JP2009067827A - 光硬化型着色塗料及び塗装樹脂製品 - Google Patents
光硬化型着色塗料及び塗装樹脂製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009067827A JP2009067827A JP2007234790A JP2007234790A JP2009067827A JP 2009067827 A JP2009067827 A JP 2009067827A JP 2007234790 A JP2007234790 A JP 2007234790A JP 2007234790 A JP2007234790 A JP 2007234790A JP 2009067827 A JP2009067827 A JP 2009067827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- photopolymerization initiator
- mass
- light
- urethane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 52
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 239000003973 paint Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 238000004040 coloring Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 94
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 87
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 64
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 34
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 claims abstract description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 65
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 claims description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 13
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 claims description 12
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 11
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims description 10
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000003595 mist Substances 0.000 abstract description 7
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 abstract description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 18
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical group C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SITYOOWCYAYOKL-UHFFFAOYSA-N 2-[4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazin-2-yl]-5-(3-dodecoxy-2-hydroxypropoxy)phenol Chemical compound OC1=CC(OCC(O)COCCCCCCCCCCCC)=CC=C1C1=NC(C=2C(=CC(C)=CC=2)C)=NC(C=2C(=CC(C)=CC=2)C)=N1 SITYOOWCYAYOKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N [phenyl-(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphoryl]-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical group CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C(=O)C1=C(C)C=C(C)C=C1C GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 2
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- ONTODYXHFBKCDK-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazine Chemical compound CC1=CC(C)=CC=C1C1=NC=NC=N1 ONTODYXHFBKCDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMRIVYANZGSGRV-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-2h-triazin-5-one Chemical class OC1=CN=NN=C1C1=CC=CC=C1 VMRIVYANZGSGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】樹脂からなるホイルキャップ10に、付加重合可能な樹脂成分中に紫外線吸収剤及び顔料として少なくとも光輝フィラーを含む光硬化性着色塗料であって、樹脂成分が(メタ)アクリレートモノマー(A)とウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)とを質量比(A/B)が1/9〜7/3となるように含み、硬化塗膜の350nm〜450nmの波長領域の平均光透過率が1%以上になるよう顔料を含み、光が照射されることによりラジカルを生成する光重合開始剤を二種以上含む。
【選択図】図1
Description
一方、塗装において溶剤入りのいわゆるラッカー塗料や二液熱硬化性塗料を用いると、塗料中に大量に含まれている溶剤を蒸発させて塗膜を硬化させることから工程時間が長くなる上に、近年の工場からの溶剤排出量規制等により、有機溶剤を多量に含む塗料は、使いにくくなっており、敢えて、有機溶剤を多く含む塗料を使おうとすると、有機溶剤を燃焼処理する設備や、回収する設備等が必要となることから、クリアー塗料については、溶剤含有量が少ない又は溶剤を含まないエネルギー線(主に紫外線)硬化型のものが提案されている。
よって、エネルギー線硬化型の着色塗料としては、塗膜の表面付近において、エネルギー線の照射により活性状態になっている活性物質が気中等の酸素によって不活性にならず、ラジカル性のものよりライフ時間が長いことで、塗膜の深部まで硬化できるカチオン重合性のものが提案されている(特許文献1)。
なお、樹脂成分がラジカル重合可能な二重結合を少なくとも二個有すつ多官能不飽和モノマー、及び、ジアルキルフマレートを必須単量体成分として含有する飽和重合体を含有するラジカル重合性の着色塗料が提案されている(特許文献2)。
上記目的を達成するため、本発明の光硬化型着色塗料は、
付加重合可能な樹脂成分中に顔料として少なくとも光輝フィラーを含む光硬化型着色塗料であって、
樹脂成分として(メタ)アクリレートモノマー(A)とウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)とを含み、
硬化塗膜の350nm〜450nmの波長領域の平均光透過率が1%以上になるよう前記顔料を含み、
硬化塗膜を形成する成分である塗膜固形成分の含有量が30〜85質量%であり、
光が照射されることによりラジカルを生成する光重合開始剤を二種以上含み、
前記光重合開始剤の一種は、380nm以上の波長領域の光が照射されることによりラジカルを生成する長波長光重合開始剤であり、
前記光重合開始剤の他の一種は、380nm以上の波長領域の光が照射されてもラジカルを生成しない短波長光重合開始剤であることを特徴とする。
付加重合可能な樹脂成分中に顔料として光輝フィラーのみを含む光硬化型着色塗料であって、
前記樹脂成分として(メタ)アクリレートモノマー(A)とウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)とを含み、
前記光輝フィラーの含有量が前記(メタ)アクリレートモノマー(A)と前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)との合計量(A+B)100質量部に対し、2〜12質量部であり、
硬化塗膜を形成する成分である塗膜固形成分の含有量が30〜85質量%であり、
光が照射されることによりラジカルを生成する光重合開始剤を二種以上含み、
前記光重合開始剤の一種は、380nm以上の波長領域の光が照射されることによりラジカルを生成する長波長光重合開始剤であり、
前記光重合開始剤の他の一種は、380nm以上の波長領域の光が照射されてもラジカルを生成しない短波長光重合開始剤であることを特徴とする。
付加重合可能な樹脂成分中に顔料として光輝フィラーと着色顔料とを含む光硬化型着色塗料であって、
前記樹脂成分として(メタ)アクリレートモノマー(A)とウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)とを含み、
前記着色顔料の含有量が前記(メタ)アクリレートモノマー(A)と前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)との合計量(A+B)100質量部に対し、0.1〜1.5質量部であり、
前記光輝フィラーの含有量が前記(メタ)アクリレートモノマー(A)と前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)との合計量(A+B)100質量部に対し、2〜7質量部であり、
硬化塗膜を形成する成分である塗膜固形成分の含有量が30〜85質量%であり、
光が照射されることによりラジカルを生成する光重合開始剤を二種以上含み、
前記光重合開始剤の一種は、380nm以上の波長領域の光が照射されることによりラジカルを生成する長波長光重合開始剤であり、
前記光重合開始剤の他の一種は、380nm以上の波長領域の光が照射されてもラジカルを生成しない短波長光重合開始剤であることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の塗装樹脂製品は、樹脂基材上に上記光硬化型着色塗料を塗装し、硬化させた塗膜を有する。
付加重合可能な樹脂成分としては、特に限定はされないが、塗装の作業性、硬化塗膜の外観及び耐候性が良好であることから、(メタ)アクリレートモノマーとウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとの質量比(A/B)が1/9〜7/3であることが好ましく、1/9〜6/4であることがより好ましい。
(メタ)アクリレートモノマー(A)を含むことにより、塗装の作業性及び硬化塗膜の外観が良好となる。(メタ)アクリレートモノマー(A)としては、特に限定はされないが、分子中にアクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を合計で一〜六つ有することが好ましい。同じく、ガラス転移温度(Tg)が−65℃以上であることが好ましい。同じく、分子量が100〜1200であることが好ましい。また、光硬化型塗料の分野で公知の光重合性化合物であれば、いずれも用いることができる。なお、芳香環を含まないものであることが好ましい。また、含まれている(メタ)アクリレートモノマーは、一種であってもよいし、二種以上であってもよい。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)を含むことにより、硬化塗膜の外観及び耐候性が良好となる。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)としては、特に限定はされないが、硬化塗膜の外観、耐候性及び硬度(鉛筆硬度)が良好となることから、分子中にアクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を合計で二つ以上有することが好ましい。同じく、ガラス転移温度(Tg)が0℃以上であることが好ましい。同じく、分子量が1000以上であることが好ましい。また、含まれているウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、一種であってもよいし、二種以上であってもよい。
顔料としては、特に限定はされないが、二種以上の光輝フィラーを含んでいてもよい。また、光輝フィラー以外の顔料として着色顔料を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。さらに、着色顔料を含む場合には、二種以上のものを含んでいてもよい。
ここで、350nm〜450nmの波長領域の平均光透過率とは、350nmから450nmまで10nmの波長間隔で測定した光透過率の算術平均の値である。
光輝フィラーは、光輝性を有するものであれば、特に限定はされないが、アルミニウム片等の金属片、マイカ、パールマイカ等が例示できる。
着色顔料としては、特に限定はされないが、カーボンブラック、酸化チタン等が例示できる。
塗膜固形成分としては、特に限定はされないが、具体的には塗料中に含まれている、樹脂成分である、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと(メタ)アクリレートモノマー、光重合開始剤及び紫外線吸収剤等の不揮発分が例示できる。また、塗料中における塗膜固形成分の含有量としては、特に限定はされないが、35〜85質量%であることが好ましいく、塗装の作業性が良好になることから、40〜85質量%であることがより好ましい。
二種以上の光重合開始剤を含む態様としては、特に限定はされないが、長波長光重合開始剤が一種及び短波長光重合開始剤が一種の態様であってもよいし、長波長光重合開始剤が二種以上及び短波長光重合開始剤が一種の態様であってもよいし、長波長光重合開始剤が一種及び短波長光重合開始剤が二種以上の態様であってもよいし、長波長光重合開始剤が二種以上及び短波長光重合開始剤が二種以上の態様であってもよい。
光重合開始剤の添加量としては、特に限定はされないが、(メタ)アクリレートモノマー(A)とウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)との合計量(A+B)100質量部に対し、2.1〜7質量部であることが好ましく、より好ましくは2.5〜6質量部である。
長波長光重合剤を添加することにより、長波長の光の照射によってラジカルを生成できることから、特に塗膜の深部の硬化を行うことができる。また、広範囲な波長領域の光の照射によってラジカルを生成できることから、長波長光重合開始剤は380nmより短波長の光の照射によってもラジカルを生成するものが好ましい。
長波長光重合開始剤の添加量としては、特に限定はされないが、(メタ)アクリレートモノマー(A)とウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)との合計量(A+B)100質量部に対し、0.1〜3質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜2質量部である。
長波長光重合開始剤としては、特に限定はされないが、ビス(2、4、6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(440nm以下の波長領域の光が照射されることによりラジカルを生成する)等が例示できる。
紫外線吸収剤を含む場合における長波長光重合開始剤としては、特に限定はされないが、塗膜の経時劣化等を防止するため塗料中に含まれている紫外線吸収剤の影響(光の吸収)を受けにくく、ラジカルを生成できることから、紫外線吸収剤によって吸収される光の波長領域より長波長側の光が照射されることによりラジカルを生成するものであることが好ましく、400nm以上の波長の光が照射されることによりラジカルを生成するものであることがより好ましい。また、広範囲な波長領域の光の照射によってラジカルを生成できることから、紫外線吸収剤によって吸収される波長領域の光の照射によってもラジカルを生成するものであってもよい。具体的には、ビス(2、4、6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(440nm以下の波長領域の光が照射されることによりラジカルを生成する)等が例示できる。
短波長光重合開始剤の添加量としては、特に限定はされないが、(メタ)アクリレートモノマー(A)とウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)との合計量(A+B)100質量部に対し、2〜4質量部であることが好ましい。
短波長光重合開始剤としては、特に限定はされないが、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(380nm以上の波長領域の光が照射されてもラジカルを生成しない、即ち、380nmより短波長の光が照射されることのみによりラジカルを生成する)等が例示できる。
紫外線吸収剤としては、特に限定はされないが、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシロキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリドデシロキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等のヒドロキシフェニルトリアジン等が例示できる。
また、添加量としては、特に限定はされないが、硬化塗膜の350nm〜450nmの波長領域の平均光透過率が1%以上になるように加えるのが好ましい。
本発明の効果を損ねない範囲で、レベリング剤、酸化防止剤、黄変防止剤、消泡剤、帯電防止剤、沈降防止剤、溶剤等を添加することができる。
樹脂基材としては、特に限定はされないが、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂(ABS)を含む樹脂からなることが好ましいく、ポリカーボネート樹脂(PC)とアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂(ABS)とのポリマーアロイ(PC/ABS)からなることがより好ましい。
塗装方法としては、特に限定はされないが、、エアースプレー塗装、エアーレススプレー塗装、浸漬塗装、シャワーコート塗装、ロールコーター塗装等が例示できる。
塗装樹脂製品としては、特に限定はされないが、光輝性の塗膜を表面に有するホイールキャップ、フロントグリル、エンブレム等の自動車外装用樹脂製品等が例示できる。
樹脂成分として(メタ)アクリレートモノマー(A)とウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)とを質量比(A/B)が1/9〜7/3となるように含み、
硬化塗膜の350nm〜450nmの波長領域の平均光透過率が1%以上になるよう顔料を含み、
硬化塗膜を形成する成分である塗膜固形成分の含有量が40〜85質量%であり、
光が照射されることによりラジカルを生成する光重合開始剤を二種以上含み、
前記光重合開始剤の一種は、380nm以上の波長領域の光が照射されることによりラジカルを生成する長波長光重合開始剤であり、
前記光重合開始剤の他の一種は、380nm以上の波長領域の光が照射されてもラジカルを生成しない短波長光重合開始剤であることを特徴とする光硬化型着色塗料。
顔料は、光輝フィラーであるアルミニウム片として、東洋アルミニウム社の商品名「アルミペーストFZ5650」(アルミニウム片の平均粒径:15μm、質量比:アルミニウム片/ミネラルスピリット:50/50)、商品名「アルミペーストFZ5680」(アルミニウム片の平均粒径:10μm、質量比:アルミニウム片/ナフサ/キシレン:44/54/2)、商品名「アルミペーストFZ0534」(アルミニウム片の平均粒径:20μm、質量比:アルミニウム片/ナフサ/キシレン:63/36/1)と、着色顔料であるカーボンブラックとして、デグサ社の商品名「FW−200」とを用いた。
を用いた。
先ず、1.アルミニウム片(溶剤が添加されていることによりペースト状になっている)を溶剤(酢酸ブチル)で溶く。そこに、2.(メタ)アクリレートモノマー、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、光重合開始剤及びその他の添加剤(紫外線吸収剤、着色顔料)を加える。その後、3.ディスパーで攪拌し、各原料成分を均一に混合し、試料(塗料)を調整した。
(1)作業性
試料をアネスト岩田社のスプレーガン(W−101)を用いて、ポリカーボネート樹脂とアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂とのポリマーアロイ(PC/ABS)からなる平板(5cm×15cm)にエアースプレー塗装し、このときの、塗装のしやすさ、塗装対象物へのぬれ性等を総合的に官能評価した。なお、試料の粘度測定には東機産業社の商品名「VISCOMETER TVB−10」を使用した。
○:良好、△:やや不良、
塗着NVの試験方法は、先ず、A4の用紙の大きさの板の表面にアルミ箔を巻いたものに試料を塗装した。その後乾燥を行わず紫外線を照射して塗膜を硬化させた。塗膜を硬化させたものを120℃の温度で24時間乾燥した。
算出方法は、表面にアルミ箔を巻いた板の試料を塗装する前後の質量を測定して、試料の塗装量(塗装後の質量から塗装前の質量を引く)を求めた。乾燥後の質量を測定して、乾燥後の塗膜の質量(乾燥後の質量から塗装前の質量を引く)を求めた。乾燥後の塗膜の質量を試料の塗装量で割って塗着NVを算出した。
塗膜固形成分は、各試料の原料成分の配合量(配合比)から計算により求めた。
例えば、実施例1においては、アルミペーストFZ5650中のアルミニウム片、短波長光重合開始剤(イルガキュア184)、長波長光重合開始剤(イルガキュア819)、1、6ヘキサンジオールジアクリレート(ライトアクリレート1、6HX−A)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(アロニックスM402)、ウレタンアクリレートオリゴマーa(紫光UV7630B)及び紫外線吸収剤(チヌビン400)の有効成分の各質量を足したもの(110.7質量部)を、アルミペーストFZ5650、短波長光重合開始剤(イルガキュア184)、長波長光重合開始剤(イルガキュア819)、1、6ヘキサンジオールジアクリレート(ライトアクリレート1、6HX−A)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(アロニックスM402)、ウレタンアクリレートオリゴマーa(紫光UV7630B)、紫外線吸収剤(チヌビン400)及び溶剤(BAC)の各質量を足したもの(186質量部)で割って算出した。
ポリカーボネート樹脂とアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂とのポリマーアロイ(PC/ABS)からなる基材上に試料を塗装(膜厚:20μm)したものに紫外線(フュージョン社のメタルハライドランプを使用、積算光量:2500mJ/cm2、照射強度:400mW/cm2)を照射して、試験を行った。
○:硬化良好、△:硬化不十分、×未硬化
試料の塗膜の外観がホイールキャップ用の塗膜として実用レベルにあるかどうかを、レベリング、輝度、光沢等の項目について総合的に評価した。
○:良好、△:やや不良、×:不良
JIS K5600−5−6に準じて試験を行った。
○:100/100、△:カケあり、×:99/100以下
JIS K5600−5−4に準じ、HBの鉛筆(三菱鉛筆社の商品名「uni」)を用い、1Kgの荷重(おもり)にて試験を行った。
○:良好、△:僅かに劣る、×:劣る
スガ試験機社の商品名「サンシャインカーボンウエザメータS80型」を使用し、ブラックパネル63±3℃、60分中に降雨を12分含み、照射強度が255W/m2±10%(300〜700nm)の条件にて、400時間試験を行い評価した。
○:良好、△:僅かに黄変等の異常あり、×:異常あり
ブリキ板上に塗装し、硬化させた塗膜(膜厚20μm)を剥がし、分光光度計(日立製作所社の商品名「U−4100型」)を用いて測定した。測定値は、350〜450nmの波長領域における平均光透過率である。
揮発成分測定法の試験方法は、250mlのポリエチレン製の広口瓶(口径:30.5mm、胴径:61.5mm、全高:125mm)に、測定する原料成分を100〜200gの範囲で量り採り、広口瓶の蓋を開けた状態で、常温(25℃)の暗室に24時間静置した。
重量保持率の計算方法は、上記揮発成分測定法の試験後(静置後)の原料成分の質量を試験前(静置前)の原料成分の質量で割って原料成分の重量保持率を求めた。
また、実施例1〜17に付いては、塗膜の外観(ホイールキャップ用の塗料として)も良好であった。
さらに、実施例1〜16に付いては、作業性を含む評価項目の全てについて良好な結果を得ることができた。
実施例は、ラジカル重合反応で塗膜の硬化を行ったことから、塗装工程時間の短縮が図れた。また、重合開始剤に光照射によりラジカルを生成する光重合開始剤を用いたことから、気中等の水分により重合開始剤が分解されることが少なく、塗装時に回収されたミスト等を再度塗料として塗装に利用することができた。また、(メタ)アクリレートモノマーとウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー及び光重合開始剤にそれぞれ用いた原料成分は、全て揮発成分測定法による重量保持率が、99質量%以上のものを用いたことから、塗装時に回収されたミスト等を再度塗料として塗装に利用することができた。
Claims (13)
- 付加重合可能な樹脂成分中に顔料として少なくとも光輝フィラーを含む光硬化型着色塗料であって、
前記樹脂成分として(メタ)アクリレートモノマー(A)とウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)とを含み、
硬化塗膜の350nm〜450nmの波長領域の平均光透過率が1%以上になるよう前記顔料を含み、
硬化塗膜を形成する成分である塗膜固形成分の含有量が30〜85質量%であり、
光が照射されることによりラジカルを生成する光重合開始剤を二種以上含み、
前記光重合開始剤の一種は、380nm以上の波長領域の光が照射されることによりラジカルを生成する長波長光重合開始剤であり、
前記光重合開始剤の他の一種は、380nm以上の波長領域の光が照射されてもラジカルを生成しない短波長光重合開始剤であることを特徴とする光硬化型着色塗料。 - 付加重合可能な樹脂成分中に顔料として光輝フィラーのみを含む光硬化型着色塗料であって、
前記樹脂成分として(メタ)アクリレートモノマー(A)とウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)とを含み、
前記光輝フィラーの含有量が、前記(メタ)アクリレートモノマー(A)と前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)との合計量(A+B)100質量部に対し、2〜12質量部であり、
硬化塗膜を形成する成分である塗膜固形成分の含有量が30〜85質量%であり、
光が照射されることによりラジカルを生成する光重合開始剤を二種以上含み、
前記光重合開始剤の一種は、380nm以上の波長領域の光が照射されることによりラジカルを生成する長波長光重合開始剤であり、
前記光重合開始剤の他の一種は、380nm以上の波長領域の光が照射されてもラジカルを生成しない短波長光重合開始剤であることを特徴とする光硬化型着色塗料。 - 付加重合可能な樹脂成分中に顔料として光輝フィラーと着色顔料とを含む光硬化型着色塗料であって、
前記樹脂成分として(メタ)アクリレートモノマー(A)とウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)とを含み、
前記着色顔料の含有量が、前記(メタ)アクリレートモノマー(A)と前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)との合計量(A+B)100質量部に対し、0.1〜1.5質量部であり、
前記光輝フィラーの含有量が、前記(メタ)アクリレートモノマー(A)と前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)との合計量(A+B)100質量部に対し、2〜7質量部であり、
硬化塗膜を形成する成分である塗膜固形成分の含有量が30〜85質量%であり、
光が照射されることによりラジカルを生成する光重合開始剤を二種以上含み、
前記光重合開始剤の一種は、380nm以上の波長領域の光が照射されることによりラジカルを生成する長波長光重合開始剤であり、
前記光重合開始剤の他の一種は、380nm以上の波長領域の光が照射されてもラジカルを生成しない短波長光重合開始剤であることを特徴とする光硬化型着色塗料。 - 前記(メタ)アクリレートモノマー(A)、前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)及び前記光重合開始剤は、揮発成分測定法(250mlのポリエチレン製の広口瓶(口径:30.5mm、胴径:61.5mm、全高125mm)に、測定する試料を100〜200gの範囲で量り採り、広口瓶の蓋を開けた状態で、常温(25℃)の暗室に24時間静置)による重量保持率が、それぞれ99質量%以上のものである請求項1〜3のいずれか一項に記載の光硬化型着色塗料。
- 紫外線吸収剤を含み、前記長波長光重合開始剤が前記紫外線吸収剤によって吸収される光の波長領域より長波長側の光が照射されることによりラジカルを生成するものである請求項1〜4のいずれか一項に記載の光硬化型着色塗料。
- 前記長波長側の光が400nm以上の波長のものである請求項5記載の光硬化型着色塗料。
- 前記(メタ)アクリレートモノマー(A)と前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)との質量比(A/B)が1/9〜7/3である請求項1〜6のいずれか一項に記載の光硬化型着色塗料。
- 前記(メタ)アクリレートモノマー(A)は分子中に一〜六つの(メタ)アクリロイル基を有し、ガラス転移温度(Tg)が−65℃以上であり、かつ分子量が100〜1200である請求項1〜7のいずれか一項に記載の光硬化型着色塗料。
- 前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)は分子中に二つ以上の(メタ)アクリロイル基を有し、ガラス転移温度(Tg)が0℃以上であり、かつ分子量が1000以上である請求項1〜8のいずれか一項に記載の光硬化型着色塗料。
- 前記塗膜固形成分の含有量が40質量%以上である請求項1〜9のいずれか一項に記載の光硬化型着色塗料。
- 樹脂基材上に請求項1〜10のいずれか一項に記載の光硬化型着色塗料を塗装し、硬化させた塗膜を有する塗装樹脂製品。
- 前記樹脂基材がアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂を含むものからなる請求項11記載の塗装樹脂製品。
- 前記樹脂基材がポリカーボネート樹脂とアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂とのポリマーアロイからなる請求項11記載の塗装樹脂製品。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007234790A JP5503104B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 光硬化型着色塗料及び塗装樹脂製品 |
CN2008102123439A CN101386717B (zh) | 2007-09-10 | 2008-09-10 | 光硬化型着色涂料及涂装树脂制品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007234790A JP5503104B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 光硬化型着色塗料及び塗装樹脂製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009067827A true JP2009067827A (ja) | 2009-04-02 |
JP5503104B2 JP5503104B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=40476401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007234790A Active JP5503104B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 光硬化型着色塗料及び塗装樹脂製品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5503104B2 (ja) |
CN (1) | CN101386717B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015190553A1 (ja) * | 2014-06-12 | 2015-12-17 | 三菱レイヨン株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10239255B2 (en) * | 2017-04-11 | 2019-03-26 | Molecule Corp | Fabrication of solid materials or films from a polymerizable liquid |
US10766299B2 (en) | 2018-01-15 | 2020-09-08 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle wheel assembly |
CN118421185A (zh) * | 2023-07-18 | 2024-08-02 | 上海米乐美新材料有限公司 | 一种3d打印uv涂料成型液及其制备方法和应用 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07118564A (ja) * | 1993-10-25 | 1995-05-09 | Showa Techno Kooto Kk | 紫外線吸収剤含有硬化剤組成物及び該組成物を配合した紫外線硬化型塗料の硬化方法 |
JPH08239595A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-09-17 | Kansai Paint Co Ltd | 紫外線硬化型塗料組成物 |
JPH11140352A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-25 | Ishihara Chem Co Ltd | パテ組成物 |
JP2000085059A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-03-28 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 紫外線吸収フィルム |
JP2000204297A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Ishihara Chem Co Ltd | パテ組成物 |
JP2003221553A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-08 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | アルミニウム含有紫外線硬化型塗料組成物及び被塗物 |
JP2005075854A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP2005515291A (ja) * | 2002-01-24 | 2005-05-26 | プラストラク ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ | 特にプラスチックマテリアルズのためのペイント及び該ペイントを使用する塗装方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6509389B1 (en) * | 1999-11-05 | 2003-01-21 | Uv Specialties, Inc. | UV curable compositions for producing mar resistant coatings and method for depositing same |
US20050170100A1 (en) * | 2004-02-04 | 2005-08-04 | Weine Ramsey Sally J. | Process for applying an opaque, corrosion resistant, 100% solids, UV curable finish to parts for underhood use in motor vehicles |
US20050238815A1 (en) * | 2004-04-27 | 2005-10-27 | Dvorchak Michael J | UV curable coating composition |
CN100526400C (zh) * | 2004-12-31 | 2009-08-12 | 深圳松辉化工有限公司 | 紫外线固化油墨组合物及其应用 |
-
2007
- 2007-09-10 JP JP2007234790A patent/JP5503104B2/ja active Active
-
2008
- 2008-09-10 CN CN2008102123439A patent/CN101386717B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07118564A (ja) * | 1993-10-25 | 1995-05-09 | Showa Techno Kooto Kk | 紫外線吸収剤含有硬化剤組成物及び該組成物を配合した紫外線硬化型塗料の硬化方法 |
JPH08239595A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-09-17 | Kansai Paint Co Ltd | 紫外線硬化型塗料組成物 |
JPH11140352A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-25 | Ishihara Chem Co Ltd | パテ組成物 |
JP2000085059A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-03-28 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 紫外線吸収フィルム |
JP2000204297A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Ishihara Chem Co Ltd | パテ組成物 |
JP2005515291A (ja) * | 2002-01-24 | 2005-05-26 | プラストラク ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ | 特にプラスチックマテリアルズのためのペイント及び該ペイントを使用する塗装方法 |
JP2003221553A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-08 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | アルミニウム含有紫外線硬化型塗料組成物及び被塗物 |
JP2005075854A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015190553A1 (ja) * | 2014-06-12 | 2015-12-17 | 三菱レイヨン株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法 |
JPWO2015190553A1 (ja) * | 2014-06-12 | 2017-04-20 | 三菱レイヨン株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法 |
US10040945B2 (en) | 2014-06-12 | 2018-08-07 | Mitsubishi Chemical Corporation | Active energy ray curable resin composition, resin molded article, and method for producing resin molded article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5503104B2 (ja) | 2014-05-28 |
CN101386717A (zh) | 2009-03-18 |
CN101386717B (zh) | 2012-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5333443B2 (ja) | プラスチック基材用塗料組成物、それより形成された塗膜、および形成体 | |
US6838177B2 (en) | Process for priming a surface and article | |
US7399793B2 (en) | Coating composition curable with ultraviolet radiation | |
JP5133481B2 (ja) | 補修塗装方法 | |
KR20190035198A (ko) | 자외선 경화성 도료 조성물 | |
JP5503104B2 (ja) | 光硬化型着色塗料及び塗装樹脂製品 | |
AU2003295742B2 (en) | Coating composition curable with ultraviolet radiation | |
KR100199406B1 (ko) | 대전방지성 광경화용 하드코팅제 조성물 및 이의 코팅방법 | |
JP7231424B2 (ja) | 紫外線硬化性塗料組成物、その硬化方法、及び硬化塗膜 | |
JP2009173755A (ja) | プラスチック基材用塗料組成物、およびこれより形成された複合塗膜 | |
JP2003313489A (ja) | アルミニウム材にコーティングする放射線硬化型樹脂組成物 | |
JP2002194013A (ja) | エネルギー線硬化型樹脂組成物および塗膜形成方法 | |
JP3524600B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、及び樹脂硬化物の製造方法 | |
JP6487715B2 (ja) | 塗装体 | |
JP2000302840A (ja) | 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物及びこの組成物を用いた被膜形成方法 | |
JP5096309B2 (ja) | Uv−a線で硬化可能な溶媒含有混合物、その製造方法及びその使用 | |
US9163152B2 (en) | UV photoactivatable curable paint formulations and cured coatings thereof | |
JP4299513B2 (ja) | 被覆材組成物および物品 | |
JP2009155521A (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物が被覆された物品 | |
JPH11140352A (ja) | パテ組成物 | |
JPH1192690A (ja) | ハードコート材組成物およびそれを施した合成樹脂製品 | |
JP2018172638A (ja) | 硬化性組成物及びこれを用いたフィルム、およびフィルムを用いた成形品 | |
CN115558401B (zh) | 一种高强度spc地板uv固化涂料及其制备方法 | |
JPH10287823A (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被覆形成方法 | |
JP7464411B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型建材塗料、及び得られた化粧シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5503104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |