JP2009081146A - 有機el装置、電子機器 - Google Patents
有機el装置、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009081146A JP2009081146A JP2008332863A JP2008332863A JP2009081146A JP 2009081146 A JP2009081146 A JP 2009081146A JP 2008332863 A JP2008332863 A JP 2008332863A JP 2008332863 A JP2008332863 A JP 2008332863A JP 2009081146 A JP2009081146 A JP 2009081146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- layer
- pixel
- light
- green
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 146
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 37
- 239000010408 film Substances 0.000 description 34
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 5
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 4
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229920000285 Polydioctylfluorene Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000109 alkoxy-substituted poly(p-phenylene vinylene) Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000003983 fluorenyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- -1 phthalocyanine compound Chemical class 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000001022 rhodamine dye Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
EL装置を提供する。
【解決手段】本発明の有機EL装置は、光反射性電極12と光透過性電極111との間に
形成された有機EL層110bを具備してなり、前記有機EL層110bは、複数色を発
光可能に構成されるとともに、画素単位毎に一の発光色を発光可能に構成されてなり、前
記有機EL層110bからの光を選択的に透過ないし反射する半透過反射層126が、当
該半透過反射層126と前記光反射性電極12とにより前記有機EL層110bを挟む形
にて形成されてなる一方、前記画素内における前記半透過反射層126の反射率が、前記
発光色の異なる画素毎に相違してなることを特徴とする。
【選択図】図3
Description
手段として有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと称す)素子を画素毎に複数
備える有機EL装置が提案されている。一般的に、有機EL素子は、対向する一対の電極
の間に有機EL層(発光層)を含む有機機能層が配置された構成を有している。
の半値幅を縮小すべく光共振器を備えた構成のものが例えば特許文献1に開示されている
。
明反射層と反射層とによって光共振器構造が構成されており、当該発光層から発せられる
光のスペクトルの半値幅の縮小、又は発光効率の向上、可干渉光の発生などを実現できる
ものとされている。ここで、各色の画素に対して、それぞれ同一構造の光共振器を作り込
む場合、全ての色について最適化を図ることが困難な場合が多い。これは、最適化する発
光波長に対して光共振器の構造を最適化する場合、各色の画素毎に有機EL層の膜厚を大
きく異ならせる必要があるからである。特に赤色(R)の画素の有機EL層では、極端に
厚くせざるを得なく、駆動電圧の上昇、効率の低下を招くこととなる。また、有機EL装
置では一般的に表色範囲が狭いが、光共振構造の導入によりその表色範囲を広げることが
できる一方、該光共振構造の導入に伴って発光効率が低下する場合がある。
色純度を高めつつ、発光効率の低下を抑制可能な有機EL装置を提供することにある。ま
た、本発明の異なる目的は、信頼性に優れた電子機器を提供することにある。
の間に形成された有機EL層を具備してなる有機EL装置であって、前記有機EL層は、
複数色を発光可能に構成されるとともに、画素単位毎に一の発光色を発光可能に構成され
てなり、前記有機EL層からの光を透過ないし反射する半透過反射層が、当該半透過反射
層と前記光反射性電極とにより前記有機EL層を挟む形にて形成されてなる一方、前記画
素内における前記半透過反射層の反射率が、前記発光色の異なる画素間で相違してなるこ
とを特徴とする。
成することとなり、つまり有機EL層から光反射性電極側に発せられた光は、該光反射性
電極に反射され、その結果、光反射性電極と半透過反射層との間で共振される。そして、
共振の結果、該半透過反射層を透過可能な波長となったときに、反射光はこれを透過する
ものとされている。一方、有機EL層から半透過反射層側に発せられた光は、その一部が
該半透過反射層を透過し、他部が半透過反射層にて反射され、その結果、光反射性電極と
半透過反射層との間で共振される。そして、共振の結果、該半透過反射層を透過可能な波
長となったときに、反射光はこれを透過するものとされている。以上のように半透過反射
層を透過した光は、当該有機EL装置から出射されて表示等に供されることとなるが、本
発明では、反射光が共振の後に半透過反射層を透過するものとされているため、当該有機
EL装置から出射される光の色純度が向上することとなる。
しているため、例えば用いられる有機EL層のうち、相対的に色純度の低い有機EL層を
含む画素においては、半透過反射層の反射率を相対的に高く構成することができる。一方
、相対的に色純度の高い有機EL層を含む画素においては、半透過反射層の反射率を相対
的に低く構成することができる。このような構成を採用することで、半透過反射層の導入
によって生じ得る発光効率の低減を、該半透過反射層の導入による色純度の向上効果を保
ちつつ最小限に抑えることが可能となる。
つ赤、緑、青の各色を発光可能に構成する一方、前記画素内における半透過反射層の反射
率が、(赤の画素での反射率)<(緑の画素での反射率)<(青の画素での反射率)の関
係を有してなるように構成することができる。
くできる一方、緑と青(特に青)の色純度は相対的に低いものとなる。そこで、上記のよ
うに赤の画素での反射率を相対的に低くする一方、緑の画素、さらには青の画素での反射
率を相対的に大きくすることで、各色の画素での色純度を一律に高くすることが可能とな
る。そして、このように一律に色純度を高めつつも、もともと色純度の高い赤の画素では
反射率を低くすることで、好適に発光効率の低減を抑えることが可能となる。
ける半透過反射層の平面内占有面積を、発光色の異なる画素毎に相違させるものとするこ
とができる。この場合、有機EL層を高分子有機EL材料にて構成し、且つ赤、緑、青の
各色を発光可能に構成したときには、画素内における半透過反射層の平面内占有面積は、
(赤の画素での占有面積)<(緑の画素での占有面積)<(青の画素での占有面積)の関
係を有することとなる。
面積)を赤、緑、青の順で高い構成とすることに特徴があるが、例えば赤の画素には半透
過反射層を形成しないものとしても良い。つまり、本発明の有機EL装置において、前記
半透過反射層が、緑と青の画素に対して選択的に形成されてなるものとすることができる
。
も光出射側に選択的に形成することができる。この場合、当該有機EL装置の光出射側(
表示面側)に偏光板等を配設しなくても、半透過反射層において反射した外光が当該有機
EL装置から出射される不具合を解消することができるようになる。したがって、高コン
トラストで、色純度が高く、IVL(電流−電圧−輝度)特性に優れた有機EL装置を提
供可能となる。なお、前記光透過性電極が所定の透光性基板内面に形成されてなるととも
に、前記赤吸収フィルターが該透光性基板内面に形成されてなるものとすることができる
。この場合、赤吸収フィルターの導入により、当該有機EL装置の外面に凹凸等が生じる
不具合を解消できるとともに、透光性基板により赤吸収フィルターを保護すること可能と
なる。
特徴とする。このような電子機器によれば、色純度が高く、高コントラストの表示を実現
することが可能となる。
いて、図面上で認識可能な大きさとするために、縮尺は各層や各部材ごとに異なる場合が
ある。
図1は、本発明の有機EL装置の一実施形態について、特にアクティブマトリクス型の
有機EL装置1の要部を模式的に示す説明図である。なお、有機EL装置1は、薄膜トラ
ンジスターを用いたアクティブ型の駆動方式を採用している。
子部14、画素電極(陽極)111、有機EL層(有機EL素子)を含む機能層110、
陰極12、及び封止部3等を順次積層した構造からなる。
ン基板、石英基板、セラミックス基板、金属基板、プラスチック基板、プラスチックフィ
ルム基板等、電気光学装置や回路基板に用いられる公知の様々な基板が適用される。基板
2内には、発光領域としての複数の画素領域Aがマトリクス状に配列されており、カラー
表示を行う場合、例えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色に対応する画素領域
Aが所定の配列で構成される。各画素領域Aには、画素電極111が配置され、その近傍
には信号線132、電源線133、走査線131及び図示しない他の画素電極用の走査線
等が配置されている。
止するものであり、基板2に塗布される封止樹脂、及び基板2に貼り合わされる封止基板
3b(封止缶)等を含む。封止樹脂の材料としては、例えば、熱硬化樹脂あるいは紫外線
硬化樹脂等が用いられ、特に、熱硬化樹脂の1種であるエポキシ樹脂が好ましく用いられ
る。封止樹脂は、基板2の周縁に環状に塗布されており、例えば、マイクロディスペンサ
等により塗布される。封止基板3bは、ガラスや金属等からなり、基板2と封止基板3b
とは封止樹脂を介して張り合わされる。
図2において、基板2上には、複数の走査線131と、走査線131に対して交差する
方向に延びる複数の信号線132と、信号線132に並列に延びる複数の電源線133と
が配線されている。また、走査線131及び信号線132の各交点毎に上記画素領域Aが
形成されている。
信号線132には、例えば、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナロ
グスイッチを含むデータ側駆動回路103が接続されている。また、走査線131には、
シフトレジスタ及びレベルシフタを含む走査側駆動回路104が接続されている。
グ用の第1の薄膜トランジスタ123と、この薄膜トランジスタ123を介して信号線1
32から供給される画像信号を保持する保持容量135と、保持容量135によって保持
された画像信号がゲート電極に供給される駆動用の第2の薄膜トランジスタ124と、こ
の薄膜トランジスタ124を介して電源線133に電気的に接続したときに電源線133
から駆動電流が流れ込む画素電極111(陽極)と、画素電極111と対向電極12(陰
極)との間に挟み込まれる機能層110とが設けられている。機能層110は、有機EL
素子としての有機EL層を含む。
ると、そのときの信号線132の電位が保持容量135に保持され、この保持容量135
の状態に応じて、第2の薄膜トランジスタ124の導通状態が決まる。また、第2の薄膜
トランジスタ124のチャネルを介して電源線133から画素電極111に電流が流れ、
さらに機能層110を通じて対向電極12(陰極)に電流が流れる。そして、このときの
電流量に応じて、機能層110が発光する。
3には赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色に対応する3つの画素領域の断面構造
が示されている。前述したように、有機EL装置1は、基板2上に、TFTなどの回路等
が形成された回路素子部14、画素電極(陽極)111、機能層110が形成された発光
素子部11、及び陰極12が順次積層して構成されている。
この有機EL装置1では、機能層110から基板2側に発した光が、回路素子部14及
び基板2を透過して基板2の下側(観測者側)に出射されるとともに、機能層110から
基板2の反対側に発した光が陰極12により反射されて、回路素子部14及び基板2を透
過して基板2の下側(観測者側)に出射されるようになっている。
れ、さらにこれを覆う形にてシリコン酸化膜からなる下地保護膜2cが形成されている。
この下地保護膜2c上には、遮光層BMと平面的に重畳する位置に対し、多結晶シリコン
からなる島状の半導体膜141が形成されている。なお、半導体膜141には、ソース領
域141a及びドレイン領域141bが高濃度Pイオン打ち込みにより形成されている。
なお、Pが導入されなかった部分がチャネル領域141cとなっている。
縁膜142が形成されており、該ゲート絶縁膜142上にはAl、Mo、Ta、Ti、W
等からなるゲート電極(走査線)143が形成されている。また、ゲート電極143及び
ゲート絶縁膜142上には透明な第1層間絶縁膜144aと第2層間絶縁膜144bが形
成されている。各層間絶縁膜としては、例えばSiO2或いはSiNからなるもの透光性
絶縁膜を適当な膜厚(例えば200nm程度)としたものを採用することができる。
ゲート電極143は半導体膜141のチャネル領域141cに対応する位置に設けられ
ている。また、第1、第2層間絶縁膜144a、144bを貫通して、半導体膜141の
ソース、ドレイン領域141a、141bにそれぞれ接続されるコンタクトホール145
,146が形成されている。
126が所定パターンの島状に形成され、さらにこれを覆う形にて、ITO等からなる透
明な画素電極111が島状に形成されている。
画素電極111は、上述したコンタクトホール145を介してTFT123に接続され
ている。なお、他方のコンタクトホール146は電源線133に接続されている。このよ
うにして、回路素子部14には、画素電極111に接続された半導体膜141を含む駆動
用の薄膜トランジスタ123が形成されている。なお、回路素子部14には、前述した保
持容量135及びスイッチング用の薄膜トランジスタ124も形成されているが、図3で
はこれらの図示を省略している。
成されているが、半透過反射層126は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各画素
で異なる反射率を有している。具体的には、不等号関係が(赤色の画素の反射率)<(緑
色の画素の反射率)<(青色の画素の反射率)となるように各画素の半透過反射層126
が形成されており、ここでは反射率を異ならせるために、半透過反射層126の各画素内
での面内占有面積比を、(赤色の画素における占有面積):(緑色の画素における占有面
積):(青色の画素における占有面積)=0:50:50としている。これにより、本実
施形態での半透過反射層126の反射率比が、(赤色の画素の半透過反射層の反射率):
(緑色の画素の半透過層の反射率):(青色の画素の半透過層の反射率)=0:50:5
0とされている。
の一部を反射し、一部を透過する機能を有し、画素開口と重なるように若しくは画素開口
よりも若干大きな平面形状にて形成されている。なお、半透過反射層126はアルミニウ
ム等からなる反射性金属膜を10nm程度の薄膜に形成したものである。
111の厚さは、50nm〜200nm(例えば70nm)の範囲が好ましい。
形成されている。発光素子部11は、画素電極111上に積層された機能層110と、機
能層110同士の間に配されて各機能層110を区画するバンク部112とを主体として
構成されている。機能層110上には、アルミニウム等の反射性金属膜からなる陰極12
が配置されている。なお、半透過反射膜126と陰極12との間の光学的距離は、当該画
素の発光波長と同じか、或いはその整数倍となるように設計されており、その結果、半透
過反射層126と陰極12とが、当該画素から取り出したい光に対して光共振器を構成す
ることとなる。
ク層)112aと、基板2から離れて位置する有機物バンク層(第2バンク層)112b
との積層にて構成されている。無機物バンク層112aは、例えばSiO2、TiO2等の
無機材料からなる。また、有機物バンク層112bは、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等
の耐熱性、耐溶媒性のあるレジストから形成されている。
正孔注入/輸送層110a上に隣接して形成された有機EL層(発光層)110bとから
構成されている。
正孔注入/輸送層110aは、正孔を有機EL層110bに注入する機能を有するとと
もに、正孔を正孔注入/輸送層110a内部において輸送する機能を有する。このような
正孔注入/輸送層110aを画素電極111と有機EL層110bの間に設けることによ
り、有機EL層110bの発光効率、寿命等の素子特性が向上する。また、有機EL層1
10bでは、正孔注入/輸送層110aから注入された正孔と、陰極12から注入される
電子が有機EL層で再結合し、発光が得られる。
等のポリチオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸(PSS)との混合物(PEDOT
/PSS)をインクジェット法にて成膜したもので、各画素共通で50nmの厚さに調整
されている。
なる赤色有機EL層110b1にて構成され、同様に緑色(G)の画素では、緑色(G)
に発光する高分子材料からなる緑色有機EL層110b2にて構成され、さらに青色(B
)の画素では、青色(B)に発光する高分子材料からなる青色有機EL層110b3にて
構成されている。そして、各色画素は所定の配列(例えばストライプ状)で配置されてい
る。なお、各有機EL層110b1,110b2,110b3は、各発光材料(高分子材料
)をインクジェット法にて成膜したもので、厚さは赤色の画素で80nm、緑色の画素で
80nm、青色の画素で70nm程度とした。
したPPVやMEH−PPVあるいはポリフルオレン系などの有機EL材料からなるもの
を用いることができ、緑色有機EL層110b2を形成する発光材料としては、例えばP
PV誘導体やF8BT+ポリジオクチルフルオレンなどのフルオレン誘導体などの有機E
L材料からなるものを用いることができる。青色有機EL層110b3を形成する発光材
料としては、例えばポリジオクチルフルオレン誘導体などの有機EL材料からなるものを
用いることができる。
の無機材料からなる無機物バンク層112aを、画素開口を備える形にて厚さ50nm程
度に形成し、その後、ポリイミド等の有機材料からなる有機物バンク層112bを、同じ
く画素開口を備える形にて厚さ2μm程度に形成することで得られるものである。
11と対になって機能層110に電流を流す役割を果たす。この陰極12は、上記金属有
機化合物150のリチウム(Li)イオンを還元できるものとして、本例ではカルシウム
層12aとアルミニウム層12bとが積層されて構成されている。アルミニウム層12b
は、有機EL層110bから発せられた光を基板2側に反射させるもので、Al膜の他、
Ag膜、AlとAgの積層膜等を採用することもできる。また、その厚さは、例えば10
0nm〜1000nmの範囲とすることができる。
間で光共振器を構成することとなり、つまり有機EL層110から陰極12側に発せられ
た光は、該陰極12に反射され、その結果、陰極12と半透過反射層126との間で共振
される。そして、共振の結果、半透過反射層126を透過可能な波長となったときに、反
射光はこれを透過することとなる。
一方、有機EL層110から半透過反射層126側に発せられた光は、その一部が該半
透過反射層126を透過し、他部が半透過反射層126にて反射され、その結果、陰極1
2と半透過反射層126との間で共振される。そして、共振の結果、該半透過反射層12
6を透過可能な波長となったときに、反射光はこれを透過することとなる。
表示等に供されることとなるが、本実施形態では、反射光が共振の後に半透過反射層12
6を透過するものとされているため、当該有機EL装置1を出射する光の色純度が向上し
、これを表示装置として用いた場合に、高輝度、高コントラストの表示を得ることが可能
とされている。本実施形態では、青色で色度(x,y=0.14,0.16)、緑色で色
度(x,y=0.40,0.59)、赤色で色度(x,y=0.66,0.33)を得る
ことができた。なお、光共振器構造(つまり半透過反射層126)を備えない有機EL装
置では、青色で色度(x,y=0.15,0.2)、緑色で色度(x,y=0.42,0
.55)であった。
、青色と緑色は、赤色に比して色純度が相対的に低く、特に青色の色純度が低いものとな
る。そこで、本実施形態のように、相対的に色純度の低い緑色(G)及び青色(B)の画
素に対して半透過反射層126の反射率を大きくし、相対的に色純度の高い赤色(R)の
画素に対して半透過反射層126の反射率(面内占有面積)を小さくすることで、各色の
画素毎に色純度をバランス良く高めることが可能となる。
傾向にある。ところが、本実施形態では、半透過反射層126の反射率(面内占有面積)
を異なる色の画素毎に相違するように構成しているため、該半透過反射層126の導入に
よって生じ得る発光効率の低減を最小限に抑えることが可能となる。具体的には、本実施
形態の有機EL装置1では、全画素駆動による白表示の際に輝度250Cd/m2、発光
時で光量3lm/Wを得ることができ、一方、光共振器構造(つまり半透過反射層126
)を備えない有機EL装置では、同250Cd/m2、3.51lm/Wで、発光効率の
大きな低減は生じなかった。
小さい半透過反射層126を形成したが、赤色(R)の画素に対して該半透過反射層12
6を形成しないものとしても良い。つまり、緑色(G)と青色(B)の画素にのみ選択的
に半透過反射層126を形成するものとしても良い。
26の厚さを画素毎に異なる構成としても良い。具体的には、半透過反射層126の層厚
関係が、(赤色の画素の層厚)<(緑色の画素の層厚)<(青色の画素の層厚)となるよ
うに構成することが好ましい。
まず、基板2上に厚さ300nm程度の遮光層BMを公知のフォトリソグラフィ技術に
より形成した後、下地保護膜2c及びTFT123を形成するとともに、層間絶縁膜14
4a,144bを形成してEL装置の基体を作成する。
そして、第2層間絶縁膜144b上に、半透過反射層126としてAlを厚さ10nm
程度に形成し、これを各画素における面内占有面積を上述した範囲に設計すべくパターニ
ングを行う。
に画素開口膜たる無機物バンク層112aとしてSiO2を厚さ50nm程度に、さらに
有機物バンク層112bとしてポリイミドを厚さ2μm程度にパターン形成する。
そして、形成したバンク内にインクジェット法にて正孔注入/輸送層を形成する材料と
してPEDOT/PSS材料を含む液状組成物を塗布し、各色の画素共通に厚さ50nm
とした。
さらに高分子型発光材料を各色の画素にインクジェット法にて形成する。このときの膜
厚は、赤色の画素で80nm、緑色の画素で80nm、青色の画素で70nmとした。続
いて、陰極12を形成するとともに封止工程を行って、第1実施形態の有機EL装置1を
得るものとしている。
次に、有機EL装置の第2実施形態について図4を用いて説明する。本第2実施形態の
有機EL装置100においては、第1実施形態の構成に加えて、緑色(G)と青色(B)
の画素において半透過反射層126の光出射側に赤色を吸収する機能を備えた赤色吸収フ
ィルター125が形成されている。なお、該赤色吸収フィルター125が形成されている
点以外は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
射を低減でき、その結果、当該有機EL装置100を一層視認性に優れた表示装置として
構成することが可能となる。なお、このような外光反射を防止するためには、基板2の光
出射側に公知の円偏光板を配設するものとしても良い。また、本第2実施形態では、半透
過反射層126の各画素内での面内占有面積比を、(赤色の画素における占有面積):(
緑色の画素における占有面積):(青色の画素における占有面積)=10:40:50と
している。これにより、本実施形態での半透過反射層126の反射率比が、(赤色の画素
の半透過反射層の反射率):(緑色の画素の半透過層の反射率):(青色の画素の半透過
層の反射率)=10:40:50とされている。
脂層にて構成することができる。また、赤色吸収フィルター125を緑色(G)と青色(
B)の画素に対して選択的に配設する方法としては、例えばインクジェット法或いはフォ
トリソグラフィ法等を採用することができる。具体的には、インクジェット法によるとき
は、まず第2層間絶縁膜144b上全面にCF4プラズマを掛け、緑色(G)と青色(B
)の画素上に紫外線を照射して表面改質しておけば、該フィルター125を均一に成膜で
きることとなる。
図5は、本発明の電子機器の実施の形態例を示している。
本例の電子機器は、上述した有機EL装置を表示手段として備えている。図5は、携帯
電話の一例を示した斜視図で、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は前記
の有機EL装置を用いた表示部を示している。このように本発明の電気光学装置に係る有
機EL装置を表示手段として備える電子機器は、良好な発光特性を得ることができるとと
もに、電子機器の低価格化を図ることができる。
光層)、111…画素電極(陽極、光透過性電極)、126…半透過反射層。
Claims (8)
- 光反射性電極と光透過性電極との間に形成された有機EL層を具備してなる有機EL装
置であって、
前記有機EL層は、複数色を発光可能に構成されるとともに、画素単位毎に一の発光色
を発光可能に構成されてなり、
前記有機EL層からの光を透過ないし反射する半透過反射層が、当該半透過反射層と前
記光反射性電極とにより前記有機EL層を挟む形にて形成されてなる一方、
前記画素内における前記半透過反射層の反射率が、前記発光色の異なる画素間で相違し
てなることを特徴とする有機EL装置。 - 前記半透過反射層は、前記光反射性電極との間で光共振器として作用することを特徴と
する請求項1に記載の有機EL装置。 - 前記有機EL層が高分子有機EL材料にて構成され、且つ赤、緑、青の各色を発光可能
に構成される一方、
前記画素内における前記半透過反射層の反射率が、
(赤の画素での反射率)<(緑の画素での反射率)<(青の画素での反射率)
の関係を有してなることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機EL装置。 - 前記画素内における前記半透過反射層の平面内占有面積が、前記発光色の異なる画素毎
に相違してなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の有機EL装置
。 - 前記有機EL層が高分子有機EL材料にて構成され、且つ赤、緑、青の各色を発光可能
に構成される一方、
前記画素内における前記半透過反射層の平面内占有面積が、
(赤の画素での占有面積)<(緑の画素での占有面積)<(青の画素での占有面積)
の関係を有してなることを特徴とする請求項4に記載の有機EL装置。 - 前記半透過反射層が、前記緑と青の画素に対して選択的に形成されてなることを特徴と
する請求項3又は5に記載の有機EL装置。 - 前記緑と青の画素に対して、赤を吸収する赤吸収フィルターが、前記半透過反射層より
も光出射側に選択的に形成されてなることを特徴とする請求項3、5又は6に記載の有機
EL装置。 - 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の有機EL装置を備えることを特徴とする電子
機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008332863A JP5029596B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 有機el装置、電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008332863A JP5029596B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 有機el装置、電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004164495A Division JP4412059B2 (ja) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | 有機el装置、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009081146A true JP2009081146A (ja) | 2009-04-16 |
JP5029596B2 JP5029596B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=40655713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008332863A Expired - Lifetime JP5029596B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 有機el装置、電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5029596B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150072523A (ko) * | 2013-12-19 | 2015-06-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 투명 디스플레이 장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002373776A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2004146067A (ja) * | 2001-09-21 | 2004-05-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機発光素子 |
JP2005108737A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機elパネル |
-
2008
- 2008-12-26 JP JP2008332863A patent/JP5029596B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002373776A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2004146067A (ja) * | 2001-09-21 | 2004-05-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機発光素子 |
JP2005108737A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機elパネル |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150072523A (ko) * | 2013-12-19 | 2015-06-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 투명 디스플레이 장치 |
KR102149199B1 (ko) * | 2013-12-19 | 2020-08-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 투명 디스플레이 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5029596B2 (ja) | 2012-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8106577B2 (en) | Organic EL device and electronic apparatus | |
JP4419691B2 (ja) | 有機el装置、電子機器 | |
JP4123832B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4165478B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
KR100584068B1 (ko) | 발광 소자, 표시 장치 및 발광 표시 장치 | |
JP6056082B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP4254711B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 | |
US20090267503A1 (en) | Light-emitting device and electronic apparatus | |
JP4678319B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP5170020B2 (ja) | 有機el装置及び電子機器 | |
WO2019176457A1 (ja) | 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法 | |
JP2007207962A (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器 | |
JP4412059B2 (ja) | 有機el装置、電子機器 | |
JP4274151B2 (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
JP4826806B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
JP5029596B2 (ja) | 有機el装置、電子機器 | |
JP5246071B2 (ja) | 有機el装置、電子機器 | |
JP2007200908A (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
JP2008112844A (ja) | 表示装置 | |
JP2006195317A (ja) | 表示装置、表示装置の製造方法及び電子機器 | |
JP2005353316A (ja) | 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5029596 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |