[go: up one dir, main page]

JP2009075409A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009075409A
JP2009075409A JP2007245193A JP2007245193A JP2009075409A JP 2009075409 A JP2009075409 A JP 2009075409A JP 2007245193 A JP2007245193 A JP 2007245193A JP 2007245193 A JP2007245193 A JP 2007245193A JP 2009075409 A JP2009075409 A JP 2009075409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
waste toner
image
belt
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007245193A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Suzuki
史郎 鈴木
Tetsuo Ishizuka
哲男 石塚
Fumio Furusawa
文夫 古沢
Osamu Udo
修 宇土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007245193A priority Critical patent/JP2009075409A/ja
Priority to US12/052,770 priority patent/US7672627B2/en
Priority to CN2008100945072A priority patent/CN101393415B/zh
Publication of JP2009075409A publication Critical patent/JP2009075409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】装置の小型化を達成し、且つ操作性を改善した場合であっても、画像読取装置の高さが高くなり、操作性が悪化したり、給紙トレイの段数や容量を確保する。
【解決手段】複数の画像形成部の下方に前記記録媒体を収容した状態で配置され、当該記録媒体を鉛直方向の下方から上方に向けて二次転写手段へと給送する記録媒体収容容器と、ベルト状の中間転写体の二次転写手段と反対側の端部に位置する画像形成部の下方に少なくとも一部が位置するように配置され、前記各画像形成部の像担持体上から除去された廃トナー、及び前記ベルト状の中間転写体上から除去された廃トナーを収容する廃トナー収容容器と、前記廃トナー収容容器の上方の空間に配置される第1の電装部品と、前記記録媒体収容容器の上面と、前記複数の画像形成部の下面と、前記廃トナー収容容器の側面とで構成される断面三角形状の空間に配置される第1の電装部品とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。
特開2004−102137号公報 特開2006−31054号公報
従来、上記画像形成装置に関する技術としては、例えば、特開2004−102137号公報や特開2006−31054号公報等に開示されたものが既に提案されている。
上記特開2004−102137号公報は、廃トナー回収装置及び画像形成装置に係るものであるが、この特開2004−102137号公報に係る廃トナー回収装置は、画像形成装置の装置本体内で発生する廃トナーを前記装置本体に着脱可能なトナー回収容器に回収する廃トナー回収装置において、前記廃トナー回収容器を前記装置本体内の余剰空間形状に合わせて形成すると共に、この容器内に回収された廃トナーをその内部で移動させる移送手段を具備するように構成したものである。
ところで、この特開2004−102137号公報に係る画像形成装置は、廃トナー回収容器と給紙トレイの挿抜方向が異なるように設定することにより、廃トナー回収容器をデッドスペースとなる作像部の側面に配置することができ、廃トナー回収容器の容量や高さをある程度任意に設定することができる。
しかしながら、上記特開2004−102137号公報に係る画像形成装置の場合には、廃トナー回収容器と給紙トレイの挿抜方向が異なるため、ユーザーの操作性が低下せざるを得ない。
そこで、ユーザーの操作性を向上させるためには、廃トナー回収容器と給紙トレイの挿抜方向を同一方向に設定することが考えられるが、廃トナー回収容器と給紙トレイの挿抜方向を同一方向に設定した場合には、給紙トレイを挿抜するスペースを確保するために、廃トナー回収容器の底部を上方に上げた位置に設定しなければならず、廃トナー回収容器の容量が低下したり、廃トナーを移動させる移送手段の実装や、廃トナー回収容器の満杯予測が困難となるという技術的課題が生じる。
また、廃トナー回収容器の容量を確保し、廃トナーを移動させる移送手段の実装や、廃トナー回収容器の満杯予測を可能となるためには、廃トナー回収容器の上方に配置される作像部の位置を、上方にずらして設定したり、当該廃トナー回収容器の下方に配置される給紙トレイの段数や容量を少なくすることが考えられる。
しかし、廃トナー回収容器の上方に配置される作像部の位置を、上方にずらして設定した場合には、床置きタイプの画像形成装置においては、作像部の上方に配置される画像読取装置の高さが高くなり、操作性が悪化するか、或いは給紙トレイの段数が減少したり、小サイズの給紙トレイの容量が減少するといった新たな技術的課題を生じる。
また、上記特開2006−31054号公報に係るカラー画像形成装置は、感光体を具備する複数の作像手段を備えた作像部、該作像部の感光体に光書き込みを行う光書き込み部、前記作像部で形成された画像が転写される中間転写ベルト、用紙に担持された未定着トナー像を定着する定着部、画像形成を終えた用紙を機外に排出する排出部、前記作像部の各作像手段に補給するトナーを収納したトナー収納部、及び複数の電装ユニットを備える電装部が設けられている画像形成部と、該画像形成部へ送り込む用紙を給紙する給紙部とを有するカラー画像形成装置において、
前記作像部の作像手段が前記中間転写ベルトの下部側走行辺に沿って並列配置され、該中間転写ベルトの下部側の走行辺が、走行方向下流側へ向う程、前記作像手段の高さレベルが下方となる方向に傾斜されているように構成したものである。
しかしながら、上記特開2006−31054号公報に係るカラー画像形成装置の場合には、廃トナー回収容器の配置が考慮されておらず、当該廃トナー回収容器を装置本体のフロント側に配置した場合には、上述した特開2004−102137号公報と同様に、給紙トレイを挿抜するスペースを確保するために、廃トナー回収容器の底部を上方に上げた位置に設定しなければならず、廃トナー回収容器の容量が低下したり、廃トナーを移動させる移送手段の実装や、廃トナー回収容器の満杯予測が困難となるという技術的課題が生じる。
ところで、この発明が解決しようとする課題は、装置の小型化を達成し、且つ操作性を改善した場合であっても、画像読取装置の高さが高くなり、操作性が悪化したり、給紙トレイの段数や容量を確保することが可能な画像形成装置を提供することにある。
すなわち、請求項1に記載された発明は、複数のロールによって張架されたベルト状部材であって、当該ベルト状部材の下辺走行領域が、その走行方向に沿った下流側が低く、且つ上流側が高くなるように、水平方向に対して傾斜した状態で配置されたベルト状の中間転写体と、
前記ベルト状の中間転写体の下方に配置され、像担持体上に形成された互いに異なった色のトナー像を、当該ベルト状の中間転写体の下辺走行領域に一次転写するように並列的に配置された複数の画像形成部と、
前記水平方向に対して傾斜した状態で配置されたベルト状の中間転写体の低位側の端部に配置され、前記ベルト状の中間転写体上に一次転写されたトナー像を記録媒体上に二次転写する二次転写手段と、
前記複数の画像形成部の下方に前記記録媒体を収容した状態で配置され、当該記録媒体を鉛直方向の下方から上方に向けて前記二次転写手段へと給送する記録媒体収容容器と、
前記ベルト状の中間転写体の二次転写手段と反対側の端部に位置する画像形成部の下方に少なくとも一部が位置するように配置され、前記各画像形成部の像担持体上から除去された廃トナー、及び前記ベルト状の中間転写体上から除去された廃トナーを収容する廃トナー収容容器と、
前記廃トナー収容容器の上方の空間に配置される第1の電装部品と、
前記記録媒体収容容器の上面と、前記複数の画像形成部の下面と、前記廃トナー収容容器の側面とで構成される断面三角形状の空間に配置される第1の電装部品と
を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
ここで、上記第1の電装部品としては、例えば、低電圧電源が挙げられ、第2の電装部品としては、複数の画像形成部に高電圧を供給する高圧電源部が挙げられるが、これら第1及び第2の電装部品は、上記のものに限定される訳ではなく、第1の電装部品としては、例えば、制御部を含んだパワーユニットであっても良いし、プリント制御部としてのコントローラであっても良く、第2の電装部品としては、露光装置を制御する電気基盤等であっても良い。
また、請求項2に記載された発明は、前記各画像形成部は、感光体ドラムからなる像担持体上に、LED発光素子アレイからなる露光手段によって画像露光を行うことで画像を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
さらに、請求項3に記載された発明は、前記各画像形成部の像担持体及び前記廃トナー収容容器は、画像形成装置本体の手前側に引き抜き自在に装着されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、水平方向に対して傾斜した状態でベルト状の中間転写体を配置することにより、当該ベルト状の中間転写体を水平に配置した場合に比較して、装置本体の幅を小さく設定することができ、装置の小型化が可能であるとともに、廃トナー収容容器が記録媒体収容容器と干渉することがないので、当該廃トナー収容容器の容積を確保しつつ、操作性を向上させることができる。
また、請求項2に記載された発明によれば、露光手段としてLED発光素子アレイを用いることにより、画像形成部の小型化が可能となる。
さらに、請求項3に記載された発明によれば、像担持体の交換作業や廃トナー収容容器に収容された廃トナーの廃棄作業を容易に行なうことができる。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1
図2はこの発明の実施の形態1に係る画像形成装置としてのタンデム型のデジタルカラー複合機を示すものである。このタンデム型のデジタルカラー複合機は、画像読取装置を備えているが、画像読取装置を備えていないプリンター等として構成しても勿論良い。
図2において、1はタンデム型のデジタルカラー複合機の本体を示すものであり、この複合機本体1の上方には、原稿2を一枚ずつ分離した状態で自動的に搬送する自動原稿搬送装置3と、当該自動原稿搬送装置3によって搬送される原稿2の画像を読み取る原稿読取装置4が配設されている。この原稿読取装置4は、プラテンガラス5上に載置された原稿2を光源6によって照明し、原稿2からの反射光像を、フルレートミラー7及びハーフレートミラー8、9及び結像レンズ10からなる縮小光学系を介してCCD等からなる画像読取素子11上に走査露光することにより、この画像読取素子11によって原稿2の反射光像を所定のドット密度(例えば、16ドット/mm)で読み取るようになっている。
上記原稿読取装置4によって読み取られた原稿2の反射光像は、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率データとして画像処理装置12に送られ、この画像処理装置12では、原稿2の反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消し、色/移動編集等の所定の画像処理が施される。また、画像処理装置12は、図示しないパーソナルコンピュータ等から送られてくる画像データに対しても、所定の画像処理を行なうように構成されている。
そして、上記の如く画像処理装置12で所定の画像処理が施された画像データは、同じく画像処理装置12によって、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)(各8ビット)の4色の階調データに変換され、次に述べるように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの画像露光装置14に送られ、この画像露光装置14では、所定の色の原稿2の階調データに応じてLED発光素子アレイから出射される光によって画像露光が行われる。
ところで、この実施の形態では、複数のロールによって張架されたベルト状部材であって、当該ベルト状部材の下辺走行領域が、その走行方向に沿った下流側が低く、且つ上流側が高くなるように、水平方向に対して傾斜した状態で配置されたベルト状の中間転写体と、
前記ベルト状の中間転写体の下方に配置され、像担持体上に形成された互いに異なった色のトナー像を、当該ベルト状の中間転写体の下辺走行領域に一次転写するように並列的に配置された複数の画像形成部と、
前記水平方向に対して傾斜した状態で配置されたベルト状の中間転写体の低位側の端部に配置され、前記ベルト状の中間転写体上に一次転写されたトナー像を記録媒体上に二次転写する二次転写手段と、
前記複数の画像形成部の下方に前記記録媒体を収容した状態で配置され、当該記録媒体を鉛直方向の下方から上方に向けて前記二次転写手段へと給送する記録媒体収容容器と、
前記ベルト状の中間転写体の二次転写手段と反対側の端部に位置する画像形成部の下方に少なくとも一部が位置するように配置され、前記各画像形成部の像担持体上から除去された廃トナー、及び前記ベルト状の中間転写体上から除去された廃トナーを収容する廃トナー収容容器と、
前記廃トナー収容容器の上方の空間に配置される低圧電源部と、
前記記録媒体収容容器の上面と、前記複数の画像形成部の下面と、前記廃トナー収容容器の側面とで構成される断面三角形状の空間に配置され、前記複数の画像形成部に高電圧を供給する高圧電源部と
を備えるように構成されている。
上記タンデム型のデジタルカラー複合機本体1の内部には、図2に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット(画像形成部)13Y、13M、13C、13Kが、第1色目のイエロー(Y)の画像形成ユニット13Yが高く、最終色の黒(K)の画像形成ユニット13Kが低くなるように、水平方向に対して所定の角度だけ斜めに傾斜した状態で一定の間隔を隔てて並列的に配置されている。
このように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kを、所定の角度だけ斜めに傾斜した状態で配置することにより、これら4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kを水平に配置した場合に比較して、幅方向の距離を短く設定することができ、装置本体1の幅を小さくして小型化が可能となる。
これらの4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kは、基本的に、同様に構成されており、図2及び図3に示すように、大別して、所定の速度で図示しない駆動手段によって回転駆動される像担持体としての感光体ドラム15と、この感光体ドラム15の表面を一様に帯電する一次帯電用の帯電ロール16と、当該感光体ドラム15の表面に所定の色に対応した画像を露光して静電潜像を形成するLEDプリントヘッドからなる画像露光装置14と、感光体ドラム15上に形成された静電潜像を所定の色のトナーで現像する現像器17と、感光体ドラム15の表面を清掃するクリーニング装置18とから構成されている。
上記感光体ドラム15としては、例えば、直径30mmのドラム状に形成され、表面にオーバーコート層を有する有機感光体からなるものが用いられ、図示しない駆動モーターによって所定の回転速度で回転駆動される。
また、上記帯電ロール16としては、例えば、芯金の表面に合成樹脂やゴムからなり電気抵抗を調整した導電層を被覆したロール状の帯電器が用いられ、この帯電ロール16の芯金には、所定の帯電バイアスが印加されるものが用いられている。さらに、この帯電ロール16の表面には、当該帯電ロール16の表面に付着したトナー等の異物を除去するためのクリーニングロール16aが接触するように配置されている。
上記画像露光装置14は、図2に示すように、4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13K毎にそれぞれ個別に配置されており、各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kに設けられた画像露光装置14としては、LED発光素子を所定のピッチ(例えば、600dpi)で直線状に配置したLED発光素子アレイと、当該LED発光素子アレイの各LED発光素子から出射された光を感光体ドラム上にスポット状に結像するセルフォックレンズ(商品名)アレイとを備えたものが用いられる。また、上記画像露光装置14は、図2に示すように、下方から感光体ドラム15上に画像を走査露光するように構成されている。
上記画像処理装置12からは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒 (K)の各色の画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kに個別に設けられた画像露光装置14Y、14M、14C、14Kに、各色の画像データが順次出力され、これらの画像露光装置14Y、14M、14C、14Kから画像データに応じて出射された光束は、対応する感光体ドラム15の表面に走査露光され、静電潜像が形成される。上記感光体ドラム15上に形成された静電潜像は、現像器17Y、17M、17C、17Kによって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。
上記各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの感光体ドラム15上に、順次形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの上方にわたって傾斜した状態で配置されたベルト状の中間転写体としての中間転写ベルト20上に、一次転写ロール21によって多重に転写される。
この中間転写ベルト20は、複数のロールによって張架されたベルト状部材であって、当該ベルト状部材の下辺走行領域が、その走行方向に沿った下流側が低く、且つ上流側が高くなるように、水平方向に対して傾斜した状態で配置されている。
即ち、上記中間転写ベルト20は、図1に示すように、ドライブロール22と、バックアップロール23と、テンションロール24と、第1のアイドラーロール25と、第2のアイドラーロール26との間に一定のテンションで掛け回されており、図示しない定速性に優れた専用の駆動モーターによって回転駆動されるドライブロール22により、矢印方向に所定の速度で循環駆動されるようになっている。上記中間転写ベルト20としては、例えば、可撓性を有するPET等の合成樹脂フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルムの両端を溶着等の手段によって接続することにより、無端ベルト状に形成したものが用いられる。上記中間転写ベルト20は、その下辺走行領域において、各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの感光体ドラム15Y、15M、15C、15Kに接触するように配置されている。
また、上記中間転写ベルト20には、図1及び図4に示すように、水平方向Hに対して角度θだけ傾斜した状態で配置された中間転写ベルト20の低位側の端部に配置され、中間転写ベルト20上に一次転写されたトナー像を記録媒体上に二次転写する二次転写手段としての二次転写ロール27が、バックアップロール23によって張架された中間転写ベルト20の表面に当接するように配置されている。
上記中間転写ベルト20上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、バックアップロール23に圧接する二次転写ロール27によって、圧接力及び静電気力で記録媒体としての記録用紙28上に二次転写され、これらの各色のトナー像が転写された記録用紙28は、上方に位置する定着器29へと搬送される。上記二次転写ロール27は、バックアップロール23の側方に圧接しており、鉛直方向の下方から上方に搬送される記録用紙28上に、各色のトナー像を二次転写するようになっている。そして、上記各色のトナー像が転写された記録用紙28は、定着器29によって熱及び圧力で定着処理を受けた後、定着器29の出口ロール30及び用紙排出経路31を介して第1の排出ロール32によって本体1の上部に設けられた第1の排出トレイ33上に排出されるか、又は第2の排出ロール34によって本体1の上方に設けられた第2の排出トレイ35上に排出されるか、又は第3の排出ロール36によって本体1の側方に設けられた第3のフェイスアップトレイ37上に排出される。
上記記録用紙28は、図2に示すように、複合機本体1の内部に配置された記録媒体収容容器としての給紙トレイ40、又は複合機本体1の下方に配設された給紙トレイ41〜43から所定のサイズのものが、給紙ローラ44及び用紙分離搬送用のローラ対45、46により搬送ロール49及び用紙搬送路47を介して、レジストロール48まで一旦搬送され、停止される。上記給紙トレイ40〜43の何れかから供給された記録用紙28は、所定のタイミングで回転するレジストロール48によって中間転写ベルト20の二次転写位置へ送出される。
なお、上記デジタルカラープリンター及び複写機において、フルカラー等の両面コピーをとる場合には、片面に画像が定着された記録用紙28を、搬送ロール32aによって第2の排出ロール34へと搬送し、記録用紙28の後端を第2の排出ロール34によって挟持している間に、図示しない切替ゲートによって搬送方向を切り替え、両面用搬送ユニット50へと搬送する。そして、この両面用搬送ユニット50では、搬送径路51に沿って設けられた搬送用のローラ対52〜54により、記録用紙28の表裏が反転された状態で、再度レジストロール48へと搬送され、今度は、当該記録用紙28の裏面に画像が転写・定着された後、第1の排出トレイ33〜第3の排出トレイ37上に排出される。
図2中、55Y、55M、55C、55Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像器17に、所定の色のトナーを供給するトナーカートリッジをそれぞれ示しており、黒(K)色のトナーを収容したトナーカートリッジは、使用頻度が高いため、他のカラーのトナーカートリッジと比較して大型に形成されている。
また、図2中、56は手差しトレイを示すものであり、この手差しトレイ56からは、所望の材質及び所定のサイズの記録媒体28が、給紙ローラ57及び用紙分離搬送用のローラ対58、59により搬送ロール60を介して、レジストロール48へと搬送される。
図3は上記デジタルカラープリンター及び複写機の各画像形成ユニットを示すものである。
上記イエロー色、マゼンタ色、シアン色及び黒色の4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kは、図3に示すように、すべてが同様に構成されており、これらの4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kでは、上述したように、それぞれイエロー色、マゼンタ色、シアン色及び黒色のトナー像が所定のタイミングで順次形成されるように構成されている。上記各色の画像形成ユニット13Y、13M,13C、13Kは、上述したように、感光体ドラム15を備えており、これらの感光体ドラム15の表面は、一次帯電用の帯電ロール16によって一様に帯電される。その後、上記感光体ドラム15の表面は、画像露光装置14から画像データに応じて出射される光束が走査露光されて、各色に対応した静電潜像が形成される。上記感光体ドラム15上に走査露光される光束は、当該感光体ドラム15の直下よりやや右側寄りの斜め下方から、所定の傾斜角度で露光されるように設定されている。上記感光体ドラム15上に形成された静電潜像は、各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの現像器17の現像ロール17aによってそれぞれイエロー色、マゼンタ色、シアン色、黒色の各色のトナーにより現像されて可視トナー像となり、これらの可視トナー像は、一次転写ロール21の帯電によって中間転写ベルト20上に順次多重に転写される。
上記各現像器17Y、17M、17C、17Kは、トナーとキャリアからなる二成分の現像剤を用いた二成分現像方式を採用しており、現像ロール17aの表面にトナーとキャリアからなる二成分現像剤の磁気ブラシを形成して、対応する色の感光体ドラム15Y、15M、15C、15Kの表面に形成された静電潜像を現像するように構成されている。
なお、トナー像の転写工程が終了した後の感光体ドラム15の表面は、クリーニング装置18によって残留トナーや紙粉等が除去されて、次の画像形成プロセスに備える。上記クリーニング装置18は、クリーニングブレード61を備えており、このクリーニングブレード61によって、感光体ドラム15上の廃トナーや紙粉等を除去するようになっている。上記クリーニングブレード61によって除去された廃トナー等は、クリーニング装置18の内部に設けられた搬送用オーガー62によって、所定のタイミングで複写機本体1のフロント側へと搬送され、図示しない搬送用のパイプを介して、後述する廃トナー回収容器へと搬送される。
また、トナー像の転写工程が終了した後の中間転写ベルト20の表面は、図2に示すように、クリーニング装置63によって残留トナーや紙粉等が除去されて、次の画像形成プロセスに備える。上記クリーニング装置63は、図1に示すように、クリーニングブレード64を備えており、このクリーニングブレード64によって、中間転写ベルト25上の残留トナーや紙粉等を除去するようになっている。上記クリーニングブレード64によって除去された廃トナー等は、クリーニング装置63の内部に設けられた搬送用オーガー65によって、所定のタイミングで複写機本体1のフロント側へと搬送され、図示しない搬送用のパイプを介して、後述する廃トナー回収容器へと搬送される。
ところで、この実施の形態では、前記ベルト状の中間転写体の二次転写手段と反対側の端部に位置する画像形成部の下方に少なくとも一部が位置するように配置され、前記各画像形成部の像担持体上から除去された廃トナー、及び前記ベルト状の中間転写体上から除去された廃トナーを収容する廃トナー収容容器と、
前記廃トナー収容容器の上方の空間に配置される低圧電源部と、
前記記録媒体収容容器の上面と、前記複数の画像形成部の下面と、前記廃トナー収容容器の側面とで構成される断面三角形状の空間に配置され、前記複数の画像形成部に高電圧を供給する高圧電源部とを備えるように構成されている。
すなわち、この実施の形態では、図1に示すように、中間転写ベルト20の二次転写ロール27と反対側の端部に位置するイエローの画像形成ユニット13Yの下方に少なくとも一部が位置するように配置され、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒 (K)の各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの感光体ドラム15上から除去された廃トナー、及び中間転写ベルト20上から除去された廃トナーを収容する廃トナー収容容器としての廃トナーボトル70を備えている。
この廃トナーボトル70は、図1に示すように、断面矩形状の箱体状に形成されており、当該廃トナーボトル70は、複合機本体1の奥行方向(図面に垂直な方向)に沿って長く形成されており、設置スペースが小さく、且つ大きな容量を有するように構成されている。上記各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの感光体ドラム15上からクリーニング装置18によって除去された廃トナー、及び中間転写ベルト20上からクリーニング装置63によって除去された廃トナーは、図5に示すように、内部にオーガー81を備えた搬送用のパイプ80を介して、廃トナーボトル70のフロント側上面に設けられた回収口72から内部に回収され、当該廃トナーボトル70の奥行方向に沿って配設された搬送用のオーガー71によって、奥側へ搬送されるようになっている。なお、図示の実施の形態では、現像器17から回収された使用済みの現像剤も、搬送用のパイプ80を介して、廃トナーボトル70内に回収するように構成されている。
また、上記廃トナーボトル70は、図1及び図6に示すように、複合機本体1の手前側に引き出し自在となっており、当該廃トナーボトル70が満杯となった場合には、複合機本体1のフロントカバーCを開けて廃トナーボトル70を露出させ、当該廃トナーボトル70をスライドさせて手前に引き出すことによって、複合機本体1から取り外し、新たな廃トナーボトル70と容易に交換することが可能となっている。
上記廃トナーボトル70は、図1に示すように、その一部が1色目のイエローの画像形成ユニット13Yの下方に位置するように配置されており、当該イエローの画像形成ユニット13Yは、隣接するマゼンタの画像形成ユニット13Mよりも高く設定されているため、廃トナーボトル70の一部がイエローの画像形成ユニット13Yの下方に位置しても、当該イエローの画像形成ユニット13Yと干渉することがない。そのため、最も高い位置に配置されたイエローの画像形成ユニット13Yの下方の空間を有効に利用することができる。
また、上記イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒 (K)の各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの下方には、図1に示すように、給紙トレイのうち、最上段の給紙トレイ40が配設されており、当該給紙トレイ40としては、例えば、最大サイズであるA3サイズの記録用紙28を収容可能なものが用いられる。この給紙トレイ40から給紙された記録用紙28は、給紙ローラ44及び用紙分離搬送用のローラ対45、46により搬送ロール49及び用紙搬送路47を介して、レジストロール48まで一旦搬送され、当該レジストロール48によって中間転写ベルト20の二次転写位置へと搬送される。
上記中間転写ベルト20は、図1に示すように、装置の小型化のために斜めに傾斜した状態で配置されており、そのドライブロール22とバックアップロール23との張架間の距離が可能な限り短く設定されている。また、上記イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒 (K)の各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kは、中間転写ベルト20の下辺走行領域に沿って配設されており、端部に位置するイエローの画像形成ユニット13Yは、中間転写ベルト20のドライブロール22と略等しい位置に配置されている。
これに対して、最大サイズであるA3サイズの記録用紙28を収容する最上段の給紙トレイ40は、その一端部(図中、右側の端部)が複合機本体1の外壁に近接して配置されており、中間転写ベルト20の設置幅は、最上段の給紙トレイ40の長さよりも小さいため、その一部がイエローの画像形成ユニット13Yの下方に位置するように配置された廃トナーボトル70の上方には、図1に示すように、クリーニング装置63と複合機本体1の外壁72との間に第1の空間73が存在している。
この第1の空間73には、複合機の駆動モーターや画像露光装置14などに24V以下の低電圧を供給する低圧電源74、或いはAC電源を含むパワーユニット或いは、プリントを制御するコントローラが配置される。
さらに、上記イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒 (K)の各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kが斜めに傾斜した状態で配置されている結果、これら各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの下面と、最上段の給紙トレイ40の上面と、廃トナーボトル70の側面との間には、図1に示すように、断面三角形状の第2の空間76が形成されており、この第2の空間76には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒 (K)の各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの帯電ロール15や、現像機17の現像ロール17a、あるいは一次転写ロール21などに、直流及び交流の高電圧からなる各種のバイアス電圧を印加する高圧電源77が配置されている。この高圧電源77は、画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの下方に近接して配置されているため、直流及び交流の高電圧を印加するハーネス等の給電ラインを短くすることができ、給電ラインの負荷抵抗を小さくすることができるとともに、外部に電磁波が漏れるのを抑制することができる。
以上の構成において、この実施の形態に係る複合機では、次のようにして、装置の小型化を達成し、且つ操作性を改善した場合であっても、画像読取装置の高さが高くなり、操作性が悪化したり、給紙トレイの段数や容量を確保することが可能となっている。
すなわち、上記タンデム型のデジタルカラー複合機では、図1に示すように、中間転写ベルト20が水平方向に対して斜めに傾斜した状態で配置されているので、同一の中間転写ベルト20を水平に配置した場合と比較して、中間転写ベルト20の設置幅を小さく設定することができ、その分だけ装置の小型化が可能となる。
また、上記タンデム型のデジタルカラー複合機では、中間転写ベルト20を斜めに傾斜した状態で配置した結果、当該中間転写ベルト20の下辺走行領域に配設される画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kも斜めに傾斜した状態で配置されることになり、当該画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの下方近傍に最上段の給紙トレイ40を配置した場合であっても、画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの下面と最上段の給紙トレイ40の上面との間に、断面三角形状の第2の空間が形成されることになる。
さらに、上記最上段の給紙トレイ40には、最大サイズであるA3サイズの記録用紙28を収容可能とすると、当該給紙トレイ40の設置幅は、中間転写ベルト20の設置幅よりも長くなる。また、上記給紙トレイ40から給紙された記録用紙28を直ちに中間転写ベルト20の二次転写位置へと給紙可能とする結果、給紙トレイ40の端部を複合機本体1の外壁に近接させて配置して、装置の小型化を図った場合でも、中間転写ベルト20の複合機本体1の外壁側には、給紙トレイ40の設置幅よりも短いため、第1の空間が存在することになる。
そこで、上記第1の空間に低圧電源74を設置するとともに、当該低圧電源74の下方に廃トナーボトル70を設置し、各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの下面と、最上段の給紙トレイ40の上面と、廃トナーボトル70の側面との間に形成される断面三角形状の第2の空間に高圧電源77を設置することによって、複合機の構成部材のうち、その機能上の理由から位置が固定される画像形成部材以外の装置構成部材を、必然的に生じた第1及び第2の空間73、76に配置することができる。
そのため、上記廃トナーボトル70を複合機本体1のフロント側に配置した場合のように、当該廃トナーボトル70が給紙トレイと干渉したり、廃トナーボトル70と給紙トレイとの干渉を避けるために、複合機本体1の高さが高くなり、結果的に画像読取装置4の位置が高くなって操作性が低下することがない。
また、上記廃トナーボトル70は、図6に示すように、複合機本体1のフロント側に引き出し自在に配置することで、操作性が向上するとともに、当該廃トナーボトル70の容積を確保することができる。なお、因みに感光体ドラム15も、図6に示すように、複合機本体1のフロント側に引き出し自在に配置されている。
図1はこの発明の実施の形態1に係る画像形成装置としてのタンデム型のフルカラー複合機の要部を示す拡大構成図である。 図2はこの発明の実施の形態1に係る画像形成装置としてのタンデム型のフルカラー複合機を示す構成図である。 図3はこの発明の実施の形態1に係る画像形成装置としてのタンデム型のフルカラー複合機の画像形成部を示す構成図である。 図4は中間転写ベルトの配置を示す構成図である。 図5は廃トナーの回収経路を示す構成図である。 図6は廃トナーボトルを引き出した状態を示す斜視構成図である。
符号の説明
1:デジタルカラー複合機本体、13Y、13M、13C、13K:画像形成ユニット、15:感光体ドラム、20:中間転写ベルト、70:廃トナーボトル、73:第1の空間、74:低圧電源、76:第2の空間、77:高圧電源。

Claims (3)

  1. 複数のロールによって張架されたベルト状部材であって、当該ベルト状部材の下辺走行領域が、その走行方向に沿った下流側が低く、且つ上流側が高くなるように、水平方向に対して傾斜した状態で配置されたベルト状の中間転写体と、
    前記ベルト状の中間転写体の下方に配置され、像担持体上に形成された互いに異なった色のトナー像を、当該ベルト状の中間転写体の下辺走行領域に一次転写するように並列的に配置された複数の画像形成部と、
    前記水平方向に対して傾斜した状態で配置されたベルト状の中間転写体の低位側の端部に配置され、前記ベルト状の中間転写体上に一次転写されたトナー像を記録媒体上に二次転写する二次転写手段と、
    前記複数の画像形成部の下方に前記記録媒体を収容した状態で配置され、当該記録媒体を鉛直方向の下方から上方に向けて前記二次転写手段へと給送する記録媒体収容容器と、
    前記ベルト状の中間転写体の二次転写手段と反対側の端部に位置する画像形成部の下方に少なくとも一部が位置するように配置され、前記各画像形成部の像担持体上から除去された廃トナー、及び前記ベルト状の中間転写体上から除去された廃トナーを収容する廃トナー収容容器と、
    前記廃トナー収容容器の上方の空間に配置される第1の電装部品と、
    前記記録媒体収容容器の上面と、前記複数の画像形成部の下面と、前記廃トナー収容容器の側面とで構成される断面三角形状の空間に配置される第2の電装部品と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記各画像形成部は、感光体ドラムからなる像担持体上に、LED発光素子アレイからなる露光手段によって画像露光を行うことで画像を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記各画像形成部の像担持体及び前記廃トナー収容容器は、画像形成装置本体の手前側に引き抜き自在に装着されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2007245193A 2007-09-21 2007-09-21 画像形成装置 Pending JP2009075409A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245193A JP2009075409A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 画像形成装置
US12/052,770 US7672627B2 (en) 2007-09-21 2008-03-21 Image forming apparatus
CN2008100945072A CN101393415B (zh) 2007-09-21 2008-04-18 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245193A JP2009075409A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009075409A true JP2009075409A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40471793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245193A Pending JP2009075409A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7672627B2 (ja)
JP (1) JP2009075409A (ja)
CN (1) CN101393415B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020046554A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2020134543A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506824B2 (ja) * 2007-12-13 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 回収現像剤搬送装置および画像形成装置
US20100290824A1 (en) * 2008-07-25 2010-11-18 Keisuke Tanaka Image forming apparatus
US8315537B2 (en) 2008-09-25 2012-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having cleaning unit for removing developer
JP4941489B2 (ja) * 2009-03-19 2012-05-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8452207B2 (en) 2010-08-03 2013-05-28 Eastman Kodak Company Preventing damage to a photoconductor
US8457521B2 (en) 2010-08-03 2013-06-04 Eastman Kodak Company Method for preventing damage to a photoconductor
JP6089688B2 (ja) * 2012-12-26 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079597A (en) * 1990-12-24 1992-01-07 Eastman Kodak Company Cleaning method and apparatus for intermediate transfer member
JP2002370423A (ja) * 2001-04-11 2002-12-24 Canon Inc 電源ユニットおよび電源ユニットが装着される画像形成装置
JP2003076082A (ja) * 2001-06-22 2003-03-14 Ricoh Co Ltd 記録体支持部材、記録体搬送装置、画像形成装置、画像形成システム、記録体搬送方法及び画像形成方法
JP2003173051A (ja) 2001-09-25 2003-06-20 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成システム
JP3940744B2 (ja) 2001-10-22 2007-07-04 株式会社リコー カラー画像形成装置
US7218883B2 (en) * 2001-11-27 2007-05-15 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US6801728B2 (en) * 2002-02-28 2004-10-05 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method
CN2682454Y (zh) * 2002-07-26 2005-03-02 精工爱普生株式会社 包括转印带的图像形成装置
KR100564958B1 (ko) * 2002-09-12 2006-03-30 가부시키가이샤 리코 컬러 화상 형성 장치
JP2004102137A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP4076427B2 (ja) * 2002-10-30 2008-04-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005037621A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4578871B2 (ja) * 2004-04-01 2010-11-10 株式会社沖データ 現像剤回収容器及び画像形成装置
JP4621470B2 (ja) 2004-08-19 2011-01-26 株式会社リコー 廃トナー回収容器及び画像形成装置
JP4841466B2 (ja) * 2006-06-05 2011-12-21 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020046554A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7305941B2 (ja) 2018-09-19 2023-07-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2020134543A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7254548B2 (ja) 2019-02-13 2023-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101393415B (zh) 2011-12-14
US20090080947A1 (en) 2009-03-26
CN101393415A (zh) 2009-03-25
US7672627B2 (en) 2010-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101436030B (zh) 图像形成装置
CN101393415B (zh) 图像形成装置
US7539432B2 (en) Image forming apparatus
US20130039673A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
US7848677B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing scattering of toner
JP4623225B2 (ja) 画像形成装置
JP2007316185A (ja) 画像形成装置
JP2006251136A (ja) カラー画像形成装置
JP2005283848A (ja) 帯電器及び画像形成装置
KR101401802B1 (ko) 화상 형성 장치
JP5699534B2 (ja) 画像形成装置
JP2004045698A (ja) 印刷装置
JP2009122389A (ja) 画像形成装置
JP2007025722A (ja) 画像形成装置
JP6853635B2 (ja) クリーニング装置、転写装置および画像形成装置
JP2009122324A (ja) 画像形成装置
JP2009236995A (ja) 画像形成装置
JP2008310054A (ja) 印字処理装置、多機能画像形成装置および単機能画像形成装置
JP4973464B2 (ja) 画像形成装置
JP2006243657A (ja) 画像形成方法およびこれを用いた画像形成装置
JP2004094135A (ja) 画像形成装置
JP2004331301A (ja) 紙粉除去装置及び画像形成装置
JP4627247B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2023127839A (ja) 画像形成装置
JP2004101960A (ja) 画像形成装置及びクリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124