JP2009065607A - JITTER BUFFER CONTROL METHOD AND VoIP TERMINAL - Google Patents
JITTER BUFFER CONTROL METHOD AND VoIP TERMINAL Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009065607A JP2009065607A JP2007233917A JP2007233917A JP2009065607A JP 2009065607 A JP2009065607 A JP 2009065607A JP 2007233917 A JP2007233917 A JP 2007233917A JP 2007233917 A JP2007233917 A JP 2007233917A JP 2009065607 A JP2009065607 A JP 2009065607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thinning
- jitter buffer
- audio data
- flag
- division unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、VoIP技術を用いて音声通信を行うVolP端末におけるジッタバッファ制御方法及びかかるVolP端末に関する。 The present invention relates to a jitter buffer control method in a VolP terminal that performs voice communication using VoIP technology, and to such a VolP terminal.
VolP技術を用いた音声通信においては、音声データが所定の符号化形式でエンコードされた後に通常20msec〜10msecの間隔でパケット化され、インターネット等のVoIPネットワークに向けて送信がされる。しかし、VoIPネットワークの輻輳状況によっては必ずしも間隔10msec〜20msecでのパケット伝送が保障されず、ジッタや遅延が不可避的に発生する。そこで一般に、VolP端末にはパケット受信時におけるジッタを吸収するためにジッタバッファが設けられている。しかし、ジッタ分に相当するパケット分の音声データはそのまま遅延となってしまうため、ジッタバッファ内のパケット数が一定の閾値を超えるとパケットの破棄が行われる。 In voice communication using the VolP technology, voice data is encoded in a predetermined encoding format and then packetized, usually at intervals of 20 msec to 10 msec, and transmitted toward a VoIP network such as the Internet. However, depending on the congestion state of the VoIP network, packet transmission at an interval of 10 msec to 20 msec is not necessarily guaranteed, and jitter and delay inevitably occur. Therefore, in general, a VolP terminal is provided with a jitter buffer to absorb jitter at the time of packet reception. However, since the audio data for the packet corresponding to the jitter is directly delayed, the packet is discarded when the number of packets in the jitter buffer exceeds a certain threshold.
例えば、引用文献1は、ジッタバッファを構成するFIFOの内部に、パケット削除領域とパケット追加領域を設け、FIFOの蓄積パケット量に応じてパケットを削除するか或いはパケットを追加するように制御する技術、並びにジッタバッファ内のパケット量に応じてクロック周波数を変化させて処理の高速化を図る技術を開示している。
For example, in the cited
また、引用文献2は、受信パケットのジッタ値から間延び又は間引きの要否を判定し、バッファ内の音声データに対してフレーム単位の間延び又は間引き処理を実行する技術を開示している。
しかしながら、かかる従来の技術によっては、パケット単位やフレーム単位の破棄が行われることで連続した数10個〜数100個の音声データ片が欠落してしまい、音声が途切れてしまうという問題がある。 However, depending on the conventional technique, there is a problem that the audio data is interrupted because several tens to several hundreds of continuous audio data pieces are lost due to discarding in units of packets or frames.
本発明の目的は、音声途切れ等の音声品質劣化を低減するジッタバッファ制御方法及びかかる方法を実行するVoIP端末を提供することである。 An object of the present invention is to provide a jitter buffer control method for reducing voice quality degradation such as voice interruption and a VoIP terminal for executing such a method.
本発明によるジッタバッファ制御方法は、受信パケットに含まれる音声データを蓄積するジッタバッファと、該ジッタバッファに蓄積されている音声データを取り出してこれを復号する音声デコード部と、を備えるVoIP端末におけるジッタバッファ制御方法であって、該ジッタバッファに音声データを蓄積する際に、該音声データを複数の分割単位に分割し、該分割単位毎に間引き未完フラグを設定する間引き未完フラグ設定ステップと、該ジッタバッファの音声データ総量を監視し、該音声データ総量が所定閾値を越えた場合に、該間引き未完フラグが設定されている少なくとも1つの分割単位に対して間引き処理を施すると共に当該分割単位の間引き未完フラグを間引き完了フラグに変更設定する間引き完了フラグ変更設定ステップと、を含むことを特徴とする。 A jitter buffer control method according to the present invention is provided in a VoIP terminal comprising a jitter buffer for accumulating audio data included in a received packet, and an audio decoding unit for extracting and decoding the audio data stored in the jitter buffer. A jitter buffer control method, wherein when audio data is stored in the jitter buffer, the audio data is divided into a plurality of division units, and a thinning incomplete flag setting step for setting a thinning incomplete flag for each division unit; The total amount of audio data in the jitter buffer is monitored, and when the total amount of audio data exceeds a predetermined threshold, thinning processing is performed on at least one division unit for which the decimation incomplete flag is set and the division unit Thinning completion flag change setting step for changing the thinning incomplete flag to the thinning completion flag , Characterized in that it comprises a.
本発明によるVoIP端末は、受信パケットに含まれる音声データを蓄積するジッタバッファと、該ジッタバッファに蓄積されている音声データを取り出してこれを復号する音声デコード部と、を備えるVoIP端末であって、該ジッタバッファが音声データを蓄積する際に、該音声データを複数の分割単位に分割し、該分割単位毎に間引き未完フラグを設定する間引き未完フラグ設定手段と、該ジッタバッファの音声データ総量を監視し、該音声データ総量が所定閾値を越えた場合に、該間引き未完フラグが設定されている少なくとも1つの分割単位に対して間引き処理を施すると共に当該分割単位の間引き未完フラグを間引き完了フラグに変更設定する間引き完了フラグ変更設定手段と、を含むことを特徴とする。 A VoIP terminal according to the present invention is a VoIP terminal comprising a jitter buffer that accumulates audio data included in a received packet, and an audio decoding unit that extracts and decodes the audio data accumulated in the jitter buffer. A decimation incomplete flag setting means for dividing the audio data into a plurality of division units and setting a decimation incomplete flag for each division unit when the jitter buffer accumulates audio data, and a total amount of audio data in the jitter buffer When the total amount of audio data exceeds a predetermined threshold, at least one division unit for which the thinning incomplete flag is set is thinned and the thinning incomplete flag for the division unit is thinned And a decimation completion flag change setting means for changing and setting the flag.
本発明によるジッタバッファ制御方法及びVoIP端末によれば、ジッタ発生時において音声データの分割単位毎に音声データ片の削除を行う間引き処理が行われる。これにより音声途切れ等の音声品質劣化が低減される。 According to the jitter buffer control method and the VoIP terminal according to the present invention, the thinning process for deleting the audio data pieces is performed for each audio data division unit when jitter occurs. Thereby, voice quality deterioration such as voice interruption is reduced.
本発明の実施例について添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施例を示し、VoIP端末を含む全体の構成を示している。ここで、VoIP端末30は、VoIPネットワーク10に接続されてVoIP技術を用いた音声通信機能を奏する端末である。VoIP端末30は、パケット受信部40と、ジッタバッファ50と、音声デコード部60と、ジッタバッファ制御部70とを含む。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention and shows the entire configuration including a VoIP terminal. Here, the
パケット受信部40は、VoIPネットワーク10から到来する受信パケットを受信しつつ、該パケットに含まれる音声データをジッタバッファ制御部70による制御によりジッタバッファ50に蓄積する。ジッタバッファ50は、FIFO動作を行うメモリであり、先に到着して蓄積された音声データ部分が先に音声デコード部60に取り込まれるように動作する。音声デコード部60は、ジッタバッファ50から蓄積された音声データを取り込みつつ、これに復号化処理を施して音声を復元する。
The
ジッタバッファ制御部70はジッタバッファ50の書込動作及び読出動作を制御する。ジッタバッファ制御部70は、ジッタバッファ50に蓄積した音声データを分割単位であるパケット単位にカウントするためのカウンタ71と、間引き処理の実行契機を与えるパケット数の閾値が設定された閾値テーブル72と、どれくらいの割合で音声データ片を間引きくかを与える間引き率が設定された間引き率テーブル73と、間引き処理が実行中であるか否かを表す間引き実行フラグGとを含む。本実施例では、間引き実行フラグGの値が1の場合に間引き処理の実行が要求されている或いは実行中であることを表し、該値が0の場合に実行が要求されていない或いは実行中ではないことを表すものとする。
The jitter
図2は、図1に示されたジッタバッファの構成例を示している。本図の例では、各々が1パケット分である複数の分割単位DD1〜DD10の音声データが蓄積されていて、全体として10パケット分が蓄積されているとしている。1パケット分である分割単位には1つの間引き完了フラグFが付与される。間引き完了フラグFの値が1の場合には当該分割単位に対して間引き処理が既になされたことを表し、間引き完了フラグFの値が0の場合には間引き未完フラグとして当該分割単位に対して間引き処理が未だなされていないことを表す。 FIG. 2 shows a configuration example of the jitter buffer shown in FIG. In the example of this figure, audio data of a plurality of division units DD1 to DD10, each of which is for one packet, are stored, and 10 packets are stored as a whole. One decimation completion flag F is given to the division unit corresponding to one packet. When the value of the thinning completion flag F is 1, it indicates that the thinning process has already been performed for the division unit. When the value of the thinning completion flag F is 0, the thinning completion flag F is set to the division unit as a thinning incomplete flag. This indicates that the thinning process has not yet been performed.
間引き完了フラグFが付与される1つの分割単位は1パケット分の音声データに限定されず、複数パケット分の音声データであっても、1パケット分の音声データがさらに分割されて各々に間引き完了フラグFが付与されても良い。 One division unit to which the decimation completion flag F is assigned is not limited to audio data for one packet, and even for audio data for a plurality of packets, the audio data for one packet is further divided to complete each decimation. A flag F may be given.
図3は、図2に示された1つの分割単位を示している。例としての分割単位DDn(nは正の整数)は、例えば100個の音声データ片から構成される。また、間引き率を0.1とした間引き処理を行ったとして、図示されるように10個の音声データ片に対して1個の音声データ片(図中で塗りつぶされている)が削除されている。1個の音声データ片は、音声符号化における1サンプリング分の音声データとするか、或いは所定数分のサンプリングがなされた音声データとすることができる。 FIG. 3 shows one division unit shown in FIG. The example division unit DDn (n is a positive integer) is composed of, for example, 100 audio data pieces. Also, assuming that the thinning process is performed with a thinning rate of 0.1, one voice data piece (filled in the figure) is deleted from ten voice data pieces as shown in the figure. Yes. One piece of audio data can be audio data for one sampling in audio encoding, or audio data that has been sampled for a predetermined number.
また、1つの分割単位に対してどのように離散的に音声データ片の削除を行うかは多様な形態が想定される。例えば、1つの分割単位のうちで任意の位置にある連続したN個(Nは正の整数)の音声データ片を削除する形態も想定される。具体的な削除形態や間引き率の値の決定は、実際の実験結果に基づいてなされる必要がある。例えば、分割単位DDn中の100個の連続した音声データ片から連続したあるいは離散した50個を削除すると再生した音声の品質への影響が無視できる程度ではなくなるため、間引き率は5割を超えないようにした方が望ましい。また、低い間引き率(例えば、1割)であっても、連続した音声データ片(例えば、図3における音声データ片の91〜100番目)を削除すると部分的にまとまった音声データ片を削除することとなり、分散した音声データ片を削除するよりは音声の品質へ影響を与えやすくなるので、削除する音声データ片は分散させておく方が望ましい。 In addition, various forms of how the audio data pieces are deleted discretely for one division unit are assumed. For example, a mode in which N consecutive (N is a positive integer) audio data pieces at an arbitrary position in one division unit is deleted is also assumed. The determination of the specific deletion mode and the value of the thinning rate needs to be made based on actual experimental results. For example, if 50 consecutive or discrete audio data pieces are deleted from 100 continuous audio data pieces in the division unit DDn, the influence on the quality of the reproduced audio is not negligible, so the thinning rate does not exceed 50%. It is desirable to do so. Moreover, even if the thinning rate is low (for example, 10%), if a continuous audio data piece (for example, 91st to 100th of the audio data pieces in FIG. 3) is deleted, a partially collected audio data piece is deleted. In other words, since it becomes easier to affect the quality of the voice than to delete the distributed audio data pieces, it is desirable to distribute the audio data pieces to be deleted.
図4は、本発明によるジッタバッファ制御方法における音声データ蓄積処理の処理手順を示している。音声パケットがVoIP端末のパケット受信部に到着すると、パケット受信部は、受信パケットの中から音声データの部分のみをジッタバッファに蓄積する。 FIG. 4 shows a processing procedure of audio data storage processing in the jitter buffer control method according to the present invention. When the voice packet arrives at the packet receiving unit of the VoIP terminal, the packet receiving unit accumulates only the voice data portion from the received packet in the jitter buffer.
ジッタバッファ制御部70は、受信パケットが新たに到来したか否かを常に監視している(ステップS1)。パケット受信部が音声データをジッタバッファに蓄積する際に、ジッタバッファ制御部70は、パケット受信部に対する制御動作として、当該受信パケット分の音声データを1つの分割単位とし、これに間引き完了フラグFを0にセットすると共に、カウンタを1加算する(ステップS2)。尚、ジッタバッファ制御部70は、本図のフローチャートには示されていないが、音声デコード部が1パケット分の音声データを取り込んだ時点でカウンタを1減算する。従って、カウンタの値によりジッタバッファに蓄積されている音声データの総量を認識することができる。
The
次いで、ジッタバッファ制御部70は、カウンタの値が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS3)。カウンタの値はジッタの発生により変動する。例えば、ジッタにより遅れた複数のパケットが短時間に集中してパケット受信部に到着すると、音声デコード部の処理が間に合わずジッタバッファに音声データが滞留し、カウンタの値が例えば閾値の10以上になる場合がある。
Next, the jitter
ステップS3において、カウンタの値が閾値以上である場合には、間引き実行フラグGを1にセットして(ステップS4)、ステップS1に戻る。間引き実行フラグGの値が1に設定されることで後述する間引き処理が実行される。一方、カウンタの値が閾値以上ではない場合には、ジッタバッファ制御部70はステップS1に戻り、新たな受信パケットがVoIP端末のパケット受信部に到着するまで待機する。
If the counter value is equal to or greater than the threshold value in step S3, the thinning execution flag G is set to 1 (step S4), and the process returns to step S1. When the value of the thinning execution flag G is set to 1, a thinning process described later is executed. On the other hand, if the counter value is not equal to or greater than the threshold value, the jitter
図5は、本発明によるジッタバッファ制御方法における間引き処理の処理手順を示している。かかる間引き処理は、ジッタバッファ制御部70より実行されるが、図4に示された音声データ蓄積処理と並行して実行され得る。
FIG. 5 shows a processing procedure of the thinning process in the jitter buffer control method according to the present invention. Such thinning-out processing is executed by the jitter
常に、ジッタバッファ制御部70は、間引き実行フラグGが1であるか否か監視している(ステップS31)。間引き実行フラグGが0であればステップS31の監視を継続し、もし1であれば以下の間引き処理を実行する。
The
先ず、ジッタバッファ制御部70は、間引き完了フラグが0の分割単位(1パケット分)をジッタバッファから抽出する(ステップS32)。間引き完了フラグが0にセットされたままの分割単位が残っている状態は図6が参照される。次に、当該分割単位中のいくつかの音声データ片を間引き率に従って削除する(ステップS33)。次に、当該分割単位について間引き完了フラグを1にセットする(ステップS34)。全ての分割単位について間引き完了フラグFが1にセットされた状態は図7が参照される。音声データ片の削除は、例えば、間引き率を0.1とすると、音声データ片10個に対して1個の割合で音声データ片が削除される(図3参照)。
First, the jitter
次に、ジッタバッファ制御部70は、他に間引き完了フラグFが0の分割単位があるか否かを判定する(ステップS35)。もしあれば、当該分割単位についてステップS33及びS34の処理を繰り返す。一方、間引き完了フラグFが0の分割単位がないならば、ジッタバッファ制御部70は、間引き実行フラグGを0にセットして間引き処理を終了する(ステップS36)。
Next, the jitter
ジッタバッファ制御部70による間引き処理の結果、音声デコーダ部よりデコードするべき音声データが少なくなるため、音声デコーダ部は通常より早いタイミングでジッタバッファから分割単位である1パケット分の音声データを取得していくことになり、遅延が回復されていくことになる。
As a result of the thinning process by the jitter
以上の実施例において、1度に連続した数10個〜数100個の音声データ片を欠落させるのではなく、音声データの分割単位毎に音声データ片の削除が行われ、音声データ片の欠落が分散され一カ所に集中することがない。また、間引きされた分割単位には間引き完了フラグが設定されることから二重に間引き処理がなされることがない。これにより、音声の途切れ等の音声品質の劣化を抑えつつ、音声デコード処理の高速化を図ることができる。 In the above embodiment, several tens to several hundreds of audio data pieces that are consecutive at a time are not deleted, but the audio data pieces are deleted for each division unit of the audio data, and the audio data pieces are lost. Are distributed and do not concentrate in one place. Further, since a thinning completion flag is set for the thinned division unit, double thinning processing is not performed. As a result, it is possible to increase the speed of the audio decoding process while suppressing deterioration of the audio quality such as audio interruption.
尚、本発明の実施形態は、間引き完了フラグFが0の分割単位の全てについて間引き処理を実行する形態に限定されない。本発明の実施形態は、少なくとも1つの分割単位について間引き処理を施す形態を含み、さらに、例えば、音声データの総量がどの程度閾値を越えているかに応じて間引き処理を施す分割単位の数を調整しても良い。また、新しい分割単位に対して或いは旧い分割単位に対して優先して間引き処理が施されるようにしても良い。 It should be noted that the embodiment of the present invention is not limited to a mode in which the thinning process is executed for all the division units for which the thinning completion flag F is 0. Embodiments of the present invention include a mode in which thinning processing is performed on at least one division unit, and further, for example, the number of division units on which thinning processing is performed is adjusted according to how much the total amount of audio data exceeds a threshold. You may do it. Further, the thinning process may be performed with priority over a new division unit or an old division unit.
10 VoIPネットワーク
30 VoIP端末
40 パケット受信部
50 ジッタバッファ
60 音声デコード部
70 ジッタバッファ制御部
71 カウンタ
72 閾値テーブル
73 間引き率テーブル
F 間引き完了フラグ
G 間引き実行フラグ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10
Claims (6)
前記ジッタバッファに音声データを蓄積する際に、前記音声データを複数の分割単位に分割し、前記分割単位毎に間引き未完フラグを設定する間引き未完フラグ設定ステップと、
前記ジッタバッファの音声データ総量を監視し、前記音声データ総量が所定閾値を越えた場合に、前記間引き未完フラグが設定されている少なくとも1つの分割単位を抽出して当該分割単位に対して間引き処理を施すると共に当該分割単位の間引き未完フラグを間引き完了フラグに変更設定する間引き完了フラグ変更設定ステップと、
を含むことを特徴とするジッタバッファ制御方法。 A jitter buffer control method in a VoIP terminal comprising: a jitter buffer for accumulating audio data included in a received packet; and an audio decoding unit for extracting and decoding the audio data accumulated in the jitter buffer,
When accumulating audio data in the jitter buffer, the audio data is divided into a plurality of division units, and a thinning incomplete flag setting step for setting a thinning incomplete flag for each division unit;
The total amount of audio data in the jitter buffer is monitored, and when the total amount of audio data exceeds a predetermined threshold, at least one division unit for which the decimation incomplete flag is set is extracted and thinning processing is performed on the division unit And a decimation completion flag change setting step for changing the decimation incomplete flag of the division unit to a decimation completion flag,
A jitter buffer control method comprising:
前記ジッタバッファが音声データを蓄積する際に、前記音声データを複数の分割単位に分割し、前記分割単位毎に間引き未完フラグを設定する間引き未完フラグ設定手段と、
前記ジッタバッファの音声データ総量を監視し、前記音声データ総量が所定閾値を越えた場合に、前記間引き未完フラグが設定されている少なくとも1つの分割単位に対して間引き処理を施すると共に当該分割単位の間引き未完フラグを間引き完了フラグに変更設定する間引き完了フラグ変更設定手段と、
を含むことを特徴とするVoIP端末。 A VoIP terminal comprising: a jitter buffer that accumulates audio data included in a received packet; and an audio decoding unit that extracts and decodes audio data accumulated in the jitter buffer,
When the jitter buffer accumulates audio data, the audio data is divided into a plurality of division units, and a thinning incomplete flag setting means for setting a thinning incomplete flag for each division unit;
The total amount of audio data in the jitter buffer is monitored, and when the total amount of audio data exceeds a predetermined threshold, the decimation process is performed on at least one division unit for which the decimation incomplete flag is set and the division unit A thinning completion flag change setting means for changing the thinning incomplete flag to a thinning completion flag;
VoIP terminal characterized by including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007233917A JP2009065607A (en) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | JITTER BUFFER CONTROL METHOD AND VoIP TERMINAL |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007233917A JP2009065607A (en) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | JITTER BUFFER CONTROL METHOD AND VoIP TERMINAL |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009065607A true JP2009065607A (en) | 2009-03-26 |
Family
ID=40559747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007233917A Pending JP2009065607A (en) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | JITTER BUFFER CONTROL METHOD AND VoIP TERMINAL |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009065607A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09186974A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Sony Corp | Digital signal recording method |
JP2002164921A (en) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | Quality controller for voice packet communication |
JP2002271389A (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Hitachi Telecom Technol Ltd | Packet processor and packet processing method |
JP2003087317A (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Nec Corp | Apparatus and method for absorbing voice packet delay fluctuation |
JP2004264497A (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Mitsubishi Electric Corp | Voice decoding device |
JP2004266724A (en) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Real time voice buffer control apparatus |
JP2005221788A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Yamaha Corp | Communication terminal |
-
2007
- 2007-09-10 JP JP2007233917A patent/JP2009065607A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09186974A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Sony Corp | Digital signal recording method |
JP2002164921A (en) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | Quality controller for voice packet communication |
JP2002271389A (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Hitachi Telecom Technol Ltd | Packet processor and packet processing method |
JP2003087317A (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Nec Corp | Apparatus and method for absorbing voice packet delay fluctuation |
JP2004264497A (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Mitsubishi Electric Corp | Voice decoding device |
JP2004266724A (en) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Real time voice buffer control apparatus |
JP2005221788A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Yamaha Corp | Communication terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11546399B2 (en) | Method and apparatus for providing a low latency transmission system using adjustable buffers | |
US10686704B2 (en) | Method and apparatus for providing a low latency transmission system using adaptive buffering estimation | |
US11323136B2 (en) | Method and apparatus for processing a received sequence of data packets by removing unsuitable error correction packets from the sequence | |
US7499472B2 (en) | Jitter buffer management | |
EP2936770B1 (en) | Apparatus and methods for controlling jitter buffer | |
US7450601B2 (en) | Method and communication apparatus for controlling a jitter buffer | |
US9948578B2 (en) | De-jitter buffer update | |
CN101523822B (en) | Voice transmission apparatus | |
CN103632671B (en) | Data encoding method, data decoding method, data encoding device, data decoding device and data communication system | |
US10270703B2 (en) | Media buffering | |
JPWO2010007749A1 (en) | Transmission device, reception device, rate control device, transmission method, and reception method | |
WO2017055091A1 (en) | Method and apparatus for removing jitter in audio data transmission | |
WO2016145764A1 (en) | Method and apparatus for packet loss control | |
JP4661373B2 (en) | Transmission device and transmission program for controlling discard of specific media data | |
JP2002271389A (en) | Packet processor and packet processing method | |
US20100274918A1 (en) | Stream data multiplexing device and multiplexing method | |
JP2009065607A (en) | JITTER BUFFER CONTROL METHOD AND VoIP TERMINAL | |
US7313149B2 (en) | Method of processing data packets received on asynchronous networks, and device for implementing the method | |
CN109639532B (en) | Method and device for rapidly reducing jitter buffer | |
JP6031752B2 (en) | Voice communication apparatus and program | |
JP5330183B2 (en) | Packet insertion / deletion method and call system | |
JP4174017B2 (en) | Jitter buffer control method and IP telephone | |
JP4983054B2 (en) | Server apparatus and buffer control method in the same apparatus | |
WO2016203870A1 (en) | Transmission apparatus, transmission method, and communication system | |
JP5691721B2 (en) | Audio data processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081224 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110308 |