JP2009081035A - Display device and manufacturing method thereof - Google Patents
Display device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009081035A JP2009081035A JP2007249142A JP2007249142A JP2009081035A JP 2009081035 A JP2009081035 A JP 2009081035A JP 2007249142 A JP2007249142 A JP 2007249142A JP 2007249142 A JP2007249142 A JP 2007249142A JP 2009081035 A JP2009081035 A JP 2009081035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- layer
- display device
- liquid repellent
- repellent layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 89
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 52
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims abstract description 41
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 5
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 122
- 239000010408 film Substances 0.000 description 63
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 44
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 24
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 11
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- -1 alkylsilane compound Chemical class 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 3
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 3
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- SJBBXFLOLUTGCW-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 SJBBXFLOLUTGCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSUHXFDAHXCSQL-UHFFFAOYSA-N [Zn+2].[W+4].[O-2].[In+3] Chemical compound [Zn+2].[W+4].[O-2].[In+3] BSUHXFDAHXCSQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005574 cross-species transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- ATFCOADKYSRZES-UHFFFAOYSA-N indium;oxotungsten Chemical compound [In].[W]=O ATFCOADKYSRZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】電荷輸送層の膜厚が均一な表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】電極が設けられた基板の面上に形成された絶縁膜上に撥液層を形成する撥液層形成工程と、前記撥液層上に形成されたレジストをマスクとして前記撥液層及び前記絶縁膜をエッチングして前記電極の少なくとも一部を露出するとともに前記絶縁膜の側壁を露出させる絶縁膜側壁形成工程と、前記レジストを除去して、前記撥液層を露出させる撥液層露出工程と、前記絶縁膜の側壁に囲まれた領域に電荷輸送層となる材料を含有する電荷輸送材料含有液を滴下する電荷輸送材料含有液滴下工程と、を備える。
【選択図】図3A display device with a uniform thickness of a charge transport layer and a method for manufacturing the same are provided.
A liquid repellent layer forming step of forming a liquid repellent layer on an insulating film formed on a surface of a substrate provided with an electrode; and the liquid repellent layer using a resist formed on the liquid repellent layer as a mask. Etching the layer and the insulating film to expose at least a part of the electrode and exposing the sidewall of the insulating film; and forming the insulating film sidewall to expose the liquid repellent layer by removing the resist A layer exposing step, and a charge transporting material-containing droplet lowering step of dropping a charge transporting material-containing solution containing a material that becomes a charge transporting layer in a region surrounded by the sidewall of the insulating film.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、発光素子を有する表示装置及びその製造方法に関し、特に有機EL(Electro Luminescence)素子を有する表示装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a display device having a light emitting element and a manufacturing method thereof, and more particularly to a display device having an organic EL (Electro Luminescence) element and a manufacturing method thereof.
有機EL表示装置の発光層を形成する方法として、基板上に配置された表示画素に各色の発光材料を含有する含有液を塗布する湿式法が知られている。湿式法は、隔壁により表示画素を仕切り、各表示画素を隔壁で囲むことにより、囲まれた領域に発光材料を含有する含有液を滴下して各種有機EL層を堆積させている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、このような構成では、滴下する発光材料を含有する含有液の液面の高さに対して十分な高さに隔壁を形成しないと、含有液が隔壁を越えて隣の表示画素にこぼれてしまい、表示画素ごとに形成される電荷輸送層の膜厚に不均一さが生じてしまう虞があった。特に発光材料を含有する含有液は基板上の滴下位置より高い所から落とされるため、隔壁で囲まれた領域から外にはじかれてしまいやすいといった問題を生じていた。 However, in such a configuration, if the partition is not formed sufficiently high with respect to the liquid level of the liquid containing the light-emitting material to be dropped, the liquid will spill over the adjacent display pixels beyond the partition. As a result, the film thickness of the charge transport layer formed for each display pixel may be non-uniform. In particular, since the containing liquid containing the light emitting material is dropped from a position higher than the dropping position on the substrate, there has been a problem that it is likely to be repelled outside from the region surrounded by the partition walls.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、電荷輸送層の膜厚が均一な表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a display device having a uniform charge transport layer thickness and a method for manufacturing the same.
上記の目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る表示装置の製造方法は、
電極が設けられた基板の面上に形成された絶縁膜上に撥液層を形成する撥液層形成工程と、
前記撥液層上に形成されたレジストをマスクとして前記撥液層及び前記絶縁膜をエッチングして前記電極の少なくとも一部を露出するとともに前記絶縁膜の側壁を露出させる絶縁膜側壁形成工程と、
前記レジストを除去して、前記撥液層を露出させる撥液層露出工程と、
前記絶縁膜の側壁に囲まれた領域に電荷輸送層となる材料を含有する電荷輸送材料含有液を滴下する電荷輸送材料含有液滴下工程と、
を備える。
In order to achieve the above object, a manufacturing method of a display device according to the first aspect of the present invention includes:
A liquid repellent layer forming step of forming a liquid repellent layer on an insulating film formed on a surface of a substrate provided with an electrode;
Etching the liquid repellent layer and the insulating film using a resist formed on the liquid repellent layer as a mask to expose at least a part of the electrode and to expose a side wall of the insulating film;
Removing the resist to expose the liquid repellent layer;
A charge transport material-containing droplet lowering step of dropping a charge transport material-containing liquid containing a material to be a charge transport layer in a region surrounded by the sidewall of the insulating film;
Is provided.
前記レジストは、ドライフィルムレジストである、ことも可能である。 The resist may be a dry film resist.
前記皮膜は、少なくとも1つのフッ素を含む官能基を有する化合物を含む、ことも可能である。 The film may include a compound having a functional group including at least one fluorine.
前記電荷輸送材料含有液滴下工程の処理前に、露出された前記電極及び前記絶縁膜の側壁に親液化処理を施す親液化処理工程を備える、ことも可能である。 It is also possible to provide a lyophilic process step of performing a lyophilic process on the exposed electrode and the sidewall of the insulating film before the process of the charge transport material-containing droplet lowering process.
前記親液化処理工程は、大気雰囲気中で酸素を処理ガスとする酸素プラズマ処理、又は、紫外線を照射する紫外線照射処理を施す、ことも可能である。 In the lyophilic treatment step, oxygen plasma treatment using oxygen as a processing gas or an ultraviolet irradiation treatment for irradiating ultraviolet rays can be performed in an air atmosphere.
前記撥液層露出工程は、前記基板を有機アルカリ系の剥離剤に浸漬することにより、前記レジストを剥離する、ことも可能である。 In the liquid repellent layer exposing step, the resist can be stripped by immersing the substrate in an organic alkaline stripper.
上記の目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る表示装置は、
前記表示装置の製造方法によって製造される。
In order to achieve the above object, a display device according to the second aspect of the present invention provides:
The display device is manufactured by the manufacturing method.
本発明によれば、表示画素の電荷輸送層の膜厚を均一にすることができる。 According to the present invention, the film thickness of the charge transport layer of the display pixel can be made uniform.
以下、本発明の一実施の形態に係る表示装置の製造方法と該製造方法により製造される表示装置について図面を参照して説明する。 A display device manufacturing method and a display device manufactured by the manufacturing method according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(表示装置)
まず、本実施の形態に係る表示装置の製造方法により製造される表示装置100について説明する。表示装置100の発光方式は、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと称す。)層を備えたアクティブマトリクス駆動によるボトムエミッション型である。有機EL層は、発光素子として有機材料を塗布して形成される発光層やキャリアを輸送する性質を持った材料を塗布して形成される正孔輸送層・電子輸送層等から構成される。本実施の形態に係る表示装置100の有機EL層は、一例として正孔輸送層と発光層との二層構造からなる。
(Display device)
First,
表示装置100は、図1に平面で及び図2に図1のA−A線断面で示すように、パネル基板110と、画素電極120と、層間絶縁膜130と、撥液層140と、電荷輸送層である正孔輸送層150と、電荷輸送層である発光層160と、対向電極170と、封止樹脂層180と、封止基板190と、を備える。なお、図1に示す平面図においては、各表示画素(色画素)上に設けられる封止樹脂層180等の表示を省略して、画素電極120と、各表示画素の形成領域を画定する層間絶縁膜130と、のみを示す。また、画素電極120と層間絶縁膜130との配置を明瞭にするために、便宜的にハッチングを施して示す。
The
これらの構成により、パネル基板110の一面に、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色からなる色画素が形成される。色画素は、図1に示すように、図面縦方向に順次繰り返し複数配列されるとともに、図面横方向に同一色の色画素が複数配列される。ここでは、隣接するRGBの3色の色画素を一組として一の表示画素が構成される。各表示画素は、柵状又は格子状の平面パターンを有して連続的に配設された層間絶縁膜130により画定される。パネル基板110の端部上等には、図示しない複数のトランジスタから構成された画素駆動回路が形成されており、画素駆動回路は、層間絶縁膜130に覆われているとともに画素電極120に接続されている。各色画素は、画素駆動回路と共に、該画素駆動回路により制御される発光駆動電流が供給されることにより発光する有機EL素子を構成する。
With these configurations, color pixels including three colors of red (R), green (G), and blue (B) are formed on one surface of the
次に、具体的な構成について図2を参照して説明する。パネル基板110はガラス等の絶縁性基板から構成される。パネル基板110の各画素形成領域上には、錫ドープ酸化インジウム(ITO;Indium Tin Oxide)、や亜鉛ドープ酸化インジウム(Indium Zinc Oxide)、タングステンドープ酸化インジウム(Indium Tungsten Oxide)、タングステン−亜鉛ドープ酸化インジウム(Indium Tungsten Zinc Oxide)等の透明導電材料からなる画素電極120が設けられる。また、画素電極120の周辺には、画素電極120に接続された画素駆動回路が設けられる。さらに、パネル基板110の画素形成領域間には、画素駆動回路及び画素電極120の周縁を覆うとともに、画素電極120の中央部を露出するように開口されている層間絶縁膜130が設けられる。層間絶縁膜130は、窒化珪素または酸化珪素等の硅素化合物等の絶縁材料から形成された50nm〜200nmの膜厚の絶縁膜であって、隣り合う画素電極120同士を電気的に絶縁する。層間絶縁膜130の上には撥液性を備える撥液層140が設けられる。なお層間絶縁膜130の開口された側壁には、撥液層140が被膜されていない。層間絶縁膜130により囲まれた開口内の画素電極120の上に正孔輸送層150、発光層160、対向電極170がこの順に積層される。さらに、対向電極170の上には、封止樹脂層180を介して封止基板190が接合される。
Next, a specific configuration will be described with reference to FIG. The
撥液層140は、層間絶縁膜130の上に形成され、撥液性を備える一般的なフッ素コーティング剤(例えば、化学式1に示すようなフッ化アルキル鎖をもつシラザンオリゴマ、フッ化アルキルシランカップリング剤、フッ化アルキルシラン化合物)を含有する。なお、化学式1に示されたシラザンオリゴマは、モノマーが二量体以上の構造であればかまわない。
The
正孔輸送層150及び発光層160は、連続する液体を所定位置に流し込むノズルプリント法又は個々に分離した液滴を所定位置に滴下するインクジェット法により画素電極120上に有機EL材料(有機EL材料には、発光材料の他に、キャリアを輸送する性質を持っている材料(正孔注入材料、電子注入材料等)が含まれる。)を含有した含有液を塗布し、加熱乾燥することにより、形成される。正孔輸送材料は、例えば、化学式2に示すように、導電性高分子であるポリエチレンジオキシチオフェンと、ポリスチレンスルホン酸を水系溶媒に分散させた水を主成分とするインク等から構成される。発光材料は、例えば、ポリフェニレンビニレン等の共役二重結合ポリマーから構成される。含有液は、例えば、水溶性又は親油性の溶剤(水、エタノール、エチレングリコール、トルエン、キシレン等)から構成される。また、発光層160には、発光光を着色する蛍光体や顔料が添加されている。
The
対向電極170は、図2に示すように、パネル基板110に配列される各画素電極120に対向する単一の電極層として形成される。対向電極170は、1nm〜10nm厚のマグネシウム、カルシウム、バリウム、リチウム、インジウム等の仕事関数の低い薄膜と、100nm以上の厚さのアルミニウム、クロム、銀、パラジウム銀系の合金等からなる高仕事関数の薄膜との積層構造からなる光反射性の電極である。
As shown in FIG. 2, the
各画素形成領域において、画素電極120と正孔輸送層150と発光層160と対向電極170とが積層されている部分が各色画素を形成する。各色画素は、発光層160に含まれる蛍光剤等により定まる発光色により、RGBの何れかに分類される。なお、正孔輸送層150と発光層160の層厚は80nm〜170nmであるので、発光層160の上面は、層間絶縁膜130の上面より低い。
In each pixel formation region, a portion where the
表示画素が配列されたパネル基板110は、封止樹脂層180を介して封止基板190が接合される。封止樹脂層180は、例えば、エポキシ系の紫外線硬化樹脂等から構成され、封止基板190は、例えば、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等から構成される。
The
(表示装置の製造方法)
次に、上述した表示装置100の製造方法について図3を参照して説明する。なお、以下の説明においては、表示装置100の表示部分、即ち、パネル基板110に表示画素が形成された領域の形成方法を主に説明する。正孔輸送層150及び発光層160に駆動電流を供給する駆動制御素子(薄膜トランジスタ)の製造方法は、従来と同様である。また、画素駆動回路を構成するトランジスタや配線層は、パネル基板110の一面に設定された画素ごとに形成される。
(Manufacturing method of display device)
Next, a method for manufacturing the
まず、絶縁性のパネル基板110が用意される。続いて、パネル基板110の一面に、例えば、スパッタリング又は蒸着法により、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)等を堆積することにより、透明導電層を形成する。次に、透明導電層を、エッチング処理(ウエットエッチング処理若しくはドライエッチング処理)等によりパターニングすることにより、図3(a)に示すように、マトリクス状に配置された画素形成領域ごとに、画素電極120を形成する。
First, an insulating
次に、画素電極120が形成されたパネル基板110の上に絶縁性材料を塗布することにより、図3(b)に示すように、画素電極120を覆うように窒化珪素または酸化珪素等の層間絶縁膜130を形成する。層間絶縁膜130の上面と画素電極120の上面との間の距離は200nm〜400nmに設定されている。層間絶縁膜130は、各画素電極120を隔離する領域にも形成され、画素電極120の周縁部を覆うことにより、隣接する画素電極120同士の短絡を防止する。
Next, by applying an insulating material on the
次に、層間絶縁膜130が形成されたパネル基板110を減圧酸素プラズマ処理又はUVオゾン処理により清浄化する。パネル基板110を純水で洗浄した後、エアブロにて乾燥する。パネル基板110上の層間絶縁膜130を、フッ化アルキル鎖をもつシラザンオリゴマ(信越化学工業製:KP−801M)のm−キシレンヘキサフロライド3%溶液に浸す。パネル基板110を取りだし、10分〜30分間程度、適度な湿度の大気中に放置する。この間に、化学式3に示すように、シラザンオリゴマと層間絶縁膜130との加水分解・縮合反応が進行し、膜層が形成される。最後に、溶剤(m−キシレンヘキサフロライド)でパネル基板110をすすぐことにより、この段階で化学結合していない余分な分子を層間絶縁膜130から洗い流すことにより、図3(c)に示すように、層間絶縁膜130の上面にフッ素を含む官能基を備える撥液層140を形成する。撥液層140は撥液性を有するため、塗布される正孔輸送層材料となるポリエチレンジオキシチオフェン及びポリスチレンスルホン酸を含む電荷輸送材料含有液151や、発光層となるポリフェニレンビニレン系やポリフルオレン系等の共役二重結合ポリマーを含む発光材料を、水やキシレン等の有機溶媒に溶解した電荷輸送材料含有液161等の流動性を抑えることができる。なお、所定の溶液に浸したパネル基板110を大気中に放置する時間は10分以下とすることもできる。
Next, the
次に、撥液層140上にドライフィルムを貼り付け、露光現像を行なうことにより、図3(d)に示すように、所定形状に形成されたレジスト(マスク)141を形成する。レジスト141は、例えば、アクリル樹脂等から構成される。パネル基板110上の画素電極120が設けられた以外の領域、つまり、画素電極120の周縁領域に残ったレジスト141をマスクとして、後述するエッチング処理によって画素電極120の中央部が露出する。本工程で液状のレジストを使用すると、撥液性を有する撥液層140の表面は液状のレジストをはじくため、レジストパターンの不良が発生する可能性がある。このため、ドライフィルムを用いることにより、パターンの不良無くレジスト141を形成することができる。
Next, a resist film (mask) 141 formed in a predetermined shape is formed as shown in FIG. 3D by attaching a dry film on the
次に、画素電極120を露出させるために、レジスト141をマスクとして層間絶縁膜130及び撥液層140をエッチング処理する。層間絶縁膜130にSiNやSiO2を用いる場合には、フッ化炭素ガスによるドライエッチング処理又はフッ化水素酸系のエッチャントによるウエットエッチング処理により、図1及び図3(e)に示すように、画素電極120上に層間絶縁膜130で囲まれた開口部を設け、マトリクス状の層間絶縁膜130を形成する。このときエッチングにより露出された層間絶縁膜130の側面には撥液層140が形成されていない。
Next, in order to expose the
エッチング処理により画素電極120が露出した後、酸素プラズマ処理又はUVオゾン処理等により、開口部である画素電極120の表面及び層間絶縁膜130の側面を親液化する処理を行なう。親液化処理することにより、後述する所定の含有液を塗布する工程において、含有液が均一に広がり、発光層160等の膜厚が均一になる。なお、親液化処理によりレジスト141が完全に除去されないよう処理する。このように親液化処理中にレジスト141が撥液層140を覆っているので、撥液層140は親液化処理によって撥液性を著しく損なうといったことは生じない。
After the
次に、露出した画素電極120の表面を親液化処理した後、例えば、有機アルカリ系の剥離液を用いてレジスト141を剥離する。パネル基板110を剥離液に浸漬し、レジスト141を除去し、図3(f)に示すように、層間絶縁膜130の上面にある撥液層140を露出させる。一般のフッ素コーティングはアルカリ系の溶剤に侵されることは少ない。このため、有機アルカリ系の剥離液を用いることにより、撥液層140が備えるフッ素を含む官能基は変化することがないため、撥液層140は撥液性を維持できる。
Next, after the exposed surface of the
次に、レジスト141を除去した後、図3(g)に示すように、正孔輸送層材料となるポリエチレンジオキシチオフェン及びポリスチレンスルホン酸を含む電荷輸送材料含有液151をインクジェット等の印刷方法で画素電極120上の層間絶縁膜130の側面に囲まれた領域に塗布する。このとき、電荷輸送材料の溶媒に対する溶解度が低いため、電荷輸送材料含有液151の容積は正孔輸送層150の容積より数十倍〜百倍程度になるので、画素電極120の露出幅を50μmと設定すると、電荷輸送材料含有液151の頭頂部は、層間絶縁膜130の上面より16μm〜23μm程度上方に位置している。画素電極120の表面及び層間絶縁膜130の側面は親液性を有するため、塗布された電荷輸送材料含有液151は、画素電極120上に均一に広がり、層間絶縁膜130の側面に接触した電荷輸送材料含有液151は、毛細管現象により吸上げられる。このため、電荷輸送材料含有液151が乾燥して正孔輸送層150が堆積する過程において、電荷輸送材料含有液151が層間絶縁膜130の側面に付着し続けようとするので電荷輸送材料含有液151が画素電極120の中央に凝集することはない。従って、層間絶縁膜130の開口部側面に電荷輸送材料含有液151が引っ張られる形で乾燥が進み、正孔輸送層150の膜厚は均一になる。また、撥液層140が形成されている層間絶縁膜130の上面は撥液性を有する。従って、電荷輸送材料含有液151が撥液層140に付着した場合であっても、電荷輸送材料含有液151の流動性が抑えられ、隣接する画素電極120への電荷輸送材料含有液151の溢れを防止することができる。電荷輸送材料含有液151の塗布後、100℃以上の温度にて加熱乾燥等することにより、図3(h)に示すように、膜厚が比較的均一な正孔輸送層150が形成される。
Next, after removing the resist 141, as shown in FIG. 3G, a charge transport material-containing
次に、図3(i)に示すように、正孔輸送層150を形成した後、赤・緑・青色を発光する発光層となるポリフェニレンビニレン系やポリフルオレン系等の共役二重結合ポリマーを含む発光材料を、水やキシレン等の有機溶媒に溶解した電荷輸送材料含有液161を、インクジェット等の印刷方法を用いて、正孔輸送層150上にそれぞれ成膜する。このとき、電荷輸送材料含有液161の頭頂部は、層間絶縁膜130の上面より16μm〜23μm程度上方に位置している。画素電極120の間に形成された層間絶縁膜130の上面には、撥液層140が形成されているため撥液性を有するため、各画素電極120に塗布された発光材料が、隣接する画素電極120に混入することによる混色が防止され、赤・緑・青色の塗り分けが可能となる。発光材料を成膜した後、窒素雰囲気中での加熱乾燥又は真空中での乾燥を行ない、残留溶媒を除去することにより、図3(j)に示すように、発光層160が形成される。ここで、層間絶縁膜130の側面は親液性を有するため、電荷輸送材料含有液161は、層間絶縁膜130の側面に引っ張られながら乾燥するので、発光層160も正孔輸送層150と同様に、平坦に形成される。なお、発光材料は酸素や水蒸気等に接触すると特性が変化することがあるため、塗布は窒素ガス雰囲気中で行うことが望ましい。
Next, as shown in FIG. 3 (i), after forming the
その後、対向電極170は、画素電極120に対向する領域のみならず、層間絶縁膜130や撥液層140の上まで延在する単一の導電層として形成される。対向電極170は、1nm〜10nm厚のマグネシウム、カルシウム、バリウム、リチウム、インジウム等の仕事関数の低い薄膜と、100nm以上の厚さのアルミニウム、クロム、銀、パラジウム銀系の合金等からなる高仕事関数の薄膜との積層構造を有する。対向電極170は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法等を用いて形成される。
Thereafter, the
最後に、対向電極170の上に封止樹脂層180を設け、さらに封止樹脂層180の上に封止基板190を形成する。封止基板190の一面側に紫外線照射により硬化する封止樹脂を塗布する。そして、封止基板190の封止樹脂が塗布された面と対向電極170が配置された面とを貼り合わせ、紫外線を照射して封止樹脂を硬化させる。これにより封止樹脂は封止樹脂層160となり、図2に示す表示装置100が形成される。
Finally, a sealing
以上説明したように、本実施形態に係る表示装置の製造方法によれば、画素電極120の露出面及び層間絶縁膜130の側面を親液化処理し、さらに、撥液性を有する撥液層140を層間絶縁膜130の上面に選択的に形成することにより、正孔輸送層150及び発光層160のような有機EL層の膜厚が均一に形成される。また、所定の含有液が混色することを防ぐことができる。したがって、本実施形態に係る表示装置100は、発光層160等の厚みの均一性が高く、発光ムラが少なく発色に優れる。
As described above, according to the method for manufacturing the display device according to the present embodiment, the exposed surface of the
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation and application are possible.
表示装置100は、図4に示すように、層間絶縁膜130の上に隔壁200を設けることもできる。絶縁性を備える隔壁200を形成することにより、画素駆動回路からの漏れ電流が減少し、発光駆動の信頼性を向上させる。隔壁200を形成する手法は、インクジェット印刷、ノズルプリント印刷、ディスペンサ印刷、フレキソ印刷等いずれを用いてもよい。隔壁200を形成する工程は、正孔輸送層150及び発光層160を形成する工程の前後いずれでも可能である。層間絶縁膜130の上に撥液性を備える撥液層140が形成され、さらに、画素電極120の表面は親液性を備えるため、隔壁200の高さを低く形成することができる。
In the
撥液層140は、一般的なフッ素コーティング剤だけでなく、少なくとも1つのフッ素を含む官能基を有する化合物から形成することができる。また、撥液性及び塗布可能性を備えれば、撥液層140を形成するためにいかなる材料も用いることができる。
The
正孔輸送層150及び発光層160を形成する含有液の塗布方法は、ノズルプリント印刷に限定されず、インクジェット印刷、スクリーン印刷、ディスペンサ印刷、フレキソ印刷等いずれの手法を用いてもよい。
The application method of the containing liquid which forms the positive
レジスト141は、ドライレジストに限定されず、撥液性の少ない液状のレジストを用いて形成することもできる。 The resist 141 is not limited to a dry resist, and can be formed using a liquid resist with little liquid repellency.
画素電極120の上に形成される有機EL層は、正孔輸送層150、発光層160及び電子輸送層の三層構造であっても良いし、また発光層160及び電子輸送層からなる二層構造であっても良いし、発光層160からなる一層構造であっても良い。電荷輸送層である正孔輸送層150及び電子輸送層と発光層160との組合せは任意に設定できる。また、これらの層構造において他の電荷輸送層の電荷輸送を制限する中間層が介在した積層構造であっても良いし、その他の積層構造であっても良い。
The organic EL layer formed on the
レジスト141を剥離する剥離剤については、撥液層140の撥液性を損なわないのであれば、有機アルカリ系の剥離液に限定されず、水系剥離液、無機系剥離液等いずれの剥離剤を用いてもよい。また、酸素プラズマ処理により、レジスト141を灰化して除去することも可能である。
The release agent for removing the resist 141 is not limited to the organic alkaline release solution as long as the liquid repellency of the
親液化処理工程においては、酸素プラズマ処理等に限定されず、レーザー光照射処理等いずれの処理を用いてもよい。 The lyophilic treatment step is not limited to oxygen plasma treatment or the like, and any treatment such as laser light irradiation treatment may be used.
上記表示装置100はボトムエミッション型であったが、トップエミッション型であってもよい。この場合、画素電極120は、銀(Ag)やアルミニウム(Al)等の金属材料、あるいは、それらのいずれかを含む合金材料からなる光反射特性を有する反射層と、反射層上に形成され且つ錫ドープ酸化インジウム、亜鉛ドープ酸化インジウム、タングステンドープ酸化インジウム、又はタングステン−亜鉛ドープ酸化インジウム等の透明導電層との積層構造のような光反射性電極となる。また、対向電極170は、マグネシウムやバリウムといった低仕事関数からなる1nm程度の極薄い膜厚の光透過性のある電子注入金属層と、電子注入金属層上に形成され、錫ドープ酸化インジウム、亜鉛ドープ酸化インジウム、タングステンドープ酸化インジウム、又はタングステン−亜鉛ドープ酸化インジウム等の透明導電層との積層構造のような光透過性電極となる。
The
100…表示装置、110…パネル基板、120…画素電極、130…層間絶縁膜、140…撥液層、141…レジスト、150…正孔輸送層、151…電荷輸送材料含有液、160…発光層、161…電荷輸送材料含有液、170…対向電極、180…封止樹脂層、190…封止基板、200…隔壁
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記撥液層上に形成されたレジストをマスクとして前記撥液層及び前記絶縁膜をエッチングして前記電極の少なくとも一部を露出するとともに前記絶縁膜の側壁を露出させる絶縁膜側壁形成工程と、
前記レジストを除去して、前記撥液層を露出させる撥液層露出工程と、
前記絶縁膜の側壁に囲まれた領域に電荷輸送層となる材料を含有する電荷輸送材料含有液を滴下する電荷輸送材料含有液滴下工程と、
を備えることを特徴とする表示装置の製造方法。 A liquid repellent layer forming step of forming a liquid repellent layer on an insulating film formed on a surface of a substrate provided with an electrode;
Etching the liquid repellent layer and the insulating film using a resist formed on the liquid repellent layer as a mask to expose at least a part of the electrode and to expose a side wall of the insulating film;
Removing the resist to expose the liquid repellent layer;
A charge transport material-containing droplet lowering step of dropping a charge transport material-containing liquid containing a material to be a charge transport layer in a region surrounded by the sidewall of the insulating film;
A method for manufacturing a display device, comprising:
を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示装置の製造方法。 A lyophilic treatment step of performing a lyophilic treatment on the exposed electrode and the side wall of the insulating film before the treatment of the charge transport material-containing droplet lowering step;
The method for manufacturing a display device according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007249142A JP4935599B2 (en) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | Manufacturing method of display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007249142A JP4935599B2 (en) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | Manufacturing method of display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009081035A true JP2009081035A (en) | 2009-04-16 |
JP4935599B2 JP4935599B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=40655628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007249142A Expired - Fee Related JP4935599B2 (en) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | Manufacturing method of display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4935599B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011103222A (en) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Seiko Epson Corp | Organic el element, method of manufacturing the same, organic el device, and electronic equipment |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08288064A (en) * | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Mitsubishi Chem Corp | Method for manufacturing organic electroluminescent device |
JP2004139879A (en) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Casio Comput Co Ltd | Display panel and method of manufacturing display panel |
JP2006049172A (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2007005056A (en) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Seiko Epson Corp | Organic EL device and manufacturing method thereof |
JP2007165215A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Seiko Epson Corp | Method for manufacturing electroluminescence device |
-
2007
- 2007-09-26 JP JP2007249142A patent/JP4935599B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08288064A (en) * | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Mitsubishi Chem Corp | Method for manufacturing organic electroluminescent device |
JP2004139879A (en) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Casio Comput Co Ltd | Display panel and method of manufacturing display panel |
JP2006049172A (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2007005056A (en) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Seiko Epson Corp | Organic EL device and manufacturing method thereof |
JP2007165215A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Seiko Epson Corp | Method for manufacturing electroluminescence device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011103222A (en) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Seiko Epson Corp | Organic el element, method of manufacturing the same, organic el device, and electronic equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4935599B2 (en) | 2012-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5575094B2 (en) | Method for forming droplet deposition well, organic electronic device, and method for forming organic electronic device | |
KR100394290B1 (en) | Method of manufacturing organic EL element, organic EL element | |
JP6016407B2 (en) | Manufacturing method of organic EL display device | |
JP4333728B2 (en) | Electro-optical device manufacturing method and electronic apparatus | |
US7892059B2 (en) | Manufacturing method for organic electroluminescent display device including etching partition wall after imparting lyophilicity to partion wall and pixel electrode | |
JP4692415B2 (en) | Method for manufacturing electroluminescence element | |
CN103413819A (en) | Organic light emitting display panel, pixel defining layer and manufacturing method thereof | |
US20050023969A1 (en) | Organic EL display | |
JP2009506490A5 (en) | ||
KR20140067645A (en) | Organic electro-luminescent device and method of fabricating the same | |
JP2007242592A (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD, EXPOSURE DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP5336524B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD AND LIGHT EMITTING ELEMENT, AND LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD AND LIGHT EMITTING DEVICE | |
JP2014232568A (en) | Organic el device | |
KR20070011105A (en) | Self-emission panel and method of manufacturing the same | |
JP2014150057A (en) | Organic light emitting device and method for manufacturing the same | |
US20120252143A1 (en) | Method of manufacturing organic light emitting device | |
CN1689377B (en) | Method for manufacturing light emitting display | |
JP5114952B2 (en) | ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING ELECTROLUMINESCENT ELEMENT | |
JP4520997B2 (en) | Organic electroluminescence display panel and manufacturing method thereof | |
JP4935599B2 (en) | Manufacturing method of display device | |
JP4742317B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
JP4366721B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
JP2007533091A (en) | Method for patterning functional material on a substrate | |
JP2007095379A (en) | Organic EL display device and manufacturing method thereof | |
JP2007019072A (en) | Wiring and patterning method thereof, display panel and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4935599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |