JP2009084924A - Air intake structure of building - Google Patents
Air intake structure of building Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009084924A JP2009084924A JP2007257991A JP2007257991A JP2009084924A JP 2009084924 A JP2009084924 A JP 2009084924A JP 2007257991 A JP2007257991 A JP 2007257991A JP 2007257991 A JP2007257991 A JP 2007257991A JP 2009084924 A JP2009084924 A JP 2009084924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- sash
- building
- box
- air intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 241000238876 Acari Species 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005802 health problem Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Abstract
Description
本発明は、窓の屋外側に配置されるシャッターを利用して外気を冷却することにより室内に取り込む建物の吸気構造に関するものである。 The present invention relates to an air intake structure of a building that is taken into a room by cooling outside air using a shutter disposed on the outdoor side of a window.
最近、建築材料の機能や施工技術が向上し、密閉性がよくなり、障子を閉めると、室内の空気は大気と遮断される。このため、冬は暖房装置により暖めた室内の暖気が外に逃げず、また夏は冷房装置により低温となった室内空気が外に逃げないので、暖冷房の効率が良くなった。ところが、その半面、厨房でガスを使ったり、暖房のために石油やガスのストーブを使用したときは、不完全燃焼による一酸化炭素が空気中に拡散することになり、これが少しずつ増えていくと、非常に危険な状態となる。そのほか、室内のダニや雑菌、埃などが空気中にいつまでも滞留するのも健康上問題である。 Recently, the function and construction technology of building materials have improved, the sealing performance has improved, and when the shoji is closed, the indoor air is blocked from the atmosphere. For this reason, the warm air in the room warmed by the heating device does not escape to the outside in winter, and the indoor air cooled to a low temperature by the cooling device does not escape to the outside in summer, so that the efficiency of the heating and cooling is improved. However, on the other hand, when gas is used in the kitchen or when an oil or gas stove is used for heating, carbon monoxide due to incomplete combustion diffuses into the air, and this increases gradually. And it becomes a very dangerous state. In addition, it is a health problem that ticks, germs, dust, etc. in the room stay in the air forever.
そこで、特許文献1、2に示されるように、現在は建築基準法によって住宅内の空気は24時間換気するために換気装置を設置することが義務づけられており、例えば居間などから室内に取り込まれた空気は浴室の換気装置から大気に放出されるようになっている。
しかしながら、換気は生命の安全や健康の上から重要なことではあるが、換気によって夏に室内の冷気を室外に放出し、その代わりに熱い外気を室内に取り入れ、また冬に室内の暖気を室外に放出し、その代わりに冷たい外気を室内に取り入れるのは、エネルギーを無駄に消費するという問題があることは否めない。 However, ventilation is important from the viewpoint of safety and health, but ventilation releases indoor cold air in the summer, and instead takes hot outdoor air indoors, and in the winter warm air indoors. It is undeniable that there is a problem that energy is wasted if it is discharged into the room and cold outside air is taken into the room instead.
本発明は上記問題を解消し、サッシに取り付けたシャッターを利用することにより、特に夏に熱い空気を冷やして室内に取り込むことができる建物の吸気構造を提供することをその課題とする。 An object of the present invention is to solve the above-described problems and to provide an air intake structure for a building that can cool and take in hot air particularly in summer by using a shutter attached to a sash.
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、建物のサッシ枠の上部に金属製のスラットを備えたシャッターを収納するシャッターボックスを配置し、上記建物の壁部にシャッターボックスと室内とを連通する連通口を形成し、連通口の室内側に吸気ファンを取り付け、シャッターと障子とが閉じ状態のとき、上記吸気ファンにより外気を上記シャッターと障子との間からシャッターボックスと連通口を通して室内に取り込むことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is arranged such that a shutter box that houses a shutter provided with a metal slat is disposed on an upper part of a sash frame of a building, When the intake fan is installed on the indoor side of the communication port and the shutter and the shoji are closed, the intake fan allows outside air to pass between the shutter and the shoji through the shutter box and the communicator. It is characterized by being taken indoors.
請求項2に係る発明は、請求項1において、上記シャッターボックスが上記サッシ枠とは別体に形成されていることを特徴とする。
The invention according to
請求項3に係る発明は、請求項1において、上記シャッターボックスが上記サッシ枠と一体に形成されていることを特徴とする。 The invention according to claim 3 is characterized in that, in claim 1, the shutter box is formed integrally with the sash frame.
請求項1に係る発明によれば、シャッターボックスと室内とを連通する連通口の室内側に吸気ファンを取り付けた構成で、シャッターと障子とが閉じ状態のとき、上記吸気ファンにより外気を上記シャッターと障子との間からシャッターボックスと連通口を通して室内に取り込む構成であるから、シャッターと障子との間の空間部に入り込んだ外気は、シャッターの金属製スラットやシャッターボックスに接触するが、該スラットやシャッターボックスは、夜間は放射冷却によって金属製のスラットも外気温よりも低い温度になっている。したがって、上記シャッターと障子との間の空間部に入り込んだ外気はスラットに接触して冷やされ、シャッターボックスの内部の空間部でさらに冷やされて連通口を通って室内に取り込まれることになる。したがって、冷却装置によって冷却しなくても、温度が低くなった外気を室内に供給することができる。 According to the first aspect of the present invention, the intake fan is attached to the indoor side of the communication port that communicates the shutter box and the room. When the shutter and the shoji are in the closed state, the outside air is removed from the shutter by the intake fan. The outside air that has entered the space between the shutter and the shoji comes into contact with the metal slats and shutter box of the shutter. In the nighttime and the shutter box, metal slats are also cooler than the outside temperature due to radiative cooling at night. Therefore, the outside air that has entered the space between the shutter and the shoji comes into contact with the slats to be cooled, is further cooled in the space inside the shutter box, and is taken into the room through the communication port. Therefore, the outside air whose temperature has been lowered can be supplied into the room without being cooled by the cooling device.
請求項2に係る発明によれば、シャッターボックスが上記サッシ枠とは別体に形成されているので、既設のサッシ枠にシャッターを後付けしたときに、同時に請求項1に係る吸気構造にすることができる。
According to the invention according to
請求項3に係る発明によれば、シャッターボックスとサッシ枠とは一体に形成されているから、壁部に連通口を形成し、その室内側に吸気ファンを取り付けること以外に特別の工事を必要としない。 According to the invention of claim 3, since the shutter box and the sash frame are integrally formed, special construction is required in addition to forming a communication port in the wall and installing an intake fan on the indoor side. And not.
図1は建物のサッシ部分の縦断面図であり、図2はその横断面図である。これらの図において符号1は壁部を示す。2は内装材、3は外装材である。壁部1には開口部4が形成され、開口部4にはサッシ上枠5とサッシ下枠6と左右のサッシ縦枠7とからなるサッシ枠8が取り付けられている。サッシ枠8は半外付け納まりで、外周に設けられた取付フィン9を開口部4の周縁材に木ねじで止着することにより固定されている。また、サッシ枠8の内側には障子10と網戸11が摺動自在に配置されている。
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a sash portion of a building, and FIG. 2 is a transverse sectional view thereof. In these drawings, reference numeral 1 denotes a wall portion. 2 is an interior material, 3 is an exterior material. An
次に、上記サッシ枠8の屋外側にはサッシ枠8とは別体に窓シャッター12が取り付けられている。窓シャッター12は、シャッター上枠13とシャッター下枠14とシャッター縦枠15とを方形に枠組みしてなるシャッター枠12aの上部にシャッターボックス12bを一体的に取り付けたもので、シャッター枠12aとシャッターボックス12の基部外周には取付フィン16が形成されている。窓シャッター12は、取付フィン16をサッシ枠8の周囲の壁部1に木ネジにより止着することにより固定されている。
Next, a
シャッターボックス12bの内部にはシャッターの巻き取り軸17が設けられ、巻き取り軸17にはシャッター18が巻き取られて収納されている。また、シャッター枠12aのシャッター縦枠15にはシャッター18の案内レール20が形成され、シャッター18を構成する金属製スラット21が摺動可能となっている。
A shutter take-
なお、シャッター下枠14には雨水を排水するための排水孔22が形成されている。また、シャッター上枠13は壁部1から水平に突出し、シャッター18の手前まで延びている。したがって、シャッター上枠13の先端とシャッターボックス12の前板25との間にはシャッター18が通る程度の隙間26が形成されている。
The shutter
次に、上記建物の壁部1には、シャッターボックス12bと室内とを連通する連通口23が形成されている。そして、連通口23の室内側には吸気ファン24が取り付けられている。これにより、シャッターボックス12bの内部にシャッター18が収納されているときは、吸気ファン24を回転作動させてもシャッター18が連通口23を塞ぐような状態になるので、あまり吸気効率はよくないが、シャッター18が下りているときは、シャッターボックス12bの内部空間は開放されるので、吸気ファン24による吸気効率は十分に高くなる。
Next, a
したがって、上記吸気構造によれば、夏の夜などにサッシ枠8の障子10を閉じ、シャッター18を下ろして閉じ状態にしたとき、上記吸気ファン24を回転させると、連通口23内の空気が室内側に送られるから、障子10とシャッター18と障子10との間の空間部Sとシャッターボックス12b内の空間部とが負圧になり、これらの空間部にシャッター18の上下のスラット21間の隙間やシャッター下枠14の排水孔22などから外気が入り込む。
Therefore, according to the intake structure, when the
そして、シャッター18と障子10との間の空間部Sに入り込んだ外気は、シャッター18のスラット21に接触するが、夜間は放射冷却によって地表面が熱を赤外線として放射し冷えていくので、金属製のスラット21も外気温よりも低い温度になっている。シャッターボックス12bも金属製であるから、シャッターボックス12b内の空気も冷やされる。したがって、上記シャッター18と障子10との間の空間部に入り込んだ外気はスラット21に接触して冷やされ、シャッターボックス12bに接触してさらに冷やされてから連通口23を通って室内に取り込まれることになる。
The outside air that has entered the space S between the
なお、シャッター18と障子10との間の空間部Sの上部には、底板19とシャッターボックス12の前板25との間の隙間26が形成されているだけであるから、上記空間の空気は必ずスラット21に接触しなければシャッターボックス12内に移動することはできない。
Note that only the
このように、新鮮な外気は特別の冷却装置がなくてもシャッター18のスラット21とシャッターボックス12bに触れて温度が下がってから室内に入り込むので、冷却装置によって冷却する必要がなく、またその必要があっても冷却に要するエネルギーは小さくてもよい。
Thus, even if there is no special cooling device, the fresh outside air enters the room after the temperature decreases by touching the
なお、シャッターボックス12bが上記サッシ枠8とは別体に形成されているので、既設のサッシ枠8にシャッター18を後付けしたときに、同時に冷気の吸気構造にすることができる。
In addition, since the
なお、サッシとシャッターは上述の形態に限定されない。例えば、図3及び図4に示されるように、サッシ上枠5とシャッター上枠13、サッシ下枠6とシャッター下枠14及びサッシ縦枠7とシャッター縦枠15がそれぞれ一体に形成されたシャッターサッシ枠12Aの上部にシャッターボックス12Bが一体に形成され、全体がシャッターサッシとして構成されていてもよい。そして、一体のシャッターサッシは、その基部周縁に形成された取付フィン27を壁部1に止着することにより固定されている。
The sash and the shutter are not limited to the above-described form. For example, as shown in FIGS. 3 and 4, the sash
上記構成によれば、シャッターボックス12bとサッシ枠8とは一体に形成されているから、壁部1に連通口23を形成し、その室内側に吸気ファン24を取り付けること以外に特別の工事を必要としない。
According to the above configuration, since the
また、上記吸気ファン24を回転させると、障子10とシャッター18内の空間部Sとシャッターボックス12b内の空間部にシャッター18の上下のスラット21間の隙間やシャッター下枠14の排水孔22などから外気が入り込む。そして、放射冷却によって冷えた金属製のスラット21とシャッターボックス12Bに接触して冷やされてから連通口23を通って室内に取り込まれる。これにより、冷却装置によって冷却しなくても、自然に外気よりも低温の空気が室内に供給される。
Further, when the
1 壁部
8 サッシ枠
10 障子
12b シャッターボックス
18 シャッター
23 連通口
24 吸気ファン
1
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257991A JP2009084924A (en) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | Air intake structure of building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257991A JP2009084924A (en) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | Air intake structure of building |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009084924A true JP2009084924A (en) | 2009-04-23 |
Family
ID=40658690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007257991A Pending JP2009084924A (en) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | Air intake structure of building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009084924A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011106170A (en) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Toyota Home Kk | Ventilation system of building |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5639284A (en) * | 1979-06-21 | 1981-04-14 | Deutschmeister Bauelemente | Wounddup door storage and ventilation box attachable to window frame* door frame or like |
JPS62121394U (en) * | 1986-01-27 | 1987-08-01 | ||
JPS645034U (en) * | 1987-06-29 | 1989-01-12 | ||
JPH02300491A (en) * | 1989-05-13 | 1990-12-12 | Natl House Ind Co Ltd | Wall structure of house |
-
2007
- 2007-10-01 JP JP2007257991A patent/JP2009084924A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5639284A (en) * | 1979-06-21 | 1981-04-14 | Deutschmeister Bauelemente | Wounddup door storage and ventilation box attachable to window frame* door frame or like |
JPS62121394U (en) * | 1986-01-27 | 1987-08-01 | ||
JPS645034U (en) * | 1987-06-29 | 1989-01-12 | ||
JPH02300491A (en) * | 1989-05-13 | 1990-12-12 | Natl House Ind Co Ltd | Wall structure of house |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011106170A (en) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Toyota Home Kk | Ventilation system of building |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN209353511U (en) | A south wall structure integrating heat collection, heat preservation and sunshade | |
KR101650811B1 (en) | Energy saving envelope ventilation structure in renovation building | |
KR20080010524A (en) | Energy Saving Double Window Structure | |
KR20120118774A (en) | Natural Circulation Ventilation Window | |
JP3149506U (en) | PA (passive / active) hybrid air conditioning system | |
JP7333026B2 (en) | Ductless dynamic insulation and heat storage system | |
JP2009084924A (en) | Air intake structure of building | |
JP4594817B2 (en) | Curtain wall window ventilation structure | |
KR20090027055A (en) | Sliding system-natural ventilation system for windows | |
JP2018053552A (en) | Residence | |
JP2018080904A (en) | Urban type passive design | |
CN213087157U (en) | Exposed frame type glass curtain wall | |
KR101590723B1 (en) | Deck plate structure for a vertical ventilation | |
JP5525585B2 (en) | Opening and closing mechanism | |
CN103485668B (en) | A kind of glass heat-proof window that can ventilate | |
CN203942724U (en) | A kind of door-plate and use the rack of this door-plate | |
CN203188808U (en) | Ventilated glass heat insulation window | |
KR101275440B1 (en) | Double Skin | |
CN2723652Y (en) | Sound absorption louver | |
JP7296223B2 (en) | window | |
TWI531715B (en) | Efficient sound insulation window | |
JP2020172844A (en) | Manufacturing method of double window | |
JP2021075901A (en) | Fitting | |
JP5139369B2 (en) | Thermal storage structure | |
JP2020159169A (en) | Device for opening section |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100910 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120222 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120703 |