JP2009076267A - 誘導加熱方式ビレットヒータの押し棒および誘導加熱方式ビレットヒータ - Google Patents
誘導加熱方式ビレットヒータの押し棒および誘導加熱方式ビレットヒータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009076267A JP2009076267A JP2007242787A JP2007242787A JP2009076267A JP 2009076267 A JP2009076267 A JP 2009076267A JP 2007242787 A JP2007242787 A JP 2007242787A JP 2007242787 A JP2007242787 A JP 2007242787A JP 2009076267 A JP2009076267 A JP 2009076267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- push rod
- rod
- billet
- unit
- induction heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- General Induction Heating (AREA)
- Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
Abstract
【解決手段】加熱ビレットをヒータ内から押し出すための押し棒であり、複数本のユニット棒状体に分割可能であり、かつ、ユニット棒状体の、互いに隣接する先端側のユニット棒状体Aの上流端と根元側のユニット棒状体Bの下流端には、根元側のユニット棒状体Bを前進させることにより、ユニット棒状体AとBのそれぞれに対面して形成された継ぎ手金具の傾斜面を互いに摺接移動させて開状態を形成させていき、ユニット棒状体Bがさらに前進をしたときにユニット棒状体Aの上流端と根元側のユニット棒状体Bの下流端が連結されるように構成された継ぎ手が設けられていることを特徴とする誘導加熱方式ビレットヒータの押し棒。
【選択図】図3
Description
(1)誘導加熱方式ビレットヒータ内に、ビレット導入口からビレット排出口へ向けて導入され、該誘導加熱方式ビレットヒータ内に残留している加熱ビレットを該ヒータ内から押し出すための押し棒であり、複数本のユニット棒状体に分割可能であり、かつ、該ユニット棒状体の、互いに隣接する先端側のユニット棒状体Aの上流端と根元側のユニット棒状体Bの下流端には、根元側のユニット棒状体Bを前進させることにより、前記ユニット棒状体AとBのそれぞれに対面して形成された継ぎ手金具の傾斜面を互いに摺接移動させて開状態を形成させていき、ユニット棒状体Bがさらに前進をしたときに該摺接移動が終了してユニット棒状体AとBのそれぞれに対面して形成された継ぎ手金具が閉状態となり、ユニット棒状体Aの上流端と根元側のユニット棒状体Bの下流端が連結されるように構成された継ぎ手が設けられていることを特徴とする誘導加熱方式ビレットヒータの押し棒。
(2)押し棒の本体部分の横断面構造が、Iの字型の中心板と、その両端に設けられた円弧状の外周面板から構成されたものであることを特徴とする上記(1)記載の誘導加熱方式ビレットヒータの押し棒。
(3)押し棒が、ステンレス鋼で構成されてなることを特徴とする上記(1)または(2)記載の誘導加熱方式ビレットヒータの押し棒。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の誘導加熱方式ビレットヒータの押し棒を、ヒータ内の誘導加熱コイルに送り込むコンベア、該コンベア上に配置され該押し棒の端部位置を検知する位置センサー、前記押し棒コンベアと平行に配置され押し棒を保持するクランプ機構を有し、かつ、該クランプ機構の昇降と水平方向でのスライド移動を行う2方向の移動機構と、不使用時に分割されている押し棒を保持する待機域を有する押し棒保持機を有してなることを特徴とする誘導加熱方式ビレットヒータ。
2:ユニット棒状体1の根元側に位置するユニット棒状体
3:最先端金具
4:継ぎ手金具(根元側)
5:継ぎ手金具(先端側)
6:継ぎ手金具(先端側)の摺接面
7:継ぎ手金具(根元側)の摺接面
8:継ぎ手の支点
9:押し棒の横断面におけるIの字型の中心板
10:押し棒の横断面における円弧状の外周板
11:押し棒保持機
12:押し棒保持機昇降用エアシリンダ
13:押し棒ハンガーコンベア
14:光電スイッチ
15:待機押し棒受け
16:押し棒保持機横行用エアシリンダ
17:フック(押し棒を把持するクランプ機構)
18:押し棒ハンガー
19:押し棒把持用チャックシリンダ
20:ビレットコンベア(押し棒コンベア)
21:押し棒保持機支柱(フレーム)
22:先行するユニット棒状体
23:後行するユニット棒状体
Claims (4)
- 誘導加熱方式ビレットヒータ内に、ビレット導入口からビレット排出口へ向けて導入され、該誘導加熱方式ビレットヒータ内に残留している加熱ビレットを該ヒータ内から押し出すための押し棒であり、複数本のユニット棒状体に分割可能であり、かつ、該ユニット棒状体の、互いに隣接する先端側のユニット棒状体Aの上流端と根元側のユニット棒状体Bの下流端には、根元側のユニット棒状体Bを前進させることにより、前記ユニット棒状体AとBのそれぞれに対面して形成された継ぎ手金具の傾斜面を互いに摺接移動させて開状態を形成させていき、ユニット棒状体Bがさらに前進をしたときに該摺接移動が終了してユニット棒状体AとBのそれぞれに対面して形成された継ぎ手金具が閉状態となり、ユニット棒状体Aの上流端と根元側のユニット棒状体Bの下流端が連結されるように構成された継ぎ手が設けられていることを特徴とする誘導加熱方式ビレットヒータの押し棒。
- 押し棒の本体部分の横断面構造が、Iの字型の中心板と、その両端に設けられた円弧状の外周面板から構成されたものであることを特徴とする請求項1記載の誘導加熱方式ビレットヒータの押し棒。
- 押し棒が、ステンレス鋼で構成されてなることを特徴とする請求項1または2記載の誘導加熱方式ビレットヒータの押し棒。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の誘導加熱方式ビレットヒータの押し棒を、ヒータ内の誘導加熱コイルに送り込むコンベア、該コンベア上に配置され該押し棒の端部位置を検知する位置センサー、前記押し棒コンベアと平行に配置され押し棒を保持するクランプ機構を有し、かつ、該クランプ機構の昇降と水平方向でのスライド移動を行う2方向の移動機構と、不使用時に分割されている押し棒を保持する待機域を有する押し棒保持機を有してなることを特徴とする誘導加熱方式ビレットヒータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242787A JP4939350B2 (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 誘導加熱式ビレットヒータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242787A JP4939350B2 (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 誘導加熱式ビレットヒータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009076267A true JP2009076267A (ja) | 2009-04-09 |
JP4939350B2 JP4939350B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=40611055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007242787A Active JP4939350B2 (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 誘導加熱式ビレットヒータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4939350B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019200101A1 (en) | 2018-04-12 | 2019-10-17 | Clinton Machine, Inc. | Induction heating line billet pushout system and method with jointed push rod assembly |
JP2021172517A (ja) * | 2020-04-30 | 2021-11-01 | 株式会社三井E&Sマシナリー | 搬送装置およびその制御方法 |
JP2021196138A (ja) * | 2020-06-17 | 2021-12-27 | 株式会社三井E&Sマシナリー | 押し棒および押出方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5294539A (en) * | 1976-02-03 | 1977-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | Extracting method for billet in induction coil |
JPS62290089A (ja) * | 1986-06-10 | 1987-12-16 | 愛知製鋼株式会社 | 棒鋼片の高周波誘導加熱方法 |
JPS63143891A (ja) * | 1986-12-08 | 1988-06-16 | 日本電気株式会社 | 印刷配線板およびその製造方法 |
JPH04272734A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気掃除機の延長管 |
-
2007
- 2007-09-19 JP JP2007242787A patent/JP4939350B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5294539A (en) * | 1976-02-03 | 1977-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | Extracting method for billet in induction coil |
JPS62290089A (ja) * | 1986-06-10 | 1987-12-16 | 愛知製鋼株式会社 | 棒鋼片の高周波誘導加熱方法 |
JPS63143891A (ja) * | 1986-12-08 | 1988-06-16 | 日本電気株式会社 | 印刷配線板およびその製造方法 |
JPH04272734A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気掃除機の延長管 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019200101A1 (en) | 2018-04-12 | 2019-10-17 | Clinton Machine, Inc. | Induction heating line billet pushout system and method with jointed push rod assembly |
EP3774112A4 (en) * | 2018-04-12 | 2021-12-08 | Clinton Machine, Inc. | SYSTEM AND METHOD FOR PUSHING BILLET IN AN INDUCTION HEATING LINE, AND ARTICULATED PUSH ROD ASSEMBLY |
US11287189B2 (en) * | 2018-04-12 | 2022-03-29 | Clinton Machine, Inc. | Induction heating line billet pushout system and method with jointed push rod assembly |
JP2021172517A (ja) * | 2020-04-30 | 2021-11-01 | 株式会社三井E&Sマシナリー | 搬送装置およびその制御方法 |
JP7191891B2 (ja) | 2020-04-30 | 2022-12-19 | 株式会社三井E&Sマシナリー | 搬送装置およびその制御方法 |
JP2021196138A (ja) * | 2020-06-17 | 2021-12-27 | 株式会社三井E&Sマシナリー | 押し棒および押出方法 |
JP7218326B2 (ja) | 2020-06-17 | 2023-02-06 | 株式会社三井E&Sマシナリー | 押し棒および押出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4939350B2 (ja) | 2012-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4939350B2 (ja) | 誘導加熱式ビレットヒータ | |
CN100528391C (zh) | 热挤压钢管坯料尾垫加热传送装置 | |
US2880844A (en) | Mechanism for handling elongated articles | |
CN205165364U (zh) | 一种两辊冷轧管机的上料机构 | |
CN215046655U (zh) | 接料装置 | |
CN110285679B (zh) | 一种上棒料架的压棒进棒方法 | |
KR101591349B1 (ko) | 슬리브 자동 인서트 시스템 | |
CN111001670A (zh) | 双机联合铜管拉伸机组 | |
CN211888446U (zh) | 一种管材拉伸机以及拉伸机组 | |
CN1326641C (zh) | 用于挤压机的坯料装载设备 | |
CN203629286U (zh) | 一种改良的斜底自动出料炉 | |
CN215279184U (zh) | 一种冷轧管机用新型推料架 | |
CN209337971U (zh) | 吊具 | |
CN218087728U (zh) | 转子双工位推料装置 | |
USRE19590E (en) | Method and mill fob rolling metal | |
JP5657402B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
CN204594247U (zh) | 金属圆棒加热炉的炉内自动出料装置 | |
CN207735364U (zh) | 一种用于金属拉丝工艺的换卷装置 | |
KR101990937B1 (ko) | 압연기 롤 교체시스템 및 그를 이용한 롤 교체방법 | |
JP2540607B2 (ja) | 樹脂シ―ト切り出し装置 | |
CN218490583U (zh) | 高速钢加工移料装置 | |
CN208307928U (zh) | 一种波纹管码垛装置 | |
CN210154340U (zh) | 一种感应透热炉电动推杆进料装置 | |
CN218507076U (zh) | 一种用于夹片的上料装置 | |
CN104833214A (zh) | 金属圆棒加热炉的炉内自动出料装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4939350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |