JP2009067569A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009067569A JP2009067569A JP2007239898A JP2007239898A JP2009067569A JP 2009067569 A JP2009067569 A JP 2009067569A JP 2007239898 A JP2007239898 A JP 2007239898A JP 2007239898 A JP2007239898 A JP 2007239898A JP 2009067569 A JP2009067569 A JP 2009067569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- arm
- image forming
- roller
- registration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 52
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 37
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明は画像形成装置に関し、より詳細には、搬送ローラによる記録媒体の搬送方向に対して搬送ローラの調整を行う画像形成装置の改良に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an improvement in an image forming apparatus that adjusts a conveyance roller in a conveyance direction of a recording medium by a conveyance roller.
画像形成装置には、複数のインクヘッド群から各色のインク液、すなわち、ブラック(k)、シアン(c)、マゼンタ(m)及びイエロー(y)の各色のインク液を吐出して、画像記録媒体上に画像を形成するものがある。こうした画像形成装置では、画像形成媒体を搬送する搬送機構を設け、且つ、この搬送機構の上方にブラック(k)、シアン(c)、マゼンタ(m)及びイエロー(y)の各色のインク液を吐出するインクヘッド群を、画像形成媒体の搬送方向に沿って所定の間隔で固定配置する記録部を有している。 The image forming apparatus ejects ink liquids of each color from a plurality of ink head groups, that is, ink liquids of each color of black (k), cyan (c), magenta (m), and yellow (y) to record an image. Some form an image on a medium. In such an image forming apparatus, a transport mechanism for transporting an image forming medium is provided, and black (k), cyan (c), magenta (m), and yellow (y) ink liquids are provided above the transport mechanism. It has a recording unit that fixes and arranges the ejected ink head group at a predetermined interval along the conveyance direction of the image forming medium.
尚、搬送機構は、例えば、無端の帯状のベルトを複数のローラにより張力を加えて支持し、ローラを回転駆動し、ベルトを移動させる構成を採る。この搬送機構の搬入側(上流側)には、静止により画像形成媒体の搬送方向(斜行)を規制及び修正、または回転駆動して、画像形成媒体をベルトプラテンに導入するための、対の搬送ローラが設けられている。 Note that the transport mechanism adopts a configuration in which, for example, an endless belt is supported by applying tension with a plurality of rollers, the rollers are driven to rotate, and the belt is moved. On the carry-in side (upstream side) of this conveyance mechanism, a pair of the image formation medium for introducing the image formation medium into the belt platen by regulating and correcting the rotation of the conveyance direction (skew) of the image formation medium or rotating the stationary mechanism. A conveyance roller is provided.
ここで、高精度の画質を実現するためには、搬送ローラにより方向規制(斜行を修正)された画像記録媒体の搬送方向と、インクヘッド群に対向する位置に於ける搬送機構による画像記録媒体の搬送方向が一致し、且つ、記録部に保持されたインクヘッド群のノズル列が画像記録媒体の搬送方向に対して直交する方向に各々平行に設けられていることによって、印字精度が確保される。 Here, in order to realize high-accuracy image quality, the recording direction of the image recording medium regulated by the conveyance roller (correcting skew) and the image recording by the conveyance mechanism at a position facing the ink head group. Printing accuracy is ensured because the media transport directions match and the nozzle rows of the ink head groups held in the recording unit are provided in parallel to the direction perpendicular to the image recording media transport direction. Is done.
すなわち、前述した位置関係が安定していないと、画像記録媒体上に形成される4色の重ね合わせに於いて、各色の画素間に位置ずれが生じて形成画像に色ずれが起こり、精度の良い印字が確保できなくなる。 That is, if the positional relationship described above is not stable, in the superposition of the four colors formed on the image recording medium, a positional shift occurs between the pixels of each color, resulting in a color shift in the formed image, and a high accuracy. Good printing cannot be secured.
このような問題を解決するために、下記特許文献1には、インクヘッド群を保持する記録部と、記録部に一体的に設けられた延出アームと、延出アームに回転可能に保持された搬送ローラと、記録部に対向する位置の搬送機構と、記録部と搬送機構とに設けられ、相互の接触によって、記録部と搬送機構との位置関係を規制する規制部を有する画像形成装置が提案されている。
In order to solve such a problem, the following
前記構成により、画像記録媒体への画像形成中に於いて、記録部と搬送機構は規制部により直接的に位置決めされているために、記録部と搬送機構との位置関係を、常に一定に保つことが可能である。また、搬送ローラは、記録部から延出したアームに回転可能に保持されているため、記録部と搬送ローラとの位置精度も一定に保てる、というものである。
しかしながら、前記特許文献1に記載の装置に於いて、搬送ローラ自体の部品精度のバラツキや、取り付け誤差等により、搬送ローラと記録部の間にズレが生じてしまうと、搬送ローラによる画像記録媒体の搬送方向と、記録部に位置決め規制された搬送機構による画像記録媒体の搬送方向にもズレが生じる。これにより、搬送機構による画像記録媒体の搬送方向の調整を行わなければならなくなる。
However, in the apparatus described in
ここで、搬送ローラに対して、搬送機構による画像記録媒体の搬送方向の調整を行うと、今度はインクヘッド群のノズル列と搬送機構による画像記録媒体の搬送方向にズレが生じて、精度の良い印字が確保できなくなってしまい、最終的には、インクヘッド群の位置調整も必要となる。 Here, if the conveyance direction of the image recording medium is adjusted by the conveyance mechanism with respect to the conveyance roller, a deviation occurs between the nozzle array of the ink head group and the conveyance direction of the image recording medium by the conveyance mechanism. Good printing cannot be ensured, and eventually the position of the ink head group needs to be adjusted.
したがって本発明は前記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、搬送ローラの部品精度や取り付け精度のバラツキなどに起因して、搬送機構とインクヘッド群の両方の調整を行う必要のない画像形成装置を提供することである。 Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and the object thereof is not to adjust both the transport mechanism and the ink head group due to variations in the accuracy of parts and mounting accuracy of the transport roller. An image forming apparatus is provided.
前記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、記録媒体を搬送する搬送機構と、搬送機構によって搬送される記録媒体の搬送方向と直交する方向に、少なくとも当該記録媒体の幅以上に亘って配設されるラインヘッドと、ラインヘッドを所定の間隔で略平行に保持し、搬送機構に対向した位置に該搬送機構と離間して配置されるヘッドフレームと、ヘッドフレーム及び搬送機構に設けられるもので、ヘッドフレームと搬送機構の相互位置関係を規制する規制部と、ヘッドフレームに一体的に設けられるもので、搬送機構に於ける記録媒体の導入側に延出されたアームと、アームに保持され、記録媒体が搬送機構に導入される際の搬送姿勢を規制して記録媒体を搬送機構に導入するレジストローラと、レジストローラにより導入される記録媒体の搬送方向と搬送機構により搬送される記録媒体の搬送方向とが一致するようにレジストローラを調整する調整機構と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, an image forming apparatus of the present invention includes a transport mechanism that transports a recording medium, and at least a width of the recording medium in a direction orthogonal to the transport direction of the recording medium transported by the transport mechanism. A line head arranged over the head, a head frame that holds the line head substantially in parallel at a predetermined interval, and is spaced apart from the transport mechanism at a position facing the transport mechanism; and the head frame and the transport mechanism A restricting portion that regulates the mutual positional relationship between the head frame and the transport mechanism, and an arm that is provided integrally with the head frame and that extends to the recording medium introduction side in the transport mechanism; A registration roller that is held by an arm and restricts the conveyance posture when the recording medium is introduced into the conveyance mechanism and introduces the recording medium into the conveyance mechanism, and is introduced by the registration roller And having a an adjustment mechanism for adjusting the registration rollers so that the conveying direction of the recording medium conveyed by the conveying direction and the conveying mechanism of the recording medium match.
また、本発明の画像形成装置は、記録媒体を搬送する搬送機構と、搬送機構によって搬送される記録媒体の搬送方向と直交する方向に、少なくとも当該記録媒体の幅以上に亘って配設されるラインヘッドと、ラインヘッドを所定の間隔で略平行に保持し、搬送機構に対向した位置に該搬送機構と離間して配置されるヘッドフレームと、ヘッドフレームの記録媒体の導入側に設けられるもので、ヘッドフレームと搬送機構の相互位置関係を規制する少なくとも2つの規制部材と、ヘッドフレームに移動可能に設けられるもので、搬送機構に於ける記録媒体の導入側に延出されたアームと、アームに保持され、記録媒体が搬送機構に導入される際の搬送姿勢を規制して記録媒体を搬送機構に導入するレジストローラと、を具備し、アームは、少なくとも2つの規制部材によって位置決めされ、少なくとも2つの規制部材のうち何れか一方の規制部材を支点として回動することにより、レジストローラにより導入される記録媒体の搬送方向と搬送機構により搬送される記録媒体の搬送方向とが一致するようにレジストローラを調整することを特徴とする。 Further, the image forming apparatus of the present invention is disposed over the width of the recording medium at least in the direction perpendicular to the conveying direction of the recording medium conveyed by the conveying mechanism and the conveying mechanism. A line head, a head frame that holds the line head substantially in parallel at a predetermined interval, is disposed at a position facing the transport mechanism and is separated from the transport mechanism, and a head frame provided on the recording medium introduction side of the head frame And at least two restricting members that restrict the mutual positional relationship between the head frame and the transport mechanism, and an arm that is movably provided on the head frame and that extends to the recording medium introduction side of the transport mechanism; A registration roller that holds the recording medium and restricts the conveying posture when the recording medium is introduced into the conveying mechanism and introduces the recording medium into the conveying mechanism. Both are positioned by two restricting members, and rotated around one of the at least two restricting members as a fulcrum, so that the recording medium transported by the registration roller is transported by the transport mechanism. The registration roller is adjusted so that the conveyance direction of the medium matches.
本発明によれば、搬送ローラの部品精度や取り付け精度のバラツキなどに起因して、搬送機構とインクヘッド群の両方の調整を行う必要のない画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus that does not require adjustment of both the transport mechanism and the ink head group due to variations in component accuracy and mounting accuracy of the transport roller.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
先ず、図1乃至図8を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
(First embodiment)
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は本発明の第1の実施形態に於ける画像形成装置を概略的に示した側面図、図2は本発明の第1の実施形態に於ける画像形成装置を概略的に示した斜視図、図3は本発明の第1の実施形態に於ける画像形成装置の記録部としてのヘッドフレームと、搬送ローラとしてのレジストローラ部を下方から見た斜視図、図4は本発明の第1の実施形態に於ける画像形成装置の画像形成時に於ける搬送機構としてのベルトプラテンと、ヘッドフレーム、レジストローラ対の関係を示す斜視図、図5は本発明の第1の実施形態に於ける画像形成装置のレジストローラ対の保持と調整部とを表す詳細図、図6は本発明の第1の実施形態に於ける画像形成装置のレジストローラ対の保持部と調整部を背面側から表す詳細図、図7は本発明の第1の実施形態に於ける画像形成装置のレジストローラ対の保持部と駆動部を表す詳細図、図8は本発明の第1の実施形態に於ける画像形装置を、装置上方から見たレジストローラ対の調整方向を表す説明図である。但し、図8は、説明図のため、調整角度を誇張して表している。 FIG. 1 is a side view schematically showing an image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a perspective view schematically showing the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 3 is a perspective view of a head frame as a recording unit and a registration roller unit as a conveyance roller of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention as viewed from below, and FIG. FIG. 5 is a perspective view showing a relationship between a belt platen serving as a transport mechanism, a head frame, and a registration roller pair during image formation of the image forming apparatus according to the first embodiment. FIG. 5 is a diagram illustrating the first embodiment of the present invention. FIG. 6 is a detailed view showing the holding and adjusting unit of the registration roller pair of the image forming apparatus, and FIG. 6 shows the holding unit and the adjusting unit of the registration roller pair of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention from the back side. FIG. 7 is a detailed view showing the first embodiment of the present invention. FIG. 8 is a detailed view showing a holding unit and a driving unit of a registration roller pair of the image forming apparatus in FIG. 8, and FIG. 8 is an adjustment direction of the registration roller pair as viewed from above the image forming apparatus in the first embodiment of the present invention. It is explanatory drawing showing. However, FIG. 8 exaggerates the adjustment angle for explanatory purposes.
図1に於いて、本第1の実施形態に於ける画像形成装置10は、その装置本体11の側面(図1では左側面)に、給紙トレイ12が着脱可能に取り付けられている。この給紙トレイ12内には、多枚数の画像記録媒体としての枚葉紙13が、載置・収容されている。給紙トレイ12の給紙端部(図1では右側の端部)には、ピックアップローラ14が設けられている。このピックアップローラ14によって、給紙トレイ12内に収容されている枚葉紙13が1枚ずつピックアップされて、装置本体11内部へ給紙されるようになっている。
In FIG. 1, the
ピックアップローラ14から装置本体11内部へ給紙される枚葉紙13の搬送路延長線上には、搬送ローラとしてのレジストローラ対15が配置されている。レジストローラ対15は、駆動側の駆動ローラ15aと、該駆動ローラ15aの回転に追従する従動ローラ15bとで構成されているもので、従動ローラ15bは駆動ローラ15aに付勢される構成となっている。
A
レジストローラ対15の用紙(枚葉紙)搬送方向上流側から下流側にかけては、上レジストガイド16aと下レジストガイド16bが、その両者の間を枚葉紙13が通過するのに適した距離を開けて配置されている。これにより、枚葉紙13が、上下に安定した状態で、ピックアップローラ14からレジストローラ対15へと給送される。そして、レジストローラ対15により、斜行等が生じた被搬送姿勢が、正しい姿勢に強制的に修正される。
From the upstream side to the downstream side in the sheet (sheet) conveyance direction of the
被搬送姿勢が修正された枚葉紙13は、所定のタイミングで搬送機構としてのベルトプラテン18へと搬送される。ベルトプラテン18は、ベルト19、ベルト駆動ローラ20、ベルト従動ローラ21、テンションローラ22、プラテン23、吸引ファン24a及び24bで構成されており、各々プラテンフレーム26a、26bに取り付けられている。これらが一体となって、ベルトプラテン18を形成している。尚、ベルトプラテン18は、昇降機構27に積載されており、該昇降機構27が上下動(図示Z軸方向に移動)することによって、後述するヘッドフレーム30との間隔を可変にしている。
The
ベルト駆動ローラ20及びベルト従動ローラ21は、プラテンフレーム26a、26bの排紙側及び給紙側に、それぞれ配置されている。そしてテンションローラ22は、ベルト19の下循環部の略中央で、ベルトの内側に配置されている。
The
ベルト19は無端で帯状に構成されたものであり、その表面に無数の孔が設けられている。このベルト19が、ベルト駆動ローラ20とベルト従動ローラ21との間に掛け渡され、更に、テンションローラ22がベルト19の下循環部を外側に押して付勢することにより、ベルト19が上記3つのローラ間に張設されている。この状態で、ベルト19は、ベルト駆動ローラ20とベルト従動ローラ21の間の上循環部に於いて、用紙搬送面を形成している。
The
プラテン23は無数の孔が形成された板状の部材であり、ベルト19の用紙搬送面のベルト内側に沿って配設されている。そして、このプラテン23の下方には、吸引ファン24a、24bが配置されている。プラテン23は枚葉紙13が蛇行しないように、所定の平面度で加工され、その平面度を維持した状態でプラテンフレーム26a、26bに固定されている。
The
ベルト駆動ローラ20とベルト従動ローラ21は、プラテンフレーム26a、26bの加工精度によって平行になるように、両端が回転可能に保持されている。テンションローラ22は、ベルト19に張力を与えると共に、ベルト19の寄り(移動方向に直角な左右何れの方向に偏ること)を調整可能な状態で、プラテンフレーム26a、26bに保持されている。
Both ends of the
ベルトプラテン18の上方には、ヘッドフレーム30が配設されている。このヘッドフレーム30は、インクヘッド31k、31c、31m、31yを位置決め保持している。インクヘッド31k、31c、31m、31yは、1つ、または複数のインクヘッドにより、ラインヘッドを構成している。本実施形態では、複数のインクヘッドを千鳥状に配列して1色のラインヘッドとする構成をしており、例えばブラック、シアン、マゼンタ、イエローの色別に設けられて、それぞれインクヘッド31k、31c、31m、31yとして記している。
A
インクヘッド31k、31c、31m、31yは、それぞれベルト19の搬送方向と直交する方向に、且つ、各々のインクヘッド31k、31c、31m、31yが平行に枚葉紙13の幅と同等以上となるようにY軸方向に延存し、所定の間隔でヘッドフレーム30に保持されている。
The ink heads 31k, 31c, 31m, and 31y are equal to or greater than the width of the
また、ベルト19から下流の用紙搬送路上で、図1にて装置本体11の右側面には、画像記録が行われ、該ベルト19から搬送されてきた枚葉紙13を排出するための排紙ローラ対33と、該排紙ローラ対33から排出される枚葉紙13を載置・収容する排紙トレイ34が設けられている。
In addition, on the sheet conveyance path downstream from the
次に、ヘッドフレーム30とベルトプラテン18の位置決めに構成について説明する。
Next, a configuration for positioning the
ヘッドフレーム30の下面4隅には、規制部材としての位置決めピン37a、37b、37c、37dが垂下した状態で取り付けられている。枚葉紙13の搬送上流側の2本の位置決めピン37a、37bは段付きの形状をしており、枚葉紙13の搬送下流側の2本の位置決めピン37c、37dは段付きの無い形状をしている。
Positioning pins 37a, 37b, 37c, and 37d as restricting members are attached to the four corners of the lower surface of the
一方、ベルトプラテン18のプラテン23には、位置決め孔41a、41bが形成されている。そして、位置決めピン37a、37bと位置決め孔41a、41bのそれぞれの嵌合により、ヘッドフレーム30とプラテン23のX及びY軸方向の位置が規制されて、位置決めがなされる構成となっている。
On the other hand, positioning holes 41 a and 41 b are formed in the
また、位置決めピン37a、37bの段差部分と、位置決めピン37c、37dの先端面に対して、プラテン23の上面が突き当たることによって、ヘッドフレーム30とベルトプラテン18の上下方向(Z軸方向)の位置を規制し、位置決めがなされる構成となっている。このように、位置決めピン及び位置決め孔は、ベルトプラテン18とヘッドフレーム30との位置決めを行う規制部としての役割を果たしている。尚、本実施形態では、ヘッドフレーム30に位置決めピン37a、37b、37c、37dを設け、プラテン23に位置決め孔41a、41bを設けたが、ヘッドフレーム30に位置決め孔41a、41bを設け、プラテン23に位置決めピン37a、37b、37c、37dを設けてもよい。
Further, when the upper surface of the
一方、ヘッドフレーム30は、枚葉紙3の搬送上流側の2点と、下流側1点の合計3点によって、装置本体フレーム39に積載保持されている。そのうち、搬送上流側の2点は、ベルトプラテン18との位置決めを行う位置決めピン37a、37bを共通利用し、装置本体フレーム39に設けられた図示されない位置決め孔に、位置決めピン37a、37bを嵌合する。これによって、ヘッドフレーム30は装置本体フレーム39に位置決めされている。
On the other hand, the
次に、レジストローラ対15の構成及びレジストローラ対15の調整機構について詳細に説明する。
Next, the configuration of the
ヘッドフレーム30の両側面には、枚葉紙3の搬送上流側に向けて位置決め固定されたアーム43a、43bが延出されている。これらのアーム43a、43bの先端には、レジストローラ対15が保持されている。アーム43a、43bは、ヘッドフレーム30に位置決め固定されている。そして、アーム43a、43bのヘッドフレーム30に固定されていない端部には、駆動ベアリング44a、44bを介して、レジストローラ対15の駆動ローラ15aが保持されている。
On both side surfaces of the
前記アーム43a、43bには、それぞれベアリング嵌合孔が形成されている。このうち、一方のアーム43bのベアリング嵌合孔は真円形状をしており、駆動ベアリング44bの外形を全周保持している。これに対し、他方のアーム43aのベアリング嵌合孔は、ヘッドのノズル面及び搬送面と略平行で、且つ長孔形状であるリングガイド孔45として形成されている。このリングガイド孔45の長孔の短辺側の孔側面に、駆動ベアリング44aの外形2点が接触して保持されている。
A bearing fitting hole is formed in each of the
更に、アーム43aにはスライド部材46が取り付けられ、スライド部材46には駆動ベアリング44aの外形全周を保持する孔が設けられている。つまり、駆動ベアリング44aは、スライド部材46とアーム43aの、2枚の板に保持されている。スライド部材46には、ヘッドのノズル面及び搬送面と略平行な長孔形状であるガイド長孔47aを有している。
Further, a
長孔の短辺側の孔側面には、アーム43aに固定されたガイドピン48aの外形2点が接触してガイドされている。つまり、アーム43aに設けられたリングガイド孔45に駆動ベアリング44aが挿入され、スライド部材46に設けられたガイド長孔47aにガイドピン48aが挿入されることによって、2つの長孔をガイドとして、スライド部材46が枚葉紙13の搬送方向に移動可能となっている。
Two external points of the
スライド部材46は、アーム43aに対して、枚葉紙13の搬送方向に圧縮バネ49によって付勢されている。更に、圧縮バネ49の内部には、スライド部材46とアーム43aを連結する調整ネジ50を有している。調整ネジ50を所定方向に回転させると、アーム43aに対してスライド部材46が圧縮バネ49によって付勢されながら、枚葉紙13の搬送方向に移動する構成となっている。
The
したがって、アーム43aに保持されたスライド部材46が、枚葉紙13の搬送方向に移動することによって、スライド部材46に保持された駆動ベアリング44aが移動する。すると、駆動ローラ15aは、もう一方の移動しない駆動ベアリング44bを支点として、搬送方向に於ける角度θを変更可能な構成となっている(図8参照)。
Accordingly, when the
尚、ここではリングガイド孔45及びガイド長孔47aは何れも長孔形状としたが、これに限られるものではなく、枚葉紙13の搬送方向に平行となるように駆動ローラ15aが動くものであれば、どのような形状のものであっても良い。
Here, the
一方、レジストローラ対15の従動ローラ15bは、駆動ローラ15aに付勢されている。従動ローラ15bは、従動ベアリング54a、54bを介して、付勢板53a、53bに、その両端が保持されている。スライド部材46が設けられている側の付勢板53aは、スライド部材46に固定された支点ピン55aに保持されている。また、スライド部材46が設けられていない側の付勢板53bは、アーム43bに固定された支点ピン55bに保持されている。そして、付勢板53a、53bは、各々支点ピン55a、55bを回動中心として、回動可能に保持されており、付勢バネ56a、56bによって、従動ローラ15bを駆動ローラ15aに付勢する構成になっている。
On the other hand, the driven
スライド部材46が設けられている側の付勢板53aは、スライド部材46に保持されているため、該スライド部材46を枚葉紙13の搬送方向に移動させると、付勢板53aも一体となって移動する。つまり、駆動ローラ15aと従動ローラ15bは、一体となって、その角度が可変される構成である。
Since the biasing
駆動ローラ15aの駆動機構は、スライド部材46が設けられていない側に配置されている。駆動ローラ15aは、レジクラッチ57と、該レジクラッチ57に形成されたギアと連結する連結ギア58a、58bを介して、レジモータ60に連結する。これにより、レジモータ60の駆動が駆動ローラ15aに伝達される。
The drive mechanism of the
アーム43aと43bの間には、レジストローラ対15と平行に、アーム43aと43bに固定される形式で、上レジストガイド16aと下レジストガイド16bが上下に対向して配置されている。そして、これら上レジストガイド16aと下レジストガイド16bの間は、枚葉紙13が通過するのに適した距離が開けられている。これにより、ピックアップローラ14から搬送される枚葉紙13は、レジストローラ対15へと導かれ、更にレジストローラ対15からベルトプラテン18へと導かれるようになっている。
Between the
次に、第1の実施形態に於ける画像形成装置の動作について説明する。 Next, the operation of the image forming apparatus in the first embodiment will be described.
先ず、画像形成装置10に電源が入力され、該画像形成装置10の図示されない操作パネルから画像形成の指示が入力操作されると、画像形成装置10の制御部(図示せず)から、昇降機構27によってベルトプラテン18が上昇される。ベルトプラテン18が上昇されていくと、ヘッドフレーム30の下面に固定された位置決めピン37a、37bに対して、プラテン23に形成された位置決め孔41a、41bが嵌合され、ヘッドフレーム30とベルトプラテン18の位置決めがなされる。
First, when power is input to the
更にベルトプラテン18が上昇されると、位置決めピン37a、37bの段差部と、位置決めピン37c、37dの底面がプラテン23の上面に突き当たり、ヘッドフレーム30とベルトプラテン18の上下方向に位置決めがなされる。前記突き当てによって、図示されない制御部により、昇降機構27の駆動が停止される。
When the
その後、レジストローラ対15、ベルト駆動ローラ20、排紙ローラ対33が駆動された上で、ピックアップローラ14が駆動される。これにより、ピックアップローラ14によって給紙トレイ12から、該給紙トレイ12内に載置されている最上部の1枚の枚葉紙3が取り出される。そして、この枚葉紙3が、レジストローラ対15よりも用紙搬送方向上流側の上レジストガイド16aと下レジストガイド16bの間に送出される。
Thereafter, the
枚葉紙13は、これら上レジストガイド16aと下レジストガイド16bに案内されながら、レジストローラ対15の駆動ローラ15aと従動ローラ15bとの対向部で形成されている把持部(ニップ部)に到達する。このとき、駆動ローラ15は、レジクラッチ57によって回転が一時静止されている。これにより、レジストローラ対15に向けて搬送されてきた枚葉紙13は、前記把持部に突き当たり、一時静止中のレジストローラ対15により、一旦進行が制止されて被搬送姿勢が強制される。すなわち、枚葉紙13に斜行があれば、その斜行が修正される。
The
そして、所定時間後に、レジクラッチ57による回転制止が解除され、駆動ローラ15aの回転が開始され、従動ローラ15bも駆動ローラ15aに追従して回転が開始される。これにより、枚葉紙13は、上レジストガイド16aと下レジストガイド16bの間を案内されながら通過し、所定の速度でベルトプラテン18のベルト19上へと送り出される。
Then, after a predetermined time, the rotation restraint by the
このベルト19上には、吸引ファン24a及び24bによる吸引力が、プラテン23に設けられた無数の孔とベルト19に設けられた無数の孔を介して加わっている。レジストローラ対15からベルト19上に送り出された枚葉紙13は、図示されない駆動源によって回転駆動されるベルト駆動ローラ20及びそのベルト駆動ローラ20に従動するベルト従動ローラ21の回転によって、図1に於いて時計回り方向に循環移動されるベルト19上に、前述した吸引力により吸着された状態で、所定の搬送速度でX方向へと搬送される。
On the
そして、ベルトプラテン18のベルト19によって搬送されてくる枚葉紙3が、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)の各色に対応して、ヘッドフレーム30に搭載・配置されている各インクヘッド31k、31c、31m及び31yの下に搬送される。そして、その画像形成位置にきたタイミングで、枚葉紙13上に、前記インクヘッド31k、31c、31m、31yからインク滴が吐出され、枚葉紙13に画像が記録されていく。そして、各色の画像が重ねて記録された枚葉紙13は、排紙ローラ対33によって装置外に排出され、排紙トレイ34内に載置・収容される。
Then, the
ヘッドフレーム30では、位置決めピン37a、37bを基準として、各インクヘッド31k、31c、31m、31yの位置が調整されて組立が行われ、ベルトプラテン18も同じく位置決めピン37a、37bが嵌合する位置決め孔41a、41bを基準としてベルト搬送方向が調整され組立が行われる。
The
ヘッドフレーム30とベルトプラテン18は、同一基準で組立調整が行われ、且つ、画像形成時には、同一基準によって位置決めされるため、ヘッドフレーム30に積載されている各インクヘッド31k、31c、31m、31yのノズル列と、ベルトプラテン18による枚葉紙13の搬送方向は、略直角の状態で保たれる。しかしながら、画像形成時に、ベルトプラテン18と各インクヘッド31k、31c、31m、31yの位置関係が確保されたとしても、レジストローラ対15の把持部から枚葉紙13の後端が抜け、ベルトプラテン18上に枚葉紙13が受け渡される際、レジストローラ対15の枚葉紙13の搬送方向と、ベルトプラテン18の枚葉紙13の搬送方向に角度の誤差があると、枚葉紙13の搬送方向が変化し、枚葉紙13に形成された画像に画像ムラが発生する。
Since the
例えば、インクヘッド31kとインクヘッド31yによるブラックとイエローの重ね色に着目した場合、枚葉紙13の先端と後端で重なり具合が異なっている場合がある。このような画像ムラが認められた場合は、レジストローラ対15による枚葉紙13の搬送方向と、ベルトプラテン18による枚葉紙13の搬送方向を一致させるための調整が必要になる。
For example, when attention is paid to the overlapped color of black and yellow by the
調整に於いては、ベルトプラテン18による枚葉紙13の搬送方向をレジストローラ対15による枚葉紙13の搬送方向に合わせて調整することも可能である。しかしながら、ベルトプラテン18による枚葉紙13の搬送方向を調整してしまうと、各インクヘッド31k、31c、31m、31yのノズル列と、ベルトプラテン18による枚葉紙13の搬送方向の直角の位置関係が保たれなくなる。すると、今度は、ベルトプラテン18による枚葉紙13の搬送方向に合わせて、各インクヘッド31k、31c、31m、31yの角度調整が必要になってしまう。
In the adjustment, the conveyance direction of the
本実施形態によると、レジストローラ対15による枚葉紙13の搬送方向が調整されることによって、レジストローラ対15による枚葉紙13の搬送方向と、ベルトプラテン18による枚葉紙13の搬送方向が一致される。アーム43aに固定されたスライド部材46を固定しているネジを緩め、アーム43aとスライド部材46を連結している調整ネジ50が所定方向に回転する。すると、この調整ネジ50の回転により、スライド部材46は、駆動ベアリング44aとアーム43aに形成されたリングガイド孔45、及びアーム43aに固定されたガイドピン48aとスライド部材46に形成されたガイド長孔47aにガイドされる。これにより、枚葉紙13の搬送方向に移動される。 レジストローラ対15の駆動ローラ15aの一端は、このスライド部材46に駆動ベアリング44aを介して保持され、他端は、反対側のアーム43bに駆動ベアリング44bを介して保持されている。したがって、アーム43bに保持された、スライド部材46が設けられていない方の駆動ベアリング44bを支点に、駆動ローラ15aは、枚葉紙13の搬送方向と直交する方向に対して所定の角度だけ回動(移動)される。更に詳細には、ベルトプラテンの搬送面に対して略平行な状態を維持した状態で回動(移動)される。 尚、スライド部材46を固定するネジ穴は、遊びのある形状をしているので、スライド部材46の位置を調整した後、再び固定用のネジでスライド部材46をアーム43aに固定することができる。従動ローラ15bも一端をスライド部材46によって保持された付勢板53aに保持され、他端は、反対側のアーム43bに保持された付勢板53bに保持されているので、駆動ローラ15aと同期して従動ローラ15bもその角度が可変させられる。つまり、駆動ローラ15aと従動ローラ15bの平行度は確保されたまま、駆動ローラ15aと従動ローラ15bが一体となって角度が可変させられる。
According to the present embodiment, the conveyance direction of the
枚葉紙13に形成された画像に於いて、枚葉紙13の先端と後端でインクの重なり具合がチェックされながら、ベルトプラテン18による枚葉紙13の搬送方向に対して、レジストローラ対15による枚葉紙13の搬送方向の調整が行われる。尚、枚葉紙13に形成された画像に於いて、枚葉紙13の先端と後端でインクの重なり具合がチェックされ、調整が行われる方法としては、画像がスキャナやCCD等で読み取られ、インク着弾のズレ量が算出されることにより調整量が自動算出され、その結果に基づく調整値に従って調整ネジ50が回転される方法等が挙げられる。
In the image formed on the
この調整により、ベルトプラテン18と各インクヘッド31k、31c、31m、31yの角度調整が不要となり、調整の簡略化が可能となる。これは、レジストローラ対15を定期交換する際にも有効である。
This adjustment eliminates the need to adjust the angle between the
レジストローラ対15を交換する前に於いては、高画質が実現している装置に対して、レジストローラ対15が交換された際に、画像の乱れが生じることがある。これは、レジストローラ対15自体が有する部品の公差や、取り付け誤差によるものである。交換前は、高画質が実現できているので、ベルトプラテン18と各インクヘッド31k、31c、31m、31yの位置関係は、適正に保たれているため、レジストローラ対15だけが調整されれば良い。
Before the
ヘッドフレーム30に保持される各インクヘッド31k、31c、31m、31yは、位置決めピン37a、37bに対して、その位置や角度が調整されて組み立てられることで、ユニット保証が行われ、ベルトプラテン18に関しても、治具上に設けられた位置決めピン37a、37bに対して、ベルト19の搬送方向の調整が行われることで、ユニット保証が行われる。
Each of the ink heads 31k, 31c, 31m, and 31y held by the
画像形成装置として組み立てられた際には、ヘッドフレーム30の基準ピン37a、37bにベルトプラテン18の位置決め孔17a、17bが嵌合されて位置決めされることによって、ヘッドフレーム30に固定された各インクヘッド31k、31c、31m、31yと、ベルトプラテン18の搬送方向の直角の角度は確保される。
When assembled as an image forming apparatus, the positioning pins 17a and 37b of the
一方、レジストローラ対15は、装置本体フレーム39に保持されることなく、ヘッドフレーム30から延出されたアーム43a、43bに調整可能に保持されている。そして、ヘッドフレーム30は、ベルトプラテン18との位置決め用の位置決めピン37a、37bが利用されて、装置本体フレーム39との位置決めがなされている。
On the other hand, the
以上の構成により、ヘッドフレーム30の位置決めピン37a、37bを基準として装置が構成されているので、装置本体フレーム39に多少の歪みが生じたとしても、ヘッドフレーム30、ベルトプラテン18、レジストローラ対15、装置本体フレーム39の、各々の位置精度が保たれ、安定した高画質の画像形成を実現することが可能となる。
With the above configuration, the apparatus is configured based on the positioning pins 37a and 37b of the
また、位置決めピン37a、37bによってユニット保証された、ヘッドフレーム30とベルトプラテン18に対して、レジストローラ対15の角度調整を行えるようにすることによって、従来のような、レジストローラ対15による枚葉紙13の搬送方向に対して、各インクヘッド31k、31c、31m、31yとベルトプラテン18の調整を行う方法に比べ、調整の簡易化が可能な画像形成装置を提供することができる。
Further, the angle of the
尚、前述した第1の実施形態に於いては、ヘッドフレーム30に別部材のアーム43a、43bを固定する方式を採っているが、ヘッドフレーム30から一体的に延出された形状としても良い。レジストローラ対15の調整に於いては、調整ネジ50の方式を採っているが、マイクロメータヘッド等の微細なネジ送り機構を採用しても良い。更に、調整ネジ50の駆動は、本実施形態では手動の構成となっているが、調整ネジ50にギアとモータを連結して自動調整とする構成としても良い。
In the first embodiment described above, a method of fixing the
また、本実施形態では、インクヘッド31k、31c、31m、31yの構成は、千鳥状に配列した複数のヘッドでラインヘッドとする構成をとっているが、1色に付き1つの長尺ラインヘッドの構成としても良い。 In this embodiment, the ink heads 31k, 31c, 31m, and 31y are configured as a line head with a plurality of heads arranged in a staggered manner, but one long line head per color. It is good also as a structure of.
(変形例)
尚、前述した第1の実施形態では、ヘッドフレーム30とアーム43a、43bの位置決めについては、詳細に説明してはいないが、変形例として、図9または図10に示される構成を採っても良い。
(Modification)
In the first embodiment described above, the positioning of the
ベルトプラテン18とヘッドフレーム30を位置決めする位置決めピン37a、37bについて、前述した第1の実施形態では位置決めピン37a、37bはヘッドフレーム30の下面に、垂下した状態で取り付けられていたが、図9または図10に示されるように、少なくとも位置決めピン37a、37bを、ヘッドフレーム30の上方に貫通して設けられるようにしてもよい。この場合、位置決めピン37a、37bに嵌合する孔が、アーム43a、43bに設けられて位置決めが行われる。
Regarding the positioning pins 37a and 37b for positioning the
このように構成すれば、ヘッドフレーム30と、ベルトプラテン18の位置決めを行う位置決めピン37a、37bを、アーム43a、43bとヘッドフレーム30の位置決めにも流用するため、全てのユニットの基準が、位置決めピン37a、37bとなる。したがって、各ユニットのユニット保証をする基準を統一できるため、各ユニットを組み立てた時の組立精度を向上させることが可能となる。
With this configuration, the positioning pins 37a and 37b for positioning the
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
尚、この第2の実施形態に於いて、画像形成装置の基本的な構成については、図1乃至図8に示される第1の実施形態及び図9、図10に示される変形例と同じであり、基本的な動作についても同様である。したがって、これらの構成及び動作については、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略するものとし、異なる部分の構成及び動作についてのみ説明する。 In the second embodiment, the basic configuration of the image forming apparatus is the same as that of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 8 and the modification shown in FIGS. The same applies to the basic operation. Therefore, for these configurations and operations, the same reference numerals are assigned to the same parts, and illustration and description thereof will be omitted, and only the configurations and operations of different parts will be described.
前述した第1の実施形態では、レジローラの調整をレジローラに対して直接行ったが、本第2の実施形態では、レジローラを保持するアームを調整することにより行うようにしている。アームをヘッドフレームに固定(保持)する部分は、ヘッドフレームに設けられた位置決めピンを基準に固定(保持)されている。アームは、この位置決めピンの一方を回転中心とし、他方を遊嵌させておくことにより角度調整を行うようにする。 In the first embodiment described above, the registration roller is adjusted directly with respect to the registration roller. However, in the second embodiment, the adjustment is performed by adjusting the arm that holds the registration roller. A portion for fixing (holding) the arm to the head frame is fixed (held) with reference to a positioning pin provided on the head frame. The arm adjusts the angle by using one of the positioning pins as a rotation center and loosely fitting the other.
以下、図11乃至図17を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。 Hereinafter, the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 11 to 17.
図11は本発明の第2の実施形態に於ける画像形成装置の画像形成時に於ける搬送機構としてのベルトプラテンと、ヘッドフレーム、レジストローラ対の関係を示す斜視図、図12は本発明の第2の実施形態に於ける画像形成装置のレジストローラ対の調整部を装置上方から表す詳細図、図13は本発明の第2の実施形態に於ける画像形成装置のレジストローラ対の保持部を表す詳細図、図14は本発明の第2の実施形態に於ける画像形成装置のレジストローラ対の保持と駆動部を表す詳細図、図15は本発明の第2の実施形態に於ける画像形成装置のレジストローラ対の保持と駆動部を表す詳細図、図16は本発明の第2の実施形態に於ける画像形成装置のレジストローラ対の調整部の一部詳細図、図17は本発明の第2の実施形態に於ける画像形成装置を、装置上方から見たレジストローラ対の調整方向を表す説明図である。但し、図17は、説明図のため、調整角度を誇張して表している。 FIG. 11 is a perspective view showing a relationship between a belt platen serving as a transport mechanism, a head frame, and a registration roller pair during image formation of the image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention. FIG. FIG. 13 is a detailed view showing the adjustment unit of the registration roller pair of the image forming apparatus in the second embodiment from above. FIG. 13 is a holding unit of the registration roller pair of the image forming apparatus in the second embodiment of the present invention. FIG. 14 is a detailed view showing the holding and driving unit of the registration roller pair of the image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 15 is a detailed view showing the second embodiment of the present invention. FIG. 16 is a detailed view showing the holding and driving unit of the registration roller pair of the image forming apparatus. FIG. 16 is a partial detailed view of the adjusting unit of the registration roller pair of the image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention. In the second embodiment of the present invention An image forming apparatus, which is a diagram of the adjustment direction of the registration roller pair as seen from above the apparatus. However, FIG. 17 exaggerates the adjustment angle for explanatory purposes.
初めに、レジストローラ対15の構成について詳細に説明する。
First, the configuration of the
ヘッドフレーム30には、枚葉紙13の搬送上流側に向けて延出した形状の調整アーム65が位置決め保持されている。この調整アーム65の先端には、レジストローラ対15が保持されている。調整アーム65のヘッドフレーム30への位置決めは、ヘッドフレーム30とベルトプラテン18を位置決めするための、位置決めピン37a、37bによってなされる。位置決めピン37a、37bは、ヘッドフレーム30の上面を貫通する形で設けられている。
The
調整アーム65には、位置決めピン37aに対応する位置に、位置決めピン37aの外形に嵌合する孔が設けられており、位置決めピン37aを嵌合している。一方、位置決めピン37bに対応する位置には、円弧上の長孔形状をした円弧孔67が設けられており、位置決めピン37bが挿入されている。位置決めピン37a、37bには付勢リング66a、66bが設けられており、調整アーム65の抜けを防止している。
The
調整アーム65のヘッドフレーム30に固定されていない側の延出された先には、レジストローラ対15をその間に配置可能にするように、対向した2つの側面(アーム部68a、68b)が形成されている。レジストローラ対15の駆動ローラ15aは、両端を駆動ベアリング44a、44bを介して、アーム部68a、68bに、回転可能に保持されている。
Two opposing side surfaces (
一方、レジストローラ対15の従動ローラ15bは、駆動ローラ15aに付勢されている。調整アーム65のアーム部68a、68bには、各々固定された支点ピン55a、55bに回転可能に保持された付勢板53a、53bが設けられている。そして、従動ローラ15bは、前記付勢板53a、53bに従動ベアリング54a、54bを介して、両端が回転可能に保持されている。付勢板53a、53bは、付勢バネ56a、56bによって、従動ローラ15bが駆動ローラ15aに付勢される構成になっている。
On the other hand, the driven
駆動ローラ15aの駆動機構は、一方のアーム部68bに対して配置されている。駆動ローラ15aは、レジクラッチ57に形成されたギアと連結ギア58a、58bを介してレジモータ60に連結される。これにより、レジモータ60の駆動が、駆動ローラ15aに伝達される。
The drive mechanism of the
次に、レジローラ対15の調整機構について説明する。
Next, the adjustment mechanism of the
前述したレジモータ60の先端には、もう1つ別のカムクラッチ71が固定されている。カムクラッチ71に連結する形で、カムと一体型となったカムギア72が配置されている。駆動ローラ15aが駆動される際には、レジクラッチ57によって、駆動ローラ15aに回転駆動が伝達されているときには、カムクラッチ71による連結は解除されていて、カムギア72には、回転駆動が伝達されない。また、カムギア72に回転駆動が伝達される際には、カムクラッチ71によってカムギア72にレジモータ60の回転駆動が伝達される。その際、レジクラッチ57による連結は解除されて、駆動ローラ15aへ回転駆動は伝達されない構成となっている。
Another
調整アーム65は、バネ73によって、ヘッドフレーム30に対して張力がかかった状態に構成されている。つまり、バネ73は、ヘッドフレーム30の当接部74に対して、調整アーム65に固定されたカムギア72のカムの部分が当接するように張力がかかっている。調整アーム65を固定しているネジが緩められた状態で、レジクラッチ57が解除され、駆動ローラ15aへの連結が解除され、カムクラッチ71によって、カムギア72への駆動が連結される。その状態でレジモータ60が駆動されると、カムギア72が回転され、カムギア72に形成されたカムの部分が、ヘッドフレーム30の当接部74に接触されながら回転する。カムギア72に対して、調整アーム65はバネ73で付勢された状態である。そのため、カムの軌跡に沿って、調整アーム65は、位置決めピン37aを回転中心(支点)に円弧孔67に沿って回転する。調整アーム65が回転することによって、調整アーム65に保持されたレジローラ対15は、枚葉紙13の搬送方向と直交する方向に対して所定の角度だけ移動される構成となっている。この時、レジローラ対15(調整アーム65)は、ベルトプラテンの搬送面に対して略平行な状態を維持した状態で移動される。
The
アーム部68aと68b間には、レジストローラ対15と平行に、該アーム部68aと68bに固定される形で、上レジストガイド16aと下レジストガイド16bが上下に対向して配置されている。そして、上レジストガイド16aと下レジストガイド16bは、その間を、枚葉紙13が通過するのに適した距離を開けて配置されている。これにより、ピックアップローラ14から搬送される枚葉紙13は、レジストローラ対15へと導かれ、更にレジストローラ対15からベルトプラテン18へと導かれる。
Between the
次に、本第2の実施形態に従った構成の画像形成装置に於ける動作を説明する。 Next, an operation in the image forming apparatus having the configuration according to the second embodiment will be described.
本第2の実施形態によると、レジストローラ対15による枚葉紙13の搬送方向が調整されることによって、レジストローラ対15による枚葉紙13の搬送方向と、ベルトプラテン18による枚葉紙13の搬送方向が一致される。
According to the second embodiment, the conveyance direction of the
先ず、調整アーム65に固定された、該調整アーム65を固定しているネジが緩められる。すると、図示されない操作パネルの操作により、駆動ローラ15aと連結しているレジクラッチ57の連結が解除される。次に、カムギア72と連結しているカムクラッチ71の連結が行われる。
First, a screw fixed to the
バネ73によってカムギア72のカム部がヘッドフレーム30の当接部74に対して付勢された状態で、レジモータ60が駆動されると、カムギア72が回転され、カムギア72に形成されたカムの部分がヘッドフレーム30の当接部74に接触しながら回転する。カムギア72に対して調整アーム65は付勢された状態である。そのため、カムの軌跡にそって、調整アーム65は位置決めピン37aを回転中心(支点)に円弧孔67に沿って回転し、調整アーム65に保持されたレジローラ対15は、その角度が変更可能となる。
When the
尚、調整アーム65を固定するネジ孔は、遊びのある形状をしているので、調整アーム65の位置を調整した後、再び固定用のネジで調整アーム65をヘッドフレーム30に固定することができる。
Since the screw hole for fixing the
従動ローラ15bも調整アーム65に保持された付勢板53a、53bに保持されているので、駆動ローラ15aと同期して従動ローラ15bもその角度が変更可能となる。つまり、駆動ローラ15aと従動ローラ15bの平行度は確保されたまま、駆動ローラ15aと従動ローラ15bが一体となって角度が変更可能となる。
Since the driven
上レジストガイド16aと下レジストガイド16bも調整アーム65に固定されているので、これもレジローラ対15との位置関係を保持した状態で一体となって角度が変更可能となる。
Since the upper registration guide 16 a and the
枚葉紙13に形成された画像に於いて、枚葉紙13の先端と後端でインクの重なり具合をチェックしながら、ベルトプラテン18による枚葉紙13の搬送方向に対して、レジストローラ対15による枚葉紙13の搬送方向の調整が行われる。
In the image formed on the
尚、枚葉紙13に形成された画像に於いて、枚葉紙13の先端と後端でインクの重なり具合をチェックし、調整を行う方法としては、画像をスキャナやCCD等で読み取り、インク着弾のズレ量を算出することにより調整量を自動算出し、その結果に基づく調整値に従ってレジモータ60を回転させる方法等が挙げられる。
In addition, in the image formed on the
これにより、前述した第1の実施形態と同様、ベルトプラテン18と各インクヘッド31k、31c、31m、31yの角度調整が不要となり、調整の簡略化が可能となる。また、本実施形態によれば、レジモータ60の駆動を利用し、カムギア72によって調整しているので、簡単一な構成でレジストローラ対15の角度調整を微細に行うことができる。
As a result, as in the first embodiment described above, the angle adjustment between the
また、駆動ローラ15a、従動ローラ15b、上レジストガイド16aと下レジストガイド16bは、調整アーム65に保持されており、調整アーム65全体の角度を可変にすることによって、各々の部品の位置精度は確実に保持された状態で調整が可能となる。
Further, the driving
尚、インクヘッド31k、31c、31m、31yの構成は、前述した第1の実施形態と同様、千鳥状に配列した複数のヘッドでラインヘッドとする構成をとっているが、1色につき1つの長尺ラインヘッドの構成としても良い。 The configuration of the ink heads 31k, 31c, 31m, and 31y is a line head composed of a plurality of heads arranged in a staggered manner as in the first embodiment described above, but one for each color. It is good also as a structure of a long line head.
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
尚、この第3の実施形態に於いて、画像形成装置の基本的な構成については、図1乃至図8に示される第1の実施形態及び図9、図10に示される変形例、更に図11乃至図17に示される第2の実施形態と同じであり、基本的な動作についても同様である。したがって、これらの構成及び動作については、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略するものとし、異なる部分の構成及び動作についてのみ説明する。 In the third embodiment, the basic configuration of the image forming apparatus is the same as that of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 8, the modification shown in FIGS. This is the same as the second embodiment shown in FIGS. 11 to 17, and the basic operation is also the same. Therefore, for these configurations and operations, the same reference numerals are assigned to the same parts, and illustration and description thereof will be omitted, and only the configurations and operations of different parts will be described.
以下、図18乃至図23を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。 Hereinafter, the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図18は本発明の第3の実施形態に於ける画像形成装置を概略的に示した側面図、図19は本発明の第3の実施形態に於ける画像形成装置の画像形成時に於ける搬送機構としてのベルトプラテンと、ヘッドフレーム、レジストローラ対の関係を示す斜視図、図20は本発明の第3の実施形態に於ける画像形成装置のレジストローラ対の保持部と調整部を表す詳細図、図21は本発明の第3の実施形態に於ける画像形成装置のレジストローラ対の保持と駆動部を表す詳細図、図22は本発明の第3の実施形態に於ける画像形成装置の調整用カムの形状を表す詳細図、図23は本発明の第3の実施形態に於ける画像形成装置のベルトプラテンに対する駆動ローラ保持部の分解図である。 FIG. 18 is a side view schematically showing an image forming apparatus according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 19 is a diagram illustrating conveyance during image formation of the image forming apparatus according to the third embodiment of the present invention. FIG. 20 is a perspective view showing a relationship between a belt platen as a mechanism, a head frame, and a registration roller pair. FIG. 20 shows details of a holding unit and an adjustment unit of the registration roller pair of the image forming apparatus according to the third embodiment of the present invention. FIG. 21, FIG. 21 is a detailed view showing the holding and driving unit of the registration roller pair of the image forming apparatus in the third embodiment of the present invention, and FIG. 22 is an image forming apparatus in the third embodiment of the present invention. FIG. 23 is an exploded view of the driving roller holding portion for the belt platen of the image forming apparatus according to the third embodiment of the present invention.
先ず、レジストローラ対15の構成及びレジストローラ対15の調整機構について詳細に説明する。
First, the configuration of the
ベルトプラテン18のプラテンフレーム26a、26bは、枚葉紙13の搬送上流側に向けて延出した形状をしている。プラテンフレーム26aの延出された部分には、調整板スライド部材46が、その位置を調整可能に保持されており、プラテンフレーム26bの延出された部分には、保持板77が位置決め固定されている。スライド部材46と保持板77の間には、レジストローラ対15が、ベアリングを介して保持されている。
The platen frames 26 a and 26 b of the
スライド部材46は、リングガイド孔78とガイド長孔79aの2つの長孔を有している。リングガイド孔78及びガイド長孔79aは、ヘッドのノズル面及び搬送面と略平行な方向に長孔とした形状としている。前記リングガイド孔78には、ベルト従動ローラ21の先端軸を内側に嵌合したガイドベアリング80aが、その外形を保持するように挿入されている。また、ガイド長孔79aには、プラテンフレーム26aに設けられたガイドピン48aが挿入されている。これにより、スライド部材46は、プラテンフレーム26aに位置が規制されて保持される。
The
また、スライド部材46は、スライド部材46に設けられたリングガイド孔78にガイドベアリング80aが挿入され、同じくスライド部材46に設けられたガイド長孔79aにガイドピン48aが挿入されることによって、2つの長孔をガイドとして、スライド部材46が枚葉紙13の搬送方向に移動可能となっている。
Further, the
一方、保持板77は、1つの真円孔と1つのガイド長孔79bを有している。このうち、ガイド長孔79bは、スライド部材46と同様に、ヘッドのノズル面及び搬送面と略平行な方向を長手方向とした形状としている。また、真円孔は、ベルト従動ローラ21の軸線上に設けられている。真円孔には、ベルト従動ローラ21の先端軸を内側に嵌合したガイドベアリング80bの外形が嵌合している。また、ガイド長孔79bには、プラテンフレーム26bに設けられたガイドピン48bが挿入されている。これにより、保持板77は、プラテンフレーム26bに位置が規制されて保持されている。
On the other hand, the holding
駆動ローラ15aは、このスライド部材46と保持板77に対して、駆動ベアリング44a、44bを介して、回転可能に保持されている。したがって、プラテンフレーム26aに保持されたスライド部材46が、枚葉紙13の搬送方向に移動することによって、スライド部材46に保持された駆動ベアリング44aが移動する。すると、駆動ローラ15aは、もう一方の保持板77によって保持された駆動ベアリング44bを支点として、角度を変更することができる構成となっている。 プラテンフレーム26aには、カムギア72が回転可能に保持されている。また、このカムギア72に連結する形で、可動ギア82が設けられている。カムギア72は、スライド部材46の当接部74と接触するカム部72aと、可動ギア82と噛合するギア部72bとを有して構成されている。
The
一方、可動ギア82は、ネジが一体的に形成された形状をしているため、該可動ギア82が回転されると、ネジのピッチによりネジの軸線方向に動く構成となっている。つまり、可動ギア82の歯数をカムギア72に形成された歯数より少ない歯数に設定としておくことにより、可動ギア82の回転数に対して、カムギア72の回転数を減速させることができ、カムギア72の回転を微細に調整することができる。
On the other hand, since the
また、可動ギア82に関しては、ネジのピッチによってネジの軸線方向に動くので、ギア幅を広く設定し、可動ギア82が動いても、カムギア72のギアから外れないように構成されている。
Further, since the
更に、カムギア72のカム部72aの形状は、その半分を滑らかなカム曲線を形成しており、もう半分は任意の調整ピッチで加工された複数の面を有する形状をしている。スライド部材46に於いては、該スライド部材46に設けられた当接部44が、カムギア72に対して付勢される方向にバネ43によって張力がかかっている。ここで、スライド部材46を固定しているネジを緩めた状態で、可動ギア82を回転させると、カムギア72が連動して回転し、該カムギア72に形成されたカム部72aが、スライド部材46の当接部44に接触しながら回転する。カムギア72に対してスライド部材46は付勢された状態であるため、カムの軌跡に沿って、ガイドベアリング80aとガイドピン48aが、各々リングガイド孔78とガイド長孔79aの長孔形状に沿ってガイドされながら移動する。これにより、レジローラ対15は、ベルトプラテンの搬送面に対して略平行な状態を維持した状態で移動される。
Further, half of the
一方、レジストローラ対15の従動ローラ15bは、駆動ローラ15aに付勢されている。従動ローラ15bは、その両端が、従動ベアリング54a、54bを介して付勢板53a、53bに保持されている。付勢板53a、53bは、各々スライド部材46と、保持板77に固定された支点ピン55a、55bに保持されている。そして、付勢板53a、53bは、各々支点ピン55a、55bを回動中心として、回動可能に保持されており、付勢バネ56a、56bによって従動ローラ15bが駆動ローラ15aに付勢される構成になっている。
On the other hand, the driven
スライド部材46が設けられている側の付勢板53aは、スライド部材46に対して保持されているため、該スライド部材46を枚葉紙13の搬送方向に移動させると、付勢板53aも一体となって搬送方向に動く。つまり、駆動ローラ15aと従動ローラ15bは一体となって、その角度を変更可能な構成である。
Since the biasing
駆動ローラ15aの駆動機構は、スライド部材46が設けられていない側に配置されている。駆動ローラ15aは、レジクラッチ57と、連結ギア58a、58bを介してレジモータ60に連結しており、レジモータ60の駆動が駆動ローラ15aに伝達される。
The drive mechanism of the
スライド部材46と、保持板77の間には、レジストローラ対15と平行に、上レジストガイド16aと下レジストガイド16bが上下に対向して配置されている。そして、上レジストガイド16aと下レジストガイド16bは、その両者の間を枚葉紙13が通過するのに適した距離を開けて配置されており、スライド部材46と保持板77によって、多少遊びがある状態で保持されている。
Between the
この上レジストガイド16aと下レジストガイド16bによって、ピックアップローラ14から搬送される枚葉紙13は、レジストローラ対15へと導かれ、更にレジストローラ対15からベルトプラテン18へと導かれる。
By the
次に、前述した構成の画像形成装置10aに於ける動作について説明する。
Next, an operation in the
本実施形態によると、レジストローラ対15による枚葉紙13の搬送方向を調整することによって、レジストローラ対15による枚葉紙13の搬送方向と、ベルトプラテン18による枚葉紙13の搬送方向を一致させる。プラテンフレーム26aに固定されたスライド部材46を固定しているネジを緩め、可動ギア82を回転させる。この可動ギア82の回転に連動してカムギア72が回転すると、カムギア72に形成されたカム部72aがスライド部材46の当接部74に接触しながら回転する。カムギア72に対して、スライド部材46はバネ73によって付勢された状態であるため、カムの軌跡に沿って、スライド部材46は、ガイドベアリング80aとスライド部材46に形成されたリングガイド孔78、及びプラテンフレーム26aに固定されたガイドピン48aとスライド部材46に形成されたガイド長孔79aによってガイドされ、枚葉紙13の搬送方向(図18に於いてX方向)に移動する。
According to this embodiment, the conveyance direction of the
レジストローラ対15の駆動ローラ15aの一端は、前記スライド部材46に保持されている駆動ベアリング44aに保持され、他端は、反対側の保持板77に駆動ベアリング44bを介して保持されている。したがって、保持板77に保持された駆動ベアリング44bを支点に、駆動ローラ15aは、その角度が変更可能である。
One end of the driving
尚、スライド部材46を固定するネジ用の孔は、遊びのある形状をしているので、スライド部材46の位置を調整した後、再び固定用のネジでスライド部材46をプラテンフレーム26aに固定することができる。従動ローラ15bについても、同様に、その一端がスライド部材46よって保持された付勢板53aに保持され、他端は、反対側の保持板77に保持された付勢板53bに保持されている。したがって、駆動ローラ15aと同期して、従動ローラ15bも、その角度が変更可能となる。駆動ローラ15aと従動ローラ15bの平行度は確保されたまま、駆動ローラ15aと従動ローラ15bが、一体となって角度が変更可能となる。
Since the screw hole for fixing the
枚葉紙13に形成された画像に於いて、枚葉紙13の先端と後端でインクの重なり具合がチェックされながら、ベルトプラテン18による枚葉紙13の搬送方向に対して、レジストローラ対15による枚葉紙13の搬送方向の調整が行われる。上レジストガイド16aと下レジストガイド16bも、一方の側が保持板77に保持され、他方の側がスライド部材46に保持されているので、これもレジローラ対15との位置関係を保持した状態で一体となって角度が変更可能である。
In the image formed on the
尚、枚葉紙13に形成された画像に於いて、枚葉紙13の先端と後端でインクの重なり具合をチェックし、調整を行う方法としては、画像をスキャナやCCD等で読み取り、インク着弾のズレ量を算出することにより調整量を自動算出し、その結果に基づく調整値に従って可動ギア82を回転させる方法等が挙げられる。これにより、前述した第1の実施形態と同様、ベルトプラテン16と各インクヘッド31k、31c、31m、31yの角度調整が不要となり、調整の簡略化が可能となる。
In addition, in the image formed on the
また、本第3の実施形態によれば、カムギア72の回転による角度調整を、ギアとネジを一体的に形成した可動ギア82という簡単な構成により、手動での微細調整を可能としている。加えて、カムギア72のカム部72aは、その半分を滑らかなカム曲線としており、残りの半分を任意の調整ピッチで加工された複数の面を有する形状として構成しているため、調整の精度に応じて使い分けることも可能である。
Further, according to the third embodiment, the angle adjustment by the rotation of the
更に、ベルトプラテン18に対してレジストローラ対15を保持させる構成であるため、例えば組立時の初期位置の位置出し方法として、ベルト従動ローラ21の軸上に接触する治具をレジストローラ対15の駆動ローラ15aに設けて、ベルト従動ローラ21に習わせて駆動ローラ15aを調整して固定する等、組立時の調整も簡単に行うことができる。
Further, since the
尚、インクヘッドの構成は、1色に付き1つの長尺ラインヘッドの構成としているが、前述した第1、第2の実施形態と同様に、千鳥状に配列した複数のヘッドでラインヘッドとする構成としても良い。また、本第3の実施形態では、カムギア72の回転駆動は、可動ギア82を用いて手動で回転させる構成としているが、カムギア72にモータを連結して自動調整とする構成としても良い。
The ink head is configured as one long line head per color, but as in the first and second embodiments described above, a plurality of heads arranged in a staggered manner It is good also as composition to do. In the third embodiment, the rotational drive of the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能であるのは勿論である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
更に、上述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。 Further, the above-described embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be extracted as an invention.
10、10a…画像形成装置、11…装置本体、12…給紙トレイ、13…枚葉紙(用紙)、14…ピックアップローラ、15…レジストローラ対、15a…駆動ローラ、15b…従動ローラ、16a…上レジストガイド、16b…下レジストガイド、18…ベルトプラテン、19…ベルト、20…ベルト駆動ローラ、21…ベルト従動ローラ、22…テンションローラ、23…プラテン、24a、24b…吸引ファン、26a、26b…プラテンフレーム、27…昇降機構、30…ヘッドフレーム、31k、31c、31m、31y…インクヘッド、33…排紙ローラ対、34…排紙トレイ、37a〜37d…位置決めピン、39…装置本体フレーム、43a、43b…アーム、44a、44b…駆動ベアリング、45…リングガイド孔、46…スライド部材、47a…ガイド長孔、48a…ガイドピン、49…圧縮バネ、50…調整ネジ、53a、53b…付勢板、54a、54b…従動ベアリング、55a、55b…支点ピン、57…レジクラッチ、58a、58b…連結ギア、60…レジモータ、65…調整アーム、66a、66b…付勢リング、67…円弧孔、68a、68b…アーム部、71…カムクラッチ、72…カムギア、73…バネ、74…当接部、77…保持板、78…リングガイド孔、79a、79b…ガイド長孔、80a、80b…ガイドベアリング、82…可動ギア。
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記搬送機構によって搬送される前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に、少なくとも当該記録媒体の幅以上に亘って配設されるラインヘッドと、
前記ラインヘッドを所定の間隔で略平行に保持し、前記搬送機構に対向した位置に該搬送機構と離間して配置されるヘッドフレームと、
前記ヘッドフレーム及び前記搬送機構に設けられるもので、前記ヘッドフレームと前記搬送機構の相互位置関係を規制する規制部と、
前記ヘッドフレームに一体的に設けられるもので、前記搬送機構に於ける前記記録媒体の導入側に延出されたアームと、
前記アームに保持され、前記記録媒体が前記搬送機構に導入される際の搬送姿勢を規制して前記記録媒体を前記搬送機構に導入するレジストローラと、
前記レジストローラにより導入される前記記録媒体の搬送方向と前記搬送機構により搬送される前記記録媒体の搬送方向とが一致するように前記レジストローラを調整する調整機構と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 A transport mechanism for transporting the recording medium;
A line head disposed over at least the width of the recording medium in a direction orthogonal to the conveying direction of the recording medium conveyed by the conveyance mechanism;
A head frame that holds the line head substantially in parallel at a predetermined interval, and is disposed apart from the transport mechanism at a position facing the transport mechanism;
A restriction unit that is provided in the head frame and the transport mechanism, and regulates a mutual positional relationship between the head frame and the transport mechanism;
An arm that is provided integrally with the head frame, and that extends to the recording medium introduction side of the transport mechanism;
A registration roller that is held by the arm and restricts a conveying posture when the recording medium is introduced into the conveying mechanism and introduces the recording medium into the conveying mechanism;
An adjustment mechanism that adjusts the registration roller so that the conveyance direction of the recording medium introduced by the registration roller coincides with the conveyance direction of the recording medium conveyed by the conveyance mechanism;
An image forming apparatus comprising:
前記移動部材により前記スライド部材を移動させることによって、前記レジストローラを、前記搬送機構の前記記録媒体を搬送する搬送面に対して略平行な状態を維持した状態で所定の角度移動させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The adjustment mechanism includes a slide member that holds the registration roller, and a moving member that moves the slide member relative to the arm.
By moving the slide member by the moving member, the registration roller is moved by a predetermined angle in a state in which the registration roller is maintained in a substantially parallel state with respect to a transport surface for transporting the recording medium of the transport mechanism. The image forming apparatus according to claim 1.
前記調整機構は、前記従動ローラを前記駆動ローラに付勢するための付勢部材を更に具備することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 The registration roller includes a driving roller and a driven roller that rotates following the driving roller. One end of the driving roller is held by the slide member via the arm, and one of the driven rollers Is held by a support plate rotatably supported by the slide member,
The image forming apparatus according to claim 4, wherein the adjustment mechanism further includes a biasing member for biasing the driven roller to the driving roller.
前記搬送機構によって搬送される前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に、少なくとも当該記録媒体の幅以上に亘って配設されるラインヘッドと、
前記ラインヘッドを所定の間隔で略平行に保持し、前記搬送機構に対向した位置に該搬送機構と離間して配置されるヘッドフレームと、
前記ヘッドフレームの前記記録媒体の導入側に設けられるもので、前記ヘッドフレームと前記搬送機構の相互位置関係を規制する少なくとも2つの規制部材と、
前記ヘッドフレームに移動可能に設けられるもので、前記搬送機構に於ける前記記録媒体の導入側に延出されたアームと、
前記アームに保持され、前記記録媒体が前記搬送機構に導入される際の搬送姿勢を規制して前記記録媒体を前記搬送機構に導入するレジストローラと、
を具備し、
前記アームは、前記少なくとも2つの規制部材によって位置決めされ、前記少なくとも2つの規制部材のうち何れか一方の規制部材を支点として回動することにより、前記レジストローラにより導入される前記記録媒体の搬送方向と前記搬送機構により搬送される前記記録媒体の搬送方向とが一致するように前記レジストローラを調整することを特徴とする画像形成装置。 A transport mechanism for transporting the recording medium;
A line head disposed over at least the width of the recording medium in a direction orthogonal to the conveying direction of the recording medium conveyed by the conveyance mechanism;
A head frame that holds the line head substantially in parallel at a predetermined interval, and is disposed apart from the transport mechanism at a position facing the transport mechanism;
Provided on the recording medium introduction side of the head frame, and at least two regulating members for regulating the mutual positional relationship between the head frame and the transport mechanism;
The head frame is movably provided, and an arm extended to the recording medium introduction side in the transport mechanism;
A registration roller that is held by the arm and restricts a conveying posture when the recording medium is introduced into the conveying mechanism and introduces the recording medium into the conveying mechanism;
Comprising
The arm is positioned by the at least two restricting members, and rotates about one of the at least two restricting members as a fulcrum, thereby conveying the recording medium introduced by the registration rollers. And the registration roller is adjusted so that the conveyance direction of the recording medium conveyed by the conveyance mechanism coincides.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239898A JP2009067569A (en) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239898A JP2009067569A (en) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009067569A true JP2009067569A (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=40604246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007239898A Withdrawn JP2009067569A (en) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009067569A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011213059A (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Seiko Epson Corp | Inkjet recording method |
US8944432B2 (en) | 2012-03-16 | 2015-02-03 | Ricoh Company, Limited | Sheet conveying device and image forming apparatus |
JP2017121712A (en) * | 2016-01-05 | 2017-07-13 | ローランドディー.ジー.株式会社 | Angle adjustment mechanism, printer, and angle adjustment method using angle adjustment mechanism |
JP2019018375A (en) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Inkjet recording device |
JP2019018374A (en) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Inkjet recording device |
-
2007
- 2007-09-14 JP JP2007239898A patent/JP2009067569A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011213059A (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Seiko Epson Corp | Inkjet recording method |
US8944432B2 (en) | 2012-03-16 | 2015-02-03 | Ricoh Company, Limited | Sheet conveying device and image forming apparatus |
JP2017121712A (en) * | 2016-01-05 | 2017-07-13 | ローランドディー.ジー.株式会社 | Angle adjustment mechanism, printer, and angle adjustment method using angle adjustment mechanism |
JP2019018375A (en) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Inkjet recording device |
JP2019018374A (en) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Inkjet recording device |
JP7047269B2 (en) | 2017-07-12 | 2022-04-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Inkjet recording device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8840207B2 (en) | Printing apparatus and method for adjusting a gap | |
JP2008062583A (en) | Recording head positioning structure, recording head positioning jig | |
JP7505235B2 (en) | Belt conveying device and image forming apparatus | |
JP2009067569A (en) | Image forming device | |
JP2006212927A (en) | Positioning structure of image forming device | |
JP2008081317A (en) | Image recording apparatus | |
JP5216457B2 (en) | Image recording device | |
JP4460875B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5610834B2 (en) | Image recording device | |
JP4400477B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000289279A (en) | Tuning device for divisionally outputting print cartridge conveying table | |
JP5178555B2 (en) | Recording head position adjustment method | |
JP4888645B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7027723B2 (en) | Inkjet recording device and recording head position adjustment method | |
JP2011025479A (en) | Inkjet printer, and method for assembling head unit in the same | |
JP2010132435A (en) | Image recorder | |
JP7571478B2 (en) | Printhead position adjustment mechanism, printhead module, and image forming apparatus | |
JP7188165B2 (en) | Detection device and printing device | |
US10717619B2 (en) | Medium transport apparatus | |
JP7379890B2 (en) | Image forming device | |
WO2015045454A1 (en) | Scan image correction method, scan correction inspection member and printing device | |
CN107009765A (en) | Printing equipment | |
JP5344138B2 (en) | Carriage and recording apparatus provided with the carriage | |
JP2015174276A (en) | Serial inkjet printer | |
JP2007022665A (en) | Inkjet recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101207 |