JP2009065946A - 大豆めんおよび大豆めんの製造方法 - Google Patents
大豆めんおよび大豆めんの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009065946A JP2009065946A JP2007240411A JP2007240411A JP2009065946A JP 2009065946 A JP2009065946 A JP 2009065946A JP 2007240411 A JP2007240411 A JP 2007240411A JP 2007240411 A JP2007240411 A JP 2007240411A JP 2009065946 A JP2009065946 A JP 2009065946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soybean
- flour
- noodle
- mixture
- wheat flour
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 title claims abstract description 95
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 title claims abstract description 75
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 title claims abstract description 49
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims abstract description 55
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims abstract description 29
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims abstract description 29
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 claims abstract description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 10
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 6
- 241000219051 Fagopyrum Species 0.000 claims description 12
- 239000012267 brine Substances 0.000 claims description 3
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 7
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 abstract description 6
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 abstract description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 2
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 abstract 1
- 230000037213 diet Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 6
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 5
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 5
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 description 3
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 3
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 3
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 3
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N (±)-α-Tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 2
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 235000020776 essential amino acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000003797 essential amino acid Substances 0.000 description 2
- OVBPIULPVIDEAO-LBPRGKRZSA-N folic acid Chemical compound C=1N=C2NC(N)=NC(=O)C2=NC=1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 OVBPIULPVIDEAO-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 2
- 235000019710 soybean protein Nutrition 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 2
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 2
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 2
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 2
- PZNPLUBHRSSFHT-RRHRGVEJSA-N 1-hexadecanoyl-2-octadecanoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)O[C@@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC PZNPLUBHRSSFHT-RRHRGVEJSA-N 0.000 description 1
- 241000219310 Beta vulgaris subsp. vulgaris Species 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010082495 Dietary Plant Proteins Proteins 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVBPIULPVIDEAO-UHFFFAOYSA-N N-Pteroyl-L-glutaminsaeure Natural products C=1N=C2NC(N)=NC(=O)C2=NC=1CNC1=CC=C(C(=O)NC(CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 OVBPIULPVIDEAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 1
- 235000021536 Sugar beet Nutrition 0.000 description 1
- 229930003451 Vitamin B1 Natural products 0.000 description 1
- 229930003427 Vitamin E Natural products 0.000 description 1
- 230000037208 balanced nutrition Effects 0.000 description 1
- 235000019046 balanced nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 235000001465 calcium Nutrition 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000013325 dietary fiber Nutrition 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 235000006694 eating habits Nutrition 0.000 description 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 1
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 1
- 229960000304 folic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000019152 folic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011724 folic acid Substances 0.000 description 1
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 1
- WIGCFUFOHFEKBI-UHFFFAOYSA-N gamma-tocopherol Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC1CCC2C(C)C(O)C(C)C(C)C2O1 WIGCFUFOHFEKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 239000003621 irrigation water Substances 0.000 description 1
- GOMNOOKGLZYEJT-UHFFFAOYSA-N isoflavone Chemical compound C=1OC2=CC=CC=C2C(=O)C=1C1=CC=CC=C1 GOMNOOKGLZYEJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJWQYWQDLBZGPD-UHFFFAOYSA-N isoflavone Natural products C1=C(OC)C(OC)=CC(OC)=C1C1=COC2=C(C=CC(C)(C)O3)C3=C(OC)C=C2C1=O CJWQYWQDLBZGPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008696 isoflavones Nutrition 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 235000001055 magnesium Nutrition 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 235000013557 nattō Nutrition 0.000 description 1
- 235000008935 nutritious Nutrition 0.000 description 1
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 1
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 235000013597 soy food Nutrition 0.000 description 1
- 235000013322 soy milk Nutrition 0.000 description 1
- 229940001941 soy protein Drugs 0.000 description 1
- 239000008347 soybean phospholipid Substances 0.000 description 1
- 229960003495 thiamine Drugs 0.000 description 1
- DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M thiamine hydrochloride Chemical compound Cl.[Cl-].CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 235000010374 vitamin B1 Nutrition 0.000 description 1
- 239000011691 vitamin B1 Substances 0.000 description 1
- 235000019165 vitamin E Nutrition 0.000 description 1
- 229940046009 vitamin E Drugs 0.000 description 1
- 239000011709 vitamin E Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Noodles (AREA)
Abstract
【課題】大豆を日常の食事で主食として用いられるように加工した大豆うどん、大豆そば、大豆ラーメン等の大豆めん、およびこの種の大豆めんを製造する方法を提供する。
【解決手段】大豆粉に小麦粉および若干の食塩と水分を加えて混練し、塊状としたものを薄くのばしてスティック状に分断して成る大豆めんであって、大豆粉と小麦粉を混合し、塩を若干加えて熱湯または温湯を少しづつ加えて混練しつつ団子状の塊とし、この団子状塊を上下、左右に押し付けて粘りと腰の強さを出した後、団子状態で冷暗所に数時間〜数10時間保持してから麺棒で薄くのばし、めん状に切断する大豆めんの製造方法が提供される。
【選択図】 図2
【解決手段】大豆粉に小麦粉および若干の食塩と水分を加えて混練し、塊状としたものを薄くのばしてスティック状に分断して成る大豆めんであって、大豆粉と小麦粉を混合し、塩を若干加えて熱湯または温湯を少しづつ加えて混練しつつ団子状の塊とし、この団子状塊を上下、左右に押し付けて粘りと腰の強さを出した後、団子状態で冷暗所に数時間〜数10時間保持してから麺棒で薄くのばし、めん状に切断する大豆めんの製造方法が提供される。
【選択図】 図2
Description
本発明は、大豆ラーメン、大豆そば、大豆うどん等の大豆めんおよび大豆を主成分とする麺類の製造方法に関する。
食料品としてのめん類は一般に粉体に水または温〜熱水を加えて練り上げた後、めん棒等で薄くのばし、スティック状に切断するか、あるいは混練物を押出機に投入して多数の小孔を有する先端型板から押し出すことにより製造している。 この種のめん類としては代表的にはラーメン、うどん、ソーメン、そば等が挙げられるが、前三者は小麦粉、あるいは小麦粉に若干の澱粉を混ぜた粉体を主成分とし、後者のそばはそば粉、あるいはそば粉と澱粉の混合粉を用いている。手造りのものは小麦粉等の粉体に水分を加えて繰り返し練り込み、一旦団子状にしてから薄くのばして所定の太さに切断する。
上述のように従来からあるめん類は小麦粉あるいは小麦粉と澱粉との混合粉であり、豆類を粉体にしたものをめん類に加工した例は存在しない。近年、穀物としての豆のうち、大豆の栄養価が注目されている。大豆は、良質の植物性たんぱく質(大豆たんぱく質)に加えて、脂質、炭水化物、食物繊維、カルシウム、マグネシウムその他各種ビタミン類が多く含まれたバランスのよい栄養食物であり、血中コレステロールの低下作用をはじめとして多くの生理機能を発揮することが指摘されている。
大豆はこのような自然のバランス栄養成分を有するにもかかわらず、大豆の加工食品としては、従来、納豆や豆腐、豆乳程度であり、惣菜のような副食物として用いられているのが現状である。一般に大豆を主食加工食品として、米飯に代わる日常の食卓の主役に用いられることは少ない。
また、一般に肉や鶏卵に比べて植物性食品のたんぱく質は栄養価が劣るとされているが、大豆だけは動物性食品に劣らない、むしろこれを上まわる各種の栄養素を含む食物であり、大豆を主食にできるように加工することが強く要望されている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、従来の副食物の域を超えて、大豆を日常の食事で主食として用いられるように加工した大豆うどん、大豆そば、大豆ラーメン等の大豆めん、およびこの種の大豆めんを製造する方法を提供することを目的とするものである。
本発明によれば、大豆粉に小麦粉および若干の食塩と水分を加えて混練し、塊状としたものを薄くのばしてスティック状に分断して成る大豆めんが提供される。
また、本発明によれば、大豆粉と小麦粉を混合し、塩を若干加えて熱湯または温湯を少しづつ加えて混練しつつ団子状の塊とし、この団子状塊を上下、左右に押し付けて粘りと腰の強さを出した後、団子状態で冷暗所に数時間〜数10時間保持してから麺棒で薄くのばし、めん状に切断することを特徴とする大豆めんの製造方法が提供される。
本発明に係る大豆めんは、通常の所謂かけそばやかけうどん、ざるそば等、あるいはラーメン等と同じように日常の食卓で主食として食用することができ、調理も容易であり、安価で栄養価の高い大豆食品を主食の米飯に代わって摂取することができる。さらに、乾燥処理してパック詰めの形態にすることも容易であり、保存食品、携帯食品として日常の食生活に用いることが可能である。
また、本発明の大豆めんの製造方法は、乾燥させた生の大豆をそのまま粉砕して所定粒度の粉体とし、水分を加えて小麦粉とともに練った後、団子状態から平坦にのばして切断するだけでよいので、きわめて容易に、特別大掛かりな設備も必要とすることなく製造することができ、食材としての大豆も輸入に頼ることなく国内で大量に生産できるので、主食に関する食料自給率(穀物自給率)の向上にも寄与できる。
次に、本発明を、最適な実施形態につき図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1に係る大豆うどん1の平面図である。この例は大豆粉と小麦粉を主成分とし、1本の太さ(切断巾)dが2〜3mm程で、長さLが約30cm程度の柔らかいうどん形態に切断したものである。なお、従来の小麦粉および澱粉によるうどんも1本の太さおよび長さは種々のサイズがあるのと同様に、本発明による大豆うどんもその1本当りの太さおよび長さは任意であり、上記の寸法のものに限定されるものではない。
図1は本発明の実施形態1に係る大豆うどん1の平面図である。この例は大豆粉と小麦粉を主成分とし、1本の太さ(切断巾)dが2〜3mm程で、長さLが約30cm程度の柔らかいうどん形態に切断したものである。なお、従来の小麦粉および澱粉によるうどんも1本の太さおよび長さは種々のサイズがあるのと同様に、本発明による大豆うどんもその1本当りの太さおよび長さは任意であり、上記の寸法のものに限定されるものではない。
実際には、これを通常の1食分に相当する量(本数)ごとにパック詰め(好ましくは真空パック)にして市販に供する。なお、これをさらに乾燥させて硬質スティック状として1食分相当量で包装した乾燥めんの形態とすることも可能である。
(実施形態2)
他の例として、大豆粉および小麦粉にそば粉を加えたものを主成分とし、これに若干の食塩と水分を加えて混練したものを、通常のそばのめん形態に切断して大豆そばとすることができる。この場合、加えるそば粉の量は、1例として、大豆粉および小麦粉の全体量(体積量)に対して2割以上とするのがよい。
他の例として、大豆粉および小麦粉にそば粉を加えたものを主成分とし、これに若干の食塩と水分を加えて混練したものを、通常のそばのめん形態に切断して大豆そばとすることができる。この場合、加えるそば粉の量は、1例として、大豆粉および小麦粉の全体量(体積量)に対して2割以上とするのがよい。
(実施形態3)
さらに他の例として、大豆粉に小麦粉を混合し、塩を少々加え、かん水を入れてよく混練した後、団子状にして冷暗所で所定時間寝かせ、その後、麺棒等で薄くのばして、めん状に切断して大豆ラーメンとする。必要により、着色処理を施し、PH調整剤や保存料等を加えてもよい。
さらに他の例として、大豆粉に小麦粉を混合し、塩を少々加え、かん水を入れてよく混練した後、団子状にして冷暗所で所定時間寝かせ、その後、麺棒等で薄くのばして、めん状に切断して大豆ラーメンとする。必要により、着色処理を施し、PH調整剤や保存料等を加えてもよい。
次に、本発明に係る大豆めんの製造方法について説明する。
図2は本発明に係る大豆めん製造工程を示す図である。まず、主成分となる生の大豆をよく乾燥させて粉砕し、所定の粒度の大豆粉2と、小麦粉(強力粉)3を用意する。次の混合工程4ではこの大豆粉2と小麦粉3を混ぜ合わせ、これに塩を少々加える。この場合、混合割合として1例を挙げると、大豆粉1に対し小麦粉1.5倍の割合とするのがよい。続いて混練工程5において、この混合粉に熱湯に近い温湯を少しづつ加えながら団子状の軟質塊にする。
図2は本発明に係る大豆めん製造工程を示す図である。まず、主成分となる生の大豆をよく乾燥させて粉砕し、所定の粒度の大豆粉2と、小麦粉(強力粉)3を用意する。次の混合工程4ではこの大豆粉2と小麦粉3を混ぜ合わせ、これに塩を少々加える。この場合、混合割合として1例を挙げると、大豆粉1に対し小麦粉1.5倍の割合とするのがよい。続いて混練工程5において、この混合粉に熱湯に近い温湯を少しづつ加えながら団子状の軟質塊にする。
次に、練上げ工程6にて団子状の塊を両手あるいは素足によって平坦な板上あるいは床上で上下、左右に強く押し付けながら徐々に粘りを出す。この場合、かん水を入れると、「こし」が出たり、製品化しためんに艶が出るので好ましい。また場合によっては、着色料やPH調整剤、あるいは保存料等を添加してもよい。PH調整剤を入れることにより、賞味期限をのばすことができ、市販として流通過程におく際に有利となる。適当な粘りと「こし」(腰)が出た所で、表面のなめらかな団子状にして冷暗所に一時保管する(寝かし工程7)。
この寝かし工程7で寝かせる時間は、24〜48時間じっくり寝かせるのが良品質でこくのあるめん製品にするために有効であるが、すぐめん状にして食べる時には2時間位でもよい。
寝かし工程7で充分寝かせた後、平板上にこの団子状練り物を載せて麺棒を用いてまんべんなく薄くのばし、専用の包丁等を用いて所望の巾でめん状に切断し(のばし・切断工程8)、大豆めんを完成させる。なお、一般市場に流通させる場合、生、半生(半なま)の状態でパック詰めとするか、あるいはさらに乾燥処理して乾燥めんとして包装し、市販に供する。
上述の工程は大豆めんの基本的な工程を示したが、大豆そば、大豆ラーメン、大豆うどん等の種類に応じて必要な添加物、付加物を混合する。例えば、大豆そばとする場合は、上記混合工程で大豆粉と小麦粉のほかにそば粉を全体量(体積)の2割り程度混合する。またラーメンの場合は、かん水を入れる必要があり、さらに大豆うどんの場合は、大豆粉、小麦粉のほかに若干の澱粉を混入させてもよい。
なお、上述の実施形態では、大豆粉と小麦粉との割合を1:1.5としたが、本発明では必ずしもこれに限定されるものではなく、この割合を変えることにより、それぞれ好みに合った大豆めんを創作することができる。また小麦粉を全く用いず、100%大豆粉としてもめん状に生成できる。100%大豆粉の大豆めんとすることも本発明の範囲内にある。
大豆めんの効用として、大豆自体の効用が発揮される。特に本発明では、生の大豆を焙煎せずに乾燥させただけで粉体にするので、大豆の脂質が失われず、各種の栄養素が消失することはない。大豆には、大豆たんぱく質、大豆レシチン、イソフラボンの他、必須アミノ酸がバランスよく含まれ、また大豆にはコレステロールが全く含まれず、自然のバランス栄養食品として特段に優れている。
特に、乾燥大豆は30%がたんぱく質であり、この大豆たんぱく質には前述した必須アミノ酸がバランスよく含まれ、血中コレステロールの低下作用、肥満の改善作用など優れた生体改善機能がある。各種のビタミン、特にビタミンE、ビタミンB1、葉酸など様々な栄養素が含まれ、本発明の大豆めんもこれらの効用がそのまま発揮される。
1 大豆うどん
2 大豆粉
3 小麦粉
4 混合工程
5 混練工程
6 練上げ工程
7 寝かし工程
8 のばし・切断工程
2 大豆粉
3 小麦粉
4 混合工程
5 混練工程
6 練上げ工程
7 寝かし工程
8 のばし・切断工程
Claims (7)
- 大豆粉に小麦粉および若干の食塩と水分を加えて混練し、塊状としたものを薄くのばしてスティック状に分断して成る大豆めん。
- 前記大豆粉と前記小麦粉との混合割合が1:1.5であることを特徴とする請求項1に記載した大豆めん。
- 前記大豆粉および前記小麦粉の全体量に対してそば粉を2割以上加えて大豆そばとすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載した大豆めん。
- 前記大豆粉および前記小麦粉の混合物にかん水を加えて大豆ラーメンとすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載した大豆めん。
- 大豆粉と小麦粉を混合し、塩を若干加えて熱湯または温湯を少しづつ加えて混練しつつ団子状の塊とし、この団子状塊を上下、左右に押し付けて粘りと腰の強さを出した後、団子状態で冷暗所に数時間〜数10時間保持してから麺棒で薄くのばし、めん状に切断することを特徴とする大豆めんの製造方法。
- 前記大豆粉は乾燥させた生の大豆をそのまま粉状に粉砕したものを用い、前記大豆粉と前記小麦粉の混合割合を体積で略1:1.5とすることを特徴とする請求項5に記載した大豆めんの製造方法。
- 前記団子状塊は、大豆粉1に対して小麦粉を1.5の割合で混合するとともに前記大豆粉と前記小麦粉の全体量に対し2割の割合でそば粉を混合し、塩を若干加えて熱湯または温湯を少しづつ加えて混練しつつ団子状の塊とすることを特徴とする請求項5に記載した大豆めんの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007240411A JP2009065946A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 大豆めんおよび大豆めんの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007240411A JP2009065946A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 大豆めんおよび大豆めんの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009065946A true JP2009065946A (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=40602866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007240411A Pending JP2009065946A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 大豆めんおよび大豆めんの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009065946A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7579468B1 (ja) | 2023-06-27 | 2024-11-07 | キッコーマン株式会社 | 大豆含有乾燥麺類、麺セット及び大豆含有乾燥麺類の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02245151A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-09-28 | Shigeyoshi Mizunashi | 大豆混入麺 |
JPH03191761A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-21 | Kazuaki Takeda | 大豆麺 |
JP2004242609A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Yoichi Umetsu | 大豆入り中華麺類、および大豆入り中華麺の製造方法 |
JP2007054003A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Hakubaku:Kk | 調理麺の製造方法 |
JP2007215415A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Powder Techno Corporation Kk | 大豆めん及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-09-18 JP JP2007240411A patent/JP2009065946A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02245151A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-09-28 | Shigeyoshi Mizunashi | 大豆混入麺 |
JPH03191761A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-21 | Kazuaki Takeda | 大豆麺 |
JP2004242609A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Yoichi Umetsu | 大豆入り中華麺類、および大豆入り中華麺の製造方法 |
JP2007054003A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Hakubaku:Kk | 調理麺の製造方法 |
JP2007215415A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Powder Techno Corporation Kk | 大豆めん及びその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7579468B1 (ja) | 2023-06-27 | 2024-11-07 | キッコーマン株式会社 | 大豆含有乾燥麺類、麺セット及び大豆含有乾燥麺類の製造方法 |
WO2025005208A1 (ja) * | 2023-06-27 | 2025-01-02 | キッコーマン株式会社 | 大豆含有乾燥麺類、麺セット及び大豆含有乾燥麺類の製造方法 |
JP2025005369A (ja) * | 2023-06-27 | 2025-01-16 | キッコーマン株式会社 | 大豆含有乾燥麺類、麺セット及び大豆含有乾燥麺類の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103564344B (zh) | 一种杂粮方便米及其制备方法 | |
CN103181526B (zh) | 一种五谷杂粮方便营养颗粒面食及其制作方法 | |
KR20090026853A (ko) | 두부가 함유된 기능성 식품의 반죽조성물 | |
CN104920539A (zh) | 一种全营养玉米饼干专用粉及其生产方法 | |
CN106342983A (zh) | 一种复合营养饼干及其制备方法 | |
CN104814398A (zh) | 一种水果谷物餐及其制备方法 | |
CN106455645A (zh) | 用于制造面粉类食品的方法以及由此制成的食品 | |
KR20130058865A (ko) | 두부국수 | |
KR20180013596A (ko) | 감자를 이용한 반죽 및 그 제조 방법 | |
KR101796363B1 (ko) | 대체 단백질 소재를 이용한 떡갈비 조성물 | |
CN104663786B (zh) | 一种马铃薯春卷及其制备方法 | |
JP2008178373A (ja) | 新規麺及び麺の製造方法 | |
CN102613483A (zh) | 孕妇、乳母膳食营养挂面及其加工方法 | |
KR100838417B1 (ko) | 두부 및 콩이 함유된 면 제조방법 | |
KR101904342B1 (ko) | 마늘 떡볶이의 제조방법 | |
KR20160007835A (ko) | 두부과자 및 그의 제조방법 | |
CN104381406A (zh) | 一种美味休闲饼干及其制备方法 | |
JP2009065946A (ja) | 大豆めんおよび大豆めんの製造方法 | |
KR20190040405A (ko) | 순두부 식빵의 제조방법 | |
JP2004267204A (ja) | 大豆フレーク及びポテトフレーク含有組成物、それから食品を製造する方法及び食物製品 | |
JP2016032465A (ja) | 硬式氷菓子 | |
KR20140072609A (ko) | 능이버섯을 함유한 칼국수면의 제조방법 | |
KR20160096416A (ko) | 콩면의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 콩면 | |
CN104543272A (zh) | 一种小麦粉糕点的制作方法 | |
JP2007135584A (ja) | 冷凍豆腐うどんおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110524 |