JP2009071691A - Imaging apparatus - Google Patents
Imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009071691A JP2009071691A JP2007239541A JP2007239541A JP2009071691A JP 2009071691 A JP2009071691 A JP 2009071691A JP 2007239541 A JP2007239541 A JP 2007239541A JP 2007239541 A JP2007239541 A JP 2007239541A JP 2009071691 A JP2009071691 A JP 2009071691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting unit
- camera
- image
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
Description
本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置に関し、特に、カメラ本体の傾きと同時に傾き方向を同時に表示することにより、操作者にカメラ本体の傾き方向を確実に報知することができるデジタルカメラに関する。 The present invention relates to an imaging apparatus such as a digital camera, and more particularly to a digital camera that can reliably notify the operator of the tilt direction of the camera body by simultaneously displaying the tilt direction simultaneously with the tilt of the camera body.
一般に、現在のデジタルカメラにおいては、操作者に対してカメラ本体の傾きの有無を表示して知らせる機能が付加されたものが知られている。
なお、従来技術としては、なお、特許文献1として、水平補助線などの傾き情報を表示するLCDパネルが消灯されている場合において、LED等の発光部の発光態様を撮像装置の傾きに応じて変更し、合焦確認用発光LEDを傾き告知用のLEDとして兼用する構成とし、合焦処理中、合焦処理の成否と、カメラの傾きの有無、これらの各状態に応じて、合焦確認用発光LEDを異なる発光態様で発光させる制御を行う技術が開示され、特許文献2として、カメラ本体の背面に、画像表示液晶パネルを設け、画像表示液晶パネルには、撮影レンズとCCDを介して得られた動画あるいは静止画が表示され、画像表示液晶パネルの周辺には4つのカメラ姿勢表示部を設け、傾斜センサはカメラ本体の姿勢が正位置、右下位置、上下反転位置、あるいは左下位置のいずれであるかを検出し、傾斜センサの検出結果に応じて、カメラ姿勢表示部のうちの、鉛直下方に位置するものが点灯する技術が開示されている。
As a conventional technique, as disclosed in Patent Document 1, when the LCD panel for displaying the tilt information such as the horizontal auxiliary line is turned off, the light emitting mode of the light emitting unit such as the LED is set according to the tilt of the imaging device. The focus confirmation light-emitting LED is also used as a tilt notification LED, and the focus confirmation is performed during the focusing process, depending on whether or not the focusing process is successful, whether the camera is tilted, and each of these states. A technique for controlling a light emitting LED to emit light in different light emission modes is disclosed. As
しかしながら、上記従来技術(特許文献1)に関しては、カメラの傾きを検出して傾きが有ることを表示するようにしているが、これではカメラがどの方向に傾いているかを表示する方法がなく、よって、操作者は左右にやみくもに傾かせて、傾きがない状態表示を作り出す必要があり、非常に操作性の悪いものとなっていた。すなわち、従来技術のカメラにおいては、画面の傾きを表示する為の表示装置で発光部が発光する事により、操作者にカメラ本体の傾きの有無を表示して知らせるものしかなかった。
また、現在カメラのアクセサリーとして、気泡を動作原理とした水準器が販売されており、カメラを撮影する時に業務用又はハイアマチュア用としての需要があり、その使用用途しては撮影画像を水平線に正しく合わせて撮るなどの用途に使われている。
しかしながら、その方法はカメラ外部に大きなアクセサリーを装着しなければならず非常にデメリットが大きいものであった。また、アクセサリーをアクセサリーシュに取り付けるために、取り付けの為に発生する傾き誤差が原理的に発生して、正しく水平状態で撮影したと思っても傾いた撮影画像になる場合が起こり得た。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、撮像装置本体の傾きと同時に傾き方向を同時に表示することにより、操作者に撮像装置本体の傾き方向を確実に報知することができる撮像装置を提供することである。
However, with regard to the above prior art (Patent Document 1), the tilt of the camera is detected and the fact that the tilt is present is displayed, but there is no method for displaying in which direction the camera is tilted, Therefore, it is necessary for the operator to incline to the left and right to create a state display with no inclination, and the operability is very poor. That is, in the prior art camera, only the display device for displaying the tilt of the screen emits light from the light emitting unit, so that the operator is informed of the presence or absence of the tilt of the camera body.
Currently, as a camera accessory, a spirit level based on the principle of operation of bubbles is sold, and there is a demand for professional use or hi-amateur use when photographing the camera. It is used for purposes such as shooting correctly.
However, this method is very disadvantageous because a large accessory must be mounted outside the camera. In addition, in order to attach the accessory to the accessory case, an inclination error generated due to the attachment may occur in principle, and even if it is assumed that the image was taken correctly in a horizontal state, the image may be inclined.
The present invention has been made in order to solve the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to display the tilt direction simultaneously with the tilt of the image pickup apparatus body, thereby ensuring the operator the tilt direction of the image pickup apparatus body. It is providing the imaging device which can alert | report.
上述の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、画像を撮像するための撮像装置であって、撮影画像を光学的に確認するための光学ファインダと、撮影画像および再生画像を確認するための画像表示部と、撮像装置本体の姿勢傾きを検出するための傾斜センサと、前記撮像装置本体の傾斜の有無と傾斜方向を示すための発光部と、前記傾斜センサからの信号に基づき、前記撮像装置本体の傾斜の有無と傾斜方向を示すように前記発光部の光るパターン又は光る色を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記発光部がLEDにより構成されていることを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、前記発光部が前記光学ファインダのファインダ接眼窓の近傍に配置されていることを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、前記発光部が前記ファインダ接眼窓と前記画像表示部との間に配置されていることを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention described in claim 1 is an image pickup apparatus for picking up an image, and an optical viewfinder for optically checking a picked-up image, and checking a picked-up image and a reproduced image. An image display unit for detecting the inclination of the main body of the imaging device, a tilt sensor for detecting the tilt of the main body of the imaging device, a light emitting unit for indicating the presence or absence of the tilt of the main body of the imaging device, and a signal from the tilt sensor And a control unit for controlling the shining pattern or the shining color of the light emitting unit so as to indicate the presence or absence and the tilt direction of the imaging apparatus main body.
The invention according to
The invention described in
According to a fourth aspect of the present invention, the light emitting section is disposed between the finder eyepiece window and the image display section.
また、請求項5記載の発明は、前記発光部が横並びの2個配置となっており、前記撮像装置本体が右上がり方向に傾いたときに右側の発光部が点灯又は点滅し、前記撮像装置本体が左上がり方向に傾いたときに左側の発光部が点灯又は点滅し、前記撮像装置本体がある規定値の傾き以下の状態になった時には同時に2個の発光部が点灯することを特徴とする。
また、請求項6記載の発明は、前記発光部が横並びの3個配置となっており、前記撮像装置カメラ本体が右上がり方向に傾いたときに右側の発光部が点灯又は点滅し、前記撮像装置本体が左上がり方向に傾いたときに左側の発光部が点灯又は点滅し、前記撮像装置本体がある規定値の傾き以下の状態になった時には中央の発光部が点灯することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, the two light emitting units are arranged side by side, and when the imaging device main body is tilted in a right upward direction, the right light emitting unit is lit or blinked, and the imaging device When the main body is tilted in the upward left direction, the left light emitting section is lit or blinked, and when the imaging apparatus main body is in a state of a certain value or less, two light emitting sections are simultaneously lit. To do.
According to a sixth aspect of the present invention, the three light emitting units are arranged side by side, and the right light emitting unit is turned on or blinks when the camera body of the imaging apparatus is tilted in a right upward direction, and the imaging is performed. The left light-emitting unit lights or blinks when the apparatus main body is tilted upward in the left direction, and the central light-emitting unit lights when the imaging apparatus main body is in a state equal to or less than a predetermined inclination. .
また、請求項7記載の発明は、前記発光部が前記画像表示部の3ヵ所の角部に3個配置となっていることを特徴とする。
また、請求項8記載の発明は、前記発光部が前記画像表示部の下面の左右の角部に2個配置となっており、前記画像表示部の上面の左右のどちらか側に1個配置となっていることを特徴とする。
また、請求項9記載の発明は、前記発光部が前記画像表示部の1ヵ所の角部に略45度の斜めに2個配置となっていることを特徴とする。
また、請求項10記載の発明は、前記発光部と発光部との間に、前記撮像装置本体が水平状態であることを操作者に知らせるための発光部がさらに配置されていることを特徴とする。
The invention described in claim 7 is characterized in that three light emitting portions are arranged at three corners of the image display portion.
According to an eighth aspect of the present invention, two light emitting units are arranged at the left and right corners of the lower surface of the image display unit, and one light emitting unit is arranged on either the left or right side of the upper surface of the image display unit. It is characterized by becoming.
The invention according to
The invention according to claim 10 is characterized in that a light emitting unit is further disposed between the light emitting unit and the light emitting unit for notifying an operator that the imaging device main body is in a horizontal state. To do.
本発明によれば、カメラ本体の傾きと同時に傾き方向を同時に表示することにより、操作者はカメラ本体がどちら方向に傾いているのがわかるので、その情報に基づき簡単に傾き修正を行なうことができる。
また、本発明によれば、発光部がLEDにより構成されているので、消費電流を増大させることなく、操作者に容易にわかる表示を達成できる。
また、本発明によれば、ファインダ接眼窓を使用している場合にもカメラ本体の傾きを操作者に簡単に伝えることができる。
また、本発明によれば、少ない数の発光部で操作者にカメラ本体の傾き方向を確実に報知することができる。
According to the present invention, by simultaneously displaying the tilt direction simultaneously with the tilt of the camera body, the operator can know which direction the camera body is tilted, so that the tilt can be easily corrected based on the information. it can.
Further, according to the present invention, since the light emitting unit is constituted by the LED, a display that can be easily understood by the operator can be achieved without increasing the current consumption.
Further, according to the present invention, the tilt of the camera body can be easily transmitted to the operator even when the viewfinder eyepiece window is used.
Further, according to the present invention, it is possible to reliably notify the operator of the tilt direction of the camera body with a small number of light emitting units.
以下に添付の図を参照してこの発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明による撮像装置(カメラ)の第1実施形態を前から見た斜視図であり、図2は、本発明による撮像装置(カメラ)の第1実施形態を後ろから見た斜視図である。
図1に示すように、カメラ本体1の前面には、撮影画像を取り込む為のレンズ部2および撮影画像を光学的に確認する為のファインダ窓4が設けられ、カメラのアクセサリーを取り付ける為のアクセサリーシュ3がカメラ上部に配置されている。
また、図2に示すように、カメラ本体1の後面には、撮影画像及び再生画像を確認する為の画像表示部6と、撮影画像を光学的に確認する為のファインダ接眼窓5とが設けられ、そのファインダ接眼窓5と画像表示部6との間における画像表示部6の近傍に、カメラ本体1の傾斜の有無と傾斜方向を示すための右発光部7と左発光部8とが配置されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a first embodiment of an imaging apparatus (camera) according to the present invention as viewed from the front, and FIG. 2 is a perspective view of the first embodiment of the imaging apparatus (camera) according to the present invention as viewed from the rear. FIG.
As shown in FIG. 1, a
Further, as shown in FIG. 2, an
ここで、ファインダ接眼窓5を見ながら操作者が傾きを一番に認識し易いのはファインダ接眼窓5の上面か下面に配置して左右の表示にすることである。ここでは、ファインダ接眼窓5の周辺で、しかも表示部に近い所の間に発光部が位置しているので操作者はファインダ接眼窓5を使用する場合においても、画面表示部を使用する場合においても、対応する事ができる。このことは、カメラの小型化、軽量化、省電力化に効果がある。
また、日中の明るい場合においても操作者に傾きをわかり易く知らせることが必要で、右発光部7と左発光部8を設けることにより日中の明るい場合においても操作者に傾きをわかり易く知らせることができる。
それに対して、従来(特許文献2)では、傾き表示をもったカメラとして、画面表示部の周辺にカメラ姿勢表示部15a〜dを持つのと同時に、ファインダ内部にもカメラ姿勢表示部54をもっているが、この表示部の機能は単にカメラの姿勢状態で画面の下面が4面のうちどの面かを示しているので、ファインダ内部と画面表示部の2ヵ所に傾き表示部が必要となっている。
また、この実施形態では、ファインダ内蔵のカメラについて説明したが、ファインダ内蔵のカメラ以外で、アクセサリーシュ3に後付けする外付けファインダの場合にも全く同様の構成をとり得る。
Here, the easiest way for the operator to recognize the tilt while looking at the
In addition, it is necessary to inform the operator of the inclination in an easy-to-understand manner even when it is bright during the daytime. By providing the right light emitting unit 7 and the left
On the other hand, in the prior art (Patent Document 2), as a camera having a tilt display, the camera posture display units 15a to 15d are provided around the screen display unit, and at the same time, the camera posture display unit 54 is also provided in the finder. However, since the function of this display unit simply indicates the orientation of the camera and the lower surface of the screen indicates which of the four surfaces, tilt display units are required at two locations inside the viewfinder and the screen display unit. .
In this embodiment, a camera with a built-in finder has been described. However, in addition to a camera with a built-in finder, the same configuration can be used for an external finder that is retrofitted to the
図3は、図1に示したカメラの主に電気的構成を示すブロック図である。
図3に示すように、このカメラの動作は、マイコンを備えた制御回路31によって制御され、制御回路31の制御により、画像表示部6に動画あるいは静止画が表示され、メモリカードMに静止画が記録される。レンズ部2(図1参照)の後方にはCCD(撮像素子)32が設けられており、レンズ部2から取り込まれた光はCCD32の受光面に照射され、これにより、CCD32には、レンズ部2によって得られた画像が形成され、この画像に対応した撮像信号が発生する。
また、CCD32は、CCD駆動回路33によって動作し、CCD32から読み出された撮像信号は、相関二重サンプリング回路34によってリセット雑音を除去され、AD変換器35においてデジタルの画像データに変換される。AD変換器35とCCD駆動回路33の動作は、制御回路31の制御に基づいてタイミングジェネレータ36から出力されるパルス信号に従って制御される。
FIG. 3 is a block diagram mainly showing an electrical configuration of the camera shown in FIG.
As shown in FIG. 3, the operation of this camera is controlled by a
Further, the CCD 32 is operated by the
そして、AD変換器35よりの画像データは信号処理回路37において所定の画像処理を施され、フィールドメモリ38に一時的に格納される。そして、格納された画像データはフィールドメモリ38から読み出され、DA変換器39においてアナログの画像信号に変換される。ここで、フィールドメモリ38への格納動作およびフィールドメモリ38からの読出動作は、タイミングジェネレータ36から出力されるパルス信号に従って、フィールドメモリコントローラ40によって制御され、DA変換器39の動作は、タイミングジェネレータ36から出力されるパルス信号に基づいて制御される。
そして、DA変換器39よりのアナログの画像信号はビデオエンコーダ41においてビデオフォーマットに変更され、ビデオ端子42を介して、外部に設けられたモニタ装置(図示せず)に出力される。また画像信号はLCD駆動回路43に入力され、LCD駆動回路43が画像信号に従って動作することにより、画像表示部6では動画が表示される。
The image data from the
The analog image signal from the
一方、AD変換器35から読み出された画像データは、記録モード時には、バッファメモリ44に一時的に格納される。バッファメモリ44への格納動作およびバッファメモリ44からの読出動作は、タイミングジェネレータ36から出力されるパルス信号に従って、バッファメモリコントローラ45によって制御される。
バッファメモリ44から読み出された画像データは、制御回路31において圧縮され、圧縮画像デ−タ(静止画)としてメモリカードMに記録される。メモリカードMはカード装着部46に着脱自在に取り付けられる。メモリカードMへの記録動作およびメモリカードMからの読出動作は、制御回路31から出力される指令信号に従って、メモリカードコントローラ47によって制御される。
メモリカードから読み出された圧縮画像データは、制御回路31において伸張され、これにより圧縮前の画像データが復元される。伸張された画像データは信号処理回路37において所定の画像処理を施され、フィールドメモリ38に一時的に格納される。画像データはフィールドメモリ38から読み出され、DA変換器39においてアナログの画像信号に変換された後、ビデオエンコーダ41およびビデオ端子42を介して、モニタ装置に出力される。また画像信号はLCD駆動回路43に入力される。すなわち、メモリカードMに記録された静止画は、モニタ装置あるいは画像表示部6によって表示可能である。
On the other hand, the image data read from the
The image data read from the
The compressed image data read from the memory card is decompressed by the
また、画像表示部6の裏側にはバックライト51が設けられている。バックライト51は、制御回路31によって制御されるバックライト駆動回路52により、点灯あるいは消灯される。
そして、制御回路31には傾斜センサ53が接続されている。傾斜センサ53は従来公知の構成を有し、カメラ本体1の姿勢をどの程度傾斜しているかを検出する。すなわち、傾斜センサ53は、カメラ本体1の姿勢がどの程度傾いているかを制御回路に出力している。
その傾斜の傾き信号により、ある一定の値を閾値として、カメラが傾いていると判断して右発光部7、左発光部8が点灯あるいは点滅する。すなわち、制御回路31は、傾斜センサ53からの信号に基づき、カメラ本体1の傾斜の有無と傾斜方向を示すように発光部の光るパターン又は光る色を制御するようになっている。
A
A
The right light emitting unit 7 and the left
また、制御回路31には、メインスイッチ12、レリーズ半押しスイッチ16a、レリーズ全押しスイッチ16b、モードスイッチ20、アップスイッチ18、ダウンスイッチ19、および消去スイッチ21が接続されている。
レリーズ半押しスイッチ16aはレリーズボタン16を半押しすることによってオン状態になり、レリーズ全押しスイッチ16bはレリーズボタン16を全押しすることによってオン状態になる。
さらに、制御回路31には、電源部55が接続されている。電源部55はメインスイッチ12がオン状態のとき、カメラ本体1内の各電気回路に電力を供給する。
The
The release half-push switch 16a is turned on by half-pressing the release button 16, and the release full-push switch 16b is turned on by fully pushing the release button 16.
Furthermore, a
次に、図4〜図6を参照して、カメラの傾き報知動作について説明する。
図4は、図1に示したカメラを右側上がり傾き状態において後ろから見た説明図である。
ここでは、カメラ本体1の右側上がり傾いている状態であり、撮影画像は右下がりの画像になっている。この場合に、傾斜センサ53は、カメラ本体1の姿勢をどの程度右側上がりに傾斜しているかを検出し、カメラ本体1の姿勢がどの程度傾いているかを制御回路31に出力し、制御回路31は、その傾斜の傾き信号により、ある一定の値を閾値として、カメラが右側上がりに傾いていると判断して右発光部7を点灯する。
従って、ファインダ接眼窓5と画像表示部6の間にある右発光部7、左発光部8のうち右発光部7だけが発光してカメラが右上がりであることを操作者に警告表示を出す。この時に、操作者が水平状態な撮影画像を撮影したい場合には、傾きの警告に従い、カメラの右側を下に下げて撮影する事になる。
Next, the camera tilt notification operation will be described with reference to FIGS.
FIG. 4 is an explanatory diagram of the camera shown in FIG.
Here, the camera body 1 is tilted upward to the right, and the captured image is a downward-sloping image. In this case, the
Accordingly, only the right light-emitting unit 7 of the right light-emitting unit 7 and the left light-emitting
なお、本実施形態以外にも、カメラが傾いている時には右発光部7、左発光部8が赤色に光って、カメラが水平状態になっている場合には右発光部7、左発光部8が緑色に光って操作OKの表示をしても良い。
また、本実施形態及び他の実施形態も含めて、状態表示の発光パターンが逆であっても問題無い。例えば、カメラ本体1の右側上がり傾いている状態であり、撮影画像は右下がりの画像になったときに左発光部8が点灯し、撮影画像は左下がりの画像になったときに右発光部7が点灯するようにしても良い。
In addition to the present embodiment, when the camera is tilted, the right light emitting unit 7 and the left
Also, including this embodiment and other embodiments, there is no problem even if the light emission pattern of the status display is reversed. For example, the camera body 1 is tilted to the right and the left light-emitting
図5は、図1に示したカメラを左側上がり傾き状態において後ろから見た説明図である。
ここでは、カメラ本体1の左側上がり傾いている状態であり、撮影画像は左下がりの画像になっている。この場合に、傾斜センサ53は、カメラ本体1の姿勢をどの程度左側上がりに傾斜しているかを検出し、カメラ本体1の姿勢がどの程度傾いているかを制御回路31に出力し、制御回路31は、その傾斜の傾き信号により、ある一定の値を閾値として、カメラが左側上がりに傾いていると判断して左発光部8を点灯する。
従って、ファインダ接眼窓5と画像表示部6の間にある右発光部7、左発光部8のうち左発光部8だけが発光してカメラが左上がりであることを操作者に警告表示を出す。この時に、操作者が水平状態な撮影画像を撮影したい場合には、傾きの警告に従い、カメラの左側を下に下げて撮影する事になる。
FIG. 5 is an explanatory view of the camera shown in FIG.
Here, the camera body 1 is tilted up to the left, and the captured image is a left-down image. In this case, the
Accordingly, only the left light-emitting
図6は、図1に示したカメラを水平状態において後ろから見た説明図である。
ここでは、カメラ本体1が水平状態であり、撮影画像は水平の画像になっている。この場合に、傾斜センサ53は、カメラ本体1の姿勢をどの程度傾斜しているかを検出し、制御回路31に出力しているが、制御回路31は、その傾斜の傾き信号がゼロなので、カメラが水平状態であると判断して右発光部7および左発光部8の両方を点灯する。
従って、ファインダ接眼窓5と画像表示部6の間にある右発光部7、左発光部8の両方が発光してカメラが水平状態であることを操作者に表示する。この時に、操作者が望めば、この状態で水平状態の画像を撮影することができる。
なお、本実施例以外にも、カメラ本体1が水平の状態である時に、右発光部7、左発光部8の両方が消灯したり、発光色が変わる動作にしてもなんら問題はない。
FIG. 6 is an explanatory view of the camera shown in FIG. 1 viewed from the rear in a horizontal state.
Here, the camera body 1 is in a horizontal state, and the captured image is a horizontal image. In this case, the
Accordingly, both the right light emitting unit 7 and the left
In addition to this embodiment, when the camera body 1 is in a horizontal state, there is no problem even if the right light emitting unit 7 and the left
次に、図7〜図9を参照して、図1に示した撮像装置の変形例について説明する。この変形例は、ファインダ接眼窓5と画像表示部6の間における右発光部7と左発光部8との間に、さらにカメラが水平状態であることを操作者に表示するように発光する中央発光部9を設けた構成となっている。
すなわち、図7は、図1に示したカメラの変形例を右側上がり傾き状態において後ろから見た説明図である。
ここでは、カメラ本体1の右側上がり傾いている状態であり、撮影画像は右下がりの画像になっている。この場合に、傾斜センサ53は、カメラ本体1の姿勢をどの程度右側上がりに傾斜しているかを検出し、カメラ本体1の姿勢がどの程度傾いているかを制御回路31に出力し、制御回路31は、その傾斜の傾き信号により、ある一定の値を閾値として、カメラが右側上がりに傾いていると判断して右発光部7を点灯する。
Next, a modification of the imaging device shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. In this modified example, the center that emits light so as to display to the operator that the camera is in a horizontal state between the right light emitting unit 7 and the left
That is, FIG. 7 is an explanatory view of a modified example of the camera shown in FIG.
Here, the camera body 1 is tilted upward to the right, and the captured image is a downward-sloping image. In this case, the
従って、ファインダ接眼窓5と画像表示部6の間にある右発光部7、中央発光部9、左発光部8のうち右発光部7だけが発光してカメラが右上がりであることを操作者に警告表示を出す。この時に、操作者が水平状態な撮影画像を撮影したい場合には、傾きの警告に従い、カメラの右側を下に下げて撮影する事になる。
また、本実施形態及び他の実施形態も含めて、状態表示の発光パターンが逆であっても問題無い。例えば、カメラ本体1の右側上がり傾いている状態であり、撮影画像は右下がりの画像になったときに左発光部8が点灯し、撮影画像は左下がりの画像になったときに右発光部7が点灯するようにしても良い。
Accordingly, the operator knows that only the right light emitting portion 7 among the right light emitting portion 7, the central
Also, including this embodiment and other embodiments, there is no problem even if the light emission pattern of the status display is reversed. For example, the camera body 1 is tilted to the right and the left light-emitting
図8は、図1に示したカメラの変形例を左側上がり傾き状態において後ろから見た説明図である。
ここでは、カメラ本体1の左側上がり傾いている状態であり、撮影画像は左下がりの画像になっている。この場合に、傾斜センサ53は、カメラ本体1の姿勢をどの程度左側上がりに傾斜しているかを検出し、カメラ本体1の姿勢がどの程度傾いているかを制御回路31に出力し、制御回路31は、その傾斜の傾き信号により、ある一定の値を閾値として、カメラが左側上がりに傾いていると判断して左発光部8を点灯する。
従って、ファインダ接眼窓5と画像表示部6の間にある右発光部7、中央発光部9、左発光部8のうち左発光部8だけが発光してカメラが左上がりであることを操作者に警告表示を出す。この時に、操作者が水平状態な撮影画像を撮影したい場合には、傾きの警告に従い、カメラの左側を下に下げて撮影する事になる。
FIG. 8 is an explanatory view of a modified example of the camera shown in FIG.
Here, the camera body 1 is tilted up to the left, and the captured image is a left-down image. In this case, the
Accordingly, the operator knows that only the left light-emitting
図9は、図1に示したカメラの変形例を水平状態において後ろから見た説明図である。
ここでは、カメラ本体1が水平状態であり、撮影画像は水平の画像になっている。この場合に、傾斜センサ53は、カメラ本体1の姿勢をどの程度傾斜しているかを検出し、制御回路31に出力しているが、制御回路31は、その傾斜の傾き信号がゼロなので、カメラが水平状態であると判断して中央発光部9を点灯する。
従って、ファインダ接眼窓5と画像表示部6の間にある中央発光部9が発光してカメラが水平状態であることを操作者に表示する。この時に、操作者が望めば、この状態で水平状態の画像を撮影することができる。
なお、本変形例以外にも、カメラ本体1が水平の状態である時に、右発光部7、左発光部8、中央発光部9の全てが消灯したり、発光色が変わる動作にしてもなんら問題はない。
また、本変形例は3個の発光部を使用して、傾きの有無、傾き方向、水平状態を示しているが、3個以上の発光部を使って同様に表示することも可能である。
FIG. 9 is an explanatory view of a modified example of the camera shown in FIG. 1 viewed from the rear in the horizontal state.
Here, the camera body 1 is in a horizontal state, and the captured image is a horizontal image. In this case, the
Accordingly, the central
In addition to this modification example, when the camera body 1 is in a horizontal state, all of the right light emitting unit 7, the left
Further, although this modification shows the presence / absence of tilt, the tilt direction, and the horizontal state using three light emitting units, it is also possible to display in the same manner using three or more light emitting units.
次に、本発明による撮像装置(カメラ)の第2実施形態について説明する。
カメラを撮影する場合にカメラを90度傾けて撮影する縦撮りのケースがあるが、その場合には単純には発光部を横に並べた位置するだけでは縦撮りの傾きを表現できない。もちろん、発光部を沢山増やせば表現可能であるがカメラの小型化、軽量化の妨げになり、消費電流の増大につながり好もしいものといえない。そこで、この第2実施形態では、画像表示部の角部に発光部を配置するようにしている。
図10は、本発明による撮像装置(カメラ)の第2実施形態を前から見た斜視図であり、図11は、本発明による撮像装置(カメラ)の第2実施形態を後ろから見た斜視図である。
図10に示すように、カメラ本体1の前面には、撮影画像を取り込む為のレンズ部2および撮影画像を光学的に確認する為のファインダ窓4が設けられ、カメラのアクセサリーを取り付ける為のアクセサリーシュ3がカメラ上部に配置されている。
Next, a second embodiment of the imaging device (camera) according to the present invention will be described.
When shooting a camera, there is a case of vertical shooting in which the camera is tilted by 90 degrees. In that case, the vertical shooting tilt cannot be expressed simply by arranging the light emitting units side by side. Of course, it can be expressed by increasing the number of light emitting sections, but it is difficult to reduce the size and weight of the camera, leading to an increase in current consumption, which is not desirable. Therefore, in the second embodiment, the light emitting unit is arranged at the corner of the image display unit.
FIG. 10 is a perspective view of a second embodiment of the imaging device (camera) according to the present invention as viewed from the front, and FIG. 11 is a perspective view of the second embodiment of the imaging device (camera) according to the present invention as viewed from the rear. FIG.
As shown in FIG. 10, a
また、図11に示すように、カメラ本体1の後面には、撮影画像及び再生画像を確認する為の画像表示部6が設けられ、画像表示部6下側の右の角部に発光部17、左の角部に発光部18が配置されており、さらに画像表示部6上側の片側、本実施形態では左側の角部に発光部19が配置されている。
ここで、発光部の配置として、発光部17と発光部18を画像表示部6の上面に配置することも可能である。また、発光部19は画像表示部6の左右どちらに配置することも可能である。
このように、画像表示部の角部に発光部を配置するようにしているので、縦撮りの傾きを確実に表現することができる。
As shown in FIG. 11, an
Here, as the arrangement of the light emitting unit, the
As described above, since the light emitting unit is arranged at the corner of the image display unit, it is possible to reliably represent the inclination of vertical shooting.
図12は、図10に示したカメラの主に電気的構成を示すブロック図である。
図12に示すように、このカメラの動作は、マイコンを備えた制御回路31によって制御され、制御回路31の制御により、画像表示部6に動画あるいは静止画が表示され、メモリカードMに静止画が記録される。 レンズ部2(図1参照)の後方にはCCD(撮像素子)32が設けられており、レンズ部2から取り込まれた光はCCD32の受光面に照射され、これにより、CCD32には、レンズ部2によって得られた画像が形成され、この画像に対応した撮像信号が発生する。
また、CCD32は、CCD駆動回路33によって動作し、CCD32から読み出された撮像信号は、相関二重サンプリング回路34によってリセット雑音を除去され、AD変換器35においてデジタルの画像データに変換される。AD変換器35とCCD駆動回路33の動作は、制御回路31の制御に基づいてタイミングジェネレータ36から出力されるパルス信号に従って制御される。
FIG. 12 is a block diagram mainly showing an electrical configuration of the camera shown in FIG.
As shown in FIG. 12, the operation of this camera is controlled by a
Further, the CCD 32 is operated by the
そして、AD変換器35よりの画像データは信号処理回路37において所定の画像処理を施され、フィールドメモリ38に一時的に格納される。そして、格納された画像データはフィールドメモリ38から読み出され、DA変換器39においてアナログの画像信号に変換される。ここで、フィールドメモリ38への格納動作およびフィールドメモリ38からの読出動作は、タイミングジェネレータ36から出力されるパルス信号に従って、フィールドメモリコントローラ40によって制御され、DA変換器39の動作は、タイミングジェネレータ36から出力されるパルス信号に基づいて制御される。
そして、DA変換器39よりのアナログの画像信号はビデオエンコーダ41においてビデオフォーマットに変更され、ビデオ端子42を介して、外部に設けられたモニタ装置(図示せず)に出力される。また画像信号はLCD駆動回路43に入力され、LCD駆動回路43が画像信号に従って動作することにより、画像表示部6では動画が表示される。
一方、AD変換器35から読み出された画像データは、記録モード時には、バッファメモリ44に一時的に格納される。バッファメモリ44への格納動作およびバッファメモリ44からの読出動作は、タイミングジェネレータ36から出力されるパルス信号に従って、バッファメモリコントローラ45によって制御される。
The image data from the
The analog image signal from the
On the other hand, the image data read from the
バッファメモリ44から読み出された画像データは、制御回路31において圧縮され、圧縮画像デ−タ(静止画)としてメモリカードMに記録される。メモリカードMはカード装着部46に着脱自在に取り付けられる。メモリカードMへの記録動作およびメモリカードMからの読出動作は、制御回路31から出力される指令信号に従って、メモリカードコントローラ47によって制御される。
メモリカードから読み出された圧縮画像データは、制御回路31において伸張され、これにより圧縮前の画像データが復元される。伸張された画像データは信号処理回路37において所定の画像処理を施され、フィールドメモリ38に一時的に格納される。画像データはフィールドメモリ38から読み出され、DA変換器39においてアナログの画像信号に変換された後、ビデオエンコーダ41およびビデオ端子42を介して、モニタ装置に出力される。また画像信号はLCD駆動回路43に入力される。すなわち、メモリカードMに記録された静止画は、モニタ装置あるいは画像表示部6によって表示可能である。
The image data read from the
The compressed image data read from the memory card is decompressed by the
また、画像表示部6の裏側にはバックライト51が設けられている。バックライト51は、制御回路31によって制御されるバックライト駆動回路52により、点灯あるいは消灯される。
そして、制御回路31には傾斜センサ53が接続されている。傾斜センサ53は従来公知の構成を有し、カメラ本体1の姿勢をどの程度傾斜しているかを検出する。すなわち、傾斜センサ53は、カメラ本体1の姿勢がどの程度傾いているかを制御回路に出力している。
その傾斜の傾き信号により、ある一定の値を閾値として、カメラが傾いていると判断して発光部17、発光部18、発光部19が点灯あるいは点滅する。
また、制御回路31には、メインスイッチ12、レリーズ半押しスイッチ16a、レリーズ全押しスイッチ16b、モードスイッチ20、アップスイッチ18、ダウンスイッチ19、および消去スイッチ21が接続されている。
レリーズ半押しスイッチ16aはレリーズボタン16を半押しすることによってオン状態になり、レリーズ全押しスイッチ16bはレリーズボタン16を全押しすることによってオン状態になる。
さらに、制御回路31には、電源部55が接続されている。電源部55はメインスイッチ12がオン状態のとき、カメラ本体1内の各電気回路に電力を供給する。
A
A
Based on the inclination signal of the inclination, the
The
The release half-push switch 16a is turned on by half-pressing the release button 16, and the release full-push switch 16b is turned on by fully pushing the release button 16.
Furthermore, a
次に、図13〜図16を参照して、カメラの傾き報知動作について説明する。
図13は、図1に示したカメラを右側上がり傾き状態において後ろから見た説明図である。
ここでは、カメラ本体1の右側上がり傾いている状態であり、撮影画像は右下がりの画像になっている。この場合、傾斜センサ53は、カメラ本体1の姿勢をどの程度右側上がりに傾斜しているかを検出し、カメラ本体1の姿勢がどの程度傾いているかを制御回路31に出力し、制御回路31は、その傾斜の傾き信号により、ある一定の値を閾値として、カメラが右側上がりに傾いていると判断して発光部17だけを点灯する。
それにより、発光部17だけが発光してカメラが右上がりであることを操作者に警告表示を出す。この時、操作者が水平状態である撮影画像を撮影したい場合には、傾きの警告に従い、カメラの右側を下げて撮影する事になる。
なお、本実施例以外にも、カメラが傾いている時には発光部17、発光部18が赤色に光って、カメラが水平状態になっている場合には発光部17、発光部18が緑色に光って操作OKの表示をしても良い。
また、本実施例及び他の実施例も含めて、状態表示の発光パターンが逆であっても問題無い。例えば、カメラ本体1が右側上がりに傾いている状態であり、撮影画像は右下がりの画像になったときに発光部18が点灯し、撮影画像は左下がりの画像になったときに発光部17が点灯するようにしてもなんら問題無い。
Next, a camera tilt notification operation will be described with reference to FIGS.
FIG. 13 is an explanatory view of the camera shown in FIG.
Here, the camera body 1 is tilted upward to the right, and the captured image is a downward-sloping image. In this case, the
As a result, only the
In addition to this embodiment, when the camera is tilted, the
In addition, including this embodiment and other embodiments, there is no problem even if the light emission pattern of the state display is reversed. For example, when the camera body 1 is tilted upward to the right, the
図14は、図1に示したカメラを右側上がり傾き状態において後ろから見た説明図である。
ここでは、カメラ本体1の左側上がり傾いている状態であり、撮影画像は左下がりの画像になっている。この場合、傾斜センサ53は、カメラ本体1の姿勢をどの程度左側上がりに傾斜しているかを検出し、カメラ本体1の姿勢がどの程度傾いているかを制御回路31に出力し、制御回路31は、その傾斜の傾き信号により、ある一定の値を閾値として、カメラが左側上がりに傾いていると判断して発光部18だけを点灯する。
ここでは、発光部18だけが発光してカメラが左上がりであることを操作者に警告表示を出しているので、この時、操作者が水平状態な撮影画像を撮影したい場合には、傾きの警告に従い、カメラの左側を下に下げて撮影する事になる。
FIG. 14 is an explanatory view of the camera shown in FIG.
Here, the camera body 1 is tilted up to the left, and the captured image is a left-down image. In this case, the
Here, since only the light-emitting
図15は、図1に示したカメラを水平状態において後ろから見た説明図である。
ここでは、カメラ本体1は水平状態であり、撮影画像は水平の画像になっている。この場合、傾斜センサ53は、カメラ本体1の姿勢をどの程度傾斜しているかを検出し、カメラ本体1の傾きを制御回路31に出力し、制御回路31は、その傾斜の傾き信号により、ある一定の値を閾値として、カメラが水平状態と判断して発光部17、18の両方を点灯する。
この時に、発光部17、発光部18の両方が発光してカメラが水平状態であることを操作者に表示している。操作者が望めば、この状態で水平状態の画像を撮影することができる。
なお、本実施例以外にも、カメラ本体1が水平の状態である時に、発光部17、発光部18の両方が消灯したり、発光色が変わる表示にしてもなんら問題はない。
FIG. 15 is an explanatory view of the camera shown in FIG. 1 viewed from the rear in a horizontal state.
Here, the camera body 1 is in a horizontal state, and the captured image is a horizontal image. In this case, the
At this time, both the
In addition to this embodiment, when the camera body 1 is in a horizontal state, there is no problem even if both the
図16は、図1に示したカメラを縦撮りで左上がり状態において後ろから見た説明図である。
ここでは、カメラ本体1は縦撮りで左上がり状態であり、撮影画像は縦撮りで左下がりの画像になっている。この場合、傾斜センサ53は、カメラ本体1の姿勢を縦撮りでどの程度傾斜しているかを検出し、カメラ本体1の傾きを制御回路31に出力し、制御回路31は、その傾斜の傾き信号により、ある一定の値を閾値として、カメラが縦撮りで左上がり状態と判断して発光部19が点灯又は点滅して、カメラが縦撮りで左上がりであることを操作者に警告表示を出している。この時、操作者が水平状態な撮影画像を撮影したい場合には、傾きの警告に従い、カメラの左側を下に下げて撮影する事になる。
本実施例以外にも、カメラが傾いている時には、発光部18か発光部19が赤色に光る。カメラが水平状態になっている場合には発光部18、発光部19が緑色に光って操作OKの表示を行なう発光色の違いで操作者に知らせる方式でも良い。
また、本実施例及び他の実施例も含めて、状態表示の発光パターンが逆であっても問題無い。例えば、カメラ本体1の右側上がり傾いている状態で、撮影画像は右下がりの画像になったときに左発光部18が点灯又は点滅する。また、逆に、撮影画像が左下がりの画像になったときに右発光部17が点灯するようにしても問題無い。
また、本実施形態は3個の発光部を使用して、傾きの有無、傾き方向、水平状態を示しているが、3個以上の発光部を使って同様に表示することも可能である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of the camera shown in FIG.
Here, the camera body 1 is in a left-up state in vertical shooting, and the captured image is a left-down image in vertical shooting. In this case, the
In addition to this embodiment, when the camera is tilted, the
In addition, including this embodiment and other embodiments, there is no problem even if the light emission pattern of the state display is reversed. For example, the left light-emitting
Further, in the present embodiment, the presence / absence of tilt, the tilt direction, and the horizontal state are shown using three light emitting units, but it is also possible to similarly display using three or more light emitting units.
次に、図17〜図20を参照して、図10に示した撮像装置の変形例について説明する。この変形例は、画像表示部6上側の片側、本変形例では左側の角部に発光部20、21が略45度の斜めに配置されている。
すなわち、図17は、図10に示したカメラの変形例を左側上がり傾き状態において後ろから見た説明図である。
ここでは、カメラ本体1の左側上がり傾いている状態であり、撮影画像は左下がりの画像になっている。この時に、発光部21が発光してカメラが左上がりであることを操作者に警告表示を出す。この時、操作者が水平状態な撮影画像を撮影したい場合には、傾きの警告に従い、カメラの左側を下に下げて撮影する事になる。
Next, a modification of the imaging device shown in FIG. 10 will be described with reference to FIGS. In this modified example, the
That is, FIG. 17 is an explanatory view of a modified example of the camera shown in FIG.
Here, the camera body 1 is tilted up to the left, and the captured image is a left-down image. At this time, the
図18は、図10に示したカメラの変形例を右側上がり傾き状態において後ろから見た説明図である。
ここでは、カメラ本体1の右側上がり傾いている状態であり、撮影画像は右下がりの画像になっている。この時に、発光部20が発光してカメラが右上がりであることを操作者に警告表示を出す。この時、操作者が水平状態な撮影画像を撮影したい場合には、傾きの警告に従い、カメラの左側を下に下げて撮影する事になる。
図19は、図10に示したカメラの変形例を水平状態において後ろから見た説明図である。
ここでは、カメラ本体1が水平の状態であり、撮影画像は水平の画像になっている。この時に、発光部20と発光部21が同時に発光又は点滅してカメラが水平状態であることを操作者に知らせる。操作者が望めば、この状態で水平状態の画像を撮影することができる。
なお、本変形例以外にも、カメラ本体1が水平の状態である時に、発光部20と発光部21の全てが消灯したり、発光色が変わる動作にしてもなんら問題はない。
FIG. 18 is an explanatory view of a modified example of the camera shown in FIG.
Here, the camera body 1 is tilted upward to the right, and the captured image is a downward-sloping image. At this time, the
FIG. 19 is an explanatory view of a modified example of the camera shown in FIG. 10 viewed from behind in the horizontal state.
Here, the camera body 1 is in a horizontal state, and the captured image is a horizontal image. At this time, the
In addition to this modification, there is no problem even if the
図20は、図10に示したカメラの変形例を縦撮りで左上がり状態において後ろから見た説明図である。
ここでは、カメラ本体1の縦撮りで左側上がり傾いている状態であり、撮影画像は縦撮りで左下がりの画像になっている。この時に、発光部20が点灯又は点滅して、カメラが縦撮りで左上がりであることを操作者に警告表示を出す。この時、操作者が水平状態な撮影画像を撮影したい場合には、傾きの警告に従い、カメラの左側を下に下げて撮影する事になる。
本変形例以外にも、カメラが傾いている時には、発光部20と発光部21が赤色に光る。カメラが水平状態になっている場合には発光部20と発光部21が緑色に光って操作OKの表示を行なう発光色の違いで操作者に知らせる方式でも良い。
また、本変形例及び他の実施例も含めて、状態表示の発光パターンが逆であっても問題無い。例えば、カメラ本体1の右側上がり傾いている状態で、撮影画像は右下がりの画像になったときに発光部20が点灯又は点滅する。また逆に、カメラ本体1の左側上がり傾いている状態で、撮影画像が左下がりの画像になったときに発光部21が点灯するようにしても問題無い。
FIG. 20 is an explanatory view of a modified example of the camera shown in FIG.
Here, the camera body 1 is tilted to the left in vertical shooting, and the captured image is a left-lowering image in vertical shooting. At this time, the
In addition to this modification, when the camera is tilted, the
In addition, including the present modification and other embodiments, there is no problem even if the light emission pattern of the state display is reversed. For example, in a state where the camera body 1 is tilted upward to the right, the
次に、さらに他の変形例について説明する。
図21は、図10に示したカメラのさらに他の変形例を水平状態において後ろから見た説明図である。
このさらに他の変形例は、図18に示した変形例における、発光部20と発光部21との間に、カメラが水平状態であることを操作者に知らせるための発光部22を設けた構成となっている。
ここでは、カメラ本体1が水平の状態であり、撮影画像は水平の画像になっている。この時に、発光部22が発光又は点滅してカメラが水平状態であることを操作者に知らせている。操作者が望めば、この状態で水平状態の画像を撮影することができる。
なお、本変形例以外にも、カメラ本体1が水平の状態である時に、発光部20、発光部21と発光部22、の全てが消灯したり、発光色が変わる動作にしてもなんら問題はない。
Next, still another modification will be described.
FIG. 21 is an explanatory view of still another modification of the camera shown in FIG. 10 viewed from the rear in the horizontal state.
18 is a configuration in which a
Here, the camera body 1 is in a horizontal state, and the captured image is a horizontal image. At this time, the
In addition to this modification, when the camera body 1 is in a horizontal state, there is no problem even if the
1…カメラ本体、2…レンズ部、3…アクセサリーシュ、4…ファインダ窓、5…ファインダ接眼窓、6…画像表示部、7…右発光部、8…左発光部、9…中央発光部、12…メインスイッチ、15a〜d…カメラ姿勢表示部、16…レリーズボタン、17…右発光部、18…左発光部、19…発光部、20…発光部、21…発光部、22…発光部、31…制御回路、32…CCD、33…CCD駆動回路、34…相関二重サンプリング回路、35…AD変換器、36…タイミングジェネレータ、37…信号処理回路、38…フィールドメモリ、39…DA変換器、40…フィールドメモリコントローラ、41…ビデオエンコーダ、42…ビデオ端子、43…LCD駆動回路、44…バッファメモリ、45…バッファメモリコントローラ、46…カード装着部、47…メモリカードコントローラ、51…バックライト、52…バックライト駆動回路、53…傾斜センサ、54…カメラ姿勢表示部、55…電源部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Camera body, 2 ... Lens part, 3 ... Accessory shoe, 4 ... Viewfinder window, 5 ... Viewfinder eyepiece window, 6 ... Image display part, 7 ... Right light emission part, 8 ... Left light emission part, 9 ... Center light emission part, DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 ... Main switch, 15a-d ... Camera attitude | position display part, 16 ... Release button, 17 ... Right light emission part, 18 ... Left light emission part, 19 ... Light emission part, 20 ... Light emission part, 21 ... Light emission part, 22 ... Light emission part , 31 ... control circuit, 32 ... CCD, 33 ... CCD drive circuit, 34 ... correlated double sampling circuit, 35 ... AD converter, 36 ... timing generator, 37 ... signal processing circuit, 38 ... field memory, 39 ... DA
Claims (10)
撮影画像を光学的に確認するための光学ファインダと、
撮影画像および再生画像を確認するための画像表示部と、
撮像装置本体の姿勢傾きを検出するための傾斜センサと、
前記撮像装置本体の傾斜の有無と傾斜方向を示すための発光部と、
前記傾斜センサからの信号に基づき、前記撮像装置本体の傾斜の有無と傾斜方向を示すように前記発光部の光るパターン又は光る色を制御する制御部と、を有することを特徴とする撮像装置。 An imaging device for capturing an image,
An optical viewfinder for optically checking captured images,
An image display unit for confirming the captured image and the reproduced image;
An inclination sensor for detecting the posture inclination of the imaging apparatus body;
A light emitting unit for indicating the presence or absence of the image pickup apparatus main body and the inclination direction;
An image pickup apparatus comprising: a control unit that controls a light emitting pattern or a light emitting color of the light emitting unit so as to indicate the presence / absence and the inclination direction of the image pickup device main body based on a signal from the inclination sensor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239541A JP2009071691A (en) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239541A JP2009071691A (en) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | Imaging apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009071691A true JP2009071691A (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=40607473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007239541A Pending JP2009071691A (en) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | Imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009071691A (en) |
-
2007
- 2007-09-14 JP JP2007239541A patent/JP2009071691A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8023033B2 (en) | Viewfinder and imaging apparatus | |
US20080106601A1 (en) | Camera | |
JP2007003646A (en) | Camera system, lens unit and accessory | |
JP2007300353A (en) | Imaging device | |
JP2008252487A (en) | Camera with projector | |
JP2007212527A (en) | Imaging apparatus | |
JP2010192998A (en) | Camera | |
JP4709782B2 (en) | Digital camera and digital camera control method | |
JP2009071691A (en) | Imaging apparatus | |
JP2009094686A (en) | Camera having projector | |
JP2006237774A (en) | Camera system | |
JP2007110314A (en) | Imaging system and control method thereof | |
US20150271451A1 (en) | Image capturing system | |
JP2008249928A (en) | Imaging device | |
JP2010220069A (en) | Electronic equipment | |
JP2009159394A (en) | Electronic equipment | |
JP2007329657A (en) | Imaging device | |
JP2005257869A (en) | Imaging apparatus | |
JPH10341359A (en) | Camera having macro-mode alarm | |
JP2005109916A (en) | Projector system | |
JP5359602B2 (en) | Imaging device | |
KR20110060298A (en) | Digital photographing apparatus, control method thereof, and computer readable medium | |
JP2010232946A (en) | Imaging apparatus | |
JP2006287768A (en) | Imaging apparatus, method for presenting inclination information and computer program | |
JP2009093103A (en) | Camera and converter lens |