JP2009065176A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009065176A JP2009065176A JP2008257553A JP2008257553A JP2009065176A JP 2009065176 A JP2009065176 A JP 2009065176A JP 2008257553 A JP2008257553 A JP 2008257553A JP 2008257553 A JP2008257553 A JP 2008257553A JP 2009065176 A JP2009065176 A JP 2009065176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- oxide film
- semiconductor substrate
- film
- nitride film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 262
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 209
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 191
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 142
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 113
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 113
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 105
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 105
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 105
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 99
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 87
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 102
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical class O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 100
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 34
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 14
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 10
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 135
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 65
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 22
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 13
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 12
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】シリコン基板にシリコン窒化膜からなる分離窒化膜15を形成し、ウエル2、3を形成する。ゲート電極6と拡散層8、高融点金属シリサイド層9を形成し、この上に層間絶縁膜10を堆積する。層間絶縁膜をシリコン窒化膜に対するエッチング選択比の高い条件でエッチングし、コンタクトホール11を形成する。このとき、ホール下部の分離窒化膜の削れ部の深さが拡散層より浅くなるように制御する。この後、バリアメタル層28とアルミ電極14を堆積する。
【選択図】図1
Description
図18に示すように、従来の半導体装置では、半導体基板1に、Pウェル2、Nウェル3、分離領域4(分離酸化膜)が形成され、この上に、ゲート酸化膜5、ゲート電極6、サイドウォール7、N+拡散層8、高融点シリサイド層9からなる素子が形成されている。そしてこの上に、層間酸化膜10が形成され、層間を接続するためのコンタクトホール11にアルミ電極14が形成されている。また、分離領域4(分離酸化膜)には、コンタクトホール11開孔時の削れ部12が生じており、リーク電流を防止するためのリーク防止用拡散層13が形成されている。
従来の製造方法では、まず図19(a)に示すように、基板1上に酸化膜19及び窒化膜20をデポし、酸化膜19、窒化膜20及び基板1を選択的にエッチングする。その後エッチングされた部分に酸化膜を埋め込み、さらにウェーハ全面をCMP法により研磨し、分離酸化膜4を形成する。その後、窒化膜20及び酸化膜19を除去する。
次に、図19(b)に示すように、イオン注入法により、基板1にN型不純物、P型不純物を注入し、Nウェル3及びPウェル2を形成する。
その後、酸化膜を全面的にデポし、エッチバックを行ない、ゲート電極6の側面にサイドウォール7を形成し、N型不純物を注入し、N+拡散層(不純物領域)(N+拡散層)8を形成する。その後ウェーハ全面に高融点金属をスパッタし、ランプアニールを加え選択的に高融点シリサイド層9を形成する。
その後コンタクト底部にイオン注入法によりN型不純物を注入し、リーク防止用拡散層13を形成する。
次に、バリアメタル層の材料及びAlをスパッタし、選択的にエッチングを行ない、バリアメタル層28及びアルミ電極14を形成する。(図18を参照)
図20(a)に示すように、従来の半導体装置のコンタクト構造では、分離酸化膜4の削れ部12の深さDがN+拡散層8の拡散深さXjより深くなるために、本来流れる電流経路Aの他に電流経路Bにも多大の電流が流れてしまうということを防止するために、図20(b)のようにリーク防止用拡散層13を形成していた。
しかし、リーク防止用拡散層13を形成するには、写真製版工程及びイオン注入工程が必要となり、工程を増加させてしまうという問題があった。さらに図20(b)に示すようにリーク防止用拡散層13を形成することにより、N+拡散層8とPウェル2間の接合容量増大をまねき、回路スピードの低下をまねく。
また、従来のようなリーク防止拡散層を形成する必要がないので、半導体装置の製造工程を削減できる効果がある。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による半導体装置の構造を示す断面図である。
図1において、1はP導電型(以下P型と称す)のシリコン単結晶よりなる半導体基板、2は半導体基板1に形成された活性領域としてのPウェル(P well)である。3は半導体基板1に形成されたNウェル(N well)、15は複数のPウェル2の間を分離する分離領域としてのシリコン窒化膜である。
このように、この実施の形態では、分離領域が、従来はシリコン酸化膜で形成されていたところを、分離窒化膜15で形成したことに特徴がある。
すなわち、この半導体装置では、シリコンなどの半導体基板1の表面にN+拡散層(不純物領域)8を有する複数のPウェル(活性領域)2と、これら複数のPウェル2を電気的に分離する分離領域としての分離窒化膜15が形成されている。そして、この分離領域は、少なくともその上層部分が層間絶縁膜(シリコン酸化膜)に比べエッチング選択比が低い材料、あるいは言い換えれば層間絶縁膜に対しエッチングレートが所定割合より小さい材料で形成され、N+拡散層8の端面に接するように形成され、かつ好ましくはN+拡散層8の深さより深く形成されている。この材料として好適なものとしては、シリコン窒化膜が用いられる。
そして、典型的には、コンタクトホール11は、N+拡散層8とシリコン窒化膜(分離領域)15との境界にまたがって形成され、コンタクトホール11のシリコン窒化膜(分離領域)15での削れ深さDがN+拡散層(不純物領域)8の深さXjより浅く形成されている。
また、従来例のようなリーク防止拡散層を形成する必要がないので、工程を削減できるうえに、N+拡散層8とPウェル2との間の容量が増加することもない。
図2は、この発明の実施の形態2による半導体装置の製造方法を工程に沿って示す断面図である。この実施の形態は、実施の形態1で説明した半導体装置の製造方法として適するものである。
次に、図を参照して、製造方法について説明する。
まず図2(a)に示すように、半導体基板1(シリコン基板)上に全面に酸化膜19(シリコン酸化膜)及び窒化膜20(シリコン窒化膜)をデポし、レジストパターン(図示せず)を介して、分離領域を形成すべき部分の酸化膜19、窒化膜20及び半導体基板1を選択的にエッチングし除去する。
その後イオン注入法により、N型不純物、P型不純物を注入し、Pウェル2及びNウェル3を形成する。
その後、シリコン酸化膜を全面的にデポし、エッチバックを行ない、ゲート電極6の側面にサイドウォール7を形成し、N型不純物を注入し、N+拡散層8を形成する。その後、ウェーハ全面に高融点金属をスパッタし、ランプアニールを加え選択的に高融点シリサイド層9を形成する。
なお、このようなシリコン窒化膜をストッパー膜として、シリコン酸化膜のエッチングする場合の条件の一例を挙げれば、例えばECR型プラズマ発生方式の
装置により、C4F8/O2ガスを用いて、0.133Pa(1mTorr)程
度の圧力で行う。
まず、半導体基板1の表面において複数のPウェル(活性領域)2を電気的に分離するための分離領域を形成する部分をエッチングにより選択的に所定深さ除去する。次に、半導体基板1の上記エッチングにより除去された部分にシリコン窒化膜を埋め込む。次に、シリコン窒化膜が埋め込まれた半導体基板1の表面をCMP法により研磨し分離窒化膜15による分離領域を形成する。
その後は通常の工程によりPウェルに所望の素子を形成し、その上に層間酸化膜10を形成し、この層間酸化膜を貫いて層間のコンタクトホール11を形成し、層間コンタクトをとる。
この際、この実施の形態では、コンタクトホール11をN+拡散層(不純物領域)2と分離窒化膜(分離領域)15との境界にまたがって形成し、かつコンタクトホール11の分離窒化膜15での削れ深さDをN+拡散層8の深さXjより浅く形成する。
したがって、本実施の形態によれば、コンタクトホール11内の分離窒化膜(分離領域)15の削れ深さDをN+拡散層(不純物領域)8の深さXjより小さくすることができるので、アルミ電極14からPウェル2にリーク電流が流れることがない。
さらに、従来例のようなリーク防止拡散層を形成する工程を削減できる。
又、従来例のようなリーク防止拡散層がないため、Pウェル2とN+拡散層8との間の容量低減を図ることができる。
図3は、この発明の実施の形態3による半導体装置の製造方法を工程に沿って示す断面図である。この実施の形態は、実施の形態1で説明した半導体装置の製造方法として適するものである。
次に、図を参照して、製造方法について説明する。
まず、図3(a)に示すように、まず、半導体基板1上の全面にシリコン窒化膜をデポし、その後、活性領域を形成すべき部分の窒化膜を選択的にエッチングして除去し、残留した窒化膜により分離窒化膜15を形成する。
次に、図3(d)に示すように、図2(c)で説明した工程と同様の工程を行う。
この実施の形態では、まずシリコンなどの半導体基板1の表面にシリコン窒化膜を堆積する。そして、半導体基板1の表面において活性領域を形成するための部分から上記シリコン窒化膜を選択的に除去する。次に、半導体基板1の上記シリコン窒化膜が除去された部分にシリコン層27を成長させたうえ、この半導体基板1の表面をCMP法により研磨し、活性領域となるシリコン層27を形成する。
その後は通常の工程によりシリコン層27にPウェル2を形成し、所望の素子を形成して、その上に層間酸化膜10を形成し、この層間酸化膜10を貫いて層間のコンタクトホール11を形成し、層間コンタクトをとる。
この際、この実施の形態では、コンタクトホール11をN+拡散層(不純物領域)2と分離窒化膜(分離領域)15との境界にまたがって形成し、かつコンタクトホール11の分離窒化膜15での削れ深さDをN+拡散層(不純物領域)8の深さXjより浅く形成する。
さらに、従来例のようなリーク防止拡散層13を形成する工程を削減できる。
又、従来例のようなリーク防止拡散層がないため、Pウェル2とN+拡散層8との間の容量低減を図ることができる。
図4は、この発明の実施の形態4による半導体装置の構造を示す断面図である。
図4において、18は複数のPウェル(活性領域)2の間を分離するための分離領域であり、分離酸化膜17と分離窒化膜16の多層構造に形成されていることが、この実施の形態の特徴である。その他の部分は、実施の形態1と同様であるから、説明を省略する。
この実施の形態の分離領域18は、少なくともその上層部分がシリコンに比べエッチングレートが所定割合より小さい材料で形成され、N+拡散層(不純物領域)8の端面に接するように形成され、かつ好ましくはN+拡散層8の深さより深く形成されている。この材料の好適なものとしては、シリコン窒化膜が用いられる。そして、この実施の形態では、下層のシリコン酸化膜17と、このシリコン酸化膜17の上に形成されたシリコン窒化膜16の2層構造によってこの構造が実現されている。
また、従来例のようなリーク防止拡散層を形成する必要がないので、工程を削減できるうえに、N+拡散層8とPウェル2との間の容量が増加することもない。
図5は、この発明の実施の形態5による半導体装置の製造方法を工程に沿って示す断面図である。この実施の形態は、実施の形態4で説明した半導体装置の製造方法として適するものである。
次に、図を参照して、製造方法について説明する。
まず、図5(a)に示すように、半導体基板1(シリコン基板)上の全面にCVD法、または熱酸化により酸化膜17(シリコン酸化膜)を形成する。
次に、図5(d)に示すように、図2(c)で説明した工程と同様の工程を行う。
この実施の形態では、まず半導体基板1の表面にシリコン酸化膜17を形成する。次に、このシリコン酸化膜17の上にシリコン窒化膜16を堆積する。次に、半導体基板1の表面において活性領域を形成するための部分からシリコン窒化膜16及びシリコン酸化膜17を選択的に除去し、この除去された部分にシリコン層27を成長させる。その後、シリコン層27を成長させた半導体基板1の表面をCMP法により研磨し、活性領域となるシリコン層27を形成する。
その後は通常の工程によりシリコン層27にPウェル2を形成し、所望の素子を形成して、その上に層間酸化膜10を形成し、この層間酸化膜10を貫いて層間のコンタクトホール11を形成し、層間コンタクトをとる。
この際、この実施の形態では、コンタクトホール11をN+拡散層(不純物領域)8と分離領域18との境界にまたがって形成し、かつコンタクトホール11の分離領域18での削れ深さDをN+拡散層(不純物領域)8の深さXjより浅く形成する。
さらに、従来例のようなリーク防止拡散層13を形成する工程を削減できる。
又、従来例のようなリーク防止拡散層がないため、Pウェル2とN+拡散層8との間の容量低減を図ることができる。
図6は、この発明の実施の形態6による半導体装置の構造を示す断面図である。
図6において、29は複数のPウェル(活性領域)2の間を分離するための分離領域であり、分離酸化膜4とこの分離酸化膜4と半導体基板1との間に形成された窒化シリコン膜21から構成されており、この点がこの実施の形態の特徴である。その他の部分は、実施の形態1と同様であるから、説明を省略する。
すなわち、この半導体装置では、シリコンなどの半導体基板1の表面にN+拡散層(不純物領域)8を有する複数のPウェル(活性領域)2と、これら複数のPウェル2を電気的に分離する分離領域29が形成されている。そして、この分離領域29は、少なくともPウェル2に接する面がシリコンに比べエッチングレートが所定割合より小さい材料で形成されている。この材料に好適なものとしては、窒化シリコン膜が用いられる。
また、従来例のようなリーク防止拡散層を形成する必要がないので、工程を削減できるうえに、N+拡散層(不純物領域)8とPウェル2との間の容量が増加することもない。
図7は、この発明の実施の形態7による半導体装置の製造方法を工程に沿って示す断面図である。この実施の形態は、実施の形態6で説明した半導体装置の製造方法として適するものである。
次に、図を参照して、製造方法について説明する。
まず、図7(a)に示すように、半導体基板1上に全面に酸化膜19及び窒化膜20をデポし、半導体基板1の分離領域を形成すべき部分から、酸化膜19、窒化膜20及び半導体基板1を選択的にエッチングする。
その後、図7(c) に示すように、窒化シリコン膜21が形成された半導体基板1の凹部にシリコン酸化膜をデポし、CMP法によりこの酸化膜を研磨し、分離酸化膜4を形成する。
その後、半導体基板1の表面の窒化膜20及び酸化膜19をエッチング除去する。
さらに、図2(c)で説明した工程と同様の工程を行う。
この実施の形態では、まず半導体基板1の表面において複数の活性領域を電気的に分離するための分離領域を形成する部分をエッチングにより選択的に所定深さ除去する。次に、半導体基板1の上記エッチングにより除去された凹部の内表面を窒化し窒化シリコン膜21を形成する。次に、この窒化シリコン膜21の上にシリコン酸化膜を埋め込む。このシリコン酸化膜を埋め込んだ半導体基板1表面をCMP法により研磨し窒化シリコン膜21と分離酸化膜4とにより分離領域29を形成する。
その後は通常の工程によりPウェル(活性領域)2を形成し、所望の素子を形成して、その上に層間酸化膜10を形成し、この層間酸化膜10を貫いて層間のコンタクトホール11を形成し、層間コンタクトをとる。
この際、この実施の形態では、コンタクトホール11をN+拡散層(不純物領域)2と分離領域29との境界にまたがって形成する。
また、従来例のようなリーク防止拡散層を形成する必要がないので、工程を削減できるうえに、N+拡散層(不純物領域)8とPウェル2との間の容量が増加することもない。
さらに、このような構造にすることによりストッパー膜となる窒化シリコン膜21を容易に形成することができる。
図8は、この発明の実施の形態8による半導体装置の構造を示す断面図である。図8において、4はシリコン酸化膜による分離酸化膜、23はウェーハの上の全面に、具体的には、高融点シリサイド層9の上に形成されたシリコン酸化膜、22はさらにその上に形成されたポリシリコン膜、24はコンタクトホール11の側壁に形成されたサイドウォール(シリコン酸化膜)である。その他の部分は、実施の形態1と同様であるから、説明を省略する。
すなわち、この半導体装置では、シリコンなどの半導体基板1の表面にN+拡散層(不純物領域)8を有する複数のPウェル(活性領域)2と、これら複数のPウェル2を電気的に分離する分離酸化膜4が形成されている。
そして、素子が形成されたシリコン半導体基板1の表面の全面にシリコン酸化膜23が形成され、このシリコン酸化膜23の上にポリシリコン膜22が形成され、さらにこのポリシリコン膜22の上に層間酸化膜10が形成されている。
そして、典型的には、コンタクトホール11は、N+拡散層8と分離酸化膜4との境界にまたがって形成され、コンタクトホール11の分離酸化膜4での削れ深さDがN+拡散層8の深さXjより浅く形成されている。
なお、必要に応じて、シリコン半導体基板1のN+拡散層8の表面に接して高融点シリサイド層9が形成されている。さらに、コンタクトホール11の内面には、バリアメタル層28が形成されている。
また、従来例のようなリーク防止拡散層を形成する必要がないので、工程を削減できるうえに、N+拡散層8とPウェル2との間の容量が増加することもない。
図9は、この発明の実施の形態9による半導体装置の製造方法を工程に沿って示す断面図である。この実施の形態は、実施の形態8で説明した半導体装置の製造方法として適するものである。
次に、図を参照して、製造方法について説明する。
まず、図9(a)に示すように、半導体基板1上に分離酸化膜4、Pウェル2、Nウェル3、ゲート電極6、サイドウォール7、N+拡散層8、及び高融点シリサイド層9を形成する。この工程は、従来の工程と同様である。
次に、図9(c) に示すように、酸化膜とポリシリコンのエッチング選択比の高いエッチング条件にて、所定の位置に開孔を有するレジストパターンを介して(図示せず)、選択的に層間酸化膜10をエッチングして開孔を形成し、ポリシリコン22内でエッチングをストップする。
その後、ウェーハ全面に薄い酸化膜をデポし、F系ガスを用いたエッチングによりエッチバックを行ない、コンタクトホール11内にサイドウォール24を形成する。
このように、この実施の形態では、従来例の図19(d)で説明したような、リーク防止拡散層13は形成しない。
この実施の形態では、まず、半導体基板1の表面に、N+拡散層(不純物領域)8を有し素子が形成された複数のPウェル(活性領域)2とこれら複数のPウェル2を電気的に分離する分離酸化膜4とを形成する。次に、このウェーハの表面の全面にシリコン酸化膜23を形成し、さらにこのシリコン酸化膜23の上にポリシリコン膜22を形成する。
その後、このポリシリコン膜22の上に層間酸化膜10を形成し、この層間酸化膜10の上に所定の開孔を有するレジストパターンを形成し(図示せず)、層間酸化膜10をポリシリコン膜22に対するエッチング選択比の高い条件でエッチングして開孔を形成する。
続いて、この開孔からポリシリコン膜22とシリコン酸化膜23とをエッチングしN+拡散層8に達するコンタクトホール11を形成する。
この際、コンタクトホール11をN+拡散層8と分離酸化膜4との境界にまたがって形成し、かつコンタクトホール11の分離酸化膜4での削れ深さDをN+拡散層8の深さより浅く形成する。
したがって、本実施の形態によれば、コンタクトホール11内の分離酸化膜4の削れ深さDをN+拡散層8の深さXjより小さくすることができるので、アルミ電極14からPウェル2にリーク電流が流れることがない。
さらに、従来例のようなリーク防止拡散層13を形成する工程を削減できる。
又、従来例のようなリーク防止拡散層がないため、Pウェル2とN+拡散層8との間の容量低減を図ることができる。
図10は、この発明の実施の形態10による半導体装置の構造を示す断面図である。
図10において、4はシリコン酸化膜による分離酸化膜、25はウェーハの上の全面に、具体的には、高融点シリサイド層9の上に形成された窒化膜(シリコン窒化膜)である。その他の部分は、実施の形態1と同様であるから、説明を省略する。
実施の形態8では、エッチングストッパー膜としてウェーハ全面にポリシリコン層22と酸化膜23をデポし使用したが、本実施の形態では、窒化膜25を使用している。
すなわち、この実施の形態の半導体装置では、シリコンなどの半導体基板1の表面にN+拡散層(不純物領域)8を有する複数のPウェル(活性領域)2と、これら複数のPウェル2を電気的に分離する分離酸化膜4が形成されている。
そして、素子が形成された半導体基板1の表面の全面に窒化膜25(シリコン窒化膜)が形成され、この窒化膜25の上に層間酸化膜10が形成されている。
そして、典型的には、コンタクトホール11は、N+拡散層8と分離酸化膜4との境界にまたがって形成され、コンタクトホール11の分離酸化膜4での削れ深さDがN+拡散層8の深さXjより浅く形成されている。
また、従来例のようなリーク防止拡散層を形成する必要がないので、工程を削減できるうえに、N+拡散層8とPウェル2との間の容量が増加することもない。
図11は、この発明の実施の形態11による半導体装置の製造方法を工程に沿って示す断面図である。この実施の形態は、実施の形態10で説明した半導体装置の製造方法として適するものである。
次に、図を参照して、製造方法について説明する。
まず、図11(a)に示すように、シリコンなどの半導体基板1上に分離酸化膜4、Pウェル2、Nウェル3、ゲート電極6、サイドウォール7、N+拡散層8、及び高融点シリサイド層9を形成する。この工程は、従来の工程と同様である。
次に、図11(c) に示すように、層間酸化膜10と窒化膜25のエッチング選択比の高いエッチング条件にて、所定の位置に開孔を有するレジストパターンを介して(図示せず)、選択的に層間酸化膜10をエッチングして開孔を形成し、窒化膜25中でエッチングをストップする。その後、この開孔からフッ素系のガスを使用し、窒化膜25のエッチングを行なう。
このように、この実施の形態では、従来例の図19(d)で説明したような、リーク防止拡散層13は形成しない。
この実施の形態では、まず、半導体基板1の表面に、N+拡散層(不純物領域)8を有し素子が形成された複数のPウェル(活性領域)とこれら複数のPウェル2を電気的に分離する分離領域4とを形成する。次に、このシリコン半導体基板1の表面の全面にシリコン窒化膜25を形成する。
その後、このポリシリコン膜22の上に層間酸化膜10を形成し、この層間酸化膜10の上に所定の開孔を有するレジストパターンを形成し、層間酸化膜10をシリコン窒化膜25に対するエッチング選択比の高い条件でエッチングして開孔を形成する。続いて、この開孔からシリコン窒化膜25をエッチングしN+拡散層8に達するコンタクトホール11を形成する。
この際、コンタクトホール11をN+拡散層8と分離酸化膜4との境界にまたがって形成し、かつコンタクトホール11の分離酸化膜4での削れ深さDをN+拡散層8の深さより浅く形成する。
したがって、本実施の形態によれば、コンタクトホール11内の分離酸化膜4の削れ深さDをN+拡散層8の深さXjより小さくすることができるので、アルミ電極14からPウェル2にリーク電流が流れることがない。
さらに従来例のようなリーク防止拡散層13を形成する工程を削減できる。
又、従来例のようなリーク防止拡散層がないため、Pウェル2とN+拡散層8との間の容量低減を図ることができる。
図12は、この発明の実施の形態12による半導体装置の構造を示す断面図である。
図12において、4は分離領域としての分離酸化膜(シリコン酸化膜)、26はウェーハの上の全面に、具体的には、高融点シリサイド層9の上に形成されたシリコン酸化膜、25はシリコン酸化膜26の上に形成されたシリコン窒化膜である。その他の部分は、実施の形態5または6と同様であるから、説明を省略する。
また、この酸化膜26は、好ましくは、低温デポジションで形成されたものが好適であり、さらに望ましくはNSG膜が好適である。
すなわち、この半導体装置では、シリコンなどの半導体基板1の表面にN+拡散層(不純物領域)8を有する複数のPウェル(活性領域)2と、これら複数のPウェル2を電気的に分離する分離酸化膜4が形成されている。
そして、素子が形成されたシリコン半導体基板1の表面の全面にシリコン酸化膜26が形成され、このシリコン酸化膜26の上にシリコン窒化膜25が形成され、このシリコン窒化膜25の上に層間酸化膜10が形成されている。
また、シリコン酸化膜26は、好適には低温デポジションによるシリコン酸化膜であり、さらに望ましくはNSG膜である。
また、従来例のようなリーク防止拡散層を形成する必要がないので、工程を削減できるうえに、N+拡散層(不純物領域)8とPウェル2との間の容量が増加することもない。
図13は、この発明の実施の形態13による半導体装置の製造方法を工程に沿って示す断面図である。この実施の形態は、実施の形態12で説明した半導体装置の製造方法として適するものである。
次に、図を参照して、製造方法について説明する。
まず、図13(a)に示すように、P型シリコンなどの半導体基板1上に分離領域4、Pウェル2、Nウェル3、ゲート電極6、サイドウォール7、N+拡散層8、及び高融点シリサイド層9を形成する。この工程は、従来の工程と同様である。
その後、この酸化膜26の上に窒化膜25をCVD法によりデポする。その後、層間酸化膜10をCVD法によりデポする。
その後、この開孔からフッ素系のガスを使用し、窒化膜25及び酸化膜(NSG膜)26のエッチングを行なう。なお、このような場合のシリコン窒化膜のエッチング条件として一例を挙げれば、ECR型プラズマ発生方式の装置を用いて、CHF3/O2ガスを用いて、0.5〜0.8Pa(4〜6mTorr)程度の圧力で行う。
D= 100+950×B/(A+B) [Å]
この式によれば、コンタクトホール11の底部で、金属シリサイド層9が露出する面積Bが相対的に小さいほど、あるいは分離酸化膜4が露出する面積Aが相対的に大きいほど、分離酸化膜4の削れ深さDが小さくなる。
本実施の形態ではコンタクトホール11のレイアウトによるAとBの量より削れ深さDを計算し、N+拡散層深さXjを削れ深さDより深く形成する。
この実施の形態では、まず、半導体基板1の表面に、N+拡散層(不純物領域)8を有し素子が形成された複数のPウェル(活性領域)とこれら複数のPウェル2を電気的に分離する分離酸化膜4とを形成する。次に、この半導体基板1の表面の全面に酸化膜23(シリコン酸化膜)を形成し、このシリコン酸化膜の上に窒化膜25(シリコン窒化膜)を形成する。
さらに、この窒化膜25の上に層間酸化膜10を形成し、この層間酸化膜10の上に所定の開孔を有するレジストパターンを形成し(図示せず)、層間酸化膜10を窒化膜25に対するエッチング選択比の高い条件でエッチングして開孔を形成する。さらに、この開孔から窒化膜25と酸化膜26とをエッチングしN+拡散層8に達するコンタクトホール11を形成する。
また、好適には、酸化膜26を低温デポジションにより形成する。さらに好適には、USG膜で形成する。
また、コンタクトホール11をN+拡散層8と分離酸化膜4との境界にまたがって形成し、かつコンタクトホール11の分離酸化膜4での削れ深さDをN+拡散層8の深さXjより浅く形成する。
あるいは、コンタクトホール11のレイアウトから分離酸化膜4の削れ深さDを予測し、N+拡散層4の深さXjを削れ深さDより深く形成する。
したがって、本実施の形態によれば、コンタクトホール11内の分離酸化膜4の削れ深さDをN+拡散層8の深さXjより小さくすることができるので、アルミ電極14からPウェル2にリーク電流が流れることがない。
さらに従来例のようなリーク防止拡散層13を形成する工程を削減できる。
又、従来例のようなリーク防止拡散層がないため、Pウェル2とN+拡散層8との間の容量低減を図ることができる。
図16は、この発明の実施の形態14による半導体装置の構造を示す部分平面図である。
図16において、8はN+拡散層(不純物領域)、4は活性領域間の分離領域としての分離酸化膜であり、この実施の形態では、N+拡散層8が分離酸化膜4の中に突出する突出部8aを有している。そして、コンタクトホール11は、その中にN+拡散層8の突出部8aと、その周囲の分離酸化膜4を含むように位置している。
この実施の形態では、図16に示すように、符号8aの領域を分離酸化膜4の一部とし、コンタクトホール11内の3方向が分離酸化膜4の領域となるようにし、面積Aを大きくとることができるようにし、図15で示したAとBとDの関係により削れ深さDを小さくしている。
すなわち、この実施の形態の半導体装置では、Pウェル(活性領域)2と分離酸化膜4との境界においてPウェル2が分離酸化膜4中に突出した突出部を有し、N+拡散層8が突出部8aを含んで形成されている。そして、コンタクトホール11が突出部8aのN+拡散層8と、突出部8aに接する分離酸化膜4とに達するように形成されている。
さらに、具体的には、コンタクトホール11が突出部8aのN+拡散層8と、突出部8aの先端に接する分離酸化膜4と、突出部8aのそれぞれ両側に接する分離酸化膜4とに達するように形成されている。
また、本実施の形態のレイアウト方法によれば、Pウェル2とN+拡散層8との容量低減を行なうことができる。
図17は、この発明の実施の形態15による半導体装置の構造を示す部分平面図である。
実施の形態14では、コンタクトホール11の図示x方向ずれによる重ねあわせずれの発生により、コンタクト底部における金属シリサイド層9が露出する面積Bの面積が変動し、コンタクト抵抗がばらついてしまう。
すなわち、この実施の形態では、コンタクトホール11が、Pウェル2の突出部に形成されたN+拡散層8の突出部8aの最先端を除いて、突出部8aの中間部分のN+拡散層8と、突出部8aのそれぞれ両側に接する分離酸化膜4とに達するように形成されている。
このようにすることにより、コンタクトホール11のx方向ずれによる重ねあわせずれが発生した場合でも、金属シリサイド層9が露出する面積Bが変わらず、コンタクト抵抗を安定してとることができる。
Claims (26)
- シリコン半導体基板と、このシリコン半導体基板の表面に形成された不純物領域を有する複数の活性領域と、上記シリコン半導体基板に形成され少なくともその上層部分が上記不純物領域の端面に接するシリコン窒化膜で形成され上記複数の活性領域を電気的に分離する分離領域と、上記シリコン半導体基板の表面に形成された層間絶縁膜とを備え、上記層間絶縁膜を貫いて上記不純物領域に達するコンタクトホールが形成されたことを特徴とする半導体装置。
- 上記分離領域が、シリコン酸化膜と、このシリコン酸化膜の上に形成されたシリコン窒化膜の2層構造からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- シリコン半導体基板と、このシリコン半導体基板の表面に形成された不純物領域を有する複数の活性領域と、上記シリコン半導体基板に形成され少なくとも上記活性領域に接する面がシリコン窒化膜で形成され上記複数の活性領域を電気的に分離する分離領域と、上記シリコン半導体基板の表面に形成された層間絶縁膜とを備え、上記層間絶縁膜を貫いて上記不純物領域に達するコンタクトホールが形成されたことを特徴とする半導体装置。
- 上記分離領域は、上記シリコン半導体基板に接する面をシリコン窒化膜で形成され、このシリコン窒化膜の内側をシリコン酸化膜で形成されたことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
- シリコン半導体基板と、このシリコン半導体基板の表面に形成された不純物領域を有し素子が形成された複数の活性領域と、上記シリコン半導体基板に形成され上記複数の活性領域を電気的に分離する分離領域と、上記素子が形成されたシリコン半導体基板の表面の全面に形成されたシリコン酸化膜と、このシリコン酸化膜の上に形成されたポリシリコン膜と、このポリシリコン膜の上に形成された層間絶縁膜とを備え、この層間絶縁膜と上記ポリシリコン膜と上記シリコン酸化膜とを貫いて上記不純物領域に達するコンタクトホールが形成され、このコンタクトホールの側壁にシリコン酸化膜が形成されたことを特徴とする半導体装置。
- シリコン半導体基板と、このシリコン半導体基板の表面に形成された不純物領域を有し素子が形成された複数の活性領域と、上記複数の活性領域を電気的に分離する分離領域と、上記素子が形成されたシリコン半導体基板の表面の全面に形成されたシリコン窒化膜と、このシリコン窒化膜の上に形成された層間絶縁膜とを備え、上記層間絶縁膜とシリコン窒化膜とを貫いて上記不純物領域に達するコンタクトホールが形成されたことを特徴とする半導体装置。
- シリコン半導体基板と、このシリコン半導体基板の表面に形成された不純物領域を有し素子が形成された複数の活性領域と、上記複数の活性領域を電気的に分離する分離領域と、上記素子が形成されたシリコン半導体基板の表面の全面に形成されたシリコン酸化膜と、このシリコン酸化膜の上に形成されたシリコン窒化膜と、このシリコン窒化膜の上に形成された層間絶縁膜とを備え、上記層間絶縁膜と上記シリコン窒化膜と上記シリコン酸化膜を貫いて上記不純物領域に達するコンタクトホールが形成されたことを特徴とする半導体装置。
- 上記シリコン酸化膜が低温デポジションによるシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
- 上記低温デポジションによるシリコン酸化膜がUSG膜であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
- 上記活性領域と上記分離領域の境界において上記活性領域が上記分離領域中に突出した突出部を有し、上記不純物領域が上記突出部を含んで形成され、上記コンタクトホールが上記突出部の不純物領域と上記突出部に接する分離領域とに達するように形成されたことを特徴とする請求項5〜9のいずれかに記載の半導体装置。
- 上記コンタクトホールが上記突出部の不純物領域と、上記突出部の先端に接する分離領域と、上記突出部のそれぞれ両側に接する分離領域とに達するように形成されたことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
- 上記コンタクトホールが上記突出部の先端を除く上記突出部の不純物領域と、上記突出部のそれぞれ両側に接する分離領域とに達するように形成されたことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
- 上記コンタクトホールが上記不純物領域と上記分離領域との境界にまたがって形成されたことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の半導体装置。
- 上記コンタクトホールが上記不純物領域と上記分離領域との境界にまたがって形成され、上記コンタクトホールの上記分離領域での削れ深さが上記不純物領域の深さより浅く形成されたことを特徴とする請求項1、2、5〜12のいずれかに記載の半導体装置。
- 上記シリコン半導体基板の不純物領域の表面に接して形成された高融点シリサイド層を備えたことを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の半導体装置。
- 上記コンタクトホールの内面に形成されたバリアメタル層を備えたことを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の半導体装置。
- シリコン半導体基板の表面において複数の活性領域を電気的に分離するための分離領域を形成する部分をエッチングにより選択的に所定深さ除去する工程と、上記半導体基板の上記エッチングにより除去された部分にシリコン窒化膜を埋め込む工程と、上記シリコン窒化膜が埋め込まれた半導体基板表面をCMP法により研磨しシリコン窒化膜による分離領域を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- シリコン半導体基板の表面にシリコン窒化膜を堆積する工程と、上記シリコン半導体基板の表面において活性領域を形成するための部分から上記シリコン窒化膜を選択的に除去する工程と、上記シリコン半導体基板の上記シリコン窒化膜が除去された部分にシリコン層を成長させる工程と、上記シリコン層を成長させた上記シリコン半導体基板の表面をCMP法により研磨し上記シリコン層による活性領域を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- シリコン半導体基板の表面にシリコン酸化膜を形成する工程と、このシリコン酸化膜の上にシリコン窒化膜を堆積する工程と、上記シリコン半導体基板の表面において活性領域を形成するための部分から上記シリコン窒化膜及び上記シリコン酸化膜を選択的に除去する工程と、上記シリコン半導体基板の上記シリコン窒化膜及び上記シリコン酸化膜が除去された部分にシリコン層を成長させる工程と、上記シリコン層を成長させた上記シリコン半導体基板の表面をCMP法により研磨し上記シリコン層による活性領域を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- シリコン半導体基板の表面において複数の活性領域を電気的に分離するための分離領域を形成する部分をエッチングにより選択的に所定深さ除去する工程と、上記シリコン半導体基板の上記エッチングにより除去された部分の表面を窒化し窒化シリコン膜を形成する工程と、上記窒化シリコン膜の上にシリコン酸化膜を埋め込む工程と、上記シリコン酸化膜を埋め込んだ上記半導体基板表面をCMP法により研磨し上記窒化シリコン膜と上記シリコン酸化膜とにより分離領域を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 表面に不純物領域を有し素子が形成された複数の活性領域とこれら複数の活性領域を電気的に分離する分離領域とを有するシリコン半導体基板の表面の全面にシリコン酸化膜を形成する工程と、このシリコン酸化膜の上にポリシリコン膜を形成する工程と、このポリシリコン膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、この層間絶縁膜の上に所定の開孔を有するレジストパターンを形成し上記層間絶縁膜を上記ポリシリコン膜に対するエッチング選択比の高い条件でエッチングして開孔を形成する工程と、この開孔から上記ポリシリコン膜と上記シリコン酸化膜とをエッチングし上記不純物領域に達するコンタクトホールを形成する工程と、コンタクトホール内部にサイドウォールを形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 表面に不純物領域を有し素子が形成された複数の活性領域とこれら複数の活性領域を電気的に分離する分離領域とを有するシリコン半導体基板の表面の全面にシリコン窒化膜を形成する工程と、このシリコン窒化膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、この層間絶縁膜の上に所定の開孔を有するレジストパターンを形成し上記層間絶縁膜を上記シリコン窒化膜に対するエッチング選択比の高い条件でエッチングして開孔を形成する工程と、この開孔からシリコン窒化膜に対してエッチングレートの高い条件で上記シリコン窒化膜をエッチングし上記不純物領域に達するコンタクトホールを形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 表面に不純物領域を有し素子が形成された複数の活性領域とこれら複数の活性領域を電気的に分離する分離領域とを有するシリコン半導体基板の表面の全面にシリコン酸化膜を形成する工程と、このシリコン酸化膜の上にシリコン窒化膜を形成する工程と、このシリコン窒化膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、この層間絶縁膜の上に所定の開孔を有するレジストパターンを形成し上記層間絶縁膜を上記シリコン窒化膜に対するエッチング選択比の高い条件でエッチングして開孔を形成する工程と、この開孔から上記シリコン窒化膜と上記シリコン酸化膜とをエッチングし上記不純物領域に達するコンタクトホールを形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 上記シリコン酸化膜を低温デポジションにより形成することを特徴とする請求項23 に記載の半導体装置の製造方法。
- 上記コンタクトホールを上記不純物領域と上記分離領域との境界にまたがって形成し、かつ上記コンタクトホールの上記分離領域での削れ深さを上記不純物領域の深さより浅く形成することを特徴とする請求項17〜19、21〜24のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 上記コンタクトホールを上記不純物領域と上記分離領域との境界にまたがって形成することを特徴とする請求項20 に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008257553A JP2009065176A (ja) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008257553A JP2009065176A (ja) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | 半導体装置及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10176166A Division JP2000012687A (ja) | 1998-06-23 | 1998-06-23 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009065176A true JP2009065176A (ja) | 2009-03-26 |
Family
ID=40559419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008257553A Pending JP2009065176A (ja) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009065176A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03286527A (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-17 | Sony Corp | 配線形成方法 |
JPH04340723A (ja) * | 1991-05-17 | 1992-11-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JPH08148564A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-07 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH08227938A (ja) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH08236474A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Nkk Corp | 半導体装置の接続部の形成方法 |
JPH098135A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-01-10 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH09260647A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH09289177A (ja) * | 1996-04-22 | 1997-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2008
- 2008-10-02 JP JP2008257553A patent/JP2009065176A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03286527A (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-17 | Sony Corp | 配線形成方法 |
JPH04340723A (ja) * | 1991-05-17 | 1992-11-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JPH08148564A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-07 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH08227938A (ja) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH08236474A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Nkk Corp | 半導体装置の接続部の形成方法 |
JPH098135A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-01-10 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH09260647A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH09289177A (ja) * | 1996-04-22 | 1997-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6605554B2 (ja) | トランジスタ | |
TWI249774B (en) | Forming method of self-aligned contact for semiconductor device | |
KR100968426B1 (ko) | 반도체 소자의 수직 채널 트랜지스터 및 그 형성 방법 | |
TWI609416B (zh) | 半導體裝置結構及其製造方法 | |
KR100328536B1 (ko) | 향상된 층간 콘택을 가지는 반도체 디바이스 | |
US8357577B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device having vertical type transistor | |
JP2011204997A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US10115637B2 (en) | Method for fabricating auto-aligned interconnection elements for a 3D integrated circuit | |
US7518214B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
CN111106106A (zh) | 半导体器件制造方法与半导体器件 | |
JP2008205032A (ja) | 半導体装置 | |
US9761583B2 (en) | Manufacturing of self aligned interconnection elements for 3D integrated circuits | |
JP2009065176A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20140137222A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US20160181155A1 (en) | Method for making an integrated circuit in three dimensions | |
JP3651369B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI581318B (zh) | 閘極導電體及其製造方法 | |
US11088254B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR20090103508A (ko) | 반도체 소자 | |
KR100917639B1 (ko) | 반도체 소자 제조 방법 | |
KR100808363B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JP2007081347A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007273809A (ja) | 静電誘導型トランジスタおよびその製造方法 | |
KR100414021B1 (ko) | 섀로우 트랜치 분리막 형성 방법 | |
KR20070032473A (ko) | 반도체 소자의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20100521 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110404 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20111220 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |