JP2009063837A - Multiple primary color digital light dividing and coupling system and method, and digital projector - Google Patents
Multiple primary color digital light dividing and coupling system and method, and digital projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009063837A JP2009063837A JP2007231797A JP2007231797A JP2009063837A JP 2009063837 A JP2009063837 A JP 2009063837A JP 2007231797 A JP2007231797 A JP 2007231797A JP 2007231797 A JP2007231797 A JP 2007231797A JP 2009063837 A JP2009063837 A JP 2009063837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image information
- light beam
- light
- splitting
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title abstract description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title abstract description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title abstract description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 47
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 52
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001874 polarisation spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像投射(プロジェクション)技術に関する。より特別には、本発明は、画質を効果的に向上させるために、多くの原色を使用して画像を形成する技術に関する。 The present invention relates to an image projection technique. More specifically, the present invention relates to a technique for forming an image using many primary colors in order to effectively improve image quality.
LCOS(liquid crystal on silicon)などの反射型表示パネルの特徴は、駆動デバイスのほとんどを下側基板上に形成し、液晶層を下側基板と上側基板との間に配置する点にある。光源からの光は上側基板から下側基板に入射し、下側基板の反射層によって反射する。したがって、反射光は、駆動デバイスによって遮蔽されず、これにより、光の利用効率を向上させることができる。 A characteristic of a reflective display panel such as LCOS (liquid crystal on silicon) is that most of the drive devices are formed on a lower substrate, and a liquid crystal layer is disposed between the lower substrate and the upper substrate. Light from the light source enters the lower substrate from the upper substrate and is reflected by the reflective layer of the lower substrate. Therefore, the reflected light is not shielded by the driving device, and thereby the light utilization efficiency can be improved.
反射型LCOSを使用して、投射型表示装置を構成することができる。図1は、従来の投射型表示装置の線図的構成図である。図1につき説明すると、ホワイト光ビーム100は、ダイクロイックミラー102に入射する。ダイクロイックミラーは、光の色調に基づいて入射光をブルー光ビーム106とレッド‐グリーン混合光ビーム104に分割する。反射ミラー108を、レッド‐グリーン混合光ビーム104の光路中に配置し、レッド‐グリーン混合光ビーム104が所望の経路へと進むように反射する。つぎに、レッド‐グリーン混合光ビーム104は、ダイクロイックミラー110によってレッド光ビーム112およびグリーン光ビーム114に分割される。グリーン光ビーム114は、例えば、偏光ビームスプリッタ(PBS)116に入射する。偏光ビームスプリッタ(PBS)116は、例えば、S型偏光状態の光を反射し、P型偏光状態の光を透過する。したがって、グリーン光ビーム114のうちS型偏光状態の部分は90°転向し、LCOS118に入射する。LCOS118の各ピクセルの駆動デバイスは、各ピクセル内の液晶の角度回転を駆動する。したがって、グリーン光のうちS型偏光状態の入射光は、LCOS118によって反射され、この後、各ピクセルを駆動するとき向きが回転し、P型偏光状態を有する部分を生成する。したがって、反射したグリーン光におけるP型偏光状態の部分は同じPBS116を透過し、液晶の回転量によって生じるP型偏光状態の程度によって中間色調レベルが決まるグリーン光画像120が得られる。
A projection type display device can be constructed using a reflective LCOS. FIG. 1 is a diagrammatic configuration diagram of a conventional projection display device. Referring to FIG. 1, the
さらに、この機構によれば、PBS122およびLCOS124を経て、レッド光ビーム112はレッド画像126を生成する。同様に、この機構によれば、PBS130およびLCOS132を経て、ブルー光ビーム106はブルー画像134を生成する。グリーン画像120、レッド画像126およびブルー画像134を光結合ミラー136によって結合することでカラー画像138を形成し、さらに、投射ユニット140を使用し、例えば画像を他の画像142となるよう増幅し、また画像142を表示スクリーン(図示せず)に投射する。
Furthermore, according to this mechanism, the
図1に示した従来の投射型表示装置の設計は、3原色における3個の個別単色LCOSパネルの構造に依存し、この投射システム全体は複数の光路を必要とし、したがって、複雑なものになる。図2は、従来の多色LCOSパネルの構造を示す線図的説明図である。図2につき説明すると、レッド、グリーンおよびブルーの3原色を有する反射型表示パネル202において、各ピクセルは、それぞれ、レッド、グリーンおよびブルーに対応する中間色調レベルを生成するレッド、グリーンおよびブルーの3個のサブピクセルを有している。すなわち、入射光204がPBS200に入射した後に、例えばある偏光状態の光が反射型表示パネル202に反射し、所望の中間色調レベルに基づいて各サブピクセルの偏光状態が制御および変更される。こうして光は、PBS200に入射および透過し、投射レンズ206に達する。したがって、一体型の表示パネルが得られる。
The design of the conventional projection display device shown in FIG. 1 depends on the structure of three individual monochromatic LCOS panels in the three primary colors, and this entire projection system requires multiple light paths and is therefore complex. . FIG. 2 is a diagrammatic illustration showing the structure of a conventional multicolor LCOS panel. Referring to FIG. 2, in the
上述の反射型表示パネル202は基本的に、依然として、所望の画像の色を形成するための原色としてレッド、グリーンおよびブルーを使用している。図3は、従来のピクセル構造の線図的断面図である。図3につき説明すると、レッド、グリーンおよびブルーにそれぞれ対応する3個のピクセル電極302R、302Gおよび302Bを基板300上に設ける。これらピクセル電極302R、302Gおよび302Bを、吸収層304によりカバーする。レッド、グリーンおよびブルーに対応する光学フィルム306R、306Gおよび306Bは、それぞれレッド光、グリーン光およびブルー光を反射する。これら光学フィルム306R、306Gおよび306Bを、整列層308によりカバーする。電極層314および整列層312は、他の基板316上に配置する。液晶層310を、配列層308と整列層312との間に配置する。これによって、ピクセルはレッド、グリーンおよびブルーの3原色によって構成され、それぞれの色の中間色調レベルを制御でき、所望の色を得ることができる。
The
上述の方法においては、カラー光はレッド、グリーンおよびブルーの色で構成されており、したがって、中間色調レベル値の範囲が不十分であると、画像の彩度(濃さ)が影響を受ける。当業者は、画質を向上させるよう、画像の彩度(濃さ)の精度を向上させる技術を模索し続けている。 In the above method, the color light is composed of red, green, and blue colors. Therefore, if the range of the intermediate tone level value is insufficient, the saturation (darkness) of the image is affected. Those skilled in the art continue to search for a technique for improving the accuracy of the saturation (darkness) of an image so as to improve the image quality.
本発明は、少なくとも彩度(濃さ)の精度を向上させるために、画像の形成により多くの原色を用いた、多原色デジタル光分割および結合システム、ならびに方法を得ることを目的としている。 It is an object of the present invention to obtain a multi-primary digital light splitting and combining system and method that uses more primary colors to form an image, at least to improve saturation (darkness) accuracy.
本発明は、さらに、プロジェクタの画質を向上させるために、上記の光分割および結合システムを画像の形成に使用したデジタルプロジェクタを得ることを目的としている。 Another object of the present invention is to obtain a digital projector using the above light splitting and combining system for forming an image in order to improve the image quality of the projector.
本発明は、多原色デジタル光分割および結合システムを提供し、このシステムは、入射光ビームを受光し、この入射光ビームを第1波長域の第1光ビームおよび第2波長域の第2光ビームに分割するダイクロイック装置を備える。第1波長域の波長値は、第2波長域の波長値より大きいものとする。第1偏光ビームスプリッタ(PBS)により、第1光ビームを受光し、この第1光ビームから所定の第1偏光状態を有する第1偏光ビームを分割生成する。第2PBSにより、第2光ビームを受光し、この第2光ビームから所定の第2偏光状態を有する第2偏光ビームを分割生成する。第1反射型表示パネルにより、第1偏光ビームを受光し、複数の原色にそれぞれ対応する第1画像情報セットを反射する。第2反射型表示パネルにより、第2偏光ビームを受光し、複数の原色にそれぞれ対応する第2画像情報セットを反射する。後段PBSにより、第1および第2の画像情報セットを受光および結合して、画像光ビームを形成する。 The present invention provides a multi-primary digital light splitting and combining system that receives an incident light beam, which is incident on a first light beam in a first wavelength range and a second light in a second wavelength range. A dichroic device for dividing the beam is provided. The wavelength value in the first wavelength range is assumed to be larger than the wavelength value in the second wavelength range. The first polarization beam splitter (PBS) receives the first light beam, and splits and generates a first polarization beam having a predetermined first polarization state from the first light beam. The second PBS receives the second light beam, and splits and generates a second polarized beam having a predetermined second polarization state from the second light beam. The first reflective display panel receives the first polarized beam and reflects the first image information set corresponding to each of the plurality of primary colors. The second reflective display panel receives the second polarized beam and reflects the second image information set corresponding to each of the plurality of primary colors. The post-stage PBS receives and combines the first and second image information sets to form an image light beam.
本発明の実施形態による多原色デジタル光分割および結合システムにおいて、第1波長域を、例えば約650nm〜700nmとし、第2波長域を約400nm〜650nmとする。 In the multi-primary color digital light splitting and combining system according to the embodiment of the present invention, the first wavelength range is, for example, about 650 nm to 700 nm, and the second wavelength range is about 400 nm to 650 nm.
本発明の実施形態による多原色デジタル光分割および結合システムにおいて、第1画像情報セットは、例えばレッド、イエローおよびグリーンの3個の個別画像情報を含むものとし、第2画像情報セットは、マゼンタ、ブルーおよびシアンの3個の個別画像情報を含むものとする。 In the multi-primary color digital light splitting and combining system according to the embodiment of the present invention, the first image information set includes, for example, three individual image information of red, yellow and green, and the second image information set includes magenta and blue And three pieces of individual image information of cyan.
本発明の実施形態による多原色デジタル光分割および結合システムにおいて、第1画像情報セットは、例えば、少なくとも2つの原色の個別画像情報を含んでおり、第2画像情報セットは少なくとも2つの原色の個別画像情報を含むものとする。また、第1波長域および第2波長域により、可視光の全波長域を構成するものとする。 In the multi-primary digital light splitting and combining system according to the embodiment of the present invention, the first image information set includes, for example, individual image information of at least two primary colors, and the second image information set is an individual image of at least two primary colors. It shall include image information. Further, the first wavelength region and the second wavelength region constitute the entire wavelength region of visible light.
本発明の実施形態による多原色デジタル光分割および結合システムにおいて、第1および第2の反射型表示パネルは、それぞれ、ピクセルアレイを構成する複数のピクセルを有する。各ピクセルは、それぞれ原色に対応する複数のサブピクセルを有する。 In the multi-primary digital light splitting and combining system according to the embodiment of the present invention, the first and second reflective display panels each have a plurality of pixels constituting a pixel array. Each pixel has a plurality of sub-pixels corresponding to the primary colors.
本発明は、また、上述の多原色デジタル光分割および結合システム、入射光源システムおよび投射レンズシステムで構成したデジタルプロジェクタを提供する。 The present invention also provides a digital projector comprising the multi-primary color digital light splitting and combining system, the incident light source system, and the projection lens system described above.
本発明は、また、多原色デジタル光分割および結合方法を提供し、この方法は、入射光ビームを受光し、この入射光ビームを、第1波長域の第1光ビームと、第2の波長域の第2光ビームとに分割するダイクロイック装置を配置するステップを有する。第1波長域の波長値は、第2の波長域の波長値よりも大きいものとする。また、第1光ビームを受光し、この第1光ビームから所定の第1偏光状態を有する第1偏光ビームを分割し、第2光ビームを受光し、それこの第2光ビームから所定の第2偏光状態を有する第2偏光ビームを分割する。第1偏光ビームは、第1反射型表示パネルにより受光し、かつ複数の原色にそれぞれ対応する第1画像情報セットを反射する。第2偏光ビームを、第2反射型表示パネルにより受光しさち複数の原色にそれぞれ対応する第2画像情報セットが反射する。第1および第2の画像情報セットを結合し、画像光ビームを形成する。 The present invention also provides a multi-primary digital light splitting and combining method that receives an incident light beam, which is divided into a first light beam in a first wavelength region and a second wavelength. Locating a dichroic device for splitting into a second light beam in the region. The wavelength value in the first wavelength range is assumed to be larger than the wavelength value in the second wavelength range. In addition, the first light beam is received, the first polarized beam having a predetermined first polarization state is split from the first light beam, the second light beam is received, and the second light beam is received from the second light beam. A second polarized beam having two polarization states is split. The first polarized beam is received by the first reflective display panel and reflects the first image information set corresponding to each of the plurality of primary colors. The second polarized light beam is received by the second reflective display panel, and the second image information set corresponding to each of the plurality of primary colors is reflected. The first and second image information sets are combined to form an image light beam.
上述および他の目的を達成するために、本発明の特徴および利点、好適な実施例を図面につき、以下に詳細に記載する。 In order to achieve the above and other objects, the features and advantages of the present invention, a preferred embodiment, are described in detail below with reference to the drawings.
上述の一般的な説明および以下の詳細な説明は、例示的なものであり、特許請求の範囲に記載の発明をより詳しく説明することを意図するものと理解されたい。
添付図面は、本発明のよりよい理解を得るため本明細書の一部をなすよう組み込んだものである。図面は本発明の実施例を示し、明細書の記載とともに本発明の原理を説明するのに供する。
It is to be understood that the foregoing general description and the following detailed description are exemplary and are intended to explain the claimed invention in greater detail.
The accompanying drawings are incorporated to form part of this specification for a better understanding of the invention. The drawings illustrate embodiments of the invention and together with the description serve to explain the principles of the invention.
本発明は、少なくとも彩度(濃さ)を向上させるために、多くの原色を用いて画像を形成する。好ましくは、本発明において、例えばレッド(R)、イエロー(Y)およびグリーン(G)の成分を含む波長成分を有するビーム、およびマゼンタ(M)、ブルー(B)およびシアン(C)の成分を含む波長成分を有する他のビームを用いる。6つの原色はそれぞれ、フィルタ作用により抽出し、またこれらの中間色調レベル値を制御する。最終的に、6つの原色に対応する個別の画像を結合して、一つの画像を形成する。したがって、画質が向上する。以下に、例としていくつかの実施例を示して本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 The present invention forms an image using many primary colors in order to improve at least the saturation (darkness). Preferably, in the present invention, for example, a beam having a wavelength component including components of red (R), yellow (Y) and green (G), and components of magenta (M), blue (B) and cyan (C) are included. Another beam having a wavelength component is used. Each of the six primary colors is extracted by filtering and controls their intermediate tone level values. Finally, the individual images corresponding to the six primary colors are combined to form one image. Therefore, the image quality is improved. Hereinafter, the present invention will be described by way of examples, but the present invention is not limited thereto.
図4は、本発明の実施例による多原色デジタル光分割および結合システムによって構成したデジタルプロジェクタの線図的構成図である。図4につき説明すると、光源システムは、例えば光源ユニット400、光学装置402およびレンズ404を有する。光源ユニット400として、例えばホワイト光を設ける。光学装置402は、ホワイト光の均一性を調整するのに使用する。レンズ404を使用して、生成した光を多原色デジタル光分割および結合システムに導入する。
FIG. 4 is a schematic diagram of a digital projector configured by a multi-primary color digital light splitting and combining system according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 4, the light source system includes, for example, a
多原色デジタル光分割および結合システムは、例えば、ダイクロイック装置406、偏光ビームスプリット装置412および416、反射型表示パネル414および418、および偏光ビームスプリット装置420を含んでいる。ダイクロイック装置406は、入射光を受光し、入射光を2つの光ビーム、例えば第1波長域を有する第1光ビーム408および第2波長域を有する第2光ビーム410に分割する。例えば、第1波長域の波長値は、第2波長域の波長値よりも大きいものとする。第1の波長域は、例えば650nm〜700nmでレッド光、イエロー光およびグリーン光を含む。第2の波長域は、例えば400nm〜650nmでマゼンタ光、ブルー光およびシアン光を含む。
The multi-primary digital light splitting and combining system includes, for example, a
ここで、一般的に、第1波長域は少なくとも2つの原色を含み、同様に第2波長域は少なくとも2つの原色を含む。第1の波長域および第2の波長域は、可視光の全波長域を構成する。各原色は、後段の表示装置と共に、各色に対応する画像情報を生成することができる。この詳細については、後に記述する。 Here, in general, the first wavelength range includes at least two primary colors, and similarly, the second wavelength range includes at least two primary colors. The first wavelength range and the second wavelength range constitute the entire wavelength range of visible light. For each primary color, image information corresponding to each color can be generated together with the subsequent display device. Details will be described later.
分割した第1光ビーム408は、偏光ビームスプリット装置412に入射する。偏光ビームスプリット装置412は、特定の偏光状態の光を反射し、他の偏光状態の光を透過する特徴があるが、実際の装置における設計はこの特定構造に限定されない。この実施例において、偏光ビームスプリット装置412は、長方形プリズムとし、斜面における微細構造を用いて偏光分光効果を得ることができ、また少なくとも第1波長域の第1光ビーム408に対する偏光分光効果を得ることができる。同様に、分割した第2光ビーム410は、偏光ビームスプリット装置412に類似する偏光ビームスプリット装置416に入射する。
The divided
ある実施例において、第1光ビーム408における所定の第1偏光状態を有する光ビームの部分は、例えば反射型表示パネル414に反射されることによって反射型表示パネル414に導入される。一方で、第2光ビーム410における所定の第2偏光状態を有する光ビームの部分は、例えば反射型表示パネル418に反射されることによって反射型表示パネル418に導入される。反射型表示パネル414は、レッド光、イエロー光およびグリーン光の個別画像情報を生成するのに使用する。反射型表示パネル418は、マゼンタ光、ブルー光およびシアン光の画像情報を生成するのに使用する。上述した所定の第1偏光状態および所定の第2偏光状態とは、後段の反射型表示パネル414および418の表示機構を基準として決定されるものであって、同一または相違するものとすることができることに留意されたい。
In one embodiment, the portion of the
この実施例において、反射型表示パネル414は、偏光ビームスプリット装置412を透過するよう、所望の中間色調レベル値を他の偏光状態に変換する。しかし、反射型表示パネル414が、偏光ビームスプリット装置412を透過するある偏光状態の光を受光する構成である場合、画像情報のこの偏光状態は、偏光ビームスプリット装置412によって反射される。換言すれば、所望の偏光状態および反射すべき偏光状態は、実際に設計した機構によって変わるものであり、図示の実施例はその一例に過ぎない。
In this embodiment, the
反射型表示装置414の構造を、例えば図5に示す。図5につき説明すると、レッド、イエローおよびグリーン(R、Y、G)に対応するピクセル電極502R,502Y,502Gを基板300上に設ける。吸収層504によりピクセル電極502R,502Y,502Gをカバーし、望ましくない光を吸収し得るようにする。レッド、イエローおよびグリーンに対応する3個の光学フィルム506R,506Y,506Gは、例えばレッド光、イエロー光およびグリーン光を反射し、透過光を吸収層504により吸収する。整列層508により光学フィルム506R,506Y,506Gをカバーする。電極層514および整列層512を、他の基板516上に配置する。液晶層510を、整列層508および整列層512の間に配置する。1ピクセルは、レッド光、イエロー光およびグリーン光の3原色による3個のサブピクセルによって構成し、これらサブピクセルは、それぞれの原色に対応する、例えば偏光状態を変化させるための一般に知られている機構によって得られる中間色調レベル値を有する3個の原色に対応する個別画像情報を生成する。さらに、図6は、反射型表示パネル418の線図的構成図である。図6につき説明すると、この図6は図5と同様であるが、光学フィルム506M,506B,506Cがマゼンタ光、ブルー光およびシアン光に対応する3個の個別画像情報である点が異なる。
The structure of the
つぎに、偏光ビームスプリット装置412および416を透過する各偏光ビームは、後段のPBS420に入射し、原色の個別画像情報が、光分割および結合インタフェース422によって結合され、画像光ビーム424を形成する。画像光ビーム424は、この後、投射ミラー426などの投射システムによって、画像を表示すべき位置に投射する。
Next, the polarized beams transmitted through the polarized
6原色構成を例として示したが、これは唯一の選択ではない。図7は、本発明の他の実施例としての多原色デジタル光分割および結合システムの線図的構成図である。この多原色デジタル光分割および結合システムは、例えばダイクロイック装置700、偏光ビームスプリット装置708および710、反射型表示パネル706および712、および偏光ビームスプリット装置714を有する。
Although a six primary color configuration is shown as an example, this is not the only choice. FIG. 7 is a schematic diagram of a multi-primary digital light splitting and combining system as another embodiment of the present invention. This multi-primary digital light splitting and combining system includes, for example, a
ダイクロイック装置700は、入射光ビーム702を受光し、またこの入射光ビーム702を2つの光ビーム704および705に分割生成する。光ビーム704は第1波長域を有し、光ビーム705は第2波長域を有し、例えば、第1波長域の波長値は、第2波長域の波長値よりも大きいものとする。第1波長域は、少なくとも2つの原色の光を含む。第2波長域は、少なくとも2つの原色の光を含む。第1の波長域および第2の波長域が、可視光の全波長域を構成する。2個の光ビーム704および705は、それぞれ偏光ビームスプリット装置708および710に入射する。所定の偏光状態を有する光ビームが、偏光ビームスプリット装置708および710によって生成され、これらはそれぞれ反射型表示パネル706および712に導入される。反射型表示パネル706および712は、液晶分子の回転角度を制御して、それぞれ対応する原色が必要とする中間色調レベル値の偏光状態に変化させる。偏光ビームスプリット装置708および710によって反射型表示パネル706および712に導入される光に光分割効果を生ずる場合、複数の原色にそれぞれ対応する個別画像情報に分割され、またこれら複数の原色にそれぞれ対応する個別画像情報を画像光ビームに結合する。ここで、光の結合は、画像光ビーム718を得るために、後段のPBS714によってインタフェース716で生ずる。
The
方法の観点からみると、本発明は、多原色デジタル光分割および結合方法も提供する。上述の装置に適合する光分割および結合方法は、例えば入射光を受光し、かつこの入射光を、第1波長域を有する第1光ビームおよび第2波長域を有する第2光ビームに分割するダイクロイック装置を準備するステップを有し、この第1波長域の波長値は、第2波長域のものよりも大きいものとする。また、第1光ビームを受光して、所定の第1偏光状態を有する第1偏光ビームを分割生成し、第2光ビームを受光して、所定の第2偏光状態を有する第2偏光ビームを分割生成する。第1偏光ビームを、第1反射型表示パネルで受光し、また第1反射型表示パネルによって複数の原色にそれぞれ対応する第1画像情報セットを反射する。第2偏光ビームを、第2反射型表示パネルで受光し、第2反射型表示パネルによって複数の原色にそれぞれ対応する第2画像情報セットを反射する。第1および第2の画像情報セットを結合し、画像光ビームを形成する。 From a method standpoint, the present invention also provides a multi-primary digital light splitting and combining method. An optical splitting and combining method adapted to the above-described apparatus receives, for example, incident light and splits the incident light into a first light beam having a first wavelength range and a second light beam having a second wavelength range. A step of preparing a dichroic device is included, and the wavelength value of the first wavelength range is larger than that of the second wavelength range. In addition, the first light beam is received, a first polarized beam having a predetermined first polarization state is divided and generated, the second light beam is received, and a second polarized beam having a predetermined second polarization state is received. Split and generate. The first polarized beam is received by the first reflective display panel, and the first image information set corresponding to each of the plurality of primary colors is reflected by the first reflective display panel. The second polarized beam is received by the second reflective display panel, and the second image information set corresponding to each of the plurality of primary colors is reflected by the second reflective display panel. The first and second image information sets are combined to form an image light beam.
従来は、レッド、グリーンおよびブルーの3原色を使用して所望の色を形成していたため、各原色の中間色調度が決まった場合、発色効果が貧弱になる。所望の色の形成にレッド、グリーンおよびブルーの3色以上の原色を使用する本発明の設計においては、それぞれの原色の中間色調度が同一である場合も、色の変化は十分であり、したがって画質が向上する。 Conventionally, since a desired color is formed using the three primary colors of red, green, and blue, if the intermediate color tone of each primary color is determined, the coloring effect is poor. In the design of the present invention that uses three or more primary colors of red, green, and blue to form a desired color, even if the intermediate tones of the primary colors are the same, the color change is sufficient, and therefore the image quality Will improve.
以上本発明の好適な実施例を説明したが、これら実施例は本発明を限定するものではない。当業者は、本発明の精神および範囲を逸脱することなく変更および改変を行うことができる。それゆえ、本発明の保護の範囲は、添付の特許請求の範囲およびその均等物に及ぶものである。 The preferred embodiments of the present invention have been described above, but these embodiments do not limit the present invention. Those skilled in the art can make changes and modifications without departing from the spirit and scope of the present invention. Therefore, the scope of protection of the present invention extends to the appended claims and their equivalents.
100 ホワイト光ビーム
102 ダイクロイックミラー
104 レッド‐グリーン混合光ビーム
106 ブルー光ビーム
108 反射ミラー
110 ダイクロイックミラー
112 レッド光ビーム
114 グリーン光ビーム
116 偏光ビームスプリッタ(PBS)
118 LCOS
120 グリーン光画像
122 PBS
124 LCOS
126 レッド画像
128 反射ミラー
130 PBS
132 LCOS
134 ブルー画像
136 光結合ミラー
138 カラー画像
140 投射ユニット
142 画像
200 PBS
202 反射型表示パネル
204 入射光
206 投射レンズ
300 基板
302 電極
304 吸収層
306 光学フィルム
308 整列層
310 液晶層
312 整列層
314 電極層
316 基板
400 光源ユニット
402 光学装置
404 レンズ
406 ダイクロイック装置
408 第1光ビーム
410 第2光ビーム
412 偏光ビームスプリット装置(PBS)
414 反射型表示パネル
416 偏光ビームスプリット装置(PBS)
418 反射型表示パネル
420 偏光ビームスプリット装置(PBS)
422 後段のPBS
424 画像光ビーム
426 投射ミラー
502 ピクセル電極
504 吸収層
506 光学フィルム
508 整列層
510 液晶層
512 整列層
514 電極層
516 基板
700 ダイクロイック装置
702 入射光ビーム
704 光ビーム
705 光ビーム
706 反射型表示パネル
708 偏光ビームスプリット装置(PBS)
710 偏光ビームスプリット装置(PBS)
712 反射型表示パネル
714 後段の(PBS)
716 インタフェース
718 画像光ビーム
100
118 LCOS
120 Green
124 LCOS
126
132 LCOS
134
202
414
418
422 Post-stage PBS
424
710 Polarized beam splitting device (PBS)
712 Reflective display panel 714 (PBS) at the rear stage
716
Claims (20)
入射光ビームを受光し、この入射光ビームを、第1波長域の波長値が第2波長域の波長値より大きいものとして、前記第1波長域の第1光ビームおよび前記第2波長域の第2光ビームに分割するダイクロイック装置と、
第1光ビームを受光し、この第1光ビームから所定の第1偏光状態を有する第1偏光ビームを分割して発生する第1偏光ビームスプリッタ(PBS)と、
第2光ビームを受光し、この第2光ビームから所定の第2偏光状態を有する第2偏光ビームを分割して発生する第2PBSと、
前記第1偏光ビームを受光し、複数の原色にそれぞれ対応する第1画像情報セットを反射する第1反射型表示パネルと、
前記第2偏光ビームを受光し、他の複数の原色にそれぞれ対応する第2画像情報セットを反射する第2反射型表示パネルと、および、
前記第1および第2の画像情報セットを受光し、これら第1および第2の画像情報セットを結合して画像光ビームを形成する後段のPBSと
を備えたことを特徴とする多原色デジタル光分割および結合システム。 In multi-primary digital light splitting and combining system,
An incident light beam is received, and the incident light beam is assumed to have a wavelength value in the first wavelength range larger than the wavelength value in the second wavelength range, and the first light beam in the first wavelength range and the second wavelength range. A dichroic device for splitting into a second light beam;
A first polarization beam splitter (PBS) that receives a first light beam and generates a first polarization beam having a predetermined first polarization state by splitting the first light beam;
A second PBS that receives the second light beam and generates a second polarized beam having a predetermined second polarization state by dividing the second light beam;
A first reflective display panel that receives the first polarized beam and reflects a first image information set corresponding to each of a plurality of primary colors;
A second reflective display panel that receives the second polarized beam and reflects a second set of image information corresponding to each of a plurality of other primary colors; and
A multi-primary digital light comprising: a subsequent PBS that receives the first and second image information sets and combines the first and second image information sets to form an image light beam. Split and join system.
ホワイト光ビームを発生する光源システムと、
ホワイト光ビームを受光し、このホワイト光ビームを第1光ビームおよび第2光ビームに分割し、前記第1光ビームは第1原色セットを含む波長域を有し、前記第2光ビームは第2原色セットを含む波長域を有するものとしたダイクロイック装置と、
前記第1光ビームを受光し、この第1光ビームから所定の第1偏光状態を有する第1偏光ビームを分割生成する第1PBSと、
前記第2光ビームを受光し、この第2光ビームから所定の第2偏光状態を有する第2偏光ビームを分割生成する第2PBSと、
前記第1偏光ビームを受光し、第1原色セットにそれぞれ対応する第1画像情報セットを反射する第1の反射型表示パネルと、
前記第2偏光ビームを受光し、第2原色セットにそれぞれ対応する第2画像情報セットを反射する第2反射型表示パネルと、
前記第1および第2の画像情報セットを受光し、これら第1および第2の画像情報セットを結合して画像光ビームを形成する後段PBSと、および
前記画像光ビームを受光し、表示画像を投射する投射レンズシステムと、
を備えたことを特徴とするデジタルプロジェクタ。 In digital projector,
A light source system for generating a white light beam;
A white light beam is received, and the white light beam is divided into a first light beam and a second light beam, the first light beam having a wavelength range including a first primary color set, and the second light beam is a first light beam. A dichroic device having a wavelength range including two primary color sets;
A first PBS that receives the first light beam and divides and generates a first polarized beam having a predetermined first polarization state from the first light beam;
A second PBS that receives the second light beam and divides and generates a second polarized beam having a predetermined second polarization state from the second light beam;
A first reflective display panel that receives the first polarized beam and reflects a first image information set corresponding to the first primary color set;
A second reflective display panel that receives the second polarized beam and reflects a second image information set corresponding to a second primary color set;
Receiving the first and second image information sets and combining the first and second image information sets to form an image light beam; and receiving the image light beam; A projection lens system for projecting,
A digital projector characterized by comprising:
入射光ビームを受光し、この入射光ビームを、第1波長域の波長値が第2波長域の波長値より大きいものとして、前記第1波長域の第1光ビーム、前記第2波長域の第2光ビームとに分割するためのダイクロイック装置を配置するステップと、
前記第1光ビームを受光し、この第1光ビームから所定の第1偏光状態を有する第1偏光ビームを分割するステップと、
前記第2光ビームを受光し、それこの第2光ビームから所定の第2偏光状態を有する第2偏光ビームを分割するステップと、
第1反射型表示パネルによって、前記第1偏光ビームを受光し、かつ複数の原色にそれぞれ対応する第1画像情報セットを反射するステップと、
第2反射型表示パネルによって、前記第2偏光ビームを受光し、かつ他の複数の原色にそれぞれ対応する第2画像情報セットを反射するステップと、および
前記第1および第2の画像情報セットを結合することで画像光ビームを形成するステップと
を有することを特徴とする多原色デジタル光分割および結合方法。 In the multi-primary digital light splitting and combining method,
An incident light beam is received, and the incident light beam is assumed to have a wavelength value in the first wavelength range larger than the wavelength value in the second wavelength range, and the first light beam in the first wavelength range, Placing a dichroic device for splitting into a second light beam;
Receiving the first light beam and splitting a first polarized beam having a predetermined first polarization state from the first light beam;
Receiving the second light beam and splitting a second polarized beam having a predetermined second polarization state from the second light beam;
Receiving a first polarized beam by a first reflective display panel and reflecting a first image information set corresponding to each of a plurality of primary colors;
Receiving a second polarized beam by a second reflective display panel and reflecting a second image information set corresponding to each of a plurality of other primary colors; and the first and second image information sets. A method for splitting and combining multi-primary digital light, comprising: forming an image light beam by combining.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007231797A JP2009063837A (en) | 2007-09-06 | 2007-09-06 | Multiple primary color digital light dividing and coupling system and method, and digital projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007231797A JP2009063837A (en) | 2007-09-06 | 2007-09-06 | Multiple primary color digital light dividing and coupling system and method, and digital projector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009063837A true JP2009063837A (en) | 2009-03-26 |
Family
ID=40558459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007231797A Pending JP2009063837A (en) | 2007-09-06 | 2007-09-06 | Multiple primary color digital light dividing and coupling system and method, and digital projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009063837A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107505806A (en) * | 2017-09-08 | 2017-12-22 | 青岛海信电器股份有限公司 | A kind of DMD modulation imaging systems and laser projection device |
-
2007
- 2007-09-06 JP JP2007231797A patent/JP2009063837A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107505806A (en) * | 2017-09-08 | 2017-12-22 | 青岛海信电器股份有限公司 | A kind of DMD modulation imaging systems and laser projection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100579333B1 (en) | Projector | |
JP4052282B2 (en) | projector | |
US6144420A (en) | Reflection type projector with four imaging units and a color wheel | |
JP3060049B2 (en) | Image projection device | |
JP3611787B2 (en) | Color image system and method | |
JPH03217814A (en) | Liquid crystal projector | |
JP2010204333A (en) | Projector | |
TW200528907A (en) | High performance projection system with two reflective liquid crystal display panels | |
JP3060230B2 (en) | Image projection device | |
US20090009726A1 (en) | Multi-primary-color digital light splitting and combining system and method, and digital projector | |
US7038739B2 (en) | Optical projection system | |
JPH03152526A (en) | LCD color projection device | |
JP2009063837A (en) | Multiple primary color digital light dividing and coupling system and method, and digital projector | |
US20050099564A1 (en) | Reflecting type liquid crystal display device and projector using the same | |
JPH10221673A (en) | Projection type color image display device | |
US20050174541A1 (en) | Optical projection system and method | |
JP2004325854A (en) | Liquid crystal projector | |
KR100447408B1 (en) | Projector | |
JP2013200374A (en) | Image display apparatus | |
JP6821119B2 (en) | Projection type display device | |
US7004587B2 (en) | Projection display apparatus with two reflective light panels | |
JPH05100331A (en) | Liquid crystal display device | |
JP4928909B2 (en) | Projection display | |
JP2018036546A (en) | Projection type display device | |
JPH06186521A (en) | Liquid crystal projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090731 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100309 |