JP2009067014A - ラベルを被貼着材へ一体化する製造方法及びラベル - Google Patents
ラベルを被貼着材へ一体化する製造方法及びラベル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009067014A JP2009067014A JP2007240440A JP2007240440A JP2009067014A JP 2009067014 A JP2009067014 A JP 2009067014A JP 2007240440 A JP2007240440 A JP 2007240440A JP 2007240440 A JP2007240440 A JP 2007240440A JP 2009067014 A JP2009067014 A JP 2009067014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- protective
- adhesive layer
- adherend
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 29
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims abstract description 28
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 6
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims description 5
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 4
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 claims description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 11
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- -1 glycol compound Chemical class 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 9
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 7
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 7
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 5
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 5
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L adipate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCC([O-])=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000007648 laser printing Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000000834 fixative Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 239000001042 pigment based ink Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N triformin Chemical compound O=COCC(OC=O)COC=O UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012224 working solution Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
【課題】
個別表示が容易にでき、被貼着材へ容易に一体化できる製造方法を提供する。
【解決手段】
(1)透明基材11と透明粘着層13とからなる保護ラベル10準備工程と、(2)基材21の一方の面に受容層27を、他方の面に粘着層23を設け、受容層27がカチオン性ウレタン系樹脂とカチオン性フィックス剤とフィラーとを含み、インクジェット印刷が可能で、かつ、保護ラベル10より小さい寸法の印字ラベル20準備工程と、(3)受容層27面へインクジェット印刷法での印字工程と、(4)保護ラベル10の透明粘着層13を印字ラベル20の受容層27面へ貼着して、保護層付き印字ラベル20とする第一貼着工程と、(5)保護層付き印字ラベル20の粘着層23を、被貼着材101へ貼着する第二貼着工程と、(6)保護ラベル10と被貼着材101の少なくとも一部分を超音波シール法で一体化させる一体化工程と、からなるを特徴とする。
【選択図】 図5
個別表示が容易にでき、被貼着材へ容易に一体化できる製造方法を提供する。
【解決手段】
(1)透明基材11と透明粘着層13とからなる保護ラベル10準備工程と、(2)基材21の一方の面に受容層27を、他方の面に粘着層23を設け、受容層27がカチオン性ウレタン系樹脂とカチオン性フィックス剤とフィラーとを含み、インクジェット印刷が可能で、かつ、保護ラベル10より小さい寸法の印字ラベル20準備工程と、(3)受容層27面へインクジェット印刷法での印字工程と、(4)保護ラベル10の透明粘着層13を印字ラベル20の受容層27面へ貼着して、保護層付き印字ラベル20とする第一貼着工程と、(5)保護層付き印字ラベル20の粘着層23を、被貼着材101へ貼着する第二貼着工程と、(6)保護ラベル10と被貼着材101の少なくとも一部分を超音波シール法で一体化させる一体化工程と、からなるを特徴とする。
【選択図】 図5
Description
本発明は、ラベルに関し、さらに詳しくは、情報の個別表示ができ、該表示の保護耐久性が高く、セキュリティ性が高く、製造し易いラベルを被貼着材へ一体化する製造方法及びラベルに関するものである。
本明細書において、配合を示す「比」、「部」、「%」などは特に断わらない限り質量基準であり、「/」印は一体的に積層されていることを示す。また、「PET」は「ポリエチレンテレフタレート」、「PC」は「ポリカーボネート」、及び「PVC」は「ポリ塩化ビニル」の略語、機能的表現、通称、又は業界用語である。
(主なる用途)本発明のラベルの主なる用途としては、自動車、航空機、船舶、産業機械やそれらの部品等で、熱、光(特に紫外線)や外力に対するの耐久性が必要とされる物品へ貼着するラベルであり、偽造や変造に対する高防止性(セキュリティ性)も求められ、該ラベルには部品名などの個別表示を求められ、更に容易に被貼着材へ一体化できるものである。しかしながら、スポーツ用品、日用品、装飾品などの、個別表示、耐久性、セキュリティ性を必要とする用途や、製品の管理や品質保証の目的であれば、特に限定されるものではない。
(背景技術)例えば、自動車では部品点数が多く、更に同一部品でも多くの国への出荷され、その出荷先の言語に合わせて、製品の管理や品質保証の目的で、部品名や取扱法などが表示され、結果的に小ロット多品種化が進んでいる。該表示はラベルへの印字では行わず、部品自身へシルク印刷等により個別表示を行っていたが、同一部品でも他地域への転用が利かず、無駄な部品を多く抱え、製造原価を高めていた。そこで、ラベルを用いれば、同一部品用へ表示内容の異なる多くの個別表示が容易にできるが、ラベルは部品に貼着されて保管、船舶輸送、組立てされて行くが、その環境は苛酷である。部品に貼着されたラベルの個別表示部分は、特にシルク印刷やインクジェット印刷などの印刷法では、印字が表面に露出しているので、部品同士や他の部材とぶつかったり擦れたりして、傷付き、削られ、脱落する危険性が高く、さらに、水、油、塗料の溶剤に触れて、滲んだり溶解したりして判読不可になったり、さらにまた、ラベル自身が剥離されて偽の他のラベルと貼り替えたり、ラベルを変造したりして、悪用される恐れもあるので、ラベルの使用は限られていた。
そこで、部品用のラベルには、光、熱、溶媒や外力への物理的及び化学的な耐久性、偽造や変造を防止するセキュリティ性、しかも、製品の管理や品質保証の目的の個別表示が容易にでき、被貼着材へ容易に一体化できる製造方法が求められている。
そこで、部品用のラベルには、光、熱、溶媒や外力への物理的及び化学的な耐久性、偽造や変造を防止するセキュリティ性、しかも、製品の管理や品質保証の目的の個別表示が容易にでき、被貼着材へ容易に一体化できる製造方法が求められている。
(先行技術)従来、偽造防止用ラベル(本願のラベルに相当する)は、剥離シートと、該シート上に順を追って積層された下層ラベル及び上層ラベルとからなり、その際、前記下層ラベルは、少なくとも片面に可視記号が印刷された自己支持性フィルム基材と、該フィルム基材の剥離シート側に施された粘着剤層とからなり、そして前記可視記号と少なくとも一部が交わるカットラインを有しており、また、前記上層ラベルは、少なくとも片面に可視記号が印刷された非自己支持性の脆弱フィルム基材と、該フィルム基材の下層ラベル側に施された粘着剤層とからなるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、偽造防止性は良いと考えられるが、多種の個別表示はそれぞれ別工程で行うので、コストが高く納期もかかり、また、ラベルの熱、溶媒や外力への耐久性については記載も示唆もされていない。
また、脆質レーザー印字用積層体(本願のラベルに相当する)は、レーザー光照射により除かれ得る着色樹脂層、該着色樹脂層に積層され、着色樹脂層と視認可能な色差を有する着色破壊層、該着色破壊層に積層された接着剤層からなるレーザー印字可能な積層体であって、着色破壊層がグリコール化合物を含む架橋アクリル系樹脂であり、被着体に接着後剥離すると着色破壊層が破壊するものが知られている(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、個別情報を印字するには適しているが、レーザー発信機などの超高価かつ危険で高度な取扱法を要するという欠点がある。
さらにまた、本出願人も、情報保護ラベル(本願のラベルに相当する)は、ラベル基材,部分剥離剤層,偽造防止手段形成層,同一平面上に並べて形成された第一の粘着剤及び第二の粘着剤形成層,剥離紙がこの順に積層され、第二の粘着剤の粘着力が第一の粘着剤より強く設定されたものが知られている(例えば、特許文献3参照。)。しかしながら、情報の漏洩、偽造や改竄による不正防止機能はよいが、個別表示、及びラベルの熱、溶媒や外力への耐久性については記載も示唆もされていない。
また、脆質レーザー印字用積層体(本願のラベルに相当する)は、レーザー光照射により除かれ得る着色樹脂層、該着色樹脂層に積層され、着色樹脂層と視認可能な色差を有する着色破壊層、該着色破壊層に積層された接着剤層からなるレーザー印字可能な積層体であって、着色破壊層がグリコール化合物を含む架橋アクリル系樹脂であり、被着体に接着後剥離すると着色破壊層が破壊するものが知られている(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、個別情報を印字するには適しているが、レーザー発信機などの超高価かつ危険で高度な取扱法を要するという欠点がある。
さらにまた、本出願人も、情報保護ラベル(本願のラベルに相当する)は、ラベル基材,部分剥離剤層,偽造防止手段形成層,同一平面上に並べて形成された第一の粘着剤及び第二の粘着剤形成層,剥離紙がこの順に積層され、第二の粘着剤の粘着力が第一の粘着剤より強く設定されたものが知られている(例えば、特許文献3参照。)。しかしながら、情報の漏洩、偽造や改竄による不正防止機能はよいが、個別表示、及びラベルの熱、溶媒や外力への耐久性については記載も示唆もされていない。
そこで、本発明は上記のような問題点を解消するために、本発明者らは鋭意研究を進め、本発明の完成に至ったものである。その目的は、光、熱、溶媒や外力への物理的及び化学的な耐久性、偽造や変造を防止するセキュリティ性、しかも、製品の管理や品質保証の目的の個別表示が容易にでき、被貼着材へ容易に一体化できる製造方法を提供することである。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明に係わるラベルを被貼着材へ一体化する製造方法は、ラベルを被貼着材へ一体化する製造方法であって、(1)透明基材と、該透明基材の一方の面に透明粘着層を設け、該透明粘着層の面へ剥離紙が剥離可能に設けられている保護ラベルを準備する保護ラベル準備工程と、(2)基材と、該基材の一方の面に受容層を設け、他方の面に粘着層を設け、該粘着層の面へ剥離紙が剥離可能に設けられ、前記受容層がカチオン性ウレタン系樹脂とカチオン性フィックス剤とフィラーとを含み、インクジェット印刷が可能であり、かつ、前記保護ラベルより小さい寸法の印字ラベルを準備する印字ラベル準備工程と、(3)前記印字ラベルの受容層面へインクジェット印刷法で印字する印字工程と、(4)前記保護ラベルの剥離紙を剥離し露出した透明粘着層面を、前記印字ラベルの印字された前記受容層面へ印字ラベルを覆うように貼着し、保護ラベルの印字ラベルよりはみ出し余った周辺部分の透明粘着層は印字ラベルの剥離紙面へ剥離可能に貼着して、予め保護層付き印字ラベルとする第一貼着工程と、(5)前記保護層付き印字ラベルの剥離紙を剥離し、露出した粘着層面を被貼着材へ貼着する第二貼着工程と、(6)前記保護ラベルの前記印字ラベルよりはみ出し余った周辺部分と前記被貼着材の、少なくとも一部分を超音波シール法で一体化させる一体化工程と、からなるように、したものである。
請求項2の発明に係わる印字ラベルは、請求項1記載のラベルを被貼着材へ一体化する製造方法で使用される印字ラベルであって、基材と、該基材の一方の面に受容層を設け、他方の面に粘着層を設け、該粘着層の面へ剥離紙が剥離可能に設けられ、前記受容層がカチオン性ウレタン系樹脂とカチオン性フィックス剤とフィラーとを含み、インクジェット印刷が可能であるように、したものである。
請求項3の発明に係わるラベルは、請求項1記載のラベルを被貼着材へ一体化する製造方法で製造されてなる被貼着材へ一体化されてなるラベルであって、該ラベルを被貼着材から剥離した場合には、前記透明基材及び/又は被貼着材が破壊されることで、故意による剥離の判定ができるように、したものである。
請求項4の発明に係わるラベルは、請求項3記載のラベルであって、前記透明基材が実質的に非結晶性のポリエステル系樹脂を主成分とし、ポリカーボネート樹脂またはポリアリレート樹脂、あるいはこれらの混合物を20〜70質量%以下添加した組成物で、かつ、前記被貼着材が塩化ビニル系樹脂であるように、したものである。
請求項5の発明に係わるラベルは、請求項4記載のラベルであって、80℃の雰囲気に240時間の暴露試験又は40℃の温水に96時間の浸漬試験で層間及び/又は被貼着材からの剥離しない耐熱耐温水性を有し、かつ、シートクリナーを用いて20kPaで加圧しながら常温で100回の拭取り試験で傷が付かない耐摩擦性を有するように、したものである。
請求項2の発明に係わる印字ラベルは、請求項1記載のラベルを被貼着材へ一体化する製造方法で使用される印字ラベルであって、基材と、該基材の一方の面に受容層を設け、他方の面に粘着層を設け、該粘着層の面へ剥離紙が剥離可能に設けられ、前記受容層がカチオン性ウレタン系樹脂とカチオン性フィックス剤とフィラーとを含み、インクジェット印刷が可能であるように、したものである。
請求項3の発明に係わるラベルは、請求項1記載のラベルを被貼着材へ一体化する製造方法で製造されてなる被貼着材へ一体化されてなるラベルであって、該ラベルを被貼着材から剥離した場合には、前記透明基材及び/又は被貼着材が破壊されることで、故意による剥離の判定ができるように、したものである。
請求項4の発明に係わるラベルは、請求項3記載のラベルであって、前記透明基材が実質的に非結晶性のポリエステル系樹脂を主成分とし、ポリカーボネート樹脂またはポリアリレート樹脂、あるいはこれらの混合物を20〜70質量%以下添加した組成物で、かつ、前記被貼着材が塩化ビニル系樹脂であるように、したものである。
請求項5の発明に係わるラベルは、請求項4記載のラベルであって、80℃の雰囲気に240時間の暴露試験又は40℃の温水に96時間の浸漬試験で層間及び/又は被貼着材からの剥離しない耐熱耐温水性を有し、かつ、シートクリナーを用いて20kPaで加圧しながら常温で100回の拭取り試験で傷が付かない耐摩擦性を有するように、したものである。
請求項1の本発明によれば、光、熱、溶媒や外力への物理的及び化学的な耐久性、偽造や変造を防止するセキュリティ性、しかも、製品の管理や品質保証の目的の個別表示が容易にでき、被貼着材へ容易に一体化できるラベルを被貼着材へ一体化する製造方法が提供される。
請求項2の本発明によれば、製品の管理や品質保証の目的の個別表示がインクジェット印刷法で容易にできる印字ラベルが提供される。
請求項3の本発明によれば、偽造や変造を防止するセキュリティ性、しかも、製品の管理や品質保証の目的の個別表示がされたラベルが提供される。
請求項4〜5の本発明によれば、光、熱、溶媒や外力への物理的及び化学的な耐久性、偽造や変造を防止するセキュリティ性、しかも、製品の管理や品質保証の目的の個別表示がされたラベルが提供される。
請求項2の本発明によれば、製品の管理や品質保証の目的の個別表示がインクジェット印刷法で容易にできる印字ラベルが提供される。
請求項3の本発明によれば、偽造や変造を防止するセキュリティ性、しかも、製品の管理や品質保証の目的の個別表示がされたラベルが提供される。
請求項4〜5の本発明によれば、光、熱、溶媒や外力への物理的及び化学的な耐久性、偽造や変造を防止するセキュリティ性、しかも、製品の管理や品質保証の目的の個別表示がされたラベルが提供される。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら、詳細に説明する。
図1は、本発明のラベルを被貼着材へ一体化する製造方法のステップ図である。
図2は、本発明の1実施例を示す保護ラベルの断面図である。
図3は、本発明の1実施例を示す印字ラベルの断面図である。
図4は、本発明のラベルを被貼着材へ一体化する製造方法の第一貼着工程での断面図である。
図5は、本発明のラベルを被貼着材へ一体化する製造方法の第二貼着工程での断面図である。
図6は、本発明で被貼着材へ一体化されたラベルの断面図及び平面図である。
図1は、本発明のラベルを被貼着材へ一体化する製造方法のステップ図である。
図2は、本発明の1実施例を示す保護ラベルの断面図である。
図3は、本発明の1実施例を示す印字ラベルの断面図である。
図4は、本発明のラベルを被貼着材へ一体化する製造方法の第一貼着工程での断面図である。
図5は、本発明のラベルを被貼着材へ一体化する製造方法の第二貼着工程での断面図である。
図6は、本発明で被貼着材へ一体化されたラベルの断面図及び平面図である。
(ラベルを被貼着材へ一体化する製造方法)本発明のラベルを被貼着材へ一体化する製造方法は、図1に示すように、(1)透明基材と、該透明基材の一方の面に透明粘着層を設け、該透明粘着層の面へ剥離紙が剥離可能に設けられている保護ラベルを準備する保護ラベル準備工程と(S01)、(2)基材と、該基材の一方の面に受容層を設け、他方の面に粘着層を設け、該粘着層の面へ剥離紙が剥離可能に設けられ、前記受容層がカチオン性ウレタン系樹脂とカチオン性フィックス剤とフィラーとを含み、インクジェット印刷が可能であり、かつ、前記保護ラベルより小さい寸法の印字ラベルを準備する印字ラベル準備工程と(S02)、(3)前記印字ラベルの受容層面へインクジェット印刷法で印字する印字工程と(S03)、(4)前記保護ラベルの剥離紙を剥離し露出した透明粘着層面を、前記印字ラベルの印字された前記受容層面へ印字ラベルを覆うように貼着し、保護ラベルの印字ラベルよりはみ出し余った周辺部分の透明粘着層は印字ラベルの剥離紙面へ剥離可能に貼着して、予め保護層付き印字ラベルとする第一貼着工程と(S04)、(5)前記保護層付き印字ラベルの剥離紙を剥離し、露出した粘着層面を被貼着材へ貼着する第二貼着工程と(S05)、(6)前記保護ラベルの前記印字ラベルよりはみ出し余った周辺部分と前記被貼着材の、少なくとも一部分を超音波シール法で一体化させる一体化工程と(S06)の6ステップとからなる。工程順に従って、材料も含めて説明する。
(S01)S01ステップは、透明基材と、該透明基材の一方の面に透明粘着層を設け、該透明粘着層の面へ剥離紙が剥離可能に設けられている保護ラベルを準備する保護ラベル準備工程である。保護ラベル10は、図2に示すように、透明基材11と透明粘着層13とからなり、透明粘着層13の面へ剥離紙15が剥離可能に設けられている。ここで透明とは、透明、半透明、着色透明でもよく、印字ラベルの印字が判読できればよい。
(透明基材)透明基材11の材料としては、機械的強度、耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、製造に耐えればよく、用途に応じて種々の材料が適用でき、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ナイロン(商品名)6などのポリアミド系樹脂、ポリプロピレンやポリノルボネンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルなどのビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂など、並びにこれらの複数混合体若しくはアロイが適用できる。透明基材11は最終製品では、最表面となり、印字部を覆って、光、熱、溶媒や外力への物理的及び化学的な耐久性を付与できる。
該透明基材11はこれら樹脂を主成分とする共重合樹脂、または、混合体(アロイでを含む)、若しくは複数層からなる積層体であっても良い。該透明基材11は延伸フィルムでも、未延伸フィルムでも良いが、強度を向上させる目的で、一軸方向または二軸方向に延伸したフィルムが好ましい。該基材フィルムの厚さは、通常、12〜500μm程度が適用できる
該透明基材11は、塗布に先立って塗布面へ、コロナ放電処理、プラズマ処理、プライマー(アンカーコート、接着促進剤、易接着剤とも呼ばれる)塗布処理などの易接着処理を行ってもよい。該透明基材11には、必要に応じて、例えば、フィルムの加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、強度、その他等を改良、改質する目的で、透明性に影響のない範囲で、例えば、滑剤、可塑剤、充填剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、染料、顔料等の着色剤、種々のプラスチック配合剤や添加剤等を添加してもよい。
(透明粘着層)透明粘着層13の粘着剤としては、公知の感圧で接着する粘着剤が適用できる。粘着剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、天然ゴム系、ブチルゴム・ポリイソプレン・ポリイソブチレン・ポリクロロプレン・スチレンーブタジエン共重合樹脂などの合成ゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニール・エチレン−酢酸ビニール共重合体などの酢酸ビニール系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリロニトリル、炭化水素樹脂、アルキルフェノール樹脂、ロジン・ロジントリグリセリド・水素化ロジンなどのロジン系樹脂が適用できる。これらの樹脂、またはこれらの混合物を、ラテックス、水分散液、または有機溶媒液として、スクリーン印刷またはコンマコートなどの、公知の印刷またはコーティング法で、印刷または塗布し乾燥すれば良い。また、粘着剤の粘着力や凝集力は、用途や対象に合わせて適宜選定することができる。ここで透明とは、透明、半透明、着色透明でもよく、印字ラベルの印字が判読できればよい。
(剥離紙)剥離紙15(セパレート紙、セパ紙とも呼ばれる)は、上質紙・コート紙・含浸紙・プラスチックフィルムなどの基材の片面に離型層を有している。該離型層としては、離型性を有する材料であれば、特に限定されないが、例えば、シリコーン樹脂、有機樹脂変性シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アミノアルキド樹脂、ポリエステル樹脂などがある。これらの樹脂は、エマルジョン型、溶剤型又は無溶剤型のいずれもが使用できる。
(S02)S02ステップの印字ラベル20は図3に示すように、基材21と、該基材21の一方の面に受容層27を設け、他方の面に粘着層23を設け、該粘着層23の面へ剥離紙25が剥離可能に設けられ、前記受容層27がカチオン性ウレタン系樹脂とカチオン性フィックス剤とフィラーとを含み、インクジェット印刷が可能であり、かつ、前記保護ラベル10より小さい寸法とする。
(基材)基材21としては、透明基材11の材料と同様なものが適用でき、易接着処理、添加剤も同様である、但し、透明でなくともよく、基材21を着色したり、着色インキで印刷を加えてもよい。
(受容層)受容層27は印字ラベル20の最表面にあり、該受容層27にはインクジェット方式によって画像が印字、印画される。受容層27としては、少なくともカチオン性ウレタン系樹脂とカチオン性フィックス剤とフィラーとを含むようにする。カチオン性ウレタン系樹脂としてはカチオン性基を有するポリカーボネート系ポリウレタン、ポリテトラメチレンエーテルグリコール系ポリウレタン、ポリエステルエーテル系ポリウレタン、ポリブチレンアジペート系ポリウレタン、ポリメチルペンタンアジペート系ポリウレタン、ポリノナンジオールアジペート/ポリオクタンアジペート系ポリウレタン、ポリメチルペンタンアジペート系ポリウレタンなどのウレタン系樹脂で、好ましくは自己乳化性又は水性で、カチオン性親水基を有するポリカーボネート系又はポリエステル系のポリオールと脂肪族イソシアネートの反応物が好ましい。カチオン性基としては1〜3級アミン或いは4級アンモニウム塩基などが例示できる。カチオン性フィックス剤としては、ポリアミン誘導体や第4級アンモニウム塩などの染料固着剤が例示できる。フィラーとしては、箔切れ性を良くし、透明性を害さない程度に含有させ、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、プラスチックピグメント等の透明性の高い微粒子やワックス等で、マイクロシリカが好ましい。カチオン性ウレタン系樹脂とカチオン性フィックス剤とマイクロシリカの割合が質量基準でカチオン性ウレタン系樹脂:カチオン性フィックス剤:マイクロシリカ=100:5〜20:1〜10である。カチオン性フィックス剤の含有割合が上記範囲未満では定着性が悪く、上記範囲を越えると洗濯中に溶出して堅牢性を低下させる。マイクロシリカの含有割合が上記範囲未満ではインキ定着性と箔キレ性が悪く、上記範囲を越えると透明性が低下し画像が見えにくくなる。
(定着性)従来の受容層はポリビニルアルコールなどの水溶性樹脂を主体とするもので、耐水性は著しく悪く、また、多孔質質のフィラーを用いたり、受容層塗工液の溶媒として良溶媒と貧溶媒を用いて、乾燥中に相分離、ゲル化させて多孔質の網目構造とさせたり、していたが、画像の定着性が充分でなく、洗濯時に画像が淡くなる問題点もあった。本発明の印字ラベル20の受容層27によれば、インクジェット方式によって印画された画像103でも高画質で定着性がよく、洗濯堅牢度も向上する。定着性と洗濯堅牢度の両立は定かではないが、カチオン性ウレタン系樹脂とカチオン性フィックス剤とフィラーとを含むことで、塗膜の表面が微細な凹凸状となったり、塗膜自身の凝集状態も密ではなくかなり粗状になっているために、画像成分の浸透性や密着性が向上し、また、画像を構成する染料などがカチオン性ウレタン系樹脂やカチオン性フィックス剤と反応し不溶化するため、と推測される。
(粘着層)粘着層23としては、透明粘着層13の材料と同様にしてなものが適用できる、但し、透明でなくともよく、粘着層23を着色したりしてもよい。
(剥離紙)剥離紙25としては、剥離紙15の材料と同様になものが適用できる、
(S03)S03ステップは、前記印字ラベル20の受容層27面へインクジェット印刷法で印字する印字工程である。
(印字)受容層27への印字は、インクジェット方式によるインクジェット印刷が小ロット多品種の印刷に適用でき、1ロット1枚印刷にも対応でき、可変情報を、オンデマンドで印刷(印字)できる。該インクジェット方式は特に限定されず、例えば、バブルジェット(登録商標)方式、パルスジェット方式、荷電制御方式などの公知のものでよい。画像の色も特に限定されず、カラー、単色、複色などいずれでもよい。画像のパターンも特に限定されず、文字、記号、数字、イラスト、写真などいずれでもよい。
(S04)S04ステップは、前記保護ラベル10の剥離紙を剥離し露出した透明粘着層面を、前記印字ラベル20の印字された前記受容層面へ印字ラベル20を覆うように貼着し、保護ラベル10の印字ラベル20よりはみ出し余った周辺部分の透明粘着層は印字ラベル20の剥離紙面へ剥離可能に貼着して、予め保護層付き印字ラベル20とする第一貼着工程である。該第一貼着工程でできた保護層付き印字ラベル20を図4に示す。この際、印字ラベル20の剥離紙25の大きさは、同じか少なくとも保護ラベル10より大きくしておき、保護ラベル10の透明粘着層13を剥離紙25面へ剥離可能に貼着すればよい。この結果、図4に示すような構成の二重ラベルとなって、透明基材11が最表面となり、印字部を覆って印字部を保護し、光、熱、溶媒や外力への物理的及び化学的な耐久性を付与することができる。
(S05)S05ステップは、前記保護層付き印字ラベル20の剥離紙25を剥離し、露出した粘着層23面を被貼着材101へ貼着する第二貼着工程である。保護層付き印字ラベル20が被貼着材101へ貼着された状態を図5に示す。なお、第一貼着工程及び第二貼着工程での貼着操作は、手作業でも、公知のラベラー機械でもよい。
(被貼着材)被貼着材101としては、用途に応じて種々の材料が適用でき、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ナイロン(商品名)6などのポリアミド系樹脂、ポリプロピレンやポリノルボネンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルなどのビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂など、並びにこれらの複数混合体若しくはアロイが適用でき、透明基材11と超音波シール可能な樹脂を選択すればよい。
(S06)S06ステップは、(6)前記保護ラベル10の前記印字ラベル20よりはみ出し余った周辺部分と前記被貼着材の、少なくとも一部分を超音波シール法で一体化させる一体化工程である。一体化されたラベルは、図6(A)の断面図、図6(B)の平面図のように、超音波シール部31が保護ラベル10の印字ラベル20を覆っていない周辺部分と被貼着材101に構成されてる。超音波シール部31は少なくとも一部分にあればよく、図6では3方を構成しているが、1方でも2方でも全周囲でもよく、各方の1部でもよい。また、ラベルの形状は矩形を図示しているが、丸、楕円、3角などの多角形、ハート形などの任意の形状でもよい。さらに、図6に示す保護ラベル10は印字ラベル20を覆っているが、1部は同じ寸法で重なっていてもよい。
(超音波シール)超音波シールは、超音波発信機を内臓した公知の超音波ウェルダーでよく、軽く加圧しながら超音波を照射して熔着させればよい。超音波シールでは、透明基材11と被貼着材101との間に透明粘着層13を介しているが、超音波の照射によって、加熱軟化し排除されて透明基材11と被貼着材101とが熔着する。1部の透明粘着層13は部分的に残留や含浸している場合もあるが、透明基材11と被貼着材101とが1部でも熔着していればよい。
(製造)このようにすることで、製品の管理や品質保証の目的の個別表示がインクジェット方式で容易に印字でき、該印字ラベル20を被貼着材101へ容易に一体化することができる製造方法が提供できる。
(セキュリティ性)また、被貼着材101へ一体化されてなるラベルは、該ラベルを被貼着材101から剥離した場合には、透明基材11及び/又は被貼着材101が破壊されることで、故意による剥離の判定ができ、変造、貼替えを防止することができる。
(基材、透明基材、被貼着材の組合)透明基材11と基材21と被貼着材101との組合せは、少なくとも、透明基材11と被貼着材101とが融着すればよく、特に限定されないが、透明基材11と基材21と被貼着材101とが同種類のものが好ましい。耐熱性と超音波シール適性の点で、透明基材11としては実質的に非結晶性のポリエステル系樹脂を主成分とし、ポリカーボネート樹脂またはポリアリレート樹脂、あるいはこれらの混合物を20〜70質量%以下添加した組成物で、なお、実質的に非結晶性のポリエステルとしては、テレフタル酸とエチレングリコールと1,4−シクロヘキサンジメタノ−ルの脱水縮合体(イーストマンケミカル社商品名:PETG)などが例示できる。
(耐久性)本発明の被貼着材へ一体化する製造方法で製造されてなる被貼着材へ一体化されてなるラベルで、好ましい透明基材11と基材21の組み合わせである、透明基材11が実質的に非結晶性のポリエステル系樹脂を主成分とし、ポリカーボネート樹脂またはポリアリレート樹脂、あるいはこれらの混合物を20〜70質量%以下添加した組成物で、基材21が塩化ビニル系樹脂のを用いた場合には、下記のような耐久性を有している。80℃の雰囲気に240時間の暴露試験でも層間及び/又は被貼着材からの剥離のない耐熱性を有している。40℃の温水に96時間の浸漬試験でも層間及び/又は被貼着材からの剥離のない耐温水性を有している。シートクリナーを用いて20kPaで加圧しながら常温で100回の拭取り試験で著しい傷が付かない耐摩擦性を有している。低温(−40℃)、高温(80℃)及び高湿度(40℃90%RH)の条件を8時間毎に1サイクル(1日)として5サイクル(5日)の冷熱サイクル試験でも著しい変形や剥離のない耐冷熱繰り返し性を有している。
(変形形態)本発明は、次のように変形して実施することを含むものである。
(1)本発明のラベルを被貼着材へ一体化する製造方法のS06ステップにおいて、保護ラベル10の印字ラベル20を覆っていない周辺部分と被貼着材101の、少なくとも一部分を超音波シール法で一体化させる場合に、超音波シール法に代えて、高周波シール法で一体化してもよい。なお、高周波シール法の場合には、透明基材11と基材21とは高周波シール法可能な材料を選択すればよく、例えば透明基材11として塩化ビニル系樹脂、基材21として塩化ビニル系樹脂を用いればよい。
(2)透明粘着層13及び粘着層23に強粘着タイプの粘着剤を用いることで、保護ラベル10の印字ラベル20を覆っていない周辺部分と被貼着材101とを超音波シール法で一体化させなくても、同様の効果が得られるので、変形態様である。
(1)本発明のラベルを被貼着材へ一体化する製造方法のS06ステップにおいて、保護ラベル10の印字ラベル20を覆っていない周辺部分と被貼着材101の、少なくとも一部分を超音波シール法で一体化させる場合に、超音波シール法に代えて、高周波シール法で一体化してもよい。なお、高周波シール法の場合には、透明基材11と基材21とは高周波シール法可能な材料を選択すればよく、例えば透明基材11として塩化ビニル系樹脂、基材21として塩化ビニル系樹脂を用いればよい。
(2)透明粘着層13及び粘着層23に強粘着タイプの粘着剤を用いることで、保護ラベル10の印字ラベル20を覆っていない周辺部分と被貼着材101とを超音波シール法で一体化させなくても、同様の効果が得られるので、変形態様である。
以下、実施例及び比較例により、本発明を更に詳細に説明するが、これに限定されるものではない。なお、溶媒を除き、各層の各組成物は固形分換算の質量部である。
(実施例1)(1)透明基材11として厚さが50μmのPETG(非結晶性のポリエステル=イーストマンケミカル社商品名)とPCのポリマーアロイフィルムを用い、該透明基材11の一方の面に、アクリル系透明粘着剤を乾燥後の30g/m2の塗布量となるように、コンマコーターで塗布し乾燥し透明粘着層13とし、この面へ厚さが50μmのセパPETを剥離紙15として剥離可能に設けて保護ラベル10とした。
(2)基材21として厚さが38μmのPETG(非結晶性のポリエステル=イーストマンケミカル社商品名)とPCのポリマーアロイフィルムを用い、該基材21の一方の面へ、下記のプライマ層組成物をグラビアコーターで乾燥後の塗布量が0.8g/m2になるように、塗工し100℃で乾燥させて、プライマ層とした。
・<プライマ層組成物途工液>
PR−U IJ−AC(CL)(プライマ、大日精化工業社商品名)100質量部
VM−D硬化剤(大日精化工業商品名) 5質量部
溶媒(トルエン:メチルエチルケトン=1:1) 150質量部
該プライマ層面へ、下記の受容層組成物(pH=3.5)を乾燥後の10g/m2の塗布量となるように、3本リバースコーティングで塗布し120℃で乾燥して、インクジェット印刷が可能な受容層27とした。
・<受容層組成物>
第4級アンモニウム塩型ポリカーボネート系ポリウレタン 20質量部
ダンフィックス505RE(日東紡績社製;ポリカチオン性フィックス剤)2質量部
マイクロシリカ(平均粒子径0.5μ) 1質量部
溶媒(水) 80質量部
基材21の他方の面に、アクリル系粘着剤を乾燥後の30g/m2の塗布量となるように、コンマコーターで塗布し乾燥し粘着層23を設け、該粘着層23の面へ、厚さが50μmのセパPETを剥離紙25として剥離可能に設けて印字ラベル20を得た。
(3)該印字ラベル20の受容層面へインクジェット印刷法で顔料系インキを用いて、図6のような取扱い上の注意などを印字した。この印字済み該受容層27は、マイクロシリカを含ませたことで、擦過性が良く、爪での引掻きにも耐え、ファインモードのインクジェット印字でも速乾性があり、直ちに次工程へ進むことができた。
巻取状の印字ラベル20から、印字ラベル20部分として65mm×155mmに打ち抜き、該ラベル部分の周囲に15mmの余白を設け、剥離紙25は連続の巻取状のままとした。
(4)前記保護ラベル10から75mm×465mmに打ち抜き、剥離紙を剥離し、露出した透明粘着層13面を、印字ラベル20ラベル部分を覆って貼着した。保護ラベル10の印字ラベル20ラベル部分からはみ出した透明粘着層13は、直接印字ラベル20の剥離紙25へ貼着させて、予め保護層付き印字ラベル20とした。
(5)該保護層付き印字ラベル20の剥離紙25を剥離し、露出した粘着層と面を被貼着材101へ貼着した。この粘着層は粘着層23と周辺の透明粘着層13とからなっている。被貼着材101としては厚さが200μmの軟質PVCシートを用いた。
印字ラベル20の厚さは薄くペラペラで、該ラベルの貼着作業において、ハンドリングしにくく、シワが発生しやすく、高コストとなるが、本発明では予め予め保護層付き印字ラベル20とすることで、該ラベルの厚さは厚くなり、腰が強くなって、ハンドリングしやすく、シワが発生しにくく、低コストで高効率で貼着作業ができた。
(6)保護ラベル10の印字ラベル20を覆っていない周辺部分と被貼着材101とを、図6に示すように3方を超音波ウエルダーを用いて、熔着し1体化させた。
(2)基材21として厚さが38μmのPETG(非結晶性のポリエステル=イーストマンケミカル社商品名)とPCのポリマーアロイフィルムを用い、該基材21の一方の面へ、下記のプライマ層組成物をグラビアコーターで乾燥後の塗布量が0.8g/m2になるように、塗工し100℃で乾燥させて、プライマ層とした。
・<プライマ層組成物途工液>
PR−U IJ−AC(CL)(プライマ、大日精化工業社商品名)100質量部
VM−D硬化剤(大日精化工業商品名) 5質量部
溶媒(トルエン:メチルエチルケトン=1:1) 150質量部
該プライマ層面へ、下記の受容層組成物(pH=3.5)を乾燥後の10g/m2の塗布量となるように、3本リバースコーティングで塗布し120℃で乾燥して、インクジェット印刷が可能な受容層27とした。
・<受容層組成物>
第4級アンモニウム塩型ポリカーボネート系ポリウレタン 20質量部
ダンフィックス505RE(日東紡績社製;ポリカチオン性フィックス剤)2質量部
マイクロシリカ(平均粒子径0.5μ) 1質量部
溶媒(水) 80質量部
基材21の他方の面に、アクリル系粘着剤を乾燥後の30g/m2の塗布量となるように、コンマコーターで塗布し乾燥し粘着層23を設け、該粘着層23の面へ、厚さが50μmのセパPETを剥離紙25として剥離可能に設けて印字ラベル20を得た。
(3)該印字ラベル20の受容層面へインクジェット印刷法で顔料系インキを用いて、図6のような取扱い上の注意などを印字した。この印字済み該受容層27は、マイクロシリカを含ませたことで、擦過性が良く、爪での引掻きにも耐え、ファインモードのインクジェット印字でも速乾性があり、直ちに次工程へ進むことができた。
巻取状の印字ラベル20から、印字ラベル20部分として65mm×155mmに打ち抜き、該ラベル部分の周囲に15mmの余白を設け、剥離紙25は連続の巻取状のままとした。
(4)前記保護ラベル10から75mm×465mmに打ち抜き、剥離紙を剥離し、露出した透明粘着層13面を、印字ラベル20ラベル部分を覆って貼着した。保護ラベル10の印字ラベル20ラベル部分からはみ出した透明粘着層13は、直接印字ラベル20の剥離紙25へ貼着させて、予め保護層付き印字ラベル20とした。
(5)該保護層付き印字ラベル20の剥離紙25を剥離し、露出した粘着層と面を被貼着材101へ貼着した。この粘着層は粘着層23と周辺の透明粘着層13とからなっている。被貼着材101としては厚さが200μmの軟質PVCシートを用いた。
印字ラベル20の厚さは薄くペラペラで、該ラベルの貼着作業において、ハンドリングしにくく、シワが発生しやすく、高コストとなるが、本発明では予め予め保護層付き印字ラベル20とすることで、該ラベルの厚さは厚くなり、腰が強くなって、ハンドリングしやすく、シワが発生しにくく、低コストで高効率で貼着作業ができた。
(6)保護ラベル10の印字ラベル20を覆っていない周辺部分と被貼着材101とを、図6に示すように3方を超音波ウエルダーを用いて、熔着し1体化させた。
(評価)ラベルが貼着された被貼着材101のラベルと反対面に所定の部材を載置して自動車用の車内部材である窓開き天井部材を作成した。
車内部材の表示ラベルであり、その適性を見るために耐候性試験を行った。該車内部材80℃の雰囲気に240時間の暴露試験で層間及び被貼着材からの剥離はなかった。また、40℃の温水に96時間の浸漬試験でも層間及び被貼着材からの剥離はなかった。さらに、シートクリナーを用いて20kPaで加圧しながら常温で100回の拭取り試験でも傷が認められなかった。
また、ラベルが貼着された被貼着材101を、JIS−B−7753(サンシャインカーボンアーク灯式耐光性及び耐候性試験機)に準拠した耐候性試験で、1000時間の照射でも良好であった。
いろいろな車種向けの自動車などの部材の表示ラベルとして、注文の数量に応じて、リアルタイムで少量でも作成することができた。従って、部材を各々の車種向けに在庫しておく必要がなく、部材の在庫を減らすことができる。
車内部材の表示ラベルであり、その適性を見るために耐候性試験を行った。該車内部材80℃の雰囲気に240時間の暴露試験で層間及び被貼着材からの剥離はなかった。また、40℃の温水に96時間の浸漬試験でも層間及び被貼着材からの剥離はなかった。さらに、シートクリナーを用いて20kPaで加圧しながら常温で100回の拭取り試験でも傷が認められなかった。
また、ラベルが貼着された被貼着材101を、JIS−B−7753(サンシャインカーボンアーク灯式耐光性及び耐候性試験機)に準拠した耐候性試験で、1000時間の照射でも良好であった。
いろいろな車種向けの自動車などの部材の表示ラベルとして、注文の数量に応じて、リアルタイムで少量でも作成することができた。従って、部材を各々の車種向けに在庫しておく必要がなく、部材の在庫を減らすことができる。
10:保護ラベル
11:透明基材
13:透明粘着層
15:剥離紙
20:印字ラベル
21:基材
23:粘着層
25:剥離紙
27:受容層
29:印字部
31:超音波シール部
101:被貼着材
11:透明基材
13:透明粘着層
15:剥離紙
20:印字ラベル
21:基材
23:粘着層
25:剥離紙
27:受容層
29:印字部
31:超音波シール部
101:被貼着材
Claims (5)
- ラベルを被貼着材へ一体化する製造方法であって、(1)透明基材と、該透明基材の一方の面に透明粘着層を設け、該透明粘着層の面へ剥離紙が剥離可能に設けられている保護ラベルを準備する保護ラベル準備工程と、(2)基材と、該基材の一方の面に受容層を設け、他方の面に粘着層を設け、該粘着層の面へ剥離紙が剥離可能に設けられ、前記受容層がカチオン性ウレタン系樹脂とカチオン性フィックス剤とフィラーとを含み、インクジェット印刷が可能であり、かつ、前記保護ラベルより小さい寸法の印字ラベルを準備する印字ラベル準備工程と、(3)前記印字ラベルの受容層面へインクジェット印刷法で印字する印字工程と、(4)前記保護ラベルの剥離紙を剥離し露出した透明粘着層面を、前記印字ラベルの印字された前記受容層面へ印字ラベルを覆うように貼着し、保護ラベルの印字ラベルよりはみ出し余った周辺部分の透明粘着層は印字ラベルの剥離紙面へ剥離可能に貼着して、予め保護層付き印字ラベルとする第一貼着工程と、(5)前記保護層付き印字ラベルの剥離紙を剥離し、露出した粘着層面を被貼着材へ貼着する第二貼着工程と、(6)前記保護ラベルの前記印字ラベルよりはみ出し余った周辺部分と前記被貼着材の、少なくとも一部分を超音波シール法で一体化させる一体化工程と、からなることを特徴とするラベルを被貼着材へ一体化する製造方法。
- 請求項1記載のラベルを被貼着材へ一体化する製造方法で使用される印字ラベルであって、基材と、該基材の一方の面に受容層を設け、他方の面に粘着層を設け、該粘着層の面へ剥離紙が剥離可能に設けられ、前記受容層がカチオン性ウレタン系樹脂とカチオン性フィックス剤とフィラーとを含み、インクジェット印刷が可能であることを特徴とする印字ラベル。
- 請求項1記載のラベルを被貼着材へ一体化する製造方法で製造されて被貼着材へ一体化されてなるラベルであって、該ラベルを被貼着材から剥離した場合には、前記透明基材及び/又は被貼着材が破壊されることで、故意による剥離の判定ができることを特徴とするラベル。
- 請求項3記載のラベルであって、前記透明基材が実質的に非結晶性のポリエステル系樹脂を主成分とし、ポリカーボネート樹脂またはポリアリレート樹脂、あるいはこれらの混合物を20〜70質量部を添加した組成物で、かつ、前記被貼着材が塩化ビニル系樹脂であることを特徴とするラベル。
- 請求項4記載のラベルであって、80℃の雰囲気に240時間の暴露試験又は40℃の温水に96時間の浸漬試験で層間及び/又は被貼着材からの剥離しない耐熱耐温水性を有し、かつ、シートクリナーを用いて20kPaで加圧しながら常温で100回の拭取り試験で傷が付かない耐摩擦性を有することを特徴とするラベル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007240440A JP2009067014A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | ラベルを被貼着材へ一体化する製造方法及びラベル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007240440A JP2009067014A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | ラベルを被貼着材へ一体化する製造方法及びラベル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009067014A true JP2009067014A (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=40603783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007240440A Withdrawn JP2009067014A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | ラベルを被貼着材へ一体化する製造方法及びラベル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009067014A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011068723A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 被覆用フィルム、粘着フィルムおよび積層フィルム |
JP2019042955A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷物作成方法及び印刷物 |
CN111210716A (zh) * | 2020-03-16 | 2020-05-29 | 町洋机电(中国)有限公司 | 用于识别电器部件的标示牌及其印刷方法 |
JP2021041702A (ja) * | 2017-08-30 | 2021-03-18 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷物及び印刷物作成方法 |
-
2007
- 2007-09-18 JP JP2007240440A patent/JP2009067014A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011068723A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 被覆用フィルム、粘着フィルムおよび積層フィルム |
JP2019042955A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷物作成方法及び印刷物 |
JP2021041702A (ja) * | 2017-08-30 | 2021-03-18 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷物及び印刷物作成方法 |
CN111210716A (zh) * | 2020-03-16 | 2020-05-29 | 町洋机电(中国)有限公司 | 用于识别电器部件的标示牌及其印刷方法 |
CN111210716B (zh) * | 2020-03-16 | 2024-11-15 | 町洋机电(中国)有限公司 | 用于识别电器部件的标示牌及其印刷方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5873607A (en) | Construction for a laminated window label | |
US7802388B2 (en) | Laminating labels | |
CA2159541C (en) | Pressure sensitive label assembly | |
CN107924646B (zh) | 易剥离性层叠标签、其制造和使用方法、带该标签的被粘物和判断已开封的方法 | |
WO2004032100A1 (en) | Color changing tape, label, card and game intermediates | |
JP5749981B2 (ja) | ラベル | |
US20140333058A1 (en) | Secure multilayer label and associated manufacturing method | |
JPH06506412A (ja) | 戸外ビジュアルサイン情報のためのpvcシート材料 | |
WO2014150175A9 (en) | Non-tacky, tamper-evident label | |
US20050142341A1 (en) | Imaged substrate process and articles | |
JP2009067014A (ja) | ラベルを被貼着材へ一体化する製造方法及びラベル | |
ES2290391T3 (es) | Precinto original. | |
JP2006099051A (ja) | 貼替防止用積層体 | |
JP2008304733A (ja) | ラベルを被貼着材へ一体化する製造方法及びラベル | |
JP4900150B2 (ja) | 脆質ラベル及びその製造方法 | |
JP2009276483A (ja) | パッチ中間転写記録媒体の製造方法、及び偽造防止媒体 | |
CN210667489U (zh) | 多层膜组合物、物流标签和贴有标签的包装 | |
JP4588554B2 (ja) | タックラベル、及びタックラベルの製造方法 | |
JP2002249740A (ja) | 粘着シート | |
JP7215863B2 (ja) | ラベル原反及び筒状ラベル連続体 | |
CN109478039B (zh) | 无初始灰色时间的基于染料的时间指示标签 | |
JP2010008944A (ja) | 銘板ラベル | |
KR102585438B1 (ko) | 열전사 프린터용 보호 패치 리본 및 이의 제조방법 | |
JP2019172938A (ja) | 粘着シートの製造方法 | |
JP7169136B2 (ja) | ラベル基材及び筒状ラベル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101207 |