JP2009075815A - Mobile terminal device - Google Patents
Mobile terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009075815A JP2009075815A JP2007243540A JP2007243540A JP2009075815A JP 2009075815 A JP2009075815 A JP 2009075815A JP 2007243540 A JP2007243540 A JP 2007243540A JP 2007243540 A JP2007243540 A JP 2007243540A JP 2009075815 A JP2009075815 A JP 2009075815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- search
- web
- search keyword
- keyword
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 58
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、少なくともWeb(WWW(World Wide Web))閲覧機能やメール機能を有する携帯端末装置に関する。 The present invention relates to a portable terminal device having at least a Web (WWW (World Wide Web)) browsing function and a mail function.
従来から、携帯電話等、WEB閲覧やメール送受信が可能な携帯端末装置が開発されている(例えば特許文献1、2参照)。
携帯端末装置の多くは携帯に便利なように小型化したものが多く、その操作部も小さくなる傾向にある。
2. Description of the Related Art Conventionally, mobile terminal devices such as mobile phones that can perform WEB browsing and mail transmission / reception have been developed (see, for example,
Many portable terminal devices are miniaturized so that they are convenient to carry, and their operation units tend to be smaller.
したがって、操作部からの文字入力等の操作が煩雑であり、特に、小型化にともなって操作部が小さい場合、文字入力等の操作が極めて煩雑であり又、対端末装置をあまり使い慣れていないユーザにとっては操作が困難になるという問題がある。
また、Webページやメールを閲覧中、ユーザにとって何か気になるキーワードが出てきた場合、一時閲覧を終了し、Web上の検索サイトに移動した後に文字入力を行う等して検索結果を得る必要がある。
Therefore, operations such as character input from the operation unit are complicated, especially when the operation unit is small due to miniaturization, operations such as character input are extremely complicated, and users who are not familiar with terminal devices Has a problem that the operation becomes difficult.
In addition, when browsing a web page or email, if a keyword that interests the user appears, the temporary browsing is terminated and the search result is obtained by entering characters after moving to a search site on the web. There is a need.
一方、特許文献1には、会話音声に基づいてキーワードを確定し、ユーザが指定したキーワードに関する情報を情報格納部から検索し、その内容を表示するようにした電話端末装置が開示されている。特許文献1記載の発明では、会話音声に基づいてキーワードを確定して検索するようにしているため、操作部から文字入力等を行う手間を省くことが可能になる。
しかしながら、特許文献1記載の発明では、WEb検索を行うために前記キーワードを使用するものではなく、電話番号などを記憶した情報格納部の検索を行うものである。したがって、前記キーワードとWEbページの関連付け等については何ら開示されていない。
On the other hand,
However, in the invention described in
よって、特許文献1記載の発明を用いてWebページを検索した場合、前述したように、操作部から検索用の文字等を入力する必要があり、操作が極めて煩雑になるという問題がある。
また、Webページやメールを閲覧中、ユーザにとって何か気になるキーワードが出てきた場合、一時閲覧を終了し、Web上の検索サイトに移動した後に文字入力を行う等して検索結果を得るという手間が必要となり、極めて操作が煩雑になるという問題がある。
Therefore, when a Web page is searched using the invention described in
In addition, when browsing a web page or email, if a keyword that interests the user appears, the temporary browsing is terminated and the search result is obtained by entering characters after moving to a search site on the web. Therefore, there is a problem that the operation becomes extremely complicated.
本発明は、前記問題点に鑑み成されたもので、極力文字入力のような手間のかかる操作を必要せず、使い慣れていないユーザでも容易に検索操作できるようにすることを課題としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to make it possible for a user who is not used to use a search operation easily without requiring a time-consuming operation such as character input as much as possible.
本発明によれば、Webページ閲覧機能及びメール通信機能を有し、閲覧中のWebページ及びメールを表示する携帯端末装置において、入力手段と、表示手段と、検索用WebページのURLを記憶する記憶手段と、前記入力手段から入力されたWeb検索キーワード抽出指示に応答して、前記表示手段に表示した閲覧中のWebページからWeb検索キーワードを抽出するWeb検索キーワード抽出手段と、表示手段と、前記入力手段によって選択されたWeb検索キーワードを用いて前記検索用Webページでの検索入力を行うWeb検索手段とを備え、前記表示手段は、前記Web検索キーワード抽出手段が抽出したWeb検索キーワードを他の表示とは異なる態様で表示すると共に、前記検索用Webページでの検索結果を表示することを特徴とする携帯端末装置が提供される。 According to the present invention, in a portable terminal device that has a Web page browsing function and a mail communication function and displays a Web page and a mail being browsed, the URL of the input means, the display means, and the search Web page is stored. A web search keyword extraction means for extracting a web search keyword from a web page being browsed displayed on the display means in response to a web search keyword extraction instruction input from the input means; a display means; Web search means for performing a search input on the search Web page using the Web search keyword selected by the input means, and the display means includes the Web search keyword extracted by the Web search keyword extraction means. And display the search results on the search web page. The portable terminal device, wherein provided that.
WEb検索キーワード抽出手段は、入力手段から入力されたWeb検索キーワード抽出指示に応答して、表示手段に表示した閲覧中のWebページからWeb検索キーワードを抽出する。Web検索手段は、入力手段によって選択されたWeb検索キーワードを用いて検索用Webページでの検索を行う。表示手段は、Web検索キーワード抽出手段が抽出したWeb検索キーワードを他の表示とは異なる態様で表示すると共に、前記検索用Webページでの検索結果を表示する。 In response to the Web search keyword extraction instruction input from the input unit, the WEB search keyword extraction unit extracts the Web search keyword from the Web page being browsed displayed on the display unit. The web search means performs a search on the search web page using the web search keyword selected by the input means. The display means displays the Web search keyword extracted by the Web search keyword extraction means in a mode different from other displays, and displays the search result on the search Web page.
ここで、前記記憶手段には更にメールを保存するメールボックスが備えられて成り、前記入力手段から入力されたメール検索キーワード抽出指示に応答して、前記表示手段に表示中のメールからメール検索キーワードを抽出するメール検索キーワード抽出手段と、前記入力手段によって選択されたメール検索キーワードを用いて前記メールボックス内のメールを検索するメール検索手段とを備え、前記表示手段は、前記メール検索キーワード抽出手段が抽出したメール検索キーワードを他の表示とは異なる態様で表示すると共に、前記メールボックスでの検索結果を表示するように構成してもよい。 Here, the storage means is further provided with a mail box for storing mail, and in response to the mail search keyword extraction instruction input from the input means, the mail search keyword from the mail displayed on the display means. A mail search keyword extraction means for extracting the mail, and a mail search means for searching for mail in the mailbox using the mail search keyword selected by the input means, wherein the display means is the mail search keyword extraction means. The mail search keyword extracted by may be displayed in a mode different from other displays, and the search result in the mailbox may be displayed.
また、前記記憶手段には更に辞書が記憶されて成り、前記入力手段から入力された辞書検索キーワード抽出指示に応答して、前記表示手段に表示中のメールから辞書検索キーワードを抽出する辞書検索キーワード抽出手段と、前記入力手段によって選択された辞書検索キーワードを用いて前記辞書を検索する辞書検索手段とを備え、前記表示手段は、前記辞書検索キーワード抽出手段が抽出した辞書検索キーワードを他の表示とは異なる態様で表示すると共に、前記辞書の検索結果を表示するように構成してもよい。 A dictionary is further stored in the storage means, and a dictionary search keyword for extracting a dictionary search keyword from mail displayed on the display means in response to a dictionary search keyword extraction instruction input from the input means. Extraction means and dictionary search means for searching the dictionary using the dictionary search keyword selected by the input means, and the display means displays the dictionary search keyword extracted by the dictionary search keyword extraction means in another display. It may be configured to display the search result of the dictionary in a different manner.
また、前記表示手段は、前記抽出した検索キーワードをリスト表示するように構成してもよい。
また、前記表示手段は、前記抽出した検索キーワードを用いて検索式を設定可能な表示を行い、前記入力手段は、前記表示手段に表示された検索キーワードを用いて検索式を設定して前記検索キーワード抽出指示を行うように構成してもよい。
The display means may be configured to display a list of the extracted search keywords.
In addition, the display means performs display that allows a search expression to be set using the extracted search keyword, and the input means sets a search expression using the search keyword displayed on the display means and performs the search. You may comprise so that a keyword extraction instruction | indication may be performed.
本発明の携帯端末装置によれば、極力文字入力のような手間のかかる操作を必要せず、使い慣れていないユーザでも容易に検索操作できるようにすることが可能になる。 According to the portable terminal device of the present invention, it is possible to perform a search operation easily even by a user who is not familiar with the user without requiring a time-consuming operation such as inputting characters as much as possible.
本発明の実施の形態に係る携帯端末装置は、WEB閲覧やメール機能を有する携帯端末装置において、ユーザが閲覧中の内容から容易に情報の検索を行うことができるようにしたものである。
詳細は後述するが、例えばユーザがWebページを閲覧中に携帯端末装置に表示される画面(図3(a)参照)において、ユーザがキーワード検索を実行すると、携帯端末装置はそのページ内のキーワードを抽出する。
The portable terminal device according to the embodiment of the present invention is a portable terminal device having a WEB browsing and a mail function so that the user can easily search for information from contents being browsed.
Although details will be described later, for example, when the user performs a keyword search on a screen (see FIG. 3A) displayed on the mobile terminal device while the user is browsing a Web page, the mobile terminal device displays the keyword in the page. To extract.
そのキーワードを選択できるように携帯端末装置内でWebページの構成を変換し、表示を図3(b)のように切り替える。
各キーワードがリンクとして選択可能となり、ユーザは検索したいキーワードを選択することで検索結果を得ることができるようになる。
The configuration of the Web page is converted in the portable terminal device so that the keyword can be selected, and the display is switched as shown in FIG.
Each keyword can be selected as a link, and the user can obtain a search result by selecting the keyword to be searched.
これにより、本実施の形態に係る携帯端末装置によれば、閲覧中の内容をそのままに、携帯端末装置がキーワードを抽出して選択可能とするため、ユーザは見た目上同じ画面からキーワードを選ぶだけでよい。
したがって、ユーザは直感的な操作で素早く検索結果を得ることができるようになる。即ち、ユーザはキー操作による文字入力を必要とせず、簡易な操作で素早く検索結果を得ることが可能になる。
Thereby, according to the mobile terminal device according to the present embodiment, since the mobile terminal device can extract and select a keyword while keeping the content being browsed, the user only selects a keyword from the same screen as it looks. It's okay.
Therefore, the user can quickly obtain a search result by an intuitive operation. That is, the user does not need to input characters by key operation, and can quickly obtain a search result with a simple operation.
以下、本発明の実施の形態に係る携帯端末装置について詳細に説明する。
尚、本発明の実施の形態に係る携帯端末装置の動作例として、携帯端末装置にてWebページを閲覧中にキーワード検索を行い、Web上の検索サイトからその検索結果を得るときの動作を挙げる。また、各図において、同一部分には同一符号を付している。
図1は、本発明の実施の形態に係る携帯端末装置の外観を示す図で、折り畳み式携帯電話装置の例を示している。
Hereinafter, a mobile terminal device according to an embodiment of the present invention will be described in detail.
As an operation example of the mobile terminal device according to the embodiment of the present invention, an operation when a keyword search is performed while browsing a Web page on the mobile terminal device and the search result is obtained from a search site on the Web is given. . Moreover, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the same part.
FIG. 1 is a diagram showing an external appearance of a mobile terminal device according to an embodiment of the present invention, and shows an example of a foldable mobile phone device.
図1において、本実施の形態に係る携帯電話装置10の装置本体11は、操作入力を行うキー操作部12、音声入力を行うマイク13、情報を表示する表示部14、受話音を出力するスピーカであるスピーカホン15、アラーム音等を出力するスピーカ16、開閉を可能とするためのヒンジ17を備えている。
詳細は後述するが、本実施の形態に係る携帯電話装置10は、テキストデータよりキーワードとなる単語を抽出することができるエンジン等を備えている。
In FIG. 1, a device main body 11 of a
Although details will be described later, the
図2は、本発明の実施の形態に係る携帯電話装置10のブロック図である。
図2において、携帯電話装置10は、信号の送受信を行うアンテナ21及び送受信部22、中央処理装置(CPU)23、CPUが実行するプログラムや検索用WebページのURL(Uniform Resource Locator)やデータ等を記憶する記憶部24、操作入力を行うキー操作部12、音声入力を行うマイク13、情報を表示する表示部14、受話音を出力するスピーカホン15と、アラーム音等を出力するスピーカ16を備えている。
FIG. 2 is a block diagram of the
In FIG. 2, the
ここで、操作部12は入力手段を構成し、記憶部24は記憶手段を構成し、表示部14は表示手段を構成している。また、CPU23は、Web検索キーワード抽出手段、Web検索手段、メール検索キーワード抽出手段、メール検索手段、辞書検索キーワード抽出手段、辞書検索手段を構成している。
入力手段は、Web検索キーワード抽出指示を入力し又、Web検索キーワードを選択することができる。更に入力手段は、メール検索キーワード抽出指示を入力し又、メール検索キーワードを選択することができる。また入力手段は、表示手段に表示された検索キーワードを用いて検索式を設定して検索キーワード抽出指示を行うことができる。
Here, the
The input means can input a Web search keyword extraction instruction and can select a Web search keyword. Furthermore, the input means can input a mail search keyword extraction instruction and can select a mail search keyword. The input means can set a search expression using the search keyword displayed on the display means and issue a search keyword extraction instruction.
記憶手段は、検索用WebページのURLを記憶する。また記憶手段は更にメールを保存するメールボックスを備えることができる。また記憶手段は更に辞書を記憶することができる。
Web検索キーワード抽出手段は、入力手段から入力されたWeb検索キーワード抽出指示に応答して、表示手段に表示した閲覧中のWebページからWeb検索キーワードを抽出することができる。
The storage unit stores the URL of the search Web page. The storage means can further include a mail box for storing mail. The storage means can further store a dictionary.
The Web search keyword extraction unit can extract the Web search keyword from the Web page being browsed displayed on the display unit in response to the Web search keyword extraction instruction input from the input unit.
Web検索手段は、入力手段によって選択されたWeb検索キーワードを用いて検索用Webページでの検索入力を行うことができる。
表示手段は、Web検索キーワード抽出手段が抽出したWeb検索キーワードを他の表示とは異なる態様で表示すると共に、検索用Webページでの検索結果を表示することができる。
The Web search means can perform a search input on the search Web page using the Web search keyword selected by the input means.
The display means can display the Web search keyword extracted by the Web search keyword extraction means in a manner different from other displays and display the search result on the search Web page.
メール検索キーワード抽出手段は、入力手段から入力されたメール検索キーワード抽出指示に応答して、表示手段に表示中のメールからメール検索キーワードを抽出することができる。
メール検索手段は、入力手段によって選択されたメール検索キーワードを用いてメールボックス内のメールを検索することができる。
表示手段は、メール検索キーワード抽出手段が抽出したメール検索キーワードを他の表示とは異なる態様で表示すると共に、メールボックスでの検索結果を表示することができる。
The mail search keyword extraction unit can extract the mail search keyword from the mail displayed on the display unit in response to the mail search keyword extraction instruction input from the input unit.
The mail search means can search for mail in the mailbox using the mail search keyword selected by the input means.
The display means can display the mail search keyword extracted by the mail search keyword extraction means in a manner different from other displays, and can display the search result in the mailbox.
辞書検索キーワード抽出手段は、入力手段から入力された辞書検索キーワード抽出指示に応答して、表示手段に表示中のメールから辞書検索キーワードを抽出することができる。
辞書検索手段は、入力手段によって選択された辞書検索キーワードを用いて辞書を検索することができる。
表示手段は、辞書検索キーワード抽出手段が抽出した辞書検索キーワードを他の表示とは異なる態様で表示すると共に、辞書の検索結果を表示することができる。
また、表示手段は、抽出した検索キーワードをリスト表示することができる。
また、表示手段は、抽出した検索キーワードを用いて検索式を設定可能な表示を行うことができる。
The dictionary search keyword extraction unit can extract the dictionary search keyword from the mail displayed on the display unit in response to the dictionary search keyword extraction instruction input from the input unit.
The dictionary search means can search the dictionary using the dictionary search keyword selected by the input means.
The display means can display the dictionary search keyword extracted by the dictionary search keyword extraction means in a manner different from other displays, and can display the search result of the dictionary.
The display means can display the extracted search keywords as a list.
Further, the display means can perform display in which a search expression can be set using the extracted search keyword.
図3は、本実施の形態に係る携帯電話装置10の表示部14に表示される表示画面を示す図である。
図3(a)はWebページの閲覧中に表示部14に表示される該Webページの表示画面である。表示部14に表示されたWebページには、○○○電気店のタイムセールの広告が掲載されている。
FIG. 3 is a diagram showing a display screen displayed on the
FIG. 3A shows a display screen of the web page displayed on the
同図(b)はWebページの画面からキーワードを抽出した際の表示画面であり、通常使用時の表示(図3の例ではWebページ表示)中に、抽出したキーワードを判別できるような形式(キーワードリンク表示形式)で表示している。同図(b)の例では、Webページの表示が通常使時の表示であるため、前記キーワードリンク表示形式は、Webページにキーワードを区別する情報を付加した表示となっており、キーワードとして抽出したか否かを判別できるように、Webページ中の抽出したキーワードにはアンダーラインを付して表している。 FIG. 6B shows a display screen when keywords are extracted from the screen of the Web page, and a format that allows the extracted keywords to be discriminated during normal use display (Web page display in the example of FIG. 3). (Keyword link display format). In the example of FIG. 5B, since the display of the Web page is a normal use display, the keyword link display format is a display in which information for distinguishing keywords is added to the Web page, and is extracted as a keyword. The extracted keywords in the web page are shown with an underline so that it can be determined whether or not they have been done.
前記各キーワードは、記憶部24に記憶された前記検索用Webページとリンクするように構成されている。これにより、操作部12によってキーワードを選択することにより、該選択したキーワードを用いて前記検索用Webページで検索処理が行われることになる。
また、同図(c)は抽出したキーワードのみをリスト形式(キーワードリスト表示形式)で表示部14に表示した画面である。
Each keyword is configured to link to the search Web page stored in the
FIG. 6C shows a screen in which only the extracted keywords are displayed on the
図4は、本実施の形態に係る携帯電話装置10の処理を示すフローチャートであり、主としてCPU23が記憶部24に予め記憶したプログラムを実行することによって行う処理を示している。
以下、図1〜図4を用いて、本実施の形態に係る携帯電話装置10の動作を詳細に説明する。
FIG. 4 is a flowchart showing processing of the
Hereinafter, the operation of the
ユーザが操作部12によって所望のWEbページへの接続操作を行うと、CPU23は操作部12の前記Webページ接続操作に応答して、送受信部22を制御して前記Webページへの接続処理を行う。
携帯電話装置10は、前記Webページに接続して、図3(a)に示すように、表示部14に前記Webページを表示する。
図3(a)の状態から、ユーザによる操作部12の操作によってキーワード抽出処理が開始される。
When the user performs a connection operation to a desired WEB page using the
The
From the state of FIG. 3A, the keyword extraction process is started by the operation of the
図3(a)の状態で操作部12によってキーワード抽出指示が入力されると、CPU23は前記キーワード抽出指示に応答して、図3(b)に示すように、表示部14に表示中のテキストデータから、キーワードとなる単語を抽出する(ステップS1)。この場合、操作部12から入力されるキーワード抽出指示は、Webページを検索するためのキーワードの抽出指示であるWeb検索キーワード抽出指示である。
When a keyword extraction instruction is input by the
CPU23は、抽出したキーワード(本例ではWeb検索キーワード)について、そのキーワード表示部分をユーザの操作部12によりリンクとして選択可能とするよう、表示ページを変換する(ステップS2)。図3(b)の例では、抽出したキーワードにはアンダーラインを付すことによって他と区別するようにしているが、キーワードとして選択した部分が他と区別できればよく、文字色や書体等を変更するように構成してもよい。
For the extracted keyword (Web search keyword in this example), the
尚、このとき、ユーザが閲覧中だった元々のWebページが有している他ページへのリンクやその他の選択可能な項目は一時的に選択不可とする。ただし、テキスト部分にリンクが割り当てられている場合は、リンクの無い通常のテキストとして扱い、そのテキスト内に抽出されたキーワードがあればその部分をリンクとして選択可能とする。
これにより、表示画面はユーザが元々閲覧中だったページからレイアウト等の変更無く、キーワードとして抽出された部分のみがリンクとして選択可能なページとなる。
At this time, the link to other pages and other selectable items of the original Web page that the user was browsing are temporarily unavailable. However, when a link is assigned to a text part, it is treated as normal text without a link, and if there is a keyword extracted in the text, that part can be selected as a link.
As a result, the display screen becomes a page where only the portion extracted as a keyword can be selected as a link without changing the layout or the like from the page that the user was originally browsing.
また、図3(c)に示すように、ユーザによる操作部12の操作により、キーワード一覧をリスト形式で表示するように表示部14の表示形式を切り替えるか否かの選択が可能である。
CPU23は、操作部12が操作されたか否かに応答して、図3(b)のWEb形式キーワード表示(Webページにキーワードを区別する情報を付加した表示)又は、キーワードリスト表示形式で表示するように表示部14の表示形式を切り替える(ステップS3、ステップS4)。
Further, as shown in FIG. 3C, it is possible to select whether or not to switch the display format of the
In response to whether or not the
図3(b)のWeb形式キーワード表示と図3(c)のリスト表示のどちらからも同等のキーワードが選択可能であり、表示形式が異なるだけで、各キーワードが選択された後の動作に変わりは無い。
記憶部24には検索用WebページのURLが記憶されており、前記各キーワードは、記憶部24に記憶された前記検索用Webページとリンクされる。
Equivalent keywords can be selected from both the Web format keyword display in FIG. 3B and the list display in FIG. 3C, and the operation after each keyword is selected is changed only in the display format. There is no.
The URL of the search Web page is stored in the
これにより、操作部12によってキーワードを選択して検索指示を行うことにより、該選択したキーワードを用いて前記検索用Webページで検索処理が行われることになる。
ユーザは選択しやすい表示形式から、操作部12の操作によってキーワードを選択することができ、CPU23は、操作部12の操作によって選択されたキーワードを選択する(ステップS5)。
As a result, when a keyword is selected by the
The user can select a keyword by operating the
CPU23は、ユーザにより選択されたキーワードによって、携帯電話装置10の記憶部24に登録されているWeb上の検索サイトで検索するように入力し(ステップS6)、その検索結果のWebページに遷移して、検索結果を表示部14に表示する(ステップS7)。
即ち、表示部14は、抽出したWeb検索キーワードを他の表示とは異なる態様で表示すると共に、記憶部24にURLを記憶した検索用Webページでの検索結果を表示する。
Based on the keyword selected by the user, the
That is, the
以上述べたように、本発明の実施の形態によれば、Webページ閲覧機能及びメール通信機能を有し閲覧中のWebページ及びメールを表示部14によって表示する携帯電話装置10において、操作部12から入力されたWeb検索キーワード抽出指示に応答して、表示部14に表示した閲覧中のWebページから、記憶部24に記憶した検索用WebページにリンクさせてWeb検索キーワードを抽出するWeb検索キーワード抽出手段を備えている。
As described above, according to the embodiment of the present invention, in the
また、閲覧中の画面表示内のキーワードを抽出し、そのキーワードを選択できるように携帯電話装置10内でWebページの構成を変換し表示を切り替えるようにしているため、各キーワードが検索用Webページにリンクして選択可能となることで、キーワード検索に関する利便性が改善するという効果を奏する。
また、極力文字入力のような手間のかかる操作を必要せず、使い慣れていないユーザでも容易に検索操作できるようにすることが可能になる。
Further, since keywords in the screen display being browsed are extracted and the configuration of the Web page is converted in the
In addition, a time-consuming operation such as inputting characters as much as possible is not required, and a user who is not used to a user can easily perform a search operation.
また、ユーザにとって、キーワード検索を実行した後に閲覧文章中の気になったキーワードを選択するだけという、簡易な操作で検索結果を得ることができる。これについては特に、画面のレイアウト等の変更が行われないことが、ユーザの直感的操作を助けるものとなる。
また、キーワードを携帯電話装置10が抽出しており、ユーザはそれを選択するだけで検索結果を得ることが出来るため、キー操作による文字入力を必要としない。これにより、ユーザは少ない手数で得たい情報を得ることができ、操作を完了するまでの時間短縮に繋がるという効果を奏する。
In addition, for a user, a search result can be obtained by a simple operation of simply selecting a keyword of interest in the browsed text after performing a keyword search. In particular, the fact that the screen layout or the like is not changed helps the user's intuitive operation.
In addition, since the
図5は、Web閲覧中ではなく電子メール閲覧中に、前記同様のキーワード抽出処理を行う際の表示部14の表示を示す図である。
同図(a)は電子メールの閲覧中に表示部14に表示される該電子メールの表示画面である。表示部14には、その題名を「新製品のご案内」とする電子メールが表示されている。
FIG. 5 is a diagram showing a display on the
FIG. 5A shows a display screen for the e-mail displayed on the
同図(b)は電子メールの画面からキーワードを抽出した際の表示画面であり、通常使用時の表示(図5の例では電子メール表示)中に、抽出したキーワードを判別できるような形式(キーワードリンク表示形式)で表示している。同図(b)の例では、電子メールの表示が通常使時の表示であるため、前記キーワードリンク表示形式は電子メールにキーワードを区別する情報を付加した表示となっており、キーワードとして抽出したか否かを判別できるように、電子メール中の抽出したキーワードにはアンダーラインを付して表している。 FIG. 5B is a display screen when keywords are extracted from the screen of the e-mail, and a format that allows the extracted keywords to be identified during normal use display (e-mail display in the example of FIG. 5) ( (Keyword link display format). In the example of FIG. 5B, since the display of the e-mail is a display during normal use, the keyword link display format is a display in which information for distinguishing keywords is added to the e-mail, and is extracted as a keyword. The extracted keywords in the e-mail are indicated with an underline so that it can be discriminated.
また、同図(c)は抽出したキーワードのみをリスト形式(キーワードリスト表示形式)で表示部14に表示した画面である。
これにより、利用範囲が広がるようにしている。また、さらに携帯電話装置10内に検索エンジンを組み込み、検索対象をWeb上の検索サイトだけでなく、携帯電話装置10の記憶部24に記憶されたメール送受信BOX内の情報についても検索を可能としている。
FIG. 6C shows a screen in which only the extracted keywords are displayed on the
As a result, the range of use is expanded. Further, a search engine is incorporated in the
図6は、電子メールについてキーワード抽出及び検索処理を行う際の処理を示すフローチャートである。
図6の処理と図4の処理の主な相違点は、図4の処理がWebページをキーワード抽出処理及びキーワード検索処理の対象としているのに対して、図6の処理では、電子メールをキーワード抽出処理及びキーワード検索処理の対象としている。
FIG. 6 is a flowchart showing processing when performing keyword extraction and search processing for an electronic mail.
The main difference between the process of FIG. 6 and the process of FIG. 4 is that the process of FIG. 4 uses a Web page as a keyword extraction process and a keyword search process, whereas the process of FIG. It is an object of extraction processing and keyword search processing.
即ち、図4の処理では、操作部12によるキーワード抽出指示に応答して表示中のWebページのテキストからキーワードを抽出して表示し(ステップS1〜S4)、ユーザが操作部12により選択したキーワードによって携帯電話装置10の記憶部24に登録されているWeb上の検索サイトから検索し(ステップS5、S6)、検索結果を表示部14に表示するように構成している(ステップS7)。
That is, in the process of FIG. 4, in response to a keyword extraction instruction from the
これに対して、図6の処理では、操作部12によるキーワード抽出指示(本例の場合、メール検索キーワード抽出指示)に応答して表示中の電子メールのテキストからキーワード(本例の場合、メールを検索するためのキーワードであるメール検索キーワード)を抽出して表示し(ステップS1〜S4)、ユーザが操作部12により選択したキーワードによって携帯電話装置10の記憶部24に記憶されたメール送受信BOXから検索し(ステップS5、S61)、検索結果を表示部14に表示するように構成している(ステップS7)。
On the other hand, in the process of FIG. 6, in response to a keyword extraction instruction (in this example, a mail search keyword extraction instruction) from the
また、本実施の形態に係る携帯電話装置10は、電子辞書機能を有しており場合、記憶部24に記憶された辞書内での検索を可能としている。
図7は、電子辞書についてキーワード抽出及び検索処理を行う際の処理を示すフローチャートである。図7の処理と図4の処理の主な相違点は、図4の処理がWebページをキーワード抽出処理及びキーワード検索処理の対象としているのに対して、図7の処理では、電子辞書をキーワード抽出処理及びキーワード検索処理の対象としている。
In addition, when the
FIG. 7 is a flowchart showing processing when performing keyword extraction and search processing for the electronic dictionary. The main difference between the process of FIG. 7 and the process of FIG. 4 is that the process of FIG. 4 uses a Web page as a keyword extraction process and a keyword search process, whereas the process of FIG. It is an object of extraction processing and keyword search processing.
即ち、図7の処理では、操作部12によるキーワード抽出指示(本例の場合、辞書検索キーワード抽出指示)に応答して表示中の電子辞書のテキストからキーワード(本例の場合、辞書検索キーワード)を抽出して表示し(ステップS1〜S4)、ユーザが操作部12により選択したキーワードによって携帯電話装置10の記憶部24に記憶された電子辞書から検索し(ステップS5、S71)、検索結果を表示部14に表示するように構成している(ステップS7)。
このように、携帯電話装置10内部に検索エンジンを搭載することにより、携帯電話装置10内部にて処理を完結することが出来るため、電波状態等の状況によらずに実行が可能となる。
That is, in the process of FIG. 7, in response to a keyword extraction instruction (in this example, a dictionary search keyword extraction instruction) from the
As described above, by installing the search engine inside the
尚、前記実施の形態では、図3(c)のようにリスト表示の際も単一の選択での検索を行うこととしたが、他の実施の形態として図8に示すように、チェックボックス81を設ける等して、キーワードを複数選択し、該選択した複数のキーワードの論理式によって検索を実行できるように構成することができる。即ち、表示部14に、抽出した検索キーワードを用いて検索式を設定可能な表示を行い、操作部12は、表示部14に表示された検索キーワードを用いて検索式を設定して検索キーワード抽出指示を行うように構成することができる。
In the above embodiment, the search is performed with a single selection even when the list is displayed as shown in FIG. 3C. However, as shown in FIG. By providing 81, a plurality of keywords can be selected, and a search can be executed by a logical expression of the selected keywords. In other words, the
図8の例は、チェックボックス81にチェックを入れたキーワードのAND処理を行う例である。ANDやOR等の簡単な論理式は予め定めておいてもよいが、本実施の形態では、利用の利便性を高めるために、操作部12によって論理式を設定するように構成している。それ以外の構成や動作は前記実施の形態と同じとすることで、前記実施の形態と略同等の操作により、絞り込み検索のような、より高度な検索方法が簡単に行えるという効果が得られる。
The example of FIG. 8 is an example in which AND processing is performed on a keyword whose check box 81 is checked. Simple logical expressions such as AND and OR may be determined in advance, but in this embodiment, the logical expression is set by the
また、前記実施の形態は、携帯端末装置の例として携帯電話装置10を挙げて説明したが、PHS、携帯情報端末(PDA)、携帯型パーソナルコンピュータ等、少なくともWeb閲覧機能やメール機能を有する携帯端末装置であれば適用可能である。
Moreover, although the said embodiment mentioned and demonstrated the
携帯電話装置、PHS、携帯情報端末、携帯型パーソナルコンピュータ等、少なくともWeb閲覧機能やメール機能を有する携帯端末装置に利用可能である。 It can be used for a mobile terminal device having at least a Web browsing function and a mail function, such as a mobile phone device, a PHS, a portable information terminal, and a portable personal computer.
10・・・携帯電話装置
11・・・携帯電話装置本体
12・・・キー操作部
13・・・マイク
14・・・表示部
15・・・スピーカホン
16・・・スピーカ
17・・・ヒンジ
21・・・アンテナ
22・・・送受信部
23・・・CPU
24・・・記憶部
81・・・チェックボックス
DESCRIPTION OF
24 ... Storage unit 81 ... Check box
Claims (5)
入力手段と、
表示手段と、
検索用WebページのURLを記憶する記憶手段と、
前記入力手段から入力されたWeb検索キーワード抽出指示に応答して、前記表示手段に表示した閲覧中のWebページからWeb検索キーワードを抽出するWeb検索キーワード抽出手段と、
前記入力手段によって選択されたWeb検索キーワードを用いて前記検索用Webページでの検索入力を行うWeb検索手段とを備え、
前記表示手段は、前記Web検索キーワード抽出手段が抽出したWeb検索キーワードを他の表示とは異なる態様で表示すると共に、前記検索用Webページでの検索結果を表示することを特徴とする携帯端末装置。 In a mobile terminal device that has a web page browsing function and a mail communication function and displays a web page and mail being browsed,
Input means;
Display means;
Storage means for storing the URL of the search Web page;
Web search keyword extraction means for extracting a Web search keyword from a Web page being browsed displayed on the display means in response to a Web search keyword extraction instruction input from the input means;
Web search means for performing a search input on the search Web page using the Web search keyword selected by the input means,
The display means displays the Web search keyword extracted by the Web search keyword extraction means in a mode different from other displays, and displays the search result on the search Web page. .
前記入力手段から入力されたメール検索キーワード抽出指示に応答して、前記表示手段に表示中のメールからメール検索キーワードを抽出するメール検索キーワード抽出手段と、
前記入力手段によって選択されたメール検索キーワードを用いて前記メールボックス内のメールを検索するメール検索手段とを備え、
前記表示手段は、前記メール検索キーワード抽出手段が抽出したメール検索キーワードを他の表示とは異なる態様で表示すると共に、前記メールボックスでの検索結果を表示することを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。 The storage means further comprises a mail box for storing mail,
In response to an email search keyword extraction instruction input from the input means, an email search keyword extraction means for extracting an email search keyword from an email being displayed on the display means;
Mail search means for searching for mail in the mailbox using the mail search keyword selected by the input means,
2. The display unit according to claim 1, wherein the display unit displays the email search keyword extracted by the email search keyword extraction unit in a mode different from other displays, and displays the search result in the mailbox. Mobile terminal device.
前記入力手段から入力された辞書検索キーワード抽出指示に応答して、前記表示手段に表示中のメールから辞書検索キーワードを抽出する辞書検索キーワード抽出手段と、
前記入力手段によって選択された辞書検索キーワードを用いて前記辞書を検索する辞書検索手段とを備え、
前記表示手段は、前記辞書検索キーワード抽出手段が抽出した辞書検索キーワードを他の表示とは異なる態様で表示すると共に、前記辞書の検索結果を表示することを特徴とする請求項1又は2記載の携帯端末装置。 The storage means further stores a dictionary,
In response to a dictionary search keyword extraction instruction input from the input unit, a dictionary search keyword extraction unit that extracts a dictionary search keyword from mail displayed on the display unit;
Dictionary search means for searching the dictionary using a dictionary search keyword selected by the input means,
3. The display unit according to claim 1, wherein the display unit displays the dictionary search keyword extracted by the dictionary search keyword extraction unit in a manner different from other displays and displays the search result of the dictionary. Mobile terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243540A JP2009075815A (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Mobile terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243540A JP2009075815A (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Mobile terminal device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009075815A true JP2009075815A (en) | 2009-04-09 |
Family
ID=40610724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007243540A Pending JP2009075815A (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Mobile terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009075815A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011039814A (en) * | 2009-08-12 | 2011-02-24 | Ntt Docomo Inc | Information processor, display device and program |
JP2011155458A (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd | Mobile terminal |
JPWO2010134363A1 (en) * | 2009-05-18 | 2012-11-08 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | Mobile device |
JP2013058110A (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Toshiba Corp | Information processing apparatus, information processing method and program |
JP2022512011A (en) * | 2018-10-15 | 2022-02-01 | 華為技術有限公司 | Information display method and equipment |
-
2007
- 2007-09-20 JP JP2007243540A patent/JP2009075815A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2010134363A1 (en) * | 2009-05-18 | 2012-11-08 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | Mobile device |
JP2011039814A (en) * | 2009-08-12 | 2011-02-24 | Ntt Docomo Inc | Information processor, display device and program |
JP2011155458A (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd | Mobile terminal |
JP2013058110A (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Toshiba Corp | Information processing apparatus, information processing method and program |
JP2022512011A (en) * | 2018-10-15 | 2022-02-01 | 華為技術有限公司 | Information display method and equipment |
US11803594B2 (en) | 2018-10-15 | 2023-10-31 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Information display method and apparatus |
JP7462659B2 (en) | 2018-10-15 | 2024-04-05 | 華為技術有限公司 | Information display method and device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4059502B2 (en) | Communication terminal device having prediction editor application | |
JP5098304B2 (en) | Special character input support device and electronic device including the same | |
CN102197703A (en) | Contextual search by a mobile communications device | |
US20090198691A1 (en) | Device and method for providing fast phrase input | |
WO2010113457A1 (en) | Communication terminal device and communication system using same | |
US9672199B2 (en) | Electronic device and electronic device control method | |
JP2009075815A (en) | Mobile terminal device | |
US20090327880A1 (en) | Text input | |
US9928084B2 (en) | Electronic device and method for activating application | |
KR20160100195A (en) | A method for linking online site | |
JP5320925B2 (en) | Information search method, information search device, and information search program | |
JP5385744B2 (en) | Electronic device and application startup method | |
JP2007148939A (en) | Communication device and communication method | |
JP2006099196A (en) | Character conversion device, character conversion method, and portable communication device | |
JP2006211527A (en) | Mobile phone | |
WO2011037230A1 (en) | Electronic device and method for activating application | |
JP5187022B2 (en) | Information processing device | |
JP4637490B2 (en) | Mobile terminal and data display method | |
JP5521299B2 (en) | Character input conversion method and character input conversion device | |
JP5352417B2 (en) | Electronic device and application startup method | |
JP5559472B2 (en) | Dictionary search device | |
JP5336170B2 (en) | Information communication terminal and information communication system | |
JP4983446B2 (en) | Mobile phone, menu screen display method and menu screen display control program used for the mobile phone | |
JP2009176175A (en) | Cellular phone, character string registering method and control program | |
KR20050044046A (en) | Method for displaying in mobile |