JP2009081169A - Solid-state image sensor - Google Patents
Solid-state image sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009081169A JP2009081169A JP2007247459A JP2007247459A JP2009081169A JP 2009081169 A JP2009081169 A JP 2009081169A JP 2007247459 A JP2007247459 A JP 2007247459A JP 2007247459 A JP2007247459 A JP 2007247459A JP 2009081169 A JP2009081169 A JP 2009081169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- light
- solid
- color
- state imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Abstract
【課題】暗電流の発生を抑えながら白画素の飽和電荷量を確保できる固体撮像素子を提供する。
【解決手段】R画素12a,B画素12c,W画素12eの蓄積層19a,19c,19eの深さD1,D3,D4は、蓄積層19a,19c,19eが受ける光の波長の長短や入射光量によって決められる。W画素12eの蓄積層19eには、ほぼ全ての波長の光が入射するため、蓄積層19eに入射する光量が他の蓄積層19a,19cよりも多い。また、赤(R)の光は、青(B)の各光よりも波長が長い。したがって、D4>D1>D3とされる。これにより、蓄積層19eの十分な飽和電荷量を確保できるとともに、短波長の青(B)の各光を受ける蓄積層19cから無駄な部分を除去し、これによって暗電流を低減し、白傷の発生を抑制することができる。
【選択図】図3A solid-state imaging device capable of securing a saturation charge amount of a white pixel while suppressing generation of dark current is provided.
The depths D1, D3, and D4 of the storage layers 19a, 19c, and 19e of the R pixel 12a, the B pixel 12c, and the W pixel 12e are the wavelength length of the light received by the storage layers 19a, 19c, and 19e and the amount of incident light. It is decided by. Since light of almost all wavelengths is incident on the storage layer 19e of the W pixel 12e, the amount of light incident on the storage layer 19e is larger than that of the other storage layers 19a and 19c. In addition, red (R) light has a longer wavelength than each blue (B) light. Therefore, D4>D1> D3. As a result, a sufficient saturation charge amount of the storage layer 19e can be secured, and a useless portion is removed from the storage layer 19c that receives each light of short wavelength blue (B), thereby reducing dark current and white scratches. Can be suppressed.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、固体撮像素子に関し、更に詳しくは色画素の他に白画素を備える固体撮像素子に関するものである。 The present invention relates to a solid-state imaging device, and more particularly to a solid-state imaging device including white pixels in addition to color pixels.
CCD等の固体撮像素子では、フォトダイオードにより入射光を電荷に変換し、蓄積された電荷を電圧に変換して取り出している。一方、一般的な色画素(R画素、G画素、B画素)に加えて、白画素(W画素)を配置することで、色情報と輝度情報とを区別して検出し、輝度解像度の色依存性をなくす技術が提案されている(特許文献1参照)。 In a solid-state imaging device such as a CCD, incident light is converted into electric charge by a photodiode, and the accumulated electric charge is converted into a voltage and taken out. On the other hand, by arranging white pixels (W pixels) in addition to general color pixels (R pixels, G pixels, B pixels), color information and luminance information are detected separately, and color dependence of luminance resolution A technique for eliminating the property has been proposed (see Patent Document 1).
白画素は、カラーフィルタに代えて、光透過率の高い透明フィルタや白フィルタ等の輝度フィルタを配した、輝度と相関関係のある分光特性を有する画素であり、被写体の輝度情報を検出する。また、この技術は、輝度解像度の色依存性の回避と同時に、感度の高い固体撮像素子を実現することができ、近年の高画素化・高密度化に伴う、画素の微細化に供するものである。
上記特許文献1記載の固体撮像素子では、白画素にほぼ全ての波長の光が入射するため、白画素への入射光量が色画素への入射光量よりも多くなる。このため、固体撮像素子に強い光が当たった場合、白画素で発生する電荷量が飽和電荷量を超え、正確な輝度情報を得ることができない。また、白画素を溢れ出た電荷によりスミア等のノイズが生じる。 In the solid-state imaging device described in Patent Document 1, since light of almost all wavelengths is incident on the white pixel, the amount of light incident on the white pixel is greater than the amount of light incident on the color pixel. For this reason, when strong light hits the solid-state imaging device, the amount of charge generated in the white pixel exceeds the saturation charge amount, and accurate luminance information cannot be obtained. In addition, noise such as smear occurs due to the electric charge overflowing the white pixels.
しかしながら、十分な飽和電荷量の確保のために、各画素のフォトダイオードを縦方向に一律に深く形成すると、波長の短い光を受けるフォトダイオードについては、光が到達しない深部で暗電流ノイズが発生し、いわゆる白傷の増加といった弊害が目立つようになる。 However, if the photodiodes of each pixel are formed uniformly deep in the vertical direction to ensure a sufficient amount of saturation charge, dark current noise occurs in the deep part where light does not reach for photodiodes that receive light with a short wavelength. However, the harmful effects such as the increase of so-called white scratches become conspicuous.
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、暗電流の発生を抑えながら白画素の飽和電荷量を確保できる固体撮像素子を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a solid-state imaging device that can secure a saturation charge amount of a white pixel while suppressing generation of dark current.
本発明の固体撮像素子は、複数種類のカラーフィルタのうちいずれかを透過した入射光を光電変換して信号電荷を生成するフォトダイオードが半導体基板内に形成された複数種類の色画素と、カラーフィルタを介さずに入射光を光電変換して信号電荷を生成するフォトダイオードが半導体基板内に形成された白画素とを備えた固体撮像素子において、前記白画素のフォトダイオードの半導体基板表面からの深さを、前記色画素のフォトダイオードの半導体基板表面からの深さよりも深くしたことを特徴とする。 The solid-state imaging device of the present invention includes a plurality of types of color pixels in which photodiodes that generate signal charges by photoelectrically converting incident light transmitted through any one of a plurality of types of color filters are formed in a semiconductor substrate, In a solid-state imaging device including a white pixel in which a photodiode that photoelectrically converts incident light to generate a signal charge without passing through a filter is formed in a semiconductor substrate, the photodiode of the white pixel from the surface of the semiconductor substrate The depth is made deeper than the depth from the semiconductor substrate surface of the photodiode of the color pixel.
前記半導体基板の裏面側に設けられたオーバーフローバリア層と前記フォトダイオードの各々との距離がほぼ全て揃うように、前記オーバーフローバリア層の上に追加のオーバーフローバリア層を形成したことを特徴とする。 An additional overflow barrier layer is formed on the overflow barrier layer so that the distance between the overflow barrier layer provided on the back surface side of the semiconductor substrate and each of the photodiodes is almost the same.
前記色画素は、赤色の光を抽出する赤フィルタを備えた赤画素と、緑色の光を抽出する緑フィルタを備えた緑画素と、青色の光を抽出する青フィルタを備えた青画素とからなることを特徴とする。 The color pixel includes a red pixel having a red filter for extracting red light, a green pixel having a green filter for extracting green light, and a blue pixel having a blue filter for extracting blue light. It is characterized by becoming.
本発明の固体撮像素子によれば、白画素のフォトダイオードの半導体基板表面からの深さを、色画素のフォトダイオードの半導体基板表面からの深さよりも深くしたので、暗電流の発生を抑えながら白画素の飽和電荷量を確保できる。 According to the solid-state imaging device of the present invention, the depth of the photodiode of the white pixel from the surface of the semiconductor substrate is made deeper than the depth of the photodiode of the color pixel from the surface of the semiconductor substrate. A saturation charge amount of white pixels can be secured.
また、半導体基板裏面側に設けられたオーバーフローバリア層の上に追加のオーバーフローバリア層を形成して、各フォトダイオードとオーバーフローバリア層との距離がほぼ全て揃うようにしたので、オーバーフローバリアのポテンシャルの高さの差が抑制され、各フォトダイオードのオーバーフロードレイン電位のばらつきを抑制して、オーバーフロードレインによる蓄積電荷のクリア動作に悪影響を与えることを防止できる。 In addition, an additional overflow barrier layer is formed on the overflow barrier layer provided on the back side of the semiconductor substrate so that the distance between each photodiode and the overflow barrier layer is almost the same. The difference in height is suppressed, and variations in the overflow drain potential of each photodiode can be suppressed, thereby preventing adverse effects on the stored charge clearing operation by the overflow drain.
また、色画素は、赤フィルタを備えた赤画素と、緑フィルタを備えた緑画素と、青フィルタを備えた青画素とからなり、優れた色再現性が得られる。 In addition, the color pixel includes a red pixel having a red filter, a green pixel having a green filter, and a blue pixel having a blue filter, and excellent color reproducibility can be obtained.
本発明の固体撮像素子を示す図1において、固体撮像素子10は、インターライン転送方式のCCD型イメージセンサとして構成され、半導体基板11上に、同一の画素サイズのR画素12a、G画素12b、B画素12c、及びW画素(白画素)12eが行方向(X方向)とこれに直交する列方向(Y方向)に沿って2次元マトリクス状(正方格子状)に配列されている。
In FIG. 1 showing a solid-state imaging device of the present invention, a solid-state imaging device 10 is configured as an interline transfer type CCD image sensor, and on a
R画素12a、G画素12b、及びB画素12cは、被写体の色情報を検出するための画素であり、受光素子(光電変換素子)の入射側に、対応する色のカラーフィルタとマイクロレンズとが配置され、入射した光から各色の光量に応じた信号電荷を光電変換により生成して蓄積する。W画素12eは、被写体の輝度情報を検出するための画素であり、受光素子の入射側に、カラーフィルタを介さずにマイクロレンズが配置され、入射した光の輝度に応じた信号電荷を光電変換により生成して蓄積する。
The
図2に模式的に示すように、市松状の位置にR画素12a、G画素12b、及びB画素12cの色画素がそれぞれ配置されており、残りの市松状の位置にW画素12eが配置されている。具体的には、行方向及び列方向に関して、W画素12e、G画素12b、W画素12e、G画素12bと交互に並ぶラインと、B画素12c、W画素12e、R画素12a、W画素12eの順に繰り返し並ぶラインとが交互に現れるように各画素が配置されている。なお、図2には、8行8列の範囲しか示していないが、実際には、行方向及び列方向に多数の画素が繰り返し配列されている。
As schematically shown in FIG. 2, the color pixels of the
図1に示すように、各画素12a〜12eに蓄積された信号電荷を転送するために、画素の1列ごとに垂直CCD13が設けられている。垂直CCD13は、各画素12a〜12eの受光素子から信号電荷を読み出し、列方向に転送(垂直転送)する。各垂直CCD13の終端には、共通に水平CCD14が接続されている。
As shown in FIG. 1, a
水平CCD14は、各垂直CCD13から転送されてきた信号電荷を1行ずつ受け取り、行方向に転送(水平転送)する。水平CCD14の終端には、出力アンプ15が設けられている。出力アンプ15は、水平CCD14から転送されてきた信号電荷を電荷量に応じた電圧信号(画素信号)に変換して出力する。なお、この出力アンプ15からの出力を受けてカラー画像を生成する画像処理回路(図示せず)では、色画素(R画素12a、G画素12b、B画素12c)からの画素信号を色信号として用い、W画素12eからの画素信号を輝度信号として用いる。
The
図1のI−I線,II−II線に沿う固体撮像素子10の各断面構造を示す図3,図4において、半導体基板11は、n型シリコン基板16からなり、この表層にはp型層であるオーバーフローバリア層17を介してp型ウェル層18が形成されている。p型ウェル層18内には、光電変換により発生する信号電荷(電子)を蓄積するn型の蓄積層19が形成されており、蓄積層19の上には、暗電流を防止するためのp+型の高濃度層20が形成されている。この構造により、p型ウェル層18と蓄積層19とのpn接合部分に光電変換領域が生じ、前述の受光素子として機能する埋め込み型フォトダイオードPDが構成される。
In FIGS. 3 and 4 showing cross-sectional structures of the solid-state imaging device 10 taken along lines II and II-II in FIG. 1, a
R画素12a,G画素12b,B画素12c,W画素12eの蓄積層19a,19b,19c,19eの深さD1,D2,D3,D4は、蓄積層19a,19b,19c,19eが受ける光の波長の長短や入射光量によって決められる。なお、蓄積層19a,19b,19c,19eを特に区別する必要がない場合には、単に蓄積層19という。
The depths D1, D2, D3, and D4 of the
長波長の赤(R)の光は、R画素12aのフォトダイオードPDを構成する蓄積層19aの深部まで到達するため、その深部で生成される電荷を有効化するためには、その蓄積層19aの深さD1を十分深く形成することが望ましい。
Since the long wavelength red (R) light reaches the deep part of the storage layer 19a constituting the photodiode PD of the
これに対し、短波長の緑(G),青(B)の光は、赤(R)の光ほどには深くまで到達しないため(あるいは、到達する割合が少ないため)、赤(R)の光を受光するフォトダイオードPDと同様に蓄積層19b,19cの各深さD2,D3を深くしても、感度向上には直結せず、かえって、無駄に表面積が増えて暗電流の増大を招くことになるから、D1>D2,D1>D3とすることが好ましい。同様に、波長の関係から、D2>D3とすることが好ましい。
On the other hand, short-wavelength green (G) and blue (B) light does not reach as deep as red (R) light (or because the arrival rate is small), so Even if the depths D2 and D3 of the
また、W画素12eのフォトダイオードPDを構成する蓄積層19eには、ほぼ全ての波長の光が入射するため、単に長波長の光が入射するばかりでなく、入射光量が非常に大きくなる。このため、蓄積層19eの深さD4は、R画素12aの蓄積層19aの深さD1よりも更に深く形成することが望ましい。
Further, since light of almost all wavelengths is incident on the
そこで、D4>D1>D2>D3の関係が成立するように、蓄積層19a,19b,19c,19eの深さD1,D2,D3,D4を調整する。深さが異なる蓄積層19は、例えば、イオン注入の際の加速エネルギーを適宜、制御することによって形成することができる。また、カウンターイオンを蓄積層19の深部に注入することによっても、蓄積層19の深さの制御を行うことができる。
Therefore, the depths D1, D2, D3, and D4 of the
蓄積層19eよりも深さが浅い蓄積層19a,蓄積層19b,19cの直下に、追加のオーバーフローバリア層21a,21b,21cを形成する。追加のオーバーフローバリア層21a〜21cは、下地のオーバーフローバリア層17と一体化される。
Additional
追加のオーバーフローバリア層21a,21b,21cの深さD5,D6,D7は、D4>D1>D2>D3に対応して、D5<D6<D7となるように調整される。これによって、蓄積層19a,19b,19c,19eの各底部とオーバーフローバリア層17並びに追加のオーバーフローバリア層21a〜21cとの間の距離CL1〜4のばらつきを抑制し、オーバーフロードレインの電圧のばらつきを抑制できる。追加のオーバーフローバリア層21a〜21cは、イオン注入の加速エネルギーを調整することによって形成することができる。
The depths D5, D6, and D7 of the additional
p型ウェル層18の表層には、列方向(紙面に直行する方向)に延在し、電荷を転送するためのn型の電荷転送チャネル22が形成されている。電荷転送チャネル22は、p型ウェル層18及びチャネルストップ23を介して蓄積層19から離間している。チャネルストップ23は、隣接画素の電荷転送チャネル22と電気的に分離する素子分離層(P+)である。
On the surface layer of the p-
半導体基板11の表面上には、全面に渡って酸化シリコン等からなるゲート絶縁膜24が形成されている。ゲート絶縁膜24を介して電荷転送チャネル22の上方には、信号電荷の蓄積層19からの読み出し、及び電荷転送チャネル22内での垂直転送を制御するための転送電極25が形成されている。転送電極25は、ポリシリコン等の導電性シリコンによって形成されている。このように、電荷転送チャネル22及び転送電極25によって前述の垂直CCD13が構成されている。
A
転送電極25及びゲート絶縁膜24の表面を覆うように酸化シリコン等からなる層間絶縁膜26が形成されている。この層間絶縁膜26を介して転送電極25の上方には、タングステン等からなる遮光膜27が形成されている。この遮光膜27には、受光素子PDを構成する蓄積層19の上方にのみ開口27aが形成されている。この開口27aを介して受光素子PDに光が入射する。
An interlayer insulating
開口27a及び遮光膜27の表面上には、平坦化層28が形成されている。この平坦化層28は、例えば、BPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)を蒸着形成した後、リフロー(熱処理)を行い、さらにこの上に透明樹脂材を塗布して現像した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により表面を平坦化することにより形成される。なお、平坦化層28の形成材料及び形成方法はこれに限られない。
A
平坦化層28の表面上のR画素12a、G画素12b、及びB画素12cの形成領域には、前述のカラーフィルタとしてそれぞれ、赤色光を抽出するRフィルタ29c、緑色光を抽出するGフィルタ29b、青色光を抽出するBフィルタ29cが形成されている。各フィルタ29a〜29cは、特定の顔料を含有した樹脂材によって形成されており、ほぼ同一の厚みを有する。一方、平坦化層28の表面上のW画素12eの形成領域には、ほぼ全ての波長の光を透過する透明フィルタ29eが形成されている。カラーフィルタ29a〜29c及び透明フィルタ29eの上には、マイクロレンズ30が形成されている。
In the formation region of the
このように構成された固体撮像素子10は、W画素12eの蓄積層19eの深さD4が、十分な飽和電荷量を確保できる程度の深さに設定されているから、たとえ固体撮像素子10に強い光が当たった場合でも、W画素12eで発生する電荷量が飽和電荷量を超えことがなく、正確な輝度情報を得ることができる。また、色画素の蓄積層19a〜19cの各深さD1〜D3を無駄な部分がない深さとしたから、暗電流を低減し、白傷の発生を抑制することができる。
In the solid-state imaging device 10 configured as described above, the depth D4 of the
以上説明した実施形態では、画素をXY方向に沿って正方格子状に配列する例を示しているが、本発明はこれに限定されるものでなく、図5に示すように、正方格子配列をXY方向に関して45°回転させた画素配列(いわゆるハニカム配列)としてもよい。 In the embodiment described above, an example is shown in which pixels are arranged in a square lattice pattern along the XY direction. However, the present invention is not limited to this, and as shown in FIG. A pixel array (so-called honeycomb array) rotated by 45 ° with respect to the XY direction may be used.
上記実施形態では、色画素を赤(R),緑(G),青(B)の3原色の光を検知する画素として構成しているが、本発明はこれに限定されるものでなく、色画素をシアン(C),マゼンタ(M),黄(Y)の補色光を検知する画素として構成してもよい。 In the above embodiment, the color pixel is configured as a pixel that detects light of three primary colors of red (R), green (G), and blue (B), but the present invention is not limited to this, The color pixels may be configured as pixels that detect complementary color light of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y).
上記実施形態では、白画素及び色画素の各フォトダイオードPDを構成する蓄積層の深さD1〜D4がD4>D1>D2>D3の関係を満たすようにしたが、本発明はこれに限定されることなく、例えばD4>D1=D2=D3の関係を満たすようにしてもよい。 In the above embodiment, the depths D1 to D4 of the storage layers constituting the photodiodes PD of white pixels and color pixels satisfy the relationship of D4> D1> D2> D3, but the present invention is limited to this. For example, the relationship of D4> D1 = D2 = D3 may be satisfied.
上記実施形態では、固体撮像素子をインターライン転送方式のCCD型イメージセンサとして構成しているが、本発明はこれに限定されるものでなく、フレーム転送方式のCCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサ等の単板カラー撮像方式のあらゆる固体撮像素子に適用可能である。 In the above embodiment, the solid-state imaging device is configured as an interline transfer type CCD image sensor. However, the present invention is not limited to this, and a frame transfer type CCD image sensor or a CMOS type image sensor. The present invention can be applied to all solid-state imaging devices of a single plate color imaging system such as
10 固体撮像素子
11 半導体基板
12a R画素
12b G画素
12c B画素
12e W画素
17,21a〜21c オーバーフローバリア層
19a,19b,19c,19e 蓄積層
29a Rフィルタ
29b Gフィルタ
29c Bフィルタ
29e 透明フィルタ
CL1〜CL4 距離
D1〜D7 深さ
PD フォトダイオード(受光素子)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Solid-
Claims (3)
前記白画素のフォトダイオードの半導体基板表面からの深さを、前記色画素のフォトダイオードの半導体基板表面からの深さよりも深くしたことを特徴とする固体撮像素子。 A photodiode that photoelectrically converts incident light that has passed through one of a plurality of types of color filters to generate signal charges, and a plurality of types of color pixels formed in a semiconductor substrate, and incident light that does not pass through the color filters. In a solid-state imaging device including a white pixel in which a photodiode that generates a signal charge by photoelectric conversion is formed in a semiconductor substrate,
A solid-state imaging device, wherein a depth of the photodiode of the white pixel from the surface of the semiconductor substrate is made deeper than a depth of the photodiode of the color pixel from the surface of the semiconductor substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007247459A JP2009081169A (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | Solid-state image sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007247459A JP2009081169A (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | Solid-state image sensor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009081169A true JP2009081169A (en) | 2009-04-16 |
Family
ID=40655732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007247459A Pending JP2009081169A (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | Solid-state image sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009081169A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011114068A (en) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Panasonic Corp | Solid-state image pickup device |
JP2014022415A (en) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Sony Corp | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
US8779541B2 (en) | 2011-11-30 | 2014-07-15 | Sony Corporation | Solid-state imaging device with pixels having white filter, microlens and planarizing film refractive indices in predetermined relationship |
JP2015050389A (en) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | キヤノン株式会社 | Method for manufacturing solid-state imaging device |
CN106840613A (en) * | 2017-02-14 | 2017-06-13 | 中国科学院新疆理化技术研究所 | The method of testing of complementary metal oxide semiconductors (CMOS) photon transfer curve and conversion gain after irradiation |
JP2017120829A (en) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN109166871A (en) * | 2018-08-21 | 2019-01-08 | 德淮半导体有限公司 | Imaging sensor and preparation method thereof |
CN109273480A (en) * | 2018-08-21 | 2019-01-25 | 德淮半导体有限公司 | Imaging sensor and preparation method thereof |
CN110649056A (en) * | 2019-09-30 | 2020-01-03 | Oppo广东移动通信有限公司 | Image sensor, camera assembly and mobile terminal |
WO2021062661A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | Oppo广东移动通信有限公司 | Image sensor, camera assembly, and mobile terminal |
WO2021062662A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | Oppo广东移动通信有限公司 | Image sensor, camera assembly, and mobile terminal |
WO2021062663A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | Oppo广东移动通信有限公司 | Image sensor, camera assembly and mobile terminal |
CN114156297A (en) * | 2021-12-15 | 2022-03-08 | 上海韦尔半导体股份有限公司 | A low-noise and high-sensitivity near-infrared image sensor |
-
2007
- 2007-09-25 JP JP2007247459A patent/JP2009081169A/en active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011114068A (en) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Panasonic Corp | Solid-state image pickup device |
US8680640B2 (en) | 2009-11-25 | 2014-03-25 | Panasonic Corporation | Solid-state imaging device |
US8779541B2 (en) | 2011-11-30 | 2014-07-15 | Sony Corporation | Solid-state imaging device with pixels having white filter, microlens and planarizing film refractive indices in predetermined relationship |
JP2014022415A (en) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Sony Corp | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP2015050389A (en) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | キヤノン株式会社 | Method for manufacturing solid-state imaging device |
JP2017120829A (en) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN107104115A (en) * | 2015-12-28 | 2017-08-29 | 瑞萨电子株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN106840613A (en) * | 2017-02-14 | 2017-06-13 | 中国科学院新疆理化技术研究所 | The method of testing of complementary metal oxide semiconductors (CMOS) photon transfer curve and conversion gain after irradiation |
CN109166871A (en) * | 2018-08-21 | 2019-01-08 | 德淮半导体有限公司 | Imaging sensor and preparation method thereof |
CN109273480A (en) * | 2018-08-21 | 2019-01-25 | 德淮半导体有限公司 | Imaging sensor and preparation method thereof |
CN110649056A (en) * | 2019-09-30 | 2020-01-03 | Oppo广东移动通信有限公司 | Image sensor, camera assembly and mobile terminal |
WO2021062661A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | Oppo广东移动通信有限公司 | Image sensor, camera assembly, and mobile terminal |
WO2021062662A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | Oppo广东移动通信有限公司 | Image sensor, camera assembly, and mobile terminal |
WO2021062663A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | Oppo广东移动通信有限公司 | Image sensor, camera assembly and mobile terminal |
CN114008782A (en) * | 2019-09-30 | 2022-02-01 | Oppo广东移动通信有限公司 | Image sensor, camera assembly and mobile terminal |
EP4033535A4 (en) * | 2019-09-30 | 2023-03-01 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | IMAGE SENSOR, CAMERA ASSEMBLY AND MOBILE TERMINAL |
US12136636B2 (en) | 2019-09-30 | 2024-11-05 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Image sensor, camera assembly and mobile terminal |
CN114156297A (en) * | 2021-12-15 | 2022-03-08 | 上海韦尔半导体股份有限公司 | A low-noise and high-sensitivity near-infrared image sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009081169A (en) | Solid-state image sensor | |
KR100962449B1 (en) | Photoelectric conversion layer stack type color solid-state imaging device | |
US8243176B2 (en) | Solid-state image sensor | |
JP5537523B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP2009026808A (en) | Solid-state imaging device | |
JP5508665B2 (en) | Image sensor with improved color crosstalk | |
CN102177586B (en) | Image sensor with low crosstalk and high red sensitivity | |
JP4751865B2 (en) | Back-illuminated solid-state imaging device and manufacturing method thereof | |
US20120019695A1 (en) | Image sensor having dark sidewalls between color filters to reduce optical crosstalk | |
CN106783898A (en) | Image Sensor | |
US20100084728A1 (en) | Solid-state imaging device and method for manufacturing the same | |
CN105407255A (en) | Imaging device and imaging system | |
WO2013054663A1 (en) | Solid-state imaging device and imaging device | |
US9331125B2 (en) | Solid-state imaging device using plasmon resonator filter | |
US11183526B2 (en) | Image sensor | |
US20110001207A1 (en) | Solid state image sensor and manufacturing method thereof | |
JP4404561B2 (en) | MOS type color solid-state imaging device | |
JP4696104B2 (en) | Back-illuminated solid-state imaging device and manufacturing method thereof | |
KR101476035B1 (en) | Manufacturing method of solid-state image pickup device and solid-state image pickup device | |
JP4070639B2 (en) | CCD color solid-state imaging device | |
JP2010080648A (en) | Solid-state imaging device and method for manufacturing the same | |
JP2004152819A (en) | Solid-state image sensing device and its manufacturing method | |
US20230040060A1 (en) | Image sensor | |
JP2004172335A (en) | Solid-state imaging apparatus | |
JP4604093B2 (en) | Back-illuminated image sensor and driving method of back-illuminated image sensor |