[go: up one dir, main page]

JP2009068405A - Engine lubrication equipment - Google Patents

Engine lubrication equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2009068405A
JP2009068405A JP2007237219A JP2007237219A JP2009068405A JP 2009068405 A JP2009068405 A JP 2009068405A JP 2007237219 A JP2007237219 A JP 2007237219A JP 2007237219 A JP2007237219 A JP 2007237219A JP 2009068405 A JP2009068405 A JP 2009068405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
crankcase
separation chamber
engine
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007237219A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teru Ogawa
輝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007237219A priority Critical patent/JP2009068405A/en
Publication of JP2009068405A publication Critical patent/JP2009068405A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】オイルタンクでの所要のオイル量を確保しつつ、クランクケース換気方式をドライサンプ潤滑方式に採用した場合でも、オイル持ち去りによるオイル消費量を効果的に軽減することのできるエンジン一体型ドライサンプ潤滑装置を提供する。
【解決手段】内側壁及び外側壁とそれらの両者間で下方が開放された空間部とを備えて形成されたクランクケース120と、その下面に取り付けられる第1のオイルパン部材150と、第1のオイルパン部材を下側から覆ってオイルタンク165を構成する第2のオイルパン部材160とを備える。オイルタンクには、オイルの油面が上側に空間を残して位置するべくオイルが充填されて、その残留空間により第1のオイルミスト分離室201が形成され、これとクランクケース内部とを連通する調圧孔202が形成されると共に、第2のオイルミスト分離室204と第1のオイルミスト分離室とを連通するブローバイガス通路205が形成されている。
【選択図】図2
An engine-integrated dry sump that can effectively reduce oil consumption due to oil removal even when the crankcase ventilation method is adopted as a dry sump lubrication method while ensuring the required oil amount in the oil tank A lubrication device is provided.
A crankcase having an inner side wall and an outer side wall and a space part opened downward between both of them, a first oil pan member attached to a lower surface of the crank case, and a first oil pan member. And a second oil pan member 160 that constitutes an oil tank 165 by covering the oil pan member from below. The oil tank is filled with oil so that the oil surface of the oil is positioned leaving a space on the upper side, and a first oil mist separation chamber 201 is formed by the residual space, and communicates with the inside of the crankcase. A pressure regulation hole 202 is formed, and a blow-by gas passage 205 that communicates the second oil mist separation chamber 204 and the first oil mist separation chamber is formed.
[Selection] Figure 2

Description

本発明は、ドライサンプ潤滑方式を採用すると共にオイルタンクがエンジン本体に一体に構成されたエンジン一体型ドライサンプ潤滑装置に関する。   The present invention relates to an engine-integrated dry sump lubrication apparatus that employs a dry sump lubrication system and in which an oil tank is integrated with an engine body.

一般にエンジンの潤滑方式としては、ウエットサンプ潤滑方式とドライサンプ潤滑方式とが知られている。   In general, a wet sump lubrication system and a dry sump lubrication system are known as engine lubrication systems.

ウエットサンプ潤滑方式とは、エンジンの被潤滑部位に供給される全潤滑油量を貯留可能なオイルパンをエンジン本体の最下部に設け、このオイルパンに貯留されたオイルをオイルポンプで吸い上げながら被潤滑部位の各部に供給し潤滑する方式である。このウエットサンプ潤滑方式は、その構造が簡素であることから多くの市販車に採用されている。しかし、所望の潤滑油量を貯留するためには所定の深さを有するオイルパンが必要とされること、エンジンのクランクシャフトがオイルパンに貯留されたオイルを攪拌することによる動力損失が存すること、及び車両の加減速や旋回に起因するオイルパン内のオイルの移動に伴い、オイルポンプでの吸上げ不良が発生し易いことなどの欠点を有している。   In the wet sump lubrication method, an oil pan capable of storing the total amount of lubricating oil supplied to the lubricated part of the engine is provided at the bottom of the engine body, and the oil stored in the oil pan is sucked up by an oil pump and covered. This is a system in which each part of the lubrication part is supplied and lubricated. This wet sump lubrication system is used in many commercial vehicles because of its simple structure. However, in order to store a desired amount of lubricating oil, an oil pan having a predetermined depth is required, and there is a power loss due to the engine crankshaft stirring the oil stored in the oil pan. In addition, there is a drawback that the suction failure of the oil pump is likely to occur with the movement of the oil in the oil pan due to the acceleration / deceleration or turning of the vehicle.

そこでこれらに対処して、特にレース用エンジンなどに向けて開発されたのがドライサンプ潤滑方式であり、ドライサンプ潤滑方式とは、エンジン本体とは別にオイルタンクを備え、エンジン本体の下部に設けられたオイル受け部(ドライサンプ)内のオイルをスカベンジポンプにて吸い上げてオイルタンク内に貯留し、このオイルタンクに貯留されたオイルをオイルフィードポンプにて被潤滑部位の各部に供給し潤滑する方式である。   In response to these problems, the dry sump lubrication system was developed especially for racing engines, etc. The dry sump lubrication system was equipped with an oil tank separately from the engine body, and was installed at the bottom of the engine body. The oil in the oil receiving part (dry sump) is sucked up by the scavenge pump and stored in the oil tank, and the oil stored in this oil tank is supplied to each part of the lubricated part by the oil feed pump and lubricated. .

ところが、上述のようなドライサンプ潤滑方式では、エンジン本体とオイルタンクとが別体であるため、エンジン本体の周囲に広いスペースが必要となること、及び、オイル受け部とオイルタンク間を接続する配管と、オイルタンクとエンジン本体間を接続する配管とが共に長く必要でありオイルの損失水頭が増大して、オイルポンプによる油圧の上昇レスポンスが低下する虞れがあることなどの新たな問題が存することから、このような問題を解決するとして、エンジン本体とオイルタンクとを一体化したいわゆるエンジン一体型ドライサンプ潤滑装置が特許文献1や特許文献2において提案されている。   However, in the dry sump lubrication system as described above, since the engine body and the oil tank are separate, a large space is required around the engine body, and piping connecting the oil receiving part and the oil tank. In addition, both the oil tank and the pipe that connects the engine body are required to be long, and there is a new problem such as an increase in oil loss head and a decrease in oil pressure response due to the oil pump. Therefore, as a solution to such a problem, a so-called engine-integrated dry sump lubrication device in which an engine main body and an oil tank are integrated is proposed in Patent Document 1 and Patent Document 2.

すなわち、この特許文献1には、エンジン内のオイルをオイルタンク内に貯留し、このオイルタンク内のオイルをオイルメインポンプによって上記エンジン各部へ供給するエンジンにおいて、オイルパンの一側部にオイルタンクを、他側部に貯留室を一体成形し、オイルタンクと貯留室を連通するオイル通路をオイルパンの底部に一体成形し、さらに、スカベンジポンプにより、オイルパン内のオイルを、スカベンジングパイプを介してオイルタンクに集めるとともに、オイルメインポンプにより、オイルタンクのオイルを、オイル通路及び貯留室を経て、サプライパイプからエンジン各部へ供給するようにしてエンジン本体とオイルタンクとを一体化したエンジンの潤滑装置が記載されている。   That is, in Patent Document 1, in an engine in which oil in an engine is stored in an oil tank and oil in the oil tank is supplied to each part of the engine by an oil main pump, an oil tank is provided on one side of an oil pan. A storage chamber is integrally formed on the other side, an oil passage communicating with the oil tank and the storage chamber is integrally formed on the bottom of the oil pan, and the oil in the oil pan is removed from the scavenging pipe by a scavenge pump. The engine main body and the oil tank are integrated so that the oil in the oil tank is supplied from the supply pipe to each part of the engine through the oil passage and the storage chamber by the oil main pump. A lubrication device is described.

また、特許文献2には、ドライサンプ式潤滑装置をウエットサンプ式と同様に小型化する目的で、機関のクランクケースの下面を覆うオイルパンの一隅にポンプ収容部を凹設すると共に、このポンプ収容部に隣接するオイルパンの下面側に上面が隔壁によってクランクケースから仕切られたオイルタンク部を形成した内燃機関の潤滑装置が開示されている。そして、オイルタンク部の上面を仕切る隔壁に、クランクケース内と連通させるためのオーバーフロー孔が開口され、ブローバイガスをクランクケース内へ戻すようにしている。   Further, in Patent Document 2, for the purpose of downsizing the dry sump type lubrication device in the same manner as the wet sump type, a pump accommodating portion is provided in a corner of an oil pan covering the lower surface of the crankcase of the engine, and this pump accommodating A lubricating device for an internal combustion engine is disclosed in which an oil tank portion having an upper surface partitioned from a crankcase by a partition wall is formed on a lower surface side of an oil pan adjacent to the portion. An overflow hole for communicating with the inside of the crankcase is opened in the partition wall that partitions the upper surface of the oil tank portion so that the blow-by gas is returned into the crankcase.

特開平6−248927号公報JP-A-6-248927 特開平4−246216号公報JP-A-4-246216

しかしながら、特許文献1に記載のエンジン一体型ドライサンプ潤滑装置にあっては、エンジン本体とオイルタンクとを一体化してエンジン周りのスペースの確保は満たしているものの、オイルパンの一側部にオイルタンクが、他側部に貯留室が一体成形されると共に、オイルタンクと貯留室を連通するオイル通路もオイルパンの底部に一体成形されており、オイルタンクでの所要のオイル量の確保やその製造性や整備性に難があり、実用性に乏しいことからさらなる改善が求められている。   However, in the engine-integrated dry sump lubrication device described in Patent Document 1, the engine body and the oil tank are integrated to ensure the space around the engine, but the oil tank is provided on one side of the oil pan. However, a storage chamber is integrally formed on the other side, and an oil passage that communicates the oil tank and the storage chamber is also integrally formed on the bottom of the oil pan, ensuring the required amount of oil in the oil tank and manufacturing it. Further improvement is demanded because it is difficult to maintain and maintain and is not practical.

また、特許文献2に記載のエンジン一体型ドライサンプ潤滑装置にあっては、機関のクランクケースの下面を覆うオイルパンの一隅にポンプ収容部を凹設すると共に、このポンプ収容部に隣接するオイルパンの下面側に上面が隔壁によってクランクケースから仕切られたオイルタンク部を形成しており、オイルタンクでの所要のオイル量の確保が困難である。   Further, in the engine-integrated dry sump lubrication device described in Patent Document 2, a pump housing portion is provided in a corner of an oil pan covering the lower surface of the crankcase of the engine, and an oil pan adjacent to the pump housing portion is provided. An oil tank portion whose upper surface is partitioned from the crankcase by a partition wall is formed on the lower surface side of the oil tank, and it is difficult to secure a required amount of oil in the oil tank.

ところで、一般にエンジンにおいては、ピストンリング周辺から洩れるブローバイガスによるオイルの早期劣化が進むおそれがあることから、このようなブローバイガスをクランクケース内から速やかに吸気系へ導くなどして、ブローバイガスを速やかに処理することが望ましい。かかるブローバイガスの処理方式としては、いわゆるクランクケース換気方式とヘッドカバー換気方式とが知られている。ヘッドカバー換気方式とは、クランクケース内のブローバイガスをシリンダーヘッドカバー内に導き、シリンダーヘッドカバー内に換気ガスを導入しながらブローバイガスを吸気系に導き処理する方式である。一方、クランクケース換気方式とは、クランクケース内に換気ガスを導入しながらブローバイガスを吸気系に導き処理する方式である。このクランクケース換気方式では、クランクケース内がフレッシュエアなどの換気ガスで掃気されるので、オイルの早期劣化を抑制する観点からは、好ましい方式である。   By the way, in general, in an engine, there is a possibility that the early deterioration of oil due to blow-by gas leaking from the periphery of the piston ring may proceed, so that such blow-by gas is quickly guided from the inside of the crankcase to the intake system. Prompt processing is desirable. As such blow-by gas processing methods, a so-called crankcase ventilation method and a head cover ventilation method are known. The head cover ventilation system is a system in which blow-by gas in the crankcase is guided into the cylinder head cover, and the blow-by gas is guided to the intake system while introducing the ventilation gas into the cylinder head cover. On the other hand, the crankcase ventilation system is a system in which blow-by gas is guided to the intake system while introducing ventilation gas into the crankcase. In this crankcase ventilation system, the inside of the crankcase is scavenged with ventilation gas such as fresh air, which is a preferable system from the viewpoint of suppressing early deterioration of oil.

しかしながら、通常、クランクケース内では回転するクランクシャフトやコネクティングロッドによるオイルの掻上げや飛散が多く、ミスト化されたオイルがブローバイガスや換気ガスと共に持ち去られる傾向が大であるから、クランクケース換気方式はヘッドカバー換気方式に比べて、オイル持ち去りによるオイル消費量が多くなることは否定できない。特に、スカベンジポンプを備えるドライサンプ潤滑方式では、このスカベンジポンプによりオイルをオイルタンクに移送する際に、スカベンジポンプはオイル以外のブローバイガスをも吸い込み吐出することから、ブローバイガス中のオイルミスト含有量は益々増加する。したがって、上述のクランクケース換気方式をそのままドライサンプ潤滑方式に採用した場合には、オイル持ち去りによるオイル消費量が益々多くなるという問題がある。   However, the crankcase ventilation system usually has a tendency to be carried away together with blow-by gas and ventilation gas in the crankcase because the oil is often scraped and scattered by the rotating crankshaft and connecting rod. It is undeniable that oil consumption by oil removal increases compared to the head cover ventilation method. In particular, in a dry sump lubrication system equipped with a scavenge pump, when the scavenge pump transfers oil to the oil tank, the scavenge pump also sucks and discharges blow-by gas other than oil, so the oil mist content in the blow-by gas is Increasingly. Therefore, when the above-described crankcase ventilation method is employed as it is in the dry sump lubrication method, there is a problem that the amount of oil consumption due to oil removal increases more and more.

なお、特許文献2には、クランクケース内へ戻されたブローバイガスは適宜な処理機構により処理されるとして、その具体的なブローバイガス処理機構の詳細は示されていない。   In Patent Document 2, the blowby gas returned into the crankcase is processed by an appropriate processing mechanism, and details of the specific blowby gas processing mechanism are not shown.

そこで、本発明の課題は、オイルタンクでの所要のオイル量を確保しつつ、クランクケース換気方式をドライサンプ潤滑方式に採用した場合でも、オイル持ち去りによるオイル消費量を効果的に軽減することのできるエンジン一体型ドライサンプ潤滑装置を提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to effectively reduce the oil consumption due to oil removal even when the crankcase ventilation method is adopted as the dry sump lubrication method while ensuring the required oil amount in the oil tank. Another object of the present invention is to provide an engine-integrated dry sump lubrication device.

上記課題を解決する本発明の一形態に係るエンジン一体型ドライサンプ潤滑装置は、エンジン下部に形成されるオイル受け部と、該オイル受け部内のオイルをオイルタンクに移送するスカベンジポンプと、該オイルタンクに貯留されるオイルをエンジン内に供給するフィードポンプとを備えるエンジン一体型ドライサンプ潤滑装置であって、
クランクシャフト軸線に平行する少なくとも両側部が内側壁及び外側壁とそれらの両者間で下方が開放された空間部とを備えて形成されたクランクケースと、
前記クランクケースの前記内側壁の下面に取り付けられ、前記オイル受け部を形成する第1のオイルパン部材と、
前記クランクケースの前記外側壁の下面に取り付けられ、前記第1のオイルパン部材を所定の距離を有しつつ下側から覆って前記オイルタンクを構成する第2のオイルパン部材と、を備え、
前記オイルタンクには、オイルの油面が前記空間部の上側に空間を残して位置するべくオイルが充填されて、その残留空間により第1のオイルミスト分離室が形成され、
前記クランクケースの内側壁に、前記第1のオイルミスト分離室と該クランクケース内部とを連通する調圧孔が形成されると共に、シリンダブロックの側部に設けられた第2のオイルミスト分離室と前記第1のオイルミスト分離室とを連通するブローバイガス通路が前記シリンダブロックに形成されていることを特徴とする。
An engine-integrated dry sump lubrication device according to an embodiment of the present invention that solves the above problems includes an oil receiving portion formed in a lower portion of an engine, a scavenge pump that transfers oil in the oil receiving portion to an oil tank, and the oil tank An engine-integrated dry sump lubrication device comprising a feed pump that supplies oil stored in the engine into the engine,
A crankcase formed such that at least both sides parallel to the crankshaft axis are provided with an inner wall and an outer wall, and a space that is open between both of them.
A first oil pan member attached to the lower surface of the inner wall of the crankcase and forming the oil receiving portion;
A second oil pan member that is attached to the lower surface of the outer wall of the crankcase and that covers the first oil pan member from below while having a predetermined distance, and constitutes the oil tank;
The oil tank is filled with oil so that the oil surface of the oil is positioned so as to leave a space above the space portion, and a first oil mist separation chamber is formed by the residual space,
A pressure adjusting hole for communicating the first oil mist separation chamber and the inside of the crankcase is formed in an inner wall of the crankcase, and a second oil mist separation chamber provided in a side portion of the cylinder block. And a blow-by gas passage communicating with the first oil mist separation chamber is formed in the cylinder block.

この形態によれば、クランクシャフト軸線に平行する少なくとも両側部が内側壁及び外側壁とそれらの両者間で下方が開放された空間部とを備えて形成されたクランクケースの内側壁の下面に第1のオイルパン部材が取り付けられて、オイル受け部が形成される。そして、この第1のオイルパン部材を所定の距離を有しつつ下側から覆って、第2のオイルパン部材がクランクケースの外側壁の下面に取り付けられることにより、第1のオイルパン部材と第2のオイルパン部材との間の空間部とクランクケースの内側壁及び外側壁の間の空間部とを内容積とするオイルタンクが構成され、このオイルタンクには、オイルの油面が前記空間部の上側に空間を残して位置するべくオイルが充填される。かくて、オイルタンクでの所要のオイル量の確保がコンパクトな構成で得られる。   According to this aspect, at least both sides parallel to the crankshaft axis are formed on the lower surface of the inner wall of the crankcase formed with the inner wall and the outer wall, and the space portion opened downward between them. One oil pan member is attached to form an oil receiving portion. Then, the first oil pan member is covered from the lower side while having a predetermined distance, and the second oil pan member is attached to the lower surface of the outer wall of the crankcase, whereby the first oil pan member and An oil tank having a volume between the space between the second oil pan member and a space between the inner wall and the outer wall of the crankcase is configured, and the oil level of the oil is the oil tank. Oil is filled so as to leave a space above the space. Thus, the required amount of oil in the oil tank can be secured with a compact configuration.

そして、残留空間により形成された第1のオイルミスト分離室とクランクケース内部とが前記クランクケースの内側壁に形成された調圧孔で連通され、シリンダブロックの側部に設けられた第2のオイルミスト分離室と前記第1のオイルミスト分離室とがシリンダブロックに形成されたブローバイガス通路で連通されているので、クランクケース内部のブローバイガスは調圧孔を介して第1のオイルミスト分離室に導入され、次いでブローバイガス通路を経て第2のオイルミスト分離室に導入される。かくて、残留空間により形成された第1のオイルミスト分離室において、比較的粒径の大きなオイルミストのブローバイガスからの分離が行われる。また、シリンダブロックに形成されたブローバイガス通路においても、ブローバイガスは重力に逆らう方向に流れることから、比較的粒径の大きなオイルミストのブローバイガスからの分離が比較的容易に行われる。そして、第1のオイルミスト分離室及びブローバイガス通路において分離が十分に行われなかった比較的粒径の小さなオイルミストは、第2のオイルミスト分離室において捕捉され、ブローバイガスからの分離が行われる。かくて、オイル持ち去りが大幅に低減されるので、オイル消費量を効果的に軽減することができる。   The first oil mist separation chamber formed by the residual space and the inside of the crankcase communicate with each other through a pressure adjusting hole formed in the inner wall of the crankcase, and the second oil chamber is provided at the side of the cylinder block. Since the oil mist separation chamber and the first oil mist separation chamber communicate with each other through a blow-by gas passage formed in the cylinder block, the blow-by gas inside the crankcase is separated from the first oil mist through the pressure adjusting hole. Then, it is introduced into the second oil mist separation chamber through the blow-by gas passage. Thus, the oil mist having a relatively large particle size is separated from the blow-by gas in the first oil mist separation chamber formed by the residual space. Also, in the blow-by gas passage formed in the cylinder block, the blow-by gas flows in a direction against gravity, so that oil mist having a relatively large particle size can be separated from the blow-by gas relatively easily. The oil mist having a relatively small particle diameter that has not been sufficiently separated in the first oil mist separation chamber and the blow-by gas passage is captured in the second oil mist separation chamber and separated from the blow-by gas. Is called. Thus, since oil removal is greatly reduced, oil consumption can be effectively reduced.

ここで、前記第1のオイルミスト分離室は、前記内側壁及び外側壁の間に設けられ、下端部が前記オイルの油面より下側にまで延在する隔壁により前記残留空間を縦方向に仕切って形成され、且つ、前記第2のオイルミスト分離室と共に、エンジンの吸気側に配置されてもよい。   Here, the first oil mist separation chamber is provided between the inner side wall and the outer side wall, and the lower end portion extends vertically below the residual space by a partition wall extending below the oil level of the oil. It may be formed by partitioning and disposed on the intake side of the engine together with the second oil mist separation chamber.

この形態によれば、第1のオイルミスト分離室及び第2のオイルミスト分離室が共にエンジンの吸気側に配置されているので、ブローバイガス処理系の配置が容易となる。クランクシャフトやコネクティングロッドによるオイルの掻上げ側にオイルミスト分離室を配置することができ、クランクケース換気方式の採用が容易となる。   According to this aspect, since both the first oil mist separation chamber and the second oil mist separation chamber are arranged on the intake side of the engine, the arrangement of the blow-by gas processing system is facilitated. An oil mist separation chamber can be arranged on the side where the oil is lifted up by the crankshaft and the connecting rod, and the adoption of the crankcase ventilation system is facilitated.

以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明に係る潤滑装置が一体的に組込まれた実施の形態を示す縦断面模式図であり、図2は同じく横断面模式図である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view showing an embodiment in which a lubricating device according to the present invention is integrated, and FIG. 2 is a schematic transverse sectional view.

本実施の形態におけるエンジン本体100は、シリンダブロック110の下部にクランクケース120が取り付けられ、シリンダブロック110の上部にシリンダヘッド130及びヘッドカバー140が順次結合されて構成されている。そして、クランクケース120は、クランクシャフト軸線に直交する前方壁121および後方壁122を備え、クランクシャフト軸線に平行する両側部の一部(前方側)が内側壁123及び外側壁124とそれらの両者間で下方が開放された空間部125とを備えて形成されている。   The engine body 100 according to the present embodiment is configured such that a crankcase 120 is attached to a lower portion of a cylinder block 110 and a cylinder head 130 and a head cover 140 are sequentially coupled to the upper portion of the cylinder block 110. The crankcase 120 includes a front wall 121 and a rear wall 122 that are orthogonal to the crankshaft axis, and part of both side portions (front side) parallel to the crankshaft axis are the inner wall 123 and the outer wall 124 and both of them. And a space 125 that is open at the bottom.

内側壁123の下端部には後述するオイル受け部材としての第1のオイルパン部材の取り付け用のフランジ123fが形成され、同様に、外側壁124の下端部には後述するオイルタンク取り付け用のフランジ124fが形成されている。なお、本実施の形態では、変速機などが取り付けられるクランクケース120の後方側において、クランクケース120の両側部の内側壁123の両下端部は底壁127により後方壁122と共に一体構造として連結され、オイル受け部を形成すると共に剛性が確保されている。そして、クランクケース120の下部の底壁127を除く残部は、上述の第1のオイルパン部材取り付け用フランジ123fに囲繞された開口部129を形成している。   A flange 123f for attaching a first oil pan member as an oil receiving member, which will be described later, is formed at the lower end portion of the inner wall 123. Similarly, a flange for attaching an oil tank, which will be described later, is formed at the lower end portion of the outer wall 124. 124f is formed. In the present embodiment, on the rear side of the crankcase 120 to which a transmission or the like is attached, both lower ends of the inner walls 123 on both sides of the crankcase 120 are connected together with the rear wall 122 by the bottom wall 127 as an integral structure. The oil receiving portion is formed and the rigidity is ensured. The remaining part of the crankcase 120 excluding the bottom wall 127 forms an opening 129 surrounded by the first oil pan member mounting flange 123f.

そして、クランクケース120の内側壁123のフランジ123f下面には、底面がほぼ平坦で浅底の上記第1のオイルパン部材150が同じくフランジ150fを介して不図示のボルトなどで取り付けられ、主オイル受け部155を形成している。この第1のオイルパン部材150、前方壁121、後方壁122、内側壁123及び底壁127によって、クランクシャフト112や一対のバランスシャフト114などの回転体を収容するクランクケース内部が画成されている。   The first oil pan member 150 having a substantially flat bottom surface and a shallow bottom is attached to the lower surface of the flange 123f of the inner wall 123 of the crankcase 120 by a bolt (not shown) or the like via the flange 150f. A receiving portion 155 is formed. The first oil pan member 150, the front wall 121, the rear wall 122, the inner wall 123, and the bottom wall 127 define the inside of a crankcase that houses a rotating body such as the crankshaft 112 and the pair of balance shafts 114. Yes.

なお、シリンダブロック110内のボアにはピストン116が往復移動可能に収容され、コネクティングロッド118によってピストン116の往復運動がクランクシャフト112の回転運動に変換される。また、シリンダヘッド130には、燃焼室が形成され、この燃焼室の図示しない吸気ポート及び排気ポートにそれぞれ連通されて、吸気マニホルド及び排気マニホルド(共に図示せず)が接続されている。吸気ポート及び排気ポートは、吸気バルブ及び排気バルブによってそれぞれ開閉され、これらの吸・排気バルブは不図示の吸・排気カムシャフトにより駆動される。そして、本実施の形態では、吸気バルブの作動タイミングを変更する可変吸気バルブタイミング機構VVT−iが設けられており、この可変吸気バルブタイミング機構VVT−iに供給する作動オイルの切り替えのためのオイル制御弁OCVも、上記シリンダヘッド130及びヘッッドカバー140内に配置されている。   The piston 116 is accommodated in the bore in the cylinder block 110 so as to be able to reciprocate. The connecting rod 118 converts the reciprocating motion of the piston 116 into the rotational motion of the crankshaft 112. In addition, a combustion chamber is formed in the cylinder head 130 and is connected to an intake port and an exhaust port (not shown) of the combustion chamber, respectively, and an intake manifold and an exhaust manifold (both not shown) are connected. The intake port and the exhaust port are opened and closed by an intake valve and an exhaust valve, respectively, and these intake / exhaust valves are driven by an intake / exhaust camshaft (not shown). In this embodiment, a variable intake valve timing mechanism VVT-i for changing the operation timing of the intake valve is provided, and oil for switching the operating oil supplied to the variable intake valve timing mechanism VVT-i is provided. The control valve OCV is also disposed in the cylinder head 130 and the head cover 140.

なお、115は、シリンダヘッド130に供給されたオイルの一部を、後述するオイルタンク165に戻すためにシリンダブロック110に形成されたオイル戻し通路である。また、119はクランクケース内部にフレッシュエアを導入すべく、上端がシリンダヘッド130の上方に開口され、下端がクランクケース内部に開口されているPCV通路である。さらに、クランクシャフト112の最端部に設けられたスプロケット117と上述した吸・排気カムシャフトにそれぞれ設けられた不図示のスプロケットとの間にはタイミングチェーンが巻回されており、これらを覆う形態でチェーンカバー111がシリンダブロック110に取り付けられている。   Reference numeral 115 denotes an oil return passage formed in the cylinder block 110 in order to return a part of the oil supplied to the cylinder head 130 to an oil tank 165 described later. Reference numeral 119 denotes a PCV passage having an upper end opened above the cylinder head 130 and a lower end opened inside the crankcase in order to introduce fresh air into the crankcase. Further, a timing chain is wound between a sprocket 117 provided at the extreme end of the crankshaft 112 and a sprocket (not shown) provided on each of the intake / exhaust camshafts described above, and covers these. The chain cover 111 is attached to the cylinder block 110.

さらに、本実施形態におけるエンジン本体100では、クランクケース120の外側壁124のフランジ124f及びチェーンカバー111のフランジ111fの下面に、第2のオイルパン部材160が同じくフランジ160fを介して不図示のボルトなどで取り付けられている。この第2のオイルパン部材160は、浅底の第1のオイルパン部材150より深底で、その全面を含んで所定の距離を有しつつ下側から覆う形態で取り付けられている。かくて、上述のクランクケース120の空間部125と共にオイルタンク165が構成されている。このオイルタンク165は、底面がほぼ平坦な第2のオイルパン部材160と、この平坦な底面と上記第1のオイルパン部材150の下面との間の空間部、クランクケース120の前方壁121とチェーンカバー111との間の空間部、及びクランクケース120の両側部における内側壁123と外側壁124との間の空間部125を内容積として含んで、エンジン本体100のクランクシャフト112の軸線を含む中央面に対しほぼ対称に構成されている。そして、このオイルタンク165では、エンジンの停止時におけるオイル面OLが第1のオイルパン部材150の取り付け用フランジ123fの下面よりも上方となるように、換言すると、オイルの取り得る最高油面位置が空間部125の上側に空間を残して位置するべく内容積が定められていると共に、オイルの充填量が決められている。かくて、このオイル面OLの上側に残された残留上側空間でもってオイルミスト分離室が形成されている。この一実施形態におけるオイルミスト分離室を、以下、第1のオイルミスト分離室201Aと称す。   Furthermore, in the engine main body 100 according to the present embodiment, the second oil pan member 160 is also bolted to the lower surface of the flange 124f of the outer wall 124 of the crankcase 120 and the flange 111f of the chain cover 111 via the flange 160f. It is attached with. The second oil pan member 160 is attached in such a manner that it is deeper than the shallow first oil pan member 150 and covers from below while having a predetermined distance including the entire surface. Thus, the oil tank 165 is configured together with the space 125 of the crankcase 120 described above. The oil tank 165 includes a second oil pan member 160 having a substantially flat bottom surface, a space between the flat bottom surface and the lower surface of the first oil pan member 150, a front wall 121 of the crankcase 120, The space between the chain cover 111 and the space 125 between the inner wall 123 and the outer wall 124 on both sides of the crankcase 120 is included as an internal volume, and the axis of the crankshaft 112 of the engine body 100 is included. It is substantially symmetrical with respect to the center plane. In the oil tank 165, the oil level OL when the engine is stopped is higher than the lower surface of the mounting flange 123f of the first oil pan member 150, in other words, the maximum oil level position that the oil can take. The internal volume is determined so as to leave the space above the space 125 and the oil filling amount is determined. Thus, an oil mist separation chamber is formed by the residual upper space left above the oil surface OL. Hereinafter, the oil mist separation chamber in this embodiment is referred to as a first oil mist separation chamber 201A.

また、本実施の形態では、上記クランクケース内部に、主オイル受け部155に回収されたオイルをオイルタンク165に移送するスカベンジポンプ170が一対のバランスシャフト114の一方により駆動されるように設けられている。なお、オイルタンク165に貯留されたオイルをエンジン本体100内に供給するフィードポンプ180は、一対のバランスシャフト114の他方により駆動されるように、同じくクランクケース内部に配設されている。   In the present embodiment, a scavenge pump 170 that transfers oil collected in the main oil receiving portion 155 to the oil tank 165 is provided inside the crankcase so as to be driven by one of the pair of balance shafts 114. ing. The feed pump 180 that supplies the oil stored in the oil tank 165 into the engine body 100 is also disposed inside the crankcase so as to be driven by the other of the pair of balance shafts 114.

そして、この一対のバランスシャフト114のいずれか一方に設けられたドリブンギヤがクランクシャフト112のカウンタウエイトに圧入されたドライブギヤにより駆動される。なお、一対のバランスシャフトは周知のように、互いに噛合う不図示のドリブンギヤにより同期して互いに逆方向に回転される。   A driven gear provided on one of the pair of balance shafts 114 is driven by a drive gear press-fitted into a counterweight of the crankshaft 112. As is well known, the pair of balance shafts are rotated in opposite directions in synchronization with each other by a driven gear (not shown) that meshes with each other.

スカベンジポンプ170の吸入ポートは、吸入パイプ172を介して、主オイル受け部155を形成している第1のオイルパン部材150の上面に近接して開口されたオイルストレーナ171に接続され、スカベンジポンプ170の吐出ポートは第1の吐出パイプ174に接続されている。さらに、第1の吐出パイプ174は第1の脱泡手段としての遠心式の気液分離器175の入口に接続され、気液分離器175の出口にはオイルタンク165内に配置されたオイルストレーナ181の吸い込み口近傍に開口する後述の配管としての第2の吐出パイプ176が接続されている。   The suction port of the scavenge pump 170 is connected to an oil strainer 171 opened close to the upper surface of the first oil pan member 150 forming the main oil receiving portion 155 via the suction pipe 172, and the scavenge pump The discharge port 170 is connected to the first discharge pipe 174. Further, the first discharge pipe 174 is connected to the inlet of a centrifugal gas-liquid separator 175 as a first defoaming means, and an oil strainer disposed in the oil tank 165 is connected to the outlet of the gas-liquid separator 175. A second discharge pipe 176 serving as a later-described pipe that opens near the suction port 181 is connected.

また、フィードポンプ180の吸入ポートは、吸入パイプ182を介して、オイルタンク165を構成している第2のオイルパン部材160に近接して開口されたオイルストレーナ181に、接続されている。さらに、フィードポンプ180の吐出ポートはクランクケース120ないしはシリンダブロック110に形成された潤滑ないしは作動油の供給通路に、本図では不図示のオイルフィルタを介して連通する不図示の吐出パイプに接続されている。なお、190はオイルタンク165の底面、換言すると、第2のオイルパン部材160に立設された仕切り壁であり、オイル流路やその下流に位置され、オイルストレーナ181が配置される収容室を画成するためのものである。   Further, the suction port of the feed pump 180 is connected to an oil strainer 181 that is opened close to the second oil pan member 160 constituting the oil tank 165 via a suction pipe 182. Further, the discharge port of the feed pump 180 is connected to a supply passage for lubrication or hydraulic oil formed in the crankcase 120 or the cylinder block 110, and to a discharge pipe (not shown) communicating with an oil filter (not shown) in this figure. ing. Reference numeral 190 denotes a bottom surface of the oil tank 165, in other words, a partition wall provided upright on the second oil pan member 160. The partition wall 190 is positioned downstream of the oil flow path and in which the oil strainer 181 is disposed. It is for defining.

さらに、クランクケース120の内側壁123には、第1のオイルミスト分離室201Aとクランクケース内部とを連通する調圧孔202が形成されている。そして、調圧孔202が形成された内側壁123のうち、クランクシャフト112によるオイル掻き上げ側(図2において、クランクシャフト112が時計回りに回転するとき、左側)の内側壁123には、オイル遮蔽部材203が設けられている。このオイル遮蔽部材203は、クランクシャフト112の回転により振り飛ばされたオイル飛沫が調圧孔202を通り直接的に第1のオイルミスト分離室201Aに入ることを防止するためのものである。   Further, the inner wall 123 of the crankcase 120 is formed with a pressure adjusting hole 202 that communicates the first oil mist separation chamber 201A and the inside of the crankcase. Of the inner wall 123 in which the pressure adjusting hole 202 is formed, the inner wall 123 on the oil scooping side by the crankshaft 112 (left side when the crankshaft 112 rotates clockwise in FIG. 2) A shielding member 203 is provided. The oil shielding member 203 is for preventing the oil splash shaken off by the rotation of the crankshaft 112 from directly entering the first oil mist separation chamber 201A through the pressure adjusting hole 202.

一方、シリンダブロック110の一側部には所定の内部空間容積を有する第2のオイルミスト分離室204が一体ないしは別体に設けられている。さらに、シリンダブロック110の同じく一側部には第2のオイルミスト分離室204と第1のオイルミスト分離室201Aとを連通するためのブローバイガス通路205が一体に形成されており、このブローバイガス通路205はクランクケース120のシリンダブロック110との接合面に開口された連通孔206に連通されている。   On the other hand, a second oil mist separation chamber 204 having a predetermined internal space volume is integrally or separately provided on one side of the cylinder block 110. Further, a blow-by gas passage 205 for communicating the second oil mist separation chamber 204 and the first oil mist separation chamber 201A is integrally formed on one side of the cylinder block 110, and this blow-by gas The passage 205 communicates with a communication hole 206 that is opened at a joint surface of the crankcase 120 with the cylinder block 110.

ここで、上記のように構成された実施形態のオイル供給作用を概括的に説明する。エンジン100の作動中においては、フィードポンプ180によりオイルタンク165内のオイルがオイルストレーナ181を介して吸い上げられ、不図示のオイルフィルタを経て、クランクケース120ないしはシリンダブロック110に形成された供給通路に供給される。そして、被潤滑部ないしは油圧作動部に供給されたオイルはその後、重力に従ってクランクケース120内部のオイル受け部155に回収される。さらに、オイル受け部155に回収されたオイルは、他のブローバイガスなどと共にオイルストレーナ171を介してスカベンジポンプ170に吸引され、スカベンジポンプ170の下流に配置された気液分離器175及び第2の吐出パイプ176を経て、オイルストレーナ181が配置されている収容室へ吐出される。したがって、スカベンジポンプ170から気液分離器175を経て脱泡されたオイルが第2の吐出パイプ176によりオイルストレーナ181の吸い込み口近傍に導かれるので、気泡の再巻き込みを生ずることなくフィードポンプ180に吸われることになる。   Here, the oil supply operation of the embodiment configured as described above will be generally described. During the operation of the engine 100, the oil in the oil tank 165 is sucked up by the feed pump 180 through the oil strainer 181 and passes through an oil filter (not shown) to a supply passage formed in the crankcase 120 or the cylinder block 110. Supplied. Then, the oil supplied to the lubricated part or the hydraulic operating part is then collected in the oil receiving part 155 inside the crankcase 120 according to the gravity. Further, the oil collected in the oil receiving portion 155 is sucked into the scavenge pump 170 through the oil strainer 171 together with other blow-by gas, and the gas-liquid separator 175 disposed downstream of the scavenge pump 170 and the second It is discharged through a discharge pipe 176 to a storage chamber in which an oil strainer 181 is disposed. Therefore, the oil defoamed from the scavenge pump 170 through the gas-liquid separator 175 is guided to the vicinity of the suction port of the oil strainer 181 by the second discharge pipe 176, and therefore, the feed pump 180 is not re-entrained. Will be sucked.

また、オイル戻し通路115を介してシリンダヘッド130から直接にオイルタンク165に戻されたオイルは、オイル流路を流れて、オイル流路の下流端の収容室に配置されているオイルストレーナ181を介してフィードポンプ180に吸い上げられ、再度、フィードポンプ180によりエンジン100内に供給される。   In addition, the oil returned directly from the cylinder head 130 to the oil tank 165 via the oil return passage 115 flows through the oil passage, and enters the oil strainer 181 disposed in the accommodation chamber at the downstream end of the oil passage. Then, it is sucked up by the feed pump 180 and supplied again into the engine 100 by the feed pump 180.

このとき、オイル中にブローバイガスなどの気泡が混入している場合には、気液分離器175により脱泡されるか、又は、比較的長い経路のオイル流路を通過する際に、この気泡は効果的に脱泡される。なお、この脱泡した気泡はオイルタンク165における油面OLより上方の空間部125に形成されている第1のオイルミスト分離室201Aに集まることになる。かくて、スカベンジポンプ170から吐出される気泡混入オイルが直接にフィードポンプ180に吸引されるのが防止され、比較的長い経路のオイル流路を通過するのに相当の時間を要することから、フィードポンプ180により気泡が混入したオイルが供給されるのが抑制される。   At this time, when bubbles such as blow-by gas are mixed in the oil, the bubbles are degassed by the gas-liquid separator 175 or passed through the oil flow path of a relatively long path. Is effectively defoamed. The defoamed bubbles gather in the first oil mist separation chamber 201A formed in the space 125 above the oil level OL in the oil tank 165. Thus, the bubble-containing oil discharged from the scavenge pump 170 is prevented from being directly sucked into the feed pump 180, and it takes a considerable time to pass through a relatively long oil passage. Supply of oil mixed with bubbles by the pump 180 is suppressed.

次に、本実施の形態におけるブローバイガスの処理系につき、図3をも参照して説明する。本実施の形態においては、前述の第2のオイルミスト分離室204がPCVバルブ207を介して、スロットルバルブ208の下流のインテークマニホールドサージタンク209に連通されている。そして、このスロットルバルブ208の開度位置に応じて作用圧が変わるポート210がシリンダーヘッドカバー140内と連通されている。かくて、スロットルバルブ208の開度が小さいエンジンの軽負荷時には、PCVバルブ207を介して吸気管負圧により第2のオイルミスト分離室204から、オイルミストが分離されたブローバイガス(図3に実線矢印で示す)をインテークマニホールドサージタンク209に吸入し、フレッシュエアと共に燃焼室に導入することにより処理する。なお、このとき、ポート210には大気圧が作用しており、フレッシュエア(図3に破線矢印で示す)がシリンダーヘッドカバー140内からPCV通路119を介してクランクケース内部に導入され、さらに調圧孔202を経て、クランクケース120に形成された第1のオイルミスト分離室201Aに導入される。   Next, the blow-by gas processing system in the present embodiment will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the second oil mist separation chamber 204 described above is communicated with an intake manifold surge tank 209 downstream of the throttle valve 208 via a PCV valve 207. A port 210 whose working pressure changes according to the opening position of the throttle valve 208 is communicated with the cylinder head cover 140. Thus, when the engine with a small opening of the throttle valve 208 is lightly loaded, the blow-by gas from which the oil mist is separated from the second oil mist separation chamber 204 by the intake pipe negative pressure via the PCV valve 207 (see FIG. 3). (Indicated by a solid arrow) is taken into the intake manifold surge tank 209 and introduced into the combustion chamber together with fresh air. At this time, atmospheric pressure acts on the port 210, and fresh air (indicated by a broken line arrow in FIG. 3) is introduced from the inside of the cylinder head cover 140 into the crankcase through the PCV passage 119, and further pressure regulation. The oil is introduced into the first oil mist separation chamber 201 </ b> A formed in the crankcase 120 through the hole 202.

一方、スロットルバルブ208の開度が大きくなるエンジンの高負荷時は、ポート210にインテークマニホールドサージタンク209と同じ圧力が作用することとなり、フレッシュエアの導入は中止され、大流量のブローバイガスが第1のオイルミスト分離室201A及び第2のオイルミスト分離室204を経てインテークマニホールドサージタンク209に吸入され処理される。   On the other hand, at the time of high engine load when the opening of the throttle valve 208 becomes large, the same pressure as the intake manifold surge tank 209 acts on the port 210, the introduction of fresh air is stopped, and a large flow rate of blow-by gas is generated. The oil is drawn into the intake manifold surge tank 209 through the first oil mist separation chamber 201A and the second oil mist separation chamber 204 and processed.

上述のブローバイガスの処理において、クランクケース内部のオイルミストを含有するブローバイガスは調圧孔202を介して第1のオイルミスト分離室201Aに導入され、そして、これに置き換わる形態で、PCV通路119を経て導入されたフレッシュエアがクランクケース内部に導入される。かくて、残留空間により形成された大容積の第1のオイルミスト分離室201Aにおいて、その滞留時間が長いことから、比較的粒径の大きなオイルミストのブローバイガスからの分離が容易に行われる。次いで、この第1のオイルミスト分離室201Aから連通孔206及びブローバイガス通路205を経て第2のオイルミスト分離室204に導入されるが、シリンダブロック110に形成されたブローバイガス通路205においては、ブローバイガスが重力に逆らう方向に流れることから、比較的粒径の大きなオイルミストがブローバイガス中に残存していたとしても、その分離は比較的容易に行われる。そして、第1のオイルミスト分離室201A及びブローバイガス通路205において、十分に分離が行われ難い比較的粒径の小さなオイルミストは、第2のオイルミスト分離室204においてほぼ捕捉され、ブローバイガスからの分離が十分に行われる。かくて、オイル持ち去りが大幅に低減されるので、オイル消費量を効果的に軽減することができるのである。   In the above-described blow-by gas processing, the blow-by gas containing the oil mist inside the crankcase is introduced into the first oil mist separation chamber 201A through the pressure adjusting hole 202, and is replaced with the PCV passage 119. The fresh air introduced through is introduced into the crankcase. Thus, in the large-capacity first oil mist separation chamber 201A formed by the residual space, since the residence time is long, the oil mist having a relatively large particle size can be easily separated from the blow-by gas. Next, the first oil mist separation chamber 201A is introduced into the second oil mist separation chamber 204 through the communication hole 206 and the blow-by gas passage 205. In the blow-by gas passage 205 formed in the cylinder block 110, Since the blow-by gas flows in a direction against gravity, even if oil mist having a relatively large particle size remains in the blow-by gas, the separation is relatively easy. In the first oil mist separation chamber 201A and the blow-by gas passage 205, the oil mist having a relatively small particle diameter that is not sufficiently separated is almost captured in the second oil mist separation chamber 204, and is separated from the blow-by gas. Is sufficiently separated. Thus, since oil removal is greatly reduced, oil consumption can be effectively reduced.

このように、本実施の形態では、クランクケース120の内側壁123で画成されるクランクケース内部を、平面視略コ字状に取り囲むオイルタンク165の油面上側空間によって第1のオイルミスト分離室201Aが構成されているので、その容積を大きくとることができ、オイルミストの分離作用を効果的に行わせることができる。   Thus, in the present embodiment, the first oil mist separation is performed by the oil surface upper space of the oil tank 165 that surrounds the inside of the crankcase defined by the inner wall 123 of the crankcase 120 in a substantially U shape in plan view. Since the chamber 201A is configured, the volume of the chamber 201A can be increased, and the oil mist can be separated effectively.

なお、上述の一実施形態における平面視略コ字状に形成された第1のオイルミスト分離室201Aが変形されて、第1のオイルミスト分離室201Bとして構成されてもよい。この第1のオイルミスト分離室201Bは、上述のインテークマニホールドサージタンク209が取り付けられるエンジンの吸気側に位置するクランクケース120の内側壁123及び外側壁124の間に設けられ、下端部がオイル面OLより下側にまで延在する隔壁220により、空間部125、延いては、オイル面OLの上側に残された残留上側空間を縦方向に仕切って形成されている(図4参照)。そして、この第1のオイルミスト分離室201Bには、調圧孔202及び連通孔206が連通されていること、上述の一実施形態における第1のオイルミスト分離室201Aと同じである。したがって、この変形例におけるブローバイガスの処理作用も第1のオイルミスト分離室201Aにつき上述したのと同じであり、上述の説明における第1のオイルミスト分離室201Aを、単に、第1のオイルミスト分離室201Bと置き換えればよい。この変形例では、例えばオイル戻し通路やチェーンカバー内通路などからフレッシュエアがオイルタンク165の油面上側空間に流入したような場合に、クランクケース内部を換気することなく直接にブローバイガス通路205に抜けるのを防止することができ、クランクケース内部を確実に換気することができる。但し、この変形例では、オイルタンク165において第1のオイルミスト分離室201Bとして構成されなかった、オイル面OLの上側に残された残留上側空間内を換気すべく、この空間とクランクケース内部とを連通する調圧孔をさらに設ける必要がある。   In addition, the first oil mist separation chamber 201A formed in a substantially U shape in plan view in the above-described embodiment may be modified to be configured as the first oil mist separation chamber 201B. The first oil mist separation chamber 201B is provided between the inner wall 123 and the outer wall 124 of the crankcase 120 located on the intake side of the engine to which the intake manifold surge tank 209 described above is attached, and the lower end portion is an oil surface. The partition wall 220 extending to the lower side of the OL forms the space portion 125, and thus the remaining upper space left above the oil surface OL in the vertical direction (see FIG. 4). The first oil mist separation chamber 201B is connected to the pressure regulating hole 202 and the communication hole 206, which is the same as the first oil mist separation chamber 201A in the above-described embodiment. Therefore, the processing action of the blow-by gas in this modification is the same as that described above for the first oil mist separation chamber 201A, and the first oil mist separation chamber 201A in the above description is simply replaced with the first oil mist separation chamber 201A. What is necessary is just to replace with the separation chamber 201B. In this modification, for example, when fresh air flows into the oil surface upper space of the oil tank 165 from the oil return passage or the passage in the chain cover, it directly enters the blow-by gas passage 205 without ventilating the inside of the crankcase. It can be prevented from coming off and the inside of the crankcase can be reliably ventilated. However, in this modified example, in order to ventilate the remaining upper space left above the oil surface OL, which is not configured as the first oil mist separation chamber 201B in the oil tank 165, It is necessary to further provide a pressure adjusting hole that communicates with each other.

本発明に係る潤滑装置が一体的に組み込まれた実施形態を示す縦断面模式図である。It is a longitudinal cross-sectional schematic diagram which shows embodiment which the lubrication apparatus which concerns on this invention was integrated integrally. 本発明に係る潤滑装置が一体的に組み込まれた実施形態を示す横断面模式図である。It is a cross-sectional schematic diagram which shows embodiment in which the lubrication apparatus which concerns on this invention was integrated. 本発明に係るエンジン一体型ドライサンプ潤滑装置の実施形態におけるブローバイガスの処理系を示すブロック線図である。It is a block diagram which shows the processing system of the blow-by gas in embodiment of the engine integrated dry sump lubrication apparatus which concerns on this invention. 本発明に係るエンジン一体型ドライサンプ潤滑装置の実施形態における第1のオイルミスト分離室の変形例を説明するための斜視図である。It is a perspective view for demonstrating the modification of the 1st oil mist separation chamber in embodiment of the engine integrated dry sump lubrication apparatus which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 エンジン本体
110 シリンダブロック
111 チェーンカバー
112 クランクシャフト
113 ドリブンギヤ
114 バランスシャフト
115 ドライブギヤ
116 ピストン
118 コネクティングロッド
119 オイル戻し通路
120 クランクケース
121 前方壁
122 後方壁
123 内側壁
124 外側壁
125 空間部
127 底壁
129 開口部
130 シリンダヘッド
140 ヘッドカバー
150 第1のオイルパン部材
155 主オイル受け部
160 第2のオイルパン部材
165 オイルタンク
170 スカベンジポンプ
171 オイルストレーナ
174 吐出パイプ
176 吐出口
180 フィードポンプ
181 オイルストレーナ
190 仕切り壁
201A、201B 第1のオイルミスト分離室
202 調圧孔
203 遮蔽部材
204 第2のオイルミスト分離室
205 ブローバイガス通路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Engine main body 110 Cylinder block 111 Chain cover 112 Crankshaft 113 Driven gear 114 Balance shaft 115 Drive gear 116 Piston 118 Connecting rod 119 Oil return passage 120 Crankcase 121 Front wall 122 Rear wall 123 Inner side wall 124 Outer side wall 125 Space part 127 Bottom wall 129 Opening portion 130 Cylinder head 140 Head cover 150 First oil pan member 155 Main oil receiving portion 160 Second oil pan member 165 Oil tank 170 Scavenge pump 171 Oil strainer 174 Discharge pipe 176 Discharge port 180 Feed pump 181 Oil strainer 190 Partition Wall 201A, 201B First oil mist separation chamber 202 Pressure adjusting hole 203 Shielding Member 204 Second oil mist separation chamber 205 Blow-by gas passage

Claims (2)

エンジン下部に形成されるオイル受け部と、該オイル受け部内のオイルをオイルタンクに移送するスカベンジポンプと、該オイルタンクに貯留されるオイルをエンジン内に供給するフィードポンプとを備えるエンジン一体型ドライサンプ潤滑装置であって、
クランクシャフト軸線に平行する少なくとも両側部が内側壁及び外側壁とそれらの両者間で下方が開放された空間部とを備えて形成されたクランクケースと、
前記クランクケースの前記内側壁の下面に取り付けられ、前記オイル受け部を形成する第1のオイルパン部材と、
前記クランクケースの前記外側壁の下面に取り付けられ、前記第1のオイルパン部材を所定の距離を有しつつ下側から覆って前記オイルタンクを構成する第2のオイルパン部材と、を備え、
前記オイルタンクには、オイルの油面が前記空間部の上側に空間を残して位置するべくオイルが充填されて、その残留空間により第1のオイルミスト分離室が形成され、
前記クランクケースの内側壁に、前記第1のオイルミスト分離室と該クランクケース内部とを連通する調圧孔が形成されると共に、シリンダブロックの側部に設けられた第2のオイルミスト分離室と前記第1のオイルミスト分離室とを連通するブローバイガス通路が前記シリンダブロックに形成されていることを特徴とするエンジン一体型ドライサンプ潤滑装置。
Engine-integrated dry sump comprising an oil receiving portion formed at the lower portion of the engine, a scavenge pump that transfers oil in the oil receiving portion to an oil tank, and a feed pump that supplies oil stored in the oil tank into the engine A lubrication device,
A crankcase formed such that at least both sides parallel to the crankshaft axis are provided with an inner wall and an outer wall, and a space that is open between both of them.
A first oil pan member attached to the lower surface of the inner wall of the crankcase and forming the oil receiving portion;
A second oil pan member that is attached to the lower surface of the outer wall of the crankcase and that covers the first oil pan member from below while having a predetermined distance, and constitutes the oil tank;
The oil tank is filled with oil so that the oil surface of the oil is positioned so as to leave a space above the space portion, and a first oil mist separation chamber is formed by the residual space,
A pressure adjusting hole for communicating the first oil mist separation chamber and the inside of the crankcase is formed in an inner wall of the crankcase, and a second oil mist separation chamber provided in a side portion of the cylinder block. And an engine-integrated dry sump lubrication device, wherein a blow-by gas passage communicating with the first oil mist separation chamber is formed in the cylinder block.
前記第1のオイルミスト分離室は、前記内側壁及び外側壁の間に設けられ、下端部が前記オイルの油面より下側にまで延在する隔壁により前記残留空間を縦方向に仕切って形成され、且つ、前記第2のオイルミスト分離室と共に、エンジンの吸気側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のエンジン一体型ドライサンプ潤滑装置。   The first oil mist separation chamber is formed between the inner wall and the outer wall, and a lower end portion is formed by partitioning the residual space in a vertical direction by a partition wall extending below the oil surface of the oil. 2. The engine-integrated dry sump lubrication device according to claim 1, wherein the engine-integrated dry sump lubrication device is disposed on an intake side of the engine together with the second oil mist separation chamber.
JP2007237219A 2007-09-12 2007-09-12 Engine lubrication equipment Pending JP2009068405A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237219A JP2009068405A (en) 2007-09-12 2007-09-12 Engine lubrication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237219A JP2009068405A (en) 2007-09-12 2007-09-12 Engine lubrication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009068405A true JP2009068405A (en) 2009-04-02

Family

ID=40604935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237219A Pending JP2009068405A (en) 2007-09-12 2007-09-12 Engine lubrication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009068405A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103809A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 日本曹達株式会社 Epoxy resin composition, curing agent, and curing accelerator
JP2011149280A (en) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Motor Corp Internal combustion engine of variable compression ratio type
CN106468196A (en) * 2015-08-17 2017-03-01 江苏苏铃精工机械有限公司 There is the electromotor of respiratory chamber
CN106468195A (en) * 2015-08-17 2017-03-01 江苏苏铃精工机械有限公司 There is the electromotor of respiratory chamber
CN116291800A (en) * 2023-03-21 2023-06-23 重庆长安汽车股份有限公司 Engine crankcase ventilation system, engine oil water content adjusting method and vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103809A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 日本曹達株式会社 Epoxy resin composition, curing agent, and curing accelerator
JP2011149280A (en) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Motor Corp Internal combustion engine of variable compression ratio type
CN106468196A (en) * 2015-08-17 2017-03-01 江苏苏铃精工机械有限公司 There is the electromotor of respiratory chamber
CN106468195A (en) * 2015-08-17 2017-03-01 江苏苏铃精工机械有限公司 There is the electromotor of respiratory chamber
CN116291800A (en) * 2023-03-21 2023-06-23 重庆长安汽车股份有限公司 Engine crankcase ventilation system, engine oil water content adjusting method and vehicle
CN116291800B (en) * 2023-03-21 2024-05-03 重庆长安汽车股份有限公司 Engine crankcase ventilation system, engine oil water content adjusting method and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958613A (en) Internal combustion engine with crankcase ventilation system
JP6549659B2 (en) Breather device for internal combustion engine
JP5667366B2 (en) Crankcase structure of internal combustion engine
JP2017219014A (en) Gas-liquid separation device for blow-by gas of engine
JP4919168B2 (en) Engine lubrication equipment
JP2009068405A (en) Engine lubrication equipment
JP2006220149A (en) Ventilation device for crankcase of combustion engine and particularly combustion engine of V-shaped cylinder structure
CN101896696A (en) internal combustion engine
US8534257B2 (en) Engine case
US7798289B2 (en) Internal-combustion engine having a pressure lubrication system according to the dry-sump principle
JP5516112B2 (en) Blow-by gas reduction device
JP2009013887A (en) Engine lubrication equipment
JP5261814B2 (en) Internal combustion engine
MX2009001363A (en) Crankcase for an internal combustion engine.
JP4415660B2 (en) Oil recovery structure for internal combustion engines
JP4439972B2 (en) Engine breather equipment
JP2009052421A (en) Engine lubrication equipment
JP6414150B2 (en) Engine oil supply device
JP3331763B2 (en) Blow-by gas ventilation system for internal combustion engine
JP4442813B2 (en) Oil separation device for blow-by gas in internal combustion engines
JP2011226290A (en) Internal combustion engine
JP2004143952A (en) Multi-cylinder internal combustion engine
WO2016143501A1 (en) Oil mist separation mechanism for internal combustion engine
JP2007297959A (en) Lubricating oil circulation system
JP2005016333A (en) Breather device for internal combustion engine