[go: up one dir, main page]

JP2009075640A - 車載通信端末装置 - Google Patents

車載通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009075640A
JP2009075640A JP2007241272A JP2007241272A JP2009075640A JP 2009075640 A JP2009075640 A JP 2009075640A JP 2007241272 A JP2007241272 A JP 2007241272A JP 2007241272 A JP2007241272 A JP 2007241272A JP 2009075640 A JP2009075640 A JP 2009075640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
communication terminal
terminal device
vehicle
etc card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007241272A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Koyanagi
誠一 小柳
Yoshihiko Asano
義彦 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2007241272A priority Critical patent/JP2009075640A/ja
Publication of JP2009075640A publication Critical patent/JP2009075640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】容易にETCカードの装着ができるとともに、端子部およびETCカードの摩耗を防止することができる車載通信端末装置を提供すること。
【解決手段】車両に搭載され、据置型通信端末装置との間で車両の通過情報についての情報通信を行う車載通信端末装置1において、上ケース3に、載置面3aに載置されたETCカード2の縁部を外方から包囲する包囲壁8を設けるとともに、カバー部6に、このカバー部6が閉塞したときに、カバー部6と上ケース3との間にETCカード2を挟持する弾性シート10を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載通信端末装置に関し、特に、車両に搭載され、有料道路等の出入口に設置される据置型通信端末装置との間で車両の通過情報についての情報通信を行う車載通信端末装置に関する。
近時、有料道路の通行料金を収受するシステムとしてETC(Electronic Toll Collection)システムが普及している。ETCシステムにおいては、車両に搭載した車載通信端末装置(ETC車載器)にクレジットカード会社が発行するETCカードを装着し、有料道路でETCシステムを利用可能なゲートを通過することにより、車載通信端末装置とゲートに設けられた据置型通信端末装置との間で無線通信を用いて通行料金が自動的に授受されることにより、ゲートで車両が停車することなく通行することができ、交通の円滑化を図ることができるようになっている。
従来、この種の車載通信端末装置にあっては、スライドレールの間にETCカードを滑り込ませることにより、ETCカードを装着するようにしたものが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
図6は、従来の車載通信端末装置のETCカード装着前の状態を示す斜視図である。また、図7は、従来の車載通信端末装置のETCカード装着後の状態を示す斜視図である。
図6、図7に示すように、従来の車載通信端末装置51は、ETCカード52を滑り込ませて装着するためのスライドレール58aを備えており、載置面53上に載置したETCカード52をスライドレール58aに沿って滑り込ませるとともにストッパ片58bに突き当てることにより、ETCカード52のICチップ52aが車載通信端末装置51の接触端子66aと電気的に接続されるようになっている。また、ETCカード52は、保持片59により上方向への移動が規制されて脱落が防止されるとともに、ケース部54にヒンジ55を介して開閉自在に設けられ、閉塞持にバックル57によりロックされるカバー56によりETCカード52の収納部およびケース部54への水の浸入が防止されるようになっている。
「日本無線技報 NO.52」38〜40頁、平成19年4月16日、日本無線株式会社発行
しかしながら、上述のような従来の車載通信端末装置にあっては、ETCカード52を装着する際に、初めにETCカード52の先端をスライドレール58aの間に滑り込ませる必要があるので、装着操作が煩わしく、また、装着に時間がかかってしまい、装着性に劣るという問題があった。また、ETCカード52を車載通信端末装置51に装着する際に、接触端子66aがETCカード52と一定距離擦れ合うので、接触端子66aおよびETCカード52の摩耗や破損を招いてしまうという問題があった。
本発明は、上述のような従来の問題を解決するためになされたもので、容易にETCカードの装着ができるとともに、端子部およびETCカードの摩耗を防止することができる車載通信端末装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車載通信端末装置は、上記目的達成のため、車両に搭載され、据置型通信端末装置との間で車両の通過情報についての情報通信を行う車載通信端末装置において、ICカードが載置される載置面および前記ICカードと電気的に接続する端子部を有する収納部材と、前記ICカードを閉塞および開放するよう前記収納部材に対して開閉自在に設けられた閉塞部材と、前記収納部材に設けられ、前記端子部を介して前記ICカードからの情報を読み出し、および前記ICカードへの情報の書き込みを行う制御手段とを備え、前記収納部材に、前記載置面に載置された前記ICカードの縁部を外方から包囲する包囲壁を設けるとともに、前記閉塞部材に、前記閉塞部材が閉塞したときに、該閉塞部材と前記収納部材との間に前記ICカードを挟持する挟持部材を設けたものから構成されている。
この構成により、収納部材に、載置面に載置されたICカードの縁部を外方から包囲する包囲壁を設けたので、従来のようにICカードの先端をカードレールに挿入する必要がなく、ICカードを容易に装着することができる。また、端子部とICカードとが擦れ合うことがないので、端子部およびICカードの摩耗による接触不良等を防止することができ、高い信頼性を得ることができる。また、閉塞部材に、閉塞部材が閉塞したときに、閉塞部材と収納部材との間にICカードを挟持する挟持部材を設けたので、従来のようにICカードの先端をカードレールに挿入することなく容易にICカードを収納部材の載置面に載置した状態で保持することができる。したがって、容易にICカードの装着ができるとともに、端子部およびICカードの摩耗を防止することができる。
また、本発明に係る車載通信端末装置は、上記目的達成のため、前記収納部材に、前記ICカードの一端部が前記載置面より下方に移動して入り込む凹部を設けたものから構成されている。
この構成により、ICカードの一端部を凹部に対して押し下げることにより、ICカードの他端部を上昇させて把持できるので、ICカードを容易に取り外すことができる。
本発明によれば、容易にETCカードの装着ができるとともに、端子部およびETCカードの摩耗を防止することができる車載通信端末装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る車載通信端末装置のカバー部が開放した状態を示す斜視図である。また、図2は、本発明の一実施の形態に係る車載通信端末装置のETCカードを収納した状態を示す斜視図である。また、図3は、本発明の一実施の形態に係る車載通信端末装置のカバー部が閉塞した状態を示す斜視図である。
まず、構成について説明する。
図1、図2に示すように、車載通信端末装置1は、ETCレーンの料金所の図示しない据置型通信端末装置に設けられたETCアンテナとの間で電波により無線通信を行い、車両情報、ETCカード情報、課金情報等の情報のやり取りを行うものである。また、車載通信端末装置1は、図示しない取り付けステー等によって車両に装着されるようになっている。具体的には、車載通信端末装置1は、図示しない取り付けステー等によって二輪車両のハンドル部等に取り付けられるものであり、四輪車の車室内に設置されるものと異なり、雨天走行または洗車の際の水に曝されて使用される。
この車載通信端末装置1は、ICカードであるETCカード2が載置される載置面3aを有する上ケース3と、下ケース4と、上ケース3にヒンジ5を介して連結され、上ケース3に対して開閉自在に設けられたカバー部6と、カバー部6を上ケース3に対して閉じた状態で保持するバックル7とを備えている。上ケース3、下ケース4、カバー部6およびバックル7は樹脂材料から成形されている。また、ETCカード2には、車載通信端末装置1と電気的に接続されるICチップ2aが設けられており、このICチップ2aはCPU、メモリおよび入出力インターフェースを備え、車両情報、ETCカード情報、課金情報等が記憶されるようになっている。
ケース部24は、上ケース3と、下ケース4とから構成されており、上ケース3と下ケース4との間には、回路基板13(図4参照)が設けられている。
上ケース3は、ICカードであるETCカード2が載置される載置面3aと、載置面3aに載置されたETCカード2の四方を包囲するよう載置面3aの周囲に立設された包囲壁8を備えている。上ケース3は、本発明における収納部材を構成する。包囲壁8の上部は、カバー部6が閉塞したときに、カバー部6に設けられた後述するパッキン9と圧接するようになっている。また、包囲壁8は、車載通信端末装置1が傾斜した状態であっても、載置面3aに載置されたETCカード2が滑り落ちることのないよう、ETCカード2の縁部を外方から包囲して、ETCカード2を載置面3a上に保持するようになっている。載置面3aには、ICチップ2aの端子側の面が下向きになるようにETCカード2が載置される。
包囲壁8のETCカード2側の側面には、ETCカード2を載置面3a上の適正な位置に位置決めするよう、ETCカード2の端部に当接するストッパ片8aが複数設けられている。本実施の形態では、包囲壁8を構成する4つの直線部分がそれぞれ2つのストッパ片8aを有している。
載置面3a上には、回路基板13の接触端子16aが配置されており、ETCカード2がストッパ片8aにより載置面3a上の適正位置に位置決めされた状態においては、ICチップ2aと接触端子16aとが良好に接触するようになっている。接触端子16aは可撓性を有する導電性部材から構成されており、カバー部6が閉じられたときに、接触端子16aがICチップ2aに弾性的に接触するようになっている。
また、載置面3aの短手方向略中央部には、載置面3aの長手方向に延在するリブ3bが凸設されており、リブ3bがETCカード2の平面部分と接触するようになっている。このため、ETCカード2表面にエンボス加工により形成された文字が載置面3aと強く接触して摩耗することが防止される。
また、上ケース3の載置面3aの長手方向一端部には、凹部3cが形成されている。この凹部3cは、載置面3aの長手方向最端部が最も深くなるよう傾斜する斜面形状となっている。換言すると、包囲壁8の内側の載置面3aおよび凹部3cは、硯に類似した形状を有している。なお、包囲壁8の内側に占める載置面3aと凹部3cの面積の比率は、例えば、7:3、もしくは8:2程度となっており、載置面3aの占める面積が凹部3cの占める面積よりも大きいため、ETCカード2が凹部3cによって自然に傾斜することはない。
下ケース4は、回路基板13を下方から支持するとともに、車載通信端末装置1を二輪車両に固定する基台となるものであり、図示しない取り付けステー等を装着するためのネジ穴等が下面に形成されている。なお、下ケース4は、上ケース3に対してネジにより固定される。
上ケース3の長手方向一端部には、カバー部6を開閉自在に連結するヒンジ5が設けられている。
また、上ケース3の長手方向他端部には、基端部7aを回動中心として上端部7bが揺動するバックル7が設けられている。バックル7の上端部7bは凸形状に形成されており、カバー部6を閉じた状態で、上端部7bがカバー部6に形成された係合凹部6c(図3参照)に係合することにより、カバー部6が上ケース3に強固に係合されるようになっている。
カバー部6は、載置面3aに載置されたETCカード2が離脱したり濡れたりすることのないように保護するものである。カバー部6は、本発明における閉塞部材を構成する。カバー部6の内側、すなわち上ケース3側には、カバー部6を上ケース3に対して閉じたときに、包囲壁8の上部と圧接するパッキン9が、接着、嵌め込み等の手段によって設けられている。パッキン9は、弾性を有する樹脂、ゴムまたはエラストマー等から構成されており、カバー部6の内側に形成されたリブ6bにより取り付け位置が規定されるようになっている。パッキン9は、本発明におけるシール部材を構成する。
また、カバー部6の内側には、台座部6aが形成されており、この台座部6aには弾性シート10が、接着、インサート成型または嵌め込み等の手段によって設けられている。弾性シート10は、カバー部6を閉じた状態において、上ケース3の載置面3aとの間でETCカード2を挟持するものであり、ETCカード2が載置面3aから浮き上がったり振動することを防止し、ICチップ2aを接触端子16aに圧接させるようになっている。台座部6aおよび弾性シート10は、カバー部6を閉じた状態においてICチップ2aおよび接触端子16aの直上となる位置に設けられる。この弾性シート10は、弾性を有するポリウレタンやシリコーンなどの樹脂、ニトリルゴムやネオプレンゴムなどのゴムまたは熱可塑性のエラストマー等から構成されている。また、弾性シート10として、市販のゲル状のシート、例えば、シリコーンゲルシートやウレタンゲルシートを用いることができる。弾性シート10は、1mm〜5mmの厚みからなり、任意の大きさおよび形状、例えば、縦が1cm〜5cm、横が1cm〜5cmからなる四角形、円形、楕円形、多角形などでもよい。弾性シート10は、本発明における挟持部材を構成する。
図4は、本発明の一実施の形態に係る車載通信端末装置の回路基板を示すブロック図である。
図4に示すように、回路基板13は、電源回路14、制御回路15、ICチップリードライト回路16、表示処理回路17および無線回路18を備えている。回路基板13は、本発明における制御手段を構成する。
制御回路15は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)から構成されており、予め定められたシーケンスに従って車載通信端末装置1の全体制御を行うようになっている。
電源回路14は、車両のバッテリーから電源ケーブル19を介して取得した12V電源を降圧等して回路基板13に供給するものである。
ICチップリードライト回路16は、接触端子16aを介してICチップ2aに記憶された車両情報、ETCカード情報、課金情報等の読取処理および車両情報、ETCカード情報、課金情報等の記憶処理を行うようになっている。
表示処理回路17は、LEDランプ22に接続されており、LEDランプ22の点灯制御を行うものである。
制御回路15は、ICチップリードライト回路16によりICチップ2aが検出された場合等に、表示処理回路17に指令信号を出力してLEDランプ22を点灯させるようになっている。利用者による車載通信端末装置1の動作確認は、LEDランプ22の点灯または非点灯を目視することにより行われる。
無線回路18は、ETCアンテナとの間で所定周波数帯域の高周波、例えば、5.8GHz帯の高周波を使用して無線通信を行うようになっており、アンテナ23に接続されている。
なお、LEDランプ22およびアンテナ23は、ケース部24の内部に設けられており、車載通信端末装置1からは電源ケーブル19のみが外部に接続されている。
図5は、本発明の一実施の形態に係る車載通信端末装置のETCカードを取り外す状態を示す斜視図である。
図5に示すように、載置面3aに載置されたETCカード2を取り出すときは、ETCカード2の凹部3c側の一端部を押し下げて凹部3cに入り込ませてETCカード2を傾斜させ、ETCカード2の他端部を包囲壁8よりも上部に上昇させることにより、上昇したETCカード2の他端部を把持することができる。
次に、動作について説明する。
このような構成を有する車載通信端末装置1にETCカード2を取り付ける場合には、バックル7を解除位置に移動させてカバー部6を開放し(図1参照)、この状態でETCカード2を包囲壁8内の載置面3aに載置する。このとき、ETCカード2の端部がストッパ片8aに当接するため、ETCカード2は、載置面3a上の適切な位置に位置決めされる。
ETCカード2が、載置面3a上の適切な位置に載置されると、接触端子16aはICチップ2aと弾性的に接触する。
次いで、カバー部6を閉じてバックル7を係合位置に揺動させることにより、カバー部6を上ケース3に固定する。このとき、弾性シート10がETCカード2を載置面3に向かって押圧するので、ICチップ2aは接触端子16aに確実に接触する。さらに、弾性シート10の押圧力に抗して接触端子16aがETCカード2を弾性シート10に向かって押圧するので、カバー部6と上ケース3との間にETCカード2が強固に保持される。
また、車載通信端末装置1からETCカード2を取り外す場合には、ETCカード2の凹部3c側の一端部を押し下げて凹部3cに入り込ませてETCカード2を傾斜させ、ETCカード2の他端部を包囲壁8よりも上部に上昇させることにより、上昇したETCカード2の他端部を把持する。
以上のように、本実施の形態に係る車載通信端末装置は、上ケース3に、載置面3aに載置されたETCカード2の縁部を外方から包囲する包囲壁8を設けるとともに、カバー部6に、このカバー部6が閉塞したときに、カバー部6と上ケース3との間にETCカード2を挟持する弾性シート10を設けたので、従来のようにETCカード2の先端をカードレールに挿入することなく容易にETCカード2を上ケース3の載置面3aに載置した状態で保持することができる。したがって、容易にETCカード2の装着ができるとともに、接触端子16aおよびETCカード2の摩耗を防止することができる。
また、本実施の形態に係る車載通信端末装置は、上ケース3に、ETCカード2の一端部が載置面3aより下方に移動して入り込む凹部3cを設けたので、ETCカード2の一端部を凹部3cに対して押し下げることにより、ETCカード2の他端部を上昇させて把持できるので、ETCカード2を容易に取り外すことができる。
以上説明したように、本発明に係る車載通信端末装置は、容易にETCカードの装着ができるとともに、端子部およびETCカードの摩耗を防止することができるという効果を有し、車両に搭載され、有料道路等の出入口に設置される据置型通信端末装置との間で車両の通過情報についての情報通信を行う車載通信端末装置全般に有用である。
本発明の一実施の形態に係る車載通信端末装置のカバー部が開放した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る車載通信端末装置のETCカードを収納した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る車載通信端末装置のカバー部が閉塞した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る車載通信端末装置の回路基板を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る車載通信端末装置のETCカードを取り外す状態を示す斜視図である。 従来の車載通信端末装置のETCカード収納前の状態を示す斜視図である。 従来の車載通信端末装置のETCカード収納後の状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 車載通信端末装置
2 ETCカード(ICカード)
2a ICチップ
3 上ケース(収納部材)
3a 載置面
3b リブ
3c 凹部
4 下ケース
5 ヒンジ
6 カバー部(閉塞部材)
6a 台座部
8 包囲壁
8a ストッパ片
9 パッキン(シール部材)
10 弾性シート(挟持部材)
13 回路基板(制御手段)
16a 接触端子(端子部)
24 ケース部

Claims (2)

  1. 車両に搭載され、据置型通信端末装置との間で車両の通過情報についての情報通信を行う車載通信端末装置において、
    ICカードが載置される載置面および前記ICカードと電気的に接続する端子部を有する収納部材と、
    前記ICカードを閉塞および開放するよう前記収納部材に対して開閉自在に設けられた閉塞部材と、
    前記収納部材に設けられ、前記端子部を介して前記ICカードからの情報を読み出し、および前記ICカードへの情報の書き込みを行う制御手段とを備え、
    前記収納部材に、前記載置面に載置された前記ICカードの縁部を外方から包囲する包囲壁を設けるとともに、
    前記閉塞部材に、前記閉塞部材が閉塞したときに、該閉塞部材と前記収納部材との間に前記ICカードを挟持する挟持部材を設けたことを特徴とする車載通信端末装置。
  2. 前記収納部材に、前記ICカードの一端部が前記載置面より下方に移動して入り込む凹部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の車載通信端末装置。
JP2007241272A 2007-09-18 2007-09-18 車載通信端末装置 Pending JP2009075640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241272A JP2009075640A (ja) 2007-09-18 2007-09-18 車載通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241272A JP2009075640A (ja) 2007-09-18 2007-09-18 車載通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009075640A true JP2009075640A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40610584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007241272A Pending JP2009075640A (ja) 2007-09-18 2007-09-18 車載通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009075640A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088769A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Denso Corp Icカードリーダ
JP2018073259A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社東芝 カード保持装置
WO2023190858A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社Uacj 開封検知器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273376A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード装置
JPH0653306U (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 小島プレス工業株式会社 車両用収納装置
JPH0877312A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Hitachi Ltd Icカードを用いる携帯端末
JPH11195089A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Tamura Electric Works Ltd 非接触型カード処理装置用カード保持装置
JP2000215334A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Toshiba Corp 料金収受装置、料金収受システム、車載装置及び料金収受方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273376A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード装置
JPH0653306U (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 小島プレス工業株式会社 車両用収納装置
JPH0877312A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Hitachi Ltd Icカードを用いる携帯端末
JPH11195089A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Tamura Electric Works Ltd 非接触型カード処理装置用カード保持装置
JP2000215334A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Toshiba Corp 料金収受装置、料金収受システム、車載装置及び料金収受方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088769A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Denso Corp Icカードリーダ
JP2018073259A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社東芝 カード保持装置
WO2023190858A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社Uacj 開封検知器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6980777B2 (en) Smart pouch cover for mobile device
JP3391375B2 (ja) Icカードを備えた携帯電話機用バッテリ
EP1123583B1 (en) Data card connector
JP5236234B2 (ja) 車載通信端末装置
DE50205485D1 (de) Kontaktmodul für einen Steckverbinder, insbesondere für einen Kartenrand-Steckverbinder
KR20070065792A (ko) 평면식 카드리더기
KR20010050660A (ko) 전자장치용 플러그인 카드
JP2009075640A (ja) 車載通信端末装置
EP0522762B1 (en) Mobile phone
JP4898302B2 (ja) 車載通信端末装置及びicカード読取装置
US6049277A (en) Alarm device
JP5133018B2 (ja) 車載通信端末装置
JP2005222097A (ja) 携帯機器
ES2212306T3 (es) Dispositivo comunicar con un soporte de datos portatil.
KR100480433B1 (ko) 전자 화폐 카드 기능을 구비한 휴대용 단말기
JP2007323158A (ja) 車載通信端末装置
CN100438529C (zh) 用于电子设备的端口盖单元
KR20100006622A (ko) 배터리 커버 체결구조 및 그것을 갖는 휴대 단말기
WO2006027027A1 (en) Chip card with usb connector
KR200416857Y1 (ko) 전자카드 삽입형 단말기
CN219361209U (zh) 电动车、脚撑、脚撑装置和停车垫片
KR100644321B1 (ko) 휴대용 무선 신용카드 조회단말기
JP4898298B2 (ja) 車載通信端末装置
JP3122999U (ja) Usbフラッシュメモリ用携帯ケース
JPH08153170A (ja) 非接触式icカードのリード/ライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312