JP2009076395A - チューブ型燃料電池セル及び該チューブ型燃料電池セルを備えるチューブ型燃料電池 - Google Patents
チューブ型燃料電池セル及び該チューブ型燃料電池セルを備えるチューブ型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009076395A JP2009076395A JP2007246068A JP2007246068A JP2009076395A JP 2009076395 A JP2009076395 A JP 2009076395A JP 2007246068 A JP2007246068 A JP 2007246068A JP 2007246068 A JP2007246068 A JP 2007246068A JP 2009076395 A JP2009076395 A JP 2009076395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- tube
- peripheral surface
- type fuel
- surface side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 151
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 142
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 50
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 48
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 20
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002322 conducting polymer Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N phosphonic acid group Chemical group P(O)(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】シール及び集電の信頼性の向上が図れ、生産性が良いチューブ型燃料電池セル及び該チューブ型燃料電池セルを備えるチューブ型燃料電池を提供する。
【解決手段】導電性を有し、中空形状であるとともに、内周面側から外周面側へガスの流通が可能なガス透過部2を一又は複数有する、管体1と、管体1のガス透過部2の外周面側に形成される膜電極接合体3と、を備えることを特徴とする、チューブ型燃料電池セル10とする。
【選択図】図1
【解決手段】導電性を有し、中空形状であるとともに、内周面側から外周面側へガスの流通が可能なガス透過部2を一又は複数有する、管体1と、管体1のガス透過部2の外周面側に形成される膜電極接合体3と、を備えることを特徴とする、チューブ型燃料電池セル10とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、シール及び集電の信頼性の向上が図れ、生産性が良いチューブ型燃料電池セル及び該チューブ型燃料電池セルを備えるチューブ型燃料電池に関する。
燃料電池は、電解質層(以下、「電解質膜」という。)と、電解質膜の両面側にそれぞれ配設される電極(アノード及びカソード)とを備える膜電極接合体(以下、「MEA」という。)における電気化学反応により発生した電気エネルギーを、MEAの両面側にそれぞれ配設される集電体を介して外部に取り出している。燃料電池の中でも、家庭用コージェネレーション・システムや自動車等に使用される固体高分子型燃料電池(以下、「PEFC」という。)は、低温領域での運転が可能である。また、PEFCは、高いエネルギー変換効率を示し、起動時間が短く、かつシステムが小型軽量であることから、電気自動車の動力源や携帯用電源として注目されている。
単位体積当たりの発電量を向上させること等を目的として、近年、単セルが柱状の燃料電池(以下、「チューブ型燃料電池」という。)に関する研究が進められている。チューブ型燃料電池の単セル(以下、「チューブ型燃料電池セル」ということがある。)は、一般に、中空形状の電解質膜と当該電解質膜の内周面側及び外周面側にそれぞれ配設される中空形状の触媒層とを備える中空形状のMEA、を備えている。そして、例えば、当該MEAの内周面側に水素含有ガスを、外周面側に酸素含有ガスをそれぞれ供給することにより電気化学反応を起こし、この電気化学反応により発生した電気エネルギーを、当該MEAの内周面側及び外周面側にそれぞれ配設される集電体を介して外部に取り出している。すなわち、チューブ型燃料電池では、各チューブ型燃料電池セルに備えられる中空形状のMEAの内周面側に一方の反応ガス(例えば、水素含有ガス)を、外周面側に他方の反応ガス(例えば、酸素含有ガス)を供給することにより電気エネルギーを取り出すので、隣り合う2つのチューブ型燃料電池セルの外周面側に供給される反応ガスを同一とすることができる。したがって、チューブ型燃料電池によれば、従来の平板型燃料電池ではガス遮蔽性能をも併せ持っていたセパレータが不要となるため、単位体積当たりの発電量を向上させることが容易になる。
チューブ型燃料電池に関する技術として、例えば、特許文献1には、燃料電池の基体管原料に粗粒を添加・混合し、焼結時に収縮を不均一化し、基体管の気孔率を高くすることでガス透過性が向上された燃料電池用基体管と、その基体管上に燃料側電極、電解質、空気側電極などを積層した固体電解質型燃料電池に関する技術が開示されている。
また、特許文献2には、酸化剤ガスと燃料ガスとを、外周面に単電池膜を成膜してなるセルチューブに供給することにより、上記酸化剤ガスと燃料ガスとを電気化学的に反応させて電力を得るようにした円筒型固体電解質型燃料電池モジュールに関する技術が開示されており、特許文献3には、多孔質のカソードチューブの外周面上に、固体電解質体とインタコネクタがそれぞれ筒状に且つカソードチューブの長さ方向に交互に隣接して積層され、アノードがインタコネクタと離間して固体電解質体の表面に筒状に積層されてなることを特徴とする固体電解質型燃料電池に関する技術が開示されている。さらに、特許文献4には、チューブ状の固体電解質膜と、その固体電解質膜の外周面に形成された外側触媒電極層と、固体電解質膜の内周面に形成された内側触媒電極層と、外側触媒電極層の外周面に配置された外側集電体と、内側触媒電極層の内周面に配置された内側集電体とを有するチューブ型燃料電池用膜電極複合体に関する技術が開示されており、特許文献5には、チューブ状電解質の内外周面側に電極が設けられた燃料電池に関する技術が開示されている。
特開2000−106192号公報
特開2001−043886号公報
特開平7−211334号公報
特開2006−004742号公報
特開2003−297372号公報
上記特許文献4及5に開示されているようなチューブ型燃料電池セルを備える燃料電池で発電面積を大きくするには、以下の方法が考えられるが、各々問題がある。まず、一のチューブ型燃料電池セルの径を太くする場合は、電極集積率が悪くなる。また、一のチューブ型燃料電池セルの長さを長くする場合は、内部集電体の太さに制約される。さらに、一のチューブ型燃料電池セルを表面に凹凸のある複雑な形状にする場合は、成形が困難で、シールが複雑になる。そこで、チューブ型燃料電池に備えられるチューブ型燃料電池セルの数を増やすとすると、チューブ型燃料電池セルの端部の数が増え、その端部の処理を個々に行う場合、作業性が著しく悪くなる。また、チューブ型燃料電池セルを束ねる等してまとめて端部の処理をする場合は、複数の円筒が集まった複雑な形状となるため、特にシール、集電の信頼性が低くなる。
一方、上記特許文献1〜3に開示されているようなチューブ型燃料電池セルでは、全体的にガス透過性を有する管体の外周面側に複数の発電部位が存在しており、発電面積を大きくするために発電部位を増やせば、シールを必要とする箇所が増加し、シール信頼性が低下する。また、構造が複雑であるため、生産性が良くない。
そこで本発明は、シール及び集電の信頼性の向上が図れ、生産性が良いチューブ型燃料電池セル及び該チューブ型燃料電池セルを備えるチューブ型燃料電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
第1の本発明は、導電性を有し、中空形状であるとともに、内周面側から外周面側へガスの流通が可能なガス透過部を一又は複数有する、管体と、管体のガス透過部の外周面側に形成される膜電極接合体と、を備えることを特徴とする、チューブ型燃料電池セルである。
第1の本発明は、導電性を有し、中空形状であるとともに、内周面側から外周面側へガスの流通が可能なガス透過部を一又は複数有する、管体と、管体のガス透過部の外周面側に形成される膜電極接合体と、を備えることを特徴とする、チューブ型燃料電池セルである。
ここに、「ガス」とは、燃料電池を運転する際に不可欠な水素含有ガスや酸素含有ガスなどを意味する。また、「ガス透過部の外周面側に形成される膜電極接合体」とは、ガス透過部を外周面側から完全に覆う形態で膜電極接合体が備えられることを意味する。さらに、「膜電極接合体」とは、プロトン伝導性ポリマーを含有する固体高分子膜と、該固体高分子膜の一方の面及び他方の面にそれぞれ形成された触媒層(アノード触媒層及びカソード触媒層)と、を備えるMEAを意味する。
上記第1の本発明のチューブ型燃料電池セルにおいて、管体が一又は複数の屈曲部を有することが好ましい。
上記第1の本発明のチューブ型燃料電池セルにおいて、管体の端部に拡管処理が施されていることが好ましい。
ここに、「拡管処理」とは、管体の端部において、管体の内径及び外径が端に向かって拡げられる処理を意味する。
第2の本発明は、第1の本発明のチューブ型燃料電池セルを備えるチューブ型燃料電池である。
第1の本発明によれば、導電性を有し、中空形状である管体のガス透過部に、膜電極接合体が備えられることによって、シール及び集電が容易なチューブ型燃料電池セルを得ることができる。したがって、第1の本発明によれば、シール及び集電の信頼性の向上を図れる、チューブ型燃料電池セルを得ることができる。さらに、第1の本発明のチューブ型燃料電池セルは、構成が簡単なため、生産性が良い。
また、管体が屈曲部を一又は複数有する形態とすることによって、例えば、制限された容積内で長い一のチューブ型燃料電池セルを作製することが可能であり、一のチューブ型燃料電池セルで大きな発電面積を得られるため、チューブ型燃料電池に備えられるチューブ型燃料電池セルの数(チューブ型燃料電池セルの端部の数)を少なくすることが可能である。したがって、第1の本発明によれば、発電面積を増大させても、シール及び集電の信頼性の向上を図れ、生産性が良いチューブ型燃料電池セルを得ることができる。
また、管体の端部に拡管処理が施されていることによって、管体の中空部を流通するガスが管体の中空部に出入りしやすい、チューブ型燃料電池セルを得ることができる。
第2の本発明によれば、第1の本発明のチューブ型燃料電池セルを備えることで、シール及び集電の信頼性の向上を図れ、生産性が良いチューブ型燃料電池を得ることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明のチューブ型燃料電池セル及び本発明のチューブ型燃料電池について、具体的に説明する。
<チューブ型燃料電池セル>
図1は、本発明のチューブ型燃料電池セルの一部を概略的に示した図である。図1(a)は、本発明のチューブ型燃料電池セルを、長手方向に対して垂直な方向から見た図である。図1(b)は、図1(a)にI−I´で示した箇所での断面図であって、奥/手前方向がチューブ型燃料電池セルの長手方向である。図1(c)は、図1(b)にcで示した部分を拡大して示した図である。図2は、本発明のチューブ型燃料電池セルに備えられる管体の一部を長手方向に対して垂直な方向から見た概念図である。図3は、管体の端部を拡大して概略的に示した斜視図である。図4は、管体に配設されたMEAの長手方向の一方の端部のみを拡大して概略的に示した斜視図である。図1〜図4において、同様の構成を採るものには同符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本発明のチューブ型燃料電池セルの一部を概略的に示した図である。図1(a)は、本発明のチューブ型燃料電池セルを、長手方向に対して垂直な方向から見た図である。図1(b)は、図1(a)にI−I´で示した箇所での断面図であって、奥/手前方向がチューブ型燃料電池セルの長手方向である。図1(c)は、図1(b)にcで示した部分を拡大して示した図である。図2は、本発明のチューブ型燃料電池セルに備えられる管体の一部を長手方向に対して垂直な方向から見た概念図である。図3は、管体の端部を拡大して概略的に示した斜視図である。図4は、管体に配設されたMEAの長手方向の一方の端部のみを拡大して概略的に示した斜視図である。図1〜図4において、同様の構成を採るものには同符号を付し、適宜説明を省略する。
図1に示すように、本発明のチューブ型燃料電池セル10(以下、単に「燃料電池セル10」という。)は、管体1と、管体1の外周面側に配設されたMEA3を備えている。
管体1は、導電性を有しており、図1(b)に示すように、中空部5を有する中空形状である。また、管体1は、図2に示すように、管体1の内周面側から外周面側へとガスの流通が可能なガス透過部2、2、…を複数備えている。ガス透過部2とは、具体的には、例えば、管体1の内周面側から外周面側へとガスの流通が可能な程度の微細な孔が複数設けられた部分を意味する。さらに、管体1の端部には、図3に示すように、管体1の内径及び外径が管体1の端に向かうにつれて拡げられた、拡管処理が施されていても良い。かかる形態とすることによって、管体1の中空部5を流通するガスが管体1の中空部5に出入りしやすくなる。本発明に用いることができる管体1の材料としては、燃料電池セル10の運転中の環境に耐えられ、導電性が良いものであれば特に限定されない。具体的には、例えば、カーボン、ステンレス、チタンなどの耐食材、もしくは、金メッキなどの耐食性表面処理を施した金属などを挙げることができる。
一方、MEA3は、図1(c)に示すように、電解質膜6と、電解質膜6の内周面側に配設されるアノード触媒層7aと、電解質膜6の外周面側に配設されるカソード触媒層7bとを備えている。電解質膜6は、80℃程度の温度環境下で含水状態に保たれることによりプロトン伝導性能を発現するプロトン伝導性ポリマーを含有する固体高分子膜である。具体的には、含フッ素高分子を骨格として少なくともスルホン酸基、ホスホン酸基、及びリン酸基のうち一種を有するポリマーを有することが好ましい。より具体的には、例えば、Nafion(「Nafion」又は「ナフィオン」は米国デュポン社の登録商標。)等を挙げることができる。このほか、ポリオレフィンのような炭化水素を骨格とするポリマーを有していても良い。また、アノード触媒層7a及びカソード触媒層7bは、燃料電池セル10の運転時に電気化学反応を生じさせる際の触媒として機能する金属粒子(例えば、白金のほか、白金黒粒子、又はこれらの合金等。以下において単に「触媒」という。)と、プロトン伝導性ポリマーとを含有している。
燃料電池セル10では、ガス透過部2、2、…の外周面側がMEA3、3、…によって完全に覆うように配設されているため、ガス透過部2、2、…から中空部5を流通するガスが漏洩することを抑制できる。また、ガスの漏洩をさらに抑制するという観点からは、MEA3、3、…の長手方向の両端部9、9、…(図4参照)を接着、又は熱圧着することが好ましい。一方、一のMEA3と他のMEA3の間、すなわち、管体1のガス透過部2がない部分では、管体1の一部分が露出している。管体1は導電性を有するため、燃料電池セル10の運転時には、管体1を集電体として機能させて、管体1の露出部分を電流取出し部4、4、…とすることができる。したがって、燃料電池セル10では集電が容易である。一の電流取出し部4と他の電流取出し部4との間隔、すなわち、一のMEA3の長手方向の長さは、長過ぎれば電子の移動距離が伸びるため集電効率が悪くなり、短過ぎれば単位体積当たりの発電量が低くなる。
これまでの説明では、本発明のチューブ型燃料電池セルの一つの形態例として、燃料電池セル10のように、管体1の長手方向に垂直な方向の断面形状が略円形であって、管体1が屈曲部を有さない形態を例示したが、本発明のチューブ型燃料電池セルはかかる形態に限定されるものではない。他の形態例として、具体的に、図5を用いて説明する。
図5(a)及び図5(b)は、本発明のチューブ型燃料電池セルの他の形態例を概略的に示した図である。図1及び図2と同様の構成を採るものには、図1及び図2で用いた符号と同符号を付し、説明を適宜省略する。また、図5(a)及び図5(b)では、図が煩雑になるのを防ぐため、符号を一部省略して示している。
本発明のチューブ型燃料電池セルは、図5(a)に示すように、屈曲部22を有する管体21のガス透過部(MEA3に覆われているため不図示。)の外周面側にMEA3、3、…が配設される、チューブ型燃料電池セル20のような形態であっても良い。また、図5(b)に示すように、複数の屈曲部32、32、…を有する管体31のガス透過部(MEA3に覆われているため不図示。)の外周面側にMEA3、3、…が配設される、チューブ型燃料電池セル30のような形態であっても良い。このように、屈曲部を有する形態とすることによって、例えば、制限された容積内で長い一のチューブ型燃料電池セルを作製することが可能であり、一のチューブ型燃料電池セルで大きな発電面積を得られるため、チューブ型燃料電池に備えられるチューブ型燃料電池セルの数(チューブ型燃料電池セルの端部の数)を少なくすることが可能である。したがって、発電面積を増大させても、シール及び集電の信頼性の向上を図れ、生産性が良いチューブ型燃料電池セルを得ることができる。
一方、本発明のチューブ型燃料電池セルに用いることができる管体の長手方向に垂直な方向の断面形状は、略円形に限られず、ガスの流通が可能な中空部を有している形態であれば良い。具体的には、例えば、管体の長手方向に垂直な方向の断面形状が略多角形、又は略扁平円形などであっても良い。生産効率などを考慮すると、断面形状が略円形である形態が好ましいが、屈曲部を有する管体とする場合には、断面形状を略扁平円形とした方が好ましい場合がある。
<チューブ型燃料電池セルの作製方法>
以下に、本発明のチューブ型燃料電池セルを作製する方法を説明する。例えば、燃料電池セル10を作製する際には、まず、管体1を目的の形状に作製した後、管体1のガス透過部2、2、…の外周面側にMEA3、3、…を配設する。MEA3、3、…を管体1に配設する方法は特に限定されるものではないが、MEA3、3、…の長手方向の両端部9、9、…(図4参照)は接着、又は熱圧着しておくことが好ましい。かかる形態とすることによって、中空部5を流通するガスの漏洩を抑制することができる。
以下に、本発明のチューブ型燃料電池セルを作製する方法を説明する。例えば、燃料電池セル10を作製する際には、まず、管体1を目的の形状に作製した後、管体1のガス透過部2、2、…の外周面側にMEA3、3、…を配設する。MEA3、3、…を管体1に配設する方法は特に限定されるものではないが、MEA3、3、…の長手方向の両端部9、9、…(図4参照)は接着、又は熱圧着しておくことが好ましい。かかる形態とすることによって、中空部5を流通するガスの漏洩を抑制することができる。
MEA3、3、…を管体1に配設する方法の具体例としては、平板状に形成された複数のMEAを、それぞれ管体1のガス透過部2、2、…の外周面側を完全に覆うように巻きつけ、そのMEAの両端部を熱圧着することで、ガス透過部2、2、…の外周面側に中空形状のMEA3、3、…を形成する方法を挙げることができる。また、ガス透過部2、2、…の外周面側を完全に覆うように触媒インクをスプレー塗布してアノード触媒層7a、7a、…を形成した後、その外周面にプロトン伝導性ポリマーを含有する電解質組成物をスプレー塗布して電解質膜6、6、…を形成し、さらにその外周面に触媒インクをスプレー塗布してカソード触媒層7b、7b、…を形成することで、ガス透過部2、2、…の外周面側に中空形状のMEA3、3、…を形成する方法も挙げることができる。さらに、管体1と、粘度を高く調整した触媒インク及び電解質組成物を、ダイスを通して共押し出しすることで、管体1のガス透過部2、2、…の外周面側にMEA3、3、…を配設する方法も挙げることができる。
次に、屈曲部32、32、…を有する管体31のガス透過部2、2、…の外周面側にMEA3、3、…を配設する方法の具体例について、図6を用いて説明する。図6(a)及び図6(b)は管体31を平板状のMEA33a、及びMEA33b(管体31の外周面側に配設後のMEA3と区別するために、管体31の外周面側に配設前の平板状のMEAを「MEA33a」、及び「MEA33b」という。)で挟持した状態を概略的に示した上面図である。ただし、図6(a)においては、説明の都合のため、MEA33aを省略して管体31が見えるように示している。図6(b)は、図6(a)中に示した矢印の方向から管体31及びMEA33、33を見た図である。図6(a)、及び図6(b)において、図1及び図2と同じ構成を採るものには、図1及び図2で使用した符号と同符号を付し、適宜説明を省略する。また、図が煩雑になるのを防ぐため、図6(a)、及び図6(b)では、一部符号を省略して示している。
屈曲部32、32、…を有する管体31の外周面側にMEA3、3、…を配設する場合、図6(a)及び図6(b)に示すように、管体31をMEA33a、及びMEA33bで挟持し、図6(a)に破線で示した箇所(図6(b)に矢印で示した箇所)において、MEA33a、及びMEA33bを切断し、切断されたMEA33aの端部と切断されたMEA33bの端部とを互いに接着することで、効率良く、管体31のガス透過部2、2、…の外周面側を図5(b)に示すようにMEA3、3、…で覆完全に覆うことができる。この方法で管体31のガス透過部2、2、…の外周面側にMEA3、3、…を配設する場合は、管体31の外径に応じて、管体31の屈曲部32、32、…の曲率を決める必要がある。管体31の外径に対して屈曲部32、32、…の曲率が小さすぎる場合は、図6(b)にxで示した部分の長さが長くなりすぎて、ガス透過部2、2、…を覆うMEA3、3、…が過剰となる。逆に、管体31の外径に対して屈曲部32、32、…の曲率が大きすぎる場合は、図6(b)にxで示した部分の長さが短くなりすぎて、MEA3、3、…でガス透過部2、2、…を覆うことができなくなる。
<チューブ型燃料電池>
以下に、本発明のチューブ型燃料電池について説明する。図7は、複数の燃料電池セル10を備える、本発明のチューブ型燃料電池の形態例を概略的に示した図である。図1及び図2と同様の構成を採るものには、図1及び図2で用いた符号と同符号を付し、説明を適宜省略する。また、図7では、図が煩雑になるのを防ぐため、符号を一部省略して示している。
以下に、本発明のチューブ型燃料電池について説明する。図7は、複数の燃料電池セル10を備える、本発明のチューブ型燃料電池の形態例を概略的に示した図である。図1及び図2と同様の構成を採るものには、図1及び図2で用いた符号と同符号を付し、説明を適宜省略する。また、図7では、図が煩雑になるのを防ぐため、符号を一部省略して示している。
図7に示すように、本発明のチューブ型燃料電池100(以下、単に「燃料電池100」という。)は、複数の燃料電池セル10が略平行に配列されており、燃料電池セル10、10、…のそれぞれの電流取り出し部4、4、…が導線101で電気的に繋がれているとともに、燃料電池セル10、10、…のそれぞれのMEA3、3、…(カソード触媒層7b、7b、…)が導線102で電気的に繋がれている。
燃料電池100の運転時には、燃料電池セル10の中空部5に水素含有ガス(以下、「水素」という。)が流通されるとともに、MEA3の外周面側に酸素含有ガス(以下、「空気」という。)が供給される。中空部5に流通させられる水素は、管体1の内周面側からガス透過部2、2、…の孔を通って、管体1の外周面側へと抜けることができる。ガス透過部2、2、…の孔から管体1の外周面側へと出てきた水素は、アノード触媒層7aへと達し、アノード触媒層7aに含有される触媒の作用下でプロトン及び電子に分離する。アノード触媒層7aで生じたプロトンは、アノード触媒層7a、電解質膜6、及び、カソード触媒層7bに含有されるプロトン伝導性ポリマーを伝って、カソード触媒層7bへと達する。一方、アノード触媒層7aで生じた電子は、導電性を有する管体1が集電体として機能し、アノード触媒層7aから管体1を伝って、電流取り出し部4から導線101及び導線102を含む外部回路を経由してカソード触媒層7bへと達する。そして、MEA3の外周面側に供給されることにより、カソード触媒層7bへと達した空気に含有される酸素と、アノード触媒層7aからカソード触媒層7bへと移動してきたプロトン及び電子とが、カソード触媒層7bに含有される触媒の作用下で反応することにより、カソード触媒層7bで水が生成される。燃料電池100では、このような過程と経ることで、電気エネルギーが発生する。なお、アノード触媒層7aにおける上記反応に利用されなかった水素は、中空部5を通って、燃料電池100セルの外へと排出されて回収され、カソード触媒層7bにおける上記反応に利用されなかった空気は、燃料電池100の外へと排出される。
このように、燃料電池100の運転時には、プロトン及び電子が移動するため、当該移動の際の抵抗等に起因する熱が発生する。MEA3に含有されるプロトン伝導性ポリマーは、例えば80℃程度等の温度環境下で含水状態に保たれることによりプロトン伝導性能を発現するため、燃料電池100の性能を向上させるためには、燃料電池100の過度の温度上昇を防止する必要がある。かかる観点から、燃料電池100には、冷媒を流通させた冷却管などの冷却装置(不図示)が備えられる。
これまでの本発明のチューブ型燃料電池セルの説明では、MEAが電解質膜、アノード触媒層、及びカソード触媒層を備える形態について説明してきたが、本発明はかかる形態に限定されるものではなく、アノード触媒層の内周面側及び/又はカソード触媒層の外周面側にガス拡散層が備えられる形態であっても良い。ガス拡散層はチューブ型燃料電池の運転時の環境に耐えられ、ガスを拡散させることが可能で、導電性を有するものであれば良く、本発明で使用可能な拡散層の具体例としては、カーボンペーパーやカーボンクロス等を挙げることができる。
また、これまでの本発明のチューブ型燃料電池セルの説明では、電解質膜の内周面側にアノード触媒層、電解質膜の外周面側カソード触媒層を備える形態について説明してきたが、本発明はかかる形態に限定されるものではなく、管体の中空部に空気を流通させ、チューブ型燃料電池セルの外周面側に水素を供給して、電解質膜の内周面側にカソード触媒層、電解質膜の外周面側にアノード触媒層を備える形態としても良い。
さらに、これまでの本発明のチューブ型燃料電池の説明では、図7に示したように、燃料電池セル10、10、…が電気的に並列に接続される形態について説明してきたが、本発明のチューブ型燃料電池はかかる形態に限定されるものではなく、本発明のチューブ型燃料電池セルを備えていれば良い。本発明のチューブ型燃料電池の他の形態例として、図8及び図9を用いて具体的に説明する。
図8は、燃料電池セル10、10が電気的に直列に接続された形態のチューブ型燃料電池200を概略的に示した図である。図9は、燃料電池セル10、10が電気的に接続されている部分の形態例を概略的に示した図である。図8及び図9において、図1及び図2と同様の構成を採るものには、図1及び図2で用いた符号と同符号を付し、説明を適宜省略する。また、図8及び図9では、図が煩雑になるのを防ぐため、一部符号を省略して示している。
本発明のチューブ型燃料電池は、図8に示した燃料電池200のように、一の燃料電池セル10の電流取り出し部4、4、…と他の燃料電池セル10のMEA3、3、…(カソード触媒層7b、7b、…)とが導線201で電気的に直列に接続されている形態であっても良い。図8に示した例では、二の燃料電池セル10が接続されている形態例を示したが、さらに複数の燃料電池セル10が同様に接続されても良い。
また、一の燃料電池セル10と他の燃料電池セル10の電気的な接続方法として、図9に示したように、一の燃料電池セル10と他の燃料電池セル10のMEA3の配設位置を、燃料電池セル10の長手方向にずらして配設し、一の燃料電池セル10の電流取り出し部4と他の燃料電池セル10のMEA3(カソード触媒層7b)とが隣り合うように配置され、それらが導電性部品301で接続される形態であっても良い。導電性部品301は、例えば、金属性などの導電性を有するS字状のフックや、ワイヤーなどであって、一の燃料電池セル10の電流取り出し部4と他の燃料電池セル10のMEA3(カソード触媒層7b)とを電気的に接続できるものであれば特に限定されない。
これまでの本発明のチューブ型燃料電池の説明では、燃料電池セル10が備えられる形態についてのみ説明してきたが、本発明はかかる形態に限定されず、図5に示したような、屈曲部を有する燃料電池セル20や燃料電池セル30などのように、他の形態の本発明のチューブ型燃料電池セルが備えられる形態であっても良い。
1、21、31 管体
2 ガス透過部
3、33a、33b 膜電極接合体(MEA)
4 電流取り出し部
5 中空部
6 電解質膜
7a アノード触媒層
7b カソード触媒層
9 MEAの長手方向の端部
10、20、30 チューブ型燃料電池セル
22、32 屈曲部
100、200 チューブ型燃料電池
101、102、201 導線
301 導電性部品
2 ガス透過部
3、33a、33b 膜電極接合体(MEA)
4 電流取り出し部
5 中空部
6 電解質膜
7a アノード触媒層
7b カソード触媒層
9 MEAの長手方向の端部
10、20、30 チューブ型燃料電池セル
22、32 屈曲部
100、200 チューブ型燃料電池
101、102、201 導線
301 導電性部品
Claims (4)
- 導電性を有し、中空形状であるとともに、内周面側から外周面側へガスの流通が可能なガス透過部を一又は複数有する、管体と、
前記管体の前記ガス透過部の前記外周面側に形成される膜電極接合体と、
を備えることを特徴とする、チューブ型燃料電池セル。 - 前記管体が一又は複数の屈曲部を有することを特徴とする、請求項1に記載のチューブ型燃料電池セル。
- 前記管体の端部に拡管処理が施されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のチューブ型燃料電池セル。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のチューブ型燃料電池セルを備えることを特徴とする、チューブ型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007246068A JP2009076395A (ja) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | チューブ型燃料電池セル及び該チューブ型燃料電池セルを備えるチューブ型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007246068A JP2009076395A (ja) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | チューブ型燃料電池セル及び該チューブ型燃料電池セルを備えるチューブ型燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009076395A true JP2009076395A (ja) | 2009-04-09 |
Family
ID=40611167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007246068A Withdrawn JP2009076395A (ja) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | チューブ型燃料電池セル及び該チューブ型燃料電池セルを備えるチューブ型燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009076395A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010274213A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ガス除害装置 |
WO2012002309A1 (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-05 | 住友電気工業株式会社 | 膜電極複合体、燃料電池、ガス除害装置、および膜電極複合体の製造方法 |
JP2012028088A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 膜電極複合体、燃料電池、ガス除害装置、および膜電極複合体の製造方法 |
JP2013089463A (ja) * | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Konica Minolta Holdings Inc | 燃料電池構造体 |
-
2007
- 2007-09-21 JP JP2007246068A patent/JP2009076395A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010274213A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ガス除害装置 |
WO2012002309A1 (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-05 | 住友電気工業株式会社 | 膜電極複合体、燃料電池、ガス除害装置、および膜電極複合体の製造方法 |
CN102958599A (zh) * | 2010-07-01 | 2013-03-06 | 住友电气工业株式会社 | 膜电极组件、燃料电池、气体毒害消除装置以及制造膜电极组件的方法 |
KR101459403B1 (ko) * | 2010-07-01 | 2014-11-07 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 막 전극 복합체, 연료 전지, 가스 제해 장치 및, 막 전극 복합체의 제조 방법 |
JP2012028088A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 膜電極複合体、燃料電池、ガス除害装置、および膜電極複合体の製造方法 |
JP2013089463A (ja) * | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Konica Minolta Holdings Inc | 燃料電池構造体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5958616A (en) | Membrane and electrode structure for methanol fuel cell | |
US20110053030A1 (en) | Fuel Cell with Gas Diffusion Layer having Flow Channel and Manufacturing Method Thereof | |
US20080138695A1 (en) | Fuel Cell | |
US8658228B2 (en) | Fuel cell module and fuel cell comprising fuel cell module | |
US20100285386A1 (en) | High power fuel stacks using metal separator plates | |
JP2009076395A (ja) | チューブ型燃料電池セル及び該チューブ型燃料電池セルを備えるチューブ型燃料電池 | |
JP2013118167A (ja) | 固体酸化物燃料電池及びその製造方法 | |
WO2005050766A1 (ja) | 燃料電池 | |
US20120064428A1 (en) | Solid oxide fuel cell module | |
JP2000100454A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2006216407A (ja) | セルモジュール集合体及び燃料電池 | |
JP4984518B2 (ja) | 燃料電池の製造方法 | |
KR100556814B1 (ko) | 연료전지의 스택 | |
WO2007043368A1 (ja) | 燃料電池およびその製造方法 | |
JP4687406B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2008140563A (ja) | 燃料電池 | |
JP2007066702A (ja) | 燃料電池 | |
Nasir et al. | Advances in salt-based fuel cells technologies: A review | |
US20110117475A1 (en) | Anode supported solid oxide fuel cell | |
JP4934965B2 (ja) | セルモジュール集合体及び燃料電池 | |
JP2006236740A (ja) | 燃料電池 | |
JP2005353489A (ja) | チューブ型燃料電池用膜電極複合体 | |
JP2013161643A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2008140565A (ja) | 燃料電池 | |
JP2006216464A (ja) | 燃料電池モジュール及び該燃料電池モジュールを備える燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090520 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20101101 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110322 |