JP2009071585A - Base station apparatus and mobile terminal transmission output adjustment method - Google Patents
Base station apparatus and mobile terminal transmission output adjustment method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009071585A JP2009071585A JP2007237867A JP2007237867A JP2009071585A JP 2009071585 A JP2009071585 A JP 2009071585A JP 2007237867 A JP2007237867 A JP 2007237867A JP 2007237867 A JP2007237867 A JP 2007237867A JP 2009071585 A JP2009071585 A JP 2009071585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- target value
- control target
- ranging
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】 移動端末の送信出力を好適に調整することができる基地局装置、及び移動端末の送信出力調整方法を提供する。
【解決手段】 本発明の基地局装置10は、MS20から送信されるレンジング要求メッセージの受信に応じて、MS20の送信出力を調整させるための制御命令をMS20に送信することで、MS20の送信出力を調整するものであり、受信したレンジング要求メッセージに基づいて受信信号レベル値を検出する検出部14aと、検出部14aによって検出した受信信号レベル値と前記受信信号レベル値の制御目標値とに基づいてMS20の送信出力を調整させるための制御命令を生成する制御命令生成部14bと、前記制御目標値を調整するための制御目標値調整部14cとを備えている。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a base station device capable of suitably adjusting a transmission output of a mobile terminal and a transmission output adjusting method of the mobile terminal.
The base station apparatus 10 of the present invention transmits a control command for adjusting the transmission output of the MS 20 to the MS 20 in response to reception of the ranging request message transmitted from the MS 20, thereby transmitting the transmission output of the MS 20. Based on the received ranging request message, the detection unit 14a for detecting the received signal level value, the received signal level value detected by the detecting unit 14a, and the control target value of the received signal level value A control command generation unit 14b for generating a control command for adjusting the transmission output of the MS 20, and a control target value adjustment unit 14c for adjusting the control target value.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、広帯域移動無線通信システムなどに用いられる無線通信システム用の基地局装置、及び移動端末の送信出力調整方法に関するものである。 The present invention relates to a base station apparatus for a radio communication system used in a broadband mobile radio communication system and the like, and a transmission output adjustment method for a mobile terminal.
近年、広範囲なエリアを無線でカバーして高速ブロードバンドサービスを提供することができる通信システムとして、例えば、IEEE802.16に規定されるいわゆる「WiMAX」と呼ばれる広帯域移動無線通信システム(Broadband Wireless Access System、以下、BWAシステムともいう)が、注目されている。
上記BWAシステムは、基地局装置と、この基地局装置との間で無線通信を確立する移動端末とを有しており、前記基地局装置は、前記移動端末に対して、広帯域の無線通信サービスを提供する。
上記BWAシステムでは、基地局装置と、移動端末との間で通信品質を確保するために、レンジングが行われる。レンジングとは、移動端末の信号送信条件を調整し、基地局装置が受信する移動端末からの受信信号より検出される信号レベル、信号タイミング等を所定の適正な値に調整する処理であり、基地局装置と移動端末との間で、レンジング要求メッセージ、及びレンジング応答メッセージの送受信を繰り返すことで行われる(例えば、非特許文献1参照)。
In recent years, as a communication system capable of covering a wide area wirelessly and providing a high-speed broadband service, for example, a broadband mobile wireless communication system (Broadband Wireless Access System) called “WiMAX” defined in IEEE 802.16, Hereinafter, the BWA system) is attracting attention.
The BWA system includes a base station apparatus and a mobile terminal that establishes wireless communication with the base station apparatus, and the base station apparatus provides a broadband wireless communication service to the mobile terminal. I will provide a.
In the BWA system, ranging is performed in order to ensure communication quality between the base station apparatus and the mobile terminal. Ranging is a process of adjusting the signal transmission conditions of the mobile terminal and adjusting the signal level, signal timing, etc. detected from the received signal from the mobile terminal received by the base station device to a predetermined appropriate value. This is performed by repeating transmission / reception of a ranging request message and a ranging response message between the station apparatus and the mobile terminal (see, for example, Non-Patent Document 1).
上記レンジングにおいて、基地局が受信する移動端末からの信号の受信信号レベルの調整については、移動端末の送信出力を調整させるための制御命令が格納されたレンジング応答メッセージを、基地局装置が移動端末に向けて送信することで行われる。制御命令を受けた移動端末は、当該制御命令に従って、送信出力を調整し基地局装置に向けて信号を送信する。基地局装置は、調整後の送信出力による信号を受信したときの受信信号レベル値を検知し、この受信信号レベル値が、所定の制御目標値により定められる数値範囲内であると、前記制御命令の送信を停止し、調整を終了する。 In the above ranging, regarding the adjustment of the received signal level of the signal from the mobile terminal received by the base station, the base station apparatus transmits a ranging response message storing a control command for adjusting the transmission output of the mobile terminal. It is done by sending it to. In response to the control command, the mobile terminal adjusts the transmission output according to the control command and transmits a signal to the base station apparatus. The base station device detects a received signal level value when receiving a signal with an adjusted transmission output, and if the received signal level value is within a numerical range determined by a predetermined control target value, the control command Stops sending and ends the adjustment.
上記のように移動端末の送信出力を調整するための基準となる、受信信号レベル値の制御目標値は、移動端末に適用されている複数種類の変調方式を考慮するとともに、フェージング等のマージンを考慮することによって、全ての状態をカバーするために比較的高めの値に設定されていた。
他方、変調方式の種類や基地局装置の設置環境等によっては、より低い受信信号レベル値を確保すれば十分に通信品質が確保できる場合があり、基地局装置が必要以上に移動端末の送信出力を要求してしまう場合があった。このように、必要以上の送信出力を移動端末に要求すると、当該移動端末が無駄に電力消費したり、比較的高い送信出力を移動端末に対して要求するので、通信の確立が可能なエリアを狭めるという問題を招くおそれがあった。
As described above, the control target value of the received signal level value, which is a reference for adjusting the transmission output of the mobile terminal, considers a plurality of types of modulation schemes applied to the mobile terminal, and provides a margin such as fading. By taking into account, it was set to a relatively high value to cover all conditions.
On the other hand, depending on the type of modulation method, the installation environment of the base station apparatus, etc., it may be possible to ensure sufficient communication quality if a lower received signal level value is ensured. There was a case where I requested. In this way, when a mobile terminal requests more transmission power than necessary, the mobile terminal wastes power consumption or requests a relatively high transmission power from the mobile terminal. There was a risk of causing the problem of narrowing.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、移動端末の送信出力を好適に調整することができる基地局装置、及び移動端末の送信出力調整方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a base station apparatus and a mobile terminal transmission output adjustment method capable of suitably adjusting the transmission output of a mobile terminal.
上記目的を達成するための本発明は、移動端末から送信されるレンジング要求の受信に応じて、前記移動端末の送信出力を調整させるための制御命令を前記移動端末に送信することで、前記移動端末の送信出力を調整する基地局装置であって、受信したレンジング要求に基づいて受信信号レベル値を検出する検出部と、前記検出部によって検出した受信信号レベル値と前記受信信号レベル値の制御目標値とに基づいて、前記移動端末の送信出力を調整させるための制御命令を生成する制御命令生成部と、前記制御命令を介して移動端末の送信出力を調整するために前記制御目標値を調整する制御目標値調整部と、を備えていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention provides the mobile terminal by transmitting a control command for adjusting the transmission output of the mobile terminal to the mobile terminal in response to reception of a ranging request transmitted from the mobile terminal. A base station apparatus that adjusts a transmission output of a terminal, a detection unit that detects a reception signal level value based on a received ranging request, and a control of the reception signal level value and the reception signal level value detected by the detection unit A control command generation unit that generates a control command for adjusting the transmission output of the mobile terminal based on a target value; and the control target value for adjusting the transmission output of the mobile terminal via the control command. And a control target value adjustment unit for adjustment.
上記のように構成された基地局装置によれば、制御目標値調整部によって、受信信号レベル値の制御目標値を調整することで、この制御目標値を基にして生成される制御命令を介して、移動端末の送信出力の調整を行うことができる。従って、基地局装置は、移動端末の送信出力を状況に応じて調整することができる。
さらに、前記制御目標値調整部は、前記移動端末の状態又は前記移動端末との間の通信状態に基づいて、前記制御目標値を調整するよう構成されていてもよく、この場合、移動端末の状態等に応じた制御命令を移動端末に送信することができ、移動端末の送信出力をその状況に応じて好適に調整することができる。
According to the base station apparatus configured as described above, the control target value adjusting unit adjusts the control target value of the received signal level value, and through a control command generated based on the control target value. Thus, the transmission output of the mobile terminal can be adjusted. Therefore, the base station apparatus can adjust the transmission output of the mobile terminal according to the situation.
Further, the control target value adjustment unit may be configured to adjust the control target value based on a state of the mobile terminal or a communication state with the mobile terminal. A control command corresponding to the state or the like can be transmitted to the mobile terminal, and the transmission output of the mobile terminal can be suitably adjusted according to the situation.
また、前記制御目標値調整部は、前記レンジング要求が初期レンジングのための第一のレンジング要求である場合に、第一の制御目標値に調整するとともに、初期レンジング以外の他のレンジングのための第二のレンジング要求である場合に、第二の制御目標値に調整するものであり、さらに、前記制御目標値調整部は、前記第一の制御目標値を前記第二の制御目標値よりも小さい値に調整するものであってもよく、この場合、初期レンジングにおいては、その他のレンジングのときと比較して、目標とする受信信号レベル値を低くすることができ、移動端末に要求する送信出力も比較的低い値に設定されるので、移動端末の電力消費を抑えることができるとともに、より速やかに送信出力の調整を完了させることができる。 In addition, the control target value adjustment unit adjusts to the first control target value when the ranging request is a first ranging request for initial ranging, and for other ranging than the initial ranging. In the case of the second ranging request, the control target value is adjusted to a second control target value, and the control target value adjusting unit further sets the first control target value to be greater than the second control target value. In this case, in the initial ranging, the target received signal level value can be lowered as compared with other ranging, and transmission requested to the mobile terminal is possible. Since the output is also set to a relatively low value, the power consumption of the mobile terminal can be suppressed, and the adjustment of the transmission output can be completed more quickly.
また、前記制御目標値調整部は、前記移動端末の変調方式に応じて、前記制御目標値を調整するものであってもよく、この場合、移動端末の送信出力を、変調方式に応じて適した値に設定することができる。 Further, the control target value adjustment unit may adjust the control target value according to the modulation scheme of the mobile terminal, and in this case, the transmission output of the mobile terminal is suitable for the modulation scheme. Value can be set.
また、上記基地局装置において、前記受信信号の瞬時レベル変動値の推定値を求める瞬時レベル変動値推定部をさらに備え、前記制御目標値調整部が、前記瞬時レベル変動値推定部が求める前記推定値に応じて、前記制御目標値を調整するものであってもよく、この場合、移動端末の送信出力を、瞬時変動レベル変動値の推定値に応じて適した値に設定することができる。
さらにこの場合、前記瞬時レベル変動値推定部は、前記移動端末から送信される送信信号に含まれるパイロット信号の受信強度、又は、前記パイロット信号のCN比の少なくともいずれか一方に基づいて前記推定値を求めるものであってもよい。
The base station apparatus further includes an instantaneous level fluctuation value estimation unit that obtains an estimated value of the instantaneous level fluctuation value of the received signal, and the control target value adjustment unit is configured to obtain the estimation obtained by the instantaneous level fluctuation value estimation unit. The control target value may be adjusted according to the value. In this case, the transmission output of the mobile terminal can be set to a suitable value according to the estimated value of the instantaneous fluctuation level fluctuation value.
Further, in this case, the instantaneous level fluctuation value estimation unit is configured to determine the estimated value based on at least one of reception strength of a pilot signal included in a transmission signal transmitted from the mobile terminal and a CN ratio of the pilot signal. May be required.
また、本発明は、レンジング要求の送信に応じて基地局装置から送信される、送信出力を調整するための制御命令を受信することで行われる移動端末の送信出力調整方法であって、前記基地局装置が、前記移動端末から送信されるレンジング要求に基づいて受信信号レベル値を検出する検出ステップと、前記受信信号レベル値の制御目標値を調整する制御目標値調整ステップと、前記検出部によって検出した受信信号レベル値と前記制御目標値とに基づいて、前記移動端末の送信出力を調整させるための制御命令を生成する制御命令生成ステップと、を備えていることを特徴としている。 The present invention is also a mobile terminal transmission output adjustment method performed by receiving a control command for adjusting a transmission output, which is transmitted from a base station apparatus in response to transmission of a ranging request. A detecting step for detecting a received signal level value based on a ranging request transmitted from the mobile terminal; a control target value adjusting step for adjusting a control target value of the received signal level value; and the detecting unit. And a control command generation step for generating a control command for adjusting the transmission output of the mobile terminal based on the detected received signal level value and the control target value.
上記のように構成された移動端末の送信出力調整方法によれば、制御目標値調整ステップによって、受信信号レベル値の制御目標値を調整することができるので、移動端末の送信出力の調整を行うことができる。従って、制御目標値調整ステップにおいて、移動端末の状態又は移動端末との間の通信状態に基づいて、制御目標値を調整するよう構成すれば、移動端末の状態等に応じた制御命令を当該移動端末に送信することができ、移動端末の送信出力をその状況に応じて好適に調整することができる。 According to the transmission output adjustment method of the mobile terminal configured as described above, the control target value of the received signal level value can be adjusted by the control target value adjustment step, so the transmission output of the mobile terminal is adjusted. be able to. Therefore, in the control target value adjustment step, if the control target value is adjusted based on the state of the mobile terminal or the communication state with the mobile terminal, the control command corresponding to the state of the mobile terminal or the like is transferred. It can transmit to a terminal and the transmission output of a mobile terminal can be suitably adjusted according to the condition.
以上のように、本発明の基地局装置、及び移動端末の送信出力調整方法によれば、受信信号レベル値の制御目標値を調整することで、移動端末の送信出力を好適に調整することができる。 As described above, according to the base station apparatus and the mobile terminal transmission output adjustment method of the present invention, the transmission output of the mobile terminal can be suitably adjusted by adjusting the control target value of the received signal level value. it can.
〔通信システムの全体構成〕
次に、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は、広帯域移動無線通信システム(BWAシステム)の全体構成を示す図である。このBWAシステムは、例えば、広帯域無線通信を実現するために直交周波数分割多元接続(OFDMA)方式をサポートするIEEE802.16に規定される通信システムが採用されており、多数の基地局10(以下、BS10ともいう)と、移動が可能な移動端末20(以下、MS20ともいう)とを有して構成される。
BS10は、その周囲にMS20との間で無線通信可能な範囲であるセルSを設定しており、このセルS内に位置するMS20に対して、無線通信による高速のブロードバンドサービスを提供する。また、セルSは、隣接するセルSと互いに重なり合うように設定されており、これら多数のセルSによって、本BWAシステムのサービスエリア全体が構成されている。
通信が確立されているBS10とMS20との間では、所定の通信フレームに情報を載せることで、当該情報の送受信が可能であり、MS20は、この情報の送受信によって、外部のネットワークへのエントリーが可能となる。
[Overall configuration of communication system]
Next, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a broadband mobile radio communication system (BWA system). In this BWA system, for example, a communication system defined in IEEE 802.16 that supports an Orthogonal Frequency Division Multiple Access (OFDMA) system in order to realize broadband wireless communication is adopted. And a
The
Between the
〔基地局の構成〕
図2は、BS10、及びMS20の構成を示したブロック図である。BS10は、MS20との間で無線通信を行うための信号を送受信するアンテナ11と、送信信号の変換処理等を行う送信部12と、受信信号の変換処理等を行うための受信部13と、これら送受信部12,13の制御を行うとともに送受信信号の各種処理を行う制御部14と、送受信部12,13と制御部14との間に介在して送受信信号を伝達するインターフェース部15と、上位ネットワークと接続するための通信部16と、を有している。
受信部13は、アンテナ11に接続されたバンドパスフィルタ13aを有しており、さらにこのバンドパスフィルタ13aからインターフェース部15に向かって順に接続された、アンプ13bと、アッテネータ13cと、直交復調器13dと、A/D変換器13eと、を有している。この受信部13及び送信部12は、アンテナ11から送受信される信号波の増幅、変復調、及びA/D,D/A変換等を行う。
[Configuration of base station]
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the
The
インターフェース部15は、IEEE802.16の規格に準拠したインターフェースであり、送受信部12,13と、制御部14との間での信号の授受を仲介する。通信部16は、イーサネット(登録商標)等の規格に準拠した通信インターフェースであり、制御部14と外部の上位ネットワークとの間の情報の授受を仲介する。
制御部14は、CPU、メモリ(RAM)及び記憶装置(ハードディスクやROM)等を有するマイコンにより構成されており、BS10がMS20との間で通信を確立するために必要な処理を行ったり、MS20からの受信信号の通信フレームに含まれる受信情報を取り出して上位ネットワークに送信したり、上位ネットワークからMS20に送信される情報を通信フレームに載せる処理等を行う。
また、この制御部14は、MS20からのレンジング要求メッセージに応じて、レンジング応答メッセージを生成、送信する等といった、BS10がMS20からの受信信号を受信する際に行われる、後述するレンジングを実行するための機能を有している。さらに、制御部14は、前記レンジングの際に行われる、MS20の送信出力調整のための機能部である、検出部14a、制御命令生成部14b、制御目標値調整部14c、及び、瞬時レベル変動値推定部14dを有している。これらについては、後に詳述する。
The
The
In addition, the
〔移動端末の構成〕
上記BS10と無線通信を行うMS20は、BS10との間で信号を送受信するためのアンテナ21と、このアンテナ21が接続された通信部22と、MS20の機能を包括的に制御するための制御部23と、BS10とMS20との間で授受される情報の入出力を行うための入出力部24,25とを有している。
制御部23は、CPU、メモリ(RAM)及び記憶装置(ハードディスクやROM)等を有するマイコンにより構成されており、通信部22を制御することでBS10との無線通信を確立する処理を行ったり、この通信部22により受信される受信信号の通信フレームから情報を取り出し出力部25に出力したり、入力部24に入力される情報を通信フレームに乗せることで送信可能にしたりといった処理を行う。
[Configuration of mobile terminal]
The
The control unit 23 is constituted by a microcomputer having a CPU, a memory (RAM), a storage device (hard disk or ROM), etc., and performs processing for establishing wireless communication with the
また、制御部23は、レンジングを行うことを決定し、BS10に対してレンジングを要求するレンジング要求メッセージ(レンジング要求)を生成し送信する機能を有している。ここで、レンジングとは、MS20の信号出力、信号タイミング等を調整し、BS10が受信するMS20からの受信信号より検出される受信信号レベル値や、信号タイミング値等を所定の適正な値に調整する処理であり、MS20は、このレンジング要求メッセージをBS10に向けて送信することで、自身の送信出力の調整を開始することができる。
また、制御部23は、このレンジング要求メッセージに応じてBS10から送信されるレンジング応答メッセージを受信し、これに格納される後述する調整パラメータの制御命令に基づいて、MS20の送信出力を調整する機能も有している。
MS20は、その主電源をオン状態とすることで、BS10からの送信信号をスキャンし、その送信信号を捕捉すると、BS10との間で通信を確立する。そしてMS20は、BS10から無線通信によるサービスを受けることで、外部のネットワークにエントリーが可能となり、外部との情報の授受が可能となるように構成されている。
Further, the control unit 23 has a function of determining to perform ranging and generating and transmitting a ranging request message (ranging request) for requesting ranging to the
Further, the control unit 23 receives a ranging response message transmitted from the
The
〔レンジング、及び、移動端末の送信出力調整について〕
上記BWAシステムでは、BS10と、MS20との間で通信品質を確保するために、レンジングが行われる。レンジングとは、上述したように、MS20の信号送信条件を調整し、BS10が受信するMS20からの受信信号より検出される受信信号レベル値、信号タイミング等を所定の適正な値に調整する処理であり、このレンジングを行う過程において、MS20の送信出力調整が行われる。
レンジングは、後述するように、MS20とBS10との間で、MS20が生成し送信するレンジング要求メッセージ、及びBS10が生成し送信するレンジング応答メッセージの送受信を互いに繰り返すことで行われる。
BS10の制御部14は、MS20からのレンジング要求メッセージに応じて、MS20の各種送信条件を調整するための調整パラメータが含まれているレンジング応答メッセージを生成し、送信する。この調整パラメータには、MS20の送信出力を調整させるための制御命令の他、信号タイミングや、周波数を同期させるための情報が格納されている。
MS20は、調整パラメータを含んだレンジング応答メッセージを受信すると、この調整パラメータに格納された情報に基づいて、送信出力の調整や、タイミングの調整を行う。
[Ranging and mobile terminal transmission output adjustment]
In the BWA system, ranging is performed in order to ensure communication quality between the
As described later, the ranging is performed by repeating transmission / reception of a ranging request message generated and transmitted by the
The
When the
また、レンジングには、MS20がネットワークにエントリーする際に行われるイニシャル・レンジングの他、継続して通信の確立が行われているMS20との間で定期的に行われる定期的レンジング、サービングBSからターゲットBSへサービスを継続して引き継ぐ処理であるハンドオーバ処理のときに行われるハンドオーバ・レンジングが規定されている。
For ranging, in addition to the initial ranging performed when the
イニシャル・レンジングは、上記のようにネットワーク・エントリー時に行われるレンジングであり、ネットワーク・エントリー時において、MS20が最寄りのBSをスキャンすることによってBS10からの送信信号を捕捉した後に行われる。MS20は、この送信信号に含まれる、レンジングに関する情報を含んだUL_MAPメッセージ等の情報に基づいて、レンジング要求メッセージを生成する。このレンジング要求メッセージがMS20からBS10に送信されることで、イニシャル・レンジングが開始される。
The initial ranging is the ranging performed at the time of network entry as described above, and is performed after the
また、定期的レンジングもイニシャル・レンジングと同様に、MS20が、UL_MAPメッセージ等の情報から、レンジングを行う間隔を取得し、レンジング要求メッセージを生成送信することで、レンジングが開始される。
ハンドオーバ・レンジングは、ハンドオーバ処理時に行われるレンジングであり、MS20との間で通信を確立していたBS10(サービングBS)から隣接するBS10(ターゲットBS)へ、MS20へ提供しているサービスを引き継ぐ際に、MS20とターゲットBSとの間で行われる。このハンドオーバ時のレンジングにおいても、MS20は、ターゲットBSに対してレンジング要求メッセージを送信する。これによってレンジングが開始される。
Similarly to the initial ranging, the periodic ranging is started when the
Handover ranging is a ranging performed at the time of a handover process, and when a service provided to the
以上のように、いずれのレンジングの場合においても、MS20からレンジング要求メッセージが送信されることでレンジングが開始される。また、MS20の送信出力調整は、上記いずれのレンジングの場合においても行われる。
なお、MS20は、いずれのレンジングの場合にも、BS10からブロードキャストで送信されるUL_MAPメッセージ等に含まれる情報に基づいて、レンジング要求メッセージを生成する。このUL_MAPメッセージに含まれる情報に基づいて生成されたレンジング要求メッセージは、上記各レンジングの内、どのレンジングのために生成されたものであるかを識別するための情報を含んでいる。
As described above, in any ranging, ranging starts when a ranging request message is transmitted from the
Note that, in any ranging, the
〔制御部の有する機能部について〕
本実施形態のBWAシステムのBS10の制御部14は、上述したように、レンジングにおいてMS20の送信出力調整を行うための機能部である、検出部14a、制御命令生成部14b、制御目標値調整部14c、及び、瞬時レベル変動値推定部14dを有している。
検出部14aは、BS10が受信した受信信号としてのレンジング要求メッセージに基づいて受信信号レベル値Pを検出する。なお、検出部14aは、A/D変換器13eの入力端のレベルで、受信信号レベル値Pを検出する。
[Functional part of the control part]
As described above, the
The
制御目標値調整部14cは、上記検出部14aによって検出された受信信号レベル値Pの設定目標となる制御目標値Psを調整する機能を有している。
ここで、制御目標値Psについて説明する。この制御目標値Psは、上述のように、A/D変換器13eの入力端のレベルで検出される受信信号レベル値Pの設定目標であり、下記式(1)に示すように、MS20との通信を確立するのに最低限必要とする目標値Pmに、検出される受信信号レベル値に生じる瞬時レベル変動を許容するためのマージン値Mを加えることで求められる。
Ps = Pm + M ・・・(1)
The control target
Here, the control target value Ps will be described. As described above, this control target value Ps is a setting target of the received signal level value P detected at the level of the input end of the A /
Ps = Pm + M (1)
例えば、本実施形態の受信部13においては、MS20の変調方式がQPSK1/2のとき、マージン値Mが0の場合、アンテナ11の入力端レベルでの目標値は、必要CN比と装置雑音を考慮すれば−93dBm、A/D変換器13eの入力端レベルでの目標値Pmは、、A/D変換器13eのダイナミックレンジより、20dBmVとなる。そして、これに上記マージン値Mを加えた値が制御目標値Ps(例えば、マージン値Mが10dBmVの場合、制御目標値Psは30dBmV)となる。
なお、上記のA/D変換器13eの入力端における受信信号レベル値のレンジ調整は、制御目標値調整部14cが、上記アンテナ11の入力端レベルでの目標値、及びA/D変換器13eのダイナミックレンジ等を考慮し、アッテネータ13cを調整設定することで行われる。
上記のように定められる制御目標値Psは、レンジングにおけるMS20の送信出力調整において、レンジング要求メッセージを受信したときに、その調整を完了するか否かの数値範囲の下限値に設定され、送信出力調整における基準となる。
For example, in the receiving
The range adjustment of the received signal level value at the input end of the A /
The control target value Ps determined as described above is set to the lower limit value of the numerical value range indicating whether or not the adjustment is completed when the ranging request message is received in the transmission output adjustment of the
また、制御目標値調整部14cは、MS20からのレンジング要求メッセージが、イニシャル・レンジングであるか、それ以外(定期的レンジング、もしくはハンドオーバ・レンジング)のレンジング要求メッセージであるかの判断を行い、この判断に応じて、制御目標値Psをそれぞれ異なる値に調整する機能を有している。また、さらに、制御目標値調整部14cは、MS20の変調方式に応じて、制御目標値Psを調整する機能も有している。
Further, the control target
制御命令生成部14bは、検出部14aによって検出された受信信号レベル値Pと、制御目標値調整部14cによって調整された制御目標値Psとに基づいて、MS20の送信出力を調整するための制御命令を生成する。
より具体的には、制御命令生成部14bは、受信信号レベル値Pと、制御目標値Psとの差を求め、受信信号レベル値Pが制御目標値Psよりも少ない場合には、所定のステップ値をもってMS20の送信出力を上げる旨の制御命令を生成する。一方、受信信号レベル値Pが制御目標値Ps(もしくは制御目標値Psに所定の閾値を加えた値)よりも多い場合には、前記所定のステップ値をもってMS20の送信出力を下げる旨の制御命令を生成する。
The
More specifically, the
制御部14は、上述のように、上記の制御命令を調整パラメータに格納し、さらにこの調整パラメータをレンジング応答メッセージに格納してMS20に送信する。また、制御部14は、調整パラメータとともに、レンジングを継続するか否かをMS20に伝えるための情報としての「status」をレンジング応答メッセージに格納する。レンジング応答部16fは、この「status」に、「success」を格納することで、MS20にレンジングが完了したことを認識させることができる。一方、「continue」を格納することで、レンジングを継続することを認識させることができる。
As described above, the
瞬時レベル変動値推定部14dは、BS10とMS20とが通信を確立している間に、MS20から送信される上りの通信フレームに格納されているパイロット信号の受信強度、及びCN比を所定の時間内で観測し、その受信強度及びCN比に基づいて瞬時レベル変動値の推定値Rを求める機能を有している。
より具体的に説明すると、例えばパイロット信号の受信強度のみに着目すると、前記パイロット信号のMS20から送信される際の送信強度は、既知の値で一定に送信されているので、BS10側の受信強度を観測し、図3に示すように、所定時間内における平均レベル値K1と、この平均レベル値K1より大きく低下する最低値K2とを検出し、これらの変位ΔKを求めることで、この変位ΔKを瞬時レベル変動値の推定値とすることができる。また、パイロット信号のCN比についても、上記受信強度の場合と同様に、瞬時レベル変動値の推定値を求めることができる。
本実施形態では、瞬時レベル変動値推定部14dは、パイロット信号の受信強度及びCN比に基づいて瞬時レベル変動値の推定値Rを求めるように構成されている。
なお、ここでは、前記パイロット信号を時間軸で観測したが、周波数軸で観測することもでき、この場合も同様にして、瞬時レベル変動値の推定値を求めることができる。
While the
More specifically, for example, focusing only on the reception strength of the pilot signal, the transmission strength when the pilot signal is transmitted from the
In the present embodiment, the instantaneous level variation
Here, although the pilot signal is observed on the time axis, it can also be observed on the frequency axis. In this case as well, an estimated value of the instantaneous level fluctuation value can be obtained in the same manner.
〔移動端末の送信出力調整の手順〕
次に、上記構成のBWAシステムによるMS20の送信出力の調整の手順について説明する。図4は、MS20の送信出力調整が行われるレンジングの概略を示した図である。なお、図4では、MS20がレンジングを行うことを決定し、レンジング要求メッセージを生成して送信する段階以降について示している。図において、レンジングを行うことを決定したMS20は、レンジング要求メッセージ(RNG_REQ)をBS10に送信する(ステップS1)。
レンジング要求メッセージを受信したBS10は、レンジング要求メッセージに基づいて検出される受信信号レベル値P、信号タイミング値、及び周波数値等を検出し(ステップS2)、これらに基づいて生成された調整パラメータ、及び「continue」とした「status」をレンジング応答メッセージ(RNG_RSP)に格納してMS20に送信する(ステップS3)。
レンジング応答メッセージを受信したMS20は、調整パラメータに基づいて自身の信号送信条件を調整し(ステップS4)、再度レンジング要求メッセージを送信する(ステップS5)。
上記各ステップを繰り返し行い、BS10において、受信信号レベル値P、信号タイミング値、及び周波数値が、適正に調整され、レンジングが完了したと判断した場合には、「status」に「sucsess」を格納してレンジング応答メッセージを送信する(ステップS6)。「sucsess」が格納されたレンジング応答メッセージを受信したMS20は、レンジング要求メッセージの送信を停止し(ステップS7)、レンジングを完了する。
[Procedure for adjusting transmission output of mobile terminal]
Next, a procedure for adjusting the transmission output of the
The
The
When the above steps are repeated and the
次に、上記レンジングの手順の内、MS20の送信出力の調整の手順についてより詳細に説明する。図5は、図4にて示したレンジングの内、MS20の送信出力調整の、より具体的な処理手順を示したフローチャートである。なお、実際のレンジングでは、図4中のステップS1〜S7に示したように、MS20の送信出力の他、信号タイミング、周波数のそれぞれについて調整が行われるが、図5では、理解を容易とするために、MS20の送信出力調整のみに着目して説明する。
図5において、レンジングを行うことを決定したMS20は、レンジング要求メッセージを生成し、BS10に送信する(ステップS101)。レンジング要求メッセージを受信したMS20の制御部14は(ステップS102)、まず、検出部14aに、この受信したレンジング要求メッセージに基づく受信信号レベル値Pを検出させる(ステップS103)。
次に、制御部14は、制御目標値調整部14cに、ステップS102で受信したレンジング要求メッセージが、イニシャル・レンジングのためのメッセージであるか、他の(定期的レンジングもしくはハンドオーバ・レンジング)レンジングのためのメッセージであるかを、当該レンジング要求メッセージに含まれる情報に基づいて判断させる(ステップS104)。
なお、以下の説明においては、イニシャル・レンジングのためのレンジング要求メッセージを第一のレンジング要求メッセージ、定期的レンジングもしくはハンドオーバ・レンジングのためのレンジング要求メッセージを第二のレンジング要求メッセージと言う。
Next, the procedure for adjusting the transmission output of the
In FIG. 5, the
Next, the
In the following description, a ranging request message for initial ranging is referred to as a first ranging request message, and a ranging request message for periodic ranging or handover ranging is referred to as a second ranging request message.
また、上記のように、ステップS103は、BS10がMS20から送信されるレンジング要求メッセージを受信すると、この受信したレンジング要求メッセージに基づいて受信信号レベル値を検出する検出ステップを構成している。
Further, as described above, when the
以下、制御目標値調整部14cが、ステップS104において、ステップS102で受信したレンジング要求メッセージが、イニシャル・レンジングのためのメッセージ、すなわち、第一のレンジング要求メッセージと、判断した場合について説明する。
Hereinafter, the case where the control target
〔イニシャル・レンジングにおける送信出力調整〕
制御目標値調整部14cは、ステップS104において、ステップS102で受信したレンジング要求メッセージが、イニシャル・レンジングのためのメッセージと判断すると、制御目標値Psの算出の基礎となる、目標値Pmを20dBmV、マージン値Mを10dBmVに調整する(ステップS105)。この場合、A/D変換器13eの入力端のレベルにおける制御目標値Psは、30dBmVとなる。
また、制御部14は、制御目標値調整部14cの判断結果を示す情報としての判断フラグをメモリ等に記憶しており、制御目標値調整部14cがイニシャル・レンジングのためのレンジング要求メッセージと判断した場合には、判断フラグに「0」を格納する。また、制御目標値調整部14cが、その他のレンジングのためのメッセージと判断した場合には判断フラグに「1」を格納する。従って、このステップS105では、制御部14は、前記判断フラグに「0」を格納する。
[Transmission output adjustment in initial ranging]
When the ranging request message received in step S102 is determined to be a message for initial ranging in step S104, the control target
Further, the
次に、制御部14は、自身の内部に有しているカウンタのカウント値をリセットする(ステップS106)。このカウンタは、後述する送信出力の調整時における調整時間を把握するためのものである。
そして、次に制御部14は、制御目標値調整部14cに、上記ステップS105にて設定した各値に基づいて、アッテネータ13cを調整させ、A/D変換器13eの入力端のレンジ調整を行う(ステップS107)。
Next, the
Then, the
次に制御部14は、ステップS102にて検出された受信信号レベル値Pが、制御目標値Ps以上でかつ、この制御目標値Psに所定の閾値Lを加えた値以下であるか否かを判断する(ステップS108)。
なお、ステップS108において、制御目標値Ps及び閾値Lで定められる数値範囲は、現状のMS20の送信出力に基づく受信信号レベル値Pが、レンジングを完了しうる値であるか否かを判断するための判断基準であり、この閾値Lは、制御目標値Psに加えられたとしても、MS20との通信の確立が可能な程度の数値範囲となるように設定される。つまり、レンジングを完了するためには、前記数値範囲に受信信号レベル値Pが位置していることが必要であり、制御目標値Ps以上であることを要する。
Next, the
In step S108, the numerical range defined by the control target value Ps and the threshold value L is used to determine whether or not the received signal level value P based on the current transmission output of the
ステップS108において、受信信号レベル値Pが上記数値範囲内であると判断すると、制御部14は、現状の送信出力を維持する旨の制御命令を格納した調整パラメータと、「success」とした「status」とをレンジング応答メッセージに格納し、当該レンジング応答メッセージをMS20に送信する(ステップS109)。これを受信したMS20は(ステップS110)、レンジング(MS20の送信出力調整)が完了したことを認識し、レンジング要求メッセージの送信を停止することでレンジングが完了する(ステップS111)。
If it is determined in step S108 that the received signal level value P is within the above numerical range, the
一方、ステップS108にて、受信信号レベル値Pが上記数値範囲内でないと判断すると、制御部14は、調整モードに移行する(ステップS112)。
図6は、調整モード(ステップS112)の処理手順を示したフローチャートである。この調整モードにおいては、制御部14は、レンジング応答メッセージに格納する調整パラメータの制御命令を制御命令生成部14bに生成させる。
まず、制御命令生成部14bは、前記判断フラグが「0」であるか否かを判断する(ステップS201)。ここでは、上述のように前記判断フラグには「0」が格納されているので、制御命令生成部14bは、ステップS202に進み、ステップS105で設定したマージン値Mから所定の値M1だけ差し引いた値を新たなマージン値Mに設定する(ステップS202)。
なお、前記判断フラグが「1」である場合については、後述する。
On the other hand, if it is determined in step S108 that the received signal level value P is not within the numerical range, the
FIG. 6 is a flowchart showing the procedure of the adjustment mode (step S112). In this adjustment mode, the
First, the
The case where the determination flag is “1” will be described later.
次に、制御命令生成部14bは、所定のステップ値S1だけ、MS20の送信出力を上げる旨の制御命令を生成し、調整パラメータに格納する(ステップS203)。
なお、このイニシャル・レンジングであると判断されている場合、MS20の送信出力は、所定の初期値から序々に上昇する方向に調整され、BS10の受信可能な出力に到達するように調整されるので、ステップS108にて、受信信号レベル値Pが数値範囲を外れるのは、制御目標値Psよりも低い場合に、ほぼ限られる。従って、イニシャル・レンジングであると判断されかつ送信出力の調整を要すると判断された場合には、制御命令生成部14bは、MS20の送信出力を上げるものと判断し、MS20の送信出力を上げる旨の制御命令を生成する。
Next, the
When it is determined that this is the initial ranging, the transmission output of the
次に、制御部14は、自身の内部に有しているカウンタを確認し、当該カウンタのカウント値が所定値以下であるか否かを判断する(ステップS204)。このカウンタが所定値以下であると判断する場合には、制御部14は、ステップS205に進み、当該カウンタのカウント値をカウントアップする(ステップS205)。
次に、制御部14は、上記手順により生成された制御命令を含む調整パラメータとともに、「continue」とした「status」をレンジング応答メッセージに格納し、当該レンジング応答メッセージをMS20に送信する(ステップS206)。
Next, the
Next, the
上記レンジング応答メッセージを受信したMS20は(ステップS207)、当該メッセージに格納されている調整パラメータ及び「status」を参照する。そして、MS20の制御部23は、「status」に「continue」が格納されているので、調整パラメータに含まれる、制御命令に基づいて、自身の送信出力を調整する(ステップS208)。
The
送信出力を調整したMS20の制御部23は、再度レンジング要求メッセージを生成し、BS10に対して送信する(ステップS209)。
レンジング要求メッセージを受信したBS10の制御部14は、この受信したレンジング要求メッセージによる受信信号レベル値Pを、検出部14aに検出させる(ステップS210)。
The control unit 23 of the
The
ステップS210にて、上記受信信号レベル値Pの検出を行うと、制御部14は、ステップS108(図5)に戻り、ステップS210にて検出した受信信号レベル値Pが、図中に示される、制御目標値Ps及び閾値Lで定められる数値範囲内であるか否かの判断を行う(ステップS108)。
このように、制御部14は、ステップS108による判断において、その条件を満たすまで、ステップS112による調整モードを繰り返し行うこととなる。
When the received signal level value P is detected in step S210, the
As described above, the
ここで、上記調整モード(ステップS112)では、ステップS202において、マージン値Mから所定の値M1を差し引いた値を新たなマージン値Mとするので、制御目標値Psの値は、ステップS112の調整モードに進むごとに前記所定の値M1ずつ漸減する。一方、MS20では、ステップS112の調整モードに進むごとに、所定のステップ値S1だけ、MS20の送信出力を上げる内容の制御命令が格納されたレンジング応答メッセージを受信することで、その送信出力を上昇させるので、BS10における受信信号レベル値Pもそれに応じて上昇する。
すなわち、制御部14は、調整モードを繰り返すことで、受信信号レベル値Pを上昇させつつ制御目標値Psを下げていき、受信信号レベル値PがステップS108における条件を満たすように調整することができる。
このため、MS20は、上記処理によって、送信出力の調整が行われると同時に、BS10側でレンジングを完了し易い方向に調整されるので、イニシャル・レンジングにおいて、より速やかに送信出力の調整を完了させることができ、MS20とBS10との間の通信が確立し易くなる。
Here, in the adjustment mode (step S112), the value obtained by subtracting the predetermined value M1 from the margin value M is set as the new margin value M in step S202. Therefore, the value of the control target value Ps is adjusted in step S112. Each time the mode is advanced, the value is gradually decreased by the predetermined value M1. On the other hand, each time the
That is, by repeating the adjustment mode, the
For this reason, the
なお、ここで、制御部14は、調整モードのステップS204(図6)において、自身の内部に有しているカウンタを確認し、当該カウンタのカウント値が所定値以下であるか否かを判断するが、このカウンタが所定値以下ではないと判断した場合、制御部14は、送信出力調整の処理を終了する(ステップS214)。この場合、BS10では、MS20に対して送信出力の調整を繰り返し試みているが、その調整がMS20側に反映されず、通信を確立できる状況にないと判断されるためであり、制御部14は、ある一定の回数調整モードを繰り返すとMS20との通信の確立を諦め、当該処理を中止するように構成されている。なお、カウント値の判断基準となる所定値は、一般的に、MS20に対して通信を確立できる状況にないと判断できる程度の値に設定される。
Here, in step S204 (FIG. 6) of the adjustment mode, the
次に、ステップS108において、受信信号レベル値Pが上記数値範囲内であり、その条件を満たすと判断すると、制御部14は、上述のステップS109〜S111に進み、MS20は、レンジングが完了したことを認識し、レンジング要求メッセージの送信を停止して、レンジングを完了する。
次に、制御目標値調整部14cが、ステップS102で受信したレンジング要求メッセージが、イニシャル・レンジング以外のその他のレンジングのためのメッセージ、すなわち、第二のレンジング要求メッセージと判断した場合について説明する。
Next, when it is determined in step S108 that the received signal level value P is within the above numerical range and satisfies the condition, the
Next, a case will be described in which the control target
〔その他のレンジングにおける送信出力調整〕
図5を参照して、制御目標値調整部14cが、ステップS104において、ステップS102で受信したレンジング要求メッセージが、第二のレンジング要求メッセージであると判断すると、制御部14は、判断フラグに「1」を格納する(ステップS113)。 次に、制御部14は、制御目標値調整部14cに、MS20との通信を確立するのに最低限必要とされる目標値Pmを設定させる(ステップS114)。
ステップS114では、制御目標値調整部14cは、MS20の変調方式に応じて、目標値Pmを設定するように構成されている。ここで、本実施形態のシステムでは、MS20の変調方式は、QPSK1/2、QPSK3/4、16QAM1/2、及び、16QAM3/4の内のいずれかに設定される。また、MS20の変調方式は、BS10の制御部14が、MS20との通信状況等を考慮することによって決定するように構成されている。
[Transmission output adjustment in other ranging]
Referring to FIG. 5, when control target
In step S114, the control target
図7は、ステップS114における目標値Pmを設定する手順を示したフローチャートである。制御目標値調整部14cは、まず、MS20の変調方式がQPSK1/2であるか否かを判断する(ステップS301)。MS20の変調方式がQPSK1/2であると判断すると、制御目標値調整部14cは、目標値Pmを20dBmVに設定し(ステップS302)、図5中のステップS115に進む。この場合、アンテナ11の入力端レベルでの目標値は、上述のように−93dBmとなる。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure for setting the target value Pm in step S114. The control target
ステップS301において、MS20の変調方式がQPSK1/2でないと判断すると、制御目標値調整部14cは、次に、MS20の変調方式がQPSK3/4であるか否かを判断する(ステップS303)。MS20の変調方式がQPSK3/4であると判断すると、制御目標値調整部14cは、目標値Pmを26dBmVに設定し(ステップS304)、図5中のステップS115に進む。この場合、アンテナ11の入力端レベルでの目標値は、−90dBmとなる。
If it is determined in step S301 that the modulation scheme of the
ステップS303において、MS20の変調方式がQPSK3/4でないと判断すると、制御目標値調整部14cは、次に、MS20の変調方式が16QAM1/2であるか否かを判断する(ステップS305)。MS20の変調方式が16QAM1/2であると判断すると、制御目標値調整部14cは、目標値Pmを31dBmVに設定し(ステップS306)、図5中のステップS115に進む。この場合、アンテナ11の入力端レベルでの目標値は、−87.5dBmとなる。
ステップS305において、MS20の変調方式が16QAM1/2でないと判断すると、MS20の変調方式は16QAM3/4であり、制御目標値調整部14cは、目標値Pmを38dBmVに設定し(ステップS307)、図5中のステップS115に進む。この場合、アンテナ11の入力端レベルでの目標値は、−84dBmとなる。
以上のようにして、制御目標値調整部14cは、図5中のステップS114において、MS20の変調方式に応じて、目標値Pmを調整設定することができる。この結果、MS20の変調方式に応じた制御目標値Psを調整設定することができ、後述するMS20の送信出力を、変調方式に応じて適した値に設定することができる。
If it is determined in step S303 that the modulation scheme of the
If it is determined in step S305 that the MS20 modulation scheme is not 16QAM1 / 2, the MS20 modulation scheme is 16QAM3 / 4, and the control target
As described above, the control target
図5に戻って、次に制御目標値調整部14cは、ステップS115において、マージン値Mの設定を行う。このマージン値Mは、瞬時レベル変動推定部14dが、BS10とMS20とが通信を確立している間に、上り通信フレームに格納されたパイロット信号の受信強度及びCN比より求めた、瞬時レベル変動値の推定値Rに基づいて調整設定される。
本実施形態では、制御目標値調整部14cは、この推定値Rをマージン値Mとして設定するように構成されている。なお、このマージン値Mを設定する場合、本実施形態のように推定値Rをそのまま設定してもよいが、他の要素を考慮した上で、推定値Rを補正して設定することもできる。
このように、BS10とMS20とが通信を確立している間のパイロット信号の受信強度等に基づいて瞬時レベル変動値の推定値Rを求め、この推定値Rに基づいてマージン値Mを調整設定することで、現状のBS10とMS20との間の通信において、フェージング等により実際に生じている瞬時レベル変動を、制御目標値Psに反映することができる。よって、制御目標値調整部14cは、マージン値Mを最小限必要な値に設定することができ、必要以上に送信出力をMS20に要求することがない。
以上のように、制御目標値調整部14cが、目標値Pm及びマージン値Mを設定することで、制御目標値Psが決定する。
Returning to FIG. 5, next, the control target
In the present embodiment, the control target
As described above, the estimated value R of the instantaneous level fluctuation value is obtained based on the reception intensity of the pilot signal while the
As described above, the control target
また、上記第二のレンジング要求メッセージと判断された場合の制御目標値Psは、制御目標値調整部14cが調整設定した目標値Pm及びマージン値Mにより求められるが、イニシャル・レンジングと判断された場合の制御目標値Psでは、目標値Pmが、20dBmVに設定されるとともに、マージン値Mが調整モードで処理されるごとに、所定の値M1ずつ漸減するように調整設定される。
すなわち、制御目標値調整部14cは、第一のレンジング要求メッセージ(イニシャル・レンジングの場合)と判断されたときに調整される制御目標値Ps(第一の制御目標値)と、第二のレンジング要求メッセージと判断されたときに調整される制御目標値Ps(第二の制御目標値)とで、これら制御目標値Psを異なる値に調整設定することができる。そして、制御目標値調整部14cは、第一のレンジング要求メッセージと判断されたときの制御目標値Psが、第二のレンジング要求メッセージと判断されたときよりも小さい値となるように調整設定する。
従ってこの場合、イニシャル・レンジングにおいては、その他のレンジングのときと比較して、MS20の送信出力を低くすることができる。従って、MS20に要求する送信出力も比較的低い値に設定されるので、MS20の電力消費を抑えることができるとともに、より速やかに送信出力の調整を完了させることができる。
Further, the control target value Ps in the case of being determined as the second ranging request message is obtained from the target value Pm and the margin value M adjusted and set by the control target
That is, the control target
Therefore, in this case, in the initial ranging, the transmission output of the
このように本実施形態のシステムでは、制御目標値調整部14cは、現状のレンジングがイニシャルであるかその他のものであるかといったMS20の状態、又は、MS20の変調方式あるいは瞬時レベル変動値等の要因といったMS20との間の通信状態に基づいて、制御目標値Psを調整するよう構成されている。
As described above, in the system according to the present embodiment, the control target
また、イニシャル・レンジングにおけるステップS105、及びその他のレンジングにおけるステップS114,S115は、上述したように、受信信号レベル値Pの制御目標値Psを調整する制御目標値調整ステップを構成している。 Further, step S105 in the initial ranging and steps S114 and S115 in the other ranging constitute a control target value adjusting step for adjusting the control target value Ps of the received signal level value P as described above.
次に、制御部14は、制御目標値調整部14cに、上記ステップS114,S115にて設定した制御目標値Psに基づいて、アッテネータ13cを調整させ、A/D変換器13eの入力端のレンジ調整を行う(ステップS107)。
そして、制御部14は、ステップS102にて検出された受信信号レベル値Pが、制御目標値Ps以上でかつ、この制御目標値Psに所定の閾値Lを加えた値以下であるか否かを判断する(ステップS108)。
Next, the
Then, the
ステップS108において、制御部14が、上記条件を満たすと判定すると、上述のステップS109〜S111に進み、MS20は、レンジングが完了したことを認識し、レンジング要求メッセージの送信を停止して、レンジングを完了する。
ステップS108にて、上記条件を満たさないと判定すると、レンジング部16は、MS20に信号送信条件の調整モードに移行する(ステップS112)。
If the
If it determines with not satisfy | filling the said conditions in step S108, the ranging
図6を参照して、制御命令生成部14bは、前記判断フラグが「0」であるか否かを判断する(ステップS201)。ここでは、上述のように前記判断フラグには「1」が格納されているので、制御命令生成部14bは、ステップS211に進み、受信信号レベル値Pが、制御目標値Psよりも小さいか否かを判断する(ステップS211)。
受信信号レベル値Pが、制御目標値Psよりも小さいと判断すると、制御命令生成部14bは、所定のステップ値S2だけ、MS20の送信出力を上げる旨の制御命令を生成し、調整パラメータに格納し(ステップS212)、ステップS206に進む。
一方、受信信号レベル値Pが、制御目標値Psよりも小さくないと判断すると、受信信号レベル値Pは、制御目標値Ps(制御目標値Psに閾値Lを加えた値)よりも大きいので、制御命令生成部14bは、所定のステップ値S2だけ、MS20の送信出力を下げる旨の制御命令を生成し、調整パラメータに格納し(ステップS213)、ステップS206に進む。
Referring to FIG. 6, the
When determining that the received signal level value P is smaller than the control target value Ps, the
On the other hand, if it is determined that the received signal level value P is not smaller than the control target value Ps, the received signal level value P is larger than the control target value Ps (a value obtained by adding the threshold L to the control target value Ps). The control
また、調整モードに進むか否かを受信信号レベル値P、及び制御目標値Psに基づいて判断するステップS108(図5)、上記ステップS211〜S213、及び、イニシャル・レンジングにおけるステップS203は、検出部14aによって検出した受信信号レベル値Pと制御目標値Psとに基づいて、MS20の送信出力を調整させるための制御命令を生成する制御命令生成ステップを構成している。
Further, step S108 (FIG. 5) for determining whether or not to proceed to the adjustment mode based on the received signal level value P and the control target value Ps, steps S211 to S213, and step S203 in the initial ranging are detected. A control command generation step for generating a control command for adjusting the transmission output of the
次に、上述したイニシャル・レンジングにおける送信出力調整の場合と同様に、BS10とMS20との間で、レンジング応答メッセージ、及びレンジング要求メッセージの送受信を繰り返し、制御部14は、ステップS108による判断において、その条件を満たすまで、ステップS112による調整モードを繰り返し行うこととなる。
この間、制御部14は、制御目標値調整部14cによって調整設定された制御目標値Psを基準として生成される制御命令をMS20に送信することができ、MS20の送信出力を現状に応じて好適に調整することができる。
そして、受信信号レベル値Pが、ステップS108における条件を満たすと、上述と同様、レンジングを完了する。
Next, as in the case of the transmission output adjustment in the initial ranging described above, the ranging response message and the ranging request message are repeatedly transmitted and received between the
During this time, the
When the received signal level value P satisfies the condition in step S108, ranging is completed as described above.
上記のように構成されたBWAシステムのBS10によれば、制御目標値調整部14cによって、受信信号レベル値Pの制御目標値Psを調整することで、この制御目標値Psを基にして生成される制御命令を介して、MS20の送信出力の調整を行うことができる。従って、BS10は、MS20の送信出力を状況に応じて調整することができる。
さらに、本実施形態のシステムでは、制御目標値調整部14cは、現状行おうとしているレンジングがイニシャルであるかその他のものであるかといったMS20の状態、又は、MS20の変調方式あるいは瞬時レベル変動値等の要因といったMS20との間の通信状態に基づいて、制御目標値Psを調整するよう構成されており、上述のように、MS20の状態に応じた制御命令をMS20に送信することができ、MS20の送信出力をその状況に応じて好適に調整することができる。
According to the
Further, in the system of the present embodiment, the control target
また、本実施形態のシステムでは、上記のように、MS20の送信出力をその状況に応じて好適に調整することができるので、必要以上の送信出力をMS20に要求するのを抑制することができ、MS20が無駄に電力を消費したり、通信の確立が可能なエリアを狭めることを抑制することができる。
Moreover, in the system of this embodiment, since the transmission output of MS20 can be adjusted suitably according to the condition as mentioned above, it can suppress requesting the transmission output more than necessary from MS20. It is possible to suppress the
本発明は、上記実施形態に限定されることはない。例えば、上記実施形態において、制御目標値Psを調整する際の基準となる要因として、MS20の状態としては、現状行おうとしているレンジングがイニシャルであるかその他のものであるかを判断し、通信状態としては、MS20の変調方式あるいは瞬時レベル変動値等の要因を考慮したが、これらに限定されるものではなく、その他の要因を考慮して、制御目標値Psを調整するように構成してもよい。
また、瞬時レベル変動推定部14dは、パイロット信号の受信強度及びCN比の双方を観測することによって、瞬時レベル変動値の推定値Rを求めたが、例えば、いずれか一方のみに基づいて瞬時レベル変動値の推定値を求めてもよい。
また、上記実施形態において、イニシャル・レンジング以外のレンジングの場合、マージン値Mは、瞬時レベル変動値推定部14dによる推定値Rに基づいて調整設定したが、例えば、基地局装置の設置場所(例えば、都心部や、郊外等)によっては、フェージングやマルチパス等による瞬時レベル変動値が安定的に推定できる場合があり、このような場合には、マージン値Mをその設置場所によって推定できる数値に固定することもできる。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above-described embodiment, as a factor that becomes a reference when adjusting the control target value Ps, the state of the
The instantaneous level
In the above embodiment, in the case of ranging other than the initial ranging, the margin value M is adjusted and set based on the estimated value R by the instantaneous level fluctuation
10 BS(基地局) 11 アンテナ 12 送信部
13 受信部 13a バンドパスフィルタ 13b アンプ
13c アッテネータ 13d 直交復調器 13e A/D変換器
14 制御部 14a 検出部 14b 制御命令生成部
14c 制御目標値調整部 14d 瞬時レベル変動値推定部
15 インターフェース部 16 通信部
20 MS(移動端末) 21 アンテナ 22 通信部
23 制御部 24 入力部 25 出力部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
受信したレンジング要求に基づいて受信信号レベル値を検出する検出部と、
前記検出部によって検出した受信信号レベル値と前記受信信号レベル値の制御目標値とに基づいて、前記移動端末の送信出力を調整させるための制御命令を生成する制御命令生成部と、
前記制御命令を介して移動端末の送信出力を調整するために前記制御目標値を調整する制御目標値調整部と、
を備えていることを特徴とする基地局装置。 A base station apparatus that adjusts the transmission output of the mobile terminal by transmitting a control command for adjusting the transmission output of the mobile terminal to the mobile terminal in response to reception of a ranging request transmitted from the mobile terminal. There,
A detector that detects a received signal level value based on the received ranging request;
A control command generating unit that generates a control command for adjusting the transmission output of the mobile terminal based on the received signal level value detected by the detecting unit and the control target value of the received signal level value;
A control target value adjusting unit for adjusting the control target value to adjust the transmission output of the mobile terminal via the control command;
A base station apparatus comprising:
前記制御目標値調整部は、前記瞬時レベル変動値推定部が求める前記推定値に応じて、前記制御目標値を調整する請求項1〜4のいずれか一項に記載の基地局装置。 An instantaneous level fluctuation value estimating unit for obtaining an estimated value of the instantaneous level fluctuation value of the received signal;
The base station apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the control target value adjustment unit adjusts the control target value according to the estimated value obtained by the instantaneous level fluctuation value estimation unit.
前記基地局装置が、前記移動端末から送信されるレンジング要求に基づいて受信信号レベル値を検出する検出ステップと、
前記受信信号レベル値の制御目標値を調整する制御目標値調整ステップと、
前記検出部によって検出した受信信号レベル値と前記制御目標値とに基づいて、前記移動端末の送信出力を調整させるための制御命令を生成する制御命令生成ステップと、
を備えていることを特徴とする移動端末の送信出力調整方法。 A mobile terminal transmission output adjustment method performed by receiving a control command for adjusting transmission output, transmitted from a base station apparatus in response to transmission of a ranging request,
The base station apparatus detects a received signal level value based on a ranging request transmitted from the mobile terminal; and
A control target value adjusting step for adjusting a control target value of the received signal level value;
A control command generation step of generating a control command for adjusting the transmission output of the mobile terminal based on the received signal level value detected by the detection unit and the control target value;
A transmission output adjustment method for a mobile terminal, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007237867A JP2009071585A (en) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | Base station apparatus and mobile terminal transmission output adjustment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007237867A JP2009071585A (en) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | Base station apparatus and mobile terminal transmission output adjustment method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009071585A true JP2009071585A (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=40607391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007237867A Pending JP2009071585A (en) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | Base station apparatus and mobile terminal transmission output adjustment method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009071585A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012023602A (en) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Fujitsu Ltd | Wireless communication device and data allocation method |
JP2012525082A (en) * | 2009-04-23 | 2012-10-18 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | Base station support for improving random access performance |
US8694045B2 (en) | 2010-06-04 | 2014-04-08 | Fujitsu Limited | Radio communication apparatus and transmission power control method having first retransmission phase and second retransmission phase |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0795151A (en) * | 1993-09-20 | 1995-04-07 | Fujitsu Ltd | How to determine the initial transmission power |
JPH08167872A (en) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Hitachi Ltd | Mobile radio communication system and power control method |
JP2001168795A (en) * | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Wireless access system |
WO2006011123A1 (en) * | 2004-07-22 | 2006-02-02 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Controller unit, communication device and communication system as well as method of communication between and among mobile nodes |
WO2006019287A1 (en) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for adaptively changing uplink power control scheme according to mobile status in a tdd mobile communication system |
-
2007
- 2007-09-13 JP JP2007237867A patent/JP2009071585A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0795151A (en) * | 1993-09-20 | 1995-04-07 | Fujitsu Ltd | How to determine the initial transmission power |
JPH08167872A (en) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Hitachi Ltd | Mobile radio communication system and power control method |
JP2001168795A (en) * | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Wireless access system |
WO2006011123A1 (en) * | 2004-07-22 | 2006-02-02 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Controller unit, communication device and communication system as well as method of communication between and among mobile nodes |
WO2006019287A1 (en) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for adaptively changing uplink power control scheme according to mobile status in a tdd mobile communication system |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012525082A (en) * | 2009-04-23 | 2012-10-18 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | Base station support for improving random access performance |
JP2014158308A (en) * | 2009-04-23 | 2014-08-28 | Interdigital Patent Holdings Inc | Base station assistance for random access performance improvement |
US10159091B2 (en) | 2009-04-23 | 2018-12-18 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Base station assistance for random access performance improvement |
US10512104B2 (en) | 2009-04-23 | 2019-12-17 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Base station assistance for random access performance improvement |
US8694045B2 (en) | 2010-06-04 | 2014-04-08 | Fujitsu Limited | Radio communication apparatus and transmission power control method having first retransmission phase and second retransmission phase |
JP2012023602A (en) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Fujitsu Ltd | Wireless communication device and data allocation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9781587B2 (en) | Base station, user terminal, and processor | |
KR101536496B1 (en) | Method and system for random access interference mitigation in heterogeneous cellular networks | |
EP3289812B1 (en) | Method and apparatus for controlling communication of a portable terminal in a wireless communication system | |
CN106465284B (en) | System and method for power control commands for device-to-device transmission | |
US8913530B2 (en) | Dynamic band selection for interference minimization in direct device to device communications | |
TWI642319B (en) | An apparatus for adaptive spatial reuse wireless communication and associated method, and computer readable medium | |
CN109804672B (en) | cellular telecommunications network | |
JP2008510344A (en) | Method and apparatus for limiting P2P communication interference | |
CN109792683B (en) | Cellular telecommunication network, base station and method of operating a base station in a cellular telecommunication network | |
JP2008510343A (en) | Dynamic frequency reuse method and apparatus | |
WO2012136122A1 (en) | Power adjustment method and base station | |
KR101643130B1 (en) | Small cell coverage control method for efficient use of cell resource | |
EP2709395A1 (en) | Method for dynamically adjusting subframe in wireless communication system, base station, and system | |
WO2010096985A1 (en) | Method for transmitting interference control information | |
KR20100002573A (en) | Apparatus and method for controlling of handover message transmit power in mobile communication system | |
US20120230249A1 (en) | Wireless communication system, base station device, mobile station device, and wireless communication method | |
JP2013240099A (en) | Network device | |
JP4887413B2 (en) | Non-regenerative wireless relay device and wireless relay system | |
US8996010B2 (en) | Mobile communication system, radio controller, base station, and mobility control method | |
JP2009071585A (en) | Base station apparatus and mobile terminal transmission output adjustment method | |
CN106879058B (en) | Transmission power control method, base station and User Equipment (UE) | |
US20140314013A1 (en) | Method and apparatus for mobile terminal to switch base station | |
JP2013236122A (en) | Base station device and transmission power control method | |
JP4858357B2 (en) | Base station apparatus for wireless communication system and ranging method in wireless communication system | |
US9622185B2 (en) | Wireless communication method, wireless communication system, wireless station, and wireless terminal for adjusting transmission power |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100827 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20111209 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20111213 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120319 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |