JP2009074424A - バルブタイミング調整装置 - Google Patents
バルブタイミング調整装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009074424A JP2009074424A JP2007243509A JP2007243509A JP2009074424A JP 2009074424 A JP2009074424 A JP 2009074424A JP 2007243509 A JP2007243509 A JP 2007243509A JP 2007243509 A JP2007243509 A JP 2007243509A JP 2009074424 A JP2009074424 A JP 2009074424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- chamber
- passage
- fluid
- check valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims description 7
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 abstract description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 5
- 230000009545 invasion Effects 0.000 abstract 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 81
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/34423—Details relating to the hydraulic feeding circuit
- F01L2001/34436—Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
- F01L2001/3444—Oil filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/3445—Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
- F01L2001/34453—Locking means between driving and driven members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/3445—Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
- F01L2001/34453—Locking means between driving and driven members
- F01L2001/34469—Lock movement parallel to camshaft axis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
【課題】 作動流体に混入する異物が逆止弁に侵入することを確実に防止し、トルク変動の大きさに関わらず、進角側および遅角側への位相制御の応答性に優れたバルブタイミング調整装置を提供する。
【解決手段】 位相切替弁60より流体供給源50側の流体通路207、204に逆止弁80を設け、逆止弁80より流体供給源50側の流体通路204にフィルタ52を設ける。フィルタ52は逆止弁80に流入する作動流体の異物を除去し、流体供給源50から逆止弁80に作動流体の異物が侵入することを防ぐ。そのため、逆止弁80は遅角室または進角室から流体供給源50側への作動流体の流れを確実に遮断することができる。これにより、遅角室および進角室の位相制御中にベーンロータ30がハウジング10に対し目標位相と反対側に戻ることが抑制され、位相制御の応答性を向上できる。
【選択図】図1
【解決手段】 位相切替弁60より流体供給源50側の流体通路207、204に逆止弁80を設け、逆止弁80より流体供給源50側の流体通路204にフィルタ52を設ける。フィルタ52は逆止弁80に流入する作動流体の異物を除去し、流体供給源50から逆止弁80に作動流体の異物が侵入することを防ぐ。そのため、逆止弁80は遅角室または進角室から流体供給源50側への作動流体の流れを確実に遮断することができる。これにより、遅角室および進角室の位相制御中にベーンロータ30がハウジング10に対し目標位相と反対側に戻ることが抑制され、位相制御の応答性を向上できる。
【選択図】図1
Description
本発明は、内燃機関の吸気弁および排気弁の少なくともいずれか一方の開閉タイミング(以下、「開閉タイミング」をバルブタイミングという)を調整するバルブタイミング調整装置に関する。
従来、内燃機関のクランクシャフトの駆動力を受けるハウジングと、ハウジング内に収容され、カムシャフトにクランクシャフトの駆動力を伝達するベーンロータとを備え、遅角室および進角室の作動油の圧力によりハウジングに対し遅角側および進角側にベーンロータを相対回動駆動することにより、クランクシャフトに対するカムシャフトの位相、つまりバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなバルブタイミング装置では吸気弁または排気弁を開閉駆動するときに吸気弁または排気弁からカムシャフトが受ける変動がベーンロータに伝わり、ハウジングに対してベーンロータが遅角側および進角側にトルク変動を受ける。
そして、例えば進角室に作動油を供給し、クランクシャフトに対してカムシャフトの位相を遅角側から進角側の目標とする位相に変更する場合、ベーンロータが遅角側にトルク変動を受けると、ベーンロータは進角室の容積を減少する方向にトルク変動を受けることになるので、進角室の作動油は進角室から流出する力を受ける。すると、ベーンロータがトルク変動により遅角側に戻され、目標の位相に達するまでの応答時間が長くなるという問題がある。この問題は、特に、油圧ポンプから供給される作動油の圧力が低いときに顕著となる。
そして、例えば進角室に作動油を供給し、クランクシャフトに対してカムシャフトの位相を遅角側から進角側の目標とする位相に変更する場合、ベーンロータが遅角側にトルク変動を受けると、ベーンロータは進角室の容積を減少する方向にトルク変動を受けることになるので、進角室の作動油は進角室から流出する力を受ける。すると、ベーンロータがトルク変動により遅角側に戻され、目標の位相に達するまでの応答時間が長くなるという問題がある。この問題は、特に、油圧ポンプから供給される作動油の圧力が低いときに顕著となる。
そこで、作動油を供給する位相切替弁から遅角室および進角室までの油路に逆止弁を設け、ベーンロータがトルク変動を受けても作動油が遅角室および進角室から油圧ポンプ側に流出することを遮断することが研究されている。しかし、逆止弁を位相切替弁から遅角室および進角室までの油路に設けると、遅角室および進角室から作動油を排出するための油路および切替弁をさらに設けなくてはならず油路の構成が複雑になる。
また、特許文献2のように、位相切替弁と油圧ポンプの間の作動油を遅角室および進角室に供給する油路に逆止弁を設け、ベーンロータがトルク変動を受けても作動油が遅角室および進角室から油圧ポンプ側に流出することを遮断することが考えられる。
しかしながら、内燃機関の内部で脱落するばり、摺動部材の摩耗により発生する摩耗粉等の異物が作動油に混入すると、この異物を作動油から確実に除去しなければ、逆止弁は作動油の流れを遮断する機能を維持することができず、遅角室および進角室から油圧ポンプ側への作動油の流出を防止できなくなる問題がある。
特開2006−46315号公報
特開2004−100523号公報
また、特許文献2のように、位相切替弁と油圧ポンプの間の作動油を遅角室および進角室に供給する油路に逆止弁を設け、ベーンロータがトルク変動を受けても作動油が遅角室および進角室から油圧ポンプ側に流出することを遮断することが考えられる。
しかしながら、内燃機関の内部で脱落するばり、摺動部材の摩耗により発生する摩耗粉等の異物が作動油に混入すると、この異物を作動油から確実に除去しなければ、逆止弁は作動油の流れを遮断する機能を維持することができず、遅角室および進角室から油圧ポンプ側への作動油の流出を防止できなくなる問題がある。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、作動流体に混入する異物が逆止弁に侵入することを確実に防止し、トルク変動の大きさに関わらず、進角側および遅角側への位相制御の応答性に優れたバルブタイミング調整装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によると、ハウジングとベーンロータと位相切替弁と逆止弁とフィルタを備えるバルブタイミング調整装置は、位相切替弁と流体供給源との間の流体通路に逆止弁を設け、逆止弁と流体供給源との間の流体通路にフィルタを設けている。この構成によれば、フィルタは逆止弁に流入する作動流体の異物を除去し、流体供給源から逆止弁に作動流体の異物が侵入することを防ぐ。そのため、逆止弁は遅角室または進角室から流体供給源側への作動流体の流れを確実に遮断することができる。これにより、遅角室および進角室の位相制御中にベーンロータがハウジングに対し目標位相と反対側に戻ることが抑制され、位相制御の応答性を向上できる。
請求項2に記載の発明によると、位相切替弁と流体供給源との間の流体通路は、内燃機関の潤滑系統に作動流体を供給する分岐通路と接続する接続点を有し、この接続点と位相切替弁との間の流体通路に逆止弁を設けている。ここで内燃機関の潤滑系統とは、作動流体が潤滑する内燃機関各部のうち、バルブタイミング調整装置本体を除く、ピストン、シリンダー、クランクシャフト、コネクティングロッド、カム等の内燃機関の各部をいう。この構成によれば、遅角室または進角室を流れる作動流体が内燃機関の潤滑系統に流出しないので、逆止弁は遅角室または進角室から流体供給源側への作動流体の漏出を確実に遮断することができる。
請求項3に記載の発明によると、接続点と逆止弁と間の流体通路にフィルタを設けている。この構成によれば、フィルタはバルブタイミング調整装置のみに供給される作動流体の異物を除去するので、細かい異物を除去するバルブタイミング調整装置専用のフィルタを使用することができる。このため、作動流体の流れを遮断する逆止弁の機能を維持することができる。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるバルブタイミング調整装置1を図1〜図6に示す。本実施形態のバルブタイミング調整装置1は作動流体として作動油を用いる油圧制御式であり、吸気弁のバルブタイミングを調整するものである。図1は、ハウジング10に対しベーンロータ30を遅角方向に作動させている状態を示し、図3は、ハウジング10に対しベーンロータ30を進角方向に作動させている状態を示す。図5は、ハウジング10に対しベーンロータ30を遅角方向に作動させている状態において、逆止弁が遅角室から流体供給源側への作動油の漏出を遮断している状態を示し、図6は、ハウジング10に対しベーンロータ30を進角方向に作動させている状態において、逆止弁が進角室から流体供給源側への作動油の漏出を遮断している状態を示す。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるバルブタイミング調整装置1を図1〜図6に示す。本実施形態のバルブタイミング調整装置1は作動流体として作動油を用いる油圧制御式であり、吸気弁のバルブタイミングを調整するものである。図1は、ハウジング10に対しベーンロータ30を遅角方向に作動させている状態を示し、図3は、ハウジング10に対しベーンロータ30を進角方向に作動させている状態を示す。図5は、ハウジング10に対しベーンロータ30を遅角方向に作動させている状態において、逆止弁が遅角室から流体供給源側への作動油の漏出を遮断している状態を示し、図6は、ハウジング10に対しベーンロータ30を進角方向に作動させている状態において、逆止弁が進角室から流体供給源側への作動油の漏出を遮断している状態を示す。
まず、バルブタイミング調整装置1の機械的構成を図1、図2に基づいて説明する。本実施形態のバルブタイミング調整装置1は、ハウジング10と、ベーンロータ30と、位相切替弁60と、逆止弁80とフィルタ52等から構成される。図1に示すように、駆動側回転体であるハウジング10は、チェーンスプロケット11、シューハウジング12から構成されている。シューハウジング12は仕切部材としてのシュー121、122、123(図2参照)と、環状の周壁124と、周壁124を挟んでチェーンスプロケット11と反対側に位置するフロントプレート125とを有し、一体に形成されている。シューハウジング12はボルト13によってチェーンスプロケット11と同軸上に固定されている。チェーンスプロケット11は、図示しない内燃機関の駆動軸としてのクランクシャフトと結合して駆動力を伝達され、クランクシャフトとともに回転する。
クランクシャフトの駆動力は、バルブタイミング装置1を経由して従動軸としてのカムシャフト3に伝達され、図示しない吸気弁を開閉駆動する。カムシャフト3は、チェーンスプロケット11に対し所定の位相差をおいて回転可能にチェーンスプロケット11に挿入されている。
従動側回転体としてのベーンロータ30はカムシャフト3の軸方向端面と当接しており、カムシャフト3、ベーンロータ30およびブッシュ14はボルト15により同軸上に結合、固定されている。ベーンロータ30とカムシャフト3との回転方向の位置決めは、ベーンロータ30およびカムシャフト3に位置決めピン16を嵌合することにより成される。カムシャフト3、ハウジング10およびベーンロータ30は図1に示す矢印X方向から見て時計方向に回転する。以下この回転方向をクランクシャフトに対するカムシャフト3の進行方向とする。
従動側回転体としてのベーンロータ30はカムシャフト3の軸方向端面と当接しており、カムシャフト3、ベーンロータ30およびブッシュ14はボルト15により同軸上に結合、固定されている。ベーンロータ30とカムシャフト3との回転方向の位置決めは、ベーンロータ30およびカムシャフト3に位置決めピン16を嵌合することにより成される。カムシャフト3、ハウジング10およびベーンロータ30は図1に示す矢印X方向から見て時計方向に回転する。以下この回転方向をクランクシャフトに対するカムシャフト3の進行方向とする。
図2に示すように、台形に形成されたシュー121、122、123は周壁124から径方向内側に延びており、周壁124の回転方向にほぼ等間隔に設けられている。シュー121、122、123により回転方向に所定角度範囲で3箇所形成された間隙にはそれぞれベーン131、132、133を収容する扇状の収容室40が3室形成されている。
ベーンロータ30は、カムシャフト3と軸方向端面で結合するボス部134と、ボス部134の外周側に回転方向にほぼ等間隔に配置されたベーン131、132、133とを有している。ベーンロータ30はハウジング10に対し相対回転可能にハウジング10内に収容されている。ベーン131、132、133は各収容室40内に回転可能に収容されている。各ベーンは、各収容室40を仕切り、各収容室40を遅角室と進角室とに二分している。図2に示す遅角方向、進角方向を表す矢印は、ハウジング10に対するベーンロータ30の遅角方向、進角方向を表している。
ベーンロータ30は、カムシャフト3と軸方向端面で結合するボス部134と、ボス部134の外周側に回転方向にほぼ等間隔に配置されたベーン131、132、133とを有している。ベーンロータ30はハウジング10に対し相対回転可能にハウジング10内に収容されている。ベーン131、132、133は各収容室40内に回転可能に収容されている。各ベーンは、各収容室40を仕切り、各収容室40を遅角室と進角室とに二分している。図2に示す遅角方向、進角方向を表す矢印は、ハウジング10に対するベーンロータ30の遅角方向、進角方向を表している。
シール部材17は半径方向に向き合う各シューとボス部134との間、ならびに各ベーンと周壁124の内周壁との間に形成されている摺動隙間に配設されている。シール部材17は、ボス部134および各ベーンの外周壁に設けた溝に嵌合しており、ばね等により各シューおよび周壁124の内周壁に向けて付勢されている。この構成により、シール部材17は各遅角室と各進角室との間に作動油が漏れることを防止している。
図1に示すように、円筒状のガイドリング18はベーン131に圧入されている。円筒状に形成されたストッパピン19はガイドリング18に回転軸方向に摺動可能に収容されている。嵌合リング20はフロントプレート125に形成された凹部126に圧入保持されている。ストッパピン19は嵌合リング20に嵌合可能である。ストッパピン19および嵌合リング20の嵌合側はテーパ状に形成されているので、ストッパピン19は嵌合リング20に滑らかに嵌合する。付勢手段としてのスプリング21は嵌合リング20側にストッパピン19を付勢している。ストッパピン19、嵌合リング20、およびスプリング21はハウジング10に対するベーンロータ30の相対回転を拘束する拘束手段を構成している。
ストッパピン19のフロントプレート125側に形成された油圧室22、ならびにストッパピン19の外周に形成された油圧室23に供給される作動油の圧力は嵌合リング20からストッパピン19が抜け出す方向に働く。油圧室22は後述する進角室45と接続し、油圧室23は遅角室41と接続している。ストッパピン19の先端部は、ハウジング10に対し最遅角位置にベーンロータ30が位置するとき嵌合リング20に嵌合可能である。ストッパピン19が嵌合リング20に嵌合した状態においてハウジング10に対するベーンロータ30の相対回動は拘束されている。
ハウジング10に対しベーンロータ30が最遅角位置から進角側に回転するとストッパピン19と嵌合リング20との回転方向位置がずれることにより、ストッパピン19は嵌合リング20に嵌合不能になる。
図2に示すように、シュー121とベーン131との間に遅角室41が形成され、シュー122とベーン132との間に遅角室42が形成され、シュー123とベーン133との間に遅角室43が形成されている。また、シュー123とベーン131との間に進角室45が形成され、シュー121とベーン132との間に進角室46が形成され、シュー122とベーン133との間に進角室47が形成されている。
図2に示すように、シュー121とベーン131との間に遅角室41が形成され、シュー122とベーン132との間に遅角室42が形成され、シュー123とベーン133との間に遅角室43が形成されている。また、シュー123とベーン131との間に進角室45が形成され、シュー121とベーン132との間に進角室46が形成され、シュー122とベーン133との間に進角室47が形成されている。
次に、バルブタイミング調整装置1の油路の構成について図1から図4に基づいて説明する
図1に示すように、油圧ポンプ50はオイルパン51から作動油を汲み上げ内燃機関の潤滑系統に供給している。オイルパン51から汲み上げられた作動油をバルブタイミング調整装置1に供給する供給通路203は、一端が、バルブタイミング調整装置1以外の内燃機関の潤滑系統に作動油を供給する分岐通路205の接続点201と接続しており、他端が、フィルタ52と接続している。フィルタ52は供給通路203と供給通路204との間に設けられており、バルブタイミング調整装置1のみに供給される作動油内の異物を除去する細かいメッシュ521を備えている。供給通路204は、一端がフィルタ52と接続しており、他端が逆止弁80と接続している。
図1に示すように、油圧ポンプ50はオイルパン51から作動油を汲み上げ内燃機関の潤滑系統に供給している。オイルパン51から汲み上げられた作動油をバルブタイミング調整装置1に供給する供給通路203は、一端が、バルブタイミング調整装置1以外の内燃機関の潤滑系統に作動油を供給する分岐通路205の接続点201と接続しており、他端が、フィルタ52と接続している。フィルタ52は供給通路203と供給通路204との間に設けられており、バルブタイミング調整装置1のみに供給される作動油内の異物を除去する細かいメッシュ521を備えている。供給通路204は、一端がフィルタ52と接続しており、他端が逆止弁80と接続している。
逆止弁80は、油圧ポンプ50と位相切替弁60との間の供給通路204、207に設けられている。図4に示すように、逆止弁80は、ケース87とガイド84と弁体81とスプリング83とから構成されている。ケース87は、供給通路204と供給通路207とを接続する弁通路89と、弁体81が当接可能な弁座82とを内部に有している。弁体81は球形状に形成されており、ケース87の軸方向に往復移動可能に弁通路89に収容され、弁座82に着座可能である。スプリング83は圧縮コイルスプリングであって、弁通路89に収容され、一端が弁体81に当接し他端がガイド84に当接している。ガイド84は、弁通路89に収容されており、スプリング83の上記他端を保持する三つ又部86と弁体81の移動を案内する当接部85とが一体に形成されている。
逆止弁80は、供給通路207の作動油の油圧およびスプリング83の単位面積当たり付勢力の和が供給通路204の作動油の油圧より高いとき若しくは同等のとき、図4の実線に示すように、弁体81が弁座82に着座することにより、弁通路89を閉塞する。一方、図4の点線に示すように、供給通路204の作動油の油圧が供給通路207の作動油の油圧およびスプリング83の単位面積当たりの付勢力の和よりも高いとき、弁体81がスプリング83の付勢力に抗して弁座82から離座することにより、弁通路89を開放する。
逆止弁80は、供給通路207の作動油の油圧およびスプリング83の単位面積当たり付勢力の和が供給通路204の作動油の油圧より高いとき若しくは同等のとき、図4の実線に示すように、弁体81が弁座82に着座することにより、弁通路89を閉塞する。一方、図4の点線に示すように、供給通路204の作動油の油圧が供給通路207の作動油の油圧およびスプリング83の単位面積当たりの付勢力の和よりも高いとき、弁体81がスプリング83の付勢力に抗して弁座82から離座することにより、弁通路89を開放する。
図1に示すように、供給通路207は、一端が逆止弁80と接続しており、他端は後述する位相制御弁60の開口部73と接続している。上述した供給通路203、204、207はバルブタイミング装置1のみに作動油を供給する専用の流体通路であり、他に接続点を有していない。
排出通路208は、一端が位相制御弁60の開口部74と接続しており、他端がオイルパン51と接続している。排出通路206(図3参照)は一端が位相制御弁60の開口部72と接続しており、他端がオイルパン51と接続している。排出通路208、206はオイルパン51に作動油を排出可能である。
排出通路208は、一端が位相制御弁60の開口部74と接続しており、他端がオイルパン51と接続している。排出通路206(図3参照)は一端が位相制御弁60の開口部72と接続しており、他端がオイルパン51と接続している。排出通路208、206はオイルパン51に作動油を排出可能である。
位相切替弁60は、電磁スプール弁であり、供給通路207、排出通路206、208、遅角通路210、進角通路220と接続され、軸受2の油圧ポンプ50側に設けられている。位相切替弁60の電磁駆動部61は、ヨーク62、固定コア63、可動コア64およびコイル65を有している。ヨーク62、固定コア63および可動コア64は磁性材で形成されており、磁気回路を構成している。コイル65は、通電により上記磁気回路を通る磁束を発生させる。コイル65は電子制御装置(ECU)79に電気接続されており、通電を制御されることによって、固定コア63と可動コア64との間に発生させる磁気吸引力を変化させて可動コア64を駆動する。
位相切替弁60の弁部66は、スリーブ67およびスプール68を有している。スリーブ67の所定位置には、作動油を通過させる複数の開口部70、71、72、73、74が形成されている。開口部73は供給通路207と接続しており、開口部72、74はそれぞれ排出通路206(図3参照)、208と接続している。また、開口部71は遅角通路210と接続し、開口部70は進角通路220と接続している。スプール68は、スリーブ67の内壁により軸方向へ往復移動可能に支持されている。スプール68においてスリーブ67の内径とほぼ同じ外径を有するランド75、76は、スリーブ67の内壁に摺接する。スプール68の可動コア64とは反対側の端面は、スプール68を可動コア64側へ付勢するスプリング69と接している。したがって、電磁駆動部61が可動コア64を往復駆動することにより、スプール68がスリーブ67内を往復移動する。スプール68は、電磁駆動部61のコイル65への通電に従って電磁駆動される。
図1は、電子制御装置79により位相切替弁60のコイル65への通電がオフに制御された状態を示している。この状態において、スプール68はスプリング69に付勢されることにより図1の左方向に定位する。これにより、油圧ポンプ50から供給通路203、204、207へ供給された作動油は、開口部73からスリーブ67内へ流入し、開口部71から遅角通路210へ流れる。一方、進角通路220の作動油は開口部70からスリーブ67内へ流入し、開口部74から排出通路208を通じてオイルパン51へ排出される。
図3は、電子制御装置79によりコイル65への通電がオンされて所定のデューティ比に制御された状態を示している。この状態においてスプール68はスプリング69の付勢力に抗して図3右方向へ押圧され、スプリング69の付勢力と電磁駆動部61のコア63、64間の磁気吸引力とが釣り合う位置に定位する。これにより、油圧ポンプ50から供給通路203、204、207へ供給された作動油は開口部73からスリーブ67内へ流入し、開口部70から進角通路220へ流れる。一方、遅角通路210の作動油は開口部71からスリーブ67内へ流入し、開口部72から排出通路206を通じてオイルパン51へ排出される。
電子制御装置79によりコイル65への通電がオンされて図3の場合とは異なるデューティ比に制御された状態において、スプール68は図3の右方向へ図3の場合より少なく押圧され、スプリング69の付勢力と電磁駆動部61の磁気吸引力とが釣り合う位置に定位する。これにより、油圧ポンプ50から供給通路203、204、207へ供給された作動油は、開口部73からスリーブ67内へ流入するが、ランド75、76により開口部71、70が閉塞されるため、遅角通路210および進角通路220への流れを規制される。
図1に示すように、バルブタイミング調整装置1の軸受2により支持されているカムシャフト3の外周壁には、環状通路240、242が形成されている。遅角通路210は位相切替弁60から環状通路240およびカムシャフト内部の遅角通路211を通りベーンロータ30のボス部134の内部に形成されている。また、進角通路220は位相切替弁60から環状通路242およびカムシャフト内部の進角通路221を通りベーンロータ30のボス部134の内部に形成されている。
図2に示すように、遅角通路211は遅角室41、42,43と接続する遅角通路243、244、245に分岐している。遅角通路210、環状通路240、遅角通路211、243、244、245は供給通路204から位相切替弁60を通り各遅角室に作動油を供給するとともに、各遅角室から流体排出側であるオイルパン51側に位相切替弁60を通り排出通路206を経由して作動油を排出する。したがって、遅角通路210、環状通路240、遅角通路211、243、244、245は、遅角供給通路と遅角排出通路とを兼ねている。
図2に示すように、遅角通路211は遅角室41、42,43と接続する遅角通路243、244、245に分岐している。遅角通路210、環状通路240、遅角通路211、243、244、245は供給通路204から位相切替弁60を通り各遅角室に作動油を供給するとともに、各遅角室から流体排出側であるオイルパン51側に位相切替弁60を通り排出通路206を経由して作動油を排出する。したがって、遅角通路210、環状通路240、遅角通路211、243、244、245は、遅角供給通路と遅角排出通路とを兼ねている。
進角通路221は、進角室45、46、47と接続する進角通路246、247、248に分岐している。進角通路220、環状通路242、進角通路221、246、247、248は、供給通路204から位相切替弁60を通り各進角室に作動油を供給するとともに、各進角室から流体排出側であるオイルパン51側に、位相切替弁60を通り排出通路208を経由して作動油を排出する。したがって、進角通路220、環状通路242、進角通路221、246、247、248は、進角供給通路と進角排出通路とを兼ねている。
上述したバルブタイミング調整装置1の機械的構成および油路の構成により、供給通路204と207との間に設けられたに逆止弁80は、作動油が各遅角室から遅角通路243、244、245、211、環状通路240、遅角通路210、供給通路207を通り油圧ポンプ50側へ逆流することを防止し、作動油が各進角室から進角通路246、247、248、221、環状通路242、進角通路220、供給通路207を通り油圧ポンプ50側へ逆流することを防止している。また、逆止弁は、接続点201よりも位相切替弁60側の供給通路204、207に設けられているので、遅角室または進角室から逆流しようとする作動油がバルブタイミング調整装置1以外の内燃機関の潤滑系統に流れることがない。
フィルタ52は、接続点201よりも逆止弁80側の供給通路203、204に設けられているため、仮に、異物の混入する作動油が油圧ポンプ50から汲み上げられても、フィルタ52により異物が除去されるので、逆止弁80に異物が流入することが防止される。したがって、逆止弁80の一方向弁の機能が阻害されないため、位相切替弁60から油圧ポンプ50の方向への作動油の流れを確実に防止することができる。これにより、バルブタイミング調整装置1は、トルク変動の大きさに関わらず、進角側および遅角側への位相を的確に応答よく制御することができる。
次に、バルブタイミング調整装置1の一般作動を図1、図3に基づいて説明する。
<内燃機関停止時>
内燃機関停止状態ではストッパピン19は嵌合リング20に嵌合している。内燃機関を始動直後の状態では、遅角室41、42、43、進角室45、46、47、油圧室22および油圧室23に油圧ポンプ50から十分に作動油が供給されないので、ストッパピン19は嵌合リング20に嵌合した状態を維持し、クランクシャフトに対しカムシャフト3は最遅角位置に保持されている。これにより、作動油が各油圧室に供給されるまでの間、カムシャフトが受けるトルク変動によりハウジング10とベーンロータ30とが揺動振動して衝突し、打音が発生することを防止する。
<内燃機関停止時>
内燃機関停止状態ではストッパピン19は嵌合リング20に嵌合している。内燃機関を始動直後の状態では、遅角室41、42、43、進角室45、46、47、油圧室22および油圧室23に油圧ポンプ50から十分に作動油が供給されないので、ストッパピン19は嵌合リング20に嵌合した状態を維持し、クランクシャフトに対しカムシャフト3は最遅角位置に保持されている。これにより、作動油が各油圧室に供給されるまでの間、カムシャフトが受けるトルク変動によりハウジング10とベーンロータ30とが揺動振動して衝突し、打音が発生することを防止する。
<内燃機関始動後>
内燃機関始動後、油圧ポンプ50から作動油が十分に供給されると、油圧室22または油圧室23に供給される作動油の油圧によりストッパピン19が嵌合リング20から抜け出すので、ハウジング10に対しベーンロータ30は相対回動自在である。そして、各遅角室および各進角室に加わる油圧を制御することにより、クランクシャフトに対するカムシャフト3の位相差を調整する。
内燃機関始動後、油圧ポンプ50から作動油が十分に供給されると、油圧室22または油圧室23に供給される作動油の油圧によりストッパピン19が嵌合リング20から抜け出すので、ハウジング10に対しベーンロータ30は相対回動自在である。そして、各遅角室および各進角室に加わる油圧を制御することにより、クランクシャフトに対するカムシャフト3の位相差を調整する。
<遅角作動時>
内燃機関の運転時、位相切替弁60への通電をオフした図1に示す状態では、スプール68はスプリング69の荷重により図1に示す位置にある。位相切替弁60が図1に示す切替状態にあると、油圧ポンプ50から吐出された作動油は接続点201を通過し、供給通路203を通り、フィルタ52へ流入する。フィルタ52は作動油に混入する異物を除去する。異物を除去された作動油は供給通路204から逆止弁80の弁通路89に流入し、供給通路207を通り、位相切替弁60の開口部73からスリーブ67に流入する。このとき逆止弁80は作動油の流れを許容している。
位相切替弁60の開口部71から流出した作動油は遅角通路210、環状通路240、遅角通路211、243、244、245を通り遅角室41、42、43に流入する。また、進角室の作動油は進角通路246、247、248、221から環状通路242、進角通路220、位相切替弁60、排出通路208を通りオイルパン51に排出される。このように各遅角室に作動油が供給され、各進角室から作動油が排出されることにより、ベーンロータ30は3室ある遅角室41、42、43から作動油圧を受け、ベーンロータ30はハウジング10に対し遅角側に回転する。
内燃機関の運転時、位相切替弁60への通電をオフした図1に示す状態では、スプール68はスプリング69の荷重により図1に示す位置にある。位相切替弁60が図1に示す切替状態にあると、油圧ポンプ50から吐出された作動油は接続点201を通過し、供給通路203を通り、フィルタ52へ流入する。フィルタ52は作動油に混入する異物を除去する。異物を除去された作動油は供給通路204から逆止弁80の弁通路89に流入し、供給通路207を通り、位相切替弁60の開口部73からスリーブ67に流入する。このとき逆止弁80は作動油の流れを許容している。
位相切替弁60の開口部71から流出した作動油は遅角通路210、環状通路240、遅角通路211、243、244、245を通り遅角室41、42、43に流入する。また、進角室の作動油は進角通路246、247、248、221から環状通路242、進角通路220、位相切替弁60、排出通路208を通りオイルパン51に排出される。このように各遅角室に作動油が供給され、各進角室から作動油が排出されることにより、ベーンロータ30は3室ある遅角室41、42、43から作動油圧を受け、ベーンロータ30はハウジング10に対し遅角側に回転する。
<進角作動時>
位相切替弁60への通電をオンすると、図4に示すように、スプリング69の荷重に抗して加わる電磁駆動部61の電磁力により、スプール68は図3に示す位置にある。位相切替弁60が図3に示す切替状態にあると、油圧ポンプ50から吐出された作動油は接続点201を通過し、供給通路203を通り、フィルタ52へ流入する。フィルタ52は作動油に混入する異物を除去する。異物を除去された作動油は供給通路204から逆止弁80の弁通路89に流入し、供給通路207を通り、位相切替弁60の開口部73からスリーブ67に流入する。位相切替弁60の開口部70から流出した作動油は進角通路220、環状通路242、進角通路221、246、247、248を通り進角室45、46、47に流入する。また、遅角室の作動油は遅角通路243、244、245、211から環状通路240、遅角通路210、位相切替弁60、排出通路206を通りオイルパン51に排出される。このように各進角室に作動油が供給され、各遅角室から作動油が排出されることにより、ベーンロータ30は3室ある進角室45、46、47から作動油圧を受け、ベーンロータ30はハウジング10に対し進角側に回転する。
位相切替弁60への通電をオンすると、図4に示すように、スプリング69の荷重に抗して加わる電磁駆動部61の電磁力により、スプール68は図3に示す位置にある。位相切替弁60が図3に示す切替状態にあると、油圧ポンプ50から吐出された作動油は接続点201を通過し、供給通路203を通り、フィルタ52へ流入する。フィルタ52は作動油に混入する異物を除去する。異物を除去された作動油は供給通路204から逆止弁80の弁通路89に流入し、供給通路207を通り、位相切替弁60の開口部73からスリーブ67に流入する。位相切替弁60の開口部70から流出した作動油は進角通路220、環状通路242、進角通路221、246、247、248を通り進角室45、46、47に流入する。また、遅角室の作動油は遅角通路243、244、245、211から環状通路240、遅角通路210、位相切替弁60、排出通路206を通りオイルパン51に排出される。このように各進角室に作動油が供給され、各遅角室から作動油が排出されることにより、ベーンロータ30は3室ある進角室45、46、47から作動油圧を受け、ベーンロータ30はハウジング10に対し進角側に回転する。
<中間保持作動時>
ベーンロータ30が目標位相に到達すると、電子制御装置79は位相切替弁60に供給する駆動電流のデューティ比を制御し、図1と図3との中間位置にスプール68を保持する。この状態では、作動油の流量を規制するランド75、76と開口部71、70との隙間を通り、供給通路207から遅角通路210および進角通路220の両方に、油圧ポンプ50から僅かではあるが作動油が供給され圧力が加わっている。
ベーンロータ30が目標位相に到達すると、電子制御装置79は位相切替弁60に供給する駆動電流のデューティ比を制御し、図1と図3との中間位置にスプール68を保持する。この状態では、作動油の流量を規制するランド75、76と開口部71、70との隙間を通り、供給通路207から遅角通路210および進角通路220の両方に、油圧ポンプ50から僅かではあるが作動油が供給され圧力が加わっている。
次に、本実施形態によるバルブタイミング調整装置1特有の作動を図5、図6に基づいて説明する。
<遅角作動時>
内燃機関の運転時、図5に示すように、各遅角室に作動油を供給し、各進角室から作動油を排出することにより遅角側の目標位相に位相制御(遅角制御)するとき、カムシャフト3が受けるトルク変動により、ベーンロータ30はハウジング10に対し遅角側および進角側にトルク変動を受ける。ベーンロータ30が進角側にトルク変動を受けると、各遅角室の作動油は遅角通路243、244、245、211、環状通路240、遅角通路210、供給通路207に流出する力を受ける。
ここで、第1実施形態では、供給通路207と204との間に逆止弁80が設けられている。したがって、逆止弁80は、トルク変動により各遅角室から遅角通路243、244、245、211、環状通路240、遅角通路210、供給通路207に流出しようとする作動油の油圧およびスプリング83の単位面積当たりの付勢力の和が、油圧ポンプ50から吐出される作動油の油圧より大きいとき、弁通路89を閉塞する。そのため、作動油は各遅角室から遅角通路243、244、245、211、環状通路240、遅角通路210、供給通路207に流出しない。フィルタ52は、接続点201より逆止弁80側の供給通路203、204に設けられ、逆止弁80に作動油の異物が混入することを防止している。そのため、逆止弁80は作動油の逆流を確実に遮断することができる。したがって、逆止弁80は、油圧ポンプ50の油圧が低いときにベーンロータ30が進角側にトルク変動を受けても、ベーンロータ30がハウジング10に対して進角側に戻ることを防止する。このように、ハウジング10に対してベーンロータ30が目標位相と反対の進角側に戻ることを防止できるので、ベーンロータ30は遅角側の目標位相に速やかに到達する。
<遅角作動時>
内燃機関の運転時、図5に示すように、各遅角室に作動油を供給し、各進角室から作動油を排出することにより遅角側の目標位相に位相制御(遅角制御)するとき、カムシャフト3が受けるトルク変動により、ベーンロータ30はハウジング10に対し遅角側および進角側にトルク変動を受ける。ベーンロータ30が進角側にトルク変動を受けると、各遅角室の作動油は遅角通路243、244、245、211、環状通路240、遅角通路210、供給通路207に流出する力を受ける。
ここで、第1実施形態では、供給通路207と204との間に逆止弁80が設けられている。したがって、逆止弁80は、トルク変動により各遅角室から遅角通路243、244、245、211、環状通路240、遅角通路210、供給通路207に流出しようとする作動油の油圧およびスプリング83の単位面積当たりの付勢力の和が、油圧ポンプ50から吐出される作動油の油圧より大きいとき、弁通路89を閉塞する。そのため、作動油は各遅角室から遅角通路243、244、245、211、環状通路240、遅角通路210、供給通路207に流出しない。フィルタ52は、接続点201より逆止弁80側の供給通路203、204に設けられ、逆止弁80に作動油の異物が混入することを防止している。そのため、逆止弁80は作動油の逆流を確実に遮断することができる。したがって、逆止弁80は、油圧ポンプ50の油圧が低いときにベーンロータ30が進角側にトルク変動を受けても、ベーンロータ30がハウジング10に対して進角側に戻ることを防止する。このように、ハウジング10に対してベーンロータ30が目標位相と反対の進角側に戻ることを防止できるので、ベーンロータ30は遅角側の目標位相に速やかに到達する。
<進角作動時>
図6に示すように、各進角室に作動油を供給し、各遅角室から作動油を排出することにより進角側の目標位相に位相制御(進角制御)するとき、カムシャフト3が受けるトルク変動により、ベーンロータ30はハウジング10に対し遅角側および進角側にトルク変動を受ける。ベーンロータ30が遅角側にトルク変動を受けると、各進角室の作動油は進角通路246、247、248、221、環状通路242、進角通路220、供給通路207に流出する力を受ける。
ここで、第1実施形態では、供給通路207と204との間に逆止弁80が設けられている。したがって、逆止弁80は、トルク変動により各進角室から進角通路246、247、248、221、環状通路242、進角通路220、供給通路207に流出しようとする作動油の油圧およびスプリング83の単位面積当たりの付勢力の和が、油圧ポンプ50から吐出される作動油の油圧より大きいとき、弁通路89を閉塞する。そのため、作動油は各進角室から進角通路246、247、248、221、環状通路242、進角通路220、供給通路207に流出しない。フィルタ52は、接続点201より逆止弁80側の供給通路203、204に設けられ、逆止弁80に作動油の異物が流入することを防止している。そのため、逆止弁80は作動油の逆流を確実に遮断することができる。したがって、逆止弁80は、油圧ポンプ50の油圧が低いときにベーンロータ30が遅角側にトルク変動を受けても、ベーンロータ30はハウジング10に対して遅角側に戻されない。このように、ハウジング10に対してベーンロータ30が目標位相と反対の遅角側に戻ることを防止できるので、ベーンロータ30は進角側の目標位相に速やかに到達する。
図6に示すように、各進角室に作動油を供給し、各遅角室から作動油を排出することにより進角側の目標位相に位相制御(進角制御)するとき、カムシャフト3が受けるトルク変動により、ベーンロータ30はハウジング10に対し遅角側および進角側にトルク変動を受ける。ベーンロータ30が遅角側にトルク変動を受けると、各進角室の作動油は進角通路246、247、248、221、環状通路242、進角通路220、供給通路207に流出する力を受ける。
ここで、第1実施形態では、供給通路207と204との間に逆止弁80が設けられている。したがって、逆止弁80は、トルク変動により各進角室から進角通路246、247、248、221、環状通路242、進角通路220、供給通路207に流出しようとする作動油の油圧およびスプリング83の単位面積当たりの付勢力の和が、油圧ポンプ50から吐出される作動油の油圧より大きいとき、弁通路89を閉塞する。そのため、作動油は各進角室から進角通路246、247、248、221、環状通路242、進角通路220、供給通路207に流出しない。フィルタ52は、接続点201より逆止弁80側の供給通路203、204に設けられ、逆止弁80に作動油の異物が流入することを防止している。そのため、逆止弁80は作動油の逆流を確実に遮断することができる。したがって、逆止弁80は、油圧ポンプ50の油圧が低いときにベーンロータ30が遅角側にトルク変動を受けても、ベーンロータ30はハウジング10に対して遅角側に戻されない。このように、ハウジング10に対してベーンロータ30が目標位相と反対の遅角側に戻ることを防止できるので、ベーンロータ30は進角側の目標位相に速やかに到達する。
<中間保持作動時>
中間保持作動時においても遅角通路210および進角通路220の両方から供給通路207に、僅かではあるが作動油が逆流し逆止弁80に圧力が加わる。この場合も油圧ポンプ50からの作動油の圧力より供給通路207の作動油の圧力およびスプリング83の単位面積当たりの付勢力の和が同等以上になると逆止弁80の弁体81が弁座82に着座することで弁通路89は閉塞する。これにより遅角通路210および進角通路220が両方ともに遮断されるので、各遅角室および各進角室から作動油が遅角通路210、進角通路220、供給通路207を通って油圧ポンプ側に逆流することを防止する。
中間保持作動時においても遅角通路210および進角通路220の両方から供給通路207に、僅かではあるが作動油が逆流し逆止弁80に圧力が加わる。この場合も油圧ポンプ50からの作動油の圧力より供給通路207の作動油の圧力およびスプリング83の単位面積当たりの付勢力の和が同等以上になると逆止弁80の弁体81が弁座82に着座することで弁通路89は閉塞する。これにより遅角通路210および進角通路220が両方ともに遮断されるので、各遅角室および各進角室から作動油が遅角通路210、進角通路220、供給通路207を通って油圧ポンプ側に逆流することを防止する。
本発明の第1実施形態のバルブタイミング調整装置1が位相制御するときの応答性と、従来のバルブタイミング調整装置が位相制御するときの応答性との比較を図7に基づいて説明する。
図7の実線Qで示すように、第1実施形態のバルブタイミング調整装置は、逆止弁80とフィルタ52が遅角室および進角室から油圧ポンプへ逆流する作動油の流れを確実に遮断していることにより適正な位相制御が行われているので、ベーンロータがトルク変動により遅角側に戻される戻り量bが小さく、所定時間内に目標位相に到達している。
これに対し、逆止弁およびフィルタを設けていない従来のバルブタイミング装置は、適正な位相制御が行われていないので、図7の点線Pで示すように戻り量aが大きく、所定時間内に目標位相に到達していない。
このように、第1実施形態のバルブタイミング調整装置1によると、逆止弁およびフィルタを備えることにより遅角室および進角室から油圧ポンプへ逆流する作動油の流れを確実に遮断し、トルク変動の大きさに関わらず位相制御の応答性を向上することができる。
図7の実線Qで示すように、第1実施形態のバルブタイミング調整装置は、逆止弁80とフィルタ52が遅角室および進角室から油圧ポンプへ逆流する作動油の流れを確実に遮断していることにより適正な位相制御が行われているので、ベーンロータがトルク変動により遅角側に戻される戻り量bが小さく、所定時間内に目標位相に到達している。
これに対し、逆止弁およびフィルタを設けていない従来のバルブタイミング装置は、適正な位相制御が行われていないので、図7の点線Pで示すように戻り量aが大きく、所定時間内に目標位相に到達していない。
このように、第1実施形態のバルブタイミング調整装置1によると、逆止弁およびフィルタを備えることにより遅角室および進角室から油圧ポンプへ逆流する作動油の流れを確実に遮断し、トルク変動の大きさに関わらず位相制御の応答性を向上することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、吸気弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置に本発明を適用した。これに対し、排気弁、あるいは吸気弁および排気弁の両方のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、電磁スプール弁式の位相切替弁を採用した。これに対し、油圧ポンプから供給される作動油を遅角通路または進角通路に供給するよう切り替えることが可能であり、遅角通路または進角通路から排出される作動油を排出通路へ排出するよう切り替えることが可能な位相切替弁であれば、どのような作動方式の位相切替弁を採用してもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
上記実施形態では、吸気弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置に本発明を適用した。これに対し、排気弁、あるいは吸気弁および排気弁の両方のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、電磁スプール弁式の位相切替弁を採用した。これに対し、油圧ポンプから供給される作動油を遅角通路または進角通路に供給するよう切り替えることが可能であり、遅角通路または進角通路から排出される作動油を排出通路へ排出するよう切り替えることが可能な位相切替弁であれば、どのような作動方式の位相切替弁を採用してもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
1:バルブタイミング調整装置、2:軸受、3:カムシャフト、10:ハウジング、11:チェーンスプロケット、12:シューハウジング、13:ボルト、14:ブッシュ、15:ボルト、16:位置決めピン、17:シール部材、18:ガイドリング、19:ストッパピン、20:嵌合リング、21:スプリング、22,23:油圧室、30:ベーンロータ、40:収容室、41、42、43:遅角室、45、46、47:進角室、50:油圧ポンプ、51:オイルパン、52:フィルタ、60:位相切替弁、61:電磁駆動部、62:ヨーク、63:固定コア、64:可動コア、65:コイル、66:弁部、67:スリーブ、68:スプール、69:スプリング、70、71、72、73、74:開口部、75、76:ランド、79:電子制御装置(ECU)、80:逆止弁、81:弁体、82:弁座、83:スプリング、84:ガイド、85:当接部、86:三つ又部、87:ケース、89:弁通路、121、122、123:シュー、124:周壁、125:フロントプレート、126:凹部、201:接続点、204、207:供給通路、205:分岐通路、206、208:排出通路、210、211、243、244、245遅角通路、220、221、246、247、248:進角通路、240、242:環状通路
Claims (3)
- 内燃機関の駆動軸から吸気弁および排気弁の少なくともいずれか一方を開閉駆動する従動軸に駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、前記吸気弁および前記排気弁の少なくともいずれか一方の開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置において、
前記駆動軸および前記従動軸の一方とともに回転し、所定角度範囲で回転方向に形成された収容室を有するハウジングと、
前記駆動軸および前記従動軸の他方とともに回転して前記収容室に収容されるベーンを有し、前記ベーンにより前記収容室を仕切って形成された遅角室および進角室の作動流体の圧力により前記ハウジングに対し遅角側または進角側に相対回転駆動され、前記ハウジングに対する相対位相を制御されるベーンロータと、
流体供給源から前記遅角室への作動流体の供給と前記遅角室からの作動流体の排出との切り替え、ならびに前記流体供給源から前記進角室への作動流体の供給と前記進角室からの作動流体の排出との切り替えを行う位相切替弁と、
前記位相切替弁と前記流体供給源との間の流体通路に設けられ、前記流体供給源から前記遅角室または前記進角室への作動流体の流れを許容し、前記遅角室または前記進角室から前記流体供給源側への作動流体の流れを遮断する逆止弁と、
前記逆止弁と前記流体供給源との間の流体通路に設けられ、逆止弁に流入する作動流体の異物を除去するフィルタと、
を備えることを特徴とするバルブタイミング調整装置。 - 前記位相切替弁と前記流体供給源との間の流体通路は、内燃機関の潤滑系統へ作動流体を供給する分岐通路と接続する接続点を有し、
前記逆止弁は、前記接続点と前記位相切替弁との間の流体通路に設けられることを特徴とする請求項1記載のバルブタイミング装置。 - 前記フィルタは、前記接続点と前記逆止弁との間の流体通路に設けられることを特徴とする請求項2記載のバルブタイミング装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243509A JP2009074424A (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | バルブタイミング調整装置 |
US12/194,850 US20090078222A1 (en) | 2007-09-20 | 2008-08-20 | Valve timing control apparatus |
DE102008041839A DE102008041839A1 (de) | 2007-09-20 | 2008-09-05 | Ventilzeitsteuerungsgerät |
KR1020080091850A KR20090031268A (ko) | 2007-09-20 | 2008-09-19 | 밸브 타이밍 제어 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243509A JP2009074424A (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | バルブタイミング調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009074424A true JP2009074424A (ja) | 2009-04-09 |
Family
ID=40384603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007243509A Pending JP2009074424A (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | バルブタイミング調整装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090078222A1 (ja) |
JP (1) | JP2009074424A (ja) |
KR (1) | KR20090031268A (ja) |
DE (1) | DE102008041839A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010255533A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Toyota Motor Corp | 可変バルブタイミング装置 |
JP2011174377A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Denso Corp | バルブタイミング調整装置 |
JP2011190816A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-29 | Denso Corp | 逆止弁装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4900451B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2012-03-21 | 株式会社デンソー | バルブタイミング調整装置 |
DE102010005602A1 (de) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG, 91074 | Nockenwellenversteller |
JP5274533B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2013-08-28 | アイシン精機株式会社 | 弁開閉時期制御装置 |
JP5505257B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2014-05-28 | アイシン精機株式会社 | 弁開閉時期制御装置 |
CN101994535A (zh) * | 2010-12-08 | 2011-03-30 | 成都恒高机械电子有限公司 | 一种连续可变气门正时相位器 |
JP5967137B2 (ja) | 2013-07-31 | 2016-08-10 | 株式会社デンソー | バルブタイミング調整装置 |
CN106460684B (zh) * | 2014-07-11 | 2019-08-27 | 本田技研工业株式会社 | 内燃机的控制装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004100523A (ja) | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Mitsubishi Electric Corp | 油圧制御用電磁弁 |
JP4160545B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2008-10-01 | 株式会社デンソー | バルブタイミング調整装置 |
-
2007
- 2007-09-20 JP JP2007243509A patent/JP2009074424A/ja active Pending
-
2008
- 2008-08-20 US US12/194,850 patent/US20090078222A1/en not_active Abandoned
- 2008-09-05 DE DE102008041839A patent/DE102008041839A1/de not_active Withdrawn
- 2008-09-19 KR KR1020080091850A patent/KR20090031268A/ko not_active Ceased
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010255533A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Toyota Motor Corp | 可変バルブタイミング装置 |
JP2011190816A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-29 | Denso Corp | 逆止弁装置 |
JP2011174377A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Denso Corp | バルブタイミング調整装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090031268A (ko) | 2009-03-25 |
US20090078222A1 (en) | 2009-03-26 |
DE102008041839A1 (de) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009074424A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP4160545B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
US11248502B2 (en) | Hydraulic oil control valve and valve timing adjustment device | |
JP4624976B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP5360173B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP5270525B2 (ja) | 制御弁装置 | |
US7290510B2 (en) | Valve timing adjusting apparatus | |
JP2008175128A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2010163942A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2009133216A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2011196245A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP4207141B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2010196698A (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP2009103107A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP4175987B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2008069649A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2009133217A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2009068448A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP5724770B2 (ja) | 油圧制御バルブ | |
JP2015045242A (ja) | 制御弁及び制御弁の取付構造 | |
JP4389274B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2008069651A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2014037874A (ja) | 電磁弁 | |
JP2007138725A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP4463186B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091105 |