JP2009076247A - 燃料電池システムおよびその制御方法 - Google Patents
燃料電池システムおよびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009076247A JP2009076247A JP2007242234A JP2007242234A JP2009076247A JP 2009076247 A JP2009076247 A JP 2009076247A JP 2007242234 A JP2007242234 A JP 2007242234A JP 2007242234 A JP2007242234 A JP 2007242234A JP 2009076247 A JP2009076247 A JP 2009076247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- flow path
- valve
- oxidant electrode
- inlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 154
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 122
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 122
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 122
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 179
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 134
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 134
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 53
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000036647 reaction Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】システム停止制御を行う際に空気系入口弁24および空気系出口弁25の開口面積を調整し、システムの運転停止から次の起動時までの間に、カソード流路1bの出口側の水素濃度が入口側の水素濃度よりも低くなるように、カソード流路1bにおける水素濃度を低減させる。
【選択図】図1
Description
〈全体構成〉
図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。同図に示す燃料電池システムは、例えば、燃料電池車両の動力源として車両に搭載されて、車両の駆動モータや燃料電池発電用の補機などの負荷装置に電力を供給するものであり、燃料ガスと酸化剤ガスとが供給されることで発電する燃料電池スタック1を備える。
制御装置30は、例えば燃料電池スタック1が発電中であれば、外部から指令される要求電力に合わせて目標燃料ガス圧力を決定し、圧力センサ16によって測定される圧力をフィードバックすることで燃料ガス流量調整弁13のアクチュエータ13aを制御すると同時に、あらかじめ制御装置30内に記憶された目標電力に対する酸化剤ガス流量、及び燃料ガス供給流量過剰率(SRa)の関係を用い、空気コンプレッサ21のアクチュエータ21a及び燃料ガス循環装置16のアクチュエータ16aを制御し、同時に負荷装置2によって外部に取り出す電力を制御することで、要求電力に応じた発電を可能とする。
上述したシステム停止制御は、燃料電池システムの運転停止から次の起動時までの間や次の起動時の起動制御において、燃料電池スタック1内部で不用意な電池反応が起きないようにして固体高分子電解質膜の劣化を抑制するための制御である。このため、燃料電池スタック1のカソード側への酸化剤ガスの供給を停止させた状態で燃料電池スタック1から電力を取り出して、カソード流路1b内の酸素を消費させるようにしているが、カソード流路1bが大気開放された状態でシステムの運転が停止されると、次の起動時までの間にカソード流路1b内に大気が進入して不用意な電池反応を生じさせる要因となる。そこで、本実施形態の燃料電池システムでは、上述したように、酸化剤ガス供給流路22中に空気系入口弁24、酸化剤ガス排出流路23中に空気系出口弁25をそれぞれ設けて、システム停止制御のステップS4からステップS6までの間の任意のタイミングで、これら空気系入口弁24および空気系出口弁25を閉状態に切替えることで、システム運転停止後にカソード流路1b内に大気が進入することを抑制するようにしている。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態の燃料電池システムは第1の実施形態の変形例であり、空気系入口弁24として弁閉の状態で開口面積がほぼゼロになる開閉弁を用い、空気系出口弁25として弁閉の状態で所定の開口面積で開口する開閉弁を用い、システム停止制御の際にこれら空気系入口弁24と空気系出口弁25の双方を閉状態とすることで、カソード流路1bの出口側でのみガスの拡散現象を生じさせて水素濃度の低減を図るようにしたものである。なお、燃料電池システムの基本的な構成やシステム停止制御の概要は上述した第1の実施形態と同様であるので、ここでは重複した説明は省略する。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態の燃料電池システムは、第1の実施形態や第2の実施形態で説明した空気系入口弁24および空気系出口弁25を設けずに、酸化剤ガス排出流路23の圧力損失を酸化剤ガス供給流路22の圧力損失よりも小さくすることで、カソード流路1bの出口側の水素濃度が入口側の水素濃度よりも低くなるように、カソード流路1bにおける水素濃度を低減させるようにしたものである。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態の燃料電池システムは、基本的なシステム構成を上述した第1の実施形態と同様とし、燃料電池スタック1内部のカソード流路1b出口から空気系出口弁25までの間の酸化剤ガス排出流路23の流路容積を、燃料電池スタック1内部のカソード流路1b入口から空気系入口弁24までの間の酸化剤ガス供給流路22の流路容積よりも大とすることで、カソード流路1bの出口側の水素濃度が入口側の水素濃度よりも低くなるように、カソード流路1bにおける水素濃度を低減させるようにしたものである。
1a アノード流路
1b カソード流路
2 負荷装置
19 排水素処理装置
20 空気系
21 空気コンプレッサ
22 酸化剤ガス供給流路(入口側ガス流路)
23 酸化剤ガス排出流路(出口側ガス流路)
24 空気系入口弁(入口弁)
25 空気系出口弁(出口弁)
30 制御装置
Claims (11)
- 燃料極と酸化剤極とが電解質膜を挟んで対向配置されてなり、前記燃料極に水素を含有する燃料ガスが供給され、前記酸化剤極に酸素を含有する酸化剤ガスが供給されることで発電する燃料電池と、
前記燃料電池の酸化剤極に水素が存在する状態でシステムの運転を停止するシステム停止制御手段と、
システムの運転停止から次回の起動時までの間に、前記酸化剤極に水素を存在させた状態で、前記酸化剤極より下硫における水素濃度を低減させる水素濃度低減手段と、を備えることを特徴とする燃料電池システム。 - 前記水素濃度低減手段は、前記燃料電池の酸化剤極出口側の水素濃度が酸化剤極入口側の水素濃度よりも低くなるように、前記酸化剤極における水素濃度を低減させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記水素濃度低減手段として、
前記燃料電池の酸化剤極入口側に接続された入口側ガス流路と、
前記燃料電池の酸化剤極出口側に接続された出口側ガス流路と、
前記入口側ガス流路に設置された入口弁と、
前記出口側ガス流路に設置された出口弁とを備え、
システム運転停止時に前記出口弁を通過するガス移動量を前記入口弁を通過するガス移動量よりも大とすることで、前記燃料電池の酸化剤極出口側の水素濃度が酸化剤極入口側の水素濃度よりも低くなるように、前記酸化剤極における水素濃度を低減させることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。 - 少なくとも前記出口弁は開口面積を調整可能なの可変開度弁であり、
システム運転停止時に前記出口弁を通過するガス移動量が前記入口弁を通過するガス移動量よりも大となるように、可変開度弁よりなる前記出口弁の開口面積を調整することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。 - 前記入口弁は弁閉の状態で開口面積がほぼゼロになる開閉弁であり、
前記出口弁は弁閉の状態で所定の開口面積で開口する開閉弁であり、
システム運転停止時に、前記入口弁と前記出口弁とを弁閉の状態とすることで、前記出口弁を通過するガス移動量を前記入口弁を通過するガス移動量よりも大とすることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。 - システム停止時における前記出口弁の開口面積を、当該出口弁を通過するガス移動量が前記入口弁を通過するガス移動量よりも大きくなる範囲で最小の開口面積とすることを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の燃料電池システム。
- 前記水素濃度低減手段として、
前記燃料電池の酸化剤極入口側に接続された入口側ガス流路と、
前記燃料電池の酸化剤極出口側に接続された出口側ガス流路とを備え、
前記出口側ガス流路の圧力損失を前記入口側ガス流路の圧力損失よりも小さくすることで、前記燃料電池の酸化剤極出口側の水素濃度が酸化剤極入口側の水素濃度よりも低くなるように、前記酸化剤極における水素濃度を低減させることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。 - 前記入口側流路に流量制限手段を設置することで、前記出口側ガス流路の圧力損失を前記入口側ガス流路の圧力損失よりも小さくしたことを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システム。
- 前記出口側ガス流路の流路径を前記入口側ガス流路の流路径よりも大きくすることで、前記出口側ガス流路の圧力損失を前記入口側ガス流路の圧力損失よりも小さくしたことを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システム。
- 前記水素濃度低減手段として、
前記燃料電池の酸化剤極入口側に接続された入口側ガス流路と、
前記燃料電池の酸化剤極出口側に接続された出口側ガス流路と、
前記入口側ガス流路に設置された入口弁と、
前記出口側ガス流路に設置された出口弁とを備え、
前記燃料電池から前記出口弁までの前記出口側ガス流路の流路容積を、前記燃料電池から前記入口弁までの前記入口側ガス流路の流路容積よりも大とすることで、前記燃料電池の酸化剤極出口側の水素濃度が酸化剤極入口側の水素濃度よりも低くなるように、前記酸化剤極における水素濃度を低減させることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。 - 燃料極と酸化剤極とが電解質膜を挟んで対向配置されてなる燃料電池の前記燃料極に水素を含有する燃料ガスを供給し、前記酸化剤極に酸素を含有する酸化剤ガスを供給して、前記燃料電池から電力を取り出す燃料電池システムの制御方法において、
前記燃料電池の酸化剤極に水素が存在する状態でシステムの運転を停止し、
システムの運転停止から次回の起動時までの間に、前記酸化剤極に水素を存在させた状態で、前記酸化剤極より下流における水素濃度を低減させることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242234A JP2009076247A (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242234A JP2009076247A (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009076247A true JP2009076247A (ja) | 2009-04-09 |
Family
ID=40611038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007242234A Pending JP2009076247A (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009076247A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012004101A (ja) * | 2010-05-18 | 2012-01-05 | Honda Motor Co Ltd | 固体高分子型燃料電池の始動方法 |
JP2019145224A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システム |
JP2022022666A (ja) * | 2020-07-01 | 2022-02-07 | 本田技研工業株式会社 | バタフライバルブ及び燃料電池システム |
JP7455688B2 (ja) | 2019-11-25 | 2024-03-26 | 現代自動車株式会社 | 燃料電池システムの排気水素濃度低減装置及びその方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005531123A (ja) * | 2002-06-26 | 2005-10-13 | ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー | 燃料電池発電設備の運転停止のシステムおよび方法 |
JP2006147250A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | 燃料電池発電システムとその停止保管方法、停止保管プログラム |
-
2007
- 2007-09-19 JP JP2007242234A patent/JP2009076247A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005531123A (ja) * | 2002-06-26 | 2005-10-13 | ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー | 燃料電池発電設備の運転停止のシステムおよび方法 |
JP2006147250A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | 燃料電池発電システムとその停止保管方法、停止保管プログラム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012004101A (ja) * | 2010-05-18 | 2012-01-05 | Honda Motor Co Ltd | 固体高分子型燃料電池の始動方法 |
JP2019145224A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システム |
JP7455688B2 (ja) | 2019-11-25 | 2024-03-26 | 現代自動車株式会社 | 燃料電池システムの排気水素濃度低減装置及びその方法 |
JP2022022666A (ja) * | 2020-07-01 | 2022-02-07 | 本田技研工業株式会社 | バタフライバルブ及び燃料電池システム |
JP7104747B2 (ja) | 2020-07-01 | 2022-07-21 | 本田技研工業株式会社 | バタフライバルブ及び燃料電池システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101331639B (zh) | 燃料电池系统和移动体 | |
US8211579B2 (en) | Fuel cell start-up control system | |
JP6112882B2 (ja) | 燃料電池システムの起動方法 | |
CN101755357B (zh) | 燃料电池系统及移动体 | |
CN101657927A (zh) | 燃料电池系统 | |
US7585578B2 (en) | Fuel cell system | |
JP5152616B2 (ja) | 燃料電池システムとその運転停止方法 | |
WO2006112427A1 (ja) | 燃料電池システムとその運転方法、及び燃料電池車両 | |
KR101909866B1 (ko) | 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법 | |
US8691460B2 (en) | Method of stopping operation of fuel cell system | |
JP5164014B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP2009076247A (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP2005294148A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2005197156A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2014150036A (ja) | 燃料電池システムの制御方法 | |
JP5057203B2 (ja) | 燃料電池システム及び移動体 | |
JP2008084603A (ja) | 燃料電池システム及びそのパージ方法 | |
JP5880009B2 (ja) | 燃料電池システム | |
WO2007069484A1 (ja) | 燃料電池システム及び移動体 | |
JP5557579B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006107998A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007213827A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
JP5170529B2 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP5177475B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5115685B2 (ja) | 燃料電池システムとその運転停止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130723 |