JP2009081321A - Wavelength stabilized laser apparatus, method for the same, and raman amplifier equipped with wavelength stabilized laser apparatus - Google Patents
Wavelength stabilized laser apparatus, method for the same, and raman amplifier equipped with wavelength stabilized laser apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009081321A JP2009081321A JP2007250431A JP2007250431A JP2009081321A JP 2009081321 A JP2009081321 A JP 2009081321A JP 2007250431 A JP2007250431 A JP 2007250431A JP 2007250431 A JP2007250431 A JP 2007250431A JP 2009081321 A JP2009081321 A JP 2009081321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- light
- laser
- semiconductor laser
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
Description
この発明は,半導体レーザから出射されるレーザ光の波長を所望の波長に安定化させる波長安定化レーザ装置および方法,ならびに波長安定化レーザ装置を備えたラマン増幅器に関する。 The present invention relates to a wavelength-stabilized laser device and method for stabilizing the wavelength of laser light emitted from a semiconductor laser to a desired wavelength, and a Raman amplifier including the wavelength-stabilized laser device.
特許文献1,2には,回折格子を加熱する加熱手段(抵抗膜)を備えた波長可変型の半導体レーザが開示されている。加熱手段(抵抗膜)の温度を変化させることによって回折格子の温度が変化し,これにより半導体レーザから出射されるレーザ光の波長可変が実現される。
特許文献1,2では,半導体レーザから出射されるレーザ光の波長を変えるために,加熱手段(抵抗膜)による加熱を利用している。しかしながら,半導体レーザを利用する装置やシステムの中には,半導体レーザから出射されるレーザ光の波長が変動しないこと,すなわち,常に一定の波長のレーザ光が出射されることを半導体レーザに要求するものも存在する。
In
たとえば,ラマン増幅器がその一例である。ラマン増幅器では,半導体レーザから出射されるレーザ光が励起光として増幅用光ファイバに入射される。増幅用光ファイバにおいて誘導ラマン散乱が生じ,レーザ光の波長(励起光波長)から約100nm程度長波長側に利得が生じる。信号光が増幅用光ファイバに入射すると,上述の増幅用光ファイバ中に生じた利得によって信号光が増幅される。ラマン増幅器では,半導体レーザからの励起光の波長が変動すると,増幅用光ファイバにおいて増幅される信号光の利得が変動し,増幅すべき波長における増幅率が小さくなってしまう,または大きくなってしまう。 For example, a Raman amplifier is an example. In a Raman amplifier, laser light emitted from a semiconductor laser is incident on an amplification optical fiber as excitation light. Stimulated Raman scattering occurs in the amplification optical fiber, and a gain is generated on the longer wavelength side by about 100 nm from the wavelength of the laser light (excitation light wavelength). When the signal light enters the amplification optical fiber, the signal light is amplified by the gain generated in the amplification optical fiber. In the Raman amplifier, when the wavelength of the pumping light from the semiconductor laser fluctuates, the gain of the signal light amplified in the amplifying optical fiber fluctuates, and the amplification factor at the wavelength to be amplified decreases or increases. .
この発明は,半導体レーザから出射されるレーザ光の波長を安定化させることを目的とする。 An object of the present invention is to stabilize the wavelength of laser light emitted from a semiconductor laser.
この発明はまた,半導体レーザから出射されるレーザ光のパワーを安定化させることを目的とする。 Another object of the present invention is to stabilize the power of laser light emitted from a semiconductor laser.
この発明による波長安定化レーザ装置は,回折格子を含み,前記回折格子を加熱するための発熱体が設けられた半導体レーザ,前記半導体レーザから出射されるレーザ光の波長が,所定波長よりも長いことおよび短いことを検知する波長ずれ検知手段,ならびに前記発熱体に対する加熱を制御する加熱制御手段を備え,前記加熱制御手段は,前記発熱体を加熱しておき,前記波長ずれ検知手段によってレーザ光の波長が所定波長よりも長いことが検知された場合には前記発熱体に対する加熱を弱め,前記所定波長よりも短いことが検知された場合には前記発熱体に対する加熱を強めるように,前記発熱体に対する加熱を制御することを特徴とする。半導体レーザは,活性層および回折格子がレーザ共振軸方向につらなっているブラッグ反射型(DBR(Distributed Bragg Reflector )型)でも,活性層の上方または下方に回折格子が形成されている分布帰還型(DFB(Distributed FeedBack)型)のいずれでもよい。また,半導体レーザは,シングルモード発振をする半導体レーザであっても,マルチモード発振をする半導体レーザであってもよい。一実施態様では,前記半導体レーザおよび前記波長ずれ検知手段が一の筐体にパッケージングされ(半導体レーザ・モジュール),この半導体レーザ・モジュールと,前記加熱制御手段とが電気的に接続される。 A wavelength-stabilized laser device according to the present invention includes a diffraction grating, a semiconductor laser provided with a heating element for heating the diffraction grating, and the wavelength of laser light emitted from the semiconductor laser is longer than a predetermined wavelength. A wavelength shift detecting means for detecting shortness and shortness, and a heating control means for controlling the heating of the heating element, wherein the heating control means heats the heating element, and the wavelength shift detection means causes a laser beam to be emitted. The heating element is weakened when it is detected that the wavelength is longer than a predetermined wavelength, and the heating of the heating element is increased when it is detected that the wavelength is shorter than the predetermined wavelength. It is characterized by controlling heating to the body. The semiconductor laser is a Bragg reflection type (DBR (Distributed Bragg Reflector) type) in which an active layer and a diffraction grating are connected in the direction of the laser resonance axis, but a distributed feedback type in which a diffraction grating is formed above or below the active layer. (DFB (Distributed FeedBack) type) may be used. The semiconductor laser may be a semiconductor laser that performs single mode oscillation or a semiconductor laser that performs multimode oscillation. In one embodiment, the semiconductor laser and the wavelength shift detecting means are packaged in a single housing (semiconductor laser module), and the semiconductor laser module and the heating control means are electrically connected.
この発明による波長安定化方法は,回折格子を含み,前記回折格子を加熱するための発熱体が設けられた半導体レーザから出射されるレーザ光の波長を安定化させる方法であって,前記発熱体を加熱し,前記半導体レーザから出射されるレーザ光の波長が,所定波長よりも長いことおよび短いことを検知し,レーザ光の波長が所定波長よりも長いことが検知された場合には前記発熱体の加熱を弱め,前記所定波長よりも短いことが検知された場合には前記発熱体の加熱を強めることを特徴とする。 The wavelength stabilization method according to the present invention is a method for stabilizing the wavelength of a laser beam emitted from a semiconductor laser including a diffraction grating and provided with a heating element for heating the diffraction grating. And detecting that the wavelength of the laser light emitted from the semiconductor laser is longer or shorter than a predetermined wavelength, and if the wavelength of the laser light is detected to be longer than the predetermined wavelength, the heat generation The heating of the body is weakened, and when it is detected that the length is shorter than the predetermined wavelength, the heating of the heating element is increased.
半導体レーザに,回折格子を加熱するための発熱体が設けられている。発熱体に電力を供給する(発熱体に電流を通電する)ことによって発熱体は発熱する(加熱される)。 The semiconductor laser is provided with a heating element for heating the diffraction grating. By supplying electric power to the heating element (by supplying a current to the heating element), the heating element generates heat (heats).
発熱体が発熱すると,発熱体の熱が回折格子に伝導されて回折格子が加熱される。この状態で,半導体レーザの駆動が開始(半導体レーザからレーザ光が出射)される。 When the heating element generates heat, the heat of the heating element is conducted to the diffraction grating and the diffraction grating is heated. In this state, driving of the semiconductor laser is started (laser light is emitted from the semiconductor laser).
半導体レーザから出射されるレーザ光の波長が,所定波長よりも長いことまたは短いこと(波長ずれ)が検知される。 It is detected that the wavelength of the laser light emitted from the semiconductor laser is longer or shorter than the predetermined wavelength (wavelength shift).
レーザ光の波長が所定波長よりも長いことが検知された場合,発熱体に対する加熱が弱められる。これにより回折格子の温度が低められて,半導体レーザから出射されるレーザ光の波長が短くなる。逆に,レーザ光の波長が所定波長よりも短いことが検知された場合には,発熱体に対する加熱が強められる。これにより回折格子の温度が高められて,半導体レーザから出射されるレーザ光の波長が長くなる。この発明によると,半導体レーザから出射されるレーザ光が,所定波長よりも長い場合であっても,短い場合であっても,発熱体の加熱を制御することによって,半導体レーザから出射されるレーザ光の波長を所定波長に一致させる,または近づけることができ,半導体レーザから出射されるレーザ光の波長を所定波長に保つ(安定化させる)ことができる。 When it is detected that the wavelength of the laser beam is longer than the predetermined wavelength, the heating to the heating element is weakened. As a result, the temperature of the diffraction grating is lowered, and the wavelength of the laser light emitted from the semiconductor laser is shortened. Conversely, when it is detected that the wavelength of the laser beam is shorter than the predetermined wavelength, the heating of the heating element is increased. As a result, the temperature of the diffraction grating is increased, and the wavelength of the laser light emitted from the semiconductor laser becomes longer. According to the present invention, the laser beam emitted from the semiconductor laser can be controlled by controlling the heating of the heating element regardless of whether the laser beam emitted from the semiconductor laser is longer or shorter than the predetermined wavelength. The wavelength of the light can be matched with or close to the predetermined wavelength, and the wavelength of the laser light emitted from the semiconductor laser can be kept (stabilized) at the predetermined wavelength.
一実施態様では,波長ずれ(レーザ光の長波長化または短波長化)は,前記半導体レーザから出射される光を受光し,受光した光の波長に応じた電流を出力する受光器であって,受光感度特性がそれぞれ異なる第1および第2の受光器を利用することによって検知することができる。たとえば,前記第1および第2の受光器の受光感度特性は,前記所定波長よりも長い波長の光に対して前記第1の受光器の受光感度が前記第2の受光器の受光感度よりも大きく,前記所定波長よりも短い波長の光に対して前記第2の受光器の受光感度が前記第1の受光器の受光感度よりも大きいものとすればよい。前記所定波長よりも長い波長の光に対して前記第1の受光器の受光感度が前記第2の受光器の受光感度よりも大きいので,設定波長よりも長い波長の光が第1および第2の受光器に入射すると,第1の受光器から出力される受光電流の電流値が,第2の受光器から出力される受光電流の電流値よりも大きくなる。逆に,前記所定波長よりも短い波長の光に対しては前記第2の受光器の受光感度が前記第1の受光器の受光感度よりも大きいので,設定波長よりも長い波長の光が第1および第2の受光器に入射すると,第2の受光器から出力される受光電流の電流値が,第1の受光器から出力される受光電流の電流値よりも大きくなる。第1および第2の受光器から出力される受光電流の電流値を比較することによって,半導体レーザから出射されるレーザ光の波長が所定波長よりも短いことおよび長いことを,いずれの場合も検知することができる。 In one embodiment, the wavelength shift (lengthening or shortening of the laser beam) is a light receiver that receives light emitted from the semiconductor laser and outputs a current corresponding to the wavelength of the received light. The detection can be made by using the first and second light receivers having different light receiving sensitivity characteristics. For example, the light receiving sensitivity characteristics of the first and second light receivers are such that the light receiving sensitivity of the first light receiver is higher than the light receiving sensitivity of the second light receiver with respect to light having a wavelength longer than the predetermined wavelength. The light receiving sensitivity of the second light receiver may be larger than the light receiving sensitivity of the first light receiver with respect to light having a wavelength that is large and shorter than the predetermined wavelength. Since the light receiving sensitivity of the first light receiver is larger than the light receiving sensitivity of the second light receiver with respect to light having a wavelength longer than the predetermined wavelength, light having a wavelength longer than the set wavelength is the first and second light. The light receiving current output from the first light receiving device becomes larger than the light receiving current output from the second light receiving device. On the contrary, for light having a wavelength shorter than the predetermined wavelength, the light receiving sensitivity of the second light receiver is larger than the light receiving sensitivity of the first light receiver, so that light having a wavelength longer than the set wavelength is the first. When incident on the first and second light receivers, the current value of the light receiving current output from the second light receiver becomes larger than the current value of the light receiving current output from the first light receiver. In either case, it is detected that the wavelength of the laser beam emitted from the semiconductor laser is shorter or longer than the predetermined wavelength by comparing the current values of the light receiving currents output from the first and second light receivers. can do.
一実施態様では,前記半導体レーザから出射されるレーザ光のパワーが所定パワーよりも大きいこと,または小さいことを検知するパワー変動検知手段,および前記半導体レーザに供給する駆動電流を制御する駆動電流制御手段がさらに備えられる。たとえば,前記半導体レーザ,前記波長ずれ検知手段およびパワー変動検知手段が一の筐体にパッケージングされ(半導体レーザ・モジュール),この半導体レーザ・モジュールと,前記加熱制御手段および前記駆動電流制御手段とが電気的に接続される。 In one embodiment, power fluctuation detection means for detecting that the power of the laser light emitted from the semiconductor laser is larger or smaller than a predetermined power, and driving current control for controlling the driving current supplied to the semiconductor laser Means are further provided. For example, the semiconductor laser, the wavelength shift detection means, and the power fluctuation detection means are packaged in a single housing (semiconductor laser module), the semiconductor laser module, the heating control means, and the drive current control means, Are electrically connected.
前記駆動電流制御手段は,前記パワー変動検知手段によってレーザ光のパワーが所定パワーよりも大きいことが検知された場合に前記半導体レーザに供給する駆動電流を増加させ,前記所定パワーよりも小さいことが検知された場合に前記半導体レーザに供給する駆動電流を減少させるように,前記駆動電流を制御する。レーザ光の波長のみならず,レーザ光のパワーについても安定化させることができる。前記パワー変動検知手段には,前記半導体レーザから出射される光を受光し,受光した光のパワーに応じた値の電流を出力する受光器を用いることができる。上述した波長のずれを検知するために用いられる第1,第2の受光器を,パワーの変動を検知するためにも用いてもよい。 The drive current control means increases the drive current supplied to the semiconductor laser when the power fluctuation detection means detects that the power of the laser beam is larger than the predetermined power, and is smaller than the predetermined power. When detected, the drive current is controlled so as to decrease the drive current supplied to the semiconductor laser. Not only the wavelength of the laser beam but also the power of the laser beam can be stabilized. The power fluctuation detecting means may be a light receiver that receives light emitted from the semiconductor laser and outputs a current having a value corresponding to the power of the received light. You may use the 1st, 2nd light receiver used in order to detect the shift | offset | difference of the wavelength mentioned above also in order to detect the fluctuation | variation of a power.
好ましくは,波長安定化レーザ装置は,前記発熱体を加熱する(発熱させる)ための電力を供給する第1の電源回路,および前記半導体レーザからレーザ光を出射させるための駆動電流を供給する第2の電源回路を備え,前記第1の電源回路および第2の電源回路が別々に制御される。第1の電源回路から供給される電力を制御することによって,発熱体の加熱の低減および発熱体のさらなる加熱(加熱の増大)が行われる。第2の電源回路から供給される駆動電流を制御することによって,半導体レーザから出射されるレーザ光のパワー(強さ)が制御される。 Preferably, the wavelength stabilization laser device includes a first power supply circuit that supplies power for heating (generating heat) the heating element, and a first current that supplies a driving current for emitting laser light from the semiconductor laser. Two power supply circuits, and the first power supply circuit and the second power supply circuit are controlled separately. By controlling the power supplied from the first power supply circuit, heating of the heating element is reduced and further heating (increasing heating) of the heating element is performed. By controlling the drive current supplied from the second power supply circuit, the power (intensity) of the laser beam emitted from the semiconductor laser is controlled.
この発明による波長安定化レーザ装置は,所望の波長のレーザ光を安定的に出射することができるので,ラマン増幅器における励起光用の光源として利用するのに適している。この発明は,上述した波長安定化レーザ装置,および波長安定化レーザ装置に含まれる半導体レーザから出射されるレーザ光が励起光として入射され,誘導ラマン増幅を生じさせる光ファイバを備えたラマン増幅器も提供している。 The wavelength-stabilized laser device according to the present invention can stably emit laser light having a desired wavelength, and thus is suitable for use as a light source for excitation light in a Raman amplifier. The present invention also relates to the above-described wavelength stabilized laser device and a Raman amplifier including an optical fiber in which laser light emitted from a semiconductor laser included in the wavelength stabilized laser device is incident as excitation light and causes stimulated Raman amplification. providing.
図1は波長/出力安定化レーザ装置のブロック図を示している。図2は波長/出力安定化レーザ装置に用いられる半導体レーザ・モジュール2の外観を,図3は半導体レーザ・モジュール2の内部の構成をそれぞれ示している。
FIG. 1 shows a block diagram of a wavelength / output stabilizing laser device. 2 shows the appearance of the
波長/出力安定化レーザ装置1は,半導体レーザ10から出射されるレーザ光の波長および出力(パワー)を安定化するための装置である。波長/出力安定化レーザ装置1は,半導体レーザ・モジュール2,制御回路3,ヒータ用電源回路4およびレーザ用電源回路5を備えている。半導体レーザ・モジュール2には,レーザ光を出射する半導体レーザ10,集光,コリメート等のためのレンズ21,レーザ光の逆進を防ぐ光アイソレータ22,2つの受光器23,24,および半導体レーザ10から出射されるレーザ光が入射する光ファイバ25の一部がパッケージングされている。
The wavelength / output stabilizing
図2および図3を参照して,この実施例における半導体レーザ・モジュール2はバタフライ・タイプと呼ばれるもので,パッケージ(筐体)2aの内部から外部に貫通するコネクタ・ピン41が,パッケージ2aの両側面にそれぞれ7本ずつ,計14本設けられている。図3においてコネクタ・ピン41のそれぞれの近傍にピン番号を示す。パッケージ2aの一端面にはさらに,パッケージ2aの内部から外部に貫通する円柱状のフェルール42が設けられており,このフェルール42内を光ファイバ25が通っている。
Referring to FIGS. 2 and 3, the
半導体レーザ・モジュール2のパッケージ2a内の底面に,半導体レーザ・モジュール2の内部を冷却するためのペルチェ素子20が固定されている。ペルチェ素子20上に基板26が固定されており,この基板26上に半導体レーザ10がサブ・マウント47を介して固定され,さらにレンズ21,光アイソレータ22および2つの受光器23,24が固定されている。レンズ21および光アイソレータ22は半導体レーザ10の出射端面10a側に位置し,2つの受光器23,24は半導体レーザ10の後方端面10b側に位置している。
A
詳細は後述するが,この実施例の半導体レーザ10の内部には回折格子が形成されており,半導体レーザ10の上面にはこの回折格子を加熱するための薄膜抵抗(ヒータ)18が設けられている。薄膜抵抗18は12番ピンおよび13番ピンにワイヤによって接続されており,12番ピンおよび13番ピンを通じてヒータ用電源回路4からの電力(電流)が薄膜抵抗18に供給される。ヒータ用電源回路4から供給される電力によって薄膜抵抗18が発熱する(加熱される)。薄膜抵抗18の発熱が半導体レーザ10に伝達されて回折格子が加熱される。
As will be described in detail later, a diffraction grating is formed inside the
半導体レーザ10の上面の電極は11番ピンに,下面の電極はサブ・マウント47を介して10番ピンにそれぞれワイヤによって接続されている。10番ピンおよび11番ピンを介してレーザ用電源回路5からの電流が半導体レーザ10に供給されると,半導体レーザ10からレーザ光が出射される。レーザ光は上述したレンズ21,光アイソレータ22を介して,光ファイバ25に導かれる。
The electrode on the upper surface of the
受光器23,24は,半導体レーザ10の後方端面10bからわずかに出射する光を受光して,受光した光の波長に対応する電流値の電流を出力する。後述するように,受光器23,24は受光感度特性が互いに異なっており,受光器23,24から出力される電流の電流値に基づいて,半導体レーザ10から出射されるレーザ光の波長の変動および出力パワーの変動が検知される。受光器23の2つの電極は3番ピンおよび4番ピンに,受光器24の2つの電極は8番ピンおよび9番ピンに,それぞれワイヤによって接続されている。3番ピンおよび4番ピンと,8番ピンおよび9番ピンを介して,受光器23,24からの電気信号(電流値)が制御回路3に与えられる。制御回路3はレーザ光の波長が所定波長となるように上述した薄膜抵抗18に対する加熱を制御し,かつ検知されたレーザ光の出力パワーが所定パワーとなるように半導体レーザ10に供給する駆動電流を制御する。受光器23,24の受光感度特性および制御回路3の処理の詳細は後述する。
The
ペルチェ素子20の2つの電極は1番ピンおよび14番ピンに接続されている。1番ピンおよび14番ピンに与えられる電流(ペルチェ素子20に電流を供給する電源回路は図1において省略されている)によって,ペルチェ素子20は冷却素子として駆動する。
The two electrodes of the
図4(A)は半導体レーザ10の平面図を,図4(B)は図4(A)のB−B線に沿う半導体レーザ10の断面図をそれぞれ示している。図4(B)においてハッチングの図示は省略されている。また,図4(A)および図4(B)では,分かりやすくするために,後述する活性層12の幅,半導体層の厚さ等がかなり強調して描かれている。
4A is a plan view of the
半導体レーザ10は,発光領域10AとDBR(Distributed Bragg Reflector )領域10Bとが光共振軸方向に連なって形成されている。発光領域10Aではn型InP(インジウム−リン)基板11の上に活性層12がストライプ状に積層されている。他方,DBR領域10Bではn型InP基板1上に所定ピッチの回折格子14がストライプ状に形成され,その上にInGaAsP(インジウム−ガリウム−ヒ素−リン)ガイド層15がストライプ状に積層されている。活性層12の光軸とガイド層15の光軸は一致している。さらに活性層12およびガイド層15の上層にp型InPクラッド層13が積層され,活性層12およびガイド層15の両側にはp型InPおよびn型InPからなる電流阻止層(図示略)が積層されている。
In the
p型InPクラッド層13の上面にp型電極16が,基板11の下面にn型電極19がそれぞれ設けられている。DBR領域10Bの範囲のp型電極16の上にはさらに,SiO2 絶縁膜17および薄膜抵抗18がこの順番に設けられている。薄膜抵抗18は回折格子14が形成されている範囲に沿って形成された直線状部分18cを含み,直線状部分18cの両端のそれぞれに,直線状部分18cに連続してワイヤボンディング・パッド18a,18bが形成されている。薄膜抵抗18の材料には,窒化タンタル,白金,金などを用いることができる。
A p-
半導体レーザ10の光出射端面10aには反射防止膜31が,後方端面10bには反射膜32がそれぞれ設けられている。
An
半導体レーザ10の上面に設けられたp型電極16および下面に設けられたn型電極19に電流を流すと,発光領域10Aに形成されている活性層12において光が発生する。活性層12において発生した光は活性層12およびガイド層15に沿って進行し,半導体レーザ10の後方端面10b(反射膜32)と回折格子14との間で反射され,これにより光が共振してレーザ光となり,ガイド層15を介して光出射端面10aから出射される。この実施例において,半導体レーザ10は,1450nmの波長のレーザ光を出射するように前記活性層12および回折格子14が設計されている。
When a current is passed through the p-
一般に半導体レーザは,半導体基板上に,組成,不純物の種類と量等の異なる複数の半導体層が積層されて構成される。活性層12およびガイド層15は,その一または複数層内に光を閉じ込めることができる形態で形成される。回折格子14は上述のように半導体基板11上に形成してもよいし,半導体基板11とは異なる半導体層に形成してもよい。
In general, a semiconductor laser is configured by laminating a plurality of semiconductor layers having different compositions, types and amounts of impurities on a semiconductor substrate. The
図5は半導体レーザ10の断面を示すもので,活性層12,回折格子14および薄膜抵抗18の位置をより正確に示している。図5に示すように,半導体レーザ10において,活性層12および回折格子14は半導体レーザ10の上面に近い部分(薄膜抵抗18の上面から2μm〜4μm程度の深さ)に位置しており,薄膜抵抗18は回折格子14の近くに位置している。このため,薄膜抵抗18が発熱するとその近くに位置する回折格子14は局所的に加熱されるが,薄膜抵抗18から比較的遠い位置にある活性層12や半導体基板11等に伝わる熱量は少ない。また,上述した半導体レーザ10の下方に位置するペルチェ素子20(図3参照)による冷却効果は,活性層12を含む半導体レーザ10のほぼ全体に及ぶが,薄膜抵抗18による加熱が行われると,ペルチェ素子20による冷却効果は回折格子14を含む薄膜抵抗18の近傍範囲には及ばない。
FIG. 5 shows a cross section of the
上述したように,半導体レーザ10の後方端面10bからはわずかに光が出射する。後方端面10bから出射される光は出射端面10aから出射されるレーザ光と同じ波長を持つ。また,後方端面10bから出射される光のパワーと出射端面10aから出射されるレーザ光のパワーは比例関係を有している。半導体レーザ10の後方端面10bから出射される光が2つの受光器23,24によって受光される(図1および図3参照)。
As described above, light is emitted slightly from the
受光器23,24は,それぞれフォト・ダイオード(光電変換素子)の光受光面に誘電体多層膜(バンドパスフィルタ)をコーティングしたものであり,受光器23にコーティングされた誘電体多層膜と,受光器24にコーティングされた誘電体多層膜は層厚が互いに異なっている。このため,受光器23,24は,互いに異なる受光感度特性および受光電流(出力電流)特性をもつ。
The
図6は,受光器23(以下,第1の受光器23という)および受光器24(以下,第2の受光器24という)の受光感度特性(受光感度と受光される光の波長の関係)を示すグラフである。図7は,第1の受光器23および第2の受光器24に所定パワーの光が入射したときの受光電流(出力電流)特性(受光電流(出力電流)と受光される光の波長の関係)を示すグラフである。図6および図7において,太い実線によって第1の受光器23の受光感度特性および受光電流特性が,細い実線によって第2の受光器24の受光感度特性および受光電流特性がそれぞれ示されている。
FIG. 6 shows the light receiving sensitivity characteristics of the light receiver 23 (hereinafter referred to as the first light receiver 23) and the light receiver 24 (hereinafter referred to as the second light receiver 24) (relation between the light receiving sensitivity and the wavelength of the received light). It is a graph which shows. FIG. 7 shows the relationship between the light receiving current (output current) characteristics (light receiving current (output current) and the wavelength of the received light when light of a predetermined power is incident on the
図6を参照して,第1の受光器23および第2の受光器24は,いずれも入射する光の波長に応じて受光感度が変化する(受光感度特性の波長依存性)。第1の受光器23の受光感度特性のグラフ(太線)および第2の受光器24の受光感度特性のグラフ(細線)はいずれも上凸の放物曲線を描くが,受光感度が最大となる波長が異なっている。すなわち,第1の受光器23の受光感度が最大となる波長は,半導体レーザ10が出射するレーザ光の設定波長1450nmよりも長い。他方,第2の受光器24の受光感度が最大となる波長は1450nmよりも短い。第1の受光器23および第2の受光器24は半導体レーザ10の設定波長1450nmに対応する受光感度が一致しており,このため第1の受光器23の受光感度特性のグラフ(太線)および第2の受光器24の受光感度特性のグラフ(細線)は,設定波長1450nmに対応する受光感度において交差している。
Referring to FIG. 6, the
所定パワーの光が第1の受光器23および第2の受光器24に入射したときの受光電流(出力電流)特性を示すグラフ(図7)も,図6に示す受光感度特性を示すグラフと同様の上凸の放物曲線を描く。
The graph (FIG. 7) showing the light receiving current (output current) characteristics when light of a predetermined power is incident on the first
図6に示す受光感度特性を示すグラフおよび図7に示す受光電流(出力電流)特性を示すグラフを参照して,半導体レーザ10の後方端面10bから出射されて第1および第2の受光器23,24に入射する光の波長(半導体レーザ10の出射端面10aから出射するレーザ光の波長と等しい)が所定波長である1450nmよりも短い波長であるとき,第2の受光器24の受光感度は第1の受光器23の受光感度よりも常に大きく(図6),このため第2の受光器24から出力される受光電流の電流値は第1の受光器23から出力される受光電流の電流値よりも常に大きくなる(図7)。他方,半導体レーザ10の後方端面10bから出射されて第1および第2の受光素子23,24に入射する光の波長が所定波長である1450nmよりも長い波長であるとき,第1の受光器23の受光感度は第2の受光器24の受光感度よりも常に大きく(図6),第1の受光器23から出力される受光電流の電流値は第2の受光器24から出力される受光電流の電流値よりも常に大きくなる(図7)。したがって,第1の受光器23および第2の受光器24から出力される受光電流を比較することにより,半導体レーザ10から出射されるレーザ光の波長が所定波長よりも長い波長であることおよび短い波長であること(波長ずれ)を検知することができる。
Referring to the graph showing the light receiving sensitivity characteristic shown in FIG. 6 and the graph showing the light receiving current (output current) characteristic shown in FIG. 7, the first and second
さらに,半導体レーザ10から出射されるレーザ光の波長が所定波長であり,かつレーザ光のパワーが所定パワーである場合,半導体レーザ10の後方端面10bから出射された光を受光した第1,第2の受光器23,24から出力される受光電流の電流値は,いずれも同じ所定値を指す(図7)。レーザ光のパワーが所定パワーよりも大きい場合,第1,第2の受光器23,24から出力される受光電流の電流値は所定値よりも大きい値を指し,逆にレーザ光のパワーが所定パワーよりも小さい場合には第1,第2の受光器23,24から出力される受光電流の電流値は所定値よりも小さい値を指す。したがって,第1の受光器23および第2の受光器24から出力される受光電流に基づいて,半導体レーザ10から出射されるレーザ光のパワーが所定パワーよりも大きいことおよび小さいことを検知することもできる。
Furthermore, when the wavelength of the laser light emitted from the
図8および図9は,波長/出力安定化レーザ装置1の制御回路3の動作の流れを示すフローチャートである。
FIG. 8 and FIG. 9 are flowcharts showing the operation flow of the control circuit 3 of the wavelength / output stabilizing
はじめに,制御回路3はヒータ用電源回路4にヒータ加熱電力(電流)の出力を指示する。ヒータ用電源回路4からの電力が薄膜抵抗18に供給されると(パッド18aおよび18b間に電流が通電されると),薄膜抵抗18が発熱する。すなわち,半導体レーザ10からレーザ光を出射させる前に薄膜抵抗18が,所定温度たとえば60℃に加熱される。薄膜抵抗18の温度と薄膜抵抗18に供給する電力の関係はあらかじめ計測されており,供給する電力量に応じて薄膜抵抗18の温度を把握することができる。上述したように,薄膜抵抗18は半導体レーザ10の上面に設けられており,回折格子14が薄膜抵抗18の近傍に存在する(図4(A),図4(B),図5参照)。このため,薄膜抵抗18が発熱すると,熱伝導によって回折格子14が所定温度に加熱される(ステップ51)。
First, the control circuit 3 instructs the heater power supply circuit 4 to output the heater heating power (current). When power from the heater power supply circuit 4 is supplied to the thin film resistor 18 (when a current is passed between the
制御回路3からレーザ用電源回路5に駆動電流の出力指示が与えられる。レーザ用電源回路5から半導体レーザ10に所定の駆動電流が供給される(ステップ52)。半導体レーザ10の光出射面10aから所定の出力パワーのレーザ光が出射される。
A drive current output instruction is given from the control circuit 3 to the laser
上述したように,半導体レーザ10の後方端面10bからわずかに出射する光は第1,第2の受光器23,24に入射する。第1,第2の受光器23,24からの受光電流(出力電流)が制御回路3に与えられる。
As described above, the light slightly emitted from the rear end face 10 b of the
第1,第2の受光器23,24からの受光電流値に基づいて,制御回路3は次のように動作する。
Based on the light reception current values from the first and second
(1)第1の受光器23の受光電流値β1と,第2の受光器24の受光電流値β2が一致していない場合(ステップ53でYes)
(1) When a light-receiving current beta 1 of the first light-receiving
第1の受光器23および第2の受光器24は,半導体レーザ10から出射されるレーザ光が設定波長(1450nm)である場合,同じ値の電流を出力する(図7)。これに対し,第1の受光器23の受光電流値β1と第2の受光器24の受光電流値β2が一致していない場合,半導体レーザ10から出射されているレーザ光の波長が設定波長ではないこと,すなわち,レーザ光の波長が長波長側にずれている,または短波長側にずれていることが分かる。レーザ光の波長ずれは,半導体レーザ10(半導体レーザ・モジュール2)の使用環境(周囲温度等),半導体レーザ10(特に活性層12)の発熱,半導体レーザ10の劣化等に起因する。
When the laser light emitted from the
図10を参照して,レーザ光の波長が短波長側にずれている場合(レーザ光の波長α1 <1450nm),第2の受光器24の受光電流値β2は第1の受光器23の受光電流値β2よりも大きくなる。すなわち,第2の受光器24の受光電流値β2 が第1の受光器23の受光電流値β1 よりも大きいことを検知することによって,半導体レーザ10から出射されているレーザ光の波長が短波長側にずれていることを判定することができる(ステップ54でβ2 >β1 )。
Referring to FIG. 10, when the wavelength of the laser beam is shifted to the short wavelength side (laser beam wavelength α 1 <1450 nm), the received light current value β 2 of the second
レーザ光の波長が短波長側にずれていることが判定された場合,制御回路3は,ヒータ用電源回路4から薄膜抵抗18に供給される電力が増加するように,ヒータ用電源回路4を制御する。これにより,薄膜抵抗18の発熱が強められて回折格子14の温度が上がる(ステップ55)。回折格子14の温度上昇に伴って,回折格子14によって反射されて発振する光の発振波長が長波長側にシフトする(発振波長が長くなる)。これにより半導体レーザ10から出射されるレーザ光の波長は設定波長に近づく。
When it is determined that the wavelength of the laser beam is shifted to the short wavelength side, the control circuit 3 sets the heater power supply circuit 4 so that the power supplied from the heater power supply circuit 4 to the
図11を参照して,レーザ光の波長が長波長側にずれている場合(レーザ光の波長α2 >1450nm),第1の受光器23の受光電流値β1は第2の受光器24の受光電流値β2よりも大きくなる。すなわち,第1の受光器23の受光電流値β1 が第2の受光器24の受光電流値β2 よりも大きいことを検知することによって,レーザ光の波長が長波長側にずれていることを判定することができる(ステップ54でβ2<β1)。
Referring to FIG. 11, when the wavelength of the laser beam is shifted to the longer wavelength side (laser beam wavelength α 2 > 1450 nm), the received light current value β 1 of the first
レーザ光の波長が長波長側にずれていることが判定された場合,制御回路3は,ヒータ用電源回路4から薄膜抵抗18に供給される電力が減少するように,ヒータ用電源回路4を制御する。これにより,薄膜抵抗18の発熱が弱められて回折格子14の温度が下がる(ステップ56)。回折格子14の温度下降に伴って,回折格子14によって反射されて発振する光の発振波長が短波長側にシフトする(発振波長が短くなる)。このため,半導体レーザ10から出射されるレーザ光の波長が設定波長に近づくことになる。
When it is determined that the wavelength of the laser beam is shifted to the long wavelength side, the control circuit 3 turns off the heater power supply circuit 4 so that the power supplied from the heater power supply circuit 4 to the
第1の受光器23の受光電流値β1と第2の受光器24の受光電流値β2の比較,および薄膜抵抗18への供給電力の調節が繰返されることによって(ステップ53〜56),半導体レーザ10から出射されるレーザ光の波長は設定波長に一致する。半導体レーザ10から安定した波長のレーザ光を出射させることができる。
Receiving current beta 1 and comparison of the light-receiving current beta 2 of the
(2)第1の受光器23の受光電流値β1および第2の受光器24の受光電流値β2が一致しているが,その値が所定値でない場合(ステップ53でNO,ステップ57でNO)
(2) receiving the current value beta 2 of the light-receiving current beta 1 and the
上述したように,半導体レーザ10から出射されているレーザ光の波長が設定波長であれば,第1,第2の受光器23,24はいずれも同じ値の電流を出力する。さらに,半導体レーザ10が所定の(あらかじめ設定された)パワーのレーザ光を出射していれば,第1の受光器23の受光電流値β1および第2の受光器24の受光電流値β2は,いずれも所定の同じ電流値γを指す(図7参照,ステップ57でYES)。しかしながら,周囲温度の変動や半導体レーザ10が経年劣化等によって,所定の駆動電流を半導体レーザ10に供給しても,半導体レーザ10が所定の出力パワーのレーザ光を出射しないことがある。
As described above, if the wavelength of the laser light emitted from the
第1の受光器23の受光電流値β1と第2の受光器24の受光電流値β2が一致しているものの,所定の電流値γでない場合(ステップ57でNO),半導体レーザ10は所定パワーのレーザ光を出射していないこと,すなわち,レーザ光のパワーが所定パワーよりも大きいこと,または小さいことが分かる。
Although the light-receiving current beta 2 of the light-receiving current beta 1 and the
図9および図12を参照して,レーザ光の出力パワーが所定パワーよりも大きい場合,第1,第2の受光器23,24の受光電流値β1,β2は,所定パワーに対応する電流値γを超える電流値γ1 を指す。すなわち,第1,第2の受光器23,24の受光電流値β1,β2が,所定電流値γを超える電流値γ1 を指していることを検知することによって,半導体レーザ10から出射されているレーザ光の出力パワーが所定パワーよりも大きいことが分かる(ステップ58でβ1=β2>γ)。なお,所定パワーに対応する電流値γは制御回路3に制御値として設定されており,設定されている電流値γが,第1,第2の受光器23,24の受光電流値β1,β2との比較に用いられる。
Referring to FIGS. 9 and 12, when the output power of the laser beam is larger than the predetermined power, the light receiving current values β 1 and β 2 of the first and second
レーザ光の出力パワーが所定パワーよりも大きいことが判定された場合,制御回路3は,レーザ用電源回路5から半導体レーザ10に供給される駆動電流が減少するように,レーザ用電源回路5を制御する(ステップ59)。これにより,半導体レーザ10から出射されるレーザ光のパワーが減少し,所定パワーに近づくことになる。
When it is determined that the output power of the laser light is greater than the predetermined power, the control circuit 3 turns off the laser
逆に,レーザ光の出力パワーが所定パワーよりも小さい場合,第1,第2の受光器23,24の受光電流値β1,β2は,所定パワーに対応する電流値γよりも小さくなる。すなわち,第1,第2の受光器23,24の受光電流値β1,β2が電流値γよりも小さい電流値γ2 を指していることを検知することによって,レーザ光の出力パワーが所定パワーよりも小さいことが分かる(ステップ58でβ1=β2<γ)。
Conversely, when the output power of the laser beam is smaller than the predetermined power, the received light current values β 1 and β 2 of the first and second
レーザ光の出力パワーが所定パワーよりも小さいことが判定された場合,制御回路3は,レーザ用電源回路5から半導体レーザ10に供給する駆動電流が増加するように,レーザ用電源回路5を制御する(ステップ60)。これにより,半導体レーザ10から出射されるレーザ光のパワーが増加し,所定パワーに近づくことになる。
When it is determined that the output power of the laser beam is smaller than the predetermined power, the control circuit 3 controls the laser
第1,第2の受光器23,24の受光電流値β1,β2と所定パワーに対応する電流値γとの比較,ならびに半導体レーザ10への駆動電流の調節が繰り返されることによって(ステップ57〜60),半導体レーザ10から出射されるレーザ光の出力パワーが所定パワーとなる。半導体レーザ10から安定した出力パワーのレーザ光を出射させることができる。
By repeatedly comparing the received light current values β 1 and β 2 of the first and second
なお,この発明による実施形態は図1のブロック図に限定されず,制御回路3にはデータ(たとえば,上述の電流値γ)を記憶するためのメモリ等を含ませてもよい。 The embodiment according to the present invention is not limited to the block diagram of FIG. 1, and the control circuit 3 may include a memory for storing data (for example, the above-described current value γ).
また,上述した実施形態では,第1,第2の受光器23,24を用いてレーザ光の波長の変動およびレーザ光の出力パワーの変動を検知しているが,レーザ光の出力パワーの変動については,第1,第2の受光器23,24とは別の(レーザ光の出力パワーの変動検知に専用の)受光器(第3の受光器)を用いて検知するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the first and second
図13は,上述した波長/出力安定化レーザ装置1を備えたラマン増幅器を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a Raman amplifier including the wavelength / output stabilizing
ラマン増幅器70では,波長/出力安定化レーザ装置1に含まれる半導体レーザ10から出力されたレーザ光が励起光としてカプラ72を介して増幅用光ファイバ71に入力する。増幅用光ファイバ71において誘導ラマン散乱が生じ,レーザ光の波長(励起光波長)から約100nm程度長波長側に利得が生じる。増幅用光ファイバ71に信号光が入力すると,増幅用光ファイバ71中に生じた利得によって信号光が増幅される(ラマン増幅)。波長/出力安定化レーザ装置1は,安定した波長および出力パワーのレーザ光を出射し,このレーザ光が励起光として用いられるので,ラマン増幅器70において増幅される信号光の波長帯を正確に制御することができる。なお,ラマン増幅器70に波長/出力安定化レーザ装置1を用いる場合,半導体レーザ10としてマルチモード発振する半導体レーザを用いるのが好ましい。
In the
1 波長/出力安定化レーザ装置
2 半導体レーザ・モジュール
3 制御回路
4 ヒータ用電源回路
5 レーザ用電源回路
10 半導体レーザ
12 活性層
14 回折格子
18 薄膜抵抗
23 第1の受光器
24 第2の受光器
70 ラマン増幅器
DESCRIPTION OF
10 Semiconductor laser
12 Active layer
14 Diffraction grating
18 Thin film resistor
23 First receiver
24 Second receiver
70 Raman amplifier
Claims (8)
前記半導体レーザから出射されるレーザ光の波長が,所定波長よりも長いことおよび短いことを検知する波長ずれ検知手段,ならびに
前記発熱体に対する加熱を制御する加熱制御手段を備え,
前記加熱制御手段は,
前記発熱体を加熱しておき,
前記波長ずれ検知手段によってレーザ光の波長が所定波長よりも長いことが検知された場合には前記発熱体に対する加熱を弱め,前記所定波長よりも短いことが検知された場合には前記発熱体に対する加熱を強めるように,前記発熱体に対する加熱を制御する,
波長安定化レーザ装置。 A semiconductor laser including a diffraction grating and provided with a heating element for heating the diffraction grating;
A wavelength shift detecting means for detecting that the wavelength of the laser light emitted from the semiconductor laser is longer and shorter than a predetermined wavelength, and a heating control means for controlling the heating of the heating element,
The heating control means includes
Heating the heating element;
When the wavelength shift detecting means detects that the wavelength of the laser beam is longer than a predetermined wavelength, the heating of the heating element is weakened, and when it is detected that the wavelength is shorter than the predetermined wavelength, the heating element is not heated. Control the heating of the heating element to increase the heating,
Wavelength stabilized laser device.
前記第1および第2の受光器の受光感度特性がそれぞれ異なっており,
前記第1および第2の受光器の受光感度特性は,前記所定波長よりも長い波長の光に対して前記第1の受光器の受光感度が前記第2の受光器の受光感度よりも大きく,前記所定波長よりも短い波長の光に対して前記第2の受光器の受光感度が前記第1の受光器の受光感度よりも大きいものである,
請求項1に記載の波長安定化レーザ装置。 The wavelength shift detector includes first and second light receivers that receive light emitted from the semiconductor laser and output a current according to the wavelength of the received light.
The light receiving sensitivity characteristics of the first and second light receivers are different from each other,
The light receiving sensitivity characteristics of the first and second light receivers are such that the light receiving sensitivity of the first light receiver is larger than the light receiving sensitivity of the second light receiver with respect to light having a wavelength longer than the predetermined wavelength. The light receiving sensitivity of the second light receiver is greater than the light receiving sensitivity of the first light receiver for light having a wavelength shorter than the predetermined wavelength.
The wavelength-stabilized laser device according to claim 1.
前記半導体レーザに供給する駆動電流を制御する駆動電流制御手段を備え,
前記駆動電流制御手段は,
前記パワー変動検知手段によってレーザ光のパワーが所定パワーよりも大きいことが検知された場合に前記半導体レーザに供給する駆動電流を増加させ,前記所定パワーよりも小さいことが検知された場合に前記半導体レーザに供給する駆動電流を減少させるように,前記駆動電流を制御する,
請求項1または2に記載の波長安定化レーザ装置。 Power fluctuation detecting means for detecting that the power of the laser light emitted from the semiconductor laser is greater than or less than a predetermined power, and drive current control means for controlling the drive current supplied to the semiconductor laser,
The drive current control means includes
The drive current supplied to the semiconductor laser is increased when the power fluctuation detecting means detects that the power of the laser beam is larger than the predetermined power, and the semiconductor when the power fluctuation is detected to be smaller than the predetermined power. Controlling the drive current so as to reduce the drive current supplied to the laser;
The wavelength stabilization laser device according to claim 1 or 2.
請求項1または2に記載の波長安定化レーザ装置。 The semiconductor laser module including the semiconductor laser and the wavelength shift detecting means and the heating control means are electrically connected.
The wavelength stabilization laser device according to claim 1 or 2.
請求項3に記載の波長安定化レーザ装置。 The semiconductor laser, the semiconductor laser module provided with the wavelength shift detection means and the power fluctuation detection means, and the heating control means and the drive current control means are electrically connected.
The wavelength-stabilized laser device according to claim 3.
請求項1から5のいずれか一項に記載の波長安定化レーザ装置。 A first power supply circuit for supplying electric power for heating the heating element; and a second power supply circuit for supplying a drive current for emitting laser light from the semiconductor laser, the first power supply circuit, The second power circuit is controlled separately,
The wavelength stabilization laser apparatus as described in any one of Claim 1 to 5.
前記波長安定化レーザ装置に含まれる前記半導体レーザから出射されるレーザ光が励起光として入射され,誘導ラマン増幅を生じさせる光ファイバ,
を備えたラマン増幅器。 The wavelength-stabilized laser device according to any one of claims 1 to 6, and a laser beam emitted from the semiconductor laser included in the wavelength-stabilized laser device is incident as excitation light to generate stimulated Raman amplification. Optical fiber,
Raman amplifier equipped with.
前記発熱体を加熱し,
前記半導体レーザから出射されるレーザ光の波長が,所定波長よりも長いことおよび短いことを検知し,
レーザ光の波長が所定波長よりも長いことが検知された場合には前記発熱体の加熱を弱め,前記所定波長よりも短いことが検知された場合には前記発熱体の加熱を強める,
波長安定化方法。 A method for stabilizing the wavelength of laser light emitted from a semiconductor laser including a diffraction grating and provided with a heating element for heating the diffraction grating,
Heating the heating element;
Detecting that the wavelength of laser light emitted from the semiconductor laser is longer and shorter than a predetermined wavelength,
When it is detected that the wavelength of the laser beam is longer than the predetermined wavelength, the heating of the heating element is weakened, and when it is detected that the wavelength of the laser light is shorter than the predetermined wavelength, the heating of the heating element is increased.
Wavelength stabilization method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007250431A JP2009081321A (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Wavelength stabilized laser apparatus, method for the same, and raman amplifier equipped with wavelength stabilized laser apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007250431A JP2009081321A (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Wavelength stabilized laser apparatus, method for the same, and raman amplifier equipped with wavelength stabilized laser apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009081321A true JP2009081321A (en) | 2009-04-16 |
Family
ID=40655844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007250431A Pending JP2009081321A (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Wavelength stabilized laser apparatus, method for the same, and raman amplifier equipped with wavelength stabilized laser apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009081321A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017161765A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 富士通株式会社 | Optical element and light generation apparatus |
CN108107074A (en) * | 2017-12-20 | 2018-06-01 | 清华大学 | Characterize the dipulse flash of light Raman method and system of the hot physical property of two-dimension nano materials |
WO2019193788A1 (en) | 2018-04-05 | 2019-10-10 | 株式会社島津製作所 | Vibration measurement device |
CN112397996A (en) * | 2019-08-16 | 2021-02-23 | 中国移动通信有限公司研究院 | Wavelength adjusting method and device and optical module |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001284711A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Hitachi Ltd | Optical transmission device and optical system using it |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007250431A patent/JP2009081321A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001284711A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Hitachi Ltd | Optical transmission device and optical system using it |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017161765A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 富士通株式会社 | Optical element and light generation apparatus |
CN108107074A (en) * | 2017-12-20 | 2018-06-01 | 清华大学 | Characterize the dipulse flash of light Raman method and system of the hot physical property of two-dimension nano materials |
CN108107074B (en) * | 2017-12-20 | 2021-05-11 | 清华大学 | Double-pulse flash Raman method and system for characterizing thermophysical properties of two-dimensional nanomaterials |
WO2019193788A1 (en) | 2018-04-05 | 2019-10-10 | 株式会社島津製作所 | Vibration measurement device |
US12111266B2 (en) | 2018-04-05 | 2024-10-08 | Shimadzu Corporation | Vibration measurement device |
CN112397996A (en) * | 2019-08-16 | 2021-02-23 | 中国移动通信有限公司研究院 | Wavelength adjusting method and device and optical module |
CN112397996B (en) * | 2019-08-16 | 2022-04-15 | 中国移动通信有限公司研究院 | Wavelength adjusting method and device and optical module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4887549B2 (en) | Tunable laser | |
EP2854241B1 (en) | Mopa laser source with wavelength control | |
US7620078B2 (en) | Tunable semiconductor laser device, manufacturing method therefor, and gas detector using therewith | |
US7356057B2 (en) | Wide temperature range vertical cavity surface emitting laser | |
US8101957B2 (en) | Optical semiconductor device, laser chip and laser module | |
JP2016139741A (en) | Modulated light source | |
US11437777B2 (en) | Method for tuning emission wavelength of laser device | |
JP2009514239A (en) | Light source with stabilized wavelength | |
US6151344A (en) | Automatic power control of semiconductor laser | |
JP2009081321A (en) | Wavelength stabilized laser apparatus, method for the same, and raman amplifier equipped with wavelength stabilized laser apparatus | |
US7362782B2 (en) | Optical semiconductor device and controlling method of the same | |
JP5180923B2 (en) | Semiconductor laser module and Raman amplifier having the same | |
US11050218B2 (en) | Method to tune emission wavelength of laser apparatus | |
JP7016653B2 (en) | Modulated light source | |
CN111641105B (en) | Semiconductor optical amplifying element, amplifier, optical output device, and distance measuring device | |
US20030053502A1 (en) | Semiconductor laser device with a diffraction grating and semiconductor laser module | |
JP5150548B2 (en) | Semiconductor laser module and Raman amplifier having the same | |
US20050111512A1 (en) | Apparatus for generating and transmitting laser light | |
JP5180914B2 (en) | Semiconductor laser module and Raman amplifier having the same | |
JP5447485B2 (en) | Tunable laser | |
CN110718851B (en) | Optical assembly | |
JP2002111124A (en) | Light emitting module | |
JP2017135251A (en) | Light-emitting module | |
JP2010212282A (en) | Optical amplification device, and optical amplification method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120821 |