JP2009058982A - Transflective liquid crystal display device - Google Patents
Transflective liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009058982A JP2009058982A JP2008321880A JP2008321880A JP2009058982A JP 2009058982 A JP2009058982 A JP 2009058982A JP 2008321880 A JP2008321880 A JP 2008321880A JP 2008321880 A JP2008321880 A JP 2008321880A JP 2009058982 A JP2009058982 A JP 2009058982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- common electrode
- liquid crystal
- potential
- reflective
- reflective display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半透過型液晶表示装置に係り、特に、素子基板と対向基板との間に液晶層を
挟持し、素子基板には画素電極と共通電極の間に電界をかけて液晶分子を駆動する透過表
示部と、画素電極と対向基板の反射表示用共通電極との間で液晶分子を駆動する反射表示
部とを含む半透過型液晶表示装置に関する。
The present invention relates to a transflective liquid crystal display device, and in particular, drives a liquid crystal molecule by sandwiching a liquid crystal layer between an element substrate and a counter substrate and applying an electric field between a pixel electrode and a common electrode on the element substrate. The present invention relates to a transflective liquid crystal display device including a transmissive display unit that performs liquid crystal molecules driving between a pixel electrode and a reflective display common electrode on a counter substrate.
携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、ディ
ジタルスチルカメラ、ディジタルビデオカメラ等に代表される携帯機器用の液晶表示装置
には、屋外から室内まで、多様な環境下において高い視認性が要求される。そのような背
景の中で、近年、サブピクセル内に透過表示部と反射表示部とを兼ね備えた、いわゆる半
透過型液晶表示装置が注目されている。
A liquid crystal display device for portable devices represented by a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a digital still camera, a digital video camera, and the like is required to have high visibility in various environments from outdoor to indoor. In such a background, in recent years, a so-called transflective liquid crystal display device having both a transmissive display portion and a reflective display portion in a sub-pixel has attracted attention.
従来、半透過型液晶表示装置としては、素子基板の画素電極と対向基板の共通電極との
間の電界で液晶分子を駆動するいわゆる縦電界駆動方式を用いるものが一般的であった。
サブピクセル内に透過表示部と反射表示部とを設ける半透過型液晶表示装置においては、
反射表示部の光路が透過表示部の光路の倍になることから、透過型表示モードでは半波長
(λ/2)光変調を、反射型表示モードでは四分の一波長(λ/4)光変調を用いる必要
があり、例えば、サブピクセル内に異なる液晶層厚さ(セルギャップ)を設けることで対
応している。
Conventionally, as a transflective liquid crystal display device, a so-called vertical electric field driving method in which liquid crystal molecules are driven by an electric field between a pixel electrode of an element substrate and a common electrode of a counter substrate has been generally used.
In a transflective liquid crystal display device in which a transmissive display unit and a reflective display unit are provided in a subpixel,
Since the optical path of the reflective display unit is double that of the transmissive display unit, half-wave (λ / 2) light modulation is performed in the transmissive display mode, and quarter-wave (λ / 4) light is used in the reflective display mode. It is necessary to use modulation, for example, by providing different liquid crystal layer thicknesses (cell gaps) in the subpixels.
高視野角、高コントラストの超過表示で知られるFFS(Fringe Field
Switching)、IPS(In Plane Switching)等の、いわゆ
る横電界駆動方式の半透過型液晶表示装置が実用化されれば、従来に比べて良好な視認性
が期待できる。
FFS (Fringe Field), known for its high viewing angle and high contrast
If a transflective liquid crystal display device of a so-called lateral electric field drive system such as switching) or IPS (In Plane Switching) is put into practical use, better visibility than the conventional one can be expected.
このような背景の中で、透過表示部には横電界駆動方式、反射表示部には縦電界駆動方
式を用いることが提案されているが、従来のようなセルギャップを調整する構成を用いる
と、透過表示部がノーマリホワイト、反射表示部がノーマリブラックとなる課題が指摘さ
れている。
In such a background, it has been proposed to use a horizontal electric field driving method for the transmissive display portion and a vertical electric field driving method for the reflective display portion. However, if a conventional configuration for adjusting the cell gap is used, The problem that the transmissive display portion is normally white and the reflective display portion is normally black has been pointed out.
例えば、特許文献1には、液晶層に横電界を印加する半透過型IPS方式について様々
な検討が行われており、その中で、透過表示部には横電界駆動方式、反射表示部には縦電
界駆動方式を用いると、透過表示部がノーマリホワイト、反射表示部がノーマリブラック
となり、反射表示部と透過表示部とは互いに異なる印加電圧依存性になることを指摘して
いる。そして、これを解決するため、反射表示部に、リタデーションが2分の1波長とな
る内蔵位相板を形成し、かつ反射表示部の液晶層のリタデーションを4分の1波長とする
ことが開示されている。
For example,
また、特許文献2においても、同様に、透過表示部には横電界駆動方式、反射表示部に
は縦電界駆動方式を用いると、透過表示部がノーマリホワイト、反射表示部がノーマリブ
ラックとなることを指摘している。そして、これを解決するため、下部側基板と下部側基
板の側に設置した偏光板との間に2分の1波長板を配置することが開示されている。
Similarly, in
なお、横電界駆動の透過表示部がノーマリホワイト、縦電界駆動の反射表示部がノーマ
リブラックとなる機構については、本発明に係る実施の形態と比較して、後に詳述する。
A mechanism in which the horizontal electric field drive transmissive display unit is normally white and the vertical electric field drive reflection display unit is normally black will be described in detail later in comparison with the embodiment of the present invention.
上記のように、半透過型液晶表示装置において、横電界駆動方式を透過表示部に適用す
ると、透過表示部がノーマリホワイト、縦電界駆動方式の反射表示部がノーマリブラック
となる課題がある。これを正常表示、すなわち、透過表示部も反射表示部も共にノーマリ
ブラック、あるいはノーマリホワイトにするために、特許文献1,2に示される技術を採
用するには、パネルの構成が複雑となる。他の解決策として考えられるのは、データライ
ンから供給されるビデオ信号を透過表示部と反射表示部とで異なるものとすることである
が、これは信号処理及びパネルのデバイス構造が複雑になる。
As described above, in the transflective liquid crystal display device, when the horizontal electric field driving method is applied to the transmissive display unit, there is a problem that the transmissive display unit is normally white and the vertical electric field driving type reflective display unit is normally black. . In order to adopt the technique shown in
本発明の目的は、横電界駆動の透過表示部と縦電界駆動の反射表示部との間で表示の反
転が生じることなく良好な表示を行うことができる半透過型液晶表示装置を提供すること
である。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a transflective liquid crystal display device that can perform good display without causing display inversion between a transmissive display unit driven by a horizontal electric field and a reflective display unit driven by a vertical electric field. It is.
本発明に係る半透過型液晶表示装置は、素子基板と対向基板との間に液晶層を挟持し、
反射表示部と透過表示部とを含む半透過型液晶表示装置であって、前記素子基板は、複数
のデータラインと複数のゲートラインと、前記データラインと前記ゲートラインとの各交
差箇所にそれぞれ配置された複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子の
各出力端にそれぞれ接続される複数の画素電極と、前記画素電極との間に電界をかけるこ
とで液晶分子を駆動するための透過表示用共通電極と、を有し、前記対向基板は、前記画
素電極との間に電界をかけることで液晶分子を駆動するための反射表示用共通電極を有し
、前記反射表示用共通電極の電位と前記透過表示用共通電極の電位は、互いに逆相である
ことを特徴とする。
The transflective liquid crystal display device according to the present invention sandwiches a liquid crystal layer between an element substrate and a counter substrate,
A transflective liquid crystal display device including a reflective display unit and a transmissive display unit, wherein the element substrate is provided at each of intersections of a plurality of data lines, a plurality of gate lines, and the data lines and the gate lines. A transmissive display for driving liquid crystal molecules by applying an electric field between the plurality of arranged switching elements, a plurality of pixel electrodes respectively connected to output ends of the plurality of switching elements, and the pixel electrodes A common electrode for reflection, and the counter substrate has a common electrode for reflective display for driving liquid crystal molecules by applying an electric field between the pixel electrode and the potential of the common electrode for reflective display. The potentials of the transmissive display common electrode are opposite to each other.
また、本発明に係る半透過型液晶表示装置において、前記ゲートラインを共通にする前
記反射表示用共通電極の電位と前記透過表示用共通電極を互いに逆相とし、当該ゲートラ
インに選択信号が入力される直前の帰線期間中に電位を反転させ、選択信号が入力された
後もその電位を1垂直期間の間保持させる制御回路を含むことが好ましい。
In the transflective liquid crystal display device according to the present invention, the potential of the common electrode for reflective display and the common electrode for transmissive display which are common to the gate line are opposite to each other, and a selection signal is input to the gate line. It is preferable to include a control circuit that inverts the potential during the blanking period immediately before the selection and holds the potential for one vertical period after the selection signal is input.
また、本発明に係る半透過型液晶表示装置は、素子基板と対向基板との間に液晶層を挟
持し、反射表示部と透過表示部とを含む半透過型液晶表示装置であって、前記素子基板は
、複数のデータラインと複数のゲートラインと、前記データラインと前記ゲートラインと
の各交差箇所のそれぞれに対応して対をなして配置された複数のスイッチング素子と、前
記一対のスイッチング素子の各出力端にそれぞれ接続される反射表示部と透過表示部のそ
れぞれに設けられた画素電極と、前記画素電極との間に電界がかけられることで液晶分子
が駆動される複数の透過表示用共通電極と、を有し、前記対向基板は、前記画素電極との
間に電界をかけることで液晶分子を駆動するための反射表示用共通電極と、を有し、前記
反射表示用共通電極の電位と前記透過表示用共通電極の電位は、互いに逆相であることを
特徴とする。
The transflective liquid crystal display device according to the present invention is a transflective liquid crystal display device including a reflective display unit and a transmissive display unit, wherein a liquid crystal layer is sandwiched between an element substrate and a counter substrate, The element substrate includes a plurality of data lines, a plurality of gate lines, a plurality of switching elements arranged in pairs corresponding to each intersection of the data lines and the gate lines, and the pair of switching elements. A plurality of transmissive displays in which liquid crystal molecules are driven by applying an electric field between the pixel electrodes provided in the reflective display portion and the transmissive display portion respectively connected to each output end of the element, and the pixel electrodes A common electrode for reflection display, and the counter substrate has a common electrode for reflection display for driving liquid crystal molecules by applying an electric field between the pixel electrode and the common electrode for reflection display. Before the potential Potential of transmissive display common electrode is characterized by an inverse phase to each other.
また、本発明に係る半透過型液晶表示装置において、前記ゲートラインごとの前記反射
表示用共通電極は、表示領域の外側で反射表示用共通電極端子として互いに接続され、前
記ゲートラインごとの前記透過表示用共通電極は、表示領域の外側で透過表示用共通電極
端子として互いに接続され、前記反射表示用共通電極端子の電位と前記透過表示用共通電
極端子の電位とは、互いに逆相で、かつ1水平期間ごとに電位が反転することが好ましい
。
Further, in the transflective liquid crystal display device according to the present invention, the reflective display common electrode for each gate line is connected to each other as a reflective display common electrode terminal outside the display region, and the transmissive liquid crystal for each gate line is connected. The display common electrode is connected to each other as a transmissive display common electrode terminal outside the display region, and the potential of the reflective display common electrode terminal and the potential of the transmissive display common electrode terminal are opposite to each other, and It is preferable that the potential is inverted every horizontal period.
また、本発明に係る半透過型液晶表示装置において、前記ゲートラインの奇数行の前記
反射表示用共通電極と偶数行の前記透過表示用共通電極とが、表示領域の外側で第1共通
電極端子として互い接続され、前記ゲートラインの偶数行の前記反射表示用共通電極と奇
数行の前記透過表示用共通電極とが、表示領域の外側で第2共通電極端子として互いに接
続され、前記第1共通電極端子の電位と前記第2共通電極端子の電位とは、互いに逆相で
、かつ1画面走査ごとに電位が反転することが好ましい。
Further, in the transflective liquid crystal display device according to the present invention, the odd-numbered reflective display common electrode and the even-numbered transparent display common electrode of the gate line are arranged at the first common electrode terminal outside the display region. The reflective display common electrode in the even-numbered row and the transmissive display common electrode in the odd-numbered row are connected to each other as a second common electrode terminal outside the display region, and the first common It is preferable that the potential of the electrode terminal and the potential of the second common electrode terminal are opposite to each other, and the potential is inverted every screen scan.
また、本発明に係る半透過型液晶表示装置において、前記反射表示用共通電極及び前記
透過表示用共通電極は、所定の周期で交流駆動され、その電位が低電位にあるときには、
前記画素電極に前記データラインより正極性電位が供給され、その電位が高電位にあると
きには、前記画素電極に前記データラインより負極性電位が供給されることが好ましい。
Further, in the transflective liquid crystal display device according to the present invention, the reflective display common electrode and the transmissive display common electrode are AC driven at a predetermined cycle, and when the potential is at a low potential,
It is preferable that a positive potential is supplied from the data line to the pixel electrode, and a negative potential is supplied from the data line to the pixel electrode when the potential is high.
また、本発明に係る半透過型液晶表示装置において、前記素子基板は、前記反射表示部
に設けられ、前記画素電極との間で保持容量を形成するための反射表示用保持容量電極を
さらに有し、前記反射表示用保持容量電極の電位は、前記反射表示用共通電極端子の電位
と同じであることが好ましい。
In the transflective liquid crystal display device according to the present invention, the element substrate further includes a storage capacitor electrode for reflection display, which is provided in the reflection display unit and forms a storage capacitor with the pixel electrode. The potential of the reflective display holding capacitor electrode is preferably the same as the potential of the reflective display common electrode terminal.
また、本発明に係る半透過型液晶表示装置において、前記液晶層の厚さは、反射表示部
が位相差Δnd=λ/4、前記透過表示部が位相差Δnd=λ/2であることが好ましい
。
In the transflective liquid crystal display device according to the present invention, the thickness of the liquid crystal layer may be such that the reflective display portion has a phase difference Δnd = λ / 4 and the transmissive display portion has a phase difference Δnd = λ / 2. preferable.
本発明に係る半透過型液晶表示装置によれば、反射表示部における反射表示用共通電極
の電位と、透過表示部における透過表示用共通電極の電位は、互いに逆相であるので、透
過表示部と反射表示部との間で表示の反転が生じず、良好な表示を行うことができる。
According to the transflective liquid crystal display device of the present invention, the potential of the reflective display common electrode in the reflective display unit and the potential of the transmissive display common electrode in the transmissive display unit are opposite to each other. Inversion does not occur between the reflective display portion and the reflective display portion, and good display can be performed.
以下に、図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、透
過表示部にFFS方式を用いる液晶表示装置で、カラーフィルタを有するものについて説
明するが、もちろん、白黒表示を行うものであってもよい。また、横電界駆動方式として
FFS方式以外の方式、例えばIPS方式の構成をとるものとしてもよい。
Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the following, a liquid crystal display device using a FFS system for a transmissive display unit and having a color filter will be described, but it is of course possible to perform monochrome display. Moreover, it is good also as what takes the structure of systems other than FFS system, for example, an IPS system, as a horizontal electric field drive system.
本発明に係る実施の形態の構成を説明するに先立ち、透過表示部に横電界駆動方式を用
い、反射表示部に縦電界駆動方式を用いる半透過型液晶表示装置において、透過表示部が
ノーマリホワイト、反射表示部がノーマリブラックとなる機構について、図1から図4を
用いて説明する。ここで、図1から図3は、透過表示部に横電界駆動方式を用い、反射表
示部に縦電界駆動方式を用いる半透過型液晶表示装置10の構成を説明する図である。こ
こで、縦電界駆動方式とは、素子基板と対向基板との間に電界をかけて液晶分子を駆動す
る方式を示す。また、横電界駆動方式としては、同一基板上に、絶縁層を挟んで配置され
る共通電極と画素電極との間に電界をかけて液晶分子を駆動するFFS方式を用いる。
Prior to the description of the configuration of the embodiment according to the present invention, in a transflective liquid crystal display device using a horizontal electric field driving method for a transmissive display unit and a vertical electric field driving method for a reflective display unit, the transmissive display unit is normally. A mechanism in which the white and reflective display portions are normally black will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 1 to FIG. 3 are diagrams for explaining the configuration of the transflective liquid
図1は、半透過型液晶表示装置10において1サブピクセルの部分の断面図である。こ
こで、サブピクセルとは、例えば、R,G,Bでカラー表示を行う場合、R,G,Bに対
応する各表示部分のことであり、いまの例では、Rのサブピクセル、Gのサブピクセル、
Bのサブピクセルの3つを単位として、1ピクセルとなる。半透過型液晶表示装置10は
、透過表示部12と、反射表示部14とを含んで構成されている。図1の例では、半透過
型液晶表示装置10は、バックライト16、第1基板である素子基板20、第2基板であ
る対向基板60、素子基板20と対向基板60との間に挟持される液晶層50、バックラ
イト16と素子基板20との間に配置される素子基板側偏光板18、対向基板60の外側
に配置される対向基板側偏光板19を含んで構成されている。
FIG. 1 is a cross-sectional view of a portion of one subpixel in a transflective liquid
A unit of three subpixels of B is one pixel. The transflective liquid
対向基板60は、半透過型液晶表示装置10において、ユーザに面する側である。つま
り、ユーザは、対向基板60の側から、液晶層50の光学的特性による明暗を視認する。
図1において、透過表示部12においては、バックライト16からの光が、素子基板側偏
光板18、素子基板20、液晶層50、対向基板60、対向基板側偏光板19を経て、ユ
ーザの目に達する。また、反射表示部14においては、外光が、対向基板側偏光板19、
対向基板60を経て液晶層50に達し、素子基板20の反射電極38で反射され、再び液
晶層50、対向基板60、対向基板側偏光板19を経て、ユーザの目に達する。
The
In FIG. 1, in the
It reaches the
対向基板60は、いくつかの膜が積層されて構成される。図1の例では、対向基板側偏
光板19の側から素子基板20の側に向かって、ガラス基板62、ブラックマトリクス6
4、カラーフィルタ66、反射領域ギャップ調整層68、反射表示部14における共通電
極である反射表示用共通電極70、スペーサ72を含んで構成される。これらの材料、寸
法、形成方法等は、一般的なアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法として周知
のものを用いることができるので、詳細な説明を省略する。
The
4, a
ここで、反射領域ギャップ調整層68は、反射表示部14の光路が透過表示部12の光
路の倍になることから、透過型表示モードでは半波長(λ/2)光変調を、反射型表示モ
ードでは四分の一波長(λ/4)光変調を用いるために設けられるものである。図1に示
されるように、反射領域ギャップ調整層68を設けることで、反射表示部14の液晶層5
0の厚さと透過表示部12の液晶層50の厚さに差がでる。その液晶層50の厚さは、反
射表示部14が位相差Δnd=λ/4、透過表示部12が位相差Δnd=λ/2となるよ
うに、反射領域ギャップ調整層68の厚さで調整が行われる。なお、この反射領域ギャッ
プ調整の構造は、本発明の実施の形態についても同様に用いられる。
Here, since the optical path of the
There is a difference between the thickness of 0 and the thickness of the
素子基板20は、素子側基板とも、TFT基板あるいはTFT側基板とも呼ばれ、スイ
ッチング素子が配置される側の基板で、対向基板60に対する基板である。素子基板20
の上には、周知の膜形成技術と、パターン形成技術によって、多層構造にパターン化され
た複数の膜が積層されている。
The
A plurality of films patterned into a multi-layer structure by a well-known film forming technique and a pattern forming technique are stacked.
図1の例では、バックライト16の側から液晶層50の側に向かって、ガラス基板22
、半導体層24、ゲート絶縁膜26、ゲート電極28、層間絶縁膜30、ソース・ドレイ
ン電極32,33、絶縁膜34、共通電極42、FFS絶縁膜40、反射電極38、画素
電極36が順次形成されている。これらの材料、寸法、形成方法等は、一般的なアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置の製造方法として周知のものを用いることができるので、詳
細な説明を省略する。
In the example of FIG. 1, the
The
ここで、透過表示部12におけるFFS方式に関連する構成は、絶縁膜34の上に形成
される共通電極42と、共通電極42の上にFFS絶縁膜40を介して配置される画素電
極36である。画素電極36には、スリット37が設けられ、このスリット37によって
、共通電極42と画素電極36との間に電界がかけられ、その電界によって液晶層50が
横電界方式で駆動される。
Here, the configuration related to the FFS system in the
一方反射表示部14における縦電界駆動方式に関する構成は、やはり、絶縁膜34の上
に形成される共通電極42と、共通電極42の上にFFS絶縁膜40を介して配置される
画素電極36であるが、反射電極38が配置されるところが相違する。ここで、反射電極
38は、共通電極42を形成し、FFS絶縁膜40を形成した後に形成され、その後の画
素電極36と接続する構成となっている。反射電極38は、対向基板60の側からの光を
再び対向基板60の側に反射して戻す機能を有する導電性反射膜である。また、共通電極
42と画素電極36とは、その間のFFS絶縁膜40を介して液晶層50の駆動のための
保持容量を形成する機能を有する。
On the other hand, the configuration related to the vertical electric field driving method in the
なお、図1には図示が省略されているが、共通電極42の上には配向膜が設けられる。
対向基板60の液晶層50に向き合う面についても同様に配向膜が設けられる。
Although not shown in FIG. 1, an alignment film is provided on the
An alignment film is similarly provided on the surface of the
図2は、図1の断面図に対応する平面図である。ここでは、3つのサブピクセルからな
る1つのピクセルについて、素子基板20の積層構造の途中の工程における様子が順に示
されている。なお、図1は、図2(a)に示すA−A線に沿った断面図に相当する。図2
(a)は、ソース・ドレイン電極32,33の上に絶縁膜34が形成されコンタクトホー
ルが開けられた時点の様子、(b)は、さらに共通電極42と反射電極38が形成された
時点の様子、(c)はスリット37を有する画素電極36が形成された時点の様子がそれ
ぞれ示されている。図2の例では、共通電極42は、複数のピクセルにまたがって形成さ
れる様子が示されているが、場合によっては、これを各サブピクセルごとに分離するもの
とすることもできる。ただし、各共通電極に電位を供給するための補助配線が必要となる
。
FIG. 2 is a plan view corresponding to the cross-sectional view of FIG. Here, a state in a process in the middle of the stacked structure of the
(A) shows the state when the insulating
図3は、対向基板における反射表示用共通電極70との関係を示す図である。反射表示
用共通電極70は、反射表示部14の部分に向かい合うような配置で、対向基板上に設け
られる。
FIG. 3 is a diagram showing a relationship with the reflective display
図2(a)に戻って、各サブピクセルには、ゲートライン29とデータライン31とが
互いに直交するようにして配線され、その交差箇所にスイッチング素子25が配置される
。ゲートライン29は、スイッチング素子25のところで、図1に示されるゲート電極2
8となり、データライン31は、図1に示されるソース・ドレイン電極32に接続される
。このように、半透過型液晶表示装置10は、複数のゲートライン29と複数のデータラ
イン31との各交差箇所にスイッチング素子25がそれぞれ配置されており、いわゆるア
クティブマトリクス型液晶表示装置である。なお、ゲートライン29は、走査ライン、走
査線、走査信号線とも呼ばれ、データライン31は、信号ライン、信号線、ビデオ信号ラ
イン、映像信号線等とも呼ばれる。
Referring back to FIG. 2A, the
The
スイッチング素子25は、図1に示される半導体層24の上に形成されたゲート絶縁膜
26と、その上に設けられるゲート電極28、及びソース・ドレイン電極32,33に接
続されるソース・ドレインとから構成されるトランジスタ素子で、例えばTFT(Thi
n Film Transistor)等で構成することができる。スイッチング素子2
5のソース・ドレインは、いずれか一方、例えばドレインがデータライン31に接続され
、他方、例えばソースが画素電極36に接続される。ドレインとソースとは互換性がある
ので、ソースがデータライン31に接続され、ドレインが画素電極36に接続されるもの
としてもよい。スイッチング素子25は、ゲートライン29が選択されることでドレイン
とソース間が導通し、上記の例でドレインに接続されるデータライン31からのビデオ信
号が画素電極36に供給される。
The switching
n Film Transistor) or the like.
One of the source / drain 5 is connected to the
以上の構成の半透過型液晶表示装置10の表示について以下に説明する。ここで、偏光
板の偏光軸と液晶分子の配向軸との関係は、通常、以下のように設定される。すなわち、
ガラス基板22,62の外側の2つの偏光板、すなわち素子基板側偏光板18と対向基板
側偏光板19とは、偏光軸が互いに直交するように、かつ、どちらかの偏光板の偏光軸は
、液晶層50への駆動電圧がオフした状態で液晶分子の配向軸と45度をなすように設定
されている。そして、駆動電圧がオンした状態で、透過表示部12における液晶分子の配
向軸は、その偏光軸に対し平行となるように構成される。一方、反射表示部14における
液晶分子は、駆動電圧がオンした状態で、ガラス基板22,62の表面に対し垂直に立ち
上がるように構成される。
The display of the transflective liquid
The two polarizing plates outside the
この構成で、透過表示部12において、駆動電圧がオフの状態では、バックライト16
から入射した光は、素子基板側偏光板18を通って直線偏光となり、液晶層50を通過す
る際、λ/2の位相差が生じ、90度回転した直線偏光となって、対向基板側偏光板19
を通過し、白表示となる(ノーマリホワイト)。ここで上記のように、透過表示部12に
おいては、液晶層50の厚さが位相差Δnd=λ/2となるように調整されているので、
駆動電圧がオンの状態では、液晶層50を通過しても位相差が生じないので、入射した直
線偏光は対向基板側偏光板19に吸収され、黒表示となる。
With this configuration, in the
The incident light from the light passes through the element substrate
Passes through and becomes white display (normally white). Here, as described above, in the
When the drive voltage is on, no phase difference is generated even if it passes through the
これに対し、液晶層50の厚さがΔnd=λ/4となるように調整されている反射表示
部14においては以下のようになる。入射した光が対向基板側偏光板19を通って直線偏
光となった光は、駆動電圧がオフの状態では、液晶層50を通過する際に、λ/4の位相
差を生じ、右回りの円偏光となる。そして反射電極38で反射されて左回りの円偏光とな
り、再び液晶層50を通過して90度回転した直線偏光となり、対向基板側偏光板19に
吸収されて黒表示となる(ノーマリブラック)。駆動電圧がオンの状態では、液晶分子は
ガラス基板22,62の表面に対し垂直に立ち上がるので、入射した光は液晶層50を通
過する際、位相差を生じないので、反射光は直線偏光のまま戻され、対向基板側偏光板1
9を通過して白表示となる。
On the other hand, in the
Passes 9 and becomes white.
このように、透過表示部12と、反射表示部14とでは、駆動電圧、すなわち液晶印加
電圧に対し、透過率の変化が逆になる。すなわち、駆動電圧がオフであるノーマリ状態に
おいて、透過表示部12は白表示となり、いわゆるノーマリホワイトとなる一方、反射表
示部14は黒表示となり、いわゆるノーマリブラックとなる。駆動電圧がオンの場合は、
この逆に、透過表示部12が黒表示となる一方、反射表示部14が白表示となる。このよ
うに、同じサブピクセル内において、透過表示部12と反射表示部14との間で表示の反
転が生じることになる。これが従来技術のところで述べた、横電界駆動方式を透過表示部
に用い縦電界駆動方式を反射表示部に用いる半透過型液晶表示装置の課題であり、本発明
の課題でもある。
Thus, in the
On the contrary, the
ここで、液晶表示装置の駆動方法について述べる。図4は、画素の等価回路である。こ
こで、今の場合、画素は1サブピクセルを指す。以下では、図1から図3の符号を用いて
説明する。画素であるサブピクセルは、上記のように、Gateとして示されるゲートラ
イン29と、Videoとして示されるデータライン31の交差箇所にスイッチング素子
25が配置され、スイッチング素子25の出力端に接続される画素電極36と、共通電極
42との間に容量が形成される。図4では、透過表示部12における保持容量をTCSC、
液晶容量をTCLC、反射表示部14における保持容量をRCSC、液晶容量をRCLCとして
示されている。保持容量TCSCとRCSCは、FFS絶縁膜40を介して画素電極36と共
通電極42との間で形成される。
Here, a driving method of the liquid crystal display device will be described. FIG. 4 is an equivalent circuit of a pixel. Here, in this case, the pixel indicates one subpixel. Below, it demonstrates using the code | symbol of FIGS. 1-3. As described above, the sub-pixel which is a pixel is a pixel in which the
The liquid crystal capacitor TC LC, is shown a storage capacitor in the
この等価回路で、図示されていない駆動回路によってゲートライン29が選択されると
、スイッチング素子25が導通状態となり、各容量TCSC、TCLC、RCSC、RCLCには
、データライン31と共通電極42との間の電位差に応じた電荷が蓄積され、各サブピク
セルの領域の液晶層50には、画素電極36と共通電極42の間の電位差に応じた電界が
印加される。なお、ゲートライン29が選択されていない保持期間においては、画素電極
36の電位は、これらの容量TCSC、TCLC、RCSC、RCLCによって保持される。
In this equivalent circuit, when the
液晶表示装置においては、焼付当の表示劣化を抑制するため、共通電極42の電位であ
る共通電位に対して高電位側の映像信号電圧(正極性)と低電位側の映像信号電圧(負極
性)を、所定の周期で画素電極36の電位である画素電位として交互に入力することが行
われる。つまり、液晶層50は、交流駆動される。この液晶層50に対する交流駆動方式
として、以下の2通りの方法をとることができる。
In the liquid crystal display device, in order to suppress display deterioration due to image sticking, the video signal voltage on the high potential side (positive polarity) and the video signal voltage on the low potential side (negative polarity) with respect to the common potential that is the potential of the common electrode 42. ) Is alternately input as a pixel potential which is the potential of the
1つは、共通電極42の電位を所定の値に固定するもので、画素電極36に印加する映
像信号電圧を正極性から負極性まで変化させる方式で、共通電極DC駆動法と呼ばれるも
のである。もう1つは、共通電極電位も所定の周期で高電位と低電位との間で変化させる
もので、共通電極AC駆動法と呼ばれるものである。この場合には、共通電極電位が高電
位にあるとき、映像信号電圧としては負極性電位が用いられ、逆に共通電極電位が低電位
にあるとき、映像信号電圧としては正極性電位が用いられる。一般的には、共通電極AC
駆動法の方が、共通電極DC駆動法に比較して、映像信号の出力振幅を小さくでき、回路
の消費電力を抑制し、回路のコストも低減できる。
One is to fix the potential of the
Compared with the common electrode DC driving method, the driving method can reduce the output amplitude of the video signal, suppress the power consumption of the circuit, and reduce the cost of the circuit.
また、1垂直期間周期で映像信号電圧を正極性と負極性との間で反転させる方式をフレ
ーム反転駆動法と呼び、1水平期間周期で映像信号電圧を正極性と負極性との間で反転さ
せる方式はHライン反転駆動法と呼ばれる。
Also, the method of inverting the video signal voltage between positive polarity and negative polarity in one vertical period cycle is called the frame inversion driving method, and the video signal voltage is inverted between positive polarity and negative polarity in one horizontal period cycle. This method is called the H line inversion driving method.
ここで、共通電極AC駆動法を用い、さらにHライン反転駆動法を用いることで、焼付
等を抑制でき、また映像信号振幅を小さくでき、さらに、表示画面の平均化によって画面
のざらつき等を抑制できる。そこで、特別に断らない限り、以下では、共通電極AC駆動
法を用い、さらにHライン反転駆動法を用いるものとして説明する。
Here, by using the common electrode AC driving method and further using the H-line inversion driving method, it is possible to suppress image sticking and the like, to reduce the video signal amplitude, and to suppress screen roughness by averaging the display screen. it can. Therefore, unless otherwise specified, the following description will be made assuming that the common electrode AC driving method is used and the H line inversion driving method is further used.
以下に、本発明の実施の形態について説明する。以下では、図1から図4で説明した要
素と同様の要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図5は、本発明の実施の
形態の基本的な概念を説明する図である。すなわち、共通電極を透過表示部12と反射表
示部14とで分離し、それぞれに独立の電位を与えられるようにする。具体的には、透過
表示部12のための共通電極を透過表示用共通電極42と呼び、反射表示部14のための
共通電極を反射表示用共通電極70と呼ぶことにすると、透過表示用共通電極42の電位
と、反射表示用共通電極70の電位とを互いに逆相とする。図5では、透過表示用共通電
極42がCOMとして示され、反射表示用共通電極70がXCOMとして示されているが
、ここでXは、逆相であることを示している。
Embodiments of the present invention will be described below. In the following, the same elements as those described in FIGS. 1 to 4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. FIG. 5 is a diagram for explaining the basic concept of the embodiment of the present invention. That is, the common electrode is separated between the
ここで、互いに逆相とは、一方が高電位であるとき他方が低電位にあり、逆に一方が低
電位にあるとき他方が高電位にある関係を指す。一方の電圧振幅の大きさと他方の電圧振
幅の大きさとは異なっていてもよい。また、一方の電圧振幅の中心電圧と他方の電圧振幅
の中心電圧とが異なっていてもよい。
Here, the mutually opposite phases indicate a relationship in which one is at a high potential when one is at a low potential, and conversely, the other is at a high potential when one is at a low potential. The magnitude of one voltage amplitude may be different from the magnitude of the other voltage amplitude. Also, the center voltage of one voltage amplitude may be different from the center voltage of the other voltage amplitude.
このように、透過表示用共通電極の電位と、反射表示用共通電極の電位とを互いに独立
に、かつ互いに逆相とするときの共通電位の変化と、透過表示部の表示状態及び反射表示
部の表示状態の対応を図6に示す。ここでは、透過表示部の共通電極である透過表示用共
通電極COMの電位と、反射表示部の共通電極である反射表示用共通電極XCOMの電位
とが、互いに逆相となっている。映像信号は、透過表示部にも反射表示部にも同じ信号が
供給されている。
As described above, the change in the common potential when the potential of the common electrode for transmissive display and the potential of the common electrode for reflective display are independent from each other, and the display state of the transmissive display unit and the reflective display unit. FIG. 6 shows the correspondence between the display states. Here, the potential of the transmissive display common electrode COM which is a common electrode of the transmissive display portion and the potential of the reflective display common electrode XCOM which is the common electrode of the reflective display portion are in opposite phases. The same video signal is supplied to both the transmissive display unit and the reflective display unit.
例えば、上記のように、透過表示部12がノーマリホワイト、反射表示部14がノーマ
リブラックの設定となっている半透過型液晶表示装置を考える。ここで、透過表示用共通
電極COMの電位が低電位、すなわちCOM−Lにあるときで、画素電極電位が高電位に
あるときを考えると、液晶印加電圧が大となるので、駆動電圧オンの状態に相当し黒表示
となる。このとき、同じ時間において、反射表示用共通電極XCOMの電位は高電位、す
なわちXCOM−Hにある。したがって、液晶印加電圧が小となるので、駆動電圧オフの
状態に相当し黒表示となる。同様に、画素電極電位が低電位にあると、透過表示部でも反
射表示部でも白表示となる。別の時間で、COM−H,XCOM−Lにあるときでも、同
様に、透過表示部が白表示のときは反射表示部も白表示となり、透過表示部が黒表示のと
きは反射表示部も黒表示となる。
For example, consider a transflective liquid crystal display device in which the
このように、透過表示用共通電極の電位と、反射表示用共通電極の電位とを互いに独立
に、かつ互いに逆相とすることで、横電界駆動方式を用いる半透過型液晶表示装置におい
て、透過表示部と反射表示部の間で表示の反転が生じることなく良好な表示を行うことが
できる。なお、上記では、透過表示部12がノーマリホワイト、反射表示部14がノーマ
リブラックの場合について説明したが、透過表示部12がノーマリブラック、反射表示部
14がノーマリホワイトの場合でも同様である。以下では、この基本原理の下での具体的
な構成の実施例について説明する。
In this way, in the transflective liquid crystal display device using the lateral electric field driving method, the transmissive display common electrode potential and the reflective display common electrode potential are independent from each other and opposite to each other. Good display can be performed without inversion of display between the display portion and the reflective display portion. In the above description, the case where the
透過表示部と反射表示部とに互いに逆相の共通電位が供給されると、1水平期間ごとに
液晶層にかかる電圧が変化し、場合によっては表示品質に影響を与える可能性がある。そ
こで、1サブピクセルに2つのスイッチング素子を設ければ、透過表示部と反射表示部に
おいて、画素電極も独立にでき、共通電位反転時に液晶層にかかる電圧をより一定にする
ことができる。図7は、その様子を示す図である。以下では、図1から図6までで説明し
た要素と同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略し、また、図1から図6ま
での符号を用いて説明する。ここでは、1つのゲートライン29に対し、2つのスイッチ
ング素子23,25が設けられ、一方のスイッチング素子23は透過表示部12のためで
その出力端は、透過表示部12の容量TCを介して透過表示用共通電極42に接続され、
他方のスイッチング素子25は反射表示部14のためでその出力端は、反射表示部14の
保持容量RCSCを介して反射表示用保持容量電極41に接続され、また、液晶容量RCLC
を介して対向基板60の反射表示用共通電極70に接続される。
When a common potential of opposite phase is supplied to the transmissive display unit and the reflective display unit, the voltage applied to the liquid crystal layer changes every horizontal period, which may affect display quality in some cases. Therefore, if two switching elements are provided in one subpixel, pixel electrodes can be made independent in the transmissive display portion and the reflective display portion, and the voltage applied to the liquid crystal layer can be made more constant when the common potential is inverted. FIG. 7 is a diagram showing this state. In the following, the same elements as those described in FIGS. 1 to 6 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted, and will be described using the reference numerals of FIGS. 1 to 6. Here, two switching
Other switching
To the reflective display
図8は、1サブピクセルに透過表示部用のスイッチング素子と反射表示部用のスイッチ
ング素子を設けた半透過型液晶表示装置の表示駆動に関する構成を示す図である。以下で
は図1から図7で説明した要素と同様の要素には同じ符号を付して詳細な説明を省略する
とともに、図1から図7の符号を用いて説明する。ここでは、各サブピクセルごとに透過
表示部12用のスイッチング素子23と反射表示部14用のスイッチング素子25とがそ
れぞれ設けられ、各ゲートライン29ごとに、透過表示部12のための透過表示用共通電
極42と、反射表示部14のための反射表示用保持容量電極41がそれぞれ表示領域80
の外側に引き出され、共通電極制御回路88に導かれる様子が示される。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration relating to display driving of a transflective liquid crystal display device in which a switching element for a transmissive display unit and a switching element for a reflective display unit are provided in one subpixel. In the following, the same elements as those described in FIGS. 1 to 7 are denoted by the same reference numerals, detailed description thereof will be omitted, and description will be made using the reference numerals of FIGS. 1 to 7. Here, a switching
It is drawn out to the outside and is guided to the common
そして、各ゲートラインごとの透過表示用共通電極42は、表示領域80の外で互いに
接続され、透過表示用共通電極端子90とされる。同様に、各ゲートラインごとの反射表
示用保持容量電極41は、表示領域80の外で互いに接続され、反射表示用保持容量電極
端子91とされる。図8では、透過表示用共通電極端子90がTCOMとして示され、反
射表示用保持容量電極端子91がRCOMとして示されている。これらは、端子という名
称を有するが、単に接続された状態であってもよい。
The transmissive display
また、反射表示用共通電極70も同様に表示領域80の外に引き出され、反射表示用共
通電極コンタクト89として示されるコンタクトパッドによって素子基板20側に接続さ
れる。具体的には、図8に示されるように、反射表示用保持容量電極端子91と反射表示
用共通電極70とが接続される。
Similarly, the reflective display
図9は、図8の構成におけるタイミングチャートである。図9においては、各ゲートラ
インの電位の変化と、透過表示用共通電極端子TCOMの電位および反射表示用共通電極
端子RCOMの電位の変化が示されている。以下では図1から図8で説明した要素と同様
の要素には同じ符号を付して詳細な説明を省略するとともに、図1から図8の符号を用い
て説明する。
FIG. 9 is a timing chart in the configuration of FIG. FIG. 9 shows changes in the potential of each gate line and changes in the potential of the transmissive display common electrode terminal TCOM and the potential of the reflective display common electrode terminal RCOM. In the following, the same elements as those described in FIGS. 1 to 8 are denoted by the same reference numerals, detailed description thereof will be omitted, and description will be made using the reference numerals of FIGS. 1 to 8.
透過表示用共通電極端子TCOMの電位と反射表示用共通電極端子RCOMの電位とは
、1組として、1水平期間ごとに変化する。そして、例えば、「Gate N」に選択信
号が入力される直前の帰線期間中に電位を反転させ、選択信号が入力された後もその電位
が1水平期間の間保持される。また、その1組の透過表示用共通電極端子TCOMの電位
と反射表示用共通電極端子RCOMの電位とは、互いに逆相である。
The potential of the transmissive display common electrode terminal TCOM and the potential of the reflective display common electrode terminal RCOM change as a set for each horizontal period. For example, the potential is inverted during the blanking period immediately before the selection signal is input to “Gate N”, and the potential is held for one horizontal period even after the selection signal is input. Further, the potential of the pair of transmissive display common electrode terminals TCOM and the potential of the reflective display common electrode terminals RCOM are in opposite phases.
なお、映像信号は、ゲート選択に合わせ、1水平期間ごとに極性が反転される。例えば
、「Gate N」が選択されて、そのゲートラインに対応する透過表示部に負極性映像
信号が入力されるとする。なお、このとき、対応する反射表示部は、共通電極電位が逆相
となっているので、正極性書き込みとなる。そして次に、「Gate N+1」が選択さ
れるときには、そのゲートラインに対応する透過表示部に正極性映像信号が入力される。
なお、このとき、対応する反射表示部は、共通電極電位が逆相となっているので、負極性
書き込みとなる。
Note that the polarity of the video signal is inverted every horizontal period in accordance with the gate selection. For example, it is assumed that “Gate N” is selected and a negative video signal is input to the transmissive display unit corresponding to the gate line. At this time, the corresponding reflective display unit is in the positive polarity writing mode because the common electrode potential is in the opposite phase. Next, when “Gate N + 1” is selected, a positive video signal is input to the transmissive display unit corresponding to the gate line.
At this time, the corresponding reflective display section is in negative polarity writing because the common electrode potential is in reverse phase.
このようなタイミングチャートで、共通電極制御回路88が動作することで、Hライン
反転駆動を行いながら、透過表示部12と反射表示部14との間で表示の反転が生じるこ
となく良好な表示を行うことができる。
By operating the common
図10から図12は、図7の構成を用いた半透過型液晶表示装置110の断面図及び平
面図である。以下では、図1から図9で述べた要素と同様の要素については同一の符号を
付し詳細な説明を省略し、また、図1から図9の符号を用いて説明する。図10は、半透
過型液晶表示装置110の1サブピクセル分についての断面図で、図1に対応するもので
ある。ここでは、1サブピクセルについて、2つのスイッチング素子23,25が設けら
れている。スイッチング素子23は、透過表示部12のためのものであり、スイッチング
素子25は、反射表示部14のためのものである。
10 to 12 are a cross-sectional view and a plan view of a transflective liquid
この半透過型液晶表示装置110は、素子基板120以外の構成は、図1で述べた内容
と同じであるので、以下に素子基板120の構成を説明する。素子基板120の上には、
多層構造にパターン化された複数の膜が積層されている。図10の例では、バックライト
16の側から液晶層50の側に向かって、ガラス基板22、半導体層24、ゲート絶縁膜
26、ゲート電極28、層間絶縁膜30、ソース・ドレイン電極33,35、絶縁膜34
、第1透明導電膜36,41、FFS絶縁膜40、反射電極38、第2透明導電膜42,
44が順次形成されている。これらの材料、寸法、形成方法等は、一般的なアクティブマ
トリクス型液晶表示装置の製造方法として周知のものを用いることができるので、詳細な
説明を省略する。
Since the configuration of the transflective liquid
A plurality of films patterned in a multilayer structure are stacked. In the example of FIG. 10, the
, First transparent
44 are sequentially formed. Since these materials, dimensions, forming methods, and the like can be used as a general method for manufacturing an active matrix liquid crystal display device, detailed description thereof is omitted.
ここで、第1透明導電膜36,41は、透過表示部12と反射表示部14とで分断され
る。そして、透過表示部12では、FFS方式における画素電極36として機能し、反射
表示部14では、縦電界駆動方式における反射表示用保持容量電極41として機能する。
Here, the first transparent
第2透明導電膜42,44は、透過表示部12と反射表示部14とで分断される。そし
て、透過表示部12では、FFS方式における共通電極42として機能し、反射表示部1
4では、縦電界駆動方式における画素電極44として機能する。
The second transparent
4 functions as the
したがって、透過表示部12におけるFFS方式に関連する構成としては、絶縁膜34
の上に形成される第1透明導電膜36が画素電極36となり、第1透明導電膜36の上に
FFS絶縁膜40を介して配置される第2透明導電膜42が共通電極42となる。共通電
極42には、スリット43が設けられ、このスリット43によって、共通電極42と画素
電極36との間に電界がかけられ、その電界によって液晶層50が横電界方式で駆動され
る。
Therefore, the configuration related to the FFS method in the
The first transparent
一方、反射表示部14における縦電界駆動方式に関する構成としては、絶縁膜34の上
に形成される第1透明導電膜41が反射表示用保持容量電極41となり、第1透明導電膜
41の上にFFS絶縁膜40を介して配置される第2透明導電膜44が画素電極44とな
る。そして、反射電極38が配置される。反射電極38は、第1透明導電膜41を形成し
FFS絶縁膜40を形成した後に形成され、その後の第2透明導電膜44と接続する構成
となっている。反射電極38は、対向基板60の側からの光を再び対向基板60の側に反
射して戻す機能を有する導電性反射膜である。また、反射表示用保持容量電極41と画素
電極44とは、その間のFFS絶縁膜40を介して液晶層50の駆動のための保持容量を
形成する機能を有する。なお、ここでも図1と同様に配向膜の図示が省略されている。
On the other hand, in the configuration relating to the vertical electric field driving method in the
図11は、具体的構成を示す平面図である。ここでは、2つのスイッチング素子23,
25が形成され、これに対応して2つの画素電極と、共通電極および反射表示用保持容量
電極が形成される様子が示される。図11(a)は、透過表示部12と反射表示部14に
それぞれ対応して、2つのスイッチング素子23,25が形成され、これらに対応するソ
ース・ドレイン電極33,35が形成された後、これらに2つのコンタクトホール等が開
けられた時点の様子を示し、(b)は、さらに第1透明導電膜36,41が透過表示部1
2の画素電極36、反射表示部14の反射表示用保持容量電極41として形成され、その
後反射電極38が形成された時点の様子、(c)は第2透明導電膜42,44が透過表示
部12の共通電極42、反射表示部14の画素電極44として形成された時点の様子がそ
れぞれ示されている。
FIG. 11 is a plan view showing a specific configuration. Here, two switching
25 shows a state in which two pixel electrodes, a common electrode, and a storage capacitor electrode for reflection display are formed correspondingly. In FIG. 11A, after the two switching
2 is formed as the reflective display
ここで、図11(b)に示されるように、反射表示部14の反射表示用保持容量電極4
1は、表示領域の外側に引き出され、同様に図11(c)に示されるように、透過表示部
12の共通電極42は、表示領域80の外側に引き出され、図8で説明したように、表示
領域80の外側の共通電極制御回路88において所定の接続がなされる。
Here, as shown in FIG. 11B, the reflective display
1 is drawn to the outside of the display area. Similarly, as shown in FIG. 11C, the
図11(c)の変形例を図12に示す。共通電極、画素電極に用いられる透明導電膜と
しては、ITO(インジウムチタンオキサイド)またはIZO(インジウム亜鉛オキサイ
ド)が用いられるが、これらは一般的に抵抗が高いので、共通電極を表示領域の外側に引
き出す場合にその抵抗値が問題になる可能性がある。これに対し、反射電極は、アルミニ
ウム、アルミニウム合金、銀等が用いられ、ITO,IZOに比較して抵抗値が低い。そ
こで、反射電極を共通電極の抵抗を低下させるために用いることがよい。
A modification of FIG. 11C is shown in FIG. As the transparent conductive film used for the common electrode and the pixel electrode, ITO (Indium Titanium Oxide) or IZO (Indium Zinc Oxide) is used. However, since these generally have high resistance, the common electrode is placed outside the display area. When it is pulled out, the resistance value may become a problem. On the other hand, aluminum, an aluminum alloy, silver, etc. are used for a reflective electrode, and resistance value is low compared with ITO and IZO. Therefore, the reflective electrode is preferably used to reduce the resistance of the common electrode.
図12には、透過表示部12において、反射電極と同じ材料の引出線47が配置される
様子が示されている。このようにすることで、共通電極42を表示領域の外側に引き出す
ときの抵抗を下げることができる。
FIG. 12 shows a state in which the
図13と図14は、図7の構成を用いた半透過型液晶表示装置110のもう1つの例に
ついての断面図及び平面図である。以下では、図1から図12で述べた要素と同様の要素
については同一の符号を付し詳細な説明を省略し、また、図1から図12の符号を用いて
説明する。図13は、半透過型液晶表示装置111の1サブピクセル分についての断面図
で、図10に対応するものである。ここでも、図10で説明したと同様に、1サブピクセ
ルについて、透過表示部12のためスイッチング素子23と、反射表示部14のためのス
イッチング素子25が設けられている。
13 and 14 are a cross-sectional view and a plan view of another example of the transflective liquid
この半透過型液晶表示装置111は、素子基板121の第1透明導電膜と第2透明導電
膜の配置と利用の仕方が図10で説明した半透過型液晶表示装置110と異なっている。
それ以外の構成は、図10で述べた内容と同じであるので、以下に素子基板121の構成
を説明する。素子基板121の上には、多層構造にパターン化された複数の膜が積層され
ている。図13の例では、バックライト16の側から液晶層50の側に向かって、ガラス
基板22、半導体層24、ゲート絶縁膜26、ゲート電極28、層間絶縁膜30、ソース
・ドレイン電極33,35、絶縁膜34、第1透明導電膜42,41、FFS絶縁膜40
、反射電極38、第2透明導電膜36,44が順次形成されている。これらの材料、寸法
、形成方法等は、一般的なアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法として周知の
ものを用いることができるので、詳細な説明を省略する。
The transflective liquid
Since the other configuration is the same as that described in FIG. 10, the configuration of the
The
ここで、第1透明導電膜42,41は、透過表示部12と反射表示部14とで分断され
る。すなわち、透過表示部12では、FFS方式における共通電極42として機能し、反
射表示部14では、縦電界駆動方式における反射表示用保持容量電極41として機能する
。
Here, the first transparent
第2透明導電膜は、透過表示部12と反射表示部14とで分断されるが、いずれも画素
電極36,44として用いられる。すなわち、透過表示部12では、FFS方式における
画素電極36として機能し、反射表示部14では、縦電界駆動方式における画素電極44
として機能する。
The second transparent conductive film is divided between the
Function as.
したがって、透過表示部12におけるFFS方式に関連する構成としては、絶縁膜34
の上に形成される第1透明導電膜42が共通電極42となり、第1透明導電膜42の上に
FFS絶縁膜40を介して配置される第2透明導電膜36が画素電極36となる。画素電
極36には、スリットが設けられ、このスリットによって、共通電極42と画素電極36
との間に電界がかけられ、その電界によって液晶層50が横電界方式で駆動される。
Therefore, the configuration related to the FFS method in the
The first transparent
An electric field is applied between the
一方、反射表示部14における縦電界駆動方式に関する構成としては、絶縁膜34の上
に形成される第1透明導電膜41が反射表示用保持容量電極41となり、第1透明導電膜
41の上にFFS絶縁膜40を介して配置される第2導電膜44が画素電極44となる。
そして、反射電極38が配置される。反射電極38は、第1透明導電膜41を形成しFF
S絶縁膜40を形成した後に形成され、その後の第2透明導電膜44と接続する構成とな
っている。反射電極38は、対向基板60の側からの光を再び対向基板60の側に反射し
て戻す機能を有する導電性反射膜である。また、反射表示用保持容量電極41と画素電極
44とは、その間のFFS絶縁膜40を介して液晶層50の駆動のための保持容量を形成
する機能を有する。なお、ここでも図10と同様に配向膜の図示が省略されている。
On the other hand, in the configuration relating to the vertical electric field driving method in the
A
It is formed after the
図14は、具体的構成を示す平面図で、図11(b),(c)に対応し、図11(a)
に述べたと同様に、2つのスイッチング素子23,25が形成され、これに対応して2つ
の画素電極と、2つの共通電極が形成される様子が示される。図14(a)は、第1透明
導電膜42,41が、透過表示部12の共通電極42、反射表示部14の反射表示用保持
容量電極41として形成され、その後反射電極38が形成された時点の様子、(b)は第
2透明導電膜36,44が透過表示部12の画素電極36、反射表示部14の画素電極4
4として形成された時点の様子がそれぞれ示されている。
FIG. 14 is a plan view showing a specific configuration, corresponding to FIGS. 11B and 11C, and FIG.
As described above, two switching
The state at the time of being formed as 4 is shown.
ここで、図14(b)に示されるように、透過表示部12の共通電極42、反射表示部
14の反射表示用保持容量電極41は、いずれも表示領域80の外側に引き出され、図8
で説明したように、表示領域80の外側の共通電極制御回路88において所定の接続がな
される。
Here, as shown in FIG. 14B, the
As described above, a predetermined connection is made in the common
実施例3の例の場合は、1水平期間ごとに共通電極電位が反転される。したがって、1
水平期間が短くなるにつれて、反転の際の立上がり時間及び立ち下がり時間の影響が現れ
やすい。そこで、この問題は一般的な液晶表示装置の駆動方法でも共通の課題であるため
、たとえば、表示領域内でゲートラインの各行ごとに独立した共通電極線を、表示領域外
で偶数ライン同士、奇数ライン同士で接続し、1垂直期間ごとに反転する共通電極電位信
号をそれぞれに入力する方法が、例えば、特開2001−356356号公報に提案され
ている。ここでは、偶数ライン同士で接続されたものの共通電極電位と、奇数ライン同士
で接続されたものの共通電極電位とは、互いに逆相である。そして、共通電極電位の反転
は、上記のように、1垂直期間、すなわち1画面走査ごとに行われる。ここで独立した共
通電極配線とは、ピクセルごとに独立した配線を指している。
In the example of the third embodiment, the common electrode potential is inverted every horizontal period. Therefore, 1
As the horizontal period becomes shorter, the effects of rise time and fall time during inversion tend to appear. Therefore, since this problem is a common problem even in the driving method of a general liquid crystal display device, for example, an independent common electrode line for each row of gate lines in the display area, For example, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2001-356356 proposes a method in which lines are connected to each other and a common electrode potential signal that is inverted every vertical period is input. Here, the common electrode potential of those connected by even lines and the common electrode potential of those connected by odd lines are opposite in phase. The inversion of the common electrode potential is performed in one vertical period, that is, every screen scan as described above. Here, the independent common electrode wiring refers to an independent wiring for each pixel.
図15は、上記提案を半透過型液晶表示装置に適用できるように変更した構成を示す図
で、図8に対応するものである。以下では図1から図14までに説明した要素と同様の要
素には同一の符号を付し、また図1から図14までの符号を用いて説明する。ここでは、
ゲートライン29の奇数行の反射表示用保持容量電極41と偶数行の透過表示用共通電極
42とが、表示領域80の外側で第1共通電極端子94として互いに接続され、ゲートラ
イン29の偶数行の反射表示用保持容量電極41と奇数行の透過表示用共通電極42とが
、表示領域80の外側で第2共通電極端子95として互いに接続される様子が示されてい
る。
FIG. 15 is a diagram showing a configuration in which the above proposal is changed to be applicable to a transflective liquid crystal display device, and corresponds to FIG. In the following, the same elements as those described with reference to FIGS. 1 to 14 are denoted by the same reference numerals, and the description will be made with reference to the reference numerals of FIGS. here,
The odd-numbered reflective display holding
図15の場合には、図8と同様に、各ゲートライン29ごとに、透過表示部12のため
の透過表示用共通電極42と、反射表示部14のための反射表示用保持容量電極41がそ
れぞれ表示領域80の外側に引き出され、共通電極制御回路92に導かれている。上記の
偶数、奇数は相対的なもので、図15の場合には、第1共通電極端子94は、1行目、3
行目、5行目等の反射表示用保持容量電極41と、2行目、4行目、6行目等の透過表示
用共通電極42とが相互に接続されており、第2共通電極端子95は、2行目、4行目、
6行目等の反射表示用保持容量電極41と、1行目、3行目、5行目等の透過表示用共通
電極42とが相互に接続されている。なお、図15には、第1共通電極端子94がCOM
として示され、第2共通電極端子95がXCOMとして示されている。
In the case of FIG. 15, as in FIG. 8, for each
The
The reflective display holding
And the second
また、反射表示用共通電極70も、同様に、各ゲートライン29に対応してそれぞれ表
示領域80の外に引き出され、上記の第1共通電極端子94、第2共通電極端子95に対
応して、奇数行のゲートライン29に対応する第1反射表示用共通電極端子71、偶数行
のゲートライン29に対応する第2反射表示用共通電極端子73にまとめられ、反射表示
用共通電極コンタクト96,97として示されるコンタクトパッドによって素子基板20
側に接続される。具体的には、図15に示されるように、第1共通電極端子94に第1反
射表示用共通電極端子71が、第2共通電極端子95に第2反射型共通電極端子73が、
それぞれ接続される。
Similarly, the reflective display
Connected to the side. Specifically, as shown in FIG. 15, the first
Each is connected.
図16は、図15の構成におけるタイミングチャートで、図9に対応するものである。
図16においては、各ゲートラインの電位の変化と、第1共通電極端子COMの電位およ
び第2共通電極端子XCOMの電位の変化が示されている。以下では図1から図15で説
明した要素と同様の要素には同じ符号を付して詳細な説明を省略するとともに、図1から
図15の符号を用いて説明する。
FIG. 16 is a timing chart in the configuration of FIG. 15 and corresponds to FIG.
In FIG. 16, the change of the potential of each gate line and the change of the potential of the first common electrode terminal COM and the potential of the second common electrode terminal XCOM are shown. In the following, the same elements as those described in FIGS. 1 to 15 are denoted by the same reference numerals, detailed description thereof will be omitted, and description will be made using the reference numerals of FIGS. 1 to 15.
第1共通電極端子COMの電位と第2共通電極端子XCOMの電位とは、1組として、
1垂直期間ごと、すなわち1画面走査ごとに変化する。そして、例えば、「Gate 1
」に選択信号が入力される直前の帰線期間中に電位を反転させ、選択信号が入力された後
もその電位が1垂直期間の間保持される。また、その1組の第1共通電極端子COMの電
位と第2共通電極端子XCOMの電位とは、互いに逆相である。
The potential of the first common electrode terminal COM and the potential of the second common electrode terminal XCOM are set as one set,
It changes every vertical period, that is, every screen scan. And, for example, “
The potential is inverted during the blanking period immediately before the selection signal is input to “,” and the potential is maintained for one vertical period after the selection signal is input. Further, the potential of the pair of first common electrode terminals COM and the potential of the second common electrode terminal XCOM are opposite in phase to each other.
なお、映像信号は、ゲート選択に合わせ、1水平期間ごとに極性が反転される。例えば
、「Gate 1」が選択されて、そのゲートラインに対応する透過表示部に負極性映像
信号が入力されるとする。なお、このとき、対応する反射表示部は、共通電極電位が逆相
となっているので、正極性書き込みとなる。そして次に、「Gate 2」が選択される
ときには、そのゲートラインに対応する透過表示部に正極性映像信号が入力される。なお
、このとき、対応する反射表示部は、共通電極電位が逆相となっているので、負極性書き
込みとなる。
Note that the polarity of the video signal is inverted every horizontal period in accordance with the gate selection. For example, it is assumed that “
このようなタイミングチャートで、共通電極制御回路92が動作することで、Hライン
反転駆動を行いながら、透過表示部12と反射表示部14との間で表示の反転が生じるこ
となく良好な表示ができる。
By operating the common
10,110,111…半透過型液晶表示装置、12…透過表示部、14…反射表示部
、16…バックライト、18…素子基板側偏光板、19…対向基板側偏光板、20,12
0,121…素子基板、22,62…ガラス基板、23,25…スイッチング素子、24
…半導体層、26…ゲート絶縁膜、28…ゲート電極、29…ゲートライン、30…層間
絶縁膜、31…データライン、32,33,35…ソース・ドレイン電極、34…絶縁膜
、36,44…画素電極(透明導電膜)、37,43…スリット、38…反射電極、40
…FFS絶縁膜、41…反射表示用保持容量電極(透明導電膜)、42…共通電極(透明
導電膜)、47…引出線、50…液晶層、60…対向基板、62…ガラス基板、64…ブ
ラックマトリクス、66…カラーフィルタ、68…反射領域ギャップ調整層、70…反射
表示用共通電極、71,73…反射表示用共通電極端子、72…スペーサ、80…表示領
域、88,92…共通電極制御回路、89,96,97…反射表示用共通電極コンタクト
、90…透過表示用共通電極端子、91…反射表示用保持容量電極端子、94…第1共通
電極端子、95…第2共通電極端子。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,110,111 ... Semi-transmissive liquid crystal display device, 12 ... Transmission display part, 14 ... Reflection display part, 16 ... Backlight, 18 ... Element substrate side polarizing plate, 19 ... Opposite substrate side polarizing plate, 20, 12
0, 121 ... element substrate, 22, 62 ... glass substrate, 23, 25 ... switching element, 24
... Semiconductor layer, 26 ... Gate insulating film, 28 ... Gate electrode, 29 ... Gate line, 30 ... Interlayer insulating film, 31 ... Data line, 32, 33, 35 ... Source / drain electrode, 34 ... Insulating film, 36, 44 ... Pixel electrode (transparent conductive film), 37, 43 ... Slit, 38 ... Reflective electrode, 40
DESCRIPTION OF SYMBOLS: FFS insulating film, 41 ... Reflective display holding capacitor electrode (transparent conductive film), 42 ... Common electrode (transparent conductive film), 47 ... Lead wire, 50 ... Liquid crystal layer, 60 ... Counter substrate, 62 ... Glass substrate, 64 ... Black matrix, 66 ... Color filter, 68 ... Reflection area gap adjustment layer, 70 ... Reflection display common electrode, 71, 73 ... Reflection display common electrode terminal, 72 ... Spacer, 80 ... Display area, 88, 92 ... Common
Claims (8)
型液晶表示装置であって、
前記素子基板は、
複数のデータラインと複数のゲートラインと、
前記データラインと前記ゲートラインとの各交差箇所にそれぞれ配置された複数のスイ
ッチング素子と、
前記複数のスイッチング素子の各出力端にそれぞれ接続される複数の画素電極と、
前記画素電極との間に電界をかけることで液晶分子を駆動するための透過表示用共通電
極と、
を有し、
前記対向基板は、
前記画素電極との間に電界をかけることで液晶分子を駆動するための反射表示用共通電
極を有し、
前記反射表示用共通電極の電位と前記透過表示用共通電極の電位は、互いに逆相である
ことを特徴とする半透過型液晶表示装置。 A transflective liquid crystal display device comprising a liquid crystal layer sandwiched between an element substrate and a counter substrate and including a reflective display portion and a transmissive display portion,
The element substrate is
Multiple data lines and multiple gate lines;
A plurality of switching elements respectively disposed at each intersection of the data line and the gate line;
A plurality of pixel electrodes respectively connected to respective output ends of the plurality of switching elements;
A transmissive display common electrode for driving liquid crystal molecules by applying an electric field between the pixel electrode;
Have
The counter substrate is
A reflective display common electrode for driving liquid crystal molecules by applying an electric field between the pixel electrode and
The transflective liquid crystal display device, wherein the potential of the common electrode for reflective display and the potential of the common electrode for transmissive display are opposite to each other.
前記ゲートラインを共通にする前記反射表示用共通電極の電位と前記透過表示用共通電
極を互いに逆相とし、当該ゲートラインに選択信号が入力される直前の帰線期間中に電位
を反転させ、選択信号が入力された後もその電位を1垂直期間の間保持させる制御回路を
含むことを特徴とする半透過型液晶表示装置。 The transflective liquid crystal display device according to claim 1,
The potential of the common electrode for reflective display and the common electrode for transmissive display that have the gate line in common are opposite to each other, and the potential is inverted during a blanking period immediately before a selection signal is input to the gate line, A transflective liquid crystal display device including a control circuit that holds a potential for one vertical period after a selection signal is input.
型液晶表示装置であって、
前記素子基板は、
複数のデータラインと複数のゲートラインと、
前記データラインと前記ゲートラインとの各交差箇所のそれぞれに対応して対をなして
配置された複数のスイッチング素子と、
前記一対のスイッチング素子の各出力端にそれぞれ接続される反射表示部と透過表示部
のそれぞれに設けられた画素電極と、
前記画素電極との間に電界がかけられることで液晶分子が駆動される複数の透過表示用
共通電極と、
を有し、
前記対向基板は、
前記画素電極との間に電界をかけることで液晶分子を駆動するための反射表示用共通電
極と、
を有し、
前記反射表示用共通電極の電位と前記透過表示用共通電極の電位は、互いに逆相である
ことを特徴とする半透過型液晶表示装置。 A transflective liquid crystal display device comprising a liquid crystal layer sandwiched between an element substrate and a counter substrate and including a reflective display portion and a transmissive display portion,
The element substrate is
Multiple data lines and multiple gate lines;
A plurality of switching elements arranged in pairs corresponding to each intersection of the data line and the gate line;
A pixel electrode provided in each of the reflective display portion and the transmissive display portion connected to each output terminal of the pair of switching elements;
A plurality of transmissive display common electrodes in which liquid crystal molecules are driven by applying an electric field between the pixel electrodes;
Have
The counter substrate is
A reflective display common electrode for driving liquid crystal molecules by applying an electric field to the pixel electrode;
Have
The transflective liquid crystal display device, wherein the potential of the common electrode for reflective display and the potential of the common electrode for transmissive display are opposite to each other.
前記ゲートラインごとの前記反射表示用共通電極は、表示領域の外側で反射表示用共通
電極端子として互いに接続され、
前記ゲートラインごとの前記透過表示用共通電極は、表示領域の外側で透過表示用共通
電極端子として互いに接続され、
前記反射表示用共通電極端子の電位と前記透過表示用共通電極端子の電位とは、互いに
逆相で、かつ1水平期間ごとに電位が反転することを特徴とする半透過型液晶表示装置。 The transflective liquid crystal display device according to claim 3,
The reflective display common electrode for each gate line is connected to each other as a reflective display common electrode terminal outside the display region;
The transmissive display common electrode for each gate line is connected to each other as a transmissive display common electrode terminal outside the display region,
The transflective liquid crystal display device, wherein the potential of the common electrode terminal for reflective display and the potential of the common electrode terminal for transmissive display are opposite to each other and are inverted every horizontal period.
前記ゲートラインの奇数行の前記反射表示用共通電極と偶数行の前記透過表示用共通電
極とが、表示領域の外側で第1共通電極端子として互い接続され、前記ゲートラインの偶
数行の前記反射表示用共通電極と奇数行の前記透過表示用共通電極とが、表示領域の外側
で第2共通電極端子として互いに接続され、
前記第1共通電極端子の電位と前記第2共通電極端子の電位とは、互いに逆相で、かつ
1画面走査ごとに電位が反転することを特徴とする半透過型液晶表示装置。 The transflective liquid crystal display device according to claim 3,
The reflective display common electrode in the odd-numbered row of the gate line and the common electrode for transmissive display in the even-numbered row are connected to each other as a first common electrode terminal outside the display region, and the reflection in the even-numbered row of the gate line is connected. The display common electrode and the transmissive display common electrode in the odd-numbered rows are connected to each other as a second common electrode terminal outside the display region,
The transflective liquid crystal display device, wherein the potential of the first common electrode terminal and the potential of the second common electrode terminal are opposite in phase to each other, and the potential is inverted every screen scan.
前記反射表示用共通電極及び前記透過表示用共通電極は、所定の周期で交流駆動され、
その電位が低電位にあるときには、前記画素電極に前記データラインより正極性電位が供
給され、その電位が高電位にあるときには、前記画素電極に前記データラインより負極性
電位が供給されることを特徴とする半透過型液晶表示装置。 The transflective liquid crystal display device according to any one of claims 1 to 5,
The reflective display common electrode and the transmissive display common electrode are AC driven in a predetermined cycle,
When the potential is low, a positive potential is supplied from the data line to the pixel electrode, and when the potential is high, a negative potential is supplied from the data line to the pixel electrode. A transflective liquid crystal display device.
前記素子基板は、
前記反射表示部に設けられ、前記画素電極との間で保持容量を形成するための反射表示
用保持容量電極をさらに有し、
前記反射表示用保持容量電極の電位は、前記反射表示用共通電極端子の電位と同じであ
ることを特徴とする半透過型液晶表示装置。 The transflective liquid crystal display device according to any one of claims 1 to 5,
The element substrate is
A reflective display storage capacitor electrode provided in the reflective display unit for forming a storage capacitor with the pixel electrode;
The transflective liquid crystal display device according to claim 1, wherein a potential of the storage capacitor electrode for reflective display is the same as a potential of the common electrode terminal for reflective display.
前記液晶層の厚さは、反射表示部が位相差Δnd=λ/4、前記透過表示部が位相差Δ
nd=λ/2であることを特徴とする半透過型液晶表示装置。 The transflective liquid crystal display device according to any one of claims 1 to 7,
The thickness of the liquid crystal layer is such that the reflective display unit has a phase difference Δnd = λ / 4, and the transmissive display unit has a phase difference Δ.
A transflective liquid crystal display device, wherein nd = λ / 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008321880A JP2009058982A (en) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | Transflective liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008321880A JP2009058982A (en) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | Transflective liquid crystal display device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006356455A Division JP4259575B2 (en) | 2006-09-19 | 2006-12-28 | Transflective liquid crystal display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009058982A true JP2009058982A (en) | 2009-03-19 |
Family
ID=40554706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008321880A Withdrawn JP2009058982A (en) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | Transflective liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009058982A (en) |
-
2008
- 2008-12-18 JP JP2008321880A patent/JP2009058982A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4380648B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP4434166B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
KR100921600B1 (en) | Liquid crystal display | |
CN100412631C (en) | Liquid crystal device and electronic equipment | |
US7948582B2 (en) | Liquid crystal display device, in which a wide viewing angle mode and a narrow viewing mode can be easily selected, and driving method thereof | |
JP4111203B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
CN100417981C (en) | Liquid crystal device and electronic equipment | |
CN101149540B (en) | Liquid crystal display device | |
JP4155276B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP2007127933A (en) | Semi-transparent liquid crystal display | |
JP5306718B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP4367506B2 (en) | Electro-optical device driving method, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2007334177A (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP2007058007A (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP4453607B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
TWI308307B (en) | Image display system | |
JP4259575B2 (en) | Transflective liquid crystal display device | |
JP2009075421A (en) | Liquid crystal device and electronic equipment | |
JP2008165054A (en) | Semitransmission type liquid crystal display device | |
CN101231397A (en) | Image display system | |
JP2007218940A (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
US7633572B2 (en) | Liquid crystal display and method of driving the same | |
JP5127517B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP2009058982A (en) | Transflective liquid crystal display device | |
JP2008197420A (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100302 |