JP2009075328A - Lens barrel - Google Patents
Lens barrel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009075328A JP2009075328A JP2007243726A JP2007243726A JP2009075328A JP 2009075328 A JP2009075328 A JP 2009075328A JP 2007243726 A JP2007243726 A JP 2007243726A JP 2007243726 A JP2007243726 A JP 2007243726A JP 2009075328 A JP2009075328 A JP 2009075328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- cylinder
- groove
- lens barrel
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
【課題】移動筒に外力が加わったときにカムフォロワがカム溝に傷を付けることを防止する。
【解決手段】移動筒11の外周に設けたカムフォロワ30は、カム筒13の内面に設けたカム溝31に係合しており、カム筒13を回転させることで移動筒11を光軸方向に移動させる。カムフォロワ30は、片寄せようのバネによりカム溝31のうちの光軸前方のカム面38に当接している。カム溝31は、カム面38よりも他方の遊びカム面37の光軸に直交する面に対する傾斜角が大きくなっている。これにより、移動筒11に外力が加わってカムフォロワ30がカム溝31から外れても、遊びカム面37の傾斜角が大きいため、遊びカム面37への傷が付きにくい。
【選択図】図5A cam follower prevents a cam groove from being damaged when an external force is applied to a moving cylinder.
A cam follower 30 provided on an outer periphery of a moving cylinder 11 is engaged with a cam groove 31 provided on an inner surface of the cam cylinder 13, and the moving cylinder 11 is rotated in the optical axis direction by rotating the cam cylinder 13. Move. The cam follower 30 is in contact with the cam surface 38 in front of the optical axis in the cam groove 31 by a spring that is biased. The cam groove 31 has a larger inclination angle than the cam surface 38 with respect to the surface perpendicular to the optical axis of the other play cam surface 37. Thereby, even if an external force is applied to the movable cylinder 11 and the cam follower 30 is detached from the cam groove 31, the play cam surface 37 is not easily damaged because the play cam surface 37 has a large inclination angle.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、レンズを光軸方向に移動するカム機構を備えたレンズ鏡筒に関し、さらに詳しくは、カムフォロワとカム面とを有するカム機構を備えたレンズ鏡筒に関するものである。 The present invention relates to a lens barrel that includes a cam mechanism that moves a lens in the optical axis direction, and more particularly to a lens barrel that includes a cam mechanism having a cam follower and a cam surface.
従来、ズームレンズ鏡筒等にカム機構が用いられている。カム機構は、回転駆動を直進駆動に変換する機構であり、例えばレンズを保持する移動筒にカムフォロワを、また、外筒であるカム筒にカム溝をそれぞれ設け、カム筒を回転させて移動筒を回転止めすることで、カム筒に対して移動筒を光軸方向に直進的に移動させる。 Conventionally, a cam mechanism is used in a zoom lens barrel or the like. The cam mechanism is a mechanism that converts rotational drive into straight drive. For example, a cam follower is provided in a moving cylinder that holds a lens, and a cam groove is provided in a cam cylinder that is an outer cylinder, and the cam cylinder is rotated to move the moving cylinder. By rotating the rotation, the moving cylinder is moved linearly in the optical axis direction with respect to the cam cylinder.
ところで、カム筒には、金属製のものと樹脂性のものとがある。金属性のものはカム溝を切削により作るため高価になるのに対し、脂材製のものは金型成形で作るためローコストになる。しかし、金型成形のカム筒では、金型の抜き勾配が必要になるためカム溝が断面台形になり、これに伴い相手側カムフォロワもカム溝に係合する頭部が断面台形の截頭直円錐形になる。このため、移動筒に外部から負荷が加えられると、カムフォロワとカム溝との斜面同士が滑ってカム溝からかむフォロワが外れるおそれがある。このようになると、カム機構が動作しなくなる。 By the way, the cam cylinder includes a metal one and a resin one. Metallic ones are expensive because the cam grooves are made by cutting, whereas those made of grease are low cost because they are made by molding. However, in the cam cylinder of the mold molding, the cam groove has a trapezoidal section due to the need for the draft angle of the mold, and the head of the mating cam follower that engages with the cam groove is accordingly a trapezoidal section with a trapezoidal section. It becomes a cone. For this reason, when a load is applied to the movable cylinder from the outside, the inclined surfaces of the cam follower and the cam groove may slide to remove the follower biting from the cam groove. When this happens, the cam mechanism does not operate.
そこで、カムフォロワをテーパーピンと移動筒の外部に設けたテーパー面部とで構成し、テーパーピンを先端がテーパー面部から径方向の外に向けて突出する突出位置と、内に向けて入り込む退避位置との間で出入り自在に設け、かつバネにより突出位置に向けて付勢させておいて、移動筒が光軸方向に向けて外力を受けた場合に、テーパーピンがカム溝に押されて退避位置に引っ込むとともに、テーパー面部がカム溝の一部に当接することで、カム溝からのカムフォロワの外れを防止するレンズ鏡筒および円筒部材の嵌合機構が提案されている(特許文献1)。 Therefore, the cam follower is composed of a taper pin and a tapered surface portion provided outside the movable cylinder, and the taper pin has a protruding position where the tip protrudes radially outward from the tapered surface portion and a retracted position where the taper pin enters inward. When the moving cylinder receives an external force in the direction of the optical axis, the taper pin is pushed by the cam groove and moved to the retracted position. A lens barrel and cylindrical member fitting mechanism that prevents the cam follower from coming off from the cam groove by retracting the taper surface part against a part of the cam groove has been proposed (Patent Document 1).
また、カムフォロワに角度が異なる2つの斜面を設けるとともに、カム溝にも該斜面に対応したカム面を設け、カム溝の斜面のうちの光軸前方からの外力に対峙する側の斜面の角度を急斜面にすることでカムフォロワの外れ方向への移動を阻止して、カム溝からのカムフォロワの外れを防止するレンズ鏡筒が提案されている。(特許文献2)。
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、カムフォロワ、カム溝及びその周囲に複数の部品を必要としたり複雑な形状を必要としたりするため、レンズ鏡筒の大型化や加工・組み立てコストの上昇を招きやすい。 However, since the invention described in Patent Document 1 requires a cam follower, a cam groove and a plurality of parts around the cam groove, and requires a complicated shape, the lens barrel is increased in size and the processing / assembly cost is increased. Easy to invite.
また、特許文献2に記載の発明では、負荷が小さければ問題は無いのに対し、負荷が大きいと、カムフォロワがカム溝の斜面に食い込んでその斜面に傷を与えるおそれがある。一度食い込むと、脱出するのが難しいばかりか、傷が付いた位置ではカムフォロワがスムーズに摺動しなくなり、またこの位置ではレンズ停止精度が低下する。
In the invention described in
さらに、移動筒に加わる負荷には、移動筒の前端に対して光軸に直行する方向から加わる負荷がある。この場合には、移動筒が後端を中心に前端が光軸に対して倒れる方向に向けて回転する。このようなケースでは、カムフォロワの斜面が回転しながらカム溝の斜面を滑ってその斜面を乗り越えるため、カム溝からのカムフォロワの外れを有効に防止することができない。 Further, the load applied to the moving cylinder includes a load applied from a direction perpendicular to the optical axis with respect to the front end of the moving cylinder. In this case, the movable cylinder rotates around the rear end in a direction in which the front end is inclined with respect to the optical axis. In such a case, since the cam follower slope rotates and slides over the slope of the cam groove, the cam follower cannot be effectively prevented from coming off the cam groove.
本発明は、上述した従来技術の欠点を解決し、カムフォロワによってカム溝に傷が付き難いように工夫したレンズ装置を提供する。また、カム溝からカムフォロワが外れても再び係合するように工夫したレンズ装置を提供することを目的とする。 The present invention provides a lens device that solves the above-described drawbacks of the prior art and is devised so that the cam groove is not easily damaged by the cam follower. It is another object of the present invention to provide a lens device that is devised to re-engage even when the cam follower is removed from the cam groove.
そこで、本発明のレンズ装置では、カム溝を構成する2つのカム面のうちの光軸前方のカム面に向けてカムフォロワを付勢する付勢手段を設け、その付勢手段の付勢によりカムフォロワが当接するカム面よりも他方のカム面(遊びカム面)の光軸に直交する面に対する傾斜角を大きくしたものである。これによれば、遊びカム面の傾斜角を大きくしているため、移動筒に外力が加わったときにカムフォロワが光軸方向に向けて逃げて遊びカム面に当接する衝撃力を緩和でき、また、その面に傷や損傷を付けることを極力防止することができる。なお、遊びカム面の傾斜角を大きくする範囲としては、カム溝の全部でもよい。また、変倍時に移動筒が進退する場合には、移動筒の移動範囲のうちの撮影準備位置、例えばワイド位置のときにカムフォロワが位置する範囲としてもよい。さらに、移動筒がカム筒の内部に収納される沈胴位置に繰り込む場合には、これから光軸前方に繰り出してワイド位置とテレ位置との間で変倍する範囲のときにカムフォロワが位置する範囲のみとしてもよい。 Therefore, in the lens device of the present invention, a biasing means for biasing the cam follower toward the cam surface in front of the optical axis of the two cam surfaces constituting the cam groove is provided, and the cam follower is biased by the biasing means. The angle of inclination of the other cam surface (play cam surface) with respect to the surface perpendicular to the optical axis is larger than the cam surface with which the cam contacts. According to this, since the inclination angle of the play cam surface is increased, the impact force that the cam follower escapes in the direction of the optical axis and contacts the play cam surface when an external force is applied to the movable cylinder can be reduced. It is possible to prevent the surface from being scratched or damaged as much as possible. Note that the entire cam groove may be used as the range in which the inclination angle of the play cam surface is increased. Further, when the moving cylinder advances and retreats at the time of zooming, it may be a range in which the cam follower is located at the photographing preparation position in the moving range of the moving cylinder, for example, the wide position. Furthermore, when the moving cylinder is retracted to the retracted position stored inside the cam cylinder, the cam follower is located within the range where the zoom is moved forward from the optical axis and zoomed between the wide position and the tele position. It is good only as well.
ところで、カム筒の内面に内面反射を防止するための遮光溝を多数設ける場合がある。遮光溝を遊びカム面の縁にまで設けると、カム溝から外れたカムフォロワが遮光溝に引っ掛かり、カム溝に復帰することができなくなるおそれがある。そこで、遊びカム面から光軸後方に向けて所定距離離して遮光溝を設けるのが望ましい。 By the way, there are cases where a large number of light shielding grooves for preventing internal reflection are provided on the inner surface of the cam cylinder. If the light shielding groove is provided as far as the edge of the play cam surface, the cam follower detached from the cam groove may be caught in the light shielding groove and cannot be returned to the cam groove. Therefore, it is desirable to provide a light shielding groove at a predetermined distance from the play cam surface toward the rear of the optical axis.
カムフォロワがカム溝から外れたときに、そのカムフォロワをカム溝に戻すようにするのが望ましい。そこで、カムフォロワをカム溝に復帰するための副カム溝を設ける。副カム溝は、カム溝に繋がる一端を有しその一端から残りが遊びカム面から光軸後方に向けて所定距離離して設ける。これによれば、カム溝の光軸後方に副カム溝を設けているから、カム溝から外れたカムフォロワは副カム溝に入り込む。ここでカム筒を回転させれば副カム溝がカムフォロワをカム溝に誘導するため、カムフロワがカム溝に確実に入り込む。副カムは、カム溝の遊びカム面側に繋がっている。カムフォロワをカム溝に戻せば、その後は付勢手段の付勢によりカムフォロワがカム面にのみ摺動するので、副カム溝に入り込むことはない。 It is desirable to return the cam follower to the cam groove when the cam follower is detached from the cam groove. Therefore, a sub cam groove for returning the cam follower to the cam groove is provided. The auxiliary cam groove has one end connected to the cam groove, and the remainder from the one end is provided at a predetermined distance from the play cam surface toward the rear of the optical axis. According to this, since the auxiliary cam groove is provided at the rear of the optical axis of the cam groove, the cam follower removed from the cam groove enters the auxiliary cam groove. Here, if the cam cylinder is rotated, the sub cam groove guides the cam follower into the cam groove, so that the cam floor surely enters the cam groove. The secondary cam is connected to the play cam surface side of the cam groove. If the cam follower is returned to the cam groove, the cam follower slides only on the cam surface by the urging force of the urging means, so that it does not enter the sub cam groove.
副カムを設けたカム筒を使用する場合、自動的にカム筒を回転させてレンズを移動する動作を止めて、カムフォロワを副カム溝からカム溝に復帰させる復帰動作を行うのが好適である。この場合には、カムフォロワがカム溝から外れて移動筒が光軸に対して傾いたことを検出する検出手段と、検出手段が移動筒の傾きを検出することに応答してカムフォロワが少なくとも一端を越えてカム溝に復帰する位置までカム筒を回転させる復帰動作制御手段と、を備えればよい。この検出手段としては、カム筒又はこれを駆動するモータが回転するか否か、また、その回転が遅くないか否を、エンコーダを使って検出すようにしてもよい。また、コントラストAF方式の電子カメラに用いる場合には、画面の特定エリアに対して他のエリアがピンボケになっているか否かを検出することで行える。 When using a cam cylinder provided with a secondary cam, it is preferable to perform a return operation to return the cam follower from the secondary cam groove to the cam groove by automatically rotating the cam cylinder and stopping the movement of the lens. . In this case, at least one end of the cam follower is detected in response to detecting that the cam follower is out of the cam groove and the moving cylinder is inclined with respect to the optical axis, and the detecting means detects the inclination of the moving cylinder. Returning operation control means for rotating the cam cylinder to a position where it returns to the cam groove may be provided. As this detection means, it may be detected using an encoder whether or not the cam cylinder or the motor driving the cam cylinder is rotating and whether or not the rotation is slow. Further, when used in a contrast AF type electronic camera, it can be performed by detecting whether or not another area is out of focus with respect to a specific area of the screen.
また、レンズ装置に外部から衝撃が加わったことを検出する衝撃検出手段と、衝撃検出手段が前記衝撃を検出することに応答してカムフォロワが少なくとも一端を越えてカム溝に復帰する位置までカム筒を回転させる復帰動作制御手段と、を備えてもよい。 Further, an impact detection means for detecting that an external impact has been applied to the lens device, and a cam cylinder to a position where the cam follower returns to the cam groove at least beyond one end in response to the impact detection means detecting the impact. Return operation control means for rotating the motor.
また、カム筒の光軸前方の先端に、補強リングを設ける場合がある。この補強リングは、カム筒の光軸前方の先端を覆う一端と、その一端に繋がりカム筒の外周の一部を覆う他端とからなる断面L字部を環状に形成したリング部材となっている。この補強リングを設けたカム筒を使用する場合には、移動筒に外力が加わって移動筒が傾いたときに、補強リングの一端が、移動筒の外面に食い付いて互いの相対回転に負荷をかけるおそれがある。そこで、一端を結像面側に向けて折り返すのが望ましい。さらに、一端を折り返した角部に丸みを施して滑らかな表面にすることで、移動筒への食い込みを確実に防止することができる。 In some cases, a reinforcing ring is provided at the front end of the optical axis of the cam barrel. This reinforcing ring is a ring member in which a cross-sectional L-shaped portion formed of one end covering the front end of the cam cylinder in front of the optical axis and the other end covering the outer periphery of the cam cylinder is formed in an annular shape. Yes. When using a cam cylinder with this reinforcing ring, when an external force is applied to the moving cylinder and the moving cylinder is tilted, one end of the reinforcing ring bites into the outer surface of the moving cylinder and loads relative rotation with each other. There is a risk of applying. Therefore, it is desirable to fold one end toward the imaging plane side. Further, by rounding the corner portion where one end is turned back to have a smooth surface, it is possible to reliably prevent biting into the moving cylinder.
また、補強リングの一端に弾性部材を設け、一端と移動筒の外周との間に弾性部材を介在させることで、移動筒への食い込みを確実に防止してもよい。さらに、移動筒の外面に当接する遮光リブを弾性部材に一体に設けるようにすると、移動筒とカム筒との隙間から有害光が侵入することを防止しかつ移動筒への食い込みも防止することに加えて、移動筒とカム筒との隙間からゴミや異物が侵入することを阻止することもできる。なお、遮光リブとしては、移動筒の外面に常に当接しているため、摩擦抵抗の低い固体潤滑剤をコーティングする加工を施すのが好適である。 Further, an elastic member may be provided at one end of the reinforcing ring, and the elastic member may be interposed between the one end and the outer periphery of the moving cylinder, thereby preventing the biting into the moving cylinder with certainty. Further, when the light shielding rib that contacts the outer surface of the moving cylinder is provided integrally with the elastic member, harmful light can be prevented from entering through the gap between the moving cylinder and the cam cylinder and the biting into the moving cylinder can also be prevented. In addition, it is possible to prevent dust and foreign matter from entering through the gap between the moving cylinder and the cam cylinder. Since the light shielding rib is always in contact with the outer surface of the movable cylinder, it is preferable to perform a process of coating a solid lubricant having a low frictional resistance.
移動筒の食い付き防止策としては、弾性部材を設ける代わりに、移動筒の外面に凹部を設け、この凹部でカム筒の光軸前方の先端の内側角部、又は補強リングの一端の当接を吸収するようにしてもよい。この凹部としては、移動筒の外周のうちの周方向の全部に繋がっている形状で形成するのが望ましい。また、凹部を設ける位置としては、レンズ鏡筒が撮影準備位置のときの移動筒とカム筒との位置関係のときに、カム筒の光軸方向の先端の内側角部が食い込む範囲に設けるのが望ましい。なお、凹部を光軸方向に複数並べても設けてもよい。 As a measure to prevent the moving tube from biting, instead of providing an elastic member, a concave portion is provided on the outer surface of the moving tube, and this recessed portion contacts the inner corner of the front end of the optical axis of the cam tube or one end of the reinforcing ring. May be absorbed. As this recessed part, it is desirable to form in the shape connected to the whole circumferential direction of the outer periphery of a movable cylinder. In addition, the position where the concave portion is provided is set in a range where the inner corner of the tip of the cam barrel in the optical axis direction bites into the cam barrel when the lens barrel is in the photographing preparation position. Is desirable. A plurality of recesses may be provided in the optical axis direction.
本発明では、付勢手段の付勢によりカムフォロワが当接するカム面よりも他方のカム面(遊びカム面)の光軸に直交する面に対する傾斜角を大きくしたので、移動筒に外力が加わったときにカムフォロワが光軸方向に向けて逃げて遊びカム面に当接する衝撃力を緩和することができ、また、その遊びカム面に傷や損傷を付けることを極力防止することができる。 In the present invention, since the inclination angle of the other cam surface (play cam surface) with respect to the surface perpendicular to the optical axis is larger than the cam surface with which the cam follower abuts by the biasing means, an external force is applied to the movable cylinder. Sometimes, the impact force of the cam follower escaping in the direction of the optical axis and abutting on the play cam surface can be reduced, and it is possible to prevent the play cam surface from being scratched or damaged as much as possible.
[第1実施形態]
本発明のレンズ装置10は、ズームレンズ装置であって、図1及び図2に示すように、移動筒11、後レンズ群保持筒12、カム筒13、直進筒14、固定筒15、及び、回転筒16とで構成されている。移動筒11には前レンズ群17が保持されている。この前レンズ群17と、後レンズ群保持筒12に保持した後レンズ群18とを、互いの間隔が変わるように光軸方向に移動して変倍を行う。なお、レンズ装置10は、単一のモータ19を利用して変倍と合焦とを行うステップズーム方式の装置である。
[First Embodiment]
The
固定筒15の外周には、回転筒16が回転自在に設けられている。この回転筒16には、モータ19の回転が伝達される。回転筒16は、カム筒13に設けたカムフォロワ20に係合する直進溝21が内周に形成されており、直進溝21は、カムフォロワ20を介してカム筒13に回転筒16の回転を伝達する。固定筒15には、カム筒13に設けたカムフォロワ20に係合するカム開口22が設けられている。カム開口22は、カム筒13を光軸方向に移動させる。
A
カム筒13は、移動筒11、後レンズ群保持筒12、及び直進筒14を一緒にもって回転しながら光軸方向に移動する。直進筒14は、カム筒13に対して回転自在に保持されており、前側に配した直進突起部24と、後側に配した突起部25とを有しいている。直進突起部24は、移動筒11の内面に設けた直進溝26に係合して移動筒11の回転止めを行い、また、突起部25は、固定筒15の内面に設けた直進溝27に係合して自身の回転止めを行っている。
The
直進筒14は、内面で後レンズ群保持筒12を光軸方向に移動自在に支持している。直進筒14は、周面に直進ガイド開口28が形成されている。直進ガイド開口28には、後レンズ群保持筒12に設けたカムフォロワ29が係合し、後レンズ群保持筒12の回転止めを行っている。
The
移動筒11には、外周後端にカムフォロワ30が設けられている。カム筒13の内面には、移動筒11のカムフォロワ30が係合する第1カム溝31と、後レンズ群保持筒12のカムフォロワ29が係合する第2カム溝32とがそれぞれ形成されている。これにより、レンズ装置10は、回転筒16が回転すると、固定筒15に対してカム筒13が光軸前方に移動し、かつ移動筒11がカム筒13に対して光軸方向に移動して、図1に示す沈胴位置(不撮影位置)から図2に示すワイド端を経由してテレ端の変倍位置になる。沈胴位置では、カム筒13が固定筒15の内部に、かつ、移動筒11がカム筒13の内部にそれぞれ収納された状態になり、また、ワイド端では、固定筒15に対してカム筒13が、また、カム筒13に対して移動筒11がそれぞれ最も突出した状態になる。
The
なお、固定筒15には、受光面をレンズ装置10の結像面に配したCCDなどの撮像センサ35が固定されている。また、第1及び第2カム溝31,32は、第1の変倍位置、次に第1の変倍位置におけるフォーカシング範囲、次に第2の変倍位置、そして第2の変倍位置におけるフォーカシング範囲・・・となるようにカム面が変倍用のカム面とフォーカシング用のカム面とを合成したカム面で構成されている。
Note that an
カム筒13は、樹脂材料による金型成形によって作られており、第1及び第2カム溝31,32は型抜きするためにそれぞれ断面台形になっている。カムフォロワ29,30は、カム溝31,32でのガタ付きを防止するために、片寄せ用のバネ36によりカム溝31,32を構成する一対の斜面のうちのいずれか一方の斜面に当接している。バネ36は、移動筒11と後レンズ群保持筒12との間に設けられた圧縮コイルバネになっている。このバネ36の付勢により移動筒11に設けたカムフォロワ30は、第1カム溝31のうちの被写体側の斜面(カム面)に、後レンズ群保持筒12に設けたカムフォロワ29は、第2カム溝32のうちの結像側の斜面(カム面)にそれぞれ当接する。なお、カムフォロワ29,30及びカム溝31,32は、光軸を中心とする周方向の3分割位置にそれぞれ配されている。
The
従来、カム溝は、片寄せによりカムフォロワに当接するカム面と、これに対向する遊びカム面とからなり、カム面と遊びカム面とは、光軸に直交する面に対する傾斜角が、略同じに作られている。しかし、図3に示すように、移動筒11の先端に上から強い負荷が加わると、上側に位置するカムフォロワ30の近傍を中心として移動筒11が反時計方向に回転して光軸に対して傾く姿勢になる。このようになると、図4に示すように、下側に位置するカムフォロワ30が第1カム溝31の遊びカム面37に一度ぶつかり、その後遊びカム面37を乗り越えて第1カム溝31から外れるおそれがある。そこで、本実施形態の第1カム溝31は、図5に示すように、カム面38よりも遊びカム面37の方を大きな傾斜角に作ってある。なお、カムフォロワ30については、断面台形の対向する両斜面ともカム面38と略同じ傾斜角になっている。
Conventionally, the cam groove is composed of a cam surface that abuts the cam follower by displacing, and a play cam surface that faces the cam surface, and the cam surface and the play cam surface have substantially the same inclination angle with respect to the surface orthogonal to the optical axis. Is made. However, as shown in FIG. 3, when a strong load is applied to the tip of the
図6に示すように、第1及び第2カム溝31,32は、前及び後レンズ群17,18を光軸方向に連続的に移動させるように複数の直線、又は直線と曲線とを繋げた形状で形成されている。モータ19をテレ方向に向けて駆動すると、カム筒13がテレ方向に向けて回転して、第1及び第2カム溝31,32が各カムフォロワ29,30を同図に示す沈胴位置からワイド位置を通ってテレ位置に向けて案内するとともに、第1及び第2カム溝31,32の光軸方向への変位に基づいて各カムフォロワ29,30を光軸方向に各々移動する。カムフォロワ29,30はバネ36により光軸前方に向けて付勢されているので、カム筒13が停止したときには遊びカム面37,40に当接することはない。そして、第1カム溝31の遊びカム面37をカム面38に対して大きな傾斜角で形成しているので、カム筒13の内面を展開したときにカム面と同じ傾斜角で作った遊びカム面の間口(点線)に対して本実施形態の第1カム溝31は遊びカム面37までの間口が広くなる。
As shown in FIG. 6, the first and
なお、傾斜角を大きくする範囲としては、第1カム溝31の全域にしているが、これに代えて、所望する範囲に限定してもよい。例えば、使用する頻度の高い撮影域、すなわちワイド端とテレ端との間の範囲に限定してもよい。さらに、通常、カメラでは、電源オンにしたときには撮影待機位置として、例えばワイド位置で待機するのが多い。よって、ワイド位置のときに外力が加えられることが多いので、レンズ装置10がワイド位置になったときのカムフォロワ30が摺動する位置を含む前後の範囲に限定して作ってもよい。
The range in which the inclination angle is increased is the entire range of the
これにより、移動筒11に外力が加わっても、カムフォロワ30が外れる方向の遊びカム面37が緩やかな斜面であるため、遊びカム面37へのカムフォロワ30の当接力が弱くなり、遊びカム面37に当接痕や食い込み痕を付けることを防ぐことができる。また、外力が加えられたときに、第1カム溝31の間口が広くなっているからカムフォロワ30が外れる方向に移動しても遊びカム面37の上に残っていることが多い。この場合、次回のカム筒13の回転が行われたときに、外れかかったカムフォロワ30を遊びカム面37で押し込むため、カム面38に当接する位置に再び復帰させることができる。
As a result, even if an external force is applied to the
[第2実施形態]
カム筒には、図7に示すように、内面に反射防止用の遮光溝42を多条に設けているものがある。遮光溝42は、一般的に凹凸形状、例えば断面ネジ山形状になっている。しかし、遮光溝42を第1カム溝31の間口近傍まで施すと、カムフォロワ30が第1カム溝31からカム筒13の内面に乗り上った直後に遮光溝42に引っ掛かり、第1カム溝31への復帰を妨げることになる。また、第1カム溝31の隣に遮光溝42が形成されるため、遮光溝42と第1カム溝31との間の厚みが薄くなり、第1カム溝31の強度が低下する。このため、カムフォロワ30が遊びカム面37に当接したときに、遊びカム面37を抉る現象が発生するおそれがある。そこで、図8に示すように、第1カム溝31から所定の長さHだけ離して遮光溝42を作るのが望ましい。この所定の長さHは、第1カム溝31の端、すなわち遊びカム面37から光軸後方に沿った長さである。この長さHとしては、数1に記載する条件式を満足するのが望ましい。
[Second Embodiment]
As shown in FIG. 7, some cam cylinders are provided with a plurality of anti-reflection
数1に記載した式は、周方向の略3分割位置に設けたカムフォロワ30のうちの1個だけ第1カム溝31から外れて残りの2個のカムフォロワ30は第1カム溝31に収まっている状態のときの条件式である。この状態においては、第1カム溝31に係合しているカムフォロワ30に対して第1カム溝31から外れたカムフォロワ30の先端が移動する軌跡を「R」とすると、その軌跡Rが、カムフォロワ30の先端までの半径Aの3/4倍の半径になる。この軌跡Rと、この軌跡Rからカムフォロワ30が第1カム溝31に係合している量とから、カム筒13の内面がどこまでカムフォロワ30により削られるかを計算した。なお、図8(B)に示す符号Bは、カム筒13の内面までの半径である。
In the equation described in Equation 1, only one of the
図9に示すように、第1カム溝31から遮光溝42までの範囲を遮光溝無し部44とすると、この遮光溝無し部44を設ける範囲としては、撮影域、すなわちワイド位置とテレ位置との間で使用する第1カム溝31の範囲のみに遮光溝無し部44を作るのが望ましい。また、カメラでは、一般的に電源をオンすることで、待機位置がワイド位置になりここで待機するものが多い。そこで、図10に示すように、ワイド位置近傍のみに遮光溝無し部44をつくってもよい。この場合、移動筒11が被写体側に向けて突出した位置になっているので、ワイド位置近傍のみに遮光溝無し部44を作っても、内面反射の影響が少ないので問題は無い。なお、影響が出る場合には、遮光溝無し部44に微細な凹凸であるシボ加工を施すのが望ましい。なお、この実施形態で利用する第1カム溝31としては、実施形態1で説明したカム溝でもよいし、断面台形の一般的なカム溝でもよい。
As shown in FIG. 9, if the range from the
[第3実施形態]
ところで、カムフォロワ30が第1カム溝31から外れてカム筒13の内面に乗り上がった場合には、カム筒13の内面にカムフォロワ30が圧接するため、カム筒13の回転に負荷がかかり、カム筒13が回転しない不都合が生じるおそれがある。そこで、図11に示す実施形態では、第1カム溝31から外れたカムフォロワ30を再び第1カム溝31に自動的に復帰するように第1カム溝31に副カム溝46を設ける例である。この実施形態では、第1カム溝31のうちのカムフォロワ30がワイド位置のときに摺動する位置の近傍に、副カム溝46を設けている。副カム溝46は、遊びカム面37から光軸後方に所定距離離して設けられており、ワイド位置のときにカムフォロワ30が摺動する位置を挟む前後の第1カム溝31に両端が繋がっている。
[Third embodiment]
By the way, when the
ワイド位置の近傍に副カム溝46を設ける理由としては、カメラの電源をオンするとワイド位置で待機するものが多く、よってこのワイド位置で移動筒11に負荷が加わる確立が高い点、本実施形態の第1カム溝31の形状から分かるように、ワイド位置では移動筒11がカム筒13から光軸前方に最も突出する位置でありよって移動筒11とカム筒13との光軸方向での重なり長さが最も少なくなりカム筒13が移動筒11を支持する力が弱くなる点、ワイド位置では光学的調整を行い易いようにカム筒13に回転位置の誤差が生じても前レンズ群17の位置が変わらないように第1カム溝31のうちのワイド位置のときにカムフォロワ30が摺動する範囲がカム筒13の回転方向と平行なカム面38aになっている点、などがあるためである。
The reason why the
図12に示すように、カム筒13に同図(A)に示す矢印方向に外力が加わると、同図(B)に示すように、カムフォロワ30が第1カム溝31を乗り越えてカム筒13の内面に乗り上げる。このとき、第1カム溝31の隣に副カム溝46が形成されているので、同図(C)に示すように、内面に乗り上げたカムフォロワ30が副カム溝46に入り込む。副カム溝46は、第1カム溝31に繋がっているので、カム筒13を沈胴位置又はテレ位置に向けて回転する復帰動作を行うことでカムフォロワ30は第1カム溝31に復帰する。
As shown in FIG. 12, when an external force is applied to the
図13は、ワイド位置とテレ位置との間の撮影域のときにカムフォロワ30が第1カム溝31に摺動する範囲に副カム溝47を設けた例である。この副カム溝47は、一端のみが第1カム溝31に繋がっている。この一端47aは、カム筒13が沈胴位置に向けて回転したときにカムフォロワ30を第1カム溝31に戻す方向の端になっている。よって、この場合の復帰動作としては、カム筒13を沈胴位置に向けて回転させる動作になる。一般的にズームレンズ鏡筒では、移動筒又はカム筒の移動位置が沈胴位置又はワイド位置に移動したことを原点センサで検出している。そこで、復帰動作としてはレンズ装置10をいったんワイド位置又は沈胴位置に戻す動作とするのが好適である。
FIG. 13 is an example in which a
復帰動作のときには、カムフォロワ30が外れた第1カム溝31を除く残りの2箇所の第1カム溝31にはカムフォロワ30が各々入り込んでいると仮定している。この状態は、1箇所でカムフォロワ30が第1カム溝31から外れて副カム溝47に入り込んでいるため、移動筒11が光軸に対して傾いた姿勢になっている。このため、復帰動作のときに、残り2箇所のカム溝31ではカムフォロワ30が遊びカム面37に当接しながら第1カム溝31を移動してカム筒13の回転に負荷をかけるおそれがある。そこで、第1実施形態で説明したようにカム面38に対して遊びカム面37の傾斜角を寝かせたカム溝をこの実施形態の第1カム溝31として利用することでその負荷を低減することができる。
At the time of the return operation, it is assumed that the
脱落したカムフォロワ30を第1カム溝31に戻すカメラの復帰動作としては、カメラの電源をオフする動作、すなわち、レンズ装置10を沈胴位置に繰り込む終了動作としてもよい。この場合には、原点センサで沈胴位置を検出する。また、カムフォロワ30が第1カム溝31から脱落することで生じる異常を検知することに応答して復帰動作を1回行って再び元の変倍位置又は撮影準備位置(ワイド位置)に戻すようにしてもよい。
The returning operation of the camera for returning the dropped
図14は、異常を検出して復帰動作を行うカメラ50を示す。このカメラ50は、図1で説明したレンズ装置10を用いている。モータ19は、ドライバ51を介してCPU52により駆動が制御される。このモータ19の駆動は、ギヤ列53を介して回転筒16に伝達される。ギヤ列53には、ロータリエンコーダ54が組み込まれている。ロータリエンコーダ54は、スリット板と光電変換素子とを有し、モータ19の回転方向及び回転角を検出し、CPU52にフィードバックする。ドライバ51は、駆動電圧を上げてモータ19を高トルクで駆動させることができる。CPU52には、タイマ回路52aとカウント回路52bとを内蔵しており、モータ19を駆動した後にタイマ回路52aで所定時間を計り、その間にロータリエンコーダ54から得られるパルスをカウント回路52bでカウントしてその値に基づいて異常か否かをチェックする異常チェック動作を行う。なお、符合56は、カム筒13が沈胴位置に移動したことを検出する原点センサである。また、ワイド位置を原点センサで検出する場合には、ワイド位置に到達してから所定のパルス数だけモータ19を駆動して沈胴位置を認識するように構成すればよい。
FIG. 14 shows a
異常チェック動作は、図15に示すように、タイマ回路52aで計時する間にロータリエンコーダ54からパルス信号が得られない場合(ズーム駆動が行われていない場合)、もしくは、カウント回路52bで計数した値が予め決めた閾値よりも少ない場合(ズーム駆動が遅い場合)等を異常として判断し、それ以外を正常と判断するチェック動作である。この結果、異常の場合に復帰動作を行う。
As shown in FIG. 15, the abnormality check operation is performed when the pulse signal is not obtained from the
復帰動作では、ズーム駆動時よりも駆動電圧を上げてモータ19を駆動させる。この駆動方向は、レンズ装置10を沈胴位置に向けて繰り込む方向である。この間、再び前述したと同じ異常チェック動作を行い、ここで異常であると判断した場合は、モータ19を高トルクで駆動してもズーム駆動が行われない又は遅い場合であるので、第1カム溝31への損傷が大きくカメラとして使用するのに好ましくない状態であると判断し、外部に設けた表示部57に警告を表示する。高トルク駆動での異常チェック動作で正常であると判断している場合には、カムフォロワ30が副カム溝47から第1カム溝31に戻ってそのままレンズ装置10が沈胴位置に繰り込まれる。原点センサ56でカム筒13の沈胴位置を検出することでモータ19の駆動を停止する。その後は、通常の駆動電圧でモータ19を駆動してレンズ装置10を撮影初期状態、例えばワイド位置に移動させる。CPU52は、復帰動作の間はレリーズ操作を無効にする。
In the return operation, the
上記実施形態では、モータ19の駆動から得られるパルス信号に基づいて異常か正常かを判断しているが、コントラスト検出方式であるAF回路で異常を判断することもできる。この例のカメラ60では、図16及び図17に示すように、AF回路61がデジタル信号処理回路62に内蔵されている。撮像センサ35から得られる画像信号は、アナログ信号処理回路63、デジタル信号処理回路62を順に経由していったんフレームメモリ64に取り込まれる。AF回路61は、フレームメモリ64から読み出した画像信号に基づいてコントラストを検出し、CPU65に送る。CPU65は、操作部66からレリーズ信号を受け取ることに応答してモータ19を駆動してコントラストの一番高くなる位置にレンズを動かして合焦を行う。
In the above-described embodiment, whether an abnormality is normal or not is determined based on a pulse signal obtained from driving the
AF回路61は、被写体が中央に居なくても最適なピントが得られるように画像の中央エリアに加えて他のエリアについてもコントラストを調べる。このため、カムフォロワ30が第1カム溝31から外れて副カム溝47に入り込むと、移動筒11が傾き、よって結像面が傾いてしまうため、画面の中の特定のエリアでは合焦しても他のエリアでは大きくボケてしまう。このような状況、かつシャッタボタンの半押し操作が行われていない場合に、CPU65は異常と判断して復帰動作を実行する。但し、被写体の距離分布によっては、特定エリアのみ合焦することも起こり得るので、このような場合には、ズームの駆動状況と合焦状況とから総合的に判断することが望ましい。ズームの駆動状況の判定としては、ズームの駆動時間が所定値よりも長い場合をNG、又はズームモータの駆動電流を検出して所定値を超えた場合をNGとし、このうちのいずれか一方、又は両方の判定に基づいてズームの駆動状況を判断すればよい。両方の判定に基づく場合には、どちらもNGの場合とすればよい。
The
復帰動作は、図14で説明したと同じに、ズーム駆動時よりも駆動電圧を上げてモータ19を駆動させる。この間、図14で説明したと同じに異常チェック動作を行い、ここで異常であると判断した場合、表示部67に警告を表示する。高トルク駆動時に行う異常チェック動作で正常であると判断している場合には、カムフォロワ30が副カム溝47から第1カム溝31に戻ってそのままレンズ装置10が沈胴位置に繰り込まれる。その後は、通常の駆動電圧でモータ19を駆動してレンズ装置10を撮影初期状態、例えばワイド位置に移動させる。
In the return operation, the
さらに、別の例としては、カメラに加速度センサや衝撃センサなどを内蔵させ、図18に示すように、カメラに所定以上の衝撃があった場合で、かつ、レンズ装置10が撮影域(ワイド位置とテレ位置との間の域)に位置している場合に、いったん沈胴位置に戻す復帰動作を行う。この復帰動作も、図14で説明したと同じに、ズーム駆動時よりも駆動電圧を上げてモータを駆動させる。この復帰動作中に、図14で説明したと同じに異常チェック動作を行い、ここで異常であると判断した場合、表示部に警告を表示する。異常チェック動作で正常であると判断している場合には、カムフォロワが副カム溝からカム溝に戻ってそのままレンズ鏡筒が沈胴位置に繰り込まれる。その後は、通常の駆動電圧でモータを駆動してレンズ鏡筒を撮影初期状態に移動させる。
Furthermore, as another example, an acceleration sensor, an impact sensor, or the like is built in the camera. As shown in FIG. 18, when the camera has an impact of a predetermined level or more, and the
[第4実施形態]
ところで、カム筒13には、図19及び図20(A)に示すように、先端に補強リング70を設けているのもが多い。この補強リング70は、カム筒13の被写体側に端面に接着剤により接着されており、カム筒13の被写体側の端面とその外周の一部とに繋がる断面略L字状の凹部71に嵌合する環形状になっている。この補強リング70は、カム筒13の先端の補強用である。しかも、一般的に、アルミやSUS等の材料で形成されているため、レンズ鏡筒の全体を外部から見たときに高級感を醸し出す効果を与えている。
[Fourth Embodiment]
Incidentally, as shown in FIGS. 19 and 20A, the
しかしながら、カムフォロワ30が第1カム溝31から外れて移動筒11が傾いたときに、図20(B)に示すように、補強リング70のうちの移動筒11に対峙する一端73が移動筒11の外周に食い込み、カム筒13の回転に多大な負荷を加えるおそれがある。しかも、その食い付き量が大きいと、第1実施形態のカム溝31を利用してもカム溝31に復帰することが難しく、また、復帰用の副カム溝47を設けたカム筒13であっても、モータ19を高トルクで駆動してもカム筒13を回転することは難しい。そこで、この実施形態では、図21に示すように、補強リング74の断面L字状のうちの移動筒11に対峙する一端75を結像面側に向けて折り曲げて開放側を結像面に向けた姿勢の断面コ字状で環状に形成し、かつ、折り曲げた角部76に丸みを施した補強リング74を採用することで、移動筒11への食い込みを防止するようにしている。
However, when the
別の例としては、図22に示すように、補強リング77に弾性部材78を取り付けた形態としてもよい。この場合、補強リング77は、断面L字状で環状を作った形態になっており、また、弾性部材78は、断面L字状のうちの移動筒11に対峙する一端79に嵌合する環状になっており、その一端79とカム筒13との間に介在するように補強リング77に取り付けられている。こうすることで、カムフォロワ30が第1カム溝31から外れて移動筒11が傾いて、図23に示すように、移動筒11の外周が当接しても弾性部材78が弾性変形するのみであるため、補強リング77が移動筒11に食い付くことを確実に阻止することができる。しかも、弾性部材78は摩擦抵抗が大きいため、移動筒11が結像面側に向けて入り込むことも防止することができる。なお、弾性部材78としては、ゴム等の材質で作るのが好適である。
As another example, an
図22では、弾性部材78を断面略矩形にしているが、本発明ではこれに限らず、図24に示すように、移動筒11の内面に向けて突出する遮光リブ80を設けた形状の弾性部材81としてもよい。この遮光リブ80を移動筒11の外周に積極的に当接させれば、移動筒11とカム筒13との間の隙間からレンズ装置10の内部にゴミや異物が侵入することも防ぐことができる。ところで、遮光リブ80の当接面積が大きいと、カム筒13の回転に負荷がかかる。そこで、図25に示すように、先端の尖った細幅の断面形状で作った遮光リブ82を持つ弾性部材83を用いることで、カム筒13への負荷を低減することができる。また、図26に示すように、先端の尖った細幅の断面形状で作った遮光リブ84,85を光軸方向にずらして複数、例えば2個設けた弾性部材86を用いることで遮光効果をさらに高めることができる。
In FIG. 22, the
また、弾性部材は、図24で説明したように、開放側を補強リング77の一端79に向けた姿勢の断面コ字状で形勢されているので、遮光リブを複数設けると弾性部材81が一端79から外れてしまうおそれがある。そこで、図27に示すように、一端79に対して光軸後方側の弾性部材86の一部86aの厚みを増してこの一部86aよりも被写体側に複数の遮光リブ87,88を設けるようにすると補強リング77から抜けにくくなるので望ましい。さらに、図28に示すように、補強リング90の一端91を結像面側に折り曲げ、この一端91に嵌合する断面形状で弾性部材92を作ると、さらに抜けにくくなる。さらにまた、カム筒13の回転をスムーズに行うために、弾性部材のうちの遮光リブを含む範囲にテフロン(登録商標)などのフッ素樹脂、二硫化モリブデン、グラファイト、などの固体潤滑剤をコーティングする加工を施してもよい。
In addition, as described with reference to FIG. 24, the elastic member is formed in a U-shaped cross-section with the opening side facing the one
[第5実施形態]
この実施形態では、3個のうちの1個のカムフォロワ30が第1カム溝31から外れて移動筒11が傾いたときに、カム筒13の先端内側の角部が移動筒11の外周に食い込むのを防止するために、図29に示すように、移動筒11の外周に細幅の凹部93を周方向に沿って設け、カム筒13の先端内側の角部が移動筒11の外周に食い付くのを防止する例である。
[Fifth Embodiment]
In this embodiment, when one of the three
凹部93を設ける位置としては、図8で説明したように、カムフォロワ30の先端までの半径Aの3/4倍の半径になる軌跡Rと移動筒11の外周とが交わる位置近傍に設ければよい。凹部93としては、断面コ字状や、断面V字状でもよい。また、図30に示すように、凹部95を複数並べて設けても良い。また、凹部93を設ける範囲としては、ワイド位置のときにカム筒13と干渉する位置に設けるのが望ましい。これによれば、移動筒11が傾いてもカム筒13の先端内側の角部が凹部94に入り込み、移動筒11の外周に食い付くのを防止することができるとともに、その角部が凹部94に引っ掛かるため、移動筒11がカム筒13の内部に滑り込むことも防止することができる。
As described with reference to FIG. 8, the
上記各実施形態では、カムフォロワとしているが、カムピンやカム突起等でもよい。また、相手側をカム溝としているが、底無しのカム開口としてもよい。また、各実施形態では、2個のレンズ群をもつズームレンズ鏡筒として説明しているが、本発明ではこれに限らず、3個以上のレンズ群をもつレンズ鏡筒にしてもよい。さらに、単一のモータを使用するステップズームとして説明しているが、変倍用と合焦用とのモータをそれぞれ使用して変倍時と合焦時とでモータの駆動を変えるズームレンズ鏡筒にしてもよい。この場合には、変倍用モータを高トルクで駆動するように構成すればよい。 In each of the above embodiments, the cam follower is used, but a cam pin, a cam protrusion, or the like may be used. Moreover, although the other side is made into the cam groove, it is good also as a cam opening without a bottom. In each embodiment, a zoom lens barrel having two lens groups is described. However, the present invention is not limited to this, and a lens barrel having three or more lens groups may be used. Furthermore, although described as a step zoom using a single motor, a zoom lens mirror that uses a motor for zooming and focusing to change the driving of the motor during zooming and focusing respectively. It may be a cylinder. In this case, the zooming motor may be configured to be driven with high torque.
なお、前述した第1ないし第5実施形態は、本発明として個々に利用してもよい。また、第1実施形態は、第2ないし第5実施形態のうちのいずれか一つ又複数を組み合わせて利用することができ、さらに、第2実施形態は、第3ないし第5実施形態のうちのいずれか一つ又複数を組み合わせて利用することができる。また、第3実施形態は、第4及び第5実施形態のうちのいずれか一つ又は両方を組み合わせて利用することができ、さらに、第4実施形態は、第5実施形態を組み合わせて利用することができる。また、第2、第4、及び第5実施形態については、片寄せ用のバネ36を省略することができる。
The first to fifth embodiments described above may be used individually as the present invention. In addition, the first embodiment can be used by combining any one or more of the second to fifth embodiments, and the second embodiment is the third to fifth embodiment. Any one or more of these can be used in combination. Further, the third embodiment can be used by combining any one or both of the fourth and fifth embodiments, and the fourth embodiment is used by combining the fifth embodiment. be able to. In the second, fourth, and fifth embodiments, the biasing
上記各実施形態で説明したレンズ装置は、電子カメラのみならず、カメラ付き携帯電話やビデオカメラなどにも採用することができる。 The lens apparatus described in each of the above embodiments can be used not only for an electronic camera but also for a mobile phone with a camera, a video camera, and the like.
10 レンズ装置
11 移動筒
13 カム筒
14 直進筒
15 固定筒
16 回転筒
20,29,30 カムフォロワ
21 直進溝
22 カム開口
31 第1カム溝
32 第2カム溝
36 片寄せ用のバネ
37 遊びカム面
38 カム面
46,47 副カム溝
50 カメラ
70,74,77,90 補強リング
78,81,86 弾性部材
80,84,87,88 遮光リブ
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記カム溝を構成する2つのカム面のうちの光軸前方のカム面に向けて前記カムフォロワを付勢する付勢手段を備え、
前記付勢手段の付勢により前記カムフォロワが当接するカム面よりも他方の遊びカム面の光軸に直交する面に対する傾斜角を大きくしたことを特徴とするレンズ鏡筒。 A movable cylinder that holds a lens; and a cam cylinder that rotates with respect to the movable cylinder; a plurality of cam grooves provided at equally divided positions on the inner surface of the cam cylinder; and an equally divided position on the outer periphery of the movable cylinder In a lens barrel that engages with a plurality of cam followers provided on the lens barrel and rotates the cam cylinder in a state where the rotation of the movable cylinder is stopped to move the movable cylinder in the optical axis direction with respect to the cam cylinder. ,
Urging means for urging the cam follower toward the cam surface in front of the optical axis of the two cam surfaces constituting the cam groove;
A lens barrel characterized in that an inclination angle of the other play cam surface with respect to a surface perpendicular to the optical axis is made larger than a cam surface with which the cam follower abuts by urging of the urging means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243726A JP4954000B2 (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Lens barrel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243726A JP4954000B2 (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Lens barrel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009075328A true JP2009075328A (en) | 2009-04-09 |
JP4954000B2 JP4954000B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=40610352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007243726A Expired - Fee Related JP4954000B2 (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Lens barrel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4954000B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012022302A (en) * | 2010-06-14 | 2012-02-02 | Panasonic Corp | Lens barrel |
JP2015028526A (en) * | 2013-07-30 | 2015-02-12 | キヤノン株式会社 | Photographic lens barrel and imaging apparatus |
WO2021015166A1 (en) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | 富士フイルム株式会社 | Lens barrel |
JP7066492B2 (en) | 2018-04-11 | 2022-05-13 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000187265A (en) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Konica Corp | Camera |
JP2003015013A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Olympus Optical Co Ltd | Lens barrel |
JP2003177293A (en) * | 2001-12-13 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Zoom lens barrel |
JP2003279827A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | Zoom lens barrel |
-
2007
- 2007-09-20 JP JP2007243726A patent/JP4954000B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000187265A (en) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Konica Corp | Camera |
JP2003015013A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Olympus Optical Co Ltd | Lens barrel |
JP2003177293A (en) * | 2001-12-13 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Zoom lens barrel |
JP2003279827A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | Zoom lens barrel |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012022302A (en) * | 2010-06-14 | 2012-02-02 | Panasonic Corp | Lens barrel |
US8699148B2 (en) | 2010-06-14 | 2014-04-15 | Panasonic Corporation | Lens barrel |
US8854742B2 (en) | 2010-06-14 | 2014-10-07 | Panasonic Corporation | Lens barrel |
JP2015028526A (en) * | 2013-07-30 | 2015-02-12 | キヤノン株式会社 | Photographic lens barrel and imaging apparatus |
JP7066492B2 (en) | 2018-04-11 | 2022-05-13 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
WO2021015166A1 (en) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | 富士フイルム株式会社 | Lens barrel |
JPWO2021015166A1 (en) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | ||
CN114174884A (en) * | 2019-07-24 | 2022-03-11 | 富士胶片株式会社 | Lens barrel |
CN114174884B (en) * | 2019-07-24 | 2023-08-01 | 富士胶片株式会社 | Lens barrel |
US12313901B2 (en) | 2019-07-24 | 2025-05-27 | Fujifilm Corporation | Lens barrel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4954000B2 (en) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8027102B2 (en) | Cam mechanism of a telescoping lens barrel | |
US8154809B2 (en) | Lens apparatus and image-pickup apparatus | |
US7321472B2 (en) | Optical apparatus such as digital still camera, video camera, and interchangeable lens | |
US20050195495A1 (en) | Lens driving mechanism and image capture apparatus | |
US7872780B2 (en) | Flexible printed wiring board arrangement of an imaging device | |
JP5241372B2 (en) | Lens barrel | |
JP5917021B2 (en) | LENS DRIVE DEVICE AND OPTICAL DEVICE HAVING THE SAME | |
WO2005040887A1 (en) | Collapsible mount type lens barrel | |
CN101995636B (en) | Retractable lens barrel with high shock resistance | |
US8570665B2 (en) | Lens barrel having cam cylinder with cam groove | |
US9491350B2 (en) | Autofocus device and digital camera | |
JP4954000B2 (en) | Lens barrel | |
US9031402B1 (en) | Viewfinder and imaging apparatus including the same | |
US20110038058A1 (en) | Zoom lens barrel and image pickup apparatus having the same | |
US20050088757A1 (en) | Lens barrel and imaging device | |
CN107817570B (en) | Lens barrel | |
JP5028054B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
US6473567B1 (en) | Lens barrel having facility for maintaining meshed relation between movable lens drive means and movable lens means | |
EP3705940B1 (en) | Lens apparatus to which intermediate adapter is mountable, optical apparatus, and imaging system | |
US9223110B2 (en) | Lens barrel, imaging apparatus, and information device | |
US8896710B2 (en) | Zoom lens barrel and image pickup apparatus having the same | |
JP2011017844A (en) | Lens barrel | |
JP3778078B2 (en) | camera | |
JP4823701B2 (en) | Lead screw drive mechanism | |
JP5046784B2 (en) | Lens barrel and camera device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120229 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4954000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |