JP2009075398A - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009075398A JP2009075398A JP2007245000A JP2007245000A JP2009075398A JP 2009075398 A JP2009075398 A JP 2009075398A JP 2007245000 A JP2007245000 A JP 2007245000A JP 2007245000 A JP2007245000 A JP 2007245000A JP 2009075398 A JP2009075398 A JP 2009075398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- continuous shooting
- imaging
- shooting speed
- speed
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 120
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、連写撮影を行うことが可能な撮像装置に関するものである。 The present invention relates to an imaging apparatus capable of continuous shooting.
近年、デジタルカメラをはじめとする撮像装置は、連写機能を備えるものが多くなっている。ここで、連写機能とは、1度のレリーズ操作によって複数の静止画像を連続的に撮影する機能である。通常の撮像装置では、連写機能を使用するための連写モードを選択可能に構成しており、この連写モード選択時には、例えば、レリーズボタンの押下操作により、容易に連続撮影が可能になっている。 In recent years, many imaging devices including a digital camera have a continuous shooting function. Here, the continuous shooting function is a function for continuously shooting a plurality of still images by one release operation. In a normal imaging device, a continuous shooting mode for using the continuous shooting function can be selected. When this continuous shooting mode is selected, for example, continuous shooting can be easily performed by pressing the release button. ing.
一方、このような連写機能を使用すると、連写速度の高速化や撮影画像の高精細化によって、記憶媒体の相当量の記憶容量を使用する。例えば、将来的に毎秒100フレームの撮影が可能となった場合、500フレーム分の画像を記憶できる記憶媒体を有するデジタルカメラでは、この連写速度で撮影すると5秒間で記憶媒体が保存可能容量の上限に達する。このことは、比較的短時間の連続撮影しかできないことを意味する。しかし、必要とされる連写速度は、被写体の状況や特性によって変化する。例えば、スポーツの試合の撮影では高速連写が必要とされるが、人物のポートレートの撮影では、それ程の高速連写は必要とされない。より低速での連写を行えば、撮像装置の記憶媒体を有効に活用することができる。 On the other hand, when such a continuous shooting function is used, a considerable amount of storage capacity of the storage medium is used by increasing the continuous shooting speed and increasing the definition of the captured image. For example, if 100 frames per second can be captured in the future, a digital camera having a storage medium capable of storing 500 frames of images will have a storage capacity of 5 seconds when captured at this continuous shooting speed. Reach the upper limit. This means that only a relatively short period of continuous shooting can be performed. However, the required continuous shooting speed varies depending on the situation and characteristics of the subject. For example, high-speed continuous shooting is required for shooting sports games, but high-speed continuous shooting is not required for shooting portraits of people. If continuous shooting is performed at a lower speed, the storage medium of the imaging apparatus can be used effectively.
このようなことを考慮して、例えば、ポートレート、スポーツ、記念撮影、風景、夜景等のシーンモードに応じて、連写速度を予め設定しておき、選択したシーンモードに応じた連写速度で連写撮影を行うようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Considering this, for example, a continuous shooting speed is set in advance according to the scene mode such as portrait, sport, commemorative photography, landscape, night view, etc., and the continuous shooting speed according to the selected scene mode. Are known which perform continuous shooting (see, for example, Patent Document 1).
また、連写撮影時に、焦点距離変更操作部の焦点距離変更操作機能を無効化し、代わりにこの操作部を連写速度の変更に使用することができる撮像装置が知られている。この撮像装置は、連写撮影モードと通常撮影モードとの2つの撮影モードを選択可能に構成されており、利用者が連写モードを選択すると、連写中に焦点距離変更操作部、例えばズームスイッチが焦点距離変更機能とは無関係になり、代わりにこのスイッチの操作によって利用者が連写撮影中の連写速度の変更をすることが可能になる。これによって、この撮像装置は連写撮影中であっても被写体の変化に応じて連写速度を変更することができ、記憶媒体を効率的に使用することができる(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上述した特許文献1に記載された技術では、シーンモードに応じて連写速度を設定しているため、連写中は連写速度の変更ができず一定の連写速度での撮影となる。このため、撮影前に必要と想定される最も速い連写速度に設定して撮影することになり、その結果、短時間でフィルムや画像記録用メモリなどの記録媒体を消費してしまうという問題があった。また、連写速度がシーンモードに応じて一義的に決定されてしまうため、撮影中に連写インターバルを変更することもできない。
However, in the technique described in
これに対して、特許文献2に記載された技術では、連写撮影中に例えばズームスイッチを操作することにより、連写速度を変更することができる。しかし、この場合には、ズームスイッチを連写速度の変更に使用しているため、連写をしながらズーム操作をすることができなくなるという問題がある。
On the other hand, in the technique described in
なお、連写中に連写速度を変更する方法として、専用の連写速度調整ボタンを設けることも考えられるが、このように構成すると、撮像装置の構造が複雑になると共に、利用者に対しては、例えば、ズーム操作を行いつつ連写速度を変更するという複雑な操作を強いることとなり現実的ではない。 In addition, as a method of changing the continuous shooting speed during continuous shooting, it is conceivable to provide a dedicated continuous shooting speed adjustment button. However, with this configuration, the structure of the imaging device becomes complicated and the user is Therefore, for example, a complicated operation of changing the continuous shooting speed while performing a zoom operation is forced, which is not realistic.
したがって、かかる点に着目してなされた本発明の目的は、ズームスイッチを代用したり、専用の連写速度調整ボタンを設けたりすること無く、連写中に連写速度を変更でき、記録媒体を効率的に利用することができる撮像装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention made in view of such a point is that a continuous shooting speed can be changed during continuous shooting without using a zoom switch or providing a dedicated continuous shooting speed adjustment button, and a recording medium. It is an object of the present invention to provide an imaging device that can efficiently use the above.
上記目的を達成する請求項1に記載の撮像装置の発明は、
撮影レンズを介して被写体を撮影する撮像手段と、
互いに異なる複数の撮像条件を入力する撮像条件入力手段と、
該撮像条件入力手段により入力された複数の撮像条件に基づいて、前記撮像手段による連続撮影の連写速度を、連写撮影中に変更することが可能な連写速度設定手段と、
を備えることを特徴とするものである。
The invention of the imaging apparatus according to
Imaging means for photographing a subject via a photographing lens;
Imaging condition input means for inputting a plurality of different imaging conditions;
Based on a plurality of imaging conditions input by the imaging condition input means, continuous shooting speed setting means capable of changing the continuous shooting speed of continuous shooting by the imaging means during continuous shooting;
It is characterized by providing.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、
前記撮像条件入力手段は、連写速度の可変範囲を有する複数の撮影シーンの中から一の撮影シーンを設定するシーンモード設定手段を含み、
前記連写速度設定手段は、前記シーンモード設定手段により設定された撮影シーンの連写速度の可変範囲から連写速度を設定することを特徴とするものである。
The invention according to
The imaging condition input means includes scene mode setting means for setting one shooting scene from a plurality of shooting scenes having a variable range of continuous shooting speed,
The continuous shooting speed setting means sets the continuous shooting speed from a variable range of the continuous shooting speed of the shooting scene set by the scene mode setting means.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の撮像装置において、
前記撮像条件入力手段は、前記撮像手段の焦点距離を変更する焦点距離変更手段をさらに含み、
前記連写速度設定手段は、連写撮影中に前記焦点距離変更手段による焦点距離の変更に応じて、前記シーンモード設定手段により設定された撮影シーンの連写速度の可変範囲から連写速度を設定することを特徴とするものである。
The invention according to
The imaging condition input means further includes a focal length changing means for changing a focal length of the imaging means,
The continuous shooting speed setting means determines the continuous shooting speed from the variable range of the continuous shooting speed of the shooting scene set by the scene mode setting means according to the change of the focal length by the focal length changing means during continuous shooting. It is characterized by setting.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記連写速度設定手段は、前記撮像条件入力手段から入力される互いに異なる複数の撮像条件に応じて対応する前記連写速度を導出するためのルックアップテーブルを有することを特徴とするものである。
Invention of
The continuous shooting speed setting means includes a look-up table for deriving the corresponding continuous shooting speed according to a plurality of different imaging conditions input from the imaging condition input means. .
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の撮像装置において、
前記撮影レンズを交換可能に装着するように構成し、
さらに、装着された前記撮影レンズの種別を識別するレンズ識別手段を有し、
前記連写速度設定手段は、前記ルックアップテーブルとして、交換装着可能な撮影レンズの種別に応じた複数のルックアップテーブルを有し、前記レンズ識別手段により識別される前記撮影レンズの種別に応じたルックアップテーブルを選択することを特徴とするものである。
The invention according to
The photographic lens is configured to be replaceable,
Furthermore, it has a lens identification means for identifying the type of the photographic lens mounted,
The continuous shooting speed setting means has a plurality of look-up tables corresponding to the types of interchangeable photographic lenses as the look-up table, and according to the type of the photographic lens identified by the lens identifying means. A lookup table is selected.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記撮像条件入力手段は、前記撮像手段で撮影する被写体像の大きさを検出する大きさ検出手段を含み、
前記連写速度設定手段は、前記大きさ検出手段で検出された前記被写体像の大きさに基づいて、連写速度を設定することを特徴とするものである。
Invention of
The imaging condition input means includes a size detection means for detecting the size of a subject image photographed by the imaging means,
The continuous shooting speed setting means sets the continuous shooting speed based on the size of the subject image detected by the size detection means.
請求項7に記載の発明は、請求項1〜4,6のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記撮像条件入力手段は、前記撮像手段で撮影する被写体像の移動を検出する移動検出手段を含み、
前記連写速度設定手段は、前記移動検出手段で検出された前記被写体像の移動に基づいて、連写速度を設定することを特徴とするものである。
The invention according to
The imaging condition input means includes movement detection means for detecting movement of a subject image photographed by the imaging means,
The continuous shooting speed setting means sets the continuous shooting speed based on the movement of the subject image detected by the movement detecting means.
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記撮像手段は、前記撮影レンズにより撮影される被写体像を光電変換する固体撮像素子を有することを特徴とするものである。
The invention according to
The image pickup means includes a solid-state image pickup device that photoelectrically converts a subject image photographed by the photographing lens.
本発明によれば、互いに異なる複数の撮像条件に基づいて、連写撮影中に連写速度を変更可能にしたので、ズームスイッチを代用したり、専用の連写速度調整ボタンを設けたりすること無く、記録媒体を効率的に利用することができる。 According to the present invention, since the continuous shooting speed can be changed during continuous shooting based on a plurality of different imaging conditions, a zoom switch can be substituted or a dedicated continuous shooting speed adjustment button can be provided. The recording medium can be used efficiently.
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施の形態]
図1は、本発明の第1実施の形態に係る撮像装置の要部の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態の撮像装置は、電子カメラから成るもので、被写体を撮影するための撮影レンズであるズーム・レンズ1と、このズーム・レンズ1を駆動して焦点距離の調整を行うためのレンズ制御手段2と、ズーム・レンズ1により結像した被写体像を、たとえばCCDやMOSセンサのような固体撮像素子で撮像して画像データ化する撮像手段3と、この撮像手段3により出力される画像データを処理する画像処理手段5と、この画像処理手段5で画像データを処理するために画像データを一時的に格納するバッファ4と、撮影する構図を決めるときに利用する表示用のLCDモニタ6およびビューファインダ7と、カメラ全体を制御するカメラ制御手段9と、画像処理手段5で処理された画像データをカメラ制御手段9により制御して記録する記録媒体8と、撮像動作を指示するレリーズボタン10と、連写モードを選択するドライブモードボタン11と、連続撮影を行うときにその連写速度を導出して設定する連写速度設定手段12とを備える。さらに、本実施の形態に係る撮像装置は、撮影シーンを設定するシーンモード設定手段を構成するモードダイヤル16と、ズーム・レンズ1の焦点距離を変更する指示を行う焦点距離変更手段15とを備える。また、連写速度設定手段12は、連写速度の導出に使用するルックアップテーブル13とモードダイヤル16の設定から連写速度範囲を設定する速度範囲設定手段14とを有する。したがって、本実施の形態では、焦点距離変更手段15とモードダイヤル16とを含んで、撮像条件入力手段を構成している。
[First embodiment]
FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration of a main part of the imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention. The imaging apparatus according to the present embodiment is composed of an electronic camera. The
次に、本実施の形態による撮像装置の動作について説明する。 Next, the operation of the imaging apparatus according to this embodiment will be described.
図2は、本実施の形態による撮像装置の動作を示すフローチャートである。まず、撮像装置の利用者により、モードダイヤル16が操作されて、撮影する被写体に合わせて撮影シーンが設定されると(ステップS1)、速度範囲設定手段14はその設定情報を検出して、撮影シーンに応じたコマ数範囲を導出し、このコマ数範囲情報をルックアップテーブル13に設定する(ステップS2)。ここで、コマ数とは1秒間当たりの撮影コマ数、すなわち、連写速度を意味し、コマ数範囲は、連写速度範囲を意味する。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the imaging apparatus according to the present embodiment. First, when the
図3は、速度範囲設定手段14で設定するモードダイヤル16の位置とコマ数範囲との関係を示す図である。図3の「モードダイヤル位置」欄に示すマークは、実際のモードダイヤルに記されるマークの一例であり、各マークの意味は「撮影シーン」欄に示してある。また、「コマ数範囲」欄に示すコマ数範囲は、各撮影シーンに対応したコマ数の範囲の例を示している。たとえば、モードダイヤルで「スポーツ」を選択すると、毎秒10コマから毎秒100コマの間でコマ数を変えることが可能となる。
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the position of the
次に、ドライブモードボタン11が押されると、カメラ制御手段9はドライブモードの選択メニューをLCDモニタ6またはビューファインダ7に表示する。ここでは、利用者により、ドライブモードの選択メニューから連写撮影モードが選択されたものとする(ステップS3)。その後、利用者によりビューファインダ7またはLCDモニタ6を見ながら、カメラの向きや焦点距離変更手段15が操作されて撮影する構図が決められるのに応じて、カメラ制御手段9は焦点距離変更手段15の状態を検出し、これに基づいてレンズ制御手段2を介してズーム・レンズ1の焦点距離を変更する。また、連写速度設定手段12は、焦点距離変更手段15の状態を検出して、その焦点距離に応じた情報をルックアップテーブル13に設定する(ステップS4)。
Next, when the
その後、連写速度設定手段12は、焦点距離変更手段15から検出した焦点距離に基づいて、ルックアップテーブル13から連写速度を導出して(ステップS5)、カメラ制御手段9に出力する。これにより、カメラ制御手段9はこの連写速度を撮像手段3に設定する(ステップS6)。 Thereafter, the continuous shooting speed setting means 12 derives the continuous shooting speed from the lookup table 13 based on the focal length detected from the focal length changing means 15 (step S5), and outputs it to the camera control means 9. Thereby, the camera control means 9 sets this continuous shooting speed to the imaging means 3 (step S6).
続いて、レリーズボタン10が押されると(ステップS7)、カメラ制御手段9は、撮像手段3を制御して、上記の連写速度による連写を開始する(ステップS8)。
Subsequently, when the
ここでステップS5において、連写速度設定手段12により、ルックアップテーブル13から連写速度を導出する処理について説明する。図4は、撮影シーンに応じた焦点距離と連写速度との関係を示すルックアップテーブルの一例である。図4の例は、撮影シーンとして図3の「スポーツ」を選択した場合を示している。ズーム・レンズ1は、35mmフィルムカメラ用のレンズに換算した焦点距離(以下、「35mm換算における焦点距離」とも言う)で70mmから200mmまで可変できるレンズとする。図3に示すように、モードダイヤルで「スポーツ」を選択すると、毎秒10コマから毎秒100コマの間での連写速度の変更が可能となる。図4のルックアップテーブルの場合は、たとえば、焦点距離が70mm以上75mm未満の間は、連写速度を毎秒10コマとすることを示している。このようにして、連写速度設定手段12は、焦点距離変更手段15から焦点距離情報を検出して、ルックアップテーブル13を参照することにより、該当する焦点距離から対応する連写速度を導出する。
Here, a process for deriving the continuous shooting speed from the lookup table 13 by the continuous shooting speed setting means 12 in step S5 will be described. FIG. 4 is an example of a look-up table showing the relationship between the focal length and the continuous shooting speed according to the shooting scene. The example of FIG. 4 shows a case where “Sports” of FIG. 3 is selected as the shooting scene. The
次に、図2のステップS8の撮影開始処理について、図5および図6のフローチャートを参照して説明する。まず、図5に示すように、レリーズボタン10の操作による撮影開始後、最初の1ショットを撮影する(ステップS21)。この1ショット撮影においては、図6に示すように、撮像手段3により撮像して得た画像データをバッファ4に格納して(ステップS31)、画像処理手段5で画像処理し(ステップS32)、記録媒体8に記録する(ステップS33)。これら一連の処理は、カメラ制御手段9により制御される。
Next, the photographing start process in step S8 in FIG. 2 will be described with reference to the flowcharts in FIGS. First, as shown in FIG. 5, after the start of shooting by operating the
図5において、1ショット撮影後、レリーズボタン10が押し続けられている場合は(ステップS22)、1ショット撮影を連続して行う。その際、焦点距離変更手段15が操作されていれば(ステップS23)、その焦点距離情報を連写速度設定手段12により検出して、ルックアップテーブル13に設定し(ステップS24)、その設定された焦点距離情報に対応する連写速度をルックアップテーブル13から導出して、カメラ制御手段9を介して撮像手段3に設定し(ステップS25)、撮像手段3はこの連写速度により撮影を続ける。
In FIG. 5, when the
ステップS22において、レリーズボタン10が押されていない場合には、バッファ4内の残りのデータを画像処理手段5で処理した後、記録媒体8に記録して連写撮影処理を終了する(ステップS26)。実際には1ショット撮影後の撮影では、バッファ4に撮像データを格納して以降の処理を並列的に進めて処理の高速化を図り、撮影が連続的に進められるようにする。
If the
図7は、一定の連写速度で撮影した場合と、連写速度を可変として撮影した場合の記録媒体の使用状況を示す説明図である。ここでは、例として500コマ撮影できる記録容量を持つ記録媒体を使用するものとする。棒矢印は連写速度を示し、長さが長いほど高速であることを示す。また、棒矢印上の数字は、秒数を示す。図7(a)は連続撮影において、連写可能な連写速度の最高速度で撮影した場合の図である。毎秒100コマで5秒間撮影を続けると、記録媒体は残量がなくなり、これ以上の撮影はできなくなる。図7(b)は連続撮影において、連写可能な連写速度を低速から高速にして撮影した場合の図である。すなわち、最初の4秒間は、毎秒100コマより少ない連写速度で徐々に連写速度を上げながら撮影し、その後1秒間は、毎秒100コマで撮影した場合を示している。図7からわかるように、図7(b)の場合には記録媒体の残量があるので、5秒間経過後であってもさらに継続して撮影が可能である。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing the usage status of the recording medium when shooting at a constant continuous shooting speed and when shooting at a variable continuous shooting speed. Here, as an example, a recording medium having a recording capacity capable of photographing 500 frames is used. The bar arrow indicates the continuous shooting speed, and the longer the length, the higher the speed. The number on the bar arrow indicates the number of seconds. FIG. 7A is a diagram in the case of shooting at the maximum continuous shooting speed at which continuous shooting is possible in continuous shooting. If shooting is continued for 5 seconds at 100 frames per second, the recording medium runs out and no further shooting is possible. FIG. 7B is a diagram in a case where continuous shooting is performed from a low speed to a high speed in continuous shooting. That is, the first 4 seconds are taken while gradually increasing the continuous shooting speed at a continuous shooting speed of less than 100 frames per second, and the subsequent 1 second is shot at 100 frames per second. As can be seen from FIG. 7, in the case of FIG. 7B, since there is a remaining amount of the recording medium, it is possible to continue shooting even after 5 seconds.
以上のように、本実施の形態では、撮影シーンに応じて連写速度範囲を制限するとともに、焦点距離変更手段15と連動させて連写速度を制御するようにしたので、記録媒体8を効率的に利用することができる。また、利用者が直接的に連写速度を調整することなく、焦点距離変更手段15によるズーム・レンズ1の焦点距離の変更に連動して連写速度を制御するので、適切な連写速度を簡単に設定することができ、操作性を向上することができる。したがって、連写速度が向上し、かつ、記録媒体8の記憶容量が増大した場合、例えば、毎秒数十コマから毎秒数百コマ以上の高速連写により数十秒から数分以上の連射時間の撮影が可能となった場合にも、有効に対応できる。
As described above, in the present embodiment, the continuous shooting speed range is limited according to the shooting scene, and the continuous shooting speed is controlled in conjunction with the focal
[第2実施の形態]
図8は本発明の第2実施の形態に係る撮像装置の要部の構成を示すブロック図である。本実施の形態は、図1に示した第1実施の形態の構成において、ズーム・レンズ1を交換可能にして、装着したズーム・レンズ1の種別に応じて、連写速度を制御するようにしたものである。
[Second Embodiment]
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a main part of an imaging apparatus according to the second embodiment of the present invention. In the present embodiment, the
このため、本実施の形態では、装着されたズーム・レンズ1のレンズ種別を識別するレンズ識別手段17を設ける。また、連写速度設定手段12には、ルックアップテーブル13としてレンズ種別に応じた複数のルックアップテーブルを用意するとともに、レンズ識別手段17で識別されたレンズ種別に対応するルックアップテーブルを選択するためのテーブル選択手段18を設ける。その他の構成は、第1実施の形態と同様であるので、同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。したがって、本実施の形態では、焦点距離変更手段15とモードダイヤル16とレンズ識別手段17とを含んで、撮像条件入力手段を構成している。
For this reason, in the present embodiment, a lens identifying means 17 for identifying the lens type of the mounted
以下、本実施の形態の動作を、図9のフローチャートに基づき説明する。まず、第1実施の形態と同様に、撮像装置の利用者により、モードダイヤル16が操作されて、撮影する被写体に合わせて撮影シーンが設定されると(ステップS41)、速度範囲設定手段14はその設定情報を検出して撮影シーンに応じたコマ数範囲を導出し、このコマ数範囲情報をルックアップテーブル13に設定する(ステップ42)。
Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described based on the flowchart of FIG. First, as in the first embodiment, when the user of the imaging apparatus operates the
次に、レンズ識別手段17は、ズーム・レンズ1のレンズ種別を識別し(ステップS43)、このレンズ種別情報をテーブル選択手段18に提供する。テーブル選択手段18は、レンズ識別手段17より提供されたレンズ種別情報に基づいて、ルックアップテーブル13を選択する(ステップS44)。たとえば、撮影シーンとしてモードダイヤル16により「スポーツ」が設定されている場合は、図3に示したようにコマ数範囲が10〜100(コマ数/秒)となる。そこで、レンズ識別手段17は、レンズ種別が35mm換算における焦点距離が70mm〜200mmのズーム・レンズの場合は図4のルックアップテーブルを選択し、35mm換算における焦点距離が180mm〜500mmのズーム・レンズの場合は図10のルックアップテーブルを選択する。
Next, the
その後、ドライブモードボタン11が押されると、カメラ制御手段9はドライブモードの選択メニューをLCDモニタ6またはビューファインダ7に表示する。ここでは、利用者により、ドライブモードの選択メニューから連写モードが選択されたものとする(ステップS45)。続いて、利用者によりビューファインダ7またはLCDモニタ6を見ながら、カメラの向きや焦点距離変更手段15が操作されて撮影する構図が決められるのに応じて、カメラ制御手段9は焦点距離変更手段15の状態を検出し、これに基づいてレンズ制御手段2を介してズーム・レンズ1の焦点距離を変更する。また、連写速度設定手段12は、焦点距離変更手段15の状態を検出して、その焦点距離に応じた情報をルックアップテーブル13に設定する(ステップS46)。
Thereafter, when the
その後、連写速度設定手段12は、焦点距離変更手段15から検出した焦点距離に基づいて、ルックアップテーブル13から連写速度を導出して(ステップS47)、カメラ制御手段9に出力する。これにより、カメラ制御手段9は、この連写速度を撮像手段3に設定する(ステップS48)。 Thereafter, the continuous shooting speed setting means 12 derives the continuous shooting speed from the lookup table 13 based on the focal length detected from the focal length changing means 15 (step S47), and outputs it to the camera control means 9. Thereby, the camera control means 9 sets this continuous shooting speed to the imaging means 3 (step S48).
続いて、レリーズボタン10が押されると(ステップS49)、カメラ制御手段9は、撮像手段3を制御して、上記の連写速度による連写を開始する(ステップS50)。
Subsequently, when the
撮影開始後の動作は、図5と図6とのフローチャートを参照して説明した第1実施の形態の場合と同様である。 The operation after the start of photographing is the same as in the case of the first embodiment described with reference to the flowcharts of FIGS.
本実施の形態によれば、ズーム・レンズを交換可能にして、レンズに応じて連写速度範囲と焦点距離との関係から、連写速度を自動的に制御するようにしたので、利用者がレンズ交換ごとに連写速度を設定する必要がなく、操作性を向上することができる。 According to the present embodiment, the zoom lens can be replaced, and the continuous shooting speed is automatically controlled from the relationship between the continuous shooting speed range and the focal length according to the lens. There is no need to set the continuous shooting speed every time the lens is replaced, and the operability can be improved.
[第3の実施形態]
図11は、本発明の第3実施の形態に係る撮像装置の要部の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態は、第1実施の形態の構成において、焦点距離変更手段15により連写速度を制御することなく、被写体像の顔を認識して、その大きさおよび移動に基づいて、連写速度を制御するようにしたものである。
このため、本実施の形態では、画像処理手段5に、顔認識手段19と、この顔認識手段19で認識した顔部分の移動を検出する移動検出手段20と、顔認識手段19で認識した顔部分の大きさを検出する大きさ検出手段21とを設け、大きさ検出手段21により、連写速度設定手段12のルックアップテーブル13による連写速度を設定する。また、連写速度設定手段12には、連写速度補正手段22を設け、この連写速度補正手段22により、ルックアップテーブル13で設定された連写速度を、画像処理手段5の移動検出手段20の出力に基づいて補正して、カメラ制御手段9に出力する。その他の構成は、第1実施の形態と同様であるので、同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。したがって、本実施の形態では、モードダイヤル16と移動検出手段20と大きさ検出手段21とを含んで、撮像条件入力手段を構成している。
[Third embodiment]
FIG. 11 is a functional block diagram showing the configuration of the main part of the imaging apparatus according to the third embodiment of the present invention. In the present embodiment, in the configuration of the first embodiment, the focal
For this reason, in the present embodiment, the image processing means 5 includes the face recognition means 19, the movement detection means 20 that detects the movement of the face recognized by the face recognition means 19, and the face recognized by the face recognition means 19. A
次に、本実施の形態による撮像装置の動作について説明する。 Next, the operation of the imaging apparatus according to this embodiment will be described.
図12は、本実施の形態による撮像装置の動作を示すフローチャートである。まず、撮像装置の利用者により、モードダイヤル16が操作されて、撮影する被写体に合わせて撮影シーンが設定されると(ステップS61)、速度範囲設定手段14はその設定情報を検出して、撮影シーンに応じたコマ数範囲を導出し、このコマ数範囲情報をルックアップテーブル13に設定する(ステップS62)。図3で示される撮影シーンとして「スポーツ」を選択した場合の、ルックアップテーブルの例を図13に示す。なお、このテーブルの左欄は後述するように撮像手段3による撮像領域に対する人の顔の面積比率となっている。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the imaging apparatus according to the present embodiment. First, when the
次に、ドライブモードボタン11が押されると、カメラ制御手段9はドライブモードの選択メニューをLCDモニタ6またはビューファインダ7に表示する。ここでは、利用者により、ドライブモードの選択メニューから画像処理による連写撮影モードが選択されたものとする(ステップS63)。その後、利用者によりビューファインダ7またはLCDモニタ6を見ながら、カメラの向きや焦点距離変更手段15が操作されて撮影する構図が決められた後、レリーズボタン10が押されると(ステップS64)、カメラ制御手段9が撮影シーケンスを開始することを指示し、撮影シーケンスが開始される(ステップS65)。
Next, when the
次に、ステップ65による撮影シーケンスについて、図14に示すフローチャートを参照して説明する。撮影シーケンスでは、まず、ズーム・レンズ1を介して被写体像が電子データとして画像処理手段5に取り込まれる。ここで、この被写体像には人の顔が含まれるものとし、画像処理手段5の一部を構成する顔認識手段19により、被写体像中の顔の部分を認識する(ステップS71)。
Next, the photographing sequence in
次に、この顔の部分を基に、大きさ検出手段21により、この顔部分が撮像手段3の撮像領域に占める面積比率を算出する。ここで、被写体像の中に複数の顔が存在する場合は、たとえば、撮像領域の中央に位置する顔を対象とする。その後、算出された顔部分の面積比率は、大きさ検出手段21により、連写速度設定手段12に入力され、連写速度設定手段12は、この面積比率に基づき、ルックアップテーブル13から連写速度を導出する(ステップS72)。
Next, based on the face portion, the size detection means 21 calculates the area ratio of the face portion to the imaging area of the imaging means 3. Here, when there are a plurality of faces in the subject image, for example, the face located at the center of the imaging region is targeted. Thereafter, the calculated area ratio of the face portion is input to the continuous shooting
また、上述した大きさ検出手段21による顔部分の面積比率の算出と並行して、移動検出手段20が、上述した顔部分の移動速度を検出し、これを連写速度設定手段12の連写速度補正手段22に供給する。連写速度補正手段22は、まず、この移動検出手段20から供給された移動速度に基づいて連写速度補正係数を導出する(ステップS73)。図15は、被写体像すなわち顔部分の移動速度と連写速度補正係数との対応を示すテーブルの例である。たとえば、移動速度が撮像手段3を構成する固体撮像素子における0〜50pixel/秒未満では連写速度補正係数が1.0であることを示す。図15に示すように、移動速度に応じて連写速度補正係数が変化する。
In parallel with the calculation of the area ratio of the face portion by the size detection means 21 described above, the movement detection means 20 detects the movement speed of the face portion described above, and this is detected by the continuous shooting speed setting means 12. This is supplied to the speed correction means 22. The continuous shooting
この後、連写速度補正手段22は、導出した連写速度補正係数と、上述のルックアップテーブル13から導出された連写速度とを乗じる演算を行い(ステップS74)、この演算により得られた値を新たな連写速度として、カメラ制御手段9を介して撮像手段3に設定する(ステップS75)。続いて、カメラ制御手段9が、焦点距離変更手段15から検出した焦点距離に基づいて、レンズ制御手段2を制御してレンズの焦点を合わせ、撮像手段3に撮像開始を指示する(ステップS76)。
Thereafter, the continuous shooting speed correction means 22 performs a calculation of multiplying the derived continuous shooting speed correction coefficient by the continuous shooting speed derived from the lookup table 13 described above (step S74), and obtained by this calculation. The value is set as a new continuous shooting speed in the imaging means 3 via the camera control means 9 (step S75). Subsequently, the
次に、ステップ76による連写撮影開始の処理について、図16に示すフローチャートを参照して説明する.
Next, the process of starting continuous shooting in
撮影開始後、撮像手段3により最初の1ショットを撮影する(ステップS81)。この1ショット撮影は図6を参照して説明した第1実施の形態の場合と同様に行う。 After the start of shooting, the first shot is shot by the imaging means 3 (step S81). This one-shot shooting is performed in the same manner as in the first embodiment described with reference to FIG.
焦点距離変更手段15の操作によりズーム・レンズ1の焦点距離が変更されたり、あるいは、被写体が移動したりして、大きさ検出手段21が顔部分の面積比率の変化を検出した場合(ステップS82)、連写速度設定手段12への出力値が変わり、連写速度設定手段12は、面積比率に応じて新たな連写速度を導出する(ステップS86)。
When the focal length changing means 15 changes the focal length of the
また、被写体の移動により、移動検出手段20が顔部分の移動を検出した場合(ステップS87またはステップS83)、連写速度設定手段12への出力値が変わり、連写速度設定手段12は、前述のように移動速度に基づく補正演算を行い、新たな連写速度を導出する(ステップS88またはステップS89)。導出された新たな連写速度は、カメラ制御手段9を介して撮像手段3に設定される(ステップS90)。
When the
ステップ82において、大きさ検出手段21により顔部分の大きさの変化が検出されず、かつ、ステップ83において、移動検出手段20により顔部分の移動が検出されない場合には、一定期間経過すると(ステップS84)、カメラ制御手段9は、撮像手段3による連写を終了させ、バッファ4内の残りのデータを画像処理手段5で処理した後、記録媒体8に記録して処理を終了する(ステップS85)。
If no change in the size of the face portion is detected by the size detection means 21 in
本実施の形態では、被写体の顔を認識して、その大きさおよび移動に基づいて、連写速度を制御するようにしたので、連続撮影の撮影タイミングの開始や終了をレリーズボタンで操作してカメラに指示したり、連続撮影中にユーザーがレリーズボタンを押し続けたりする必要がなく、操作性を向上することができる。 In this embodiment, since the face of the subject is recognized and the continuous shooting speed is controlled based on its size and movement, the start and end of the shooting timing of continuous shooting can be operated with the release button. There is no need to instruct the camera or the user has to keep pressing the release button during continuous shooting, and the operability can be improved.
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。たとえば、第1実施の形態では2つ、第2実施の形態および第3実施の形態では3つの撮像条件が連写速度設定手段12に入力されるが、撮像条件は4つ以上の入力の組み合わせでもよい。たとえば、上述した実施の形態の撮像条件に加え、被写体の明るさ情報やバッテリー残量等の情報を組み合わせることもできる。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Many deformation | transformation or a change is possible. For example, two imaging conditions are input to the continuous shooting speed setting means 12 in the first embodiment, and three imaging conditions are input to the continuous shooting speed setting means 12 in the second embodiment and the third embodiment, but the imaging conditions are combinations of four or more inputs. But you can. For example, in addition to the imaging conditions of the above-described embodiment, information such as subject brightness information and remaining battery power can be combined.
また、撮影シーンの設定は、モードダイヤル16の代わりにLCDモニタ16やビューファインダ7に表示したメニューの操作で行うことも考えられる。撮影シーンに対応したコマ数は、図3に示したように連続的な範囲を示すものであっても良いし、離散的ないくつかの数値を示すものであっても良い。
It is also conceivable that the shooting scene is set by operating a menu displayed on the
さらに、ルックアップテーブル13は多種多様なバリエーションを考えることができる。例えば、ルックアップテーブル13は図4のような撮像条件と連写速度とが一対一で対応する1次元のルックアップテーブルとは限られず、連写速度設定手段12に入力される複数の撮像条件が、連写中に動的に変化する場合は、2次元または3次元マトリクス状のルックアップテーブルとなることも考えられる。
Furthermore, the look-up table 13 can consider various variations. For example, the lookup table 13 is not limited to a one-dimensional lookup table in which the imaging conditions and the continuous shooting speed correspond one-to-one as shown in FIG. 4, and a plurality of imaging conditions input to the continuous shooting
また、いずれの実施の形態においても、ルックアップテーブル13を用いて連写速度設定手段12を構成したが、ルックアップテーブル13に代えて、連写速度を導出するための演算回路や計算プログラムを用いても良い。 In any of the embodiments, the continuous shooting speed setting means 12 is configured using the look-up table 13, but instead of the look-up table 13, an arithmetic circuit or a calculation program for deriving the continuous shooting speed is provided. It may be used.
さらに、第1実施の形態および第2実施の形態では、レリーズボタン10を押し続ける間は連写撮影を継続するものとしたが、ドライブモードで連写撮影モードを設定したら、レリーズボタンをトグル化し、1度目で連写開始、2度目で連写終了という操作設定とすることも可能である。
Further, in the first embodiment and the second embodiment, the continuous shooting is continued while the
また、本発明は、撮像条件として、撮像装置に関する複数の情報をもとに連写撮影中の連写速度を制御することに特徴がある。そのため、カメラのどのような情報を用い、また、どのように組み合わせるかにより、連写速度の制御方法が多種多様になることはいうまでもない。 In addition, the present invention is characterized in that the continuous shooting speed during continuous shooting is controlled based on a plurality of pieces of information regarding the imaging device as the imaging condition. Therefore, it goes without saying that there are a variety of methods for controlling the continuous shooting speed depending on what information of the camera is used and how it is combined.
さらに、本発明の上述の各実施の形態は電子カメラについて記述しているが、本発明は電子カメラに限られるものではない。本発明を銀塩カメラに適用した場合でも、記録媒体を銀塩フィルムとして同様の作用効果を期待することができる。 Furthermore, although each above-mentioned embodiment of this invention has described the electronic camera, this invention is not limited to an electronic camera. Even when the present invention is applied to a silver salt camera, a similar effect can be expected with the recording medium as a silver salt film.
さらに、撮影の終了の認識は、撮影開始前にLCDモニタ6やビューファインダ7に表示するメニューにより利用者が撮影枚数や撮影時間を指定し、その枚数が終了または時間が経過した時点でカメラ制御手段9により撮影を終了する方法もある。
Furthermore, the end of shooting is recognized by the user specifying the number of shots and the shooting time from a menu displayed on the
さらに、第2および第3実施の形態においては、ズーム・レンズの代わりに単焦点レンズを使用することも考えられる。 Furthermore, in the second and third embodiments, it may be possible to use a single focus lens instead of the zoom lens.
また、第3実施の形態においては、画像処理手段5内の処理として、顔認識を例にしたが、画像処理手段5の処理内容はこれに限るものではなく、たとえば顔以外の物体の認識でも良い。また、レリーズボタンにより撮影シーケンスの開始を指示したが、その他の方法でも良い。さらに、大きさ検出手段21は、顔部分の大きさを撮像領域の面積比から求めたが、時間的に前後するフレーム画像から顔部分の大きさの変化率を求め、それにより連写速度を決める方法もある。また、連写速度は、ルックアップテーブルによる連写速度と連写速度補正係数との乗算に限らず、ルックアップテーブルの値の持ち方や連写速度補正係数などの数値を変えることにより、乗算ではなく、加算や割算等の他の演算によっても同様の効果を得ることができる。 In the third embodiment, face recognition is taken as an example of processing in the image processing means 5, but the processing content of the image processing means 5 is not limited to this. For example, recognition of an object other than a face is also possible. good. Although the start of the shooting sequence is instructed by the release button, other methods may be used. Furthermore, the size detection means 21 calculates the size of the face portion from the area ratio of the imaging region, but calculates the rate of change of the size of the face portion from the temporally surrounding frame images, thereby determining the continuous shooting speed. There is also a way to decide. The continuous shooting speed is not limited to multiplying the continuous shooting speed by the lookup table and the continuous shooting speed correction coefficient, but can be multiplied by changing the value of the look-up table value or the continuous shooting speed correction coefficient. Instead, the same effect can be obtained by other operations such as addition and division.
1 ズーム・レンズ
2 レンズ制御手段
3 撮像手段
4 バッファ
5 画像処理手段
6 LCDモニタ
7 ビューファインダ
8 記録媒体
9 カメラ制御手段
10 レリーズボタン
11 ドライブモードボタン
12 連写速度設定手段
13 ルックアップテーブル
14 速度範囲設定手段
15 焦点距離変更手段
16 モードダイヤル
17 レンズ識別手段
18 テーブル選択手段
19 顔認識手段
20 移動検出手段
21 大きさ検出手段
22 連写速度補正手段
DESCRIPTION OF
Claims (8)
互いに異なる複数の撮像条件を入力する撮像条件入力手段と、
該撮像条件入力手段により入力された複数の撮像条件に基づいて、前記撮像手段による連続撮影の連写速度を、連写撮影中に変更することが可能な連写速度設定手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 Imaging means for photographing a subject via a photographing lens;
Imaging condition input means for inputting a plurality of different imaging conditions;
Based on a plurality of imaging conditions input by the imaging condition input means, continuous shooting speed setting means capable of changing the continuous shooting speed of continuous shooting by the imaging means during continuous shooting;
An imaging apparatus comprising:
前記連写速度設定手段は、前記シーンモード設定手段により設定された撮影シーンの連写速度の可変範囲から連写速度を設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The imaging condition input means includes scene mode setting means for setting one shooting scene from a plurality of shooting scenes having a variable range of continuous shooting speed,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the continuous shooting speed setting unit sets a continuous shooting speed from a variable range of a continuous shooting speed of the shooting scene set by the scene mode setting unit.
前記連写速度設定手段は、連写撮影中に前記焦点距離変更手段による焦点距離の変更に応じて、前記シーンモード設定手段により設定された撮影シーンの連写速度の可変範囲から連写速度を設定することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 The imaging condition input means further includes a focal length changing means for changing a focal length of the imaging means,
The continuous shooting speed setting means determines the continuous shooting speed from the variable range of the continuous shooting speed of the shooting scene set by the scene mode setting means according to the change of the focal length by the focal length changing means during continuous shooting. The imaging apparatus according to claim 2, wherein the imaging apparatus is set.
さらに、装着された前記撮影レンズの種別を識別するレンズ識別手段を有し、
前記連写速度設定手段は、前記ルックアップテーブルとして、交換装着可能な撮影レンズの種別に応じた複数のルックアップテーブルを有し、前記レンズ識別手段により識別される前記撮影レンズの種別に応じたルックアップテーブルを選択することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 The photographic lens is configured to be replaceable,
Furthermore, it has a lens identification means for identifying the type of the photographic lens mounted,
The continuous shooting speed setting means has a plurality of look-up tables corresponding to the types of interchangeable photographic lenses as the look-up table, and according to the type of the photographic lens identified by the lens identifying means. The imaging apparatus according to claim 4, wherein a lookup table is selected.
前記連写速度設定手段は、前記大きさ検出手段で検出された前記被写体像の大きさに基づいて、連写速度を設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像装置。 The imaging condition input means includes a size detection means for detecting the size of a subject image photographed by the imaging means,
5. The continuous shooting speed setting unit sets the continuous shooting speed based on the size of the subject image detected by the size detection unit. 6. Imaging device.
前記連写速度設定手段は、前記移動検出手段で検出された前記被写体像の移動に基づいて、連写速度を設定することを特徴とする請求項1〜4,6のいずれか一項に記載の撮像装置。 The imaging condition input means includes movement detection means for detecting movement of a subject image photographed by the imaging means,
7. The continuous shooting speed setting unit sets the continuous shooting speed based on the movement of the subject image detected by the movement detection unit. 7. Imaging device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007245000A JP2009075398A (en) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007245000A JP2009075398A (en) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | Imaging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009075398A true JP2009075398A (en) | 2009-04-09 |
Family
ID=40610408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007245000A Withdrawn JP2009075398A (en) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009075398A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011259415A (en) * | 2010-05-10 | 2011-12-22 | Panasonic Corp | Imaging apparatus |
WO2013084780A1 (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | 株式会社ニコン | Imaging apparatus |
JP2023545536A (en) * | 2020-10-14 | 2023-10-30 | 維沃移動通信有限公司 | Photography methods, photographic equipment, electronic equipment and readable storage media |
US12047669B2 (en) | 2021-12-24 | 2024-07-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging apparatus |
-
2007
- 2007-09-21 JP JP2007245000A patent/JP2009075398A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011259415A (en) * | 2010-05-10 | 2011-12-22 | Panasonic Corp | Imaging apparatus |
WO2013084780A1 (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | 株式会社ニコン | Imaging apparatus |
JP2023545536A (en) * | 2020-10-14 | 2023-10-30 | 維沃移動通信有限公司 | Photography methods, photographic equipment, electronic equipment and readable storage media |
JP7681690B2 (en) | 2020-10-14 | 2025-05-22 | 維沃移動通信有限公司 | Photographing method, photographing device, electronic device, and readable storage medium |
US12047669B2 (en) | 2021-12-24 | 2024-07-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5054583B2 (en) | Imaging device | |
JP4980982B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, focus control method, and program | |
JP4787180B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
CN104683689A (en) | Image pickup apparatus and method for controlling the apparatus | |
JP2006033241A (en) | Image pickup device and image acquiring means | |
JP2010268388A (en) | Imaging apparatus | |
JP2013150210A (en) | Photographing device | |
CN103649807B (en) | Imaging device | |
JP2006033023A (en) | Image pickup device | |
JP2010081260A (en) | Imaging apparatus and program therefor | |
JP2006025311A (en) | Imaging apparatus and image acquisition method | |
JP2008028747A (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP2009075398A (en) | Imaging device | |
JP2010113129A (en) | Image tracking device, focusing device, and image capturing apparatus | |
JP2008054031A (en) | Digital camera and display control method | |
JP2007129310A (en) | Imaging apparatus | |
JP5448868B2 (en) | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
JP5742282B2 (en) | camera | |
JP4887840B2 (en) | Imaging apparatus and program | |
JP5493273B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
JP2011097130A (en) | Imaging device | |
JP5948960B2 (en) | Camera, image processing apparatus and program | |
JP5880969B2 (en) | Imaging apparatus, imaging processing method, and program | |
JP2009212644A (en) | Photographing device | |
JP2007282133A (en) | Image processing apparatus, image processing program and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090521 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101207 |