JP2009061808A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009061808A JP2009061808A JP2007228989A JP2007228989A JP2009061808A JP 2009061808 A JP2009061808 A JP 2009061808A JP 2007228989 A JP2007228989 A JP 2007228989A JP 2007228989 A JP2007228989 A JP 2007228989A JP 2009061808 A JP2009061808 A JP 2009061808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- control means
- vehicle
- microcomputer
- stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】イグニッションオフ後にも一部の機能が動作するように複数の回路を連係して動作させる。
【解決手段】監視マイコンは、IGCTリレーがオフであって(S100にてYES)、+B電圧が予め定められた値Aより小さいと(S102にてYES)、IGCTリレーがオフされてからの経過時間を計測して記憶するステップ(S104)と、今回の学習時間を算出するステップ(S106)と、HV制御マイコンに供給される電力が停止するように電源制御ICに指示するステップ(S108)と、+B電圧が予め定められた値A以上であって(S102にてNO)、時間計測タイマのタイマ値が学習時間の2倍よりも大きいと(S110にてYES)、HV制御マイコンに供給される電力が停止するように電源制御ICに指示するステップ(S108)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図3A plurality of circuits are linked and operated so that some functions operate even after the ignition is turned off.
When the IGCT relay is off (YES in S100) and the + B voltage is smaller than a predetermined value A (YES in S102), the monitoring microcomputer has elapsed since the IGCT relay was turned off. A step of measuring and storing time (S104), a step of calculating the current learning time (S106), and a step of instructing the power supply control IC to stop the power supplied to the HV control microcomputer (S108) When the + B voltage is equal to or greater than a predetermined value A (NO in S102) and the timer value of the time measurement timer is greater than twice the learning time (YES in S110), the voltage is supplied to the HV control microcomputer. The program is executed including the step (S108) of instructing the power supply control IC to stop the generated power.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、内燃機関と回転電機とを駆動源とする車両の制御装置を構成するマイクロコンピュータの起動および停止に関し、特に、起動および停止のタイミングの異なる複数のマイクロコンピュータが連係動作する技術に関する。 The present invention relates to starting and stopping of a microcomputer constituting a vehicle control apparatus using an internal combustion engine and a rotating electrical machine as drive sources, and more particularly to a technique in which a plurality of microcomputers having different start and stop timings are linked to each other.
従来、内燃機関と回転電機とを駆動源とするハイブリッド車両の制御装置(以下、ハイブリッドECU(Electronic Control Unit)ともいう)は、複数の回路が組み合わされて構成される。また、これらの回路間で連係して動作することによりハイブリッドECUに発生した異常を判定する技術が公知である。 2. Description of the Related Art Conventionally, a hybrid vehicle control device (hereinafter also referred to as a hybrid ECU (Electronic Control Unit)) using an internal combustion engine and a rotating electric machine as drive sources is configured by combining a plurality of circuits. Further, a technique for determining an abnormality occurring in a hybrid ECU by operating in cooperation between these circuits is known.
たとえば、特開2006−129557号公報(特許文献1)は、リセット異常判定を防止するハイブリッド制御システムを開示する。このハイブリッド制御システムは、高電圧電源を電源として降圧手段を介して動作する第1の動作モードと、低電圧電源を電源として動作する第2の動作モードとを有するハイブリッド制御システムにおいて、CPU(Central Processing Unit)への供給電圧が所定値を下回った場合にCPUをリセットするリセット手段を備え、CPUリセットの発生時の動作モードに基づいてCPUへのリセットの異常を判定することを特徴とする。 For example, Japanese Patent Laying-Open No. 2006-129557 (Patent Document 1) discloses a hybrid control system that prevents reset abnormality determination. This hybrid control system is a hybrid control system having a first operation mode that operates through a step-down means using a high-voltage power supply as a power supply, and a second operation mode that operates using a low-voltage power supply as a power supply. A reset means for resetting the CPU when the supply voltage to the processing unit is lower than a predetermined value is provided, and abnormality of reset to the CPU is determined based on an operation mode when the CPU reset occurs.
上述した公報に開示されたハイブリッド制御システムによると、リセット異常判定やECU(Electronic Control Unit)異常判定の誤検出を防止することができる。
しかしながら、イグニッションのオフ操作が行なわれると、内部電源電圧が低下することによりハイブリッドECUを構成する各回路に供給される電力が低下するため、イグニッションオフ後において動作する機能をハイブリッドECUに搭載することができないという問題がある。 However, when the ignition is turned off, the power supplied to each circuit constituting the hybrid ECU is reduced due to the drop in the internal power supply voltage. Therefore, a function that operates after the ignition is turned off is installed in the hybrid ECU. There is a problem that can not be.
上述した公報に開示されたハイブリッド制御システムにおいては、イグニッションオフ後において動作を継続する機能について何ら考慮されていないため、このような問題を解決することができない。 In the hybrid control system disclosed in the above-mentioned publication, since no consideration is given to the function of continuing the operation after the ignition is turned off, such a problem cannot be solved.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、イグニッションオフ後にも一部の機能が動作するように複数の回路を連係して動作させる車両の制御装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle control apparatus that operates a plurality of circuits in a linked manner so that some functions operate even after the ignition is turned off. Is to provide.
第1の発明に係る車両の制御装置は、内燃機関と回転電機とを駆動源とする車両の制御装置である。この制御装置は、車両に搭載される機器を制御するための第1の制御手段と、第1の制御手段の動作状態に基づいて第1の制御手段の起動と停止とのうちのいずれかを指示するための第2の制御手段と、第2の制御手段からの指示に基づいて車両に搭載された電源から第1の制御手段に供給される電力を制御するための電源制御手段とを含む。電源制御手段は、第2の制御手段に対して継続的に電力を供給するための手段を含む。 A vehicle control apparatus according to a first aspect of the invention is a vehicle control apparatus that uses an internal combustion engine and a rotating electric machine as drive sources. The control device performs either one of first control means for controlling equipment mounted on the vehicle and activation and deactivation of the first control means based on the operating state of the first control means. Second control means for instructing and power control means for controlling power supplied to the first control means from a power source mounted on the vehicle based on an instruction from the second control means . The power supply control means includes means for continuously supplying power to the second control means.
第1の発明によると、第2の制御手段は、第1の制御手段の動作状態(たとえば、イグニッションの状態)に基づいて第1の制御手段の起動または停止を指示する。電源制御手段は、第2の制御手段からの指示に基づいて第1の制御手段に供給される電力を制御する。また、電源制御手段は、第2の制御手段に対しては継続的に電力を供給する。これにより、第2の制御手段によりイグニッションオフ後にも一部の機能を継続して動作させることができるとともに、第1の制御手段の起動または停止を指示することができる。したがって、イグニッションオフ後にも一部の機能が動作するように複数の回路を連係して動作させる車両の制御装置を提供することができる。 According to the first invention, the second control means instructs to start or stop the first control means based on the operation state (for example, the ignition state) of the first control means. The power supply control means controls the power supplied to the first control means based on an instruction from the second control means. Further, the power supply control means continuously supplies power to the second control means. As a result, a part of the functions can be continuously operated even after the ignition is turned off by the second control means, and activation or stop of the first control means can be instructed. Therefore, it is possible to provide a vehicle control device that operates a plurality of circuits in a linked manner so that some functions operate even after the ignition is turned off.
第2の発明に係る車両の制御装置は、第1の発明の構成に加えて、電源から車両に搭載される電気機器に電気的に接続される経路を導通および遮断のうちのいずれかの状態に切り換えるリレーをさらに含む。第1の制御手段は、車両のイグニッションの状態に応じてリレーを制御するための手段を含む。第2の制御手段は、リレーの状態と電気機器に供給される電力の状態とのうちの少なくともいずれか一方に基づいて第1の制御手段の停止を指示するための手段を含む。 In addition to the structure of 1st invention, the control apparatus of the vehicle which concerns on 2nd invention is the state in any one of conduction | electrical_connection and interruption | blocking in the path | route electrically connected to the electric equipment mounted in a vehicle from a power supply Further included is a relay for switching to. The first control means includes means for controlling the relay according to the ignition state of the vehicle. The second control means includes means for instructing the stop of the first control means based on at least one of the state of the relay and the state of the electric power supplied to the electric device.
第2の発明によると、たとえば、電気機器に供給される電力が低下すると第1の制御手段の停止を指示したり、あるいは、リレーが遮断されてから経過する時間が長いと第1の制御手段の停止を指示するようにすると、イグニッションのオフ操作後に第1の制御手段に動作可能な電力が供給される状態が継続することを抑制することができる。すなわち、イグニッションのオフ操作後に第1の制御手段に供給される電力を速やかに低下させることができるため、第1の制御手段を速やかにシャットダウンすることができる。そのため、第1の制御手段の終了処理後に再起動して通常制御に再度移行するなどの不安定な動作を抑制することができる。 According to the second invention, for example, when the electric power supplied to the electrical equipment decreases, the first control means is instructed to stop the first control means, or when the time elapsed after the relay is cut off is long. If the stop is instructed, it is possible to prevent the state in which the operable power is supplied to the first control means after the ignition is turned off. That is, since the electric power supplied to the first control means can be quickly reduced after the ignition is turned off, the first control means can be shut down quickly. Therefore, it is possible to suppress unstable operations such as restarting after the termination processing of the first control means and shifting to normal control again.
第3の発明に係る車両の制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、第2の制御手段は、リレーが遮断状態に切り換えられた後に第1の制御手段の停止を指示するか否かを判定するための手段を含む。 In the vehicle control apparatus according to the third invention, in addition to the configuration of the second invention, the second control means instructs the stop of the first control means after the relay is switched to the cut-off state. Means for determining whether or not.
第3の発明によると、たとえば、リレーが遮断状態に切り換えられた後に電気機器に供給される電力が低下したり、あるいは、リレーが遮断状態に切り換えられてからの経過時間が長いと第1の制御手段の停止を指示するようにすると、イグニッションのオフ操作後に第1の制御手段に動作可能な電力が供給される状態が継続することを抑制することができる。すなわち、イグニッションのオフ操作後に第1の制御手段に供給される電力を速やかに低下させることができるため、第1の制御手段を速やかにシャットダウンすることができる。 According to the third aspect of the invention, for example, if the power supplied to the electrical device decreases after the relay is switched to the cut-off state, or if the elapsed time after the relay is switched to the cut-off state is long, the first By instructing the stop of the control means, it is possible to prevent the state in which the operable power is supplied to the first control means after the ignition is turned off. That is, since the electric power supplied to the first control means can be quickly reduced after the ignition is turned off, the first control means can be shut down quickly.
第4の発明に係る車両の制御装置においては、第3の発明の構成に加えて、第2の制御手段は、リレーが遮断状態に切り換えられた後の経過時間に基づいて第1の制御手段の停止を指示するか否かを判定するための手段を含む。 In the vehicle control apparatus according to the fourth aspect of the invention, in addition to the configuration of the third aspect of the invention, the second control means includes the first control means based on an elapsed time after the relay is switched to the cutoff state. Means for determining whether or not to instruct to stop the operation.
第4の発明によると、たとえば、リレーが遮断状態に切り換えられてからの経過時間が長いと第1の制御手段の停止を指示するようにすることによりイグニッションのオフ操作後に第1の制御手段に動作可能な電力が供給される状態が継続することを抑制することができる。そのため、第1の制御手段を速やかにシャットダウンすることができる。 According to the fourth invention, for example, if the elapsed time after the relay is switched to the cut-off state is long, the first control means is instructed after the ignition is turned off by instructing the stop of the first control means. It can suppress that the state where operable electric power is supplied continues. Therefore, the first control unit can be shut down quickly.
第5の発明に係る車両の制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、第2の制御手段は、電気機器に供給される電圧値を検出するための手段と、検出された電圧値が予め定められた値よりも小さくなると第1の制御手段の動作の停止を指示するための手段とを含む。 In the vehicle control apparatus according to the fifth aspect of the invention, in addition to the configuration of the second aspect of the invention, the second control means includes means for detecting a voltage value supplied to the electrical equipment, and the detected voltage. Means for instructing to stop the operation of the first control means when the value is smaller than a predetermined value.
第5の発明によると、たとえば、電気機器に供給される電力が瞬低下した場合には、リレーの状態に関わらず第1の制御手段の停止が指示される。そのため、第1の制御手段の不安定な動作を抑制して速やかにシャットダウンすることができる。 According to the fifth aspect of the invention, for example, when the power supplied to the electric device drops momentarily, the stop of the first control means is instructed regardless of the state of the relay. For this reason, the unstable operation of the first control means can be suppressed and the system can be quickly shut down.
第6の発明に係る車両の制御装置においては、第5の発明の構成に加えて、第2の制御手段は、リレーが遮断状態であると検出された電圧値が予め定められた第1の値よりも小さくなると第1の制御手段の動作の停止を指示するための手段と、リレーの状態に関わらず検出された電圧値が、第1の値よりも小さい予め定められた第2の値よりも小さくなると第1の制御手段の動作の停止を指示するための手段とを含む。 In the vehicle control apparatus according to the sixth aspect of the invention, in addition to the configuration of the fifth aspect of the invention, the second control means includes a first voltage value for which the voltage value detected when the relay is in the cut-off state is predetermined. Means for instructing to stop the operation of the first control means when the value is smaller than the value, and a predetermined second value in which the detected voltage value regardless of the state of the relay is smaller than the first value. And means for instructing to stop the operation of the first control means.
第6の発明によると、たとえば、電気機器に供給される電力が瞬低下した場合には、リレーの状態に関わらず第1の制御手段の停止が指示される。そのため、第1の制御手段の不安定な動作を抑制して速やかにシャットダウンすることができる。 According to the sixth aspect of the invention, for example, when the power supplied to the electrical device drops instantaneously, the stop of the first control means is instructed regardless of the state of the relay. For this reason, the unstable operation of the first control means can be suppressed and the system can be quickly shut down.
第7の発明に係る車両の制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、第2の制御手段は、電気機器に供給される電圧値を検出するための手段と、リレーが遮断状態に切り換えられてから検出された電圧値が予め定められた値よりも小さくなるまでの第1の時間を計測するための手段と、計測された第1の時間に基づいて第2の時間を算出するための算出手段と、リレーが遮断状態に切り換えられてから検出された電圧値が予め定められた値よりも小さくなるまでに第2の時間が経過すると第1の制御手段の停止を指示するための手段を含む。 In the vehicle control apparatus according to the seventh aspect of the invention, in addition to the configuration of the second aspect of the invention, the second control means includes means for detecting a voltage value supplied to the electrical equipment, and the relay is in an interrupted state. Means for measuring the first time until the detected voltage value becomes smaller than a predetermined value after switching to the second time, and the second time is calculated based on the measured first time When the second time elapses until the detected voltage value becomes smaller than a predetermined value after the relay is switched to the cut-off state, the first control means is instructed to stop. Means for.
第7の発明によると、第1の時間を計測することにより、リレーが遮断状態に切り換えられた後から検出された電圧値が予め定められた値よりも小さくなるまでの時間を精度よく計測することができる。そのため、検出された電圧値が予め定められた値よりも小さくなるまでに第1の時間に基づいて算出される第2の時間が経過すると第1の制御手段の停止を指示することにより、イグニッションのオフ操作後に第1の制御手段に動作可能な電力が供給される状態が継続することを抑制することができる。そのため、第1の制御手段を速やかにシャットダウンすることができる。 According to the seventh aspect, by measuring the first time, the time until the detected voltage value becomes smaller than a predetermined value after the relay is switched to the cut-off state is accurately measured. be able to. Therefore, when the second time calculated based on the first time elapses until the detected voltage value becomes smaller than a predetermined value, the ignition is instructed to stop the first control means. It is possible to prevent the state in which operable power is supplied to the first control means from being turned off. Therefore, the first control unit can be shut down quickly.
第8の発明に係る車両の制御装置においては、第7の発明の構成に加えて、算出手段は、複数回計測された第1の時間に基づいて第2の時間を算出するための手段を含む。 In the vehicle control device according to the eighth aspect of the invention, in addition to the configuration of the seventh aspect, the calculating means includes means for calculating the second time based on the first time measured a plurality of times. Including.
第8の発明によると、複数回計測された第1の時間に基づいて第2の時間を算出することにより、第1の制御手段の停止を指示する適切な時点をより精度よく算出することができる。そのため、検出された電圧値が予め定められた値よりも小さくなるまでに第2の時間が経過すると第1の制御手段の停止を指示することにより、イグニッションのオフ操作後に第1の制御手段に動作可能な電力が供給される状態が継続することを抑制することができる。そのため、第1の制御手段を速やかにシャットダウンすることができる。 According to the eighth invention, by calculating the second time based on the first time measured a plurality of times, it is possible to calculate an appropriate time point for instructing the stop of the first control means with higher accuracy. it can. Therefore, when the second time elapses until the detected voltage value becomes smaller than a predetermined value, the first control means is instructed to stop the first control means after the ignition is turned off. It can suppress that the state where operable electric power is supplied continues. Therefore, the first control unit can be shut down quickly.
第9の発明に係る車両の制御装置は、第1〜8のいずれかの発明の構成に加えて、制御手段への停止指示後における再始動の状態に基づいて制御手段が異常であるか否かを判定するための異常判定手段をさらに含む。 In addition to the configuration of any one of the first to eighth inventions, the vehicle control device according to the ninth invention is based on whether or not the control means is abnormal based on the restart state after a stop instruction to the control means. It further includes an abnormality determining means for determining whether or not.
第9の発明によると、たとえば、第1の制御手段に対して停止を指示したときに第1の制御手段が動作を継続した場合に異常であることを判定することができる。そのため、第1の制御手段の停止不可能な異常状態を判定することができる。 According to the ninth invention, for example, when the first control means continues to operate when the first control means is instructed to stop, it can be determined that there is an abnormality. Therefore, it is possible to determine an abnormal state in which the first control unit cannot be stopped.
第10の発明に係る車両の制御装置においては、第9の発明の構成に加えて、異常判定手段は、電源制御手段に対して電力供給の停止を指示してから予め定められた時間が経過するまでに第1の制御手段への電力供給が遮断されないと第1の制御手段が異常であることを判定するための手段を含む。 In the vehicle control apparatus according to the tenth aspect of the invention, in addition to the configuration of the ninth aspect of the invention, a predetermined time has elapsed since the abnormality determination means instructed the power supply control means to stop power supply. Means for determining that the first control means is abnormal if the power supply to the first control means is not cut off until then.
第10の発明によると、第1の制御手段に対して停止を指示したときに第1の制御手段が動作を継続した場合に、停止を指示してから予め定められた時間が経過するまで第1の制御手段への電力供給が遮断されないと第1の制御手段が異常であることを判定することができる。そのため、第1の制御手段の停止不可能な異常状態を判定することができる。 According to the tenth invention, when the first control means continues to operate when the first control means is instructed to stop, the first control means continues until a predetermined time elapses after the stop is instructed. If the power supply to the first control means is not interrupted, it can be determined that the first control means is abnormal. Therefore, it is possible to determine an abnormal state in which the first control unit cannot be stopped.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置が適用されるハイブリッド車両の制御ブロック図を説明する。
<First Embodiment>
A control block diagram of a hybrid vehicle to which a control device according to an embodiment of the present invention is applied will be described with reference to FIG.
ハイブリッド車両は、駆動源としての、たとえばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関(以下、単にエンジンという)120と、回転電機であるモータジェネレータ(MG)140を含む。なお、図1においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140を、モータ140Aとジェネレータ140B(あるいはモータジェネレータ140B)と表現するが、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、モータ140Aがジェネレータとして機能したり、ジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。
The hybrid vehicle includes an internal combustion engine (hereinafter simply referred to as an engine) 120 such as, for example, a gasoline engine or a diesel engine, and a motor generator (MG) 140 that is a rotating electric machine as drive sources. In FIG. 1, for convenience of explanation, the
エンジン120の吸気通路122には、吸入空気のほこりを捕捉するエアクリーナ122A、エアクリーナ122Aを通ってエンジン120に吸入される空気量を検知するエアフローメータ122B、エンジン120に吸入される空気量を調整するためのバルブである電子スロットルバルブ122Cが設けられている。電子スロットルバルブ122Cにはスロットルポジションセンサが設けられている。エンジンECU280には、エアフローメータ122Bにより検知された吸入空気量や、スロットルポジションセンサにより検知された電子スロットルバルブ122Cの開度等が入力される。
In the
エンジン120には、複数の気筒および各気筒に燃料を噴射する燃料噴射装置130が設けられる。燃料噴射装置130は、エンジンECU280からの燃料噴射制御信号に基づいて各気筒に対して適切な時期に適切な量の燃料を噴射する。
また、エンジン120の排気通路124には、三元触媒コンバータ124Bと、三元触媒コンバータ124Bに導入される排気における空燃比(A/F)を検知する空燃比センサ124Aと、三元触媒コンバータ124Bの温度を検知する触媒温度センサ124Cと、消音器124Dとが設けられている。エンジンECU280には、空燃比センサ124Aにより検知された三元触媒コンバータ124Bに導入される排気の空燃比や、触媒温度センサ124Cにより検知された三元触媒コンバータ124Bの温度等が入力される。
Further, in the
なお、空燃比センサ124Aは、エンジン120で燃焼された混合気の空燃比に比例した出力電圧を発生する全域空燃比センサ(リニア空燃比センサ)である。本実施の形態において、空燃比センサ124Aは、検出素子を有し、エンジン120の排出ガスの検出素子への接触によりエンジン120の空燃比に対応した信号を出力する。なお、空燃比センサ124Aとしては、エンジン120で燃焼された混合気の空燃比が理論空燃比に対してリッチであるかリーンであるかをオン−オフ的に検出するO2センサを用いてもよい。
Air-
また、エンジンECU280には、エンジン120の冷却水の温度を検知する水温検知センサ360からエンジン冷却水温を示す信号が入力される。エンジン120の出力軸には、クランクポジションセンサ380が設けられており、エンジンECU280には、クランクポジションセンサ380から出力軸の回転数を示す信号が入力される。
ハイブリッド車両には、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達する減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とジェネレータ140Bとの2経路に分配する動力分割機構(たとえば、遊星歯車機構)200と、モータジェネレータ140を駆動するための電力を充電する走行用バッテリ220と、走行用バッテリ220の直流とモータ140Aおよびジェネレータ140Bの交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、走行用バッテリ220の充放電状態を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECUという)260と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU280と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140およびバッテリECU260、インバータ240等を制御するMG−ECU300と、バッテリECU260、エンジンECU280およびMG−ECU300等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV−ECU320等を含む。なお、走行用バッテリではなくキャパシタ等の蓄電機構であってもよい。
In addition to this, the hybrid vehicle transmits a power generated by the
本実施の形態においては、走行用バッテリ220とインバータ240との間にはコンバータ242が設けられている。これは、走行用バッテリ220の定格電圧が、モータ140Aやモータジェネレータ140Bの定格電圧よりも低いので、走行用バッテリ220からモータ140Aやモータジェネレータ140Bに電力を供給するときには、コンバータ242で電力を昇圧する。このコンバータ242には平滑コンデンサが内蔵されており、コンバータ242が昇圧動作を行なう際には、この平滑コンデンサに電荷が蓄えられる。
In the present embodiment,
なお、図1においては、各ECUを別構成しているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG−ECU300とHV−ECU320とを統合したECUとすることがその一例である)。
In FIG. 1, each ECU is configured separately, but may be configured as an ECU in which two or more ECUs are integrated (for example, MG-
運転席にはアクセルペダル(図示せず)が設けられており、アクセルポジションセンサ(図示せず)は、アクセルペダルの踏込み量を検知する。アクセルポジションセンサは、アクセルペダルの踏込み量を示す信号をHV−ECU320に出力する。HV−ECU320は、踏込み量に対応する要求駆動力に応じて、モータ140A、ジェネレータ140BおよびエンジンECU280を介してエンジン120の出力あるいは発電量を制御する。
The driver's seat is provided with an accelerator pedal (not shown), and an accelerator position sensor (not shown) detects the amount of depression of the accelerator pedal. The accelerator position sensor outputs a signal indicating the amount of depression of the accelerator pedal to the HV-
さらに、車速センサ330は、車両の速度に関連した物理量を検出するセンサである。「車両の速度に関連した物理量」とは、たとえば、車輪軸の回転数であってもよいし、トランスミッションの出力軸の回転数であってもよい。車速センサ330は、検出した物理量をエンジンECU280に送信する。
Furthermore, the
動力分割機構200は、エンジン120の動力を、駆動輪160とモータジェネレータ140Bとの両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。モータジェネレータ140Bの回転数を制御することにより、動力分割機構200は無段変速機としても機能する。
The
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合には、モータジェネレータ140のモータ140Aのみによりハイブリッド車両の走行を行ない、通常走行時には、たとえば動力分割機構200によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で駆動輪160の直接駆動を行ない、他方でジェネレータ140Bを駆動して発電を行なう。この時、発生する電力でモータ140Aを駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。また、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータ140Aに供給してモータ140Aの出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。
In a hybrid vehicle equipped with a hybrid system as shown in FIG. 1, the hybrid vehicle travels only by the
一方、減速時には、駆動輪160により従動するモータ140Aがジェネレータとして機能して回生発電を行ない、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄える。なお、走行用バッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してジェネレータ140Bによる発電量を増やして走行用バッテリ220に対する充電量を増加する。もちろん、低速走行時でも必要に応じてエンジン120の駆動力を増加する制御を行なう場合もある。たとえば、上述のように走行用バッテリ220の充電が必要な場合や、エアコン等の補機を駆動する場合や、エンジン120の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等である。
On the other hand, at the time of deceleration,
さらに、図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、車両の運転状態や走行用バッテリ220の状態によっては、燃費を向上させるために、エンジン120を停止させる。そして、その後も車両の運転状態や走行用バッテリ220の状態を検知して、エンジン120を再始動させる。このように、このエンジン120は間欠運転され、従来の車両(エンジンしか搭載していない車両)においては、イグニッションスイッチがSTART位置にまで回されてエンジンが始動すると、イグニッションスイッチがON位置からACC位置またはOFF位置にされるまでエンジンが停止しない点で異なる。
Furthermore, in a hybrid vehicle equipped with a hybrid system as shown in FIG. 1,
HV−ECU320は、入力インターフェースと、出力インターフェースと、ROM(Read Only Memory)またはRAM(Random Access Memory)等の記憶装置と、CPU等の演算処理装置とから構成される。HV−ECU320には、車両に搭載される補機バッテリ(図示せず)等の電源が接続され、補機バッテリは、HV−ECU320に対して電力を供給する。
The HV-
図2にHV−ECU320の内部回路の構成を示す。図2に示すように、HV−ECU320は、ハイブリッド制御用マイクロコンピュータ(以下の説明において、HV制御マイコンと記載する)322と、電源制御IC(Integrated Circuit)324と、HV制御マイコン監視用マイクロコンピュータ(以下の説明において、監視マイコンと記載する)326と、IGCTリレー328とから構成される。
FIG. 2 shows an internal circuit configuration of HV-
補機バッテリからの電力は、電源制御IC324およびIGCTリレー328を経由してHV−ECU320に接続される電気機器に供給される。
Electric power from the auxiliary battery is supplied to an electric device connected to the HV-
電源制御IC324は、補機バッテリの+B電圧(DC12V)をHV−ECU320内の各回路用の内部電源電圧(たとえば、DC5V)に変換する電源レギュレータICである。電源制御IC324は、HV制御マイコン322および監視マイコン326に対して内部電源電圧を供給する。
The power
HV制御マイコン322は、車両に搭載される機器を制御する。具体的には、HV制御マイコン322は、各センサや各ECUからの入力信号に基づいて、エンジン120、モータジェネレータ140の駆動を制御するプログラムや、走行用バッテリ220の接続・遮断を行なうSMR(System Main Relay)(図示せず)を制御するプログラム等を処理する。
The
HV制御マイコン322は、運転者のイグニッションオフ操作によりIGCTリレー328を遮断状態に切り換えたり(以下、IGCTリレー328をオフするという)、運転者のイグニッションオン操作によりIGCTリレー328を導通状態に切り換えたりする(以下、IGCTリレー328をオンするという)。
The
運転者によりイグニッションオン操作がされるとIGリレーがオンされてIG信号がHV−ECU320に入力される。HV制御マイコン322は、IG信号が入力されるとイグニッションオン操作がされたことを判定する。
When the ignition is turned on by the driver, the IG relay is turned on and an IG signal is input to the HV-
また、運転者によりイグニッションオフ操作がされるとIGリレーがオフされてIG信号のHV−ECU320への入力が停止する。HV制御マイコン322は、IG信号の入力が停止するとイグニッションオフ操作がされたことを判定する。
Further, when the driver performs an ignition off operation, the IG relay is turned off, and the input of the IG signal to the HV-
IGCTリレー328がオンされると、IGCTリレー328の上流側の補機バッテリ等の電源からIGCTリレー328の下流側の電気機器に電力が供給される。IGCTリレー328の下流側に接続される電気機器は、HV制御マイコン322の他、MG−ECU300またはアクチュエータ等の車両に搭載される電気機器である。以下、補機バッテリからHV−ECU320(すなわち、IGCTリレー328)を経由して上述した電気機器に供給される電圧を+B電圧と記載する。
When the
HV制御マイコン322は、IGCTリレー328の状態(遮断状態または導通状態であること)を示す情報(以下、IGCT操作通知ともいう)を監視マイコン326に送信する。
The
また、HV制御マイコン322は、運転者のイグニッションオフ操作が行なわれると、プログラムの初期ルーチンにジャンプした後に、IGCTリレー328をオフする。
Further, when the driver performs an ignition-off operation, the
監視マイコン326は、HV制御マイコン322への電力供給の指示または電力供給の停止の指示を電源制御IC324に送信する。電源制御IC324は、監視マイコン326からHV制御マイコン322への電力供給の指示を受信するとHV制御マイコン322に対して内部電源電圧を供給する。
The
また、電源制御IC324は、監視マイコン326からHV制御マイコン322への電力供給の停止指示を受信するとHV制御マイコン322に対して内部電源電圧の供給を停止する。電源制御IC324は、監視マイコン326に対しては内部電源電圧を継続的に供給する。
The power
監視マイコン326は、IGCTリレー328の下流側の電気機器に供給される+B電圧を検出する。なお、監視マイコン326は、+B電圧を入力としてA/D(アナログ/デジタル)変換するなど周知の技術を用いて+B電圧を検出すればよく、その詳細な説明は行なわない。
The
以上のような構成において、本発明は、監視マイコン326が、IGCTリレー328の状態と+B電圧の状態とのうちの少なくともいずれか一方に基づいてHV制御マイコン322の停止を指示するか否かを判定する点に特徴を有する。
In the above configuration, the present invention determines whether the
具体的には、監視マイコン326は、IGCTリレー328が遮断状態に切り換えられた後にHV制御マイコン322の停止を指示するか否かを判定する。本実施の形態においては、監視マイコン326は、IGCTリレー328が遮断状態に切り換えられた後の経過時間に基づいてHV制御マイコン322の停止を指示するか否かを判定する。
Specifically, the
さらに、本実施の形態において、監視マイコン326は、IGCTリレー328が遮断状態であるときに、+B電圧が予め定められた値よりも小さくなるとHV制御マイコン322の動作の停止を指示することを判定する。
Furthermore, in the present embodiment, monitoring
以下、図3を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV−ECU320の監視マイコン326において実行されるプログラムの制御構造について説明する。
Hereinafter, with reference to FIG. 3, a control structure of a program executed in
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、監視マイコン326は、IGCTリレー328がオフであるか否かを判定する。具体的には、監視マイコン326は、HV制御マイコン322からIGCTリレー328が遮断状態であることを示す情報を受信すると、IGCTリレー328がオフであることを判定する。IGCTリレー328がオフであると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS114に移される。
At step (hereinafter, step is referred to as S) 100, monitoring
S102にて、監視マイコン326は、検出された+B電圧が予め定められた値Aよりも小さいか否かを判定する。予め定められた値Aは、特に限定される値ではなく、実験等により適合されればよい。本実施の形態においては、予め定められた値Aは、たとえば、8Vであるとする。検出された+B電圧が予め定められた値Aよりも小さいと(S102にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでないと(S102にてNO)、処理はS110に移される。
In S102, monitoring
S104にて、監視マイコン326は、IGCTリレー328がオフされた時点から+B電圧が予め定められた値Aよりも小さくなるまでの経過時間を計測する。監視マイコンは、内部に時間計測回路として設けられる時間計測タイマによりカウントされたカウント値に基づいて経過時間を算出する。監視マイコン326は、メモリに記憶された経過時間を更新する。
In S104, monitoring
S106にて、監視マイコン326は、学習時間を更新する。具体的には、監視マイコン326は、今回の学習時間=前回の学習時間+(更新された経過時間−前回の学習時間)/Nの式により今回の学習時間を算出して、メモリに記憶された学習時間を更新する。なお、Nは、予め定められた値であるが、特に限定される値ではなく、ECUあるいは車種毎に実験等により適合される。
In S106, monitoring
今回の学習時間は、複数回計測された経過時間に基づいて算出されればよく、過去に計測された経過時間の平均値であってもよいし、平均値と更新された経過時間との差が大きい場合は、更新された経過時間を平均値の算出に用いないようにしてもよい。 The current learning time may be calculated based on the elapsed time measured a plurality of times, and may be an average value of the elapsed time measured in the past, or a difference between the average value and the updated elapsed time. If is large, the updated elapsed time may not be used for calculating the average value.
S108にて、監視マイコン326は、HV制御マイコン322への電力供給の停止を電源制御IC324に指示する。S110にて、監視マイコン326は、計測された経過時間がメモリに記憶された学習時間の2倍の時間よりも長いか否かを判定する。なお、本実施の形態においては、学習時間の2倍に限定されるものではない。計測された時間がメモリに記憶された学習値の2倍の時間よりも長いと(S110にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでないと(S110にてNO)、処理はS112に移される。
In S108, monitoring
S112にて、監視マイコン326は、HV制御マイコン322への電力供給の実施を電源制御IC324に指示する。S114にて、監視マイコン326は、時間計測タイマのカウント値を初期値(たとえば、ゼロ)にリセットする。
In step S112, the
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV−ECU320の動作について図4および図5を用いて説明する。
The operation of HV-
<+B電圧の低下によりHV制御マイコンが停止される場合>
たとえば、IGCTリレー328がオンである場合を想定する。HV制御マイコン322は、IGCTリレー328がオンであることを示す情報を監視マイコン326に送信する。そのため、IGCT操作通知もIGCTリレー328もオンとなる。IGCTリレー328がオンであるため、+B電圧は12Vとなる。
<When HV control microcomputer stops due to + B voltage drop>
For example, assume that the
監視マイコン326は、HV制御マイコン322への電力供給の実施を電源制御IC324に指示している。そのため、HV制御マイコン322には、電源制御IC324から5Vの内部電源電圧が供給される。また、電源制御IC324は、監視マイコンにも5Vの内部電源電圧を供給する。そのため、監視マイコン326もHV制御マイコン322も動作状態となる。
The
以上のような状態において、時間T(0)になるまでは、IGCTリレー328がオンであるため(S100にてNO)、時間計測タイマのカウント値が初期値ゼロにリセットされる(S114)。
In the above state,
時間T(0)にて、運転者によりイグニッションオフ操作が行なわれるとHV制御マイコン322は、プログラムを初期ルーチンにジャンプさせ、IGCTリレー328をオフしつつ、IGCTリレー328がオフされたことを示す情報を監視マイコン326に送信する。そのため、IGCT操作通知もIGCTリレー328もオフとなる。
When the driver performs an ignition-off operation at time T (0), the
監視マイコン326は、HV制御マイコン322から受信するIGCT操作通知によりIGCTリレー328がオフであることを判定する(S100にてYES)。
Monitoring
IGCTリレー328がオフになると、+B電圧は12Vから時間の経過とともに低下する。+B電圧が予め定められた値Aよりも低下するまでは(S102にてNO)、時間計測タイマにより計測された経過時間が学習時間の2倍の時間よりも長いか否かが判定される(S110)。計測された経過時間は学習時間の2倍の時間以下であるため(S110にてNO)、HV制御マイコン322への電力供給の実施が指示される(S112)。
When the
時間T(2)にて、+B電圧が予め定められた値Aよりも小さくなると(S102にてYES)、時間計測タイマにより計測された経過時間がメモリに記憶される(S104)。記憶された経過時間に基づいて学習時間が更新される(S106)。そして、HV制御マイコン322への電力供給の停止が指示される(S108)。そのため、HV制御マイコン322に供給される内部電源電圧が低下する。そして、時間T(3)にて、内部電源電圧がHV制御マイコン322の動作不可となる電圧まで低下すると、HV制御マイコン322の動作が停止する。
When + B voltage becomes smaller than predetermined value A at time T (2) (YES in S102), the elapsed time measured by the time measurement timer is stored in the memory (S104). The learning time is updated based on the stored elapsed time (S106). Then, the stop of power supply to the
<学習時間に基づいてHV制御マイコンが停止される場合>
図5に示すように、時間T(0)にて、監視マイコン326がIGCTリレー328がオフされたことを判定した後において(S100にてYES)、+B電圧の低下が遅いと予め定められた値A以上の状態が継続する(S102にてNO)。時間計測タイマにより計測された経過時間がメモリに記憶された学習時間の2倍の時間より短いときは(S110にてNO)、HV制御マイコン322への電力供給の実施が指示される(S112)。
<When HV control microcomputer is stopped based on learning time>
As shown in FIG. 5, after the
一方、時間T(4)にて、+B電圧が予め定められた値以上の状態が学習時間の2倍の時間よりも長く継続すると(S110にてYES)、HV制御マイコン322への電力供給の停止が指示される(S108)。
On the other hand, at time T (4), if the state where the + B voltage is equal to or higher than a predetermined value continues longer than twice the learning time (YES in S110), the supply of power to
そのため、HV制御マイコン322に供給される内部電源電圧が低下する。そして、時間T(5)にて、内部電源電圧がHV制御マイコン322の動作不可となる電圧まで低下すると、HV制御マイコン322の動作が停止する。これにより、+B電圧が予め定められた値Aよりも低下する時点である時間T(6)よりも前にHV制御マイコン322の動作が停止される。
Therefore, the internal power supply voltage supplied to the
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、監視マイコンによりイグニッションオフ後にも一部の機能を継続して動作させることができるとともに、HV制御マイコンの起動または停止を指示することができる。 As described above, according to the vehicle control apparatus of the present embodiment, some functions can be continuously operated even after the ignition is turned off by the monitoring microcomputer, and the start or stop of the HV control microcomputer is instructed. can do.
特に、+B電圧が低下するとHV制御マイコンの停止を指示したり、あるいは、IGCTリレーが遮断されてから経過する時間が長いとHV制御マイコンの停止を指示することにより、イグニッションオフ操作後にHV制御マイコンに動作可能な電力が供給される状態が継続することを抑制することができる。すなわち、イグニッションオフ操作後にHV制御マイコンに供給される電力を速やかに低下させることができるため、HV制御マイコンを速やかにシャットダウンすることができる。そのため、HV制御マイコンの終了処理後に再起動して通常制御に再度移行するなどの不安定な動作を抑制することができる。 In particular, when the + B voltage decreases, the HV control microcomputer is instructed to stop, or the HV control microcomputer is instructed to stop after a long time since the IGCT relay is cut off. It is possible to prevent the state where the operable power is supplied continuously. That is, since the electric power supplied to the HV control microcomputer after the ignition off operation can be quickly reduced, the HV control microcomputer can be shut down quickly. Therefore, it is possible to suppress an unstable operation such as restarting after the termination processing of the HV control microcomputer and shifting to the normal control again.
したがって、イグニッションオフ後にも一部の機能が動作するように複数の回路を連係して動作させる車両の制御装置を提供することができる。 Therefore, it is possible to provide a vehicle control device that operates a plurality of circuits in a linked manner so that some functions operate even after the ignition is turned off.
なお、IGCTリレーがオフされてから+B電圧が予め定められた値Aよりも低下するまでの経過時間を計測することにより、IGCTリレーがオフされた後から+B電圧が予め定められた値Aよりも小さくなるまでの時間を精度よく計測することができる。そのため、+B電圧が予め定められた値Aよりも小さくなる前に学習時間の2倍の時間が経過するとHV制御マイコンの停止を指示することにより、イグニッションオフ操作後にHV制御マイコンに動作可能な電力が供給される状態が継続することを抑制することができる。そのため、第1の制御手段を速やかにシャットダウンすることができる。 It should be noted that by measuring the elapsed time from when the IGCT relay is turned off until the + B voltage drops below a predetermined value A, the + B voltage from the predetermined value A after the IGCT relay is turned off is measured. Can be accurately measured. For this reason, when twice the learning time elapses before the + B voltage becomes smaller than the predetermined value A, the HV control microcomputer can be operated after the ignition is turned off by instructing the HV control microcomputer to stop. It can suppress that the state in which the is supplied continues. Therefore, the first control unit can be shut down quickly.
<第2の実施の形態>
以下、第2の実施の形態に係る車両の制御装置について説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両の構成と比較して、監視マイコン326で実行されるプログラムの制御構造が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Second Embodiment>
Hereinafter, the vehicle control apparatus according to the second embodiment will be described. The configuration of the vehicle on which the vehicle control device according to the present embodiment is mounted is executed by monitoring
本実施の形態においては、監視マイコン326がIGCTリレー328がオンである場合、+B電圧が予め定められた値Aよりも小さい予め定められたB以上であるとHV制御マイコン322の動作を継続し、IGCTリレー328の状態に関わらず+B電圧が予め定められた値Bよりも小さくなるとHV制御マイコン322の停止を指示する点に特徴を有する。
In the present embodiment, when the
以下、図6を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV−ECU320の監視マイコン326において実行されるプログラムの制御構造について説明する。
Hereinafter, with reference to FIG. 6, a control structure of a program executed in
S200にて、監視マイコン326は、IGCTリレー328がオフである否かを判定する。IGCTリレー328がオフであると(S200にてYES)、処理はS202に移される。もしそうでないと(S200にてNO)、処理はS206に移される。
In S200, monitoring
S202にて、監視マイコン326は、検出された+B電圧が予め定められた値Aよりも小さいか否かを判定する。予め定められた値Aは、特に限定される値ではなく、実験等により適合されればよい。本実施の形態においては、予め定められた値Aは、たとえば、8Vであるとする。検出された+B電圧が予め定められた値Aよりも小さいと(S202にてYES)、処理はS204に移される。もしそうでないと(S202にてNO)、処理はS208に移される。
In S202, monitoring
S204にて、監視マイコン326は、HV制御マイコン322への電力供給の停止を電源制御IC324に指示する。
In S204, monitoring
S206にて、監視マイコン326は、検出された+B電圧が予め定められた値Bよりも小さいか否かを判定する。なお、本実施の形態においては、予め定められた値Bは、予め定められた値Aよりも小さい値であれば、特に限定されるものではないが、たとえば、4Vであるとする。検出された+B電圧が予め定められた値Bよりも小さいと(S206にてYES)、処理はS204に移される。もしそうでないと(S206にてNO)、処理はS208に移される。
In S206, monitoring
S208にて、監視マイコン326は、HV制御マイコン322への電力供給の実施を電源制御IC324に指示する。
In S208, monitoring
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV−ECU320の動作について図7および図8を用いて説明する。
The operation of HV-
なお、図7および図8における時間T(0)までのHV−ECU320の動作は、前述の第1の実施の形態において説明した図4または図5における時間T(0)までのHV−ECU320の動作と同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
The operation of HV-
時間T(0)までは、IGCTリレー328がオンであって(S200にてNO)、検出された+B電圧が予め定められた値B以上であるため(S206にてNO)、HV制御マイコン322への電力供給の実施が指示される(S208)。
Until time T (0),
<+B電圧の低下によりHV制御マイコンが停止される場合>
時間T(0)にて、運転者によりイグニッションオフ操作が行なわれるとHV制御マイコン322は、プログラムを初期ルーチンにジャンプさせ、IGCTリレー328をオフしつつ、IGCTリレー328がオフされたことを示す情報を監視マイコン326に送信する。そのため、IGCT操作通知もIGCTリレー328もオフとなる。
<When HV control microcomputer stops due to + B voltage drop>
When the driver performs an ignition-off operation at time T (0), the
監視マイコン326は、HV制御マイコン322から受信するIGCT操作通知によりIGCTリレー328がオフであることを判定する(S200にてYES)。
Monitoring
IGCTリレー328がオフになると、+B電圧は12Vから時間の経過とともに低下する。+B電圧が予め定められた値Aよりも低下するまでは(S202にてNO)、HV制御マイコン322への電力供給の実施が指示される(S208)。
When the
時間T(2)にて、+B電圧が予め定められた値Aよりも小さくなると(S202にてYES)、HV制御マイコン322への電力供給の停止が指示される(S204)。そのため、HV制御マイコン322に供給される内部電源電圧が低下する。そして、時間T(3)にて、内部電源電圧がHV制御マイコン322の動作不可となる電圧まで低下すると、HV制御マイコン322の動作が停止する。
If the + B voltage becomes smaller than predetermined value A at time T (2) (YES in S202), an instruction to stop power supply to
<+B電圧の瞬低下によりHV制御マイコンが停止される場合>
図8に示すように、IGCTリレー328がオンされた状態が継続すると(S200にてNO)、+B電圧が予め定められた値Bよりも大きい場合(S206にてNO)、HV制御マイコン322への電力供給の実施が継続して指示される(S208)。そのため、HV制御マイコン322は、動作状態を継続する。
<When HV control microcomputer is stopped due to instantaneous drop of + B voltage>
As shown in FIG. 8, when
時間T(7)にて、IGCTリレー328がオンのまま、+B電圧が低下を開始して、時間T(8)にて、+B電圧が予め定められた値Bよりも低下すると(S206にてYES)、HV制御マイコン322への電力供給の停止が指示される(S204)。そのため、HV制御マイコン322に供給される内部電源電圧が低下する。そして、時間T(9)にて、内部電源電圧がHV制御マイコン322の動作不可となる電圧まで低下すると、HV制御マイコン322の動作が停止する。
At time T (7), the
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、IGCTリレーが遮断された後に、+B電圧が予め定められた値Aよりも低下するとHV制御マイコンの停止することにより、運転者のイグニッションオフ操作後にHV制御マイコンに動作可能な電力が供給される状態が継続することを抑制することができる。すなわち、イグニッションオフ操作後にHV制御マイコンに供給される電力を速やかに低下させることができるため、HV制御マイコンを速やかにシャットダウンすることができる。そのため、HV制御マイコンの終了処理後に再起動して通常制御に再度移行するなどの不安定な動作を抑制することができる。 As described above, according to the vehicle control apparatus of the present embodiment, the driving of the HV control microcomputer is stopped when the + B voltage drops below the predetermined value A after the IGCT relay is cut off. Continuation of the state in which operable power is supplied to the HV control microcomputer after the ignition-off operation of the person is suppressed. That is, since the electric power supplied to the HV control microcomputer after the ignition off operation can be quickly reduced, the HV control microcomputer can be shut down quickly. Therefore, it is possible to suppress an unstable operation such as restarting after the termination processing of the HV control microcomputer and shifting to the normal control again.
また、+B電圧が瞬低下した場合には、IGCTリレーの状態に関わらずHV制御マイコンの停止が指示される。そのため、HV制御マイコンの不安定な動作を抑制して速やかにシャットダウンすることができる。 When the + B voltage drops momentarily, stop of the HV control microcomputer is instructed regardless of the state of the IGCT relay. Therefore, it is possible to promptly shut down by suppressing the unstable operation of the HV control microcomputer.
したがって、イグニッションオフ後にも一部の機能が動作するように複数の回路を連係して動作させる車両の制御装置を提供することができる。 Therefore, it is possible to provide a vehicle control device that operates a plurality of circuits in a linked manner so that some functions operate even after the ignition is turned off.
<第3の実施の形態>
以下、第3の実施の形態に係る車両の制御装置について説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両の構成と比較して、HV制御マイコン322が動作開始後に監視マイコン326に対して電源停止要求を送信する点が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Third Embodiment>
Hereinafter, the vehicle control apparatus according to the third embodiment will be described. The configuration of the vehicle on which the vehicle control device according to the present embodiment is mounted is different from that of the vehicle on which the vehicle control device according to the first embodiment described above is mounted on the
図9に示すように、本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV−ECU320のHV制御マイコン322は、監視マイコン326に対して、IGCT操作通知に加えて電源停止要求を送信する。
As shown in FIG. 9, the
本実施の形態においては、監視マイコン326がHV制御マイコン322への停止指示後における再始動の状態に基づいてHV制御マイコン322が異常であるか否かを判定する点に特徴を有する。
The present embodiment is characterized in that the
具体的には、監視マイコン326は、HV制御マイコン322からの電源停止要求を受信すると、HV制御マイコン322への電力供給の停止を電源制御IC324に指示する。監視マイコン326は、電力供給の停止を指示してから予め定められた時間が経過するまでにHV制御マイコン322への電力供給が遮断されないとHV制御マイコン322が異常であることを判定する。
Specifically, when receiving the power supply stop request from the
以下、図10を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV−ECU320の監視マイコン326において実行されるプログラムの制御構造について説明する。
Hereinafter, with reference to FIG. 10, a control structure of a program executed in
S300にて、監視マイコン326は、IGがオンであるか否かを判定する。監視マイコン326は、イグニッションのオン操作とともにHV−ECU320に入力されるIG信号を受信するとIGがオンであることを判定する。IGがオンであると(S300にてYES)、処理はS302に移される。もしそうでないと(S300にてNO)、処理はS308に移される。
In S300, monitoring
S302にて、監視マイコン326は、監視マイコン326のステータス(以下、ステータス(1)と記載する)が「初期」であるか否かを判定する。ステータス(1)が「初期」であると(S302にてYES)、処理はS304に移される。もしそうでないと(S302にてNO)、処理はS312に移される。
In S302, monitoring
S304にて、監視マイコン326は、HV制御マイコン322への電力供給の実施を電源制御IC324に指示する。S306にて、監視マイコン326は、ステータス(1)を「電源オン」に変更する。
In S304, monitoring
S308にて、監視マイコン326は、ステータス(1)を「初期」に変更する。S310にて、監視マイコン326は、HV制御マイコン322への電力供給の停止を電源制御IC324に指示する。
In S308, monitoring
S312にて、監視マイコン326は、ステータス(1)が「電源オン」であるか否かを判定する。ステータス(1)が「電源オン」であると(S312にてYES)、処理はS314に移される。もしそうでないと(S312にてNO)、処理はS320に移される。
In S312, the
S314にて、HV制御マイコン322のステータス(以下、ステータス(2)と記載する)が「初期」であることを示すステータス情報を受信したか否かを判定する。HV制御マイコン322からステータス情報を受信すると(S314にてYES)、処理はS316に移される。もしそうでないと(S314にてNO)、この処理は終了する。なお、本実施の形態において、IGオン後最初に監視マイコン326に送信される、ステータス(2)が「初期」であることを示すステータス情報が「電源停止要求」に対応するものである。
In S314, it is determined whether or not status information indicating that the status of the HV control microcomputer 322 (hereinafter referred to as status (2)) is “initial” has been received. If status information is received from HV control microcomputer 322 (YES in S314), the process proceeds to S316. If not (NO in S314), this process ends. In the present embodiment, the status information indicating that the status (2) is “initial” transmitted to the
S316にて、監視マイコン326は、HV制御マイコン322への電力供給の停止を電源制御IC324に指示する。S318にて、監視マイコン326は、ステータス(1)を「電源オフ」に変更する。
In S316, monitoring
S320にて、監視マイコン326は、ステータス(1)が「電源オフ」であるか否かを判定する。ステータス(1)が「電源オフ」であると(S320にてYES)、処理はS322に移される。もしそうでないと(S320にてNO)、処理はS328に移される。
In S320, monitoring
S322にて、監視マイコン326は、ステータス(1)が「電源オフ」に変更されてから予め定められた時間が経過したか否かを判定する。予め定められた時間が経過すると(S322にてYES)、処理はS324に移される。もしそうでないと(S322にてNO)、この処理は終了する。
In S322, monitoring
S324にて、監視マイコン326は、HV制御マイコン322への電力供給を電源制御IC324に指示する。S326にて、監視マイコン326は、ステータス(1)を「再起動」に変更する。
In S324, monitoring
S328にて、監視マイコン326は、ステータス(1)が「再起動」であるか否かを判定する。ステータス(1)が「再起動」であると(S328にてYES)、処理はS330に移される。もしそうでないと(S328にてNO)、この処理は終了する。
In S328, monitoring
S330にて、監視マイコン326は、HV制御マイコン322からステータス(2)が「初期」であることを示すステータス情報を受信したか否かを判定する。HV制御マイコン322からステータス情報を受信すると(S330にてYES)、処理はS332に移される。もしそうでないと(S330にてNO)、処理はS334に移される。
In S330, monitoring
S332にて、監視マイコン326は、ステータス(1)を「正常」に変更する。S334にて、監視マイコン326は、HV制御マイコン322からステータス(2)が「定常」であることを示すステータス情報を受信したか否かを判定する。HV制御マイコン322からステータス情報を受信すると(S334にてYES)、処理はS336に移される。もしそうでないと(S334にてNO)、この処理は終了する。
In S332, monitoring
S336にて、監視マイコン326は、ステータス(1)を「異常」に変更する。S338にて、監視マイコン326は、ステータス(1)が「異常」であることを示すステータス情報をHV制御マイコン322に送信する。
In S336, monitoring
以下、図11を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV−ECU320のHV制御マイコン322において内部電源電圧の供給により動作を開始する際に実行されるプログラムの制御構造について説明する。
Hereinafter, referring to FIG. 11, a control structure of a program executed when operation is started by supplying an internal power supply voltage in
S400にて、HV制御マイコン322は、内部電源電圧の供給を受けるとCPUを起動する。S402にて、HV制御マイコン322は、ステータス(2)を「初期」に変更する。HV制御マイコン322は、たとえば、ステータス(2)が「初期」であることを示すフラグをオンするようにしてもよい。
In S400,
次に、図12を参照して、HV制御マイコン322においてCPUが起動して、ステータス(2)が「初期」に変更された後に実行されるプログラムの制御構造について説明する。
Next, a control structure of a program executed after the CPU is activated in the
S500にて、HV制御マイコン322は、ステータス(2)が「初期」であるか否かを判定する。HV制御マイコン322は、たとえば、ステータス(2)が「初期」であることを示すフラグがオンであると、ステータス(2)が「初期」であることを判定するようにしてもよい。ステータス(2)が「初期」であると(S500にてYES)、処理はS502に移される。もしそうでないと(S500にてNO)、処理はS508に移される。
In S500,
S502にて、HV制御マイコン322は、ステータス(2)が「初期」であることを示すステータス情報を監視マイコン326に対して送信済であるか否かを判定する。たとえば、HV制御マイコン322がステータス(2)が「初期」であることを示す情報が送信した後に送信済フラグをオンする場合において、HV制御マイコン322は、送信済フラグがオンであれば、ステータス情報を監視マイコン326に対して送信済であることを判定するようにしてもよい。
In S502, the
ステータス情報が監視マイコン326に対して送信済であると(S502にてYES)、処理はS504に移される。もしそうでないと(S502にてNO)、処理はS506に移される。 If status information has been transmitted to monitoring microcomputer 326 (YES in S502), the process proceeds to S504. If not (NO in S502), the process proceeds to S506.
S504にて、HV制御マイコン322は、ステータス(2)を「定常」に変更する。HV制御マイコン322は、たとえば、ステータス(2)が「定常」であることを示すフラグをオンするようにしてもよい。S506にて、ステータス(2)が「初期」であることを示すステータス情報を監視マイコン326に送信する。
In S504, the
S508にて、HV制御マイコン322は、ステータス(2)が「定常」であるか否かを判定する。HV制御マイコン322は、たとえば、ステータ(2)が「定常」であることを示すフラグがオンであると、ステータス(2)が「定常」であることを判定するようにしてもよい。ステータス(2)が「定常」であると(S508にてYES)、処理はS510に移される。もしそうでないと(S508にてNO)、この処理は終了する。
In S508, the
S510にて、HV制御マイコン322は、ステータス(2)が「定常」であることを示す情報を監視マイコン326に送信する。
In S510, the
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV−ECU320の動作について図13および図14を用いて説明する。
The operation of HV-
<HV制御マイコンが正常である場合>
図13に示すように、たとえば、イグニッションがオフである場合を想定する。このとき、監視マイコン326は、電源制御IC324からの内部電源電圧の供給を受けて作動している。イグニッションがオフであるため(S300にてNO)、ステータス(1)は「初期」に変更され(S308)、HV制御マイコン322への電力供給の停止が指示される(S310)。
<When HV control microcomputer is normal>
As shown in FIG. 13, for example, a case is assumed where the ignition is off. At this time, the
時間T(10)にて、運転者によりイグニッションのオン操作が行なわれると(S300にてYES)、時間T(11)にて、HV制御マイコン322への電力供給の実施が指示されて(S304)、ステータス(1)は「電源オン」に変更される(S306)。
When the ignition is turned on by the driver at time T (10) (YES at S300), at time T (11), execution of power supply to
時間T(12)にて、HV制御マイコン322に内部電源電圧が供給されることによりCPUが起動し(S400)、ステータス(2)が「初期」に変更される(S402)。ステータス(2)が「初期」に変更されると(S500にてYES)、ステータス(2)が「初期」であることを示すステータス情報が未送信の状態であるため(S502にてNO)、ステータス情報がHV制御マイコン322から監視マイコン326に送信される(S506)。そして、ステータス(2)は「定常」に変更される(S504)。ステータス(2)が「定常」に変更されると(S500にてNO,S508にてYES)、HV制御マイコン322から監視マイコン326に対して計算サイクル毎にステータス(2)が「定常」であることを示すステータス情報が送信される(S510)。
At time T (12), the internal power supply voltage is supplied to the
ステータス(1)が「電源オン」であるため(S312にてYES)、監視マイコン326において、HV制御マイコン322からステータス(2)が「初期」であることを示すステータス情報を受信すると(S314にてYES)、時間T(13)にて、HV制御マイコン322への電力供給の停止が指示されて(S316)、ステータス(1)が「電源オフ」に変更される(S318)。
Since status (1) is “power on” (YES in S312),
そのため、時間T(14)にて、HV制御マイコン322に供給される内部電源電圧が低下を開始して、時間T(15)にて、内部電源電圧がHV制御マイコン322の動作不可となる電圧まで低下するとHV制御マイコン322の動作が停止する。
Therefore, at time T (14), the internal power supply voltage supplied to the
ステータス(1)が「電源オフ」であるため(S320にてYES)、時間T(16)にて、HV制御マイコン322への電力供給の停止が指示されてから予め定められた時間が経過すると(S322にてYES)、HV制御マイコン322への電力供給の実施が指示されて(S324)、ステータス(1)が「再起動」に変更される(S326)。
Since status (1) is “power off” (YES in S320), when a predetermined time elapses after an instruction to stop power supply to
そのため、時間T(17)にて、HV制御マイコン322に供給される内部電源電圧が上昇する。そして、時間T(18)にて、内部電源電圧がHV制御マイコン322の動作可能となる電圧まで上昇すると、HV制御マイコン322が動作を開始する。
Therefore, the internal power supply voltage supplied to the
HV制御マイコン322に内部電源電圧が供給されることによりCPUが起動し(S400)、ステータス(2)が「初期」に変更される(S402)。ステータス(2)が「初期」に変更されると(S500にてYES)、ステータス(2)が「初期」であることを示すステータス情報が監視マイコン326に送信される(S506)。
When the internal power supply voltage is supplied to the
ステータス(1)が「再起動」であるため(S328にてYES)、監視マイコン326において、HV制御マイコン322からステータス(2)が「初期」であることを示すステータス情報を受信すると(S330にてYES)、ステータス(1)を「正常」に変更する(S332)。すなわち、監視マイコン326は、HV制御マイコン322が正常であることを判定する。
Since status (1) is “restart” (YES in S328),
<HV制御マイコンが異常である場合>
図14において、時間T(13)までのHV−ECU320の動作は、図13における時間T(13)までのHV−ECU320の動作と同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
<When HV control microcomputer is abnormal>
In FIG. 14, the operation of HV-
時間T(13)にて、HV制御マイコン322への電力供給の停止が指示されているにも関わらず(S316)、内部電源電圧が低下しない場合には、HV制御マイコン322は、動作を継続することとなる。そのため、時間T(13)以降においても、HV制御マイコン322のステータス(2)は、「定常」となる。
Although the power supply to the
ステータス(1)が「電源オフ」であるときに(S320)、時間T(19)にて、HV制御マイコン322への電力供給の停止が指示されてから予め定められた時間が経過したときに(S322にてYES)、HV制御マイコン322への電力供給の実施が指示されて(S324)、ステータス(1)が「再起動」に変更される(S326)。
When the status (1) is “power off” (S320), at a time T (19), when a predetermined time has elapsed since the stop of power supply to the
ステータス(1)が「再起動」になっても(S328にてYES)、HV制御マイコン322への電力供給が遮断されず、ステータス(2)が「定常」であるため(S330にてNO,334にてYES)、ステータス(1)は「異常」に変更される(S336)。そして、ステータス(1)が「異常」であることを示すステータス情報がHV制御マイコン322に送信される(S338)。そのため、時間T(20)にて、HV制御マイコン322の動作モードが通常モードからフェールセーフモードに変更される。
Even if the status (1) becomes “restart” (YES in S328), the power supply to the
HV制御マイコン322の動作モードがフェールセーフモードになると、異常に対応する診断コードを記憶して、CPUがリセットされるまで待機する。
When the operation mode of the
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、監視マイコンがHV制御マイコンに対して停止を指示した後にHV制御マイコンが動作を継続した場合に、停止を指示してから予め定められた時間が経過するまでHV制御マイコンへの電力供給が遮断されないことによりHV制御マイコンが異常であることを判定することができる。そのため、HV制御マイコンが停止不可能な異常状態であることを判定することができる。これにより、たとえば、HV制御マイコンの動作が継続することにより電力消費の増大を抑制することができる。 As described above, according to the vehicle control apparatus of the present embodiment, after the monitoring microcomputer instructs the HV control microcomputer to stop, after the HV control microcomputer continues to operate, the stop is instructed. It can be determined that the HV control microcomputer is abnormal because the power supply to the HV control microcomputer is not cut off until a predetermined time elapses. Therefore, it can be determined that the HV control microcomputer is in an abnormal state that cannot be stopped. Thereby, for example, the increase in power consumption can be suppressed by continuing the operation of the HV control microcomputer.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
120 エンジン、122 吸気通路、122A エアクリーナ、122B エアフローメータ、122C 電子スロットルバルブ、124 排気通路、124A 空燃比センサ、124B 三元触媒コンバータ、124C 触媒温度センサ、124D 消音器、130 燃料噴射装置、140 モータジェネレータ、140A モータ、140B ジェネレータ、160 駆動輪、180 減速機、200 動力分割機構、220 走行用バッテリ、240 インバータ、242 コンバータ、260 バッテリECU、280 エンジンECU、300 MG−ECU、320 HV−ECU、322 HV制御マイコン、324 電源制御IC、326 監視マイコン、328 IGCTリレー、330 車速センサ、360 水温検知センサ、380 クランクポジションセンサ。 120 engine, 122 intake passage, 122A air cleaner, 122B air flow meter, 122C electronic throttle valve, 124 exhaust passage, 124A air-fuel ratio sensor, 124B three-way catalytic converter, 124C catalyst temperature sensor, 124D silencer, 130 fuel injection device, 140 motor Generator, 140A motor, 140B generator, 160 drive wheel, 180 reducer, 200 power split mechanism, 220 travel battery, 240 inverter, 242 converter, 260 battery ECU, 280 engine ECU, 300 MG-ECU, 320 HV-ECU, 322 HV control microcomputer, 324 power control IC, 326 monitoring microcomputer, 328 IGCT relay, 330 vehicle speed sensor, 360 water temperature detection sensor, 380 Link position sensor.
Claims (10)
前記車両に搭載される機器を制御するための第1の制御手段と、
前記第1の制御手段の動作状態に基づいて前記第1の制御手段の起動と停止とのうちのいずれかを指示するための第2の制御手段と、
前記第2の制御手段からの指示に基づいて前記車両に搭載された電源から前記第1の制御手段に供給される電力を制御するための電源制御手段とを含み、
前記電源制御手段は、前記第2の制御手段に対して継続的に電力を供給するための手段を含む、車両の制御装置。 A control device for a vehicle using an internal combustion engine and a rotating electric machine as drive sources,
First control means for controlling equipment mounted on the vehicle;
Second control means for instructing either of starting and stopping of the first control means based on an operating state of the first control means;
Power control means for controlling power supplied to the first control means from a power supply mounted on the vehicle based on an instruction from the second control means,
The power control means includes a means for continuously supplying power to the second control means.
前記第1の制御手段は、前記車両のイグニッションの状態に応じて前記リレーを制御するための手段を含み、
前記第2の制御手段は、前記リレーの状態と前記電気機器に供給される電力の状態とのうちの少なくともいずれか一方に基づいて前記第1の制御手段の停止を指示するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。 The control device further includes a relay that switches a path electrically connected from the power source to an electric device mounted on the vehicle to any one of conduction and interruption,
The first control means includes means for controlling the relay according to an ignition state of the vehicle,
The second control means includes means for instructing the stop of the first control means based on at least one of a state of the relay and a state of power supplied to the electrical device. The vehicle control device according to claim 1.
前記電気機器に供給される電圧値を検出するための手段と、
前記検出された電圧値が予め定められた値よりも小さくなると前記第1の制御手段の動作の停止を指示するための手段とを含む、請求項2に記載の車両の制御装置。 The second control means includes
Means for detecting a voltage value supplied to the electrical device;
The vehicle control device according to claim 2, further comprising means for instructing to stop the operation of the first control means when the detected voltage value becomes smaller than a predetermined value.
前記リレーが遮断状態であると前記検出された電圧値が予め定められた第1の値よりも小さくなると前記第1の制御手段の動作の停止を指示するための手段と、
前記リレーの状態に関わらず前記検出された電圧値が、前記第1の値よりも小さい予め定められた第2の値よりも小さくなると前記第1の制御手段の動作の停止を指示するための手段とを含む、請求項5に記載の車両の制御装置。 The second control means includes
Means for instructing to stop the operation of the first control means when the detected voltage value becomes smaller than a predetermined first value when the relay is in a cut-off state;
Regardless of the state of the relay, when the detected voltage value becomes smaller than a predetermined second value smaller than the first value, an instruction to stop the operation of the first control means is given. The vehicle control device according to claim 5, comprising: means.
前記電気機器に供給される電圧値を検出するための手段と、
前記リレーが遮断状態に切り換えられてから前記検出された電圧値が予め定められた値よりも小さくなるまでの第1の時間を計測するための手段と、
前記計測された第1の時間に基づいて第2の時間を算出するための算出手段と、
前記リレーが遮断状態に切り換えられてから前記検出された電圧値が予め定められた値よりも小さくなるまでに前記第2の時間が経過すると前記第1の制御手段の停止を指示するための手段を含む、請求項2に記載の車両の制御装置。 The second control means includes
Means for detecting a voltage value supplied to the electrical device;
Means for measuring a first time from when the relay is switched to a cut-off state until the detected voltage value becomes smaller than a predetermined value;
Calculating means for calculating a second time based on the measured first time;
Means for instructing to stop the first control means when the second time elapses from when the relay is switched to the cut-off state until the detected voltage value becomes smaller than a predetermined value. The vehicle control device according to claim 2, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007228989A JP4983487B2 (en) | 2007-09-04 | 2007-09-04 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007228989A JP4983487B2 (en) | 2007-09-04 | 2007-09-04 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009061808A true JP2009061808A (en) | 2009-03-26 |
JP4983487B2 JP4983487B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=40556839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007228989A Active JP4983487B2 (en) | 2007-09-04 | 2007-09-04 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4983487B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012060842A (en) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Denso Corp | Electronic control device for vehicle |
CN102729985A (en) * | 2011-04-05 | 2012-10-17 | 富士重工业株式会社 | Control system for hybrid vehicle |
JP2014018038A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Denso Corp | Device for controlling assembled battery |
JP2016068740A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 富士重工業株式会社 | Vehicular control device |
JPWO2014054089A1 (en) * | 2012-10-01 | 2016-08-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device for electric vehicle |
KR102454517B1 (en) * | 2022-06-24 | 2022-10-13 | 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 | Apparatus for managing wake-up function of vehicle and method thereof |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001322515A (en) * | 2000-05-11 | 2001-11-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method and apparatus for reducing dark current for vehicles |
JP2004331010A (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Toyota Motor Corp | Power control device |
JP2005256761A (en) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Hitachi Ltd | Electronic control device for vehicle |
JP2005256748A (en) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Hitachi Ltd | Electronic control device for vehicle |
JP2006307721A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Denso Corp | Electronic control unit for vehicle |
JP2006347441A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Denso Corp | Electronic control device |
-
2007
- 2007-09-04 JP JP2007228989A patent/JP4983487B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001322515A (en) * | 2000-05-11 | 2001-11-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method and apparatus for reducing dark current for vehicles |
JP2004331010A (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Toyota Motor Corp | Power control device |
JP2005256761A (en) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Hitachi Ltd | Electronic control device for vehicle |
JP2005256748A (en) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Hitachi Ltd | Electronic control device for vehicle |
JP2006307721A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Denso Corp | Electronic control unit for vehicle |
JP2006347441A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Denso Corp | Electronic control device |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012060842A (en) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Denso Corp | Electronic control device for vehicle |
CN102729985A (en) * | 2011-04-05 | 2012-10-17 | 富士重工业株式会社 | Control system for hybrid vehicle |
JP2012218494A (en) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | Control system for hybrid vehicle |
JP2014018038A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Denso Corp | Device for controlling assembled battery |
JPWO2014054089A1 (en) * | 2012-10-01 | 2016-08-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device for electric vehicle |
JP2016068740A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 富士重工業株式会社 | Vehicular control device |
US9682692B2 (en) | 2014-09-30 | 2017-06-20 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Control apparatus for vehicle |
KR102454517B1 (en) * | 2022-06-24 | 2022-10-13 | 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 | Apparatus for managing wake-up function of vehicle and method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4983487B2 (en) | 2012-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2249016B1 (en) | Control device and control method for vehicle | |
US8207838B2 (en) | Eco-drive assist apparatus and method | |
JP4983487B2 (en) | Vehicle control device | |
US7828094B2 (en) | Driving system, control method of driving system, and vehicle equipped with driving system | |
US20100049389A1 (en) | Hybrid vehicle and motor drive continuable range displaying method | |
US10202895B2 (en) | Control device of a vehicle, vehicle including control device, and control method of vehicle | |
JP2009275631A (en) | Apparatus and method for controlling vehicle | |
JP2011255861A (en) | Vehicle control apparatus, and vehicle control method | |
US20100030414A1 (en) | Eco-drive assist apparatus and method | |
JP2010078093A (en) | Controller and control method for vehicle | |
JP2010265878A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2009106027A (en) | Battery controller and control method, program to achieve the method in computer, and recording medium recording the program | |
JP2017178084A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2012126194A (en) | Control device of electric vehicle | |
JP5817463B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2010137807A (en) | Control device and control method for vehicle | |
JP2009095143A (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM USING THE METHOD BY COMPUTER, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
JP2014051199A (en) | Control device for plug-in hybrid vehicle | |
US11919505B2 (en) | Control device of hybrid electric vehicle and control program of hybrid electric vehicle | |
JP2006211859A (en) | Vehicle control device | |
JP5239809B2 (en) | Vehicle control apparatus and control method | |
JP4457939B2 (en) | Internal combustion engine abnormality determination device and internal combustion engine abnormality determination method | |
JP2011235809A (en) | Device and method for controlling vehicles | |
JP5018162B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM FOR MAKING THE METHOD TO COMPUTER COMPUTER, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
JP2010275984A (en) | ENGINE CONTROL DEVICE AND ENGINE CONTROL METHOD |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120409 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4983487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |