JP2009063727A - Image display device, imaging device, and program - Google Patents
Image display device, imaging device, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009063727A JP2009063727A JP2007230206A JP2007230206A JP2009063727A JP 2009063727 A JP2009063727 A JP 2009063727A JP 2007230206 A JP2007230206 A JP 2007230206A JP 2007230206 A JP2007230206 A JP 2007230206A JP 2009063727 A JP2009063727 A JP 2009063727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display area
- display
- sub
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 121
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 95
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 84
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 52
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 50
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 50
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 24
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 17
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04845—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/14—Display of multiple viewports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/12—Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】主表示領域と複数の副表示領域とを利用して、より有用な表示を行うことが可能な画像表示装置およびそれに関連する技術を提供する。
【解決手段】撮像装置(画像表示装置)1は、主表示領域MRと複数の副表示領域SR1〜SR3とを有する背面モニタ12(表示手段)を備える。また、撮像装置1の表示制御手段は、背面モニタ12における表示内容を制御して、複数の副表示領域SR1〜SR3に複数の画像を表示するとともに、複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの一の副表示領域(例えばSR2)に表示される画像P2を主表示領域MRにも表示する。また、この画像P2に対して所定の変更(回転等)が施されると、所定の変更が施された状態の画像P2が複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの一の副表示領域SR2と主表示領域MRとの双方に表示される。
【選択図】図7An image display device capable of performing more useful display using a main display area and a plurality of sub display areas and a technique related thereto are provided.
An imaging apparatus (image display apparatus) 1 includes a rear monitor 12 (display means) having a main display area MR and a plurality of sub display areas SR1 to SR3. The display control means of the imaging device 1 controls display contents on the rear monitor 12 to display a plurality of images in the plurality of sub display areas SR1 to SR3, and among the plurality of sub display areas SR1 to SR3. The image P2 displayed in one sub display area (for example, SR2) is also displayed in the main display area MR. Further, when a predetermined change (rotation, etc.) is performed on the image P2, the image P2 in a state in which the predetermined change is performed is one sub display area SR2 of the plurality of sub display areas SR1 to SR3. And the main display area MR.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、画像を表示する画像表示装置およびそれに関連する技術に関する。 The present invention relates to an image display device that displays an image and a technology related thereto.
画像表示装置の中には、主画面と副画面とを有する表示部に複数の画像を表示するものが存在する。 Some image display devices display a plurality of images on a display unit having a main screen and a sub-screen.
例えば、特許文献1においては、複数の副画面に複数の画像が表示されており、当該複数の画像の中から選択された画像が、或る副画面から主画面へと徐々に移動するように表示されることが示されている。
For example, in
上記の技術は、或る画像を一の副画面(副表示領域とも称する)から主画面(主表示領域とも称する)へと移動させる際の表示技術に関するものであり、それ以外の用途に関するものではない。主画面と副画面との利用手法には、改善の余地がある。 The above technique relates to a display technique when an image is moved from one sub-screen (also referred to as a sub-display area) to a main screen (also referred to as a main display area). Absent. There is room for improvement in the method of using the main screen and the sub-screen.
そこで、この発明の課題は、主表示領域と複数の副表示領域とを利用して、より有用な表示を行うことが可能な画像表示装置およびそれに関連する技術を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image display device capable of performing more useful display using a main display area and a plurality of sub display areas, and a technique related thereto.
本発明の第1の側面は、画像表示装置であって、主表示領域と複数の副表示領域とを有する表示手段と、前記表示手段における表示内容を制御して、前記複数の副表示領域に複数の画像を表示するとともに、前記複数の副表示領域のうちの一の副表示領域に表示される第1の画像を前記主表示領域にも表示する表示制御手段と、前記第1の画像に対して所定の変更を施す変更手段とを備え、前記表示制御手段は、前記所定の変更が施された状態の前記第1の画像を前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示するものである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided an image display device, comprising: a display unit having a main display area and a plurality of sub display areas; and a display content in the display unit is controlled to provide the plurality of sub display areas. Display control means for displaying a plurality of images and displaying a first image displayed in one of the plurality of sub-display areas also in the main display area; and Change means for making a predetermined change to the display control means, wherein the display control means applies the first image in a state in which the predetermined change has been made to both the one sub display area and the main display area. To display.
本発明の第2の側面は、撮像装置であって、主表示領域と複数の副表示領域とを有する表示手段と、前記表示手段における表示内容を制御して、前記複数の副表示領域に複数の画像を表示するとともに、前記複数の副表示領域のうちの一の副表示領域に表示される第1の画像を前記主表示領域にも表示する表示制御手段と、前記第1の画像に対して所定の変更を施す変更手段とを備え、前記表示制御手段は、前記所定の変更が施された状態の前記第1の画像を前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示するものである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an imaging apparatus, wherein a display unit having a main display area and a plurality of sub display areas, and a display content in the display unit are controlled, and a plurality of sub display areas are provided. Display control means for displaying a first image displayed in one of the plurality of sub-display areas and also in the main display area, and for the first image Change means for making a predetermined change, and the display control means displays the first image in a state in which the predetermined change has been made in both the one sub display area and the main display area. To do.
本発明の第3の側面は、コンピュータに、a)主表示領域と複数の副表示領域とを有する表示手段において、前記複数の副表示領域に複数の画像を表示するとともに、前記複数の副表示領域のうちの一の副表示領域に表示される第1の画像を前記主表示領域にも表示する手順と、b)前記第1の画像に対して所定の変更を施す手順と、c)前記所定の変更が施された状態の前記第1の画像を前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に更新表示する手順とを実行させるためのプログラムである。 According to a third aspect of the present invention, in a display means having a main display area and a plurality of sub display areas on a computer, a plurality of images are displayed in the plurality of sub display areas, and the plurality of sub displays are displayed. A procedure for displaying a first image displayed in one of the sub-display areas in the main display area; b) a procedure for performing a predetermined change on the first image; c) A program for executing a procedure for updating and displaying the first image in a state in which a predetermined change has been made in both the one sub display area and the main display area.
本発明によれば、所定の変更が施された状態の第1の画像が主表示領域に比較的大きく表示されるので、変更内容の確認が容易である。また、所定の変更が施された状態の第1の画像が、複数の副表示領域のうちの一の副表示領域にも表示されるので、複数の画像のうち第1の画像に対して所定の変更が施されたことを他の画像と比較しつつ確認することができる。 According to the present invention, the first image in a state in which the predetermined change has been made is displayed relatively large in the main display area, so that it is easy to confirm the change contents. In addition, since the first image in a state in which the predetermined change has been performed is also displayed in one sub display area of the plurality of sub display areas, the first image of the plurality of images is predetermined with respect to the first image. It can be confirmed while comparing with other images that the change has been made.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<1.構成>
図1および図2は、本発明に係る撮像装置1の外観構成を示す図である。ここで、図1は、撮像装置1の正面外観図であり、図2は、撮像装置1の背面外観図である。この撮像装置1は、レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルカメラとして構成されている。なお、撮像装置1は、背面モニタ12(後述)に画像を表示する画像表示装置としても機能する。
<1. Configuration>
1 and 2 are diagrams showing an external configuration of an
図1に示すように、撮像装置1は、カメラ本体部(カメラボディ)2を備えている。このカメラ本体部2に対して、交換式の撮影レンズユニット(交換レンズ)3が着脱可能である。
As shown in FIG. 1, the
また、カメラ本体部2は、その正面左上部にモード設定ダイヤル82を備え、その正面右上部に制御値設定ダイヤル86を備えている。モード設定ダイヤル82を操作することによれば、カメラの各種モード(各種撮影モード(人物撮影モード、風景撮影モード、およびフルオート撮影モード等)、撮影した画像を再生する再生モード、および外部機器との間でデータ交信を行う通信モード等を含む)の設定動作(切替動作)を行うことが可能である。また、制御値設定ダイヤル86を操作することによれば、各種撮影モードにおける制御値を設定することが可能である。
Further, the
また、カメラ本体部2は、正面左端部に撮影者が把持するためのグリップ部14を備えている。グリップ部14の上面には露光開始を指示するためのレリーズボタン11が設けられている。グリップ部14の内部には電池収納室とカード収納室とが設けられている。電池収納室にはカメラの電源として、例えばリチウムイオン電池が収納されており、カード収納室には撮影画像の画像データを記録するためのメモリカード90(図3参照)が着脱可能に収納される。
Further, the
図2において、カメラ本体部2の背面の略中央には、背面モニタ12が設けられている。背面モニタ12は、例えばカラー液晶ディスプレイ(LCD)として構成される。背面モニタ12は、各種のメニュー画面を表示すること、および、再生モードにおいてメモリカード90(記録媒体)に記録された撮影画像を再生表示することなどが可能である。
In FIG. 2, a
背面モニタ12の左上部にはメインスイッチ81が設けられている。メインスイッチ81は2点スライドスイッチからなり、接点を左方の「OFF」位置に設定すると、電源がオフになり、接点の右方の「ON」位置に設定すると、電源がオンになる。
A
背面モニタ12の右側には方向選択キー84(図4も参照)が設けられている。この方向選択キー84は、上ボタン84Uと下ボタン84Dと左ボタン84Lと右ボタン84Rとを有しており、上下左右の4方向の押圧操作を検出できるように構成されている。また、方向選択キー84は、中央ボタン84Cを有しており、上記4方向の押圧操作とは別に、中央部における押圧操作も検出できる。
A direction selection key 84 (see also FIG. 4) is provided on the right side of the
背面モニタ12の左側には、メニュー画面の設定、画像の削除などを行うための複数のボタンからなる設定ボタン群83が設けられている。設定ボタン群83には、メニューボタン83Aおよびシフトボタン83Dが含まれている。
A
<2.機能ブロック>
つぎに、撮像装置1の機能の概要について説明する。
<2. Functional block>
Next, an outline of functions of the
撮像装置1は、撮像素子(CCD等)を備えており、光電変換作用により撮影光学系からの被写体の光像(被写体像)を電気的信号に変換して、本撮影画像に係る画像信号(記録用の画像信号)を生成する。
The
本撮影画像に係る画像データは、適宜の画像処理(圧縮処理等を含む)が施された後、メモリカード90に記憶される。
Image data related to the actual captured image is stored in the
また、メモリカード90内に格納されている画像データは撮像装置1内に読み出され、当該画像データに基づく画像が背面モニタ12に表示される。すなわち、撮像装置1の背面モニタ12においては、撮影済みの画像等を再生する再生表示が実現される。
Further, the image data stored in the
以下では、撮像装置1の再生機能を中心に説明する。
Below, it demonstrates centering on the reproduction | regeneration function of the
図3の機能ブロック図に示すように、撮像装置1は、読出部21、表示制御部22、背面モニタ12(表示部)、変更制御部30、および画像メモリ56等を備える。
As shown in the functional block diagram of FIG. 3, the
読出部21は、メモリカード90内の画像データを撮像装置1の画像メモリ56上へと読み出す処理を制御する。
The reading unit 21 controls a process of reading the image data in the
表示制御部22は、画像メモリ56に格納された画像データに基づく画像を背面モニタ12に表示する表示動作を制御する。この表示制御部22は、背面モニタ12における表示内容を制御して、互いに異なる複数の画像を複数の副表示領域SR(SR1〜SR3)(図5参照)に表示するとともに、複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの一の副表示領域SR2に表示される画像P2を主表示領域MRにも表示する。また、表示制御部22は、所定の変更が施された状態の画像P2を一の副表示領域SR2と主表示領域MRとの双方に表示するように、背面モニタ12に表示内容を制御する。さらに、表示制御部22は、主表示領域MRに表示すべき画像と副表示領域SRに表示すべき複数の画像との双方に関するリサイズ動作等をも制御する。
The display control unit 22 controls a display operation for displaying an image based on the image data stored in the
変更制御部30は、各画像に関する様々な変更処理を施す処理部である。変更制御部30は、回転処理部31と変倍処理部32とマーク付与部33と画像処理部34とを有している。回転処理部31は、画像の回転処理を実行する処理部であり、変倍処理部32は、画像の変倍処理(拡大処理および縮小処理)を実行する処理部である。また、マーク付与部33は、画像に対して所定のマーク(例えば、削除対象画像であることを示す削除マーク等)を付与する処理部であり、画像処理部(画質調整処理部)34は、画像に対して色、コントラスト、および明るさ等に関する変更処理(画質調整処理)を施す処理部である。
The
画像メモリ56は、画像データを一時的に記憶するための、高速アクセス可能な画像メモリであり、複数フレーム分の画像データを記憶可能な容量を有する。
The
<3.再生動作>
<3−1.概要および回転処理>
つぎに、図5を参照しながら、撮像装置1における再生動作について説明する。図5は、背面モニタ12における再生画面(画像再生画面)G1の一例を示す図である。この再生画面G1は、モード設定ダイヤル82の操作により撮像装置1のモードが「再生モード」に切り替えられること等に応じて、背面モニタ12に表示される。
<3. Playback operation>
<3-1. Overview and rotation processing>
Next, a reproduction operation in the
図5に示すように、背面モニタ12の再生画面G1には、比較的大きな単一の主表示領域MRと比較的小さな複数(ここでは3つ)の副表示領域SR(SR1〜SR3)とが設けられている。主表示領域MRは背面モニタ12内の上側に配置されており、副表示領域SR(SR1〜SR3)は、背面モニタ12内の下側に水平方向に並べて配置されている。また、各副表示領域SR1〜SR3は、主表示領域MRよりも小さな領域であり、例えば主表示領域MRの約数分の1〜約十数分の1(例えば約1/4)の大きさ(面積)を有している。
As shown in FIG. 5, the reproduction screen G1 of the
各表示領域MR,SRには、メモリカード90から読み出された複数の画像が表示される。具体的には、3つの副表示領域SR1〜SR3には、所定の基準による順序(例えば撮影番号順)で並べられている複数の画像のうち、連続する3つの画像が表示される。また、3つの副表示領域SR1〜SR3のうちの一の副表示領域(詳細には中央の副表示領域SR2)に表示されている画像P2は、主表示領域MRにも表示される。
A plurality of images read from the
詳細には、まず、読出部21(図3)によって第n画像P(n)がメモリカード90から画像メモリ56へと読み出される。その後、表示制御部22によって第n画像P(n)に関するリサイズ処理が施され、主表示領域MRの大きさに応じた画素数を有する画像データPMと、副表示領域SR(SR2)の大きさに応じた画素数を有する画像データPS(PS2)とが生成される。
Specifically, first, the n-th image P (n) is read from the
また、読出部21によって第(n−1)画像P(n−1)がメモリカード90から画像メモリ56へと読み出される。そして、表示制御部22によって、第(n−1)画像P(n−1)に関するリサイズ処理が施され、副表示領域SR(SR1)の大きさに応じた画素数を有する画像データPS(PS1)が生成される。
Further, the reading unit 21 reads the (n−1) th image P (n−1) from the
さらに、読出部21によって第(n+1)画像P(n+1)がメモリカード90から画像メモリ56へと読み出される。そして、表示制御部22によって、第(n+1)画像P(n+1)に関するリサイズ処理が施され、副表示領域SR(SR3)の大きさに応じた画素数を有する画像データPS(PS3)が生成される。
Further, the reading unit 21 reads the (n + 1) th image P (n + 1) from the
そして、表示制御部22によって、これらの画像データPM、PS1〜PS3による背面モニタ12での表示動作が実行される。具体的には、背面モニタ12の副表示領域SR1〜SR3においては、画像データPS1〜PS3によって比較的小さな画像(サブ画像(副画像)とも称する)が表示され、背面モニタ12の主表示領域MRにおいては、画像データPMによって比較的大きな画像(メイン画像(主画像)とも称する)が表示される。
Then, the display controller 22 executes a display operation on the
その後、このような状態においてメニューボタン83Aが押下されると、表示制御部22によって、図6のようなメニュー画面GMが画面G1(図5)に代えて背面モニタ12に表示される。このメニュー画面GMには、「回転」、「拡大・縮小」(変倍)、「削除」、「プロテクト」、「DPOF」、「シークレット」、「明るさ変更」等を含む複数のメニュー項目が列挙されている。これらの複数のメニュー項目の中から、撮像装置1の操作者によって所望のメニュー項目が選択されると、当該選択項目に応じた所望の変更動作が実行される。
Thereafter, when the
以下では、まず、メニュー項目「回転」が選択された場合を例示する。 In the following, first, the case where the menu item “rotation” is selected will be exemplified.
メニュー項目「回転」が選択されると、再び図5の画面G1に戻る。ただし、復帰後の画面G1においては、画像の回転処理が可能になる。 When the menu item “Rotation” is selected, the screen returns to the screen G1 in FIG. 5 again. However, image rotation processing can be performed on the restored screen G1.
具体的には、まず、複数の副表示領域SR1〜SR3等に関するスクロール動作が、方向選択キー84の左ボタン84Lと右ボタン84Rとを用いて実行され、「回転」処理の対象画像が選択される。
Specifically, first, a scroll operation related to the plurality of sub display areas SR1 to SR3 and the like is executed using the left button 84L and the right button 84R of the
例えば、左ボタン84Lが押下されると、それまで左端側の副表示領域SR1に表示されていた画像P(n−1)が、中央の副表示領域SR2に表示されるとともに主表示領域MRにも表示される。また、それまで中央の副表示領域SR2に表示されていた画像P(n)は、右端側の副表示領域SR3に表示される。また、左端側の副表示領域SR1には、画像P(n−1)よりも仮想的に左側に存在する別の画像P(n−2)が表示される。なお、その後、さらに左ボタン84Lが押下されると、同様の動作が実行され、さらに左側の画像が中央へとスクロールする動作が実現される。 For example, when the left button 84L is pressed, the image P (n−1) that has been displayed in the leftmost side sub display area SR1 is displayed in the center sub display area SR2 and displayed in the main display area MR. Is also displayed. Further, the image P (n) that has been displayed in the center sub display area SR2 until then is displayed in the right end side sub display area SR3. Further, another image P (n−2) virtually present on the left side of the image P (n−1) is displayed in the leftmost side sub display region SR1. Thereafter, when the left button 84L is further pressed, the same operation is executed, and an operation of further scrolling the left image to the center is realized.
あるいは、逆に、右ボタン84Rが押下されると、それまで右端側の副表示領域SR3に表示されていた画像P(n+1)が、中央の副表示領域SR2に表示されるとともに主表示領域MRにも表示される。また、それまで中央の副表示領域SR2に表示されていた画像P(n)は、左端側の副表示領域SR1に表示される。また、右端側の副表示領域SR3には、画像P(n+1)よりも仮想的に右側に存在する別の画像P(n+2)が表示される。 Or, conversely, when the right button 84R is pressed, the image P (n + 1) that has been displayed in the rightmost sub display area SR3 is displayed in the center sub display area SR2 and the main display area MR. Is also displayed. Further, the image P (n) that has been displayed in the central sub display area SR2 until then is displayed in the leftmost sub display area SR1. Also, another image P (n + 2) that is virtually present on the right side of the image P (n + 1) is displayed in the rightmost side sub-display region SR3.
このようなスクロール操作によって、メモリカード90内の複数の画像のうち3つの画像が3つの副表示領域SR1〜SR3に表示される。また、上述のように、各時点において中央の副表示領域SR2に表示されている画像は、上方の主表示領域MRにも表示される。したがって、主表示領域MRに表示される比較的大きなメイン画像によって、処理対象の画像を確認することができる。
By such a scrolling operation, three images among the plurality of images in the
そして、回転処理の対象画像が副表示領域SR2と主表示領域MRとの双方に表示されている状態において、操作者によって中央ボタン84Cが1回押下されるごとに、対象画像が反時計回りに90度ずつ回転する。例えば、中央ボタン84Cが1回押下されると、対象画像が90度回転する。これによれば、図5においては横向きに表示されていた縦画像が、図7に示すように縦向き(正しい向き)で表示される。なお、中央ボタン84Cが2回押下されると、対象画像が180度回転し、中央ボタン84Cが3回押下されると、対象画像が270度回転する。 Then, in a state where the target image for the rotation process is displayed in both the sub display area SR2 and the main display area MR, the target image is counterclockwise each time the center button 84C is pressed once by the operator. Rotate by 90 degrees. For example, when the center button 84C is pressed once, the target image is rotated 90 degrees. According to this, the vertical image displayed in the horizontal orientation in FIG. 5 is displayed in the vertical orientation (correct orientation) as shown in FIG. If the center button 84C is pressed twice, the target image is rotated 180 degrees, and if the center button 84C is pressed three times, the target image is rotated 270 degrees.
詳細には、中央ボタン84Cが1回押下されると、対象画像の主表示領域MRへの表示用の画像データPMに対して、90度の回転処理(「向き」の変更処理とも表現される)が施される。また、同じ対象画像に関する副表示領域SR2への表示用の画像データPS2に対しても、同じ回転角度(90度)の回転処理が施される。そして、回転処理後の画像データPMを用いて対象画像が主表示領域MRにおいて表示されるとともに、回転処理後の画像データPS2を用いて対象画像が副表示領域SR2において表示される。また、当該対象画像に関しては90度の回転処理が施されている旨も撮像装置1の記憶部(例えば画像メモリ56等)に記憶される。
More specifically, when the center button 84C is pressed once, 90 degree rotation processing (“direction” changing processing) is performed on the image data PM for displaying the target image in the main display area MR. ) Is given. In addition, rotation processing with the same rotation angle (90 degrees) is performed on the image data PS2 for display in the sub display area SR2 regarding the same target image. Then, the target image is displayed in the main display area MR using the image data PM after the rotation process, and the target image is displayed in the sub display area SR2 using the image data PS2 after the rotation process. Further, the fact that 90 degree rotation processing has been performed on the target image is also stored in the storage unit (for example, the image memory 56) of the
なお、ここでは、対象画像の2つの画像データ(すなわち主表示領域MRにおける表示用の画像データPM、および副表示領域SR2における表示用の画像データPS2)に対してそれぞれ、所定の変更処理が施される場合を例示しているが、これに限定されない。例えば、対象画像の一方の画像データPMに所定の変更処理を施して新たな画像データPMを生成するとともに、当該新たな画像データPMに対するリサイズ処理を施すことによって、副表示領域SR2における表示用の新たな画像データPS2を生成するようにしてもよい。あるいは、対象画像の元の画像データに対して所定の変更処理を施した後に、当該変更処理後の画像データに対してそれぞれ異なるリサイズ処理を施して、2種類の新たな画像データPM,PS2を生成するようにしてもよい。また、ここでは、画像に関する変更内容(回転角度等)を撮像装置1の記憶部に記憶しておく場合を例示したが、これに限定されない。例えば、メモリカード90内に格納されている画像データにおいて、当該画像データに対する付加情報として当該変更内容を記憶しておくようにしてもよい。さらに、ここでは、メモリカード90に記憶される画像データをそのまま維持する一方で、メモリカード90から撮像装置1に読み込んだ画像データに対して変更を加える場合を例示したが、これに限定されない。例えば、メモリカード90内の画像データ自体に対して種々の変更(回転等)を加えるようにしてもよい。
Here, predetermined change processing is performed on each of the two image data of the target image (that is, image data PM for display in the main display area MR and image data PS2 for display in the sub display area SR2). However, the present invention is not limited to this. For example, a predetermined change process is performed on one image data PM of the target image to generate new image data PM, and a resize process is performed on the new image data PM, so that the display data in the sub display region SR2 is displayed. New image data PS2 may be generated. Alternatively, after performing a predetermined change process on the original image data of the target image, different resize processes are performed on the image data after the change process, and two types of new image data PM and PS2 are obtained. You may make it produce | generate. In addition, here, a case has been described in which the change content (rotation angle or the like) related to the image is stored in the storage unit of the
その後、変更後の画像データを用いて再生画面G1が更新される。具体的には、図7に示すように、回転に関する変更(回転処理)が施された状態の画像P2(すなわち回転後の画像P2)が、主表示領域MRと中央の副表示領域SR2との双方において表示される。なお、各領域MR、SR2において、画像P2の回転後に縦横比の不整合により生じる余白部分は、黒色領域BKとして表示される。 Thereafter, the playback screen G1 is updated using the changed image data. Specifically, as shown in FIG. 7, an image P <b> 2 (that is, the rotated image P <b> 2) that has been subjected to a change (rotation process) related to rotation includes a main display area MR and a central sub display area SR <b> 2. Displayed in both. Note that, in each of the regions MR and SR2, a blank portion generated due to an aspect ratio mismatch after the rotation of the image P2 is displayed as a black region BK.
以上の表示動作においては、複数の副表示領域SR(SR1〜SR3)に複数の画像が表示されるとともに、複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの中央の副表示領域SR2に表示された画像P2は主表示領域MRにも表示される。したがって、複数の副表示領域SR1〜SR3を用いて、或る画像P2を他の画像と比較しながら視認するとともに、比較的大きな主表示領域MRを用いて、或る画像P2を確実に視認することができる。 In the above display operation, a plurality of images are displayed in the plurality of sub display areas SR (SR1 to SR3), and the image displayed in the central sub display area SR2 among the plurality of sub display areas SR1 to SR3. P2 is also displayed in the main display area MR. Accordingly, a certain image P2 is visually recognized using a plurality of sub-display areas SR1 to SR3 while being compared with other images, and a certain image P2 is reliably visually recognized using a relatively large main display area MR. be able to.
特に、所定の変更(ここでは回転処理)が施された状態の画像P2が主表示領域MRに比較的大きく表示されるので、変更内容の確認(換言すれば、回転された画像の確認)が容易である。また、変更が施された状態の画像P2が複数の副表示領域SRのうちの中央の副表示領域SR2にも表示されるので、画像P2に対する所定の変更を他の画像と比較しつつ確認することができる。詳細には、複数の画像のうち画像P2に対して当該所定の変更が施されたことを他の画像と比較しつつ確認することができる。 In particular, since the image P2 that has been subjected to a predetermined change (here, the rotation process) is displayed relatively large in the main display region MR, confirmation of the content of the change (in other words, confirmation of the rotated image) is performed. Easy. In addition, since the image P2 in the changed state is also displayed in the central sub display region SR2 among the plurality of sub display regions SR, a predetermined change to the image P2 is confirmed while comparing with other images. be able to. Specifically, it is possible to confirm that the predetermined change has been applied to the image P2 among the plurality of images while comparing it with other images.
また、その後、複数の副表示領域SRに関するスクロール操作を伴って、他の画像に対しても同様の回転操作を実行することが可能である。また、この際、スクロール操作前に回転処理が施されている画像(例えば画像P2)は、当該スクロール操作に応じて、複数の副表示領域SRのうち、中央の副表示領域SR2とは異なる他の副表示領域SR1(又はSR3)において、回転処理後の状態で表示される。例えば、図7では中央の副表示領域SR2に表示されていた画像P(n)が、図8に示すように、スクロール操作によって右端の副表示領域SR3に移動して表示される場合においても、画像P(n)は回転後の状態で右端の副表示領域SR3に表示される。このように、スクロール操作中においては、複数の副表示領域SRのそれぞれにおいて各画像に関する回転結果を反映させた状態で当該各画像を確認することができる。 In addition, after that, it is possible to execute the same rotation operation for other images with a scroll operation related to the plurality of sub display areas SR. At this time, the image that has been subjected to the rotation process before the scroll operation (for example, the image P2) differs from the central sub display region SR2 among the plurality of sub display regions SR in accordance with the scroll operation. Is displayed in the state after the rotation processing in the sub display area SR1 (or SR3). For example, even when the image P (n) displayed in the central sub display area SR2 in FIG. 7 is moved and displayed in the rightmost sub display area SR3 by scroll operation, as shown in FIG. The image P (n) is displayed in the rightmost sub display area SR3 in a state after rotation. As described above, during the scroll operation, each image can be confirmed in a state in which the rotation result regarding each image is reflected in each of the plurality of sub display regions SR.
なお、回転処理の指示操作を終了する場合には、もう一度、メニューボタン83Aを押下し、当該メニュー画面内の項目「通常表示」(不図示)を選択すればよい。このような操作によれば、回転処理の指示操作を実行できない状態に戻った上で、背面モニタ12には再生画面G1が再び表示される。
In order to end the rotation processing instruction operation, the
<3−2.変倍処理>
次に、メニュー画面GM(図6)においてメニュー項目「拡大・縮小」が選択された場合を例示する。
<3-2. Scaling processing>
Next, a case where the menu item “enlarge / reduce” is selected on the menu screen GM (FIG. 6) will be exemplified.
メニュー項目「拡大・縮小」が選択されると、背面モニタ12にはメニュー画面GMに代えて再び画面G1(図5参照)が表示される。ただし、再表示後の画面G1においては、画像の変倍処理(拡大/縮小処理)が可能になる。
When the menu item “enlarge / reduce” is selected, the screen G1 (see FIG. 5) is displayed again on the
具体的には、まず、複数の副表示領域SR1〜SR3等に関するスクロール動作が、方向選択キー84の左ボタン84Lと右ボタン84Rとを用いて実行され、「変倍」処理の対象画像が選択される。
Specifically, first, a scroll operation related to the plurality of sub display areas SR1 to SR3 and the like is executed using the left button 84L and the right button 84R of the
図9は、スクロール動作後の再生画面G1を示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing the reproduction screen G1 after the scroll operation.
そして、変倍処理の対象画像P(i)が主表示領域MRと副表示領域SR2との双方に表示されている状態において、当該対象画像に対する変倍指示操作が受け付けられる。具体的には、上ボタン84Uが押下されると拡大指示がなされたものとみなされ、下ボタン84Dが押下されると縮小指示がなされたものとみなされる。 Then, in a state where the target image P (i) for the scaling process is displayed in both the main display area MR and the sub display area SR2, a scaling instruction operation for the target image is accepted. Specifically, it is considered that an enlargement instruction is made when the upper button 84U is pressed, and a reduction instruction is made when the lower button 84D is pressed.
また、この変倍操作(特に拡大操作)においては、拡大位置の設定操作も受け付けられる。具体的には、シフトボタン83Dを1回押下すると、拡大位置の設定変更が可能になる。そして、上ボタン84Uと下ボタン84Dと左ボタン84Lと右ボタン84Rとを用いて拡大枠EFが主表示領域MR内において移動され、拡大位置が設定される。拡大枠EFは、図9に示すように、拡大後の表示対象領域を示すものである。また、シフトボタン83Dを再度押下すると、拡大位置の設定モードは終了し、再び、上ボタン84Uによる拡大指示および下ボタン84Dによる縮小指示等が受け付けられる。
In this scaling operation (especially enlargement operation), an enlargement position setting operation is also accepted. Specifically, when the
例えば、上ボタン84Uが押下されると、所定の拡大率(例えば、200%)に応じて画像が拡大される。ここでは、上ボタン84Uが1回押下され元の画像を2倍に拡大する指示が付与されたものとする。 For example, when the upper button 84U is pressed, the image is enlarged according to a predetermined enlargement ratio (for example, 200%). Here, it is assumed that the up button 84U is pressed once and an instruction to double the original image is given.
このような拡大指示が付与されると、対象画像P(i)の画像データを再度メモリカード90から読み出し、対象画像P(i)の拡大枠EF内の領域を切り出し、さらに所定の拡大率に応じて間引き度合いを低減してリサイズすることによって、主表示領域MRへの拡大表示用の新たな画像データPMが生成される。また、この拡大表示用の新たな画像データPMに基づいて、対象画像に関する副表示領域SR2への拡大表示用の新たな画像データPS2も生成される。また、当該対象画像に関して2倍の拡大処理が施されている旨および拡大中心位置も、撮像装置1の記憶部(メモリ等)において記憶される。
When such an enlargement instruction is given, the image data of the target image P (i) is read out from the
そして、変更後の画像データPM、PS2等を用いて再生画面G1が更新される。具体的には、図10に示すように、拡大処理後の新たな画像データPMを用いて対象画像P(i)が主表示領域MRにおいて表示されるとともに、新たな画像データPS2を用いて対象画像P(i)が副表示領域SR2において表示される。換言すれば、変倍に関する変更(ここでは拡大処理)が施された状態の画像P2(すなわち拡大後の画像PE)が、主表示領域MRと中央の副表示領域SR2との双方において表示される。 Then, the reproduction screen G1 is updated using the changed image data PM, PS2, and the like. Specifically, as shown in FIG. 10, the target image P (i) is displayed in the main display area MR using the new image data PM after the enlargement process, and the target is displayed using the new image data PS2. The image P (i) is displayed in the sub display area SR2. In other words, the image P2 (that is, the image PE after enlargement) that has been subjected to the change related to magnification change (here, the enlargement process) is displayed in both the main display region MR and the central sub display region SR2. .
以上のような表示動作においては、複数の副表示領域SR(SR1〜SR3)に複数の画像が表示されるとともに、複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの中央の副表示領域SR2に表示された画像P2は主表示領域MRにも表示される。したがって、複数の副表示領域SR1〜SR3を用いて、或る画像P2を他の画像と比較しながら視認するとともに、比較的大きな主表示領域MRを用いて、或る画像P2を確実に視認することができる。 In the display operation as described above, a plurality of images are displayed in the plurality of sub display areas SR (SR1 to SR3) and displayed in the central sub display area SR2 among the plurality of sub display areas SR1 to SR3. The image P2 is also displayed in the main display area MR. Accordingly, a certain image P2 is visually recognized using a plurality of sub-display areas SR1 to SR3 while being compared with other images, and a certain image P2 is reliably visually recognized using a relatively large main display area MR. be able to.
特に、所定の変更(ここでは変倍処理)が施された状態の画像P2が主表示領域MRに比較的大きく表示されるので、変更内容の確認(換言すれば、変倍された画像の確認)が容易である。また、変更後の画像P2が複数の副表示領域SRのうちの中央の副表示領域SR2にも表示されるので、複数の画像のうち画像P2に対して当該所定の変更が施されたことを他の画像と比較しつつ確認することができる。さらに、画像P2に対する当該所定の変更内容を他の画像と比較しつつ確認することも可能である。 In particular, since the image P2 that has been subjected to a predetermined change (here, scaling process) is displayed relatively large in the main display area MR, confirmation of the content of the change (in other words, confirmation of the scaled image) ) Is easy. Further, since the changed image P2 is also displayed in the central sub display region SR2 of the plurality of sub display regions SR, it is confirmed that the predetermined change has been made to the image P2 of the plurality of images. This can be confirmed while comparing with other images. Furthermore, it is also possible to confirm the predetermined change content with respect to the image P2 while comparing it with other images.
また、その後、スクロール操作を伴って、他の画像に関して同様の変倍操作を実行することも可能である。 After that, it is also possible to execute a similar scaling operation for other images with a scroll operation.
例えば、図10の画面G1が背面モニタ12に表示されている状態において左ボタン84Lが押下されると、画面G1は図11の状態に更新される。具体的には、それまで左端側の副表示領域SR1に表示されていた画像P(i−1)が、中央の副表示領域SR2に表示されるとともに主表示領域MRにも表示される。また、それまで中央の副表示領域SR2に表示されていた画像P(i)は、右端側の副表示領域SR3に表示される。また、左端側の副表示領域SR1には、画像P(i−1)よりも仮想的に左側に存在する別の画像P(i−2)が表示される。
For example, when the left button 84L is pressed while the screen G1 of FIG. 10 is displayed on the
この際、以前の操作で変倍処理が施された副表示領域SR2の画像は、他の副表示領域SR1,SR3に移動しても変倍後の状態で表示される。例えば、図10において中央の副表示領域SR2に表示されていた画像P(i)が、スクロール操作によって右端の副表示領域SR3に移動して表示される場合を想定する。この場合には、図11に示すように、画像P(i)は、変倍後の状態(詳細には2倍に拡大されたままの状態)で右端の副表示領域SR3において表示される。 At this time, the image in the sub display area SR2 that has been subjected to the scaling process in the previous operation is displayed in the state after the scaling even when moved to the other sub display areas SR1 and SR3. For example, it is assumed that the image P (i) displayed in the center sub display area SR2 in FIG. 10 is moved to the right end sub display area SR3 by a scroll operation and displayed. In this case, as shown in FIG. 11, the image P (i) is displayed in the rightmost sub-display area SR3 in a state after scaling (specifically, a state in which the image P (i) is still doubled).
このように、スクロール操作中においては、複数の副表示領域SRのそれぞれにおいて各画像に関する変倍結果を反映させた状態で当該各画像を確認することができる。 Thus, during the scrolling operation, each image can be confirmed in a state in which the scaling result regarding each image is reflected in each of the plurality of sub display areas SR.
さらに、その後、スクロール操作中に主表示領域MRおよび中央の副表示領域SR2に表示されている任意の画像、例えば、画像P(i−1)を対象にして、変倍処理を実行することが可能である。なお、この際、当該画像P(i−1)に対しては、独自の変倍率(例えば画像P(i)に対する変倍率とは異なる変倍率)による変倍処理(例えば4倍の拡大処理)を施すことが可能である。図12においては、4倍の拡大処理が施された画像P(i−1)が、主表示領域MRと中央の副表示領域SR2との双方にそれぞれ表示されている状態が示されている。一方、画像P(i)は、副表示領域SR3において2倍に拡大されたままの状態で表示されている。 Furthermore, after that, zoom processing may be performed on an arbitrary image displayed in the main display region MR and the central sub display region SR2, for example, the image P (i-1) during the scroll operation. Is possible. At this time, for the image P (i-1), a scaling process (for example, a 4x enlargement process) using a unique scaling ratio (for example, a scaling ratio different from the scaling ratio for the image P (i)). Can be applied. FIG. 12 shows a state where the image P (i−1) that has been subjected to the 4 × enlargement process is displayed in both the main display area MR and the central sub display area SR2. On the other hand, the image P (i) is displayed in a state of being magnified twice in the sub display area SR3.
以上のように、各副表示領域SR1〜SR3においては変更処理(ここでは変倍処理)が施された状態の画像が表示されるので、他の画像との比較を行い易い。特に、各副表示領域SR1〜SR3においては、個別に設定された変倍率による拡大画像がそれぞれ表示されるので、各画像を各副表示領域において所望の状態で視認することができる。 As described above, in each of the sub display areas SR1 to SR3, the image that has been subjected to the changing process (here, the scaling process) is displayed, so that it is easy to compare with other images. In particular, in each of the sub display areas SR1 to SR3, an enlarged image with an individually set scaling factor is displayed, so that each image can be viewed in a desired state in each of the sub display areas.
なお、上記では拡大処理を中心に説明したが、縮小処理についても同様である。 Although the above description has focused on the enlargement process, the same applies to the reduction process.
また、この実施形態においては、各副表示領域SR(SR1〜SR3)において、各画像に個別に設定された変倍状態で各画像を表示する場合(図10参照)を例示したが、これに限定されない。たとえば、主表示領域MRに対する変倍操作(詳細には上ボタン84Uの押下操作)に応じて、図13に示すように、全ての副表示領域SR(SR1〜SR3)において、主表示領域MRと同一の変倍状態を適用した変倍画像が表示されるようにしてもよい。図13の画面G1は、副表示領域SR2において画像P(i)を2倍に拡大した画像が表示される点で図10の画面G1と共通している。その一方で、他の副表示領域SR1,SR3においても、同じ倍率(すなわち2倍)による拡大画像が表示される点で図10と相違する。具体的には、副表示領域SR1において画像P(i−1)に関する2倍拡大画像が表示されるとともに、副表示領域SR3において画像P(i+1)に関する2倍拡大画像が表示される点で、図10と相違する。 Moreover, in this embodiment, in each sub display area SR (SR1 to SR3), the case where each image is displayed in a zooming state individually set for each image is illustrated (see FIG. 10). It is not limited. For example, in response to a scaling operation on the main display area MR (specifically, an operation of pressing the up button 84U), as shown in FIG. 13, in all the sub display areas SR (SR1 to SR3), the main display area MR and A scaled image to which the same scaled state is applied may be displayed. The screen G1 in FIG. 13 is common to the screen G1 in FIG. 10 in that an image obtained by doubling the image P (i) is displayed in the sub display area SR2. On the other hand, the other sub display areas SR1 and SR3 are different from FIG. 10 in that enlarged images are displayed at the same magnification (ie, 2 times). Specifically, a double enlarged image related to the image P (i−1) is displayed in the sub display area SR1, and a double enlarged image related to the image P (i + 1) is displayed in the sub display area SR3. Different from FIG.
<3−3.削除処理>
次に、メニュー画面GM(図6)においてメニュー項目「削除」が選択された場合を例示する。
<3-3. Deletion process>
Next, a case where the menu item “delete” is selected on the menu screen GM (FIG. 6) will be exemplified.
メニュー項目「削除」が選択されると、背面モニタ12にはメニュー画面GMに代えて再び画面G1(図5参照)が表示される。ただし、再表示後の画面G1においては、画像の削除処理、詳細には、操作者が選択(指定)した画像のみを削除する「選択的削除処理」が可能になる。
When the menu item “delete” is selected, the screen G1 (see FIG. 5) is displayed again on the
具体的には、まず、複数の副表示領域SR1〜SR3等に関するスクロール動作が、方向選択キー84の左ボタン84Lと右ボタン84Rとを用いて実行され、「削除」処理の対象画像が選択される。
Specifically, first, a scroll operation related to the plurality of sub display areas SR1 to SR3 and the like is executed using the left button 84L and the right button 84R of the
図14は、スクロール動作後の再生画面G1を示す図である。 FIG. 14 is a diagram showing the reproduction screen G1 after the scroll operation.
そして、削除処理の対象画像P(j)が主表示領域MRと副表示領域SR2との双方に表示されている状態において、中央ボタン84Cが押下されると、当該対象画像P(j)に対する暫定的な削除指示が受け付けられる。なお、中央ボタン84Cが再度押下されると、当該対象画像P(j)に対する暫定的な削除指示が解除される。 Then, when the center button 84C is pressed in a state in which the target image P (j) to be deleted is displayed in both the main display region MR and the sub display region SR2, the provisional for the target image P (j) is provisional. Delete instructions are accepted. When the center button 84C is pressed again, the provisional deletion instruction for the target image P (j) is canceled.
中央ボタン84Cの押下により削除指示が付与されると、図15に示すように、対象画像P(j)の主表示領域MRへの表示用の画像データPMに対して画像処理(削除マークの付与処理)が施される。この削除マークの付与処理は、その画像を削除すべき旨を示すマーク(削除マークとも称する)MK1を対象画像P(j)に対して重畳的に描画する画像処理である。また、同じ対象画像P(j)に関する副表示領域SR2への表示用の画像データPS2に対しても、同様の削除マークMK1の付与処理が施される。そして、削除マークMK1が付与された対象画像P(j)が新たな画像データPMを用いて主表示領域MRにおいて表示されるとともに、削除マークMK1が付与された対象画像P(j)が新たな画像データPS2を用いて副表示領域SR2において表示される。また、当該対象画像P(j)に関しては、削除すべき旨の指示(削除指示)が付与されていることが撮像装置1の記憶部(メモリ等)に記憶される。
When a deletion instruction is given by pressing the center button 84C, as shown in FIG. 15, image processing (deletion mark assignment) is performed on the image data PM for display in the main display area MR of the target image P (j). Processing). This deletion mark giving process is an image process in which a mark (also referred to as a deletion mark) MK1 indicating that the image should be deleted is drawn superimposed on the target image P (j). The same deletion mark MK1 is applied to the image data PS2 for display in the sub display area SR2 related to the same target image P (j). Then, the target image P (j) to which the deletion mark MK1 is assigned is displayed in the main display area MR using the new image data PM, and the target image P (j) to which the deletion mark MK1 is assigned is a new one. The image data PS2 is displayed in the sub display area SR2. Further, regarding the target image P (j), an instruction to delete (deletion instruction) is stored in the storage unit (memory or the like) of the
以上のような表示動作においては、複数の副表示領域SR(SR1〜SR3)に複数の画像が表示されるとともに、複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの中央の副表示領域SR2に表示された画像P2(画像P(j))は主表示領域MRにも表示される。したがって、複数の副表示領域SR1〜SR3を用いて、或る画像P2を他の画像と比較しながら視認するとともに、比較的大きな主表示領域MRを用いて、或る画像P2を確実に視認することができる。 In the display operation as described above, a plurality of images are displayed in the plurality of sub display areas SR (SR1 to SR3) and displayed in the central sub display area SR2 among the plurality of sub display areas SR1 to SR3. The image P2 (image P (j)) is also displayed in the main display area MR. Accordingly, a certain image P2 is visually recognized using a plurality of sub-display areas SR1 to SR3 while being compared with other images, and a certain image P2 is reliably visually recognized using a relatively large main display area MR. be able to.
特に、所定の変更(ここでは削除マークMK1の付与処理)が施された状態の画像P2(画像P(j))が主表示領域MRに比較的大きく表示されるので、変更内容の確認(換言すれば、削除マークMK1の有無の確認)が容易である。また、変更後の画像P2(画像P(j))が複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの中央の副表示領域SR2にも表示されるので、画像P2に対する当該所定の変更を他の画像と比較しつつ確認することができる。詳細には、複数の画像のうち或る画像P2に対して削除指示が付与されていることを、各副表示領域SR1〜SR3に表示される他の画像とも比較(対照)しながら、認識することができる。 In particular, an image P2 (image P (j)) that has been subjected to a predetermined change (here, the deletion mark MK1 application process) is displayed relatively large in the main display area MR, so that the confirmation of the content of the change (in other words, Then, it is easy to check whether or not the deletion mark MK1 exists. Further, since the changed image P2 (image P (j)) is also displayed in the central sub display region SR2 among the plurality of sub display regions SR1 to SR3, the predetermined change with respect to the image P2 is changed to another image. It can be confirmed while comparing. Specifically, the fact that a deletion instruction is given to a certain image P2 among a plurality of images is recognized while comparing (controlling) with other images displayed in the sub display areas SR1 to SR3. be able to.
また、その後、スクロール操作を伴って、他の画像に関する同様の削除指示の付与操作を実行することも可能である。 Thereafter, it is also possible to execute a similar deletion instruction giving operation for other images with a scroll operation.
例えば、図15の画面G1が背面モニタ12に表示されている状態において右ボタン84Rが押下されると、画面G1は図16の状態に更新される。具体的には、それまで右端側の副表示領域SR3に表示されていた画像P(j+1)が、中央の副表示領域SR2に表示されるとともに主表示領域MRにも表示される。また、それまで中央の副表示領域SR2に表示されていた画像P(j)は、左端側の副表示領域SR1に表示される。また、右端側の副表示領域SR3には、画像P(j+1)よりも仮想的に右側に存在する別の画像P(j+2)が表示される。
For example, when the right button 84R is pressed while the screen G1 of FIG. 15 is displayed on the
この際、以前の操作で削除マークMK1が付与された画像P(j)は、副表示領域SR2から他の副表示領域SR1,SR3に移動しても、削除マークMK1が付与された状態で表示される。例えば、図15において中央の副表示領域SR2に表示されていた画像P(j)が、スクロール操作によって左端の副表示領域SR1に移動して表示される場合を想定する。この場合には、図16に示すように、画像P(j)は、削除マークMK1が付与された状態で左端の副表示領域SR1において表示される。 At this time, the image P (j) to which the deletion mark MK1 has been assigned in the previous operation is displayed in a state in which the deletion mark MK1 has been assigned even if the image P (j) is moved from the sub display area SR2 to the other sub display areas SR1 and SR3. Is done. For example, it is assumed that the image P (j) displayed in the center sub display area SR2 in FIG. 15 is moved to the left end sub display area SR1 by a scroll operation and displayed. In this case, as shown in FIG. 16, the image P (j) is displayed in the leftmost sub display area SR1 with the deletion mark MK1 attached.
このように、スクロール操作前の中央の副表示領域SR2において削除マークMK1が付与された状態で表示されていた画像(例えば画像P2)は、当該スクロール操作に応じて、複数の副表示領域SRのうち、中央の副表示領域SR2とは異なる他の副表示領域SR1(又はSR3)において、削除マークMK1が付与されたままの状態で表示される。これによれば、操作者は、スクロール操作中、複数の副表示領域SRのそれぞれにおいて、各画像に関する削除指示の有無(削除マークの付与結果)を反映させた状態で当該各画像を確認することができる。したがって、他の画像との比較(対照)を行い易い。 As described above, the image (for example, the image P2) displayed in the state where the deletion mark MK1 is given in the central sub display area SR2 before the scroll operation is displayed in the plurality of sub display areas SR according to the scroll operation. Of these, in the other sub display area SR1 (or SR3) different from the center sub display area SR2, the deletion mark MK1 is still displayed. According to this, during the scroll operation, the operator confirms each image in a state in which the presence / absence of the deletion instruction regarding each image (result of deletion mark assignment) is reflected in each of the plurality of sub display areas SR. Can do. Therefore, it is easy to perform comparison (control) with other images.
さらに、その後、スクロール操作中に主表示領域MRおよび中央の副表示領域SR2に表示されている任意の画像、例えば、画像P(j+1)を対象にして、削除マークの付与処理を実行することが可能である。具体的には、図16の画面G1が背面モニタ12に表示されている状態で中央ボタン84Cが押下されると、当該画面G1は図17に示す状態に更新される。
Further, after that, a deletion mark giving process may be executed on any image displayed in the main display region MR and the central sub display region SR2, for example, the image P (j + 1), during the scroll operation. Is possible. Specifically, when the center button 84C is pressed while the screen G1 of FIG. 16 is displayed on the
図17においては、削除マークの付与処理が施された画像P(j+1)が、主表示領域MRと中央の副表示領域SR2との双方にそれぞれ表示されている状態が示されている。また、上述したように、画像P(j)は、副表示領域SR1において削除マークMK1が付されたままの状態で表示されている。 FIG. 17 shows a state in which the image P (j + 1) that has been subjected to the deletion mark assigning process is displayed in both the main display region MR and the central sub display region SR2. Further, as described above, the image P (j) is displayed with the deletion mark MK1 still attached in the sub display area SR1.
また、同様の動作を繰り返すことによって、さらに多くの画像に対する削除指示が付与され得る。 Further, by repeating the same operation, a deletion instruction for more images can be given.
そして、操作者は、削除すべき画像に対する削除指示の付与処理が全て終了すると、もう一度メニューボタン83Aを押下する。撮像装置1は、この押下操作に応答して、今度は確認画面GC(図18参照)を背面モニタ12に表示する。そして、画面GC内の「YES」ボタンが押下されると、これまでの削除指示内容が確定され、実際の削除動作が実行される。具体的には、削除マークが付与されていた(削除対象として選択されていた)1つ又は複数の当該対象画像がメモリカード90から削除される。
The operator presses the
<3−4.プロテクト処理>
次に、メニュー画面GM(図6)においてメニュー項目「プロテクト」が選択された場合を例示する。
<3-4. Protection processing>
Next, a case where the menu item “Protect” is selected on the menu screen GM (FIG. 6) will be exemplified.
メニュー項目「プロテクト」が選択されると、背面モニタ12にはメニュー画面GMに代えて再び画面G1(図5参照)が表示される。ただし、再表示後の画面G1においては、画像のプロテクト処理、詳細には、操作者が選択(指定)した画像を保護する(プロテクト)する「選択的プロテクト処理」が可能になる。
When the menu item “Protect” is selected, the screen G1 (see FIG. 5) is displayed again on the
対象画像の選択動作および対象画像のプロテクト指示の受付動作等は、上述の「選択的削除処理」と同様に実行される。例えば、中央ボタン84Cの押下に応じて、対象画像に対するプロテクト指示が付与される。また、副表示領域SRに関するスクロール操作を伴って、対象画像の選択操作が実行される。さらに、プロテクト指示が1つ又は複数の画像に対して付与された後に、メニューボタン83Aが押下されると、図18と同様の確認画面GCが背面モニタ12に表示される。そして、確認画面GCを用いた確定指示に応じて、選択された画像(被選択画像)に対するプロテクト処理(具体的には、メモリカード90において被選択画像のファイルを書込禁止属性へと変更する処理)が実行される。この結果、非選択画像に対する削除および修正等が制限される。
The operation for selecting the target image, the operation for accepting the protection instruction for the target image, and the like are performed in the same manner as the above-described “selective deletion process”. For example, a protection instruction for the target image is given in response to pressing of the center button 84C. In addition, a target image selection operation is executed with a scroll operation related to the sub display region SR. Further, when the
ただし、この選択的プロテクト処理においては、図19に示すように、削除マークMK1の代わりにプロテクトマークMK2が付与される。このプロテクトマークMK2は、その画像をプロテクトすべき旨を示すマークである。 However, in this selective protection process, as shown in FIG. 19, a protection mark MK2 is given instead of the deletion mark MK1. The protect mark MK2 is a mark indicating that the image should be protected.
このような表示動作においても、上述の「選択的削除処理」と同様の効果を得ることができる。 Even in such a display operation, an effect similar to that of the “selective deletion process” described above can be obtained.
特に、所定の変更(ここではプロテクトマークMK2の付与処理)が施された状態の画像P2が主表示領域MRに比較的大きく表示されるので、変更内容の確認(換言すれば、プロテクトマークMK2の有無の確認)が容易である。また、変更後の画像P2が中央の副表示領域SR2にも表示されるので、画像P2に対する当該所定の変更を他の画像と比較しつつ確認することができる。詳細には、複数の画像のうち或る画像P2に対してプロテクト指示が付与されていることを、各副表示領域SR1〜SR3に表示される他の画像と比較(対照)しながら、認識することができる。 In particular, the image P2 that has been subjected to a predetermined change (here, the process of applying the protect mark MK2) is displayed relatively large in the main display area MR, so that the content of the change can be confirmed (in other words, the protect mark MK2 Confirmation of presence / absence) is easy. In addition, since the changed image P2 is also displayed in the central sub display area SR2, it is possible to confirm the predetermined change with respect to the image P2 while comparing it with other images. Specifically, the fact that a protection instruction is given to an image P2 among a plurality of images is recognized while comparing (controlling) with other images displayed in the sub display areas SR1 to SR3. be able to.
<3−5.プリント指定処理>
次に、メニュー画面GM(図6)においてメニュー項目「DPOF」(Digital Print Order Format)が選択された場合を例示する。
<3-5. Print designation processing>
Next, the case where the menu item “DPOF” (Digital Print Order Format) is selected on the menu screen GM (FIG. 6) will be exemplified.
メニュー項目「DPOF」が選択されると、背面モニタ12にはメニュー画面GMに代えて再び画面G1(図5参照)が表示される。ただし、再表示後の画面G1においては、DPOFを利用したプリント指定処理(印刷指定処理)、詳細には、被選択画像を印刷出力することなどを指定する「選択的印刷指定処理」が可能になる。
When the menu item “DPOF” is selected, the screen G1 (see FIG. 5) is displayed again on the
この印刷指定処理においては、上ボタン84Uと下ボタン84Dとの押下に応じて印刷枚数を増減する設定操作が可能である。また、この印刷指定処理においては、図20に示すように、削除マークMK1の代わりに印刷指定マークMK3が、対象画像P2に対して付与される。この印刷指定マークMK3は、その画像を印刷すべき旨を示すマークである。また、印刷指定マークMK3は、その画像の印刷指定枚数をも併せて示している。詳細には、当該マークMK3に含まれる数字が、その画像の印刷指定枚数を示している。 In this print designation process, a setting operation for increasing or decreasing the number of prints can be performed in response to pressing of the upper button 84U and the lower button 84D. In this print designation process, as shown in FIG. 20, a print designation mark MK3 is given to the target image P2 instead of the deletion mark MK1. The print designation mark MK3 is a mark indicating that the image should be printed. The print designation mark MK3 also indicates the print designation number of the image. Specifically, the number included in the mark MK3 indicates the designated number of prints for the image.
また、その他の動作は、上述の「選択的削除処理」と同様に実行される。 Other operations are performed in the same manner as the “selective deletion process” described above.
例えば、副表示領域SRに関するスクロール操作を伴って、対象画像の選択操作が実行される。また、印刷指定が1つ又は複数の画像に対して付与された後に、メニューボタン83Aが押下されると、図18と同様の確認画面GCが背面モニタ12に表示される。そして、確認画面GCを利用して確定指示が付与されると、撮像装置1は、選択された画像に対する印刷指定処理(DPOFを利用して被選択画像に対する印刷枚数等を指定する処理)を実行する。
For example, a target image selection operation is executed with a scroll operation related to the sub display region SR. When the
このような表示動作においても、上述の「選択的削除処理」と同様の効果を得ることができる。 Even in such a display operation, an effect similar to that of the “selective deletion process” described above can be obtained.
特に、所定の変更(ここでは印刷指定マークMK3の付与処理)が施された状態の画像P2が主表示領域MRに比較的大きく表示されるので、変更内容の確認(換言すれば、印刷指定マークMK3の有無の確認および印刷指定枚数の確認)が容易である。また、変更後の画像P2が中央の副表示領域SR2にも表示されるので、画像P2に対する当該所定の変更を他の画像と比較しつつ確認することができる。詳細には、複数の画像のうち或る画像P2に対して印刷指定が付与されていることと、当該画像P2に対する印刷指定枚数とを、各副表示領域SR1〜SR3に表示される他の画像と比較(対照)しながら、認識することができる。 In particular, since the image P2 that has been subjected to a predetermined change (here, the process of assigning the print designation mark MK3) is displayed relatively large in the main display area MR, confirmation of the content of the change (in other words, the print designation mark It is easy to confirm the presence / absence of MK3 and the designated number of prints). In addition, since the changed image P2 is also displayed in the central sub display area SR2, it is possible to confirm the predetermined change with respect to the image P2 while comparing it with other images. Specifically, other images displayed in each of the sub display areas SR1 to SR3 indicate that print designation is given to a certain image P2 among the plurality of images and the number of print designations for the image P2. And can be recognized (compared).
<3−6.シークレット処理>
次に、メニュー画面GM(図6)においてメニュー項目「シークレット」が選択された場合を例示する。
<3-6. Secret processing>
Next, a case where the menu item “secret” is selected on the menu screen GM (FIG. 6) will be exemplified.
メニュー項目「シークレット」が選択されると、背面モニタ12にはメニュー画面GMに代えて再び画面G1(図5参照)が表示される。ただし、再表示後の画面G1においては、選択画像を秘匿化して非表示状態にする処理(「シークレット処理」)、詳細には、操作者が選択(指定)した画像を秘匿化して非表示状態にする「選択的シークレット処理」が可能になる。
When the menu item “secret” is selected, the screen G1 (see FIG. 5) is displayed again on the
対象画像の選択動作および対象画像の秘匿化指示の受付動作等は、上述の「選択的削除処理」と同様に実行される。例えば、中央ボタン84Cの押下に応じて、対象画像に対する秘匿化指示が付与される。また、副表示領域SRに関するスクロール操作を伴って、対象画像の選択操作が実行される。さらに秘匿化指示が1つ又は複数の画像に対して付与された後に、メニューボタン83Aが押下されると、図18と同様の確認画面GCが背面モニタ12に表示される。その後、確認画面GCを利用して確定指示が付与されると、撮像装置1は、当該確定指示に応答して、被選択画像に対する秘匿化処理を実行する。以後、当該被選択画像は、背面モニタ12上の再生画面G1に表示されなくなる。なお、別途の秘匿化解除処理が受け付けられることにより、当該非表示状態は解除され得る。
The operation of selecting the target image, the operation of accepting the concealment instruction for the target image, and the like are performed in the same manner as the “selective deletion process” described above. For example, a concealment instruction for the target image is given in response to pressing of the center button 84C. In addition, a target image selection operation is executed with a scroll operation related to the sub display region SR. Further, when the
ただし、この選択的秘匿化処理においては、図21に示すように、削除マークMK1の代わりに秘匿化マークMK4が付与される。この秘匿化マークMK4は、その画像を秘匿化すべき旨を示すマークである。 However, in this selective concealment process, as shown in FIG. 21, a concealment mark MK4 is given instead of the deletion mark MK1. The concealment mark MK4 is a mark indicating that the image should be concealed.
このような表示動作においても、上述の「選択的削除処理」と同様の効果を得ることができる。 Even in such a display operation, an effect similar to that of the “selective deletion process” described above can be obtained.
特に、所定の変更(ここでは秘匿化マークMK4の付与処理)が施された状態の画像P2が主表示領域MRに比較的大きく表示されるので、変更内容の確認(換言すれば、秘匿化マークMK4の有無の確認)が容易である。また、変更後の画像P2が中央の副表示領域SR2にも表示されるので、画像P2に対する当該所定の変更を他の画像と比較しつつ確認することができる。詳細には、複数の画像のうち或る画像P2に対して秘匿化指示が付与されていることを、各副表示領域SR1〜SR3に表示される他の画像と比較(対照)しながら、認識することができる。 In particular, since the image P2 in a state where a predetermined change (here, the concealment mark MK4 is applied) is displayed relatively large in the main display region MR, confirmation of the content of the change (in other words, the concealment mark Confirmation of the presence or absence of MK4) is easy. In addition, since the changed image P2 is also displayed in the central sub display area SR2, it is possible to confirm the predetermined change with respect to the image P2 while comparing it with other images. Specifically, the fact that a concealment instruction is given to a certain image P2 among a plurality of images is recognized while comparing (controlling) with other images displayed in the sub display areas SR1 to SR3. can do.
<3−7.画質調整処理(明るさ変更)>
次に、メニュー画面GM(図6)においてメニュー項目「明るさ変更」が選択された場合を例示する。
<3-7. Image quality adjustment processing (brightness change)>
Next, a case where the menu item “brightness change” is selected on the menu screen GM (FIG. 6) will be exemplified.
メニュー項目「明るさ変更」が選択されると、背面モニタ12にはメニュー画面GMに代えて再び画面G1(図5参照)が表示される。ただし、再表示後の画面G1においては、選択画像の明るさを変更する処理(輝度変更処理とも称される)の実行が可能になる。
When the menu item “change brightness” is selected, the screen G1 (see FIG. 5) is displayed again on the
この「明るさ変更処理」においては、上ボタン84Uと下ボタン84Dとの押下に応じて、明るさを増減する変更操作が可能である。また、「明るさ変更処理」においては、図22に示すように、対象画像P(k)に関する主表示領域MRへの表示用の画像データPMに対して明るさを増減する画質調整処理(明るさ変更処理)が施される。また、同じ対象画像P(k)に関する副表示領域SR2への表示用の画像データPS2に対しても、同程度の明るさ変更処理が施される。そして、明るさ変更後の新たな画像データPMを用いて対象画像P(k)が主表示領域MRにおいて表示されるとともに、明るさ変更後の新たな画像データPS2を用いて対象画像P(k)が副表示領域SR2において表示される。また、当該対象画像P(k)に関しては、明るさ変更の指示(削除指示)が付与されていることが、当該明るさ変更の程度とともに、撮像装置1の記憶部(メモリ等)に記憶される。
In this “brightness change process”, a change operation to increase or decrease the brightness is possible in response to pressing of the upper button 84U and the lower button 84D. In the “brightness changing process”, as shown in FIG. 22, an image quality adjusting process (brightness) for increasing or decreasing the brightness with respect to the image data PM for display in the main display area MR regarding the target image P (k). Change processing) is performed. The same brightness change processing is also applied to the image data PS2 for display in the sub display area SR2 regarding the same target image P (k). Then, the target image P (k) is displayed in the main display area MR using the new image data PM after the brightness change, and the target image P (k) using the new image data PS2 after the brightness change. ) Is displayed in the sub display area SR2. Further, regarding the target image P (k), the fact that a brightness change instruction (deletion instruction) is given is stored in the storage unit (memory or the like) of the
また、その他の動作は、上述の「選択的削除処理」と同様に実行される。例えば、副表示領域SRに関するスクロール操作を伴って、対象画像の選択操作が実行される。 Other operations are performed in the same manner as the “selective deletion process” described above. For example, a target image selection operation is executed with a scroll operation related to the sub display region SR.
このような表示動作においても、上述の「選択的削除処理」と同様の効果を得ることができる。 Even in such a display operation, an effect similar to that of the “selective deletion process” described above can be obtained.
特に、所定の変更(ここでは明るさ変更処理)が施された状態の画像P2が主表示領域MRに比較的大きく表示されるので、変更内容の確認(換言すれば、明るさ変更後の画像の確認)が容易である。また、変更後の画像P2が中央の副表示領域SR2にも表示されるので、画像P2に対する当該所定の変更を他の画像と比較しつつ確認することができる。詳細には、複数の画像のうち或る画像P2に対して明るさ変更処理が施されていることを、各副表示領域SR1〜SR3に表示される他の画像と比較(対照)しつつ、認識することができる。また、明るさ変更後の画像P2を、各副表示領域SR1〜SR3に表示される他の画像と比較(対照)しながら、視認することも可能である。 In particular, since the image P2 that has been subjected to a predetermined change (in this case, the brightness change process) is displayed relatively large in the main display area MR, confirmation of the change contents (in other words, the image after the brightness change). Confirmation) is easy. In addition, since the changed image P2 is also displayed in the central sub display area SR2, it is possible to confirm the predetermined change with respect to the image P2 while comparing it with other images. Specifically, while comparing (contrast) with the other images displayed in each of the sub-display areas SR1 to SR3, the brightness change process is performed on a certain image P2 among the plurality of images. Can be recognized. It is also possible to visually recognize the image P2 after the brightness change while comparing (contrast) with other images displayed in the sub display areas SR1 to SR3.
なお、ここでは、各副表示領域SR(SR1〜SR3)において、各画像に個別に設定された明るさで各画像を表示する場合(図22参照)を例示したが、これに限定されない。たとえば、主表示領域MRに対する明るさ変更操作(上ボタン84Uおよび/または下ボタン84Dの押下操作)に応じて、図23に示すように、全ての副表示領域SR(SR1〜SR3)において、主表示領域MRにおける明るさ変更と同等の明るさ変更を施した輝度変更画像が表示されるようにしてもよい。図23の画面G1は、副表示領域SR2において、その明るさが主表示領域MRと同程度に変更された画像P(k)が表示される点で図22の画面G1と共通している。その一方で、他の副表示領域SR1,SR3における表示画像に対しても、同程度の明るさ変更が施される点で図22と相違する。具体的には、副表示領域SR1においては、画像P(k)に対する明るさ変更と同程度の明るさ変更が施された画像P(k−1)が表示される。同様に、副表示領域SR3においては、画像P(k)に対する明るさ変更と同程度の明るさ変更が施された画像P(k+1)が表示される。 In addition, although the case where each image is displayed with the brightness set individually for each image in each sub display region SR (SR1 to SR3) is illustrated here (see FIG. 22), the present invention is not limited to this. For example, in response to a brightness change operation (pressing operation of the upper button 84U and / or the lower button 84D) on the main display area MR, as shown in FIG. 23, the main display area MR is changed to the main display area SR (SR1 to SR3). You may make it display the brightness | luminance change image which performed the brightness change equivalent to the brightness change in the display area MR. The screen G1 in FIG. 23 is common to the screen G1 in FIG. 22 in that the image P (k) whose brightness is changed to the same level as the main display region MR is displayed in the sub display region SR2. On the other hand, it differs from FIG. 22 in that the same brightness change is applied to the display images in the other sub display areas SR1 and SR3. Specifically, in the sub display area SR1, an image P (k−1) that has been subjected to a brightness change similar to the brightness change for the image P (k) is displayed. Similarly, in the sub display region SR3, an image P (k + 1) that has been subjected to a brightness change similar to the brightness change for the image P (k) is displayed.
このように、全ての副表示領域SR1〜SR3においては、主表示領域MRでの表示画像P(k)に対する明るさ変更と同程度の明るさ変更が施された画像が表示される。したがって、副表示領域SR(特に、副表示領域SR1,SR3)に表示された画像を見ることによって、主表示領域MRの表示画像P(k)に対する明るさ変更と同程度の明るさ変更を他の画像P(k−1),P(k+1)に施した場合に当該他の画像P(k−1),P(k+1)がどのように変更されるかを、簡易に確認することができる。すなわち、変更後の画像P(k−1),P(k+1)を画像P(k)と比較対象しつつ簡易に確認することができる。換言すれば、複数の副表示領域SR1〜SR3において、同等の明るさ変更が施された複数の画像P(k−1),P(k),P(k+1)を同時に閲覧することができる。 In this way, in all the sub display areas SR1 to SR3, images that have been subjected to the same brightness change as the brightness change for the display image P (k) in the main display area MR are displayed. Therefore, by looking at the image displayed in the sub display area SR (particularly, the sub display areas SR1, SR3), the brightness change similar to the brightness change for the display image P (k) in the main display area MR can be performed. It is possible to easily confirm how the other images P (k−1) and P (k + 1) are changed when applied to the other images P (k−1) and P (k + 1). . That is, the changed images P (k−1) and P (k + 1) can be easily confirmed while being compared with the image P (k). In other words, a plurality of images P (k−1), P (k), and P (k + 1) having the same brightness change can be viewed simultaneously in the plurality of sub display areas SR1 to SR3.
<4.その他>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
<4. Other>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the contents described above.
たとえば、上記実施形態においては、画質調整処理のうち「明るさ変更処理」について例示したが、これに限定されず、その他の画質調整処理(例えば、「コントラスト変更処理」、「色相変更処理」、「彩度変更処理」等)についても、上記の思想を適用することが可能である。 For example, in the above-described embodiment, the “brightness change process” is illustrated as an example of the image quality adjustment process. However, the present invention is not limited to this, and other image quality adjustment processes (for example, “contrast change process”, “hue change process”, The above idea can also be applied to “saturation change processing” and the like.
これによれば、図22に示すように、所定の変更(「コントラスト変更処理」等)が施された状態の画像P2が主表示領域MRに比較的大きく表示されるので、変更内容の確認(コントラスト変更後の画像の確認等)が容易である。また、変更後の画像P2が中央の副表示領域SR2にも表示されるので、画像P2に対する当該所定の変更を他の画像と比較しつつ確認することができる。詳細には、複数の画像のうち或る画像P2に対して画質調整処理が施されていることを、各副表示領域SR1〜SR3に表示される他の画像とも比較(対照)しながら、認識することができる。 According to this, as shown in FIG. 22, the image P2 in a state where a predetermined change (“contrast change process” or the like) has been performed is displayed relatively large in the main display region MR. It is easy to check the image after changing the contrast. In addition, since the changed image P2 is also displayed in the central sub display area SR2, it is possible to confirm the predetermined change with respect to the image P2 while comparing it with other images. Specifically, the fact that image quality adjustment processing has been performed on a certain image P2 among a plurality of images is recognized while comparing (controlling) with other images displayed in the sub display areas SR1 to SR3. can do.
また、上記実施形態においては、表示制御部22は、背面モニタ12における表示内容を制御して、複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの中央の副表示領域SR2に表示される画像P2を主表示領域MRにも表示させている。しかしながら、これに限定されず、例えば、複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの左側の副表示領域SR1に表示される画像P1を主表示領域MRにも表示するようにしてもよい。なお、この場合には、主表示領域MRと副表示領域SR1とが対応していることが判り易いように、主表示領域MRを背面モニタ12の画面G1内において左寄りに配置することが好ましい。
In the above embodiment, the display control unit 22 controls the display content on the
また、上記実施形態においては、撮像装置1の表示部(背面モニタ12)において画像を表示する画像表示技術に本発明の思想を適用する場合を例示したが、これに限定されない。
Moreover, although the case where the thought of this invention was applied to the image display technique which displays an image in the display part (rear monitor 12) of the
例えば、撮像装置1によって取得された撮影画像を、パーソナルコンピュータ等のコンピュータの表示部に表示する場合に本発明の思想を適用するようにしてもよい。具体的には、パーソナルコンピュータのCPU等を用いて上記の機能を実現するプログラムを実行し、撮像装置1によって取得された撮影画像を上記の画面G1と同様の画面に表示するようにしてもよい。
For example, the idea of the present invention may be applied when a captured image acquired by the
また、表示対象の画像は撮影画像に限定されず、様々な種類の画像を表示対象にするようにしてもよい。 Further, the display target image is not limited to the captured image, and various types of images may be displayed.
さらには、撮像機能を有しない画像再生専用装置等において、各種の画像を表示する際に上記の思想を適用するようにしてもよい。 Furthermore, the above idea may be applied when various images are displayed in an image reproduction dedicated apparatus or the like that does not have an imaging function.
1 撮像装置(画像表示装置)
12 背面モニタ
83A メニューボタン
83D シフトボタン
84 方向選択キー
G1 再生画面
GC 確認画面
GM メニュー画面
MK1 削除マーク
MK2 プロテクトマーク
MK3 印刷指定マーク
MK4 秘匿化マーク
MR 主表示領域
SR,SR1〜SR3 副表示領域
1 Imaging device (image display device)
12 Rear monitor
Claims (14)
主表示領域と複数の副表示領域とを有する表示手段と、
前記表示手段における表示内容を制御して、前記複数の副表示領域に複数の画像を表示するとともに、前記複数の副表示領域のうちの一の副表示領域に表示される第1の画像を前記主表示領域にも表示する表示制御手段と、
前記第1の画像に対して所定の変更を施す変更手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記所定の変更が施された状態の前記第1の画像を前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする画像表示装置。 An image display device,
Display means having a main display area and a plurality of sub-display areas;
The display content in the display means is controlled to display a plurality of images in the plurality of sub display areas, and a first image displayed in one sub display area of the plurality of sub display areas Display control means for displaying in the main display area;
Changing means for making a predetermined change on the first image;
With
The display control unit displays the first image in a state in which the predetermined change is performed in both the one sub display area and the main display area.
前記所定の変更は、画像の回転に関する変更を含み、
前記表示制御手段は、前記回転に関する変更が施された状態の前記第1の画像を、前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 1,
The predetermined change includes a change related to rotation of an image,
The display control unit displays the first image in a state in which the rotation is changed in both the one sub display area and the main display area.
前記所定の変更は、画像の変倍に関する変更を含み、
前記表示制御手段は、前記変倍に関する変更が施された状態の前記第1の画像を、前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 1,
The predetermined change includes a change related to image scaling,
The image display device, wherein the display control means displays the first image in a state in which the change relating to scaling is performed in both the one sub display area and the main display area.
前記所定の変更は、削除対象画像であることを示すマークを付与する変更を含み、
前記表示制御手段は、前記マークが付与された状態の前記第1の画像を、前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 1,
The predetermined change includes a change that gives a mark indicating that the image is a deletion target image,
The image display apparatus, wherein the display control means displays the first image with the mark added on both the one sub display area and the main display area.
前記所定の変更は、プロテクト対象画像であることを示すマークを付与する変更を含み、
前記表示制御手段は、前記マークが付与された状態の前記第1の画像を、前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 1,
The predetermined change includes a change for providing a mark indicating that the image is a protection target image,
The image display apparatus, wherein the display control means displays the first image with the mark added on both the one sub display area and the main display area.
前記所定の変更は、画像の印刷指定に関するマークを付与する変更を含み、
前記表示制御手段は、前記マークが付与された状態の前記第1の画像を、前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 1,
The predetermined change includes a change for providing a mark relating to image printing designation,
The image display apparatus, wherein the display control means displays the first image with the mark added on both the one sub display area and the main display area.
前記所定の変更は、画像の秘匿化に関するマークを付与する変更を含み、
前記表示制御手段は、前記マークが付与された状態の前記第1の画像を、前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 1,
The predetermined change includes a change for providing a mark relating to concealment of an image,
The image display apparatus, wherein the display control means displays the first image with the mark added on both the one sub display area and the main display area.
前記所定の変更は、画像の色、コントラスト、および明るさのうちの少なくとも1つに関する画質調整処理を伴う変更を含み、
前記表示制御手段は、前記画質調整処理が施された状態の前記第1の画像を、前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 1,
The predetermined change includes a change accompanied by an image quality adjustment process related to at least one of color, contrast, and brightness of an image;
The image display apparatus, wherein the display control means displays the first image that has been subjected to the image quality adjustment processing in both the one sub display area and the main display area.
前記表示制御手段は、前記複数の副表示領域に関するスクロール操作に応じて、前記複数の副表示領域のうちの前記一の副表示領域とは異なる他の副表示領域に、前記第1の画像を前記所定の変更が施された状態で表示することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 1,
The display control means displays the first image in another sub display area different from the one sub display area among the plurality of sub display areas in response to a scroll operation related to the plurality of sub display areas. An image display device, wherein the image is displayed in a state where the predetermined change is performed.
前記表示制御手段は、前記複数の副表示領域のうち前記一の副表示領域とは異なる他の副表示領域において、前記第1の画像とは異なる第2の画像を、前記第1の画像に対する前記所定の変更と同等の変更を施した状態で表示することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 1,
The display control means applies a second image different from the first image to the first image in another sub display region different from the one sub display region among the plurality of sub display regions. An image display device, wherein the image is displayed in a state in which a change equivalent to the predetermined change is performed.
前記所定の変更は、画像の変倍に関する変更を含み、
前記表示制御手段は、前記第2の画像を、前記第1の画像に対する変倍と同等の変倍処理を施した状態で前記他の副表示領域に表示することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 10.
The predetermined change includes a change related to image scaling,
The image display device, wherein the display control means displays the second image in the other sub-display area in a state where a scaling process equivalent to a scaling for the first image is performed.
前記所定の変更は、画像の色、コントラスト、および明るさのうちの少なくとも1つに関する画質調整処理を伴う変更を含み、
前記表示制御手段は、前記第2の画像を、前記第1の画像に対する前記画質調整処理と同等の前記画質調整処理を施した状態で前記他の副表示領域に表示することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 10.
The predetermined change includes a change accompanied by an image quality adjustment process related to at least one of color, contrast, and brightness of an image;
The display control means displays the second image in the other sub display area in a state in which the image quality adjustment process equivalent to the image quality adjustment process for the first image is performed. Display device.
主表示領域と複数の副表示領域とを有する表示手段と、
前記表示手段における表示内容を制御して、前記複数の副表示領域に複数の画像を表示するとともに、前記複数の副表示領域のうちの一の副表示領域に表示される第1の画像を前記主表示領域にも表示する表示制御手段と、
前記第1の画像に対して所定の変更を施す変更手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記所定の変更が施された状態の前記第1の画像を前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする撮像装置。 An imaging device,
Display means having a main display area and a plurality of sub-display areas;
The display content in the display means is controlled to display a plurality of images in the plurality of sub display areas, and a first image displayed in one sub display area of the plurality of sub display areas Display control means for displaying in the main display area;
Changing means for making a predetermined change on the first image;
With
The image pickup apparatus, wherein the display control means displays the first image in a state in which the predetermined change has been performed in both the one sub display area and the main display area.
a)主表示領域と複数の副表示領域とを有する表示手段において、前記複数の副表示領域に複数の画像を表示するとともに、前記複数の副表示領域のうちの一の副表示領域に表示される第1の画像を前記主表示領域にも表示する手順と、
b)前記第1の画像に対して所定の変更を施す手順と、
c)前記所定の変更が施された状態の前記第1の画像を前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に更新表示する手順と、
を実行させるためのプログラム。 On the computer,
a) In a display means having a main display area and a plurality of sub display areas, a plurality of images are displayed in the plurality of sub display areas and displayed in one sub display area of the plurality of sub display areas. Displaying the first image on the main display area;
b) a procedure for making a predetermined change to the first image;
c) a procedure for updating and displaying the first image in a state in which the predetermined change has been made in both the one sub-display area and the main display area;
A program for running
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007230206A JP2009063727A (en) | 2007-09-05 | 2007-09-05 | Image display device, imaging device, and program |
RU2009133270/07A RU2437169C2 (en) | 2007-09-05 | 2008-07-08 | Device of image display, device of image taking |
EP08790961A EP2184735A4 (en) | 2007-09-05 | 2008-07-08 | IMAGE DISPLAY DEVICE, IMAGING DEVICE, AND PROGRAM |
CN2008800073787A CN101627421B (en) | 2007-09-05 | 2008-07-08 | Image display device, imaging device |
BRPI0807785-1A2A BRPI0807785A2 (en) | 2007-09-05 | 2008-07-08 | IMAGE DISPLAY DEVICE, IMAGE CAPTURE DEVICE, AND, PROGRAM. |
US12/522,314 US8269876B2 (en) | 2007-09-05 | 2008-07-08 | Displaying images subjected to change operations in a primary and a secondary display region |
PCT/JP2008/062324 WO2009031357A1 (en) | 2007-09-05 | 2008-07-08 | Image display device, imaging device, and program |
KR1020097018430A KR20100047824A (en) | 2007-09-05 | 2008-07-08 | Image display device, imaging device, and program |
TW097126685A TW200921626A (en) | 2007-09-05 | 2008-07-14 | Image display device, imaging apparatus, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007230206A JP2009063727A (en) | 2007-09-05 | 2007-09-05 | Image display device, imaging device, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009063727A true JP2009063727A (en) | 2009-03-26 |
Family
ID=40428680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007230206A Pending JP2009063727A (en) | 2007-09-05 | 2007-09-05 | Image display device, imaging device, and program |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8269876B2 (en) |
EP (1) | EP2184735A4 (en) |
JP (1) | JP2009063727A (en) |
KR (1) | KR20100047824A (en) |
CN (1) | CN101627421B (en) |
BR (1) | BRPI0807785A2 (en) |
RU (1) | RU2437169C2 (en) |
TW (1) | TW200921626A (en) |
WO (1) | WO2009031357A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013125218A (en) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Canon Inc | Image display device, control method of the same, and program |
JP2013130800A (en) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Information processor, screen output system, screen output control method and program |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4956988B2 (en) * | 2005-12-19 | 2012-06-20 | カシオ計算機株式会社 | Imaging device |
USD609714S1 (en) * | 2007-03-22 | 2010-02-09 | Fujifilm Corporation | Electronic camera |
TW201044262A (en) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | Nexcom Int Co Ltd | Assembled display device and display frame control method and system thereof |
US9235452B2 (en) * | 2010-02-05 | 2016-01-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Graphics remoting using augmentation data |
JP5229379B2 (en) * | 2011-02-21 | 2013-07-03 | 株式会社デンソー | Display control device |
US9094489B1 (en) * | 2012-05-29 | 2015-07-28 | West Corporation | Controlling a crowd of multiple mobile station devices |
JP2014017579A (en) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Olympus Imaging Corp | Imaging device, image processing method, and image processing program |
USD738382S1 (en) * | 2012-08-29 | 2015-09-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Digital camera with a graphical user interface |
USD739414S1 (en) * | 2012-08-29 | 2015-09-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Digital camera with a graphical user interface |
USD773488S1 (en) * | 2012-09-04 | 2016-12-06 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Display screen with graphical user interface for viewing and installing applications in an electronic mall |
USD757026S1 (en) * | 2012-09-18 | 2016-05-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Digital camera with a graphical user interface |
USD738385S1 (en) * | 2012-09-18 | 2015-09-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Digital camera with a graphical user interface |
CN104639821A (en) * | 2013-11-11 | 2015-05-20 | 信泰光学(深圳)有限公司 | Wireless controlled camera based on control device and control system and method of camera |
USD786283S1 (en) * | 2015-02-20 | 2017-05-09 | Google Inc. | Portion of a display panel with a graphical user interface |
JP6361670B2 (en) * | 2016-02-22 | 2018-07-25 | カシオ計算機株式会社 | Image output apparatus, image processing method, and program |
TWI698845B (en) * | 2019-02-12 | 2020-07-11 | 聯陽半導體股份有限公司 | Time controller, display apparatus, and an operation method thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001052191A (en) * | 1999-08-17 | 2001-02-23 | Nikon Corp | Information processor and storage medium storing information processing program |
US6883140B1 (en) * | 2000-02-24 | 2005-04-19 | Microsoft Corporation | System and method for editing digitally represented still images |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10228483A (en) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Nikon Corp | Information processor |
JP2000181427A (en) | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | Image display method |
NO20031586L (en) * | 2003-04-08 | 2004-10-11 | Favourite Systems As | Window system for computer equipment |
KR100678916B1 (en) * | 2005-07-21 | 2007-02-05 | 삼성전자주식회사 | Apparatus and method for displaying multimedia content |
-
2007
- 2007-09-05 JP JP2007230206A patent/JP2009063727A/en active Pending
-
2008
- 2008-07-08 RU RU2009133270/07A patent/RU2437169C2/en not_active IP Right Cessation
- 2008-07-08 US US12/522,314 patent/US8269876B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-08 CN CN2008800073787A patent/CN101627421B/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-08 WO PCT/JP2008/062324 patent/WO2009031357A1/en active Application Filing
- 2008-07-08 KR KR1020097018430A patent/KR20100047824A/en not_active Withdrawn
- 2008-07-08 BR BRPI0807785-1A2A patent/BRPI0807785A2/en not_active IP Right Cessation
- 2008-07-08 EP EP08790961A patent/EP2184735A4/en not_active Withdrawn
- 2008-07-14 TW TW097126685A patent/TW200921626A/en unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001052191A (en) * | 1999-08-17 | 2001-02-23 | Nikon Corp | Information processor and storage medium storing information processing program |
US6883140B1 (en) * | 2000-02-24 | 2005-04-19 | Microsoft Corporation | System and method for editing digitally represented still images |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013125218A (en) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Canon Inc | Image display device, control method of the same, and program |
JP2013130800A (en) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Information processor, screen output system, screen output control method and program |
US9250852B2 (en) | 2011-12-22 | 2016-02-02 | International Business Machines Corporation | Screen output system that prevents the display of selected information |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2009133270A (en) | 2011-03-10 |
US8269876B2 (en) | 2012-09-18 |
RU2437169C2 (en) | 2011-12-20 |
CN101627421A (en) | 2010-01-13 |
WO2009031357A1 (en) | 2009-03-12 |
KR20100047824A (en) | 2010-05-10 |
EP2184735A4 (en) | 2011-05-04 |
BRPI0807785A2 (en) | 2014-06-24 |
TW200921626A (en) | 2009-05-16 |
CN101627421B (en) | 2012-07-18 |
US20100073544A1 (en) | 2010-03-25 |
EP2184735A1 (en) | 2010-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009063727A (en) | Image display device, imaging device, and program | |
US9774778B2 (en) | Electronic camera, image display device, and storage medium storing image display program, including filter processing | |
JP2005328241A (en) | Imaging apparatus and user interface | |
JP2008060731A (en) | Camera, output image selection method, and program | |
JP2003008964A (en) | Electronic camera | |
KR100498043B1 (en) | Digital Camera and control method thereof | |
US10908795B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method | |
JP6742789B2 (en) | Display control device, control method thereof, program, and storage medium | |
JP2009157174A (en) | Digital camera with projector function | |
JP5374870B2 (en) | Image display device, imaging device, and program | |
JP4849302B2 (en) | Display control apparatus, display control method, and program | |
JP2006162815A (en) | Multimedia reproducing apparatus | |
JP5716806B2 (en) | Display control apparatus, display control method, and display control program | |
JP2000232598A (en) | Electronic still camera | |
JP2006262496A (en) | Image recording / reproducing apparatus, camera apparatus, image recording / reproducing method, and program | |
JP4211527B2 (en) | Print image selection apparatus and method | |
JP6627534B2 (en) | Imaging device | |
JP2005303377A (en) | Device and method for video image display and computer program | |
JP2009151214A (en) | Image display apparatus, imaging apparatus and program | |
JP6806222B2 (en) | Imaging device | |
JP4655660B2 (en) | Digital camera, video editing method, and program | |
JP2009200705A (en) | Display, electronic device and program | |
JP2019071148A (en) | Display processing apparatus and display processing method | |
JP2002290795A (en) | Image pickup device | |
JP2009033254A (en) | Image processing apparatus and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100303 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120911 |