JP2009062174A - Printer - Google Patents
Printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009062174A JP2009062174A JP2007232949A JP2007232949A JP2009062174A JP 2009062174 A JP2009062174 A JP 2009062174A JP 2007232949 A JP2007232949 A JP 2007232949A JP 2007232949 A JP2007232949 A JP 2007232949A JP 2009062174 A JP2009062174 A JP 2009062174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- unit
- sheet
- adjustment
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、サイズの異なる複数種類の用紙を用いる印刷装置に関する。 The present invention relates to a printing apparatus using a plurality of types of paper having different sizes.
印刷装置では、サイズの異なる複数種類の用紙が使用されることから、それら用紙の幅を検出する必要がある。そこで、用紙の幅方向の一端側を固定して、用紙の他端側において、そのエッジをラインCCD(Charge Coupled Devices)などによって検出することにより、用紙の幅寸法を判定する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述した従来技術(特許文献1)では、用紙の各種サイズを精度良く検出可能とする場合に、幅寸法の一番小さい用紙のエッジから、一番大きい用紙のエッジにわたって幅方向に延びる、多画素のラインCCDを設置する必要があるため、コストが増大してしまうという問題がある。 However, in the above-described prior art (Patent Document 1), when various sizes of paper can be accurately detected, the paper extends in the width direction from the edge of the paper having the smallest width dimension to the edge of the largest paper. Since it is necessary to install a multi-pixel line CCD, there is a problem that the cost increases.
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、コストを増大させることなく、用紙サイズを比較的高精度で検出することができる印刷装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a printing apparatus capable of detecting the paper size with relatively high accuracy without increasing the cost. .
上述した課題を解決するために、本発明は、サイズの異なる複数種類の用紙の幅寸法に合わせて、搬送路上における前記用紙の幅方向の位置決めを行う位置決め手段を備える印刷装置であって、前記位置決め手段の前記幅方向の一端側に設けられ、前記幅方向における前記用紙の一端の固定位置を段階的に調整する一端調整部と、前記位置決め手段の前記幅方向の他端側に設けられ、前記幅方向における前記用紙の他端の固定位置を、前記一端調整部の調整ピッチよりも小さい間隔で、または、前記幅方向に連続的に調整する他端調整部と、前記位置決め手段によって位置決めされた用紙の一端側の搬送路に設けられ、前記一端調整部の調整ピッチに対応して前記用紙の一端を段階的に検出する一端検出部と、前記位置決め手段によって位置決めされた用紙の他端側の前記搬送路に設けられ、前記一端検出部の検出ピッチよりも小さいピッチ間隔で前記用紙の他端を検出する他端検出部と、前記一端検出部と前記他端検出部との検出結果に基づいて、前記用紙の幅を判定する判定部とを備えることを特徴とする印刷装置である。 In order to solve the above-described problem, the present invention is a printing apparatus including a positioning unit that performs positioning in the width direction of the sheet on a conveyance path in accordance with the width of a plurality of types of sheets having different sizes. Provided at one end side in the width direction of the positioning means, provided at one end adjustment portion for adjusting the fixing position of the one end of the paper in the width direction stepwise, and provided at the other end side in the width direction of the positioning means; The fixing position of the other end of the sheet in the width direction is positioned by the positioning means with an interval smaller than the adjustment pitch of the one end adjustment unit or the other end adjustment unit that continuously adjusts in the width direction. An end detection unit that is provided in a conveyance path on one end side of the sheet and detects one end of the sheet stepwise corresponding to the adjustment pitch of the one end adjustment unit; A second end detection unit that detects the other end of the paper at a pitch interval smaller than a detection pitch of the one end detection unit, the one end detection unit, and the other And a determination unit that determines a width of the sheet based on a detection result from the edge detection unit.
この発明によれば、位置決め手段の幅方向の一端側に設けられた一端調整部により、幅方向における用紙の一端の固定位置を段階的に調整して固定する。また、他端調整部により、用紙の他端の固定位置を、一端調整部の調整ピッチよりも小さい間隔で、または、幅方向に連続的に調整して固定する。そして、一端検出部により、一端調整部の調整ピッチに対応して用紙の一端を段階的に検出し、他端検出部により、一端検出部の検出ピッチよりも小さいピッチ間隔で用紙の他端を検出し、判定部により、一端検出部と他端検出部との検出結果に基づいて、用紙の幅を判定する。すなわち、用紙の一端の固定位置が用紙サイズに応じて段階的に調整可能となることで、小さいピッチ間隔で検出するために精度が要求される他端検出部について、必要とされる用紙の他端の検出範囲を小さくすることができる。このため、コストを無用に増大させることなく、最小の用紙サイズ〜最大の用紙サイズの如何なる用紙サイズでも比較的精度良く検出することができる。 According to this invention, the fixing position of the one end of the sheet in the width direction is adjusted stepwise by the one end adjusting portion provided on the one end side in the width direction of the positioning means. In addition, the other end adjustment unit fixes and fixes the fixing position of the other end of the sheet at intervals smaller than the adjustment pitch of the one end adjustment unit or continuously in the width direction. Then, the one end detection unit detects one end of the paper stepwise corresponding to the adjustment pitch of the one end adjustment unit, and the other end detection unit detects the other end of the paper at a pitch interval smaller than the detection pitch of the one end detection unit. Then, the width of the sheet is determined by the determination unit based on the detection results of the one end detection unit and the other end detection unit. In other words, since the fixed position of one end of the paper can be adjusted stepwise according to the paper size, the other end detection unit that requires accuracy to detect at a small pitch interval can be used in addition to the required paper. The edge detection range can be reduced. Therefore, any paper size from the minimum paper size to the maximum paper size can be detected with relatively high accuracy without unnecessarily increasing the cost.
本発明は、上記の発明において、前記一端検出部は、前記一端調整部の調整ピッチに対応した間隔で前記用紙の幅方向に配設された複数の反射型フォトインタラプタであることを特徴とする。
この発明によれば、一端検出部を、一端調整部の調整ピッチに対応した間隔で用紙の幅方向に配設された複数の反射型フォトインタラプタとするので、コストを無用に増大させることなく、最小の用紙サイズ〜最大の用紙サイズの如何なる用紙サイズでも比較的精度良く検出することができる。
The present invention is characterized in that, in the above invention, the one end detection unit is a plurality of reflection type photo interrupters arranged in the width direction of the paper at intervals corresponding to the adjustment pitch of the one end adjustment unit. .
According to the present invention, since the one end detection unit is a plurality of reflection type photo interrupters arranged in the width direction of the paper at intervals corresponding to the adjustment pitch of the one end adjustment unit, without increasing the cost unnecessarily, Any paper size from the minimum paper size to the maximum paper size can be detected with relatively high accuracy.
本発明は、上記の発明において、前記他端検出部は、前記用紙の幅方向に画素が一列に配設された撮像手段であることを特徴とする。本発明によれば、他端検出部を用紙の幅方向に画素が一列に配設された撮像手段とする。
この発明によれば、用紙の一端の固定位置が用紙サイズに応じて段階的に調整可能となるので、小型の撮像手段を用いることができ、コストを無用に増大させることなく、最小の用紙サイズ〜最大の用紙サイズの如何なる用紙サイズでも比較的精度良く検出することができる。
The present invention is characterized in that, in the above invention, the other end detection unit is an imaging unit in which pixels are arranged in a line in the width direction of the paper. According to the present invention, the other end detection unit is an imaging unit in which pixels are arranged in a line in the width direction of the paper.
According to the present invention, since the fixed position of one end of the paper can be adjusted stepwise according to the paper size, a small imaging means can be used, and the minimum paper size can be used without unnecessarily increasing the cost. Any paper size of the maximum paper size can be detected with relatively high accuracy.
本発明は、上記の発明において、前記一端検出部による出力と、前記他端検出部による出力との組み合わせを、前記サイズの異なる複数種類の用紙に対応付けて記憶する記憶部を更に具備し、前記判定部は、前記記憶部を参照することにより前記用紙の幅を判定することを特徴とする。
この発明によれば、一端検出部による出力と、他端検出部による出力との組み合わせを、前記サイズの異なる複数種類の用紙に対応付けて記憶しておき、該内容から用紙の幅を判定する。したがって、複雑な演算などすることなく、容易に、かつ、短時間で、最小の用紙サイズ〜最大の用紙サイズの如何なる用紙サイズでも比較的精度良く検出することができる。
In the above invention, the present invention further includes a storage unit that stores a combination of the output from the one end detection unit and the output from the other end detection unit in association with the plurality of types of sheets having different sizes, The determination unit determines the width of the sheet by referring to the storage unit.
According to the present invention, the combination of the output from the one end detection unit and the output from the other end detection unit is stored in association with a plurality of types of sheets having different sizes, and the width of the sheet is determined from the contents. . Therefore, any paper size from the minimum paper size to the maximum paper size can be detected with relatively high accuracy easily and in a short time without performing complicated calculations.
本発明は、上記の発明において、前記用紙は、そのサイズに応じて複数のグループに分けられており、前記一端調整部は、段階的に調整する固定位置を、前記複数のグループの各々に対応させていることを特徴とする。
この発明によれば、一端調整部による、段階的に調整する固定位置を、一端検出部により検出することで、容易に用紙のグループを特定し、該グループからその用紙サイズを判定することができる。
According to the present invention, in the above invention, the paper is divided into a plurality of groups according to the size thereof, and the one end adjusting unit corresponds to each of the plurality of groups with a fixed position to be adjusted stepwise. It is characterized by letting
According to the present invention, by detecting the fixed position to be adjusted stepwise by the one-end adjusting unit by the one-end detecting unit, it is possible to easily identify the group of sheets and determine the sheet size from the group. .
本発明の印刷装置によれば、一端調整部及び他端調整部、並びに、一端検出部及び他端検出部を備えることで、コストを増大させることなく、様々な種類の用紙サイズを検出することができるという利点が得られる。 According to the printing apparatus of the present invention, it is possible to detect various types of paper sizes without increasing the cost by including the one end adjusting unit and the other end adjusting unit, and the one end detecting unit and the other end detecting unit. The advantage that it can be obtained.
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態による印刷装置の一部構成を示す模式図である。図において、ロール1は、中空のパイプからなり、外周には用紙2が巻回されている。該ロール1の一端には、用紙のずれを防止するための一端調整部を構成する一部である円板部3がパイプに嵌合されている。ギア4は、図示しない駆動機構によって回転させられる。該ギヤ4は、ロール1の長手方向に延びるシャフト5に連接されており、該ギヤ4の回転によりロール1を回転させて巻回されている用紙2を矢印Aの方向に送り出すようになっている。他端調整部である円板部6は、シャフト5に自在に抜き差し可能になっており、装着されたロール1の他端に当接、嵌合させ、固定ピン7でシャフト5に固定することで、ロール1及び用紙2を挟み込み、軸方向にずれないように固定するようになっている。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a partial configuration of a printing apparatus according to an embodiment of the present invention. In the figure, a
ギヤ4の内側には、ロール1の一端を段階的に任意の位置で固定するための一端調整部を構成する一部である調整部材8が設けられている。該調整部材8の外周部には、複数の凸部8−1が形成されている。一方、ロール1に嵌合されている円板部3には、中央のシャフト5が通る孔部に、上記調整部材8の凸部に嵌合する複数の溝部が形成されている。ロール1を装着する際に、上記円板部3の孔部の溝部と、調整部材8の凸部8−1とを嵌合させることで、ロール1の一端を段階的に任意の位置で固定することができるようになっており、これにより一端調整部が構成されている。なお、該円板部3の溝部及び調整部材8の構造の詳細については後述する。
Inside the gear 4, there is provided an adjusting member 8 that is a part of an end adjusting portion for fixing one end of the
図示の例では、図面下方向に用紙2が送り出されるようになっている。送り出し方向の搬送路には、所定の位置に、一端検出部である、複数の反射型のフォトインタラプタ10−1〜10−4と他端検出部であるラインCCD(CMOS型でもよい)11とが配設されている。フォトインタラプタ10−1〜10−4は、所定の間隔で配列されており、用紙2の一端を検出する。また、ラインCCD11は、用紙2の他端を検出する。すなわち、用紙幅は、フォトインタラプタ10−1〜10−4とラインCCD11により検出される。なお、用紙幅検出方法の詳細については後述する。
In the illustrated example, the
次に、図2(a)、(b)は、上述した円板部3の構造を示す平面図及び側面図である。円板部3は、シャフト5が通る孔部3−2が形成された、延長部3−1を有する。延長部3−1の内周面には、後述する調整部材8の凸部8−1において、大幅部8−1−1に嵌合可能な第1の係合溝3−3と、小幅部8−1−2に嵌合可能な第2の係合溝3−4とが形成されている。第2の係合溝3−4は、対向する位置に2つ形成されていて、また、第1の係合溝3−3は、対向する位置で複数組形成されている。ここで、第1の係合溝3−3の溝幅d1と第2の係合溝3−4との溝幅d2は、d1>d2の関係となっている。
Next, FIGS. 2A and 2B are a plan view and a side view showing the structure of the
次に、図3は、上述した調整部材8の構造と該調整部材8に円板部3が嵌合される様子を示す模式図である。調整部材8は、シャフト5の長さ方向に所定の長さだけ延長された円筒形状を有する。そして、その外周には、複数の凸部8−1、8−1、…がその円周方向にわたって等間隔で、かつ、その軸を挟んで対向するもの同士が対をなすようにして、形成されている。各凸部8−1、8−1、…は、大幅部8−1−1と小幅部8−1−2とが一体に形成してなり、各凸部8−1、8−1、…で、大幅部8−1−1と小幅部8−1−2との長さ寸法比が段階的に変化するようになっている。ここで、上記対向して対をなす凸部8−1同士は、大幅部8−1−1と小幅部8−1−2との長さ寸法比が等しくなるように設定されている。なお、凸部8−1の中には、全長にわたって小幅部8−1−2のみで形成されたものがある。
Next, FIG. 3 is a schematic diagram showing the structure of the adjusting member 8 described above and a state in which the
大幅部8−1−1は、一端がギヤ4の一面に揃えられており、他端側がシャフト5の長さ方向に延びるようにして形成されている。各大幅部8−1−1の長さ寸法は、それぞれで異なっており、例えば、一定の延び率で大きくなっている(但し、状況に応じて、延び率を異ならせるようにしてもよい)。これにより大幅部8−1−1の他端の位置は、シャフト5の長さ方向に段階的に位置が異なるように設定されている。小幅部8−1−2の他端は、調整部材8の他端に揃えられている。また、小幅部8−1−2の他端には、円板部3の孔部3−2を挿入しやすいようにテーパが付けられている。大幅部8−1−1の幅D1は、上述した第1の係合溝3−3の溝幅d1と略等しく、小幅部8−1−2の幅D2は、上述した第2の係合溝3−4との溝幅d2に略等しくなっている。
The large portion 8-1-1 is formed so that one end is aligned with one surface of the gear 4 and the other end extends in the length direction of the
用紙2を装着する場合、軸線方向に移動させて、ロール1とともに円板部3の孔部3−2を、調整部材8の円筒部分に挿入するわけであるが、このとき、円筒部の他端側が小幅部8−1−2で揃えられていることから、全ての凸部8−1と円板部3の第1の係合溝3−3及び第2の係合溝3−4とが係合可能である。そのため、円板部3又はギア4を相対的に回転させることにより、任意の凸部8−1に、任意の係合溝3−3、3−4を選択的に係合させることができる。
When the
但し、小幅部8−1−2の長さ寸法D2は、それぞれの凸部8−1で異なり、第2の係合溝3−4の溝幅d2は、大幅部8−1−1の幅D1より小さいため、第2の係合溝3−4と、大幅部8−1−1の他端とが当接することにより、ロール1を含む円板部3の軸方向の移動が規制され、円板部3及びロール1の一端側の位置が決定される。大幅部8−1−1の長さ寸法は、対をなす凸部8−1、8−1、…毎に異なっていることから、第2の係合溝3−4をどの凸部8−1、8−1、…に係合させるかによって、ロール1を含む円板部3の装着位置を段階的に調整することが可能となっている。
However, the length dimension D2 of the small width portion 8-1-2 is different for each convex portion 8-1, and the groove width d2 of the second engagement groove 3-4 is the width of the large portion 8-1-1. Since it is smaller than D1, when the second engagement groove 3-4 and the other end of the large portion 8-1-1 abut, the movement of the
すなわち、円板部3又はギア4を相対的に回転させることにより、円板部3に当接している用紙2の一端の固定位置が調整されることを意味する。したがって、大幅部8−1−1の長さ寸法の差8a、8b、8c、8dが、調整ピッチとなり、用紙が巻回されたロール1を含む円板部3は、軸線方向の任意の位置に上記調整ピッチに応じて段階的に固定される。
That is, it means that the fixed position of one end of the
上記調節ピッチは、用紙のサイズ種類、フォトインタラプタ10−1〜10−4、ラインCCD11などの数や、位置関係から決定される。より具体的には、図1に示す複数のフォトインタラプタ10−1〜10−4は、大幅部8−1−1の長さ寸法の差8a、8b、8c、8dに合わせた間隔で配設されている。このため、フォトインタラプタ10−1〜10−4により、用紙2の一端を段階的に検出することができる。
The adjustment pitch is determined from the paper size type, the number of photo interrupters 10-1 to 10-4, the
次に、図4は、上述した円板部6の構造を示す模式図である。円板部6には、軸線方向に直交する方向に向けられた固定ピン7が設けられており、固定ピン7を調整することにより、円板部6がシャフト5上の任意の位置で固定されるようになっている。すなわち、円板部6は、軸線方向に連続的に位置を調整して固定可能となっている。そして、円板部3と円板部6とによって、用紙2が巻回されたロール1を幅方向から挟むことによって、用紙2の幅方向の位置を位置決めするようになっている。
Next, FIG. 4 is a schematic diagram showing the structure of the disk portion 6 described above. The disc portion 6 is provided with a fixing pin 7 oriented in a direction orthogonal to the axial direction. By adjusting the fixing pin 7, the disc portion 6 is fixed at an arbitrary position on the
次に、図5(a)、(b)及び図6(a)、(b)は、用紙サイズとフォトインタラプタ10−1〜10−4、ラインCCD11の位置関係について説明するための模式図である。本実施形態では、用紙サイズ(幅寸法)をいくつかのグループに分類し、グループ毎に、用紙2が巻回されたロール1を調整部材8のどの位置で固定させるかを予め決めている。本実施形態では、例えば図8に示すように、グループG1〜G4が設定されており、該グループG1〜G4とフォトインタラプタ10−1〜10−4とが対応している。すなわち、グループG1〜G4の各々における、調整部材8に対する固定位置と、フォトインタラプタ10−1〜10−4の配設位置とが対応している。
Next, FIGS. 5A and 5B and FIGS. 6A and 6B are schematic diagrams for explaining the positional relationship between the paper size, the photo interrupters 10-1 to 10-4, and the
まず、グループG1では、図5(a)に示すように、用紙2が巻回されたロール1を装着する際、円板部3の延長部3−1がギヤ4に当接する位置まで挿入される(調整部材8の大幅部8−1−1に当接しない)。このとき、用紙2の一端は、フォトインタラプタ10−1〜10−4の全てを覆う位置にくる。この場合、フォトインタラプタ10−1〜10−4の全ての出力がオン(反射あり)となる。
First, in the group G1, as shown in FIG. 5A, when the
また、グループG2では、図5(b)に示すように、用紙2が巻回されたロール1を装着する際、円板部3の延長部3−1が、調整部材8の、図3に示す上から1つ目の大幅部8−1−1の他端で当接する位置まで挿入される。このとき、用紙2の一端は、フォトインタラプタ10−1を除く、フォトインタラプタ10−2〜10−4を覆う位置にくる。この場合、フォトインタラプタ10−2〜10−4の出力がオン(反射あり)となる。
Further, in the group G2, as shown in FIG. 5B, when the
また、グループG3では、図6(a)に示すように、用紙2が巻回されたロール1を装着する際、円板部3の延長部3−1が、調整部材8の、図3に示す3つ目の大幅部8−1−1の他端で当接する位置まで挿入される。このとき、用紙2の一端は、フォトインタラプタ10−1、10−2を除く、フォトインタラプタ10−3、10−4を覆う位置にくる。
Further, in the group G3, as shown in FIG. 6A, when the
また、グループG4では、図6(b)に示すように、用紙2が巻回されたロール1を装着する際、円板部3の延長部3−1が、調整部材8の、図3に示す4つ目の大幅部8−1−1の他端で当接する位置まで挿入される。このとき、用紙2の一端は、フォトインタラプタ10−1から10−3を除く、フォトインタラプタ10−4のみを覆う位置にくる。この場合、フォトインタラプタ10−4の出力がオン(反射あり)となる。
In the group G4, as shown in FIG. 6B, when the
なお、いずれのグループG1〜G4においても、用紙2の他端は、ラインCCD11を覆う位置にくる。このように、本実施形態では、フォトインタラプタ10−1〜10−4のうち、どの出力がオン(反射あり)となっているかで、装着されている用紙が属するグループを特定することが可能となっている。そして、そのときのラインCCD11の出力から、用紙2の他端の位置(画素位置)を特定可能な画像を取得することができる。ゆえに、上記フォトインタラプタ10−1〜10−4の出力とラインCCD11の出力とから用紙サイズを特定することが可能となっている。
In any of the groups G1 to G4, the other end of the
このように、グループG1〜G4毎に、用紙2の一端の固定位置を、段階的に調整可能とすることで、最小の用紙サイズ〜最大の用紙サイズの如何なる用紙サイズの用紙が装着されようとも、小型(低画素数)のラインCCD11で全ての用紙サイズを網羅でき、この結果、全ての用紙サイズを正確に特定することが可能となる。
As described above, the fixing position of one end of the
次に、図7は、本実施形態による印刷装置の略構成を示すブロック図である。なお、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。図において、印刷装置20は、フォトインタラプタ10(図1のフォトインタラプタ10−1〜10−4に相当)、CCD11、用紙指定データ入力部21、記憶部22、用紙判定部23、判定結果出力部24及び印刷制御部25を備えている。用紙指定データ入力部21は、操作者により指定される用紙サイズを入力する。なお、本実施形態では、用紙サイズは、用紙指定データ入力部21で操作者が指定することとなっているが、印刷データに含まれていて、自動的に指定されるものとしても良い。記憶部22は、用紙サイズと、該用紙の一端を検出するフォトインタラプタ10のオン・オフ状態と、ラインCCD11で検出された、該用紙の他端の画素位置との関係を対応付けて用紙サイズテーブルとして記憶する。該用紙サイズテーブルについては後述する。
Next, FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of the printing apparatus according to the present embodiment. It should be noted that portions corresponding to those in FIG. In the figure, a
次に、判定部である用紙判定部23は、記憶部22の用紙サイズテーブルを参照し、フォトインタラプタ10のオン・オフ状態と、CCD11で検出された、該用紙サイズの他端の画素位置とに基づいて用紙サイズを特定する。また、用紙判定部23は、特定した用紙サイズが、用紙指定データ入力部21から入力された指定用紙サイズに適合するか否かを判定し、適合しない場合には、用紙サイズが合わないことを通知するエラー信号を判定結果出力部24に送出し、適合する場合には、印刷制御部25に印刷開始信号を送出する。
Next, the
判定結果出力部24は、LED、表示部などの表示手段、スピーカやブザーなどの鳴動手段のいずれか、あるいはそれらの組み合わせからなり、上記用紙判定部23からのエラー信号に従って、所定のLEDを光らせたり、表示部に表示したり、音声やブザーにより警告音を鳴動させてエラーを通知する。印刷制御部25は、上記用紙判定部23から印刷開始信号に従って、用紙の搬送、印字データの準備、用紙への印字、用紙のカットなど、印刷に係る一連の制御を実行する。
The determination
次に、図8は、上述した用紙サイズテーブルのデータ構成例を示す概念図である。また、図9(a)、(b)は、フォトインタラプタ10のオン・オフ状態と、CCD11の(用紙端を検出した)画素位置との対応関係を説明するための概念図である。図8において、用紙サイズテーブル22−1は、グループ毎に、そのグループに属する用紙サイズ、その用紙の一端を検出するフォトインタラプタ10のオン・オフ状態の組み合わせ、それぞれの組み合わせにおいてラインCCD11で検出される該用紙の他端の画素位置を対応付けて予め記憶している。
Next, FIG. 8 is a conceptual diagram showing a data configuration example of the above-described paper size table. FIGS. 9A and 9B are conceptual diagrams for explaining the correspondence between the on / off state of the
なお、符号A、B、C、Dは、図9(a)に示すように、各々、フォトインタラプタ10−1、10−2、10−3、10−4に対応している。また、符号pがラインCCD10での検出画素位置である。また、ラインCCD10においては、図9(b)に示すように、図面左から所定間隔毎の画素a、b、c、…、zとする。また、用紙サイズS1〜S101の関係は、S1>S2>S3>…>S101となっている。
Reference numerals A, B, C, and D correspond to the photo interrupters 10-1, 10-2, 10-3, and 10-4, respectively, as shown in FIG. Further, a symbol p is a detection pixel position in the
上述したように、本実施形態では、用紙をその用紙サイズ(幅寸法)に応じてグループG1〜G4に分類している。図8に示す例では、グループG1には、用紙サイズS1〜S25が属し、グループG2には、用紙サイズS26〜S50が属し、グループG3には、用紙サイズS51〜S75が属し、用紙サイズG4には、用紙サイズS76〜S101が属する。 As described above, in this embodiment, the paper is classified into groups G1 to G4 according to the paper size (width dimension). In the example shown in FIG. 8, the paper sizes S1 to S25 belong to the group G1, the paper sizes S26 to S50 belong to the group G2, the paper sizes S51 to S75 belong to the group G3, and the paper size G4 belongs. Belong to paper sizes S76 to S101.
フォトインタラプタA〜D(10−1〜10−4)の全てがオン(反射あり)となった場合には、グループG1に属する用紙サイズS1〜S25の用紙が装着されたと判定することが可能である。また、フォトインタラプタB〜D(10−2〜10−4)がオン(反射あり)となった場合には、グループG2に属する用紙サイズS26〜S50の用紙が装着されたと判定することが可能である。同様に、フォトインタラプタC、D(10−3、10−4)がオン(反射あり)となった場合には、グループG3に属する用紙サイズS51〜S75の用紙が装着されたと判定することが可能であり、フォトインタラプタD(10−4)がオン(反射あり)となった場合には、グループG4に属する用紙サイズS76〜S101の用紙が装着されたと判定することが可能である。 When all of the photo interrupters A to D (10-1 to 10-4) are turned on (with reflection), it can be determined that the papers of the paper sizes S1 to S25 belonging to the group G1 are loaded. is there. Further, when the photo interrupters B to D (10-2 to 10-4) are turned on (with reflection), it can be determined that the papers of the paper sizes S26 to S50 belonging to the group G2 are loaded. is there. Similarly, when the photo interrupters C and D (10-3, 10-4) are turned on (with reflection), it can be determined that the papers of the paper sizes S51 to S75 belonging to the group G3 are loaded. When the photo interrupter D (10-4) is turned on (with reflection), it can be determined that the papers of the paper sizes S76 to S101 belonging to the group G4 are loaded.
また、それぞれの用紙毎に、その用紙サイズの用紙が正しく装着された場合、用紙の他端がラインCDD11のどの位置の画素で検出されるかは予め分っている。例えば、グループG1に属する用紙が装着されている場合に、ラインCDD11で該用紙の他端が画素a〜画素bの範囲(a<p≦b)で検出された場合には、その用紙のサイズは、S1であると特定することが可能である。別の例としては、グループG3に属する用紙が装着されている場合に、ラインCDD11で該用紙の他端が画素c〜画素dの範囲(c<p≦d)で検出された場合には、その用紙のサイズは、S53であると特定することが可能である。
Further, for each sheet, when a sheet of the sheet size is correctly loaded, it is known in advance at which position of the
言い換えると、本実施形態では、各グループG1〜G4における最大サイズの用紙の他端は、ラインCCD11の略最外側の画素a〜b(a<p≦b)の範囲で検出され、最小サイズの用紙の他端は、ラインCCD11の略最内側の画素y〜z(y<p≦z)の範囲で検出されることを意味する。すなわち、各グループG1〜G4内での最大サイズから最小サイズの用紙の他端を検出するだけの画素を備えたラインCCD11を設ければよい。
In other words, in the present embodiment, the other end of the maximum size paper in each of the groups G1 to G4 is detected in a range of substantially outermost pixels a to b (a <p ≦ b) of the
なお、図9(b)において、ラインCCD11の最外側の画素(画素aの左側)と最内側の画素(画素zの右側)は、用紙の他端を検出するためのマージンとして用いている。また、上述した用紙の他端を検出する際のラインCCD11の画素範囲は、一例であって、これに限定されることなく、適宜、決定すればよい。なお、用紙サイズテーブル22−1のデータは、メンテナンス時などに変更可能になっている。
In FIG. 9B, the outermost pixel (the left side of the pixel a) and the innermost pixel (the right side of the pixel z) of the
次に、図10は、本実施形態による印刷装置の動作を説明するためのフローチャートである。なお、操作者は、例えば、予め用意された用紙サイズのグループと対応付けられた凸部8−1の選択パターンが記載された表を確認し、該選択パターンに従って、使用しようとする用紙サイズのグループに対応する位置で調整部材8の凸部8−1と係合させ、円板部3を当接させて固定した後、円板部6を、シャフト5を通し、ロールの他端に当接させて、調整ピン7で固定する。
Next, FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the printing apparatus according to the present embodiment. The operator checks, for example, a table in which the selection pattern of the convex portion 8-1 associated with a group of paper sizes prepared in advance is described, and the paper size to be used is determined according to the selection pattern. After engaging with the convex portion 8-1 of the adjusting member 8 at a position corresponding to the group and bringing the
印刷装置20は、印刷指示があると、まず、ロール1(用紙)が装着されているか否かを判定する(ステップS1)。ロール1(用紙)が装着されているか否かは、フォトインタラプタ10(図1の10−1〜10−4に相当)、CCD11の出力で判定することが可能である。そして、ロール1(用紙)が装着されていない場合には、判定結果出力部24からエラーを出力する(ステップS10)。
When there is a print instruction, the
一方、ロール1(用紙)が装着されている場合には、用紙判定部23は、フォトインタラプタ10−1〜10−4を駆動し(ステップS2)、フォトインタラプタ10−1〜10−4の出力を取り込む(ステップS3)。次に、用紙判定部23は、ラインCCD11を駆動し(ステップS4)、ラインCCD11の出力を取り込む(ステップS5)。ここで、ラインCCD11の出力から、用紙2の他端部が検出されたか否かを判定し(ステップS6)、用紙2の他端部が検出されないと判定された場合には、判定結果出力部24からエラーを出力する(ステップS10)。これは、操作者が円板部3の固定位置を使用する用紙サイズのグループに適した位置でない位置に固定してしまった場合に、用紙2の他端側がラインCCD11から外れてしまったことを判定するためである。
On the other hand, when the roll 1 (paper) is loaded, the
一方、ラインCCD11の出力から用紙2の他端部が検出された場合には、用紙判定部23は、用紙サイズテーブル22−1を参照し、フォトインタラプタ10−1〜10−4の出力(オン/オフ状態)と、ラインCCD11の画素位置(用紙端検出画素位置)とから、用紙サイズを特定する(ステップS7)。次に、用紙判定部23は、特定した用紙サイズが、用紙指定データ入力部21から入力された指定用紙サイズに適合するか否かを判定し(ステップS8)、適合しない場合に、判定結果出力部24からエラーを出力する(ステップS10)。一方、適合する場合には、印刷制御部25により、用紙の搬送、印字データの準備、用紙への印字、用紙のカットなど、印刷に係る一連の制御を実行する(ステップS9)。
On the other hand, when the other end portion of the
上述した実施形態によれば、用紙2の一端の固定位置を、用紙サイズに応じて段階的に調整可能とすることで、最小の用紙サイズ〜最大の用紙サイズの如何なる用紙サイズの用紙が装着されようとも、小型(低画素数)のラインCCD11で全ての用紙サイズを検出することができる。
According to the above-described embodiment, the fixing position of one end of the
なお、上記においては、用紙を幅寸法によってグループ分けし、グループ毎に対応する凸部8−1及びフォトインタラプタ10が設けられるものとしたが、これに限るものではない。例えば、使用が想定される用紙毎に、対応する凸部8−1及びフォトインタラプタ10を設けるものとしても良い。このようにしても、比較的安価なフォトインタラプタ10を設置数が増加するのみで、ラインCCD11の必要な長さとしては最小限に設定することが可能となる。
In the above description, the sheets are grouped according to the width dimension, and the convex portion 8-1 and the
また、他端調整部である円板部6は、シャフト5の長さ方向に連続的に位置を調整可能としたが、これに限るものではなく、少なくとも一端調整部である円板部3の凸部8−1で決定される調整ピッチよりも小さい間隔で調整可能であれば、段階的に調整可能な機構としても良い。
Moreover, although the disk part 6 which is an other end adjustment part was able to adjust a position continuously in the length direction of the
また、上述した実施形態では、用紙2は、縦方向が限定されないロール用紙であったが、これに限定されることなく、単票用紙であってもよい。この場合、円板部3、6の用紙と接する面の形状を、単票用紙の幅方向のずれを防止するためのガイド部と同様の形状(L字形状)にすればよい。
In the above-described embodiment, the
1 ロール
2 用紙
3 円板部(一端調整部)
3−1 延長部
3−2 孔部
3−3 第1の係合溝
3−4 第2の係合溝
4 ギヤ
5 シャフト
6 円板部(他端調整部)
7 固定ピン
8 調整部材(一端調整部)
8−1 凸部
8−1−1 大幅部
8−1−2 小幅部
10、10−1〜10−4 フォトインタラプタ(一端検出部)
11 ラインCCD(他端検出部)
20 印刷装置
21 用紙指定データ入力部
22 記憶部
22−1 用紙サイズテーブル
23 用紙判定部(判定部)
24 判定結果出力部
25 印刷制御部
1
3-1 Extension part 3-2 Hole part 3-3 1st engagement groove 3-4 2nd engagement groove 4
7 Fixing pin 8 Adjustment member (Adjustment part at one end)
8-1 Convex part 8-1-1 Large part 8-1-2
11 line CCD (other end detector)
DESCRIPTION OF
24 determination
Claims (5)
前記位置決め手段の前記幅方向の一端側に設けられ、前記幅方向における前記用紙の一端の固定位置を段階的に調整する一端調整部と、
前記位置決め手段の前記幅方向の他端側に設けられ、前記幅方向における前記用紙の他端の固定位置を、前記一端調整部の調整ピッチよりも小さい間隔で、または、前記幅方向に連続的に調整する他端調整部と、
前記位置決め手段によって位置決めされた用紙の一端側の搬送路に設けられ、前記一端調整部の調整ピッチに対応して前記用紙の一端を段階的に検出する一端検出部と、
前記位置決め手段によって位置決めされた用紙の他端側の前記搬送路に設けられ、前記一端検出部の検出ピッチよりも小さいピッチ間隔で前記用紙の他端を検出する他端検出部と、
前記一端検出部と前記他端検出部との検出結果に基づいて、前記用紙の幅を判定する判定部と
を備えることを特徴とする印刷装置。 A printing apparatus comprising positioning means for positioning the paper in the width direction on a conveyance path in accordance with the width dimensions of a plurality of types of paper having different sizes,
An end adjusting portion provided on one end side in the width direction of the positioning means, and for adjusting the fixing position of the one end of the paper in the width direction stepwise;
Provided on the other end side in the width direction of the positioning means, and the fixing position of the other end of the sheet in the width direction is continuous at an interval smaller than the adjustment pitch of the one end adjustment portion or in the width direction. The other end adjustment portion to be adjusted to,
An end detection unit that is provided in a conveyance path on one end side of the sheet positioned by the positioning unit, and that detects one end of the sheet stepwise corresponding to the adjustment pitch of the one end adjustment unit;
A second end detection unit that is provided in the conveyance path on the other end side of the sheet positioned by the positioning unit and detects the other end of the sheet at a pitch interval smaller than a detection pitch of the one end detection unit;
A printing apparatus comprising: a determination unit that determines a width of the sheet based on detection results of the one end detection unit and the other end detection unit.
前記判定部は、前記記憶部を参照することにより前記用紙の幅を判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の印刷装置。 A storage unit that stores a combination of the output from the one end detection unit and the output from the other end detection unit in association with a plurality of types of sheets having different sizes;
The printing apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines the width of the sheet by referring to the storage unit.
前記一端調整部は、前記段階的に調整する固定位置を、前記複数のグループの各々に対応させていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の印刷装置。 The sheets are divided into a plurality of groups according to their sizes,
5. The printing apparatus according to claim 1, wherein the one-end adjustment unit associates the fixed position to be adjusted in stages with each of the plurality of groups.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007232949A JP4983495B2 (en) | 2007-09-07 | 2007-09-07 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007232949A JP4983495B2 (en) | 2007-09-07 | 2007-09-07 | Printing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009062174A true JP2009062174A (en) | 2009-03-26 |
JP4983495B2 JP4983495B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=40557131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007232949A Expired - Fee Related JP4983495B2 (en) | 2007-09-07 | 2007-09-07 | Printing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4983495B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012166491A (en) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Komori Corp | Method and apparatus for detecting folded corner of sheet in sheet-fed printing press |
JP2012166492A (en) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Komori Corp | Method and apparatus for detecting folded corner of sheet in sheet-fed printing press |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01162449U (en) * | 1988-04-28 | 1989-11-13 | ||
JPH04251062A (en) * | 1990-11-26 | 1992-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | Recording sheet delivering device |
JPH07329283A (en) * | 1994-06-03 | 1995-12-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Sheet breakage detector for rotary press |
JP2005320101A (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Ricoh Co Ltd | Rolled paper feeder and image formation device |
JP2007106588A (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Ricoh Co Ltd | Paper carrying device, paper feeder and image forming device |
JP2007203695A (en) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Ricoh Printing Systems Ltd | Electrophotography printing equipment and its abnormality recognition system |
-
2007
- 2007-09-07 JP JP2007232949A patent/JP4983495B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01162449U (en) * | 1988-04-28 | 1989-11-13 | ||
JPH04251062A (en) * | 1990-11-26 | 1992-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | Recording sheet delivering device |
JPH07329283A (en) * | 1994-06-03 | 1995-12-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Sheet breakage detector for rotary press |
JP2005320101A (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Ricoh Co Ltd | Rolled paper feeder and image formation device |
JP2007106588A (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Ricoh Co Ltd | Paper carrying device, paper feeder and image forming device |
JP2007203695A (en) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Ricoh Printing Systems Ltd | Electrophotography printing equipment and its abnormality recognition system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012166491A (en) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Komori Corp | Method and apparatus for detecting folded corner of sheet in sheet-fed printing press |
JP2012166492A (en) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Komori Corp | Method and apparatus for detecting folded corner of sheet in sheet-fed printing press |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4983495B2 (en) | 2012-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1705140B1 (en) | Recording apparatus with a two-way conveying means and a skew correction means | |
JP2008120569A (en) | Sheet feeder and image forming device | |
KR20190113579A (en) | Leading/trailing edge detection system having vacuum belt with perforations | |
US7922286B2 (en) | Image recording apparatus | |
JP4983495B2 (en) | Printing device | |
EP0884261B1 (en) | Sheet supply and transfer device for printers | |
US20170259447A1 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus for correcting deviation of punching position | |
JP2009186589A (en) | Image forming apparatus | |
US7878498B2 (en) | Medium transport apparatus | |
US4984029A (en) | Rolled recording paper setting apparatus | |
JP2015129028A (en) | Rolled recording medium holding mechanism, rolled paper feeder and image forming apparatus | |
JP4826435B2 (en) | Paper break detection device and method | |
JP4693725B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2007296647A (en) | Stencil printing machine | |
US8590886B2 (en) | Air-suction sheet supplying device and image forming apparatus using a belt member detecting section | |
JP4640100B2 (en) | Sheet size detection apparatus and image forming apparatus | |
JP2007030430A (en) | Ribbon end detection device for printer | |
JP2007216465A (en) | Printer and its paper core | |
JP2019198007A (en) | Image reading device and control method thereof and program | |
JP4537820B2 (en) | Roll paper support device | |
JP4520328B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007152909A (en) | Sheet-fed printing machine | |
JP4805096B2 (en) | Paper guide device | |
JP2019001657A (en) | Conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2017013945A (en) | Medium width detection apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100824 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4983495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |