指示されると所定の再生処理を実行する。
In step S20, the
<初期設定処理>
図5は、前述の図4のステップS13における初期設定処理の詳細を説明するフローチャートである。図5のステップS131において、CPU16は接眼レンズ駆動部504へ指示を送り、接眼レンズ314を通常位置(起動時位置と呼ぶ)へ移動させてステップS132へ進む。通常位置へ移動させるとは、後述する停止時位置から元の位置へ戻すことをいう。
<Initial setting process>
FIG. 5 is a flowchart for explaining the details of the initial setting process in step S13 of FIG. In step S131 of FIG. 5, the
ステップS132において、CPU16は、不揮発性メモリ(不図示)に記憶されている視度情報(x)、および電圧情報(V)を読み出してステップS133へ進む。
In step S132, the
視度情報(x)および電圧情報(V)は、後述する電源オフ処理(図7)において記憶されたものである。視度情報は、観察光学系(ファインダー)300Bに設定されている視度値を示す。電圧情報は、観察光学系(ファインダー)300Bを所望の視度値に視度調節するために必要な電圧値であり、可変焦点部材310に印加する電圧値を示す。
The diopter information (x) and the voltage information (V) are stored in the power-off process (FIG. 7) described later. The diopter information indicates a diopter value set in the observation optical system (finder) 300B. The voltage information is a voltage value necessary for adjusting the diopter value of the observation optical system (finder) 300B to a desired diopter value, and indicates a voltage value applied to the
ステップS133において、CPU16は、ステップS132で読み出した視度情報(x)に対応する焦点距離を再現するようにステップS132で読み出した電圧情報(V)を給電部501に指示してステップS134へ進む。これにより、可変焦点部材310(光学素子)への給電電圧が、電源オフ処理(図7)において停止した直前の電圧値に制御される。
In step S133, the
ステップS134において、CPU16は、無操作タイマーをリセットおよびスタートさせてステップS135へ進む。これにより、電子カメラ1に対する操作が行われない状態で所定時間(たとえば30秒)を計時すると、CPU16の内蔵タイマーがタイムアップ信号を発する。
In step S134, the
ステップS135において、CPU16は電子カメラ1の本体各部の初期設定を行って図5による処理を終了する。初期設定処理により、ユーザは、可変焦点部材310によって前回使用時と同様に視度調節された観察光学系300Bによる光学像を、ファインダー接眼窓10から観察できる。
In step S135, the
<温度フィードバック処理>
図6は、図4のステップS23における温度フィードバック処理の詳細を説明するフローチャートである。図6のステップS231において、CPU16は所定間隔で可変焦点部材310の温度計測を行う。具体的には、たとえば5分間隔で温度センサ311から温度検出信号を入力し、直近の検出信号を採用してステップS232へ進む。
<Temperature feedback processing>
FIG. 6 is a flowchart for explaining the details of the temperature feedback processing in step S23 of FIG. In step S231 in FIG. 6, the
ステップS232において、CPU16は観察光学系300Bに設定されている視度を維持するように可変焦点部材310に対する印加電圧を決定する。具体的には、ステップS231で計測した温度情報に所定値(たとえば5℃)以上の温度差が生じた場合、この温度差によって生じる可変焦点部材310の焦点距離の変動を抑制するように可変焦点部材310へ印加する電圧値を求める。
In step S232, the
ステップS233において、CPU16は、上記決定電圧を給電部501に指示してステップS234へ進む。これにより、ステップS234において可変焦点部材310(光学素子)への給電電圧が制御される。ステップS235において、CPU16は視度情報(x)および電圧情報(V)をCPU16内の不揮発性メモリ(不図示)へそれぞれ更新記憶させて図6による処理を終了する。図6によれば、温度変動に応じて印加電圧が微調整される。
In step S233, the
<電源オフ処理>
図7は、図4のステップS27における電源オフ処理の詳細を説明するフローチャートである。図7のステップS271において、CPU16は接眼レンズ駆動部504へ指示を送り、接眼レンズ314を停止時位置へ移動させてステップS272へ進む。停止時位置は、可変焦点部材310への電圧供給が停止されている状態において、観察光学系300Bによる視度を所定の視度値(たとえば、−1.0m−1)に設定するために必要な接眼レンズ314の位置である。
<Power off process>
FIG. 7 is a flowchart for explaining the details of the power-off process in step S27 of FIG. In step S271 of FIG. 7, the
ステップS272において、CPU16は、可変焦点部材310(光学素子)への電圧印加の停止を給電部501に指示してステップS273へ進む。これにより、ファインダー300Bの視度調節状態が解除される。
In step S272, the
ステップS273において、CPU16は視度情報(x)、および電圧情報(V)をCPU16内の不揮発性メモリ(不図示)へそれぞれ更新記憶させてステップS274へ進む。これにより、電圧印加を停止する直前の情報が保存される。ステップS274において、CPU16は、カメラ本体電源のオフ処理を行って図7による処理を終了する。電源オフ処理では、カメラ内各部への給電を停止するように電源502へ指示を送る。
In step S273, the
以上説明した第一の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電子カメラ1は、印加電圧に応じて焦点距離を変える可変焦点部材310(液体レンズ)を含む観察光学系300Bと、可変焦点部材310に対する電圧供給を停止した状態で観察光学系300Bによる視度値を所定値(たとえば−1.0m−1)にするように接眼レンズ314を移動させる接眼レンズ駆動部504とを備える。可変焦点部材310がオフされた場合の観察光学系300Bによる結像面を、可変焦点部材310がオンされている場合の結像面の位置へ近づけることにより、像がぼけた不適切な光学像をユーザが観察するおそれを防止できる。
According to the first embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
(1) The
(2)接眼レンズ駆動部504が接眼レンズ314を移動させることによる上記結像面の移動先を、可変焦点部材310がオンされている場合に可変焦点部材310の印加電圧が変化することによる結像面の移動範囲内に含めれば、可変焦点部材310のオン/オフの前後で観察光学系300Bによる視度値が大きく変化することがない。これにより、観察光学系300Bを観察中のユーザが、可変焦点部材310のオン/オフ前後の観察像から感じる違和感を低減できる。
(2) The movement destination of the image plane by moving the
(3)接眼レンズ314を観察光学系300Bの光軸に沿って移動させるので、可変焦点部材310を光路から退避させたり、該光路に挿入させたりする場合に比べて、構成を簡単にすることができる。
(3) Since the
(4)可変焦点部材310の温度情報を検出し、この温度情報を用いて可変焦点部材310に印加する電圧を増減するようにした(図6)。このような環境フィードバック処理を施すことにより、液体レンズのパワーが温度依存性を有する場合には検出温度に応じてパワーを補正し、電子カメラ1を使用する温度にかかわらず、ファインダー視度の変動を抑えることができる。
(4) The temperature information of the
(変形例1)
可変焦点部材310に対する電圧供給が停止されている場合にレンズ駆動部504が移動する接眼レンズ314の移動先(停止時位置)は、観察光学系300Bによる視度値を−1.0m−1にする位置を例示した。この代わりに、次式(1)が成立する範囲内で接眼レンズ314の移動先を変更してもよい。
+1.0>1000×de/fe2>−3.0 (1)
ただし、deは接眼レンズ314の主点から結像面までの距離[mm]である、feは接眼レンズ314の焦点距離である。接眼レンズ314の移動先を観察者に適した視度値に対応させることで、可変焦点部材310のオン/オフ前後に観察者が感じる違和感をより低減することができる。
(Modification 1)
When the voltage supply to the
+1.0> 1000 × de / fe 2 > −3.0 (1)
However, de is the distance [mm] from the principal point of the
(第二の実施形態)
図8は、本発明の第二の実施形態による一眼レフ電子カメラの要部構成を例示するブロック図である。図3(第一の実施形態)と比べて、撮影光学系400Bが装着される点、、撮影光学系400Bへ電圧を供給する給電部511を備える点、およびフォーカス駆動部19Bを有する点において相違するので、これらの相違点を中心に説明する。
(Second embodiment)
FIG. 8 is a block diagram illustrating the main configuration of a single-lens reflex electronic camera according to the second embodiment of the invention. Compared to FIG. 3 (first embodiment), there are differences in that the photographing
撮影光学系400Bは、観察光学系300Bが有する可変焦点部材310(液体レンズ)と同様の構成を備える可変焦点部材410(液体レンズ)と、温度センサ411とを含む。温度センサ411は、可変焦点部材410の温度を検出し、温度検出信号をCPU16へ送出する。給電部511は可変DC/DC変換回路を含み、フォーカス駆動部19Bからの指示に応じた電圧を可変焦点部材410へ印加する。
The imaging
フォーカス駆動部19Bは、可変焦点部材410の焦点距離を変化させることによって撮影光学系400Bのフォーカス調節を行う。フォーカス調節量およびその調節方向(焦点を移動させる方向であり、至近側または無限遠側である)を示す信号は、CPU16からフォーカス駆動部19Bへ送出される。
The
第二の実施形態の電子カメラ1は、観察光学系(ファインダー)300Bおよび撮影光学系400Bの可変焦点部材310、410にそれぞれ印加する電圧の制御、および接眼レンズ314の駆動制御に特徴を有するので、これらの点を中心に図9〜図13のフローチャートを参照して説明する。図9は、電子カメラのCPU16が実行するメイン処理の流れを説明するフローチャートである。CPU16は、電池502が電源として電子カメラ1に装填されると図9の処理を起動する。
The
<メイン処理>
図9のフローチャートは、第一の実施形態(図4)と比べてステップS29の処理が追加される点が異なるので、この処理を中心に説明する。CPU16は、ステップS11を否定判定し、ステップS29へ進む。CPU16は、ステップS29の処理を実行後にステップS11へ戻る。
<Main processing>
The flowchart of FIG. 9 is different from the first embodiment (FIG. 4) in that the process of step S29 is added, and thus this process will be mainly described. The
<メインスイッチオフ時処理>
図10は、前述の図9のステップS29におけるメインスイッチオフ時処理の詳細を説明するフローチャートである。メインスイッチオフ時処理は、メインスイッチ4がオフ操作された場合、またはメインスイッチ4がオン操作されている状態で無操作タイムアップした場合にそれぞれ実行される。図10のステップS291において、CPU16は電源電圧が所定値VS以上か否かを判定する。CPU16は、電源502の電池電圧が所定値VS以上の場合にステップS291を肯定判定し、ステップS292へ進む。CPU16は、電源502の電池電圧が所定値VS未満の場合にはステップS291を否定判定し、ステップS295へ進む。
<Process when main switch is off>
FIG. 10 is a flowchart for explaining the details of the main switch-off process in step S29 of FIG. The main switch off process is executed when the
ステップS292において、CPU16は撮影レンズ給電部が起動済みか否かを判定する。CPU16は、電源502が給電部511へ給電中である場合にステップS292を肯定判定してステップS294へ進み、給電部511へ給電していない場合はステップS292を否定判定してステップS293へ進む。ステップS293において、CPU16は、撮影レンズ給電部を起動させてステップS294へ進む。具体的には、電源502へ指示を送り、給電部511に対して給電を開始させる。
In step S292, the
ステップS294において、CPU16は、可変焦点部材410(光学素子)へ印加する電圧VLoffをフォーカス駆動部19Bから給電部511へ指示させて図10による処理を終了する。電圧VLoffは、あらかじめCPU16の不揮発性メモリに記憶された電圧値である。これにより、メインスイッチオフ時(または無操作タイムアップ状態)の撮影光学系400Bは、所定の撮影距離(たとえばカメラから3m)の被写体にピントが合うようにフォーカス調節される。
In step S294, the
ステップS291を否定判定して進むステップS295において、CPU16は、可変焦点部材410(光学素子)に対する電圧の印加停止をフォーカス駆動部19Bから給電部511へ指示させて図10による処理を終了する。これにより、電源502の電池電圧が所定値VS未満の場合は可変焦点部材410への電圧印加を行わないように制御できる。
In step S295, which proceeds after making a negative determination in step S291, the
<初期設定処理>
図11は、前述の図9のステップS13における初期設定処理の詳細を説明するフローチャートである。図11のステップS131において、CPU16は接眼レンズ駆動部504へ指示を送り、接眼レンズ314を通常位置(起動時位置)へ移動させてステップS132Bへ進む。
<Initial setting process>
FIG. 11 is a flowchart for explaining the details of the initial setting process in step S13 of FIG. In step S131 of FIG. 11, the
ステップS132Bにおいて、CPU16は不揮発性メモリ(不図示)に記憶されている視度情報(x)、電圧情報(V)および温度情報(t)を読み出してステップS133Bへ進む。視度情報(x)、電圧情報(V)および温度情報(t)は、後述する電源オフ処理(図13)において記憶されたものである。視度情報は、観察光学系(ファインダー)300Bに設定されている視度値を示す。電圧情報は、観察光学系(ファインダー)300Bを所望の視度値に視度調節するために必要な電圧値であり、可変焦点部材310に印加する電圧値を示す。温度情報は、温度センサ311で検出された可変焦点部材310の温度を示す。
In step S132B, the
ステップS133Bにおいて、CPU16は可変焦点部材310の温度計測を行う。具体的には、温度センサ311から温度検出信号をそれぞれ入力してステップS134Bへ進む。
In step S133B, the
ステップS134Bにおいて、CPU16は、ステップS132Bで読み出した視度情報(x)に応じた焦点距離を再現するように可変焦点部材310に対する印加電圧を決定する。具体的には、ステップS133Bで計測した温度情報と、ステップS132Bで読み出した温度情報(t)とに基づいてステップS132Bで読み出した電圧情報(V)を増減し、これらの温度差によって生じる可変焦点部材310の焦点距離の変動を抑制して不揮発性メモリ(不図示)に記憶されている視度情報(x)を得るために必要な印加電圧を求める。
In step S134B, the
ステップS135Bにおいて、CPU16は、上記決定電圧を給電部501に指示してステップS136Bへ進む。これにより、可変焦点部材310(光学素子)への給電電圧が制御される。ステップS136Bにおいて、CPU16は視度情報(x)、電圧情報(V)および温度情報(t)をCPU16内の不揮発性メモリ(不図示)へそれぞれ更新記憶させてステップS134へ進む。
In step S135B, the
ステップS134およびステップS135の処理は、図5の処理における同一ステップ番号の処理と同様なので説明を省略する。図5の初期設定処理を行うことにより、ユーザは、撮影光学系400Bで得られた被写体像であって、観察光学系300Bで視度調節された光学像をファインダー接眼窓10(図2)から観察できる。
The processing in step S134 and step S135 is the same as the processing of the same step number in the processing of FIG. By performing the initial setting process of FIG. 5, the user can view the subject image obtained by the photographing
<温度フィードバック処理>
図12は、図9のステップS23における温度フィードバック処理の詳細を説明するフローチャートである。図12のステップS141において、CPU16は所定間隔で可変焦点部材310および可変焦点部材410の温度計測を行う。具体的には、たとえば5分間隔で温度センサ311および温度センサ411からそれぞれ温度検出信号を入力し、直近の検出信号を採用してステップS142へ進む。
<Temperature feedback processing>
FIG. 12 is a flowchart for explaining the details of the temperature feedback processing in step S23 of FIG. In step S141 in FIG. 12, the
ステップS142において、CPU16は、撮影光学系400Bのフォーカスを無限遠にするように可変焦点部材410に対する印加電圧を決定する。具体的には、ステップS141で計測した温度情報に所定値(たとえば5℃)以上の温度差が生じた場合、この温度差によって生じる可変焦点部材410の焦点距離の変動を抑制するように可変焦点部材410へ印加する電圧値を求める。
In step S142, the
ステップS143において、CPU16は、上記決定電圧をフォーカス駆動部19Bから給電部511へ指示させてステップS144へ進む。これにより、可変焦点部材410(光学素子)への給電電圧が制御される。ステップS144において、CPU16は温度情報(tb)をCPU16内の不揮発性メモリ(不図示)へ記憶させてステップS232へ進む。
In step S143, the
ステップS232〜ステップS234の処理は、第一の実施形態(図6)の処理における同一ステップ番号の処理と同様なので説明を省略する。 Since the processing of step S232 to step S234 is the same as the processing of the same step number in the processing of the first embodiment (FIG. 6), description thereof is omitted.
ステップS235Bにおいて、CPU16は視度情報(x)、電圧情報(V)および温度情報(t)をCPU16内の不揮発性メモリ(不図示)へそれぞれ更新記憶させて図12による処理を終了する。図12によれば、温度変動に応じて印加電圧が微調整される。
In step S235B, the
<電源オフ処理>
図13は、図9のステップS27における電源オフ処理の詳細を説明するフローチャートである。図13のステップS271において、CPU16は接眼レンズ駆動部504へ指示を送り、接眼レンズ314を停止時位置へ移動させてステップS271Bへ進む。停止時位置は、可変焦点部材310への電圧供給が停止されている状態において、観察光学系300Bによる視度を所定の視度値(たとえば、−1.0m−1)に設定するために必要な接眼レンズ314の位置である。
<Power off process>
FIG. 13 is a flowchart for explaining the details of the power-off process in step S27 of FIG. In step S271 of FIG. 13, the
ステップS271Bにおいて、CPU16は、可変焦点部材410(光学素子)へ印加する電圧VLoffをフォーカス駆動部19Bから給電部511へ指示させてステップS272へ進む。これにより、メインスイッチオフ時(または無操作タイムアップ状態)の撮影光学系400Bは、所定の撮影距離(たとえばカメラから3m)の被写体にピントが合うようにフォーカス調節される。
In step S271B, the
ステップS272において、CPU16は、可変焦点部材310(光学素子)への電圧印加の停止を給電部501に指示してステップS273Bへ進む。これにより、ファインダー300Bの視度調節状態が解除される。
In step S272, the
ステップS273Bにおいて、CPU16は視度情報(x)、電圧情報(V)および温度情報(t)をCPU16内の不揮発性メモリ(不図示)へそれぞれ更新記憶させてステップS274へ進む。ステップS274において、CPU16は、カメラ本体電源のオフ処理を行って図13による処理を終了する。電源オフ処理では、カメラ内各部への給電を停止するように電源502へ指示を送る。
In step S273B, the
ステップS274において、CPU16は、カメラ本体電源のオフ処理を行って図13による処理を終了する。電源オフ処理では、カメラ内各部への給電を停止するように電源502へ指示を送る。
In step S274, the
以上説明した第二の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)印加電圧に応じて焦点距離を変える可変焦点部材410(液体レンズ)を撮影光学系400Bに備えて撮影光学系のフォーカス調節を行うようにした(図8)。これにより、供給する電圧を制御するだけで撮影光学系400Bによるフォーカスを調節できる。
According to the second embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
(1) The variable focal member 410 (liquid lens) that changes the focal length according to the applied voltage is provided in the photographing
(2)カメラ内の温度情報を検出し、この温度情報を用いて可変焦点部材410に印加する電圧を増減するようにした。このような環境フィードバック処理を施すことにより、液体レンズのパワーが温度依存性を有する場合には検出温度に応じてパワーを補正し、電子カメラを使用する温度にかかわらず、撮影光学系400Bの合焦距離の変動を抑えることができる。
(2) Temperature information in the camera is detected, and the voltage applied to the
(3)CPU16内の不揮発性メモリ(不図示)へ記憶する情報として温度情報を含めるようにしたので、情報記憶時と異なる温度環境においても、情報記憶時と同じファインダー(観察光学系300B)の視度を再現できる。
(3) Since temperature information is included as information stored in a non-volatile memory (not shown) in the
(4)メインスイッチがオン操作されている場合はもちろん、メインスイッチオフ時(または無操作タイムアップ状態)にも可変焦点部材410に電圧印加を行うようにした(図10)。これにより、メインスイッチオフ状態(または無操作タイムアップ状態)にも、撮影光学系400Bで得られた被写体像であって、観察光学系300Bを通した光学像をファインダー接眼窓10(図2)から観察できる。
(4) Voltage is applied to the
(5)メインスイッチオフ時(または無操作タイムアップ状態)に可変焦点部材410に印加する電圧を、所定の撮影距離(たとえばカメラから3m)の被写体にピントが合うような電圧にしたので、ピントを大きく外すおそれが少ない。
(5) The voltage applied to the
(6)メインスイッチオフ時(または無操作タイムアップ状態)において、電源の電池電圧が所定値VS未満の場合は可変焦点部材410への電圧印加を停止するようにしたので、電池残量が少ない状態では電池の過放電を防止できる。
(6) When the battery voltage of the power source is less than the predetermined value VS when the main switch is off (or when the operation time is up), the application of the voltage to the
(変形例2)
第二の実施形態では、表示部9に表示する情報(たとえば視度値や視力値等の視度に関する情報)を液晶表示器26に表示させてもよい。この場合、液晶表示器26に表示中の視野枠や視標と、視度に関する情報とを表示切替えさせてもよいし、視野枠や視標に重ねてメニュー画面等をスーパーインポーズ表示させてもよい。これにより、ユーザは、焦点板25に結像した観察像とともに、視度に関する情報を得ることができる。
(Modification 2)
In the second embodiment, information to be displayed on the display unit 9 (for example, information relating to diopter such as diopter value and visual acuity value) may be displayed on the
(変形例3)
液体レンズの焦点距離を変化させる例として印加電圧を変化させる例を説明したが、液体レンズへ供給する電圧や液体レンズ周囲の磁界を変化させることによって焦点距離を変化させる場合にも本発明を適用してよい。また、液体レンズの液体に圧力を加えて液体レンズの焦点距離を変化させる場合には、当該圧力を圧電素子によって加える構成とすれば、上述した実施形態と同様に、印加電圧を変化させることによって液体レンズの焦点距離を変化させることができる。
(Modification 3)
The example in which the applied voltage is changed has been described as an example of changing the focal length of the liquid lens, but the present invention is also applied to the case where the focal length is changed by changing the voltage supplied to the liquid lens or the magnetic field around the liquid lens. You can do it. Further, when changing the focal length of the liquid lens by applying pressure to the liquid of the liquid lens, if the pressure is applied by a piezoelectric element, the applied voltage is changed as in the above-described embodiment. The focal length of the liquid lens can be changed.
(変形例4)
液体レンズの環境情報として温度情報を検出する例を説明したが、たとえば圧力(気圧)や湿度などを検出するセンサを設け、これらの検出情報を用いて視度または合焦距離を補正するようにすることもできる。たとえば上述の変形例1で示したような、液体に圧力を加えて液体レンズの焦点距離を変化させるタイプの可変焦点部材を使用する場合には、液体レンズの環境情報として圧力(気圧)情報を用いることは、特に有用であると考えられる。
(Modification 4)
Although an example of detecting temperature information as environmental information of the liquid lens has been described, for example, a sensor that detects pressure (atmospheric pressure), humidity, and the like is provided, and the diopter or focus distance is corrected using the detection information. You can also For example, when using a variable focus member of a type that changes the focal length of the liquid lens by applying pressure to the liquid as shown in the first modification, pressure (atmospheric pressure) information is used as the environmental information of the liquid lens. The use is considered particularly useful.
(変形例5)
電子カメラを例に説明したが、本発明は、観察光学系を備えたフィルムカメラにも適用することができる。さらにまた、観察光学系を備えた光学装置、たとえばヘッドマウントディスプレイなどの光学装置、あるいは視度測定用の医療光学機器にも適用することができる。以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではなく、各実施形態および変形例は、適宜組み合わせてもかまわない。
(Modification 5)
Although an electronic camera has been described as an example, the present invention can also be applied to a film camera provided with an observation optical system. Furthermore, the present invention can be applied to an optical device provided with an observation optical system, for example, an optical device such as a head-mounted display, or a medical optical instrument for diopter measurement. The above description is merely an example, and the present invention is not limited to the configuration of the above embodiment. Each embodiment and modification may be combined as appropriate.
1…電子カメラ
4…メインスイッチ
16…CPU(不揮発性メモリ)
19、19B…フォーカス駆動部
300B…観察光学系
310、410…可変焦点部材(光学素子)
310A、310B…液体
311、411…温度センサ
314…接眼レンズ
400A、400B…撮影光学系
401…撮像素子
501、511…給電部
502…電源
503…電圧計
504…接眼レンズ駆動部
DESCRIPTION OF
19, 19B ...
310A, 310B ...
Claims (12)
前記光学系に対して電圧供給を停止している場合の前記光学系による結像面の位置を、前記光学系に対して電圧を供給している場合の前記光学系による結像面の位置へ近づけるように、前記電圧供給の停止時に前記光学系の一部を移動させる移動手段とを備えることを特徴とする光学装置。 An optical system including an optical element that changes a focal length according to a voltage;
The position of the imaging plane by the optical system when the voltage supply to the optical system is stopped is changed to the position of the imaging plane by the optical system when a voltage is supplied to the optical system. An optical apparatus comprising: a moving unit that moves a part of the optical system so that the voltage supply is stopped when the voltage supply is stopped.
前記移動手段は、前記電圧供給を停止している場合の前記結像面の位置が、前記電圧を供給している場合の供給電圧に応じて移動する前記結像面の移動範囲内に含まれるように、前記光学系の一部を移動させることを特徴とする光学装置。 The optical device according to claim 1.
The moving means includes a position of the imaging plane when the voltage supply is stopped within a moving range of the imaging plane that moves according to the supply voltage when the voltage is supplied. Thus, a part of the optical system is moved.
前記光学系は、当該光学系を通して観察するための観察光学系を構成することを特徴とする光学装置。 The optical device according to claim 1 or 2,
The optical apparatus comprises an observation optical system for observing through the optical system.
前記光学素子は、前記電圧供給の有無にかかわらず前記光学系の光軸上に配置されていることを特徴とする光学装置。 In the optical device according to any one of claims 1 to 3,
The optical device, wherein the optical element is disposed on an optical axis of the optical system regardless of whether or not the voltage is supplied.
前記光学系に対して電圧供給を開始する際には、前記光学系に対する電圧供給を停止した直前の電圧値で供給させる制御手段をさらに備えることを特徴とする光学装置。 In the optical device according to any one of claims 1 to 4,
An optical apparatus, further comprising: a control unit configured to supply a voltage value immediately before the voltage supply to the optical system is stopped when the voltage supply to the optical system is started.
前記光学素子および/またはその近傍の環境情報を検出する環境情報検出手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記光学系に対して電圧供給を開始させる電圧値を、前記環境情報検出手段で検出された環境情報に応じて補正することを特徴とする光学装置。 The optical device according to claim 5.
Further comprising environmental information detecting means for detecting environmental information of the optical element and / or the vicinity thereof,
The optical device is characterized in that the control means corrects a voltage value for starting voltage supply to the optical system according to the environmental information detected by the environmental information detecting means.
前記環境情報は温度情報を含み、
前記制御手段は、前記光学系に対して電圧供給を開始させる電圧値を、前記温度に応じて補正することを特徴とする光学装置。 The optical device according to claim 6.
The environmental information includes temperature information,
The said control means correct | amends the voltage value which starts voltage supply with respect to the said optical system according to the said temperature, The optical apparatus characterized by the above-mentioned.
前記光学系は、前記供給電圧に応じて視度調節を行うことを特徴とする光学装置。 In the optical device according to any one of claims 1 to 7,
The optical system is characterized in that diopter adjustment is performed according to the supply voltage.
前記光学系は当該光学系の結像面と観察者のアイポイントとの間に配置された光学部材を含み、
前記移動手段は、前記光学系に対する電圧供給が停止している場合、前記光学部材の主点から前記結像面までの距離de(単位mm)と、前記光学部材の焦点距離fe(単位mm)との間に、
+1.0>1000×de/fe2>−3.0
が成立するように前記光学部材を移動させることを特徴とする光学装置。 The optical device according to any one of claims 3 to 8,
The optical system includes an optical member disposed between an imaging plane of the optical system and an eye point of an observer,
When the voltage supply to the optical system is stopped, the moving means has a distance de (unit mm) from the principal point of the optical member to the imaging plane, and a focal length fe (unit mm) of the optical member. Between
+1.0> 1000 × de / fe 2 > −3.0
An optical apparatus characterized by moving the optical member so that
前記光学系に対する電圧供給の開始および停止は、装置の起動/非起動を指示する所定の信号の有無に応じて行われることを特徴とする光学装置。 In the optical device according to any one of claims 1 to 9,
The optical device is characterized in that the voltage supply to the optical system is started and stopped in accordance with the presence / absence of a predetermined signal that instructs activation / non-activation of the device.
前記光学装置は撮影を行うカメラであり、
電圧に応じて焦点距離を変化させる第2光学素子を有し、被写体光を感光部材または前記光学系へ導く撮影光学系と、
前記光学系に対する電圧供給が停止している状態であっても前記撮影光学系に対する電圧供給を指示する指示手段とをさらに備えることを特徴とする光学装置。 In the optical device according to any one of claims 1 to 10,
The optical device is a camera for photographing;
A photographic optical system having a second optical element that changes a focal length according to a voltage, and that guides subject light to a photosensitive member or the optical system;
An optical apparatus further comprising: an instruction unit that instructs voltage supply to the photographing optical system even when voltage supply to the optical system is stopped.
前記光学素子および第2光学素子の少なくとも一方は、第1液体材料と、該第1液体材料と屈折率が異なり、かつ該第1液体材料と混合しない第2液体材料とが容器内に封入され、前記供給電圧に応じて前記第1液体材料および前記第2液体材料の境界面形状を変化させることによって前記焦点距離を変化させることを特徴とする光学装置。 The optical device according to claim 11.
In at least one of the optical element and the second optical element, a first liquid material and a second liquid material having a refractive index different from that of the first liquid material and not mixed with the first liquid material are sealed in a container. The optical apparatus is characterized in that the focal length is changed by changing a boundary shape between the first liquid material and the second liquid material according to the supply voltage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007259678A JP2009086587A (en) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | Optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007259678A JP2009086587A (en) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | Optical system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009086587A true JP2009086587A (en) | 2009-04-23 |
Family
ID=40660033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007259678A Pending JP2009086587A (en) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | Optical system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009086587A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8517270B2 (en) | 2009-04-06 | 2013-08-27 | Optoelectronics Co., Ltd. | Optical assembly and optical-information-reading device |
-
2007
- 2007-10-03 JP JP2007259678A patent/JP2009086587A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8517270B2 (en) | 2009-04-06 | 2013-08-27 | Optoelectronics Co., Ltd. | Optical assembly and optical-information-reading device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4738672B2 (en) | Camera with image stabilization function | |
JP4661413B2 (en) | Imaging apparatus, number of shots management method and number of shots management program | |
US7969464B2 (en) | Microscope-use digital camera | |
US20090295940A1 (en) | Interchangeable Lens, Camera Body, and Imaging Apparatus | |
JP2009151254A (en) | Photographing device and focus detector | |
JP2012217100A (en) | Imaging device and imaging device control method and program | |
JP2016080732A (en) | Lens unit, method for controlling the same, imaging apparatus, and method for controlling the same | |
JP2012227711A (en) | Imaging device and control method | |
JP5245489B2 (en) | Optical device | |
JP2009086587A (en) | Optical system | |
JP2009086584A (en) | Optical device | |
JP4988994B2 (en) | Electronic camera device | |
JP6032901B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2011166321A (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, method of controlling and program | |
JP2006295238A (en) | Image pickup device | |
JP5572564B2 (en) | Imaging apparatus and display control method thereof | |
US8345140B2 (en) | Image capturing apparatus and method of controlling same | |
JP2009086585A (en) | Display | |
JP2004354794A (en) | Optical apparatus with imaging function | |
JP2009086586A (en) | Observation apparatus | |
JP2008158195A (en) | Camera and optical device | |
JP4481185B2 (en) | Image display device | |
JP4645431B2 (en) | camera | |
JP2009159394A (en) | Electronic equipment | |
JP2009015184A (en) | Imaging device |