JP2009075687A - Rfidタグ - Google Patents
Rfidタグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009075687A JP2009075687A JP2007241732A JP2007241732A JP2009075687A JP 2009075687 A JP2009075687 A JP 2009075687A JP 2007241732 A JP2007241732 A JP 2007241732A JP 2007241732 A JP2007241732 A JP 2007241732A JP 2009075687 A JP2009075687 A JP 2009075687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit chip
- main surface
- antenna
- rfid tag
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 7
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 88
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 15
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 101150089655 Ins2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100072652 Xenopus laevis ins-b gene Proteins 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 235000009854 Cucurbita moschata Nutrition 0.000 description 1
- 240000001980 Cucurbita pepo Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- -1 PolyEthylene Terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 235000012055 fruits and vegetables Nutrition 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 235000020354 squash Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q7/00—Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Abstract
【課題】
回路チップとタグシートのアンテナとを非接触に保ちながら、当該アンテナを介した回路チップとその外部回路との交信精度を高め、且つ如何なる物体にも貼付可能なRFIDタグを提供する。
【解決手段】
ループ状のアンテナコイルが主面に形成された回路チップと、アンテナパターンが主面に形成されたタグシートとを用意し、回路チップをタグシートの主面にアンテナパターンと重ならないように搭載する。回路チップはアンテナパターンに近接配置され、望ましくはその主面の少なくとも半周をアンテナパターンに対向させる。これにより、回路チップ(アンテナコイル)とアンテナパターンとの間での信号や電力の授受が確実に行われるため、回路チップとタグシートとを粗く位置合わせするだけ、高性能且つ堅牢なRFIDタグが得られる。
【選択図】 図1
回路チップとタグシートのアンテナとを非接触に保ちながら、当該アンテナを介した回路チップとその外部回路との交信精度を高め、且つ如何なる物体にも貼付可能なRFIDタグを提供する。
【解決手段】
ループ状のアンテナコイルが主面に形成された回路チップと、アンテナパターンが主面に形成されたタグシートとを用意し、回路チップをタグシートの主面にアンテナパターンと重ならないように搭載する。回路チップはアンテナパターンに近接配置され、望ましくはその主面の少なくとも半周をアンテナパターンに対向させる。これにより、回路チップ(アンテナコイル)とアンテナパターンとの間での信号や電力の授受が確実に行われるため、回路チップとタグシートとを粗く位置合わせするだけ、高性能且つ堅牢なRFIDタグが得られる。
【選択図】 図1
Description
本発明はRFIDタグの構造およびRFIDタグの製造プロセスに関する。
従来の半導体装置は、たとえば特開平8−88586号記載のように、ICチップの表面に形成された複数の接続端子を、RFIDタグのアンテナシートの接続部位に接触固定して電気的に接続してなる構造であり、前記ICチップの接続端子と、アンテナシートの接続部位の正確な位置決め固定が必要な構造であった。このため、前記ICチップが微細化されると当該接続端子は必然的に微細かつ相互に近接した配置の構造とならざるを得ず、結局、要求される位置決め精度も高度になる。また、電気的な接続を確実に行うため、前記ICチップは接続端子を有する面を、前記アンテナシートの接続部位に対向して配置する必要があり、ICチップの位置のみならず、その表裏・方角をアンテナシートに対して確実に調節しなければならない。その結果、アンテナシートへのICチップの搭載には高価でタクトの遅いフリップチップボンダを用いざるを得ず、その製造コストも高くなる欠点があった。
上記従来の電気的接合による搭載接続方法ではアンテナシートの接続部分に、ICチップ上の微細で相互に近接した接続端子を位置決めし且つ固定して、その間を確実に電気的に接続する必要があるため、アンテナシートにICチップを高精度で位置決めして搭載する装置を使用せねばならず、それゆえRFIDタグの量産は高コストで生産性も悪かった。さらに、アンテナシートの接続部位とICチップ上の接続端子の接続が不完全になると、相互に電流が流れなくなるため、RFIDタグの使用時に外力が加わらないように、これらの端子の接続部位をレジンモールドやアンダーフィル材などにより強固に保護する必要が生じた。しかし、斯様なRFIDタグの補強は、その十分な薄型化を阻み、その柔軟性を損ねた。本発明では、搭載位置決め精度を大幅に緩和し、かつICチップとアンテナシートとの電気接続を必要としないため、簡易な回路保護手段により、薄く且つ柔軟なRFIDタグを低コストで提供することにある。
本発明では、RFIDのICチップ上に微小な導体のループ構造を設け、このICチップをアンテナシート上に形成されたアンテナ回路の電流密度が最大となる部位の近傍に配置する。これにより、外部からの電磁波信号を当該アンテナ回路上で共振させ、これにより生じる電磁場を当該部位(ICチップの近傍)に集中させることにより、ICチップに形成されたアンテナ(導体のループ構造もしくはコンデンサ構造)に電磁的に結合させる。これにより、RFIDタグの外部回路とICチップとの間で信号や電力が授受される。この構造により、単体ではその周囲から十分な電力を授受できない微細なICチップ上のアンテナでも、外部との強力な信号電力の授受が可能になる。またICチップとアンテナシートの電気回路としての接触は必須ではなくなるため、ICチップの位置決め搭載精度は緩和される。ICチップとアンテナシートに形成されたアンテナ回路とは非接触の状態で交信しあうため、これらの間に外力に弱い接合部位を形成する必要はなくなり、ICチップ周辺の保護構造も大幅に簡略化される。これにより、ICチップは簡易な振動整列やディスペンサ等によりアンテナシート主面への搭載が使用できるため、製造設備が安価かつ高速になり、RFIDタグの構造自体も簡易であるため安価な製造が可能となる。
本発明によるRFIDタグの代表的な構造は、次のように記される。
構造1:アンテナパターンが導電材料により主面に形成されたタグシート(アンテナシート,ベースシート)と、タグシートの主面に搭載される回路チップ(ICチップ)とを備えたRFIDタグであって、
前記回路チップは、前記アンテナパターンに直接接合されることなくアンテナパターンに電磁的に結合されるように前記タグシートの主面に搭載されている。
前記回路チップは、前記アンテナパターンに直接接合されることなくアンテナパターンに電磁的に結合されるように前記タグシートの主面に搭載されている。
構造2:構造1を備えたRFIDタグであって、
前記回路チップは第1主面とその反対側の第2主面とを有し、且つ第1主面にはその周縁沿いにループ状に延在するアンテナが形成され、
前記タグシートに形成された前記アンテナパターンにより生じた電磁場が前記回路チップの前記アンテナに集中され、且つ回路チップからアンテナにより出力される信号がタグシートのアンテナパターンを経て前記RFIDタグの周辺に放射されるように構成されている。
前記回路チップは第1主面とその反対側の第2主面とを有し、且つ第1主面にはその周縁沿いにループ状に延在するアンテナが形成され、
前記タグシートに形成された前記アンテナパターンにより生じた電磁場が前記回路チップの前記アンテナに集中され、且つ回路チップからアンテナにより出力される信号がタグシートのアンテナパターンを経て前記RFIDタグの周辺に放射されるように構成されている。
構造3:構造2を備えたRFIDタグであって、
前記タグシートの主面において、前記アンテナパターンには、前記回路チップの前記第1主面と前記第2主面とを隔てる側面沿いに回路チップを迂回する迂回部分が形成され、
迂回部分にてアンテナパターンは、回路チップのアンテナで発生された電磁場を検知し、回路チップから出力される信号を取り込む。
前記タグシートの主面において、前記アンテナパターンには、前記回路チップの前記第1主面と前記第2主面とを隔てる側面沿いに回路チップを迂回する迂回部分が形成され、
迂回部分にてアンテナパターンは、回路チップのアンテナで発生された電磁場を検知し、回路チップから出力される信号を取り込む。
構造4:構造3を備えたRFIDタグであって、
前記アンテナパターンの前記迂回路は、前記タグシート主面の前記回路チップの側面を囲む領域に回路チップの外周を少なくとも半周するように形成されている。
前記アンテナパターンの前記迂回路は、前記タグシート主面の前記回路チップの側面を囲む領域に回路チップの外周を少なくとも半周するように形成されている。
構造5:構造4を備えたRFIDタグであって、
前記タグシート主面の前記領域における前記アンテナパターンの前記迂回路の周回距離は、前記回路チップの1周未満である。
前記タグシート主面の前記領域における前記アンテナパターンの前記迂回路の周回距離は、前記回路チップの1周未満である。
構造6:構造4を備えたRFIDタグであって、
前記タグシート主面の前記領域において、前記アンテナパターンの前記迂回路は、前記回路チップの1周を超えて周回する渦巻き形状を呈している。
前記タグシート主面の前記領域において、前記アンテナパターンの前記迂回路は、前記回路チップの1周を超えて周回する渦巻き形状を呈している。
構造7:構造6を備えたRFIDタグであって、
前記アンテナパターンは、前記タグシートの主面に形成された前記渦巻き状の迂回路が形成され且つ迂回路の一端から延在する第1パターン、及び迂回路と間隙を介して対向する一端から延在する第2パターンと、第1パターンの一端と第2パターンの一端とに夫々電気的に接続される接続シートとにより形成され、
接続シートは第1パターン及び第2パターンとの接続部の間で迂回路の他の部分と電気的に分離されながら交差して、迂回路とともに前記回路チップを囲む閉曲線を成している。
前記アンテナパターンは、前記タグシートの主面に形成された前記渦巻き状の迂回路が形成され且つ迂回路の一端から延在する第1パターン、及び迂回路と間隙を介して対向する一端から延在する第2パターンと、第1パターンの一端と第2パターンの一端とに夫々電気的に接続される接続シートとにより形成され、
接続シートは第1パターン及び第2パターンとの接続部の間で迂回路の他の部分と電気的に分離されながら交差して、迂回路とともに前記回路チップを囲む閉曲線を成している。
構造8:構造3を備えたRFIDタグであって、
前記アンテナパターンは前記タグシート主面にて閉曲線を成し、前記迂回路は閉曲線の一部として形成されている。
前記アンテナパターンは前記タグシート主面にて閉曲線を成し、前記迂回路は閉曲線の一部として形成されている。
構造9:構造4を備えたRFIDタグであって、
前記アンテナパターンは、前記タグシート主面の前記領域において前記回路チップの1周を超えて周回する渦巻き状に形成された前記迂回路の一端から、迂回路と間隙を介して対向する他端に向けて延在し、
前記一端と他端との間を接続シートにより電気的に接続されてタグシート主面にて閉曲線のアンテナを成し、且つ
接続シートは一端及び他端との接続部の間で迂回路の他の部分と電気的に分離されながら交差して、迂回路とともに前記回路チップを囲む閉曲線を成している。
前記アンテナパターンは、前記タグシート主面の前記領域において前記回路チップの1周を超えて周回する渦巻き状に形成された前記迂回路の一端から、迂回路と間隙を介して対向する他端に向けて延在し、
前記一端と他端との間を接続シートにより電気的に接続されてタグシート主面にて閉曲線のアンテナを成し、且つ
接続シートは一端及び他端との接続部の間で迂回路の他の部分と電気的に分離されながら交差して、迂回路とともに前記回路チップを囲む閉曲線を成している。
構造10:構造1乃至9のいずれかを備えたRFIDタグであって、
前記回路チップ(その主面)は円盤状、又は概ね四角形に形成され、後者においては更に四角形に形成された回路チップ(その主面)の角は面取り加工されている。
前記回路チップ(その主面)は円盤状、又は概ね四角形に形成され、後者においては更に四角形に形成された回路チップ(その主面)の角は面取り加工されている。
本発明によれば、アンテナとICチップの接触接合が不要となるため、チップ搭載位置決め精度を緩和できるため、RFIDタグの製造コストを大幅に低減できる利点がある。
本発明によるRFIDタグ(Radio Frequency Identification Tag,ICタグともいう)の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の適用されたRF−ID回路装置(RFIDタグ)の典型的な外観斜視図であり、図1(a)に全体、図1(b)に回路チップ(例えば、ICチップ)1の周辺の詳細図を示した。回路チップ1は、回路基板たる円盤状のシリコンチップ10の回路面に渦巻き状のアンテナコイル11を設けて成る。回路チップ1は、そのアンテナコイル11を用いて、その外部から電波を受信し且つ電力を受け、またその外部に信号電波を返すことで、その外部(例えば、図示されないリーダ,ライタ,又はその複合回路)と交信する。このようにして回路チップ1とその外部回路との情報交換を実現させるアンテナコイル11は、金メッキによりシリコンチップ10(即ち、回路チップ1の基材)の回路面側に上層配線としてメッキ方式等で成膜される。回路チップ1が搭載される主面にアンテナ21がアルミ箔等で形成されたベースフィルム20は、タグシート(RFIDタグの基材)と呼ばれる。回路チップ1は、ベースフィルム20の主面にアンテナ21に近接して貼り付けられるも、このアンテナ21と電気的に接続されることはない。図1に示されるRFIDタグは、そのアンテナ21、ベースフィルム20、及びこれに搭載された回路チップ1全体を覆うように塗布された粘着層22の形成により完成される。
RFIDタグのベースフィルム(基材)20の主面に形成されるアンテナ21の形状は、回路チップ1とその外部回路(RFIDタグの外部回路でもある)との間において情報(信号)を搬送する周波数に応じて変えられる。アンテナ21は、UHF帯(300〜3000MHz)の搬送周波数に対してダイポールアンテナとなり、HF帯(3〜30MHz)の搬送周波数に対してループアンテナとなる。図1に示されるアンテナ21は、ベースフィルム20の主面の回路チップ1が貼り付けられる位置からその両側に棒状に延伸する。
アンテナ21は棒状(矩形)に延びて成形されるも、ベースフィルム20の主面における回路チップ1の設置(予定位置)の近傍には切り欠き(Notch)210が形成される。この切り欠き210により、回路チップ1はアンテナ21の上面を避けるようにベースフィルム20の主面に着地する。従って、回路チップ1が、そのアンテナ21(導体膜)が形成された主面をベースフィルム20の主面に向けるようにして(所謂裏返しにされて)、当該ベースフィルム20に搭載された場合でも、回路チップ1に形成された回路は、そのアンテナコイル11とアンテナ21との接触によりショートすることはない。同時に、アンテナ21は回路チップ1近傍で配線幅が細くなっているため、アンテナ電流をチップ近傍に流すことが可能である。また、アンテナ21の切り欠き210の形状は単純な台形形状であるため、アンテナ21の成型精度は大幅に緩和される。
ベースフィルム20の材質として、安価で入手性が良好なPETフィルム(PET=ポリエチレンテレフタレート(PolyEthylene Terephthalate)の略)やOPPフィルム(OPP=二軸延伸ポリプロピレン(biaxially Oriented PolyProylene)の略)などの樹脂フィルムが挙げられるが、紙伝票などに貼り付けられるRFIDタグにおいては、これに貼り付け易い(これと相性が良好な)紙製のシートなどがベースフィルム20として利用可能である。樹脂製のベースフィルム20に好適なアンテナ21の材質としてはアルミ箔が安価で入手性が優れているが、これをアンテナ21に成形するためのエッチング加工などの追加工が必要である。このため、導電性銀ペーストをベースフィルム20の主面に印刷して、アンテナ21の回路パターンを形成してもよい。
ここで回路チップ1は概略形状が円盤状であり、シリコンウエハ(半導体単結晶の母材)からダイシング等により切り出される従来の四角い半導体回路チップに存在した欠け易い角部分がない。このため外力が加わっても、回路チップ1(シリコンチップ等の半導体基材10)が割れたり欠けたりする恐れが少ない。また、回路チップ1とアンテナ21とは電気回路として接続しないため、これらの間には圧着や圧接等で形成される通常耐湿性の保護が必要なほど湿度に敏感な接合部も存在しない。このため、回路チップ1とアンテナ21とによりベースフィルム20の主面に形成される回路を従来のRFIDタグや無線カードの如く強固に保護する必要はなく、これをベースフィルム20と粘着層22で挟み込むだけで実用上十分な信頼性が得られる。粘着層22は電気的に一定の絶縁性を有すれば良いため、ゴム系の粘着糊や、アクリル系の粘着剤を用いて形成できる。
回路チップ1とアンテナ21(タグシート)とは、電気回路を成すこと無く接合されるため、これらの間に設けられたバンプ接合部を用いたワイヤボンディング接合やフリップチップ接合などの外部回路接合方式に比して、アンテナ21に回路チップ1を搭載し且つ接合するプロセスに要求される相互の位置合わせ精度も大幅に緩和される。
また、ベースフィルム20の主面(アンテナ21が形成された面)に対向する回路チップ1の主面に拘わりなく(回路チップ1の表裏を問わず)、当該回路チップ1とアンテナ21との間で信号が伝達されるため、ベースフィルム20(RFIDタグ)の1枚毎に回路チップ1の向きを調整することなくRFIDタグが量産できる。即ち、ベースフィルム20に対する回路チップの向きを揃える必要がなくなり、複数のベースフィルム20に夫々配置される複数の回路チップ1の整列位置決めが不要になる。図1に示されるアンテナ21が、導電性ペースト(例えば、銀(Ag)等の導電材料(金属や合金)や導電性高分子の前駆体が分散された溶媒)でベースフィルム20の主面に描画されたとき、当該溶媒(又はその固化により形成された「薄膜」)に対して撥液性を示す液体に回路チップ1を分散し、その液体(回路チップ1を含む液滴)をベースフィルム20の主面に滴下すると、回路チップ1はアンテナ21の上面を避けるようにベースフィルム20の主面に着地する。特に、アンテナ21の切り欠き210(ベースフィルム20の主面を台形状に露出する部分)は上記液滴に濡れ易く、故に回路チップ1も当該切り欠き210の内側に固定され易い。
以下、図2から図12を用いて、本発明のその他の実施例を説明する。
図2には、図1を参照して説明した実施例1と同様のアンテナ構造が示されるが、回路チップ1は四角形状の回路基板10−1を用いて形成されている。本実施例でも、アンテナコイル11とアンテナ21は近接するのみで、その相互の接触により接合される必要はないため、ベースフィルム20の主面における回路チップ1の搭載位置、角度、及び表裏の制限は緩和されている。例えば、図2(b)に示したように、回路基板10−1が裏返しでベースフィルム20の主面に搭載されていても、実施例1と同様に何ら問題は生じない。回路チップ1は、通常の半導体後工程で用いられるダイシングブレードで、シリコンウエハ等の半導体基材を直線状に切断するだけで切り出されるため、4角形の回路基板10−1(回路チップ1)が安価に、且つ1枚のシリコンウエハから面積効率よく得られる。
図3を参照して示される本実施例のRFIDタグは、ベースフィルム20の主面に直線状に形成されたアンテナ21−1に特徴付けられる。このダイポール型のアンテナ21−2は、実施例1や実施例2で説明したアンテナ21と異なり、その中心部(長手方向の中点近傍)には所謂切り欠きが形成されない。本実施例でも、回路チップ1はアンテナ21−1の中心部近傍に配置すれば良く、アンテナ21の場合に比して、チップ位置決めが一層緩和される。但し、回路チップ1とアンテナ21−1との交信条件は、図3(b)に示す如く、ダイポール型のアンテナ21−1に生じた電流iで誘発される磁界Hに対する回路チップ1のアンテナコイル11の姿勢に依存する。例えば、回路チップ1がその側面(側壁)でベースフィルム20の主面に固定されると、アンテナコイル11の内部における磁界Hの強度も弱まり、アンテナ21−1がRFIDタグの外部から得た情報が回路チップ1に充分に入力されない。
このような問題を避けるべく、図3(b)に示されるベースフィルム20の主面における回路チップ1の搭載位置(破線円で囲まれた領域)24には、特定のパターンが形成される。このパターンは、例えば、回路チップ1をベースフィルム20の主面に供給するための分散媒(参照番号25を用いて後述)に対する親和性を搭載位置24以外の領域(破線円の外側の領域で,アンテナ21−1の上面も含む)より高めるように、ベースフィルム20の主面を処理して形成される。また、ベースフィルム20の主面の搭載位置24を除く全領域(アンテナ21−1の上面も含む)が上記分散媒に対して撥液性を示すような当該領域の処理でも、このパターンは形成される。
本実施例では、ベースフィルム20の主面における回路チップ1の搭載位置24をプレス等により凹ませて形成された上述した特定パターンについて、図4を参照して説明する。図4(a)には、本発明によるRFIDタグへの搭載に好適な回路チップ1の断面が示される。また、図4(b)には回路チップ1がベースフィルム20の主面の搭載位置24に形成された特定パターンに供給される様子が、図4(c)には回路チップ1が当該搭載位置24に固定されたRFIDタグ(完成時)の断面が、図3(b)におけるA−A’断面として示される。
図4(a)に示された回路チップ1は、シリコンチップ(半導体基材)10の一方の主面に形成された複数の能動素子を有する。これらの能動素子は、シリコンチップ10の主面内において、記憶回路(例えば、トランジスタ・アレイ)や回路チップ1の外部回路との信号授受を担うインタフェース回路等の回路パターンを成すが、本実施例(図4(a))において、この回路パターンは一対の電界効果型トランジスタTR1,TR2で示される。電界効果型トランジスタTR1,TR2は、真性半導体の単結晶基板(例えば、シリコンチップ)1の主面近傍にn型又はp型の不純物を添加して改質された活性領域(チャネル)CH1,CH2と、この活性領域を含めたシリコンチップ10の主面を覆う絶縁膜(ゲート絶縁膜)GI、絶縁膜GI上に形成され且つこれを介して活性領域に電界を印加する配線層(ゲート電極)GT、絶縁膜GI上に形成され且つこれに形成された開口を通して活性領域に電気的に接続する配線層WLを備える。活性領域や配線層は、電界効果型トランジスタをバイポーラ型トランジスタやダイオードに置き換えられても、これらの等価物が夫々に即した形状でシリコンチップ10内又はその主面上に形成される。絶縁膜GI及び配線層GT,WLを覆う絶縁膜INS1、INS2は、シリコンチップ10の主面に形成された配線層GT,WL等の構造物を回路チップの雰囲気から保護し、または回路チップの周辺の外部回路との不測の電気的短絡を防ぐ。電界効果型トランジスタTR1,TR2等のアクティブ素子や配線層GT,WLが設けられるシリコンチップ10の主面(上面)は「回路面」とも呼ばれる。
アンテナ21−1との交信に用いられる回路チップ1のアンテナコイル11は、絶縁膜INS1と絶縁膜INS2との間に形成され、絶縁膜INS1に形成されたスルーホールTHを通して上述した回路パターン(配線層WL)に電気的に接続される。また、アンテナコイル11は絶縁膜INS2に覆われて、ベースフィルム20の主面に形成されたアンテナ21−1やRFIDタグ周辺に存在する導電部材から電気的に分離される。
図4(a)に示された回路チップ1は、その主面(例えば回路面)のアンテナコイル11に囲まれた領域内に設けられた「回路パターンが形成されない部分26」でも特徴付けられる。この領域26を、便宜的に交信面と記す。交信面26には、上述した能動素子や配線層等が形成されないため、アンテナ21−1により発生した磁界Hは、この面を導体層に遮られることなく通過する。従って、回路チップ1とアンテナ21−1との間における信号の授受は、高い感度で行われる。
図4(b)及び(c)に示されるベースフィルム20の主面への回路チップ1の搭載は、図4(a)に示された回路チップ1に限らず、RFIDタグに搭載される種々の回路チップ(ICチップ)のベースフィルム20への実装に適用できる。しかし、本実施例では、回路チップ1のベースフィルム20に対する姿勢と、回路チップ1とアンテナ21−1との交信における各々の受信感度との関係を明確に把握するために、易い図4(a)の回路チップ1を用いて、その搭載工程が説明される。
図4(b)は、回路チップ1が分散媒25とともにベースフィルム20の主面に滴下された状態を示す。ベースフィルム20は、その母材からRFIDタグ毎に切り出された形状に示されるが、その母材の主面に形成された複数のアンテナ21−1の各々の近傍に回路チップ1を供給してもよい。回路チップ1の供給は、その複数個が分散された分散媒25の所定量をディスペンサ、シリンジ、又はインクジェットノズル等から吐出し、RFIDタグ毎に形成されたアンテナ21−1の近くに滴下させる。回路チップ1は、分散媒25の1滴に一つの割合でベースフィルム20の主面に送られる。複数の回路チップ1が搭載位置24(これに形成された特定パターン)に供給された場合、分散媒25を介して当該搭載位置24に対向する面積が最も広いもの回路チップ1以外、ブロワ等でベースフィルム20の主面から除去される。図4(b)に示された分散媒25の滴がベースフィルム20の主面に濡れ広がると、回路チップ1はアンテナ21−1に重なり、またはその一端がアンテナ21−1に寄り掛かる状態でベースフィルム20に固定される。このため、アンテナ21−1で誘発された磁界Hは交信面26に入り難くなり、または交信面26に入るも通過することなく入射側へ返される。
しかし、ベースフィルム20の搭載位置24に形成された凹部は、浅いながらもベースフィルム20の主面における分散媒25の濡れ広がりを抑える。殊に分散媒25がベースフィルム20の搭載位置24以外の面に対して大きい接触角を示すとき、分散媒25の滴は搭載位置24に形成された「特定パターン」に留まりながら、蒸発していく。これにより、回路チップ1は、その主面のいずれか一方を搭載位置24(ベースフィルム20の主面)に向けた姿勢をとる。その結果、アンテナ21−1で誘発された磁界Hに対し、交信面26は概ね直角に交差し、回路チップ1の主面間を通過する磁束の密度も高くなる。この状態でベースフィルム20の主面全域に粘着材料を塗布し、これを乾燥させることにより、ベースフィルム20の主面には図4(c)に示す如く、粘着層22が形成される。粘着層22は、言わば生乾きの状態で、完全には硬化されていないため、これをRFIDタグで管理すべき対象物(小包や書籍)に軽く押し付けるだけで、ベースフィルム20(アンテナ21−1が形成され且つ回路チップ1が固定された)は当該対象物に貼り付けられる。
搭載位置24に形成される特定のパターンは、これが上述したベースフィルム20の主面の凹部として形成される場合のみならず、例えば分散媒25に親和性を示す表面改質領域として形成される場合等を含め、その面積を回路チップ1の主面(両面で異なるときは広い主面)の面積より大きくすることが望ましい。即ち、特定パターンの面積が大きいほど、これによる分散媒25の拘束力が強まり、その結果、回路チップ1のアンテナ21−1に対する姿勢がより好ましく保たれる。さらに、特定のパターンを、その輪郭が回路チップ1の主面(両面で異なるときは広い主面)を囲むように広げると、回路チップ1の主面とベースフィルム20の主面とが成す角度は「0(ゼロ)」に近付き、回路チップ1(特に交信面26)を貫通する磁束密度が高められる。
一方、粘着層22は図4(c)に示す如く、その上面で、ベースフィルム20の主面にアンテナ21−1の形成や回路チップ1の搭載で生じた起伏が均されるように形成されることが望ましい。粘着層22の前駆体(粘着材)としては、粘度が高く又は表面張力の大きい物質が好ましい。
なお、本実施例で論じたベースフィルム20の主面に形成される「特定パターン」や粘着層22の形状は、実施例1及び実施例2にて先述されたRFIDタグ、及び実施例4以降で後述されるRFIDタグにも適用される。
本実施例以降で論じる回路チップ1は、そのチッピング(微小な欠け)も生じ難い概略円形の主面を有するが、意図されるチッピング防止の効果は、回路チップ1が搭載されるベースフィルム20の主面のレイアウト(アンテナ21の平面形状や主面における被覆率)の改善のみでも得られる。このため、以降で論じられる円盤状の回路チップ1を、図2に示したように4角形状の回路チップ1に置き換えても、図10を参照して後述される角部分が面取り加工された概略4角形の回路チップ(シリコンチップ10)に置き換えてもよいことは言うまでもない。
図5に示される本実施例のRFIDタグは、ベースフィルム20−1の楕円状の主面に形成されたアンテナ21−2の両側(回路チップ1の搭載位置に対する)が夫々つづら折り形状を呈することに特徴付けられる。これにより、ベースフィルム20−1の長手寸法(換言すれば「全長」)は、実施例1乃至3に論ぜられたRFIDタグのそれより短くなり、小面積の対象物にも貼り付けられるRFIDタグが実現できる。アンテナ21−2は回路チップ1の近傍を概ね1/2周する周回路を成し、回路チップ1は当該周回路の内部に(その内周に対向するように)配置される。換言すれば、回路チップ1の輪郭(側壁)の半分以上が、間隔を介してアンテナ21−2と対向するため、アンテナコイル11(回路チップ1)から発振される微弱な信号も効率よくアンテナ21−2で検知され、RFIDタグの言わば外側回路に読み出される。従って、回路チップ1からアンテナ21−2の端部に至るアンテナ長が短縮されるも、これによる特性損失はアンテナ21−2の形状にて補われる。
なお、本実施例では前記周回路部分が円弧状(U字状)に成形されているが、アンテナ21−2の寸法要求精度を緩和するために、その一部に図10に示されるような矩形(角形)を取り入れることもできる。また、RFIDタグの外側回路との交信に携わるアンテナ21−2において、前記周回路は回路チップ1で入出力される信号の授受に顕著に寄与する。従って、アンテナの形状を問わず、その周回路は「信号転送部」とも呼ばれる。
本実施例で述べたRFIDタグは、そのベースフィルム20−1が実施例1乃至3にて論じられたRFIDタグのベースフィルム20の如く細長い形状を呈さないため、その実使用段階で粘着層22により被管理対象物(小包等)に貼り付けられたRFIDタグは、当該被管理対象物から剥落し難くなる。
実施例4に論じたアンテナ21−2の周回路(信号転送部)が回路チップ1の外周(側壁)沿いに長く延在するほど、アンテナ21−2と回路チップ1との間における交信の精度は高くなる。本実施例では、回路チップ1の外側にその1/2周超に亘って延びた周回路を有するアンテナの形状について、図6及び図7を参照して説明する。
図6に示されたRFIDタグのアンテナ21−3には、回路チップ1の外周(輪郭)の概ね1/2周を超え且つ極力その1周近くに延ばされた周回路が形成されている。この周回路は回路チップ1を完全に囲まず、その両端が回路チップ1の周辺で間隙を介して向き合う。従って、周回路は回路チップ1の3/4周程度を囲み、残り1/4周ほどで「開いて」いる。アンテナ21−3の周回路が回路チップ1を閉じ込める閉曲線を描かなくとも、当該回路チップ1の近傍に電界を集中させやすくなり、アンテナ21−3と回路チップ2との間の信号授受の効率も一層向上される。
図7(a)には、回路チップ1をその1周超、即ち複数周に亘って取り囲む周回路を成すアンテナ21−4aを備えたRFIDタグが示される。アンテナ21の回路チップ1を囲む部分は、その周回数が1周超に増えると、必然的に「渦巻き状」に形成される。このため、アンテナ21−4aは、その周回路の両側に延伸されて、外部回路との信号の授受をUHF帯の搬送周波数で行うダイポールアンテナに成形できない。この技術的な課題に対し、本実施例では、図7(b)に示す如く、ベースフィルム20−1の主面に、周回路部分を有するアンテナ21−4aとともに、これと離間されたアンテナ21−4bが形成されたのRFIDタグが提供される。アンテナ21−4aとアンテナ21−4bとは、これらを覆う粘着層22がベースフィルム20−1の主面に塗布成型される前に、接続シート23により電気的に接続される。即ち、アンテナ21−4aの一端とアンテナ21−4bの一端とが接続シート23で導通されることにより、アンテナ21−4aの他端からアンテナ21−4bの他端に延在するダイポールアンテナが形成される。接続シート23は、導電性部材(例えば、金属箔)を基材とするも、その図示されない裏面は、その両端部(アンテナ21−4a,21−4bの夫々の一端に接続される部位)を除き、絶縁塗装や絶縁コートが施されている。これにより、接続シート23はアンテナ21−4aの渦巻き状の周回路部分を跨いでも、これらと電気的に短絡することはない。また、接続シート23もアンテナ21−4a,21−4b、回路チップ1、及びベースフィルム20−1の主面とともに粘着層22で覆われるため、接続シート23とアンテナ21−4a,21−4bの各々の一端との接続状態は安定に保たれる。
図7に示されたRFIDタグでは、アンテナ21が回路チップ1、即ちアンテナコイル11の外側に複数回周回するように形成されるため、アンテナ21(タグシート)と回路チップ1との間で、HF帯として例示される比較的低い搬送周波数の信号を授受する場合、アンテナ21とアンテナコイル11とは一層の結合し易くなる。
上述した実施例1乃至5では、UHF帯として例示される比較的高い搬送周波数で外部回路と信号を授受するに好適なダイポールアンテナを備えたRFIDタグが論じられた。本実施例では、ダイポールアンテナに代えてループアンテナやスパイラルアンテナを備えたHF帯として例示される比較的低い搬送周波数で外部回路と信号を授受するに好適な備えたRFIDタグが論じられる。
図8に示されるRFIDタグでは、実施例4において、図5を参照して論じたRFIDタグのアンテナ21が、回路チップ1の周辺を1周するループ回路(ループアンテナ21−5)に置き換えられている。このRFIDタグは、楕円形のベースフィルム20−1の限られた主面(有効面積)を最大限アンテナの有効面積として使用できる利点を有し、特に手持ち式のリーダアンテナ(外部回路)との交信における通信位置(RFIDタグと外部回路との配置)の影響が軽減される。
図9に示されるRFIDタグは、実施例5において、図7を参照して論じたRFIDタグのアンテナ21−4aを、ループ状に成形されたアンテナ21−6に置き換えて構成される。アンテナ21−6は、その渦巻き状の周回路を成す一端から、当該周回路に間隙を介して対向する他端に向けてループ状に延在し、当該一端と他端とが実施例5で述べた如き接続シート23で接続されて閉曲線を成す。接続シート23は、アンテナ21−6の一端と他端との間で、当該アンテナ21−6の周回路を成す部分と交差するが、その図示されない裏面の絶縁処理で当該交差部にて電気的に短絡せず、アンテナ21−6、回路チップ1、及びベースフィルム20−1の主面とともに粘着層22で覆われるため、接続シート23とアンテナ21−6の両端との接続状態は安定に保たれる。
換言すれば、図9に示されるRFIDタグは、図7および図8に夫々示されるRFIDタグの利点を併せ持ち、良好な通信性能が得られる。
本実施例では、実施例1乃至6で説明したRFIDタグの応用例が論じられる。
図11には、本発明の実施例1で述べたRFIDタグを使用したRFIDカードの使用例が示される。RFIDタグは図示しない裏面の粘着層22によりIDカード30に貼り付けられ、回路チップ1はベースフィルム20により覆われて露出されない。換言すれば、回路チップ1はベースフィルム20の主面に形成されたアンテナ等とともに、ベースフィルム(その主面)20とIDカード30との間に挟まれている。
この状態でハンディリーダ40をベースフィルム20(回路チップ1等が搭載されない裏面)に近接させると、RFIDタグによる信号授受が行われ、IDカードの認証を行うことができる。この実施例では、図示しないアンテナ21が細長い形状を有するため、ハンディリーダの内蔵アンテナとして、受信領域寸法の狭いパット型のアンテナを用いても、特にアンテナ21の長手方向に高い位置決め精度を必要としないため、手動での位置決めが容易になる。
これとは別に、図12に、本発明の実施例6で図9を参照して述べたRFIDタグを用いたRFIDカードの使用例を示す。
この場合、ベースフィルム20−1は面積の小さな楕円形状であり、前記の実施例に比して位置決め精度が必要になる。そこで、この形式のRFIDタグの読み取りリーダとして、受信領域寸法の広いダイポールアンテナを内蔵したハンディリーダ40−1を用いることが好ましい。これにより、外観上目立たない小さなRFIDタグであっても、位置決め容易で使用できる。
本発明によるRFIDタグは、回路チップをタグシートに形成されたアンテナに電気的に接続させることなく製造できるため、回路チップとタグシートとの位置合わせに起因する不良がなくなり、RFIDタグに衝撃が加えられても回路チップとRFIDタグの外部回路との交信不良は生じ難い。その結果、RFIDタグに保護部材を設けることなく、外力の加わり易い物体(例えば、洗濯すべき衣服、南瓜等の表皮の硬い青果物)に直接貼り付けても、当該物体の移動はRFIDタグにより確実に追跡できる。
1…回路チップ,10…半導体(シリコン)チップ,11…アンテナコイル,20…ベースフィルム,21…アンテナ,22…粘着層,23…接続シート,30…IDカード,40…ハンディリーダ,210…切り欠き。
Claims (15)
- アンテナパターンが導電材料により主面に形成されたタグシートと、該タグシートの主面に搭載される回路チップとを備え、
前記回路チップは、前記アンテナパターンに直接接合されることなく該アンテナパターンに電磁的に結合されるように前記タグシートの主面に搭載されていることを特徴とするRFIDタグ。 - 前記回路チップは第1主面とその反対側の第2主面とを有し、且つ該第1主面にはその周縁沿いにループ状に延在するアンテナが形成され、
前記タグシートに形成された前記アンテナパターンにより生じた電磁場が前記回路チップの前記アンテナに集中され、且つ該回路チップから該アンテナにより出力される信号が該タグシートの該アンテナパターンを経て前記RFIDタグの周辺に放射されるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のRFIDタグ。 - 前記タグシートの主面において、前記アンテナパターンには、前記回路チップの前記第1主面と前記第2主面とを隔てる側面沿いに該回路チップを迂回する迂回部分が形成され、
該迂回部分にて該アンテナパターンは該回路チップの該アンテナで発生された電磁場を検知し、該回路チップから出力される信号を取り込むことを特徴とする請求項2に記載のRFIDタグ。 - 前記アンテナパターンの前記迂回路は、前記タグシート主面の前記回路チップの側面を囲む領域に該回路チップの外周を少なくとも半周するように形成されていることを特徴とする請求項3に記載のRFIDタグ。
- 前記タグシート主面の前記領域における前記アンテナパターンの前記迂回路の周回距離は、前記回路チップの1周未満であることを特徴とする請求項4に記載のRFIDタグ。
- 前記タグシート主面の前記領域において、前記アンテナパターンの前記迂回路は、前記回路チップの1周を超えて周回する渦巻き形状を呈することを特徴とする請求項4に記載のRFIDタグ。
- 前記アンテナパターンは、前記タグシートの主面に形成された前記渦巻き状の迂回路が形成され且つ該迂回路の一端から延在する第1パターン、及び該迂回路と間隙を介して対向する一端から延在する第2パターンと、該第1パターンの該一端と該第2パターンの該一端とに夫々電気的に接続される接続シートとにより形成され、
該接続シートは該第1パターン及び該第2パターンとの接続部の間で該迂回路の他の部分と電気的に分離されながら交差して、該迂回路とともに前記回路チップを囲む閉曲線を成していることを特徴とする請求項6に記載のRFIDタグ。 - 前記アンテナパターンは前記タグシート主面にて閉曲線を成し、前記迂回路は該閉曲線の一部として形成されていることを特徴とする請求項3に記載のRFIDタグ。
- 前記アンテナパターンは、前記タグシート主面の前記領域において前記回路チップの1周を超えて周回する渦巻き状に形成された前記迂回路の一端から、該迂回路と間隙を介して対向する他端に向けて延在し、
該一端と該他端との間を接続シートにより電気的に接続されて該タグシート主面にて閉曲線のアンテナを成し、且つ
該接続シートは該一端及び該他端との接続部の間で該迂回路の他の部分と電気的に分離されながら交差して、該迂回路とともに前記回路チップを囲む閉曲線を成していることを特徴とする請求項4に記載のRFIDタグ。 - 前記回路チップは円盤状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のRFIDタグ。
- 前記回路チップは概ね四角形に形成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のRFIDタグ。
- 前記四角形に形成された回路チップの角は面取り加工がなされていることを特徴とする請求項11に記載のRFIDタグ。
- 前記回路チップは、前記第1主面を前記タグシート主面に対向させて該タグシート主面に搭載されていることを特徴とする請求項2乃至9のいずれかに記載のRFIDタグ。
- 前記回路チップは、前記第2主面を前記タグシート主面に対向させて該タグシート主面に搭載されていることを特徴とする請求項2乃至9のいずれかに記載のRFIDタグ。
- 請求項1乃至14のいずれかに記載のRFIDタグが内蔵されたRFID機能付のIDカード。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007241732A JP2009075687A (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | Rfidタグ |
TW097133269A TW200931320A (en) | 2007-09-19 | 2008-08-29 | RFID tag |
CNA200810213440XA CN101393614A (zh) | 2007-09-19 | 2008-09-04 | Rfid标签 |
US12/233,900 US8035522B2 (en) | 2007-09-19 | 2008-09-19 | RFID tag |
KR1020080092204A KR20090030241A (ko) | 2007-09-19 | 2008-09-19 | Rfid 태그 및 id 카드 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007241732A JP2009075687A (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | Rfidタグ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009075687A true JP2009075687A (ja) | 2009-04-09 |
Family
ID=40471025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007241732A Withdrawn JP2009075687A (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | Rfidタグ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8035522B2 (ja) |
JP (1) | JP2009075687A (ja) |
KR (1) | KR20090030241A (ja) |
CN (1) | CN101393614A (ja) |
TW (1) | TW200931320A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011237351A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Ricoh Co Ltd | 衝撃検知装置及び梱包装置 |
CN103246919A (zh) * | 2013-05-21 | 2013-08-14 | 无锡市富华科技有限责任公司 | 一种耐用型射频识别洗衣标签及其制造工艺 |
JP2015125566A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | Nok株式会社 | Icタグ |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007041752A1 (de) * | 2007-09-04 | 2009-03-05 | Bielomatik Leuze Gmbh + Co Kg | Chipmodul für ein RFID-System |
CN101842936A (zh) | 2007-10-31 | 2010-09-22 | 新田株式会社 | 无线通信改善薄片体、无线ic标签、天线以及使用这些的无线通信系统 |
CN101989811B (zh) * | 2009-08-07 | 2012-10-03 | 上海华虹Nec电子有限公司 | 高频rfid标签的整流器电路、标签电路及芯片 |
US20110133726A1 (en) * | 2009-12-09 | 2011-06-09 | Alexander Ballantyne | Precision alignment system |
KR101754095B1 (ko) | 2011-04-29 | 2017-07-05 | 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 | 세탁용 rfid 태그 |
WO2013128299A1 (en) * | 2012-03-02 | 2013-09-06 | Usta Kutluhan | Enhanced antenna structure for rfid tags |
CN104751098B (zh) | 2012-06-28 | 2017-10-24 | 株式会社村田制作所 | 天线装置及通信终端装置 |
CN105977642B (zh) * | 2012-06-28 | 2019-03-05 | 株式会社村田制作所 | 天线装置及通信终端装置 |
CN104870939B (zh) | 2012-12-11 | 2017-08-01 | 株式会社村田制作所 | 角速度检测元件 |
US20140275990A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Soma Access Systems, Llc | Ultrasound Guidance System Including Tagged Probe Assembly |
CN104252641A (zh) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 成都新方洲信息技术有限公司 | 半包围型非连接式耐热电子标签 |
CN104252643A (zh) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 成都新方洲信息技术有限公司 | 长距通信全包围型非连接式电子标签 |
WO2015106089A1 (en) | 2014-01-10 | 2015-07-16 | Soma Access Systems, Llc | Needle guidance systems for use with ultrasound devices |
US10375901B2 (en) | 2014-12-09 | 2019-08-13 | Mtd Products Inc | Blower/vacuum |
CN107256420B (zh) * | 2016-12-31 | 2018-02-27 | 深圳市融智兴科技有限公司 | Uhf电子标签、制作方法及可洗涤织物 |
CN106960242A (zh) * | 2017-04-17 | 2017-07-18 | 杭州思创汇联科技有限公司 | 一种uhf rfid标签 |
RO133013B1 (ro) * | 2017-06-16 | 2020-09-30 | Promar Textil Industries S.R.L. | Etichetă rfid pentru medii agresive cu cuplaj inductiv în buclă dublă |
JP7377490B2 (ja) * | 2019-11-19 | 2023-11-10 | 大王製紙株式会社 | Rfidタグ |
JP7457519B2 (ja) * | 2020-02-18 | 2024-03-28 | 株式会社ブリヂストン | 航空機用タイヤ |
CN111952715A (zh) * | 2020-08-13 | 2020-11-17 | 西安量极医疗设备有限公司 | 基于小型化偶极子天线的微波理疗辐射器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5528222A (en) | 1994-09-09 | 1996-06-18 | International Business Machines Corporation | Radio frequency circuit and memory in thin flexible package |
US6634564B2 (en) * | 2000-10-24 | 2003-10-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Contact/noncontact type data carrier module |
JP4053231B2 (ja) | 2000-11-09 | 2008-02-27 | 株式会社日立製作所 | 無線通信装置 |
JP3915092B2 (ja) | 2002-01-21 | 2007-05-16 | 株式会社エフ・イー・シー | Icカード用のブースタアンテナ |
US6940408B2 (en) | 2002-12-31 | 2005-09-06 | Avery Dennison Corporation | RFID device and method of forming |
JP4036125B2 (ja) | 2003-03-27 | 2008-01-23 | 株式会社日立製作所 | 無線認証装置の製造方法 |
JP4567988B2 (ja) | 2004-02-05 | 2010-10-27 | 株式会社日立製作所 | 紙状rfidタグおよびその製造方法 |
US20060012482A1 (en) * | 2004-07-16 | 2006-01-19 | Peter Zalud | Radio frequency identification tag having an inductively coupled antenna |
JP4661701B2 (ja) | 2006-06-21 | 2011-03-30 | 株式会社日立製作所 | Rfidタグの製造方法 |
JP2008041005A (ja) | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Hitachi Ltd | Rfidタグおよびその製造方法 |
JP2008085257A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Hitachi Ltd | 丸形半導体装置および製造方法 |
-
2007
- 2007-09-19 JP JP2007241732A patent/JP2009075687A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-08-29 TW TW097133269A patent/TW200931320A/zh unknown
- 2008-09-04 CN CNA200810213440XA patent/CN101393614A/zh active Pending
- 2008-09-19 KR KR1020080092204A patent/KR20090030241A/ko not_active Abandoned
- 2008-09-19 US US12/233,900 patent/US8035522B2/en active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011237351A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Ricoh Co Ltd | 衝撃検知装置及び梱包装置 |
CN103246919A (zh) * | 2013-05-21 | 2013-08-14 | 无锡市富华科技有限责任公司 | 一种耐用型射频识别洗衣标签及其制造工艺 |
JP2015125566A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | Nok株式会社 | Icタグ |
US10037485B2 (en) | 2013-12-26 | 2018-07-31 | Nok Corporation | Flexible IC tag |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090079574A1 (en) | 2009-03-26 |
KR20090030241A (ko) | 2009-03-24 |
CN101393614A (zh) | 2009-03-25 |
TW200931320A (en) | 2009-07-16 |
US8035522B2 (en) | 2011-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009075687A (ja) | Rfidタグ | |
JP4631910B2 (ja) | アンテナ内蔵型記憶媒体 | |
US8511569B1 (en) | RFID integrated circuit to strap mounting system | |
JP4656235B2 (ja) | アンテナ内蔵電子回路モジュールの製造方法 | |
EP3091483B1 (en) | Wireless communication device, method for manufacturing same, and method for producing seal fitted with rfic element | |
US7768407B2 (en) | Foldable RFID device interposer and method | |
US6818985B1 (en) | Embedded antenna and semiconductor die on a substrate in a laminate package | |
EP2654001B1 (en) | RFID circuit and method | |
WO2016072301A1 (ja) | キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法 | |
US11875210B2 (en) | Wireless communication device and method of manufacturing same | |
JPH07176646A (ja) | 半導体パッケージ | |
JP2008217406A (ja) | 非接触式データキャリア装置 | |
KR20140123562A (ko) | Rfid 안테나 모듈 및 방법 | |
TWI662480B (zh) | 用於製造晶片卡模組之方法及晶片卡 | |
JP2008041005A (ja) | Rfidタグおよびその製造方法 | |
US8424771B2 (en) | RFID tag | |
JP3572216B2 (ja) | 非接触データキャリア | |
US10949733B2 (en) | Semiconductor device and antenna label | |
JPH1111058A (ja) | Icモジュールおよびこれを用いたicカード | |
KR101053544B1 (ko) | 반도체 패키지 및 이의 제조 방법 | |
US20250055176A1 (en) | Electronic component module and wireless communication device comprising same | |
JP3017819B2 (ja) | Icカード | |
JP4626192B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5377225B2 (ja) | 通信システム、rfidタグの製造方法及びrfidタグ | |
KR20180087042A (ko) | 접합 성능이 개선된 콤비카드 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100324 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20111018 |