[go: up one dir, main page]

JP2009058858A - 表示装置及び撮像装置 - Google Patents

表示装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009058858A
JP2009058858A JP2007227440A JP2007227440A JP2009058858A JP 2009058858 A JP2009058858 A JP 2009058858A JP 2007227440 A JP2007227440 A JP 2007227440A JP 2007227440 A JP2007227440 A JP 2007227440A JP 2009058858 A JP2009058858 A JP 2009058858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
white
subpixels
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007227440A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichiro Isobe
隆一郎 礒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007227440A priority Critical patent/JP2009058858A/ja
Priority to PCT/JP2008/065786 priority patent/WO2009031547A1/en
Priority to US12/670,959 priority patent/US8570254B2/en
Priority to TW097133602A priority patent/TW200929135A/zh
Publication of JP2009058858A publication Critical patent/JP2009058858A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】アイコン表示部の表示素子の劣化を減少させ、焼き付きの起こりにくい表示装置を提供する。
【解決手段】赤・緑・青・白色の副画素を備えた画素がマトリクス上に配置されており、前記副画素がエレクトロルミネッセンス素子によって構成された表示装置において、画像信号を前記副画素の駆動信号に変換する色演算回路を備え、前記色演算回路は赤・緑・青色の副画素と白色の副画素との輝度割合を表示部位に応じて変更することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、エレクトロルミネッセンスによる表示素子を用いた小型フルカラー表示装置及び同表示装置を用いたデジタルカメラなどの撮像装置に関する。
近年、エレクトロルミネッセンスによる表示素子を用いた表示装置として、赤・緑・青・白の四色の副画素を用いた技術が特許文献1にて開示されている。この技術によると、赤・緑・青表示には白色表示素子にカラーフィルタを積層したものを用い、白色表示には白色表示素子のみを用いることで、白色表示時にカラーフィルタによる光の吸収を防ぎ消費電力を抑えることができる。
また特許文献2では、表示画像の空間周波数の高い部分の検出、平均消費電力、電流量、電池の容量などに基づき、赤・緑・青の三色の副画素と白色副画素との輝度割合を動的に変化させ、表示品位の劣化を抑えつつ消費電力を抑える技術が開示されている。
特開2003−178875号公報 特開2006−3475号公報
エレクトロルミネッセンス素子のような自発光現象を利用した表示素子は発光輝度や発光時間に応じた素子の劣化が生じることがありえる。この劣化は発光輝度が高い場合や長時間発光した場合に生じ、表示装置において同じ画像を長時間表示させた場合に、焼き付き現象として視認されることがありえる。
またデジタルカメラや携帯電話のような機器では、機器の情報を利用者に伝えるために情報を抽象化し画像や記号にて表示する場合が多い。このような画像や記号はアイコンと呼ばれ、表示装置中の定まった位置に長時間表示される場合が多い。このため、アイコン表示部の表示素子の劣化はそれ以外の部分の劣化よりも早く進行し、アイコンが含まれない画像を表示した際に焼き付きとして視認される場合がありえる。
本発明は赤・緑・青・白色の副画素を用いた表示装置において、アイコン表示部の表示素子の劣化を減少させ、焼き付きの起こりにくい表示装置及び同表示装置を用いた撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る表示装置は、
赤・緑・青・白色の副画素を備えた画素がマトリクス上に配置されており、前記副画素がエレクトロルミネッセンス素子によって構成された表示装置において、
画像信号を前記副画素の駆動信号に変換する色演算回路を備え、前記色演算回路は赤・緑・青色の副画素と白色の副画素との輝度割合を表示部位に応じて変更することを特徴とする。
本発明における表示装置及び同表示装置を用いた撮像装置は、赤・緑・青色の副画素と白色の副画素との輝度割合が表示部位に応じて変更する構成とされている。例えば、自然画像表示部においては従来と同様に白色表示時には白色副画素を用い、アイコン表示部においては白色副画素のみではなく赤・緑・青副画素を全て点灯させ各副画素からの光を混色させることで白色表示を行う。これにより、アイコン表示部中の白色副画素の劣化を低減でき、アイコン表示部における白色副画素の焼き付きを抑制することができる。
図1は、デジタルカメラなどの撮像装置に用いられる表示装置に表示する典型的な画像を示す図である。
デジタルカメラでは撮影済み画像やCCDやCMOSエリアセンサーからの画像信号を表示した自然画像表示部13に、シャッタースピードや電池残量などの機器情報を表示するアイコン表示部12を重畳した表示画像11が表示される。
アイコン表示部12の形状や表示画像11中での位置は機器設計時に決定されるため、使用者が使用中に変化することはほとんどない。また、このようなアイコン表示部12は視認性の観点から白色表示されることが多い。一般的に赤・緑・青・白の副画素を用いて白色のみの表示を行う場合、消費電力を抑えるために白色副画素のみを用いて表示することが好ましい。しかし、アイコン表示部12の表示においては表示画像11の面積に比べアイコン表示部12の面積は非常に小さいことから、白色副画素のみを用いて表示したとしても全体の消費電力に対しての効果は少ない。むしろアイコン表示部12では白色副画素のみが使われることから表示素子の劣化が自然画像表示部13における表示素子の劣化よりも早く進んでしまい、焼き付きが生じてしまう可能性があることを本発明の発明者は見出した。
そこで、本発明の表示装置は、赤・緑・青色の副画素と白色の副画素との輝度割合を表示部位に応じて変更する構成とされていることを特徴とする。
以下、本発明の表示装置を具体的に説明する。ちなみに、本実施形態の表示装置は、前記表示装置のアイコン表示部12においては赤・緑・青・白色の副画素全てにより白表示し、自然画像表示部13においては白色の副画素のみにより白表示する構成とした。しかし、本発明は本実施形態に限定されるものではない。例えばアイコン表示色に応じて赤・緑・青の副画素と白色副画素の輝度割合は1:0から0:1まで連続的な割合をとってもよい。
図2は、本発明を適用できる表示装置に画像を表示する際の副画素の配置を示す図である。図に示されるように本表示装置では赤色副画素21・緑色副画素22・青色副画素23・白色副画素24がマトリクス上に配置されている。
赤色副画素21・緑色副画素22・青色副画素23・白色副画素24を制御する信号をR’・G’・B’・W’、また表示する元副画素の信号をR・G・Bとした場合の変換は、以下のように行われる。
自然画像表示部13では以下の式に基づいて行う。
Figure 2009058858
ここでmin(R,G,B)とは信号R,G,Bのうち最小のものを意味する。この式からわかるように自然画像表示部13にて白色ないしグレースケール表示を行う場合、R’=G’=B’=0となり白色副画素24のみ点灯される。
アイコン表示部12では以下の式に基づいて行う。
Figure 2009058858
Figure 2009058858
このようにアイコン表示部12にてR=G=B、すなわちグレースケール表示を行う際には赤・緑・青・白副画素が全て点灯され、かつ各副画素の表示レベルは1/2でよい。これにより、白色副画素24のみを表示させる場合に比べ表示輝度が半分でよいことになるので、表示素子(白色副画素24)の劣化を低減でき、アイコン表示部12における表示素子の焼き付きを抑制することができる。
図3は、本発明を適用できる表示装置のブロック図を示す。
図3中の表示装置81に、色信号R・G・Bに対応する色信号82・83・84を入力する。入力された色信号82・83・84は、色演算回路91により上述の変換式に従って赤・緑・青・黄各色R’G’B’W’の色信号85・86・87・88(駆動信号)に変換され、ドライバ93に入力される。
色演算回路91の内部では、ある絵素に対する色情報が上述の原理に従って赤・緑・青各色の色信号に変換される。この際、色演算回路91はアイコン表示部12の位置情報を記憶装置92より読み出し、上述の変換式の切り替えを判断する。記憶装置92には表示装置製造時にアイコン表示部12の位置情報を記録させる。
ドライバ93に入力された色情報は、同期信号(図示せず)に同期した形で行駆動回路95及び列駆動回路94を介して表示パネル96に入力され、所望の画像を表示する。
表示パネル96としては、エレクトロルミネッセンス素子を利用した自発光型表示パネルを用いることができる。
なお、図3では色演算回路91や表示パネル96を駆動するためのドライバ93・列駆動回路94・行駆動回路95をそれぞれ分割した形で図示したが、実際の表示装置81では必ずしも独立した回路である必要はない。また、低温ポリシリコンTFT基板を用いて作製した表示パネル96上に同じプロセスを用いてドライバ93・列駆動回路94・行駆動回路95を作製してもよい。さらには、表示装置81全体を単結晶シリコン基板上に作製してもよい。
図4は、本発明を適用できる別の表示装置のブロック図を示す。この実施形態では表示装置81中にアイコン表示部12の表示位置を記憶した記憶装置は設けずに、色信号82・83・84に同期した表示領域判別信号97を別途表示装置81(色演算回路91)に入力する。これにより、一つのアイコン表示部だけでなく複数のアイコン表示部を利用者の利用形態に応じて動的に切り替えることが可能となる。
なお本実施例中では色演算回路91を表示装置内に設置したが、本表示装置をデジタルカメラなどの撮像装置内に組み込む場合には、色演算回路91に相当する機能を撮像装置内のコントローラに実装しても同様の効果を得ることが出来る。
上記構成の表示装置からなる表示手段と、撮像手段とを有する撮像装置を構成すると、表示素子(白色副画素)の劣化を低減でき、アイコン表示部における表示素子の焼き付きを抑制することができる。
表示パネルに表示される表示画像の一例を示す図である。 三原色副画素を備えた画素の構成説明図である。 本発明を適用できる表示装置のブロック図である。 本発明を適用できる別の表示装置のブロック図である。
符号の説明
11 表示画像
12 アイコン表示部
13 自然画像表示部
21 赤色副画素
22 緑色副画素
23 青色副画素
24 白色副画素
81 表示装置

Claims (3)

  1. 赤・緑・青・白色の副画素を備えた画素がマトリクス上に配置されており、前記副画素がエレクトロルミネッセンス素子によって構成された表示装置において、
    画像信号を前記副画素の駆動信号に変換する色演算回路を備え、前記色演算回路は赤・緑・青色の副画素と白色の副画素との輝度割合を表示部位に応じて変更することを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示装置のアイコン表示部においては赤・緑・青・白色の副画素全てにより白表示し、自然画像表示部においては白色の副画素のみにより白表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の表示装置からなる表示手段と、撮像手段とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2007227440A 2007-09-03 2007-09-03 表示装置及び撮像装置 Withdrawn JP2009058858A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227440A JP2009058858A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 表示装置及び撮像装置
PCT/JP2008/065786 WO2009031547A1 (en) 2007-09-03 2008-08-27 Display apparatus and imaging system
US12/670,959 US8570254B2 (en) 2007-09-03 2008-08-27 Display apparatus and imaging system
TW097133602A TW200929135A (en) 2007-09-03 2008-09-02 Display apparatus and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227440A JP2009058858A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 表示装置及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009058858A true JP2009058858A (ja) 2009-03-19

Family

ID=39885100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227440A Withdrawn JP2009058858A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 表示装置及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8570254B2 (ja)
JP (1) JP2009058858A (ja)
TW (1) TW200929135A (ja)
WO (1) WO2009031547A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098909A (ja) * 2013-12-19 2014-05-29 Japan Display Inc 電気光学表示装置
JP2019536068A (ja) * 2016-10-28 2019-12-12 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 画素駆動回路とその駆動方法、表示基板及び表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3087582B1 (fr) 2018-10-22 2021-09-03 Microoled Dispositif d'affichage jour et nuit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178875A (ja) 2001-12-11 2003-06-27 Asahi Glass Co Ltd カラー有機elディスプレイ
KR100799886B1 (ko) * 2002-03-04 2008-01-31 산요덴키가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네센스 표시 장치 및 그 응용
US7365722B2 (en) * 2002-09-11 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Four color liquid crystal display and driving device and method thereof
JP2006003475A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Eastman Kodak Co Oled表示装置
JP2006267148A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4619186B2 (ja) * 2005-04-19 2011-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US20070109284A1 (en) * 2005-08-12 2007-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4757577B2 (ja) * 2005-09-14 2011-08-24 日本電気株式会社 光源装置、表示装置、端末装置、光源ユニット及び光源装置の駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098909A (ja) * 2013-12-19 2014-05-29 Japan Display Inc 電気光学表示装置
JP2019536068A (ja) * 2016-10-28 2019-12-12 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 画素駆動回路とその駆動方法、表示基板及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100194671A1 (en) 2010-08-05
WO2009031547A1 (en) 2009-03-12
TW200929135A (en) 2009-07-01
US8570254B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI447704B (zh) 將輸入影像之像素的色彩輸入值進行色域映射為rgbw輸出值,以應用於rgbw顯示的方法,以及使用該方法的顯示模組、顯示控制器與設備
US8605127B2 (en) Method for driving active matrix organic light emitting diode display panel
US8184126B2 (en) Method and apparatus processing pixel signals for driving a display and a display using the same
CN103886839B (zh) 显示装置、显示装置的驱动方法以及电子设备
US11942049B2 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, and display apparatus
JP2006267148A (ja) 表示装置
US20120194572A1 (en) Display device
JP2011164137A (ja) 表示装置
KR20100082204A (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2007206560A (ja) 表示装置
JP2008083604A (ja) 表示駆動回路
JP2009058858A (ja) 表示装置及び撮像装置
JP2004145176A (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその表示制御方法
TW201508731A (zh) 信號生成裝置、信號生成程式、信號生成方法及圖像顯示裝置
KR102185118B1 (ko) 유기발광표시장치 및 이의 동작방법
JP2012242452A (ja) 表示装置
EP1763013A1 (en) Display device and method of driving the same
JP2014085356A (ja) ディスプレイシステム
JP2015082021A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2015094795A (ja) 信号生成装置、信号生成プログラム、信号生成方法、及び、画像表示装置
TWI475555B (zh) 顯示系統與顯示單元控制方法
JP2011100144A (ja) Oled表示装置
JP2009069548A (ja) 画像表示装置
JP4476107B2 (ja) 多原色表示装置及び液晶表示装置
CN104318913A (zh) 用于终端的显示控制方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101207