JP2009058288A - 液体試料分注方法、加温装置、並びに液体試料の自動分注方法および自動分注装置 - Google Patents
液体試料分注方法、加温装置、並びに液体試料の自動分注方法および自動分注装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009058288A JP2009058288A JP2007224409A JP2007224409A JP2009058288A JP 2009058288 A JP2009058288 A JP 2009058288A JP 2007224409 A JP2007224409 A JP 2007224409A JP 2007224409 A JP2007224409 A JP 2007224409A JP 2009058288 A JP2009058288 A JP 2009058288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid sample
- heating
- pipette tip
- heating device
- pipette
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 189
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims abstract description 30
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims abstract description 30
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 30
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 25
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 9
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 8
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 6
- 238000007899 nucleic acid hybridization Methods 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 abstract description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 17
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 147
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 16
- 238000002493 microarray Methods 0.000 description 15
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- -1 antibodies Proteins 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 2
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000012775 microarray technology Methods 0.000 description 2
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000007975 buffered saline Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000935 solvent evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L7/00—Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
- B01L7/02—Water baths; Sand baths; Air baths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L9/00—Supporting devices; Holding devices
- B01L9/54—Supports specially adapted for pipettes and burettes
- B01L9/543—Supports specially adapted for pipettes and burettes for disposable pipette tips, e.g. racks or cassettes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/18—Means for temperature control
- B01L2300/1805—Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
- B01L2300/1827—Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using resistive heater
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/18—Means for temperature control
- B01L2300/1838—Means for temperature control using fluid heat transfer medium
- B01L2300/1844—Means for temperature control using fluid heat transfer medium using fans
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
【課題】核酸の検出など、生体関連物質の解析を高精度かつ簡便に行うのに好適な液体試料の分注方法およびこれに用いる装置を提供する。
【解決手段】液体試料分注用のピペットチップを加温して、該ピペットチップ内にて、分注に供する液体試料を加温処理する工程を有することを特徴とする液体試料分注方法;かかる分注方法に用いる加温装置であって、液体試料分注用のピペットチップを40〜100℃に加温する加温手段と、前記ピペットチップを、その吸引吐出口を該加温手段に接触させずに保持する保持手段とを備えることを特徴とする加温装置。
【選択図】なし
【解決手段】液体試料分注用のピペットチップを加温して、該ピペットチップ内にて、分注に供する液体試料を加温処理する工程を有することを特徴とする液体試料分注方法;かかる分注方法に用いる加温装置であって、液体試料分注用のピペットチップを40〜100℃に加温する加温手段と、前記ピペットチップを、その吸引吐出口を該加温手段に接触させずに保持する保持手段とを備えることを特徴とする加温装置。
【選択図】なし
Description
本発明は、生体関連物質の解析を高精度かつ簡便に行うのに好適な液体試料の分注方法および自動分注方法、並びにこれらに用いる液体試料の加温装置および自動分注装置に関する。
近年、遺伝子発現頻度を検出する手法として、検出対象である標的核酸に対して相補的な塩基配列を有するプローブ核酸を基板に固相化し、標的核酸を該プローブ核酸にハイブリダイゼーションさせて検出する、所謂プローブアレイによる解析法が採用されている。
そして従来は、基板としてナイロン膜を使用し、プローブ核酸を、その分子中の正電荷を利用してナイロン膜に固相化していた。
さらに近年では、マイクロアレイ技術の進歩により、効率的な解析法が提案されている。例えば、一定規格のスライドグラス(約7.5cm×2.5cm)を用いて、多種類のプローブ核酸を高密度に基板に固相化する方法や、フォトリソグラフィー技術により半導体基板にプローブ核酸を結合させる方法などが知られている。これらのマイクロアレイ技術の採用により、従来、基板としてナイロン膜を使用した場合では、一つあたりのスポットの径が3〜5mmであったのに対し、ガラス基板を使用してスポットの径を100〜300μmと極微小にすることが可能になり、基板に固相化されるプローブは大幅に高密度化されてきている。具体的には、一枚のマイクロアレイ上に数千個から数万個のプローブを固相化することが可能となり、大規模な遺伝子発現頻度解析の有用な手段となっている。今後さらに、検出感度の向上、マイクロ化による試料使用量の削減、データ取得および処理の自動化による簡略化などによって、一層の飛躍的な進歩が期待されている。
そして従来は、基板としてナイロン膜を使用し、プローブ核酸を、その分子中の正電荷を利用してナイロン膜に固相化していた。
さらに近年では、マイクロアレイ技術の進歩により、効率的な解析法が提案されている。例えば、一定規格のスライドグラス(約7.5cm×2.5cm)を用いて、多種類のプローブ核酸を高密度に基板に固相化する方法や、フォトリソグラフィー技術により半導体基板にプローブ核酸を結合させる方法などが知られている。これらのマイクロアレイ技術の採用により、従来、基板としてナイロン膜を使用した場合では、一つあたりのスポットの径が3〜5mmであったのに対し、ガラス基板を使用してスポットの径を100〜300μmと極微小にすることが可能になり、基板に固相化されるプローブは大幅に高密度化されてきている。具体的には、一枚のマイクロアレイ上に数千個から数万個のプローブを固相化することが可能となり、大規模な遺伝子発現頻度解析の有用な手段となっている。今後さらに、検出感度の向上、マイクロ化による試料使用量の削減、データ取得および処理の自動化による簡略化などによって、一層の飛躍的な進歩が期待されている。
一方、ハイブリダイゼーションによる標的核酸の検出は、従来、化学発光やラジオアイソトープの検出によって行われている。そして、検出感度や検出結果の再現性などといった検出精度は、マイクロアレイの精度は勿論のこと、ハイブリダイゼーションそのものの精度によっても大きく左右される。
例えば、ハイブリダイゼーションでは、使用する液体試料の塩濃度および温度、並びに手技によって結果が大きく左右される。よって、これらの変動を抑制することが、検出精度の向上には不可欠である。
例えば、解析中の液体試料の温度を管理することで精度の高い検出結果を得る方法が開示されている(特許文献1参照)。この方法は、核酸の検出において最も時間を要しかつ広い実験スペースを要するハイブリダイゼーション工程を、核酸が固定化された磁性粒子を使用し、極めて単純な動作で自動化して行うことで、より正確な検出結果を得ようとするものである。特に磁気分離のステージとアニーリングステージが一体化されているので、液体試料が注入された容器を移動する必要がなく、磁気分離工程からハイブリダイゼーション工程への温度変化が最小限に抑制される。また、解析用の液体試料を95℃に加温することにより、該試料中の核酸を一本鎖化(熱変性)することで、ハイブリダイゼーション時の非特異的吸着を最小限に抑制し、高精度に検出を行おうとするものである。
特開2003−274925号公報
例えば、ハイブリダイゼーションでは、使用する液体試料の塩濃度および温度、並びに手技によって結果が大きく左右される。よって、これらの変動を抑制することが、検出精度の向上には不可欠である。
例えば、解析中の液体試料の温度を管理することで精度の高い検出結果を得る方法が開示されている(特許文献1参照)。この方法は、核酸の検出において最も時間を要しかつ広い実験スペースを要するハイブリダイゼーション工程を、核酸が固定化された磁性粒子を使用し、極めて単純な動作で自動化して行うことで、より正確な検出結果を得ようとするものである。特に磁気分離のステージとアニーリングステージが一体化されているので、液体試料が注入された容器を移動する必要がなく、磁気分離工程からハイブリダイゼーション工程への温度変化が最小限に抑制される。また、解析用の液体試料を95℃に加温することにより、該試料中の核酸を一本鎖化(熱変性)することで、ハイブリダイゼーション時の非特異的吸着を最小限に抑制し、高精度に検出を行おうとするものである。
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、液体試料が95℃で5分間保持され、さらに磁気制御装置の動作中や待機状態中も95℃で保持されるため、加温中に該試料中の溶媒が蒸発して、液体試料の塩濃度が変動したり、最悪の場合は溶媒がなくなってしまうという問題点があった。このような問題点は、特に検体数が多くなるほど、ハイブリダイゼーションを行う際の液体試料の分注時間が長くなるため顕著であり、初期に分注したものと後期に分注したものとでは液体試料の塩濃度の差が大きくなり、ハイブリダイゼーションを一定の条件下で行うことが困難で、高精度な検出結果が得られないという問題点があった。また、検出装置が大きく複雑であるという問題点もあった。そして、このような問題点を解決した方法や装置はこれまでに提案されていないのが実情であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、核酸の検出など、生体関連物質の解析を高精度かつ簡便に行うのに好適な液体試料の分注方法およびこれに用いる装置を提供すること課題とする。
上記課題を解決するため、
請求項1に記載の発明は、液体試料分注用のピペットチップを加温して、該ピペットチップ内にて、分注に供する液体試料を加温処理する工程を有することを特徴とする液体試料分注方法である。
請求項2に記載の発明は、前記液体試料が、核酸を含有する水溶液、または水への溶解度がドデシル硫酸ナトリウムと同等以下の水溶性物質を含有する水溶液であることを特徴とする請求項1に記載の液体試料分注方法である。
請求項3に記載の発明は、前記液体試料が、核酸のハイブリダイゼーションに用いられるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の液体試料分注方法である。
請求項1に記載の発明は、液体試料分注用のピペットチップを加温して、該ピペットチップ内にて、分注に供する液体試料を加温処理する工程を有することを特徴とする液体試料分注方法である。
請求項2に記載の発明は、前記液体試料が、核酸を含有する水溶液、または水への溶解度がドデシル硫酸ナトリウムと同等以下の水溶性物質を含有する水溶液であることを特徴とする請求項1に記載の液体試料分注方法である。
請求項3に記載の発明は、前記液体試料が、核酸のハイブリダイゼーションに用いられるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の液体試料分注方法である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体試料分注方法に用いる加温装置であって、液体試料分注用のピペットチップを40〜100℃に加温する加温手段と、前記ピペットチップを、その吸引吐出口を該加温手段に接触させずに保持する保持手段とを備えることを特徴とする加温装置である。
請求項5に記載の発明は、前記加温装置は箱状であり、前記保持手段は前記ピペットチップを、その吸引吐出口を前記加温装置内部に突出させて保持し、さらに前記加温装置内部の気体を循環させる気体循環手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の加温装置である。
請求項6に記載の発明は、前記加温装置はピペット状であり、さらに液体試料の吸引および吐出を操作する操作手段を備え、前記保持手段に前記加温手段が一体化されたことを特徴とする請求項4に記載の加温装置である。
請求項7に記載の発明は、前記加温手段が、金属、ガラス、エンジニアリング・プラスチックおよびスーパーエンジニアリング・プラスチックからなる群から選択される一種以上の材質からなることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の加温装置である。
請求項8に記載の発明は、前記加温装置は金属ブロックであり、前記保持手段は、該金属ブロックに形成された、前記ピペットチップを該金属ブロックに挿入させる挿入孔の開口部であることを特徴とする請求項4に記載の加温装置である。
請求項9に記載の発明は、前記保持手段を複数備え、隣り合う前記ピペットチップの中心間距離を8〜10mmとすることを特徴とする請求項4〜8のいずれか一項に記載の加温装置である。
請求項10に記載の発明は、前記加温手段が、加温時の温度を自動で制御する温度制御手段に電気的に接続されていることを特徴とする請求項4〜9のいずれか一項に記載の加温装置である。
請求項5に記載の発明は、前記加温装置は箱状であり、前記保持手段は前記ピペットチップを、その吸引吐出口を前記加温装置内部に突出させて保持し、さらに前記加温装置内部の気体を循環させる気体循環手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の加温装置である。
請求項6に記載の発明は、前記加温装置はピペット状であり、さらに液体試料の吸引および吐出を操作する操作手段を備え、前記保持手段に前記加温手段が一体化されたことを特徴とする請求項4に記載の加温装置である。
請求項7に記載の発明は、前記加温手段が、金属、ガラス、エンジニアリング・プラスチックおよびスーパーエンジニアリング・プラスチックからなる群から選択される一種以上の材質からなることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の加温装置である。
請求項8に記載の発明は、前記加温装置は金属ブロックであり、前記保持手段は、該金属ブロックに形成された、前記ピペットチップを該金属ブロックに挿入させる挿入孔の開口部であることを特徴とする請求項4に記載の加温装置である。
請求項9に記載の発明は、前記保持手段を複数備え、隣り合う前記ピペットチップの中心間距離を8〜10mmとすることを特徴とする請求項4〜8のいずれか一項に記載の加温装置である。
請求項10に記載の発明は、前記加温手段が、加温時の温度を自動で制御する温度制御手段に電気的に接続されていることを特徴とする請求項4〜9のいずれか一項に記載の加温装置である。
請求項11に記載の発明は、液体試料分注用のピペットチップを用いて自動で液体試料を吸引する工程、前記ピペットチップを加温して、該ピペットチップ内にて液体試料を自動で加温処理する工程、および自動で該ピペットチップ内の液体試料を吐出する工程を有することを特徴とする液体試料の自動分注方法である。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の液体試料の自動分注方法に用いる液体試料の自動分注装置であって、液体試料の吸引および吐出を操作する操作部と、前記ピペットチップを40〜100℃に加温する加温手段、および前記ピペットチップを、その吸引吐出口を該加温手段に接触させずに保持する保持手段とを備える加温装置部を有し、前記操作部および加温手段が、前記液体試料の吸引、吐出および加温を自動で制御する制御手段に電気的に接続されていることを特徴とする液体試料の自動分注装置である。
請求項13に記載の発明は、前記加温装置部が金属ブロックであり、前記保持手段が、該金属ブロックに形成された、前記ピペットチップを該金属ブロックに挿入させる挿入孔の開口部であることを特徴とする請求項12に記載の液体試料の自動分注装置である。
請求項14に記載の発明は、前記加温装置部が箱状であり、前記保持手段は前記ピペットチップを、その吸引吐出口を前記加温装置部内部に突出させて保持し、さらに前記加温装置部内部の気体を循環させる気体循環手段を備えることを特徴とする請求項12に記載の液体試料の自動分注装置である。
請求項15に記載の発明は、前記加温装置部がピペット状であり、前記保持手段に前記加温手段が一体化されたことを特徴とする請求項12に記載の液体試料の自動分注装置である。
請求項13に記載の発明は、前記加温装置部が金属ブロックであり、前記保持手段が、該金属ブロックに形成された、前記ピペットチップを該金属ブロックに挿入させる挿入孔の開口部であることを特徴とする請求項12に記載の液体試料の自動分注装置である。
請求項14に記載の発明は、前記加温装置部が箱状であり、前記保持手段は前記ピペットチップを、その吸引吐出口を前記加温装置部内部に突出させて保持し、さらに前記加温装置部内部の気体を循環させる気体循環手段を備えることを特徴とする請求項12に記載の液体試料の自動分注装置である。
請求項15に記載の発明は、前記加温装置部がピペット状であり、前記保持手段に前記加温手段が一体化されたことを特徴とする請求項12に記載の液体試料の自動分注装置である。
本発明によれば、生体関連物質の解析を高精度かつ簡便に行うことができ、特にハイブリダイゼーションを伴う核酸の検出に、本発明は好適である。
以下、本発明について、詳しく説明する。
<液体試料分注方法>
本発明の液体試料分注方法は、液体試料分注用のピペットチップを加温して、該ピペットチップ内にて、分注に供する液体試料を加温処理する工程を有するものである。
そして、本発明は、加温が必要な液体試料を分注するに際し、その溶媒の蒸発を抑制することで、濃度変化等の品質変化を抑制するものである。具体的には、ピペットチップ内に吸引および保持された液体試料を、ピペットチップを通じて加温する。この時、ピペットチップはその吸引吐出口が大気中に開放されているが、開口面積が小さいので、溶媒の蒸発量が少ない。さらに、加温後の液体試料の保持時間をおよそ1〜5分以内の一定時間とすることで、溶媒の蒸発量を極めて少なくできる。
<液体試料分注方法>
本発明の液体試料分注方法は、液体試料分注用のピペットチップを加温して、該ピペットチップ内にて、分注に供する液体試料を加温処理する工程を有するものである。
そして、本発明は、加温が必要な液体試料を分注するに際し、その溶媒の蒸発を抑制することで、濃度変化等の品質変化を抑制するものである。具体的には、ピペットチップ内に吸引および保持された液体試料を、ピペットチップを通じて加温する。この時、ピペットチップはその吸引吐出口が大気中に開放されているが、開口面積が小さいので、溶媒の蒸発量が少ない。さらに、加温後の液体試料の保持時間をおよそ1〜5分以内の一定時間とすることで、溶媒の蒸発量を極めて少なくできる。
分注に供する液体試料は、目的に応じて適宜選択すれば良く、特に限定されない。本発明の分注方法は、検出対象物質が微量な場合に特に好適であり、微量成分の解析が必要な試料はいずれも用いることができる。例えば、生体関連物質を含有する試料が好適である。
ここで生体関連物質とは、生体から抽出、単離等された物質、あるいはこれらを化学処理、化学修飾等したものを指す。具体的には、例えば、抗原、抗体、酵素、アブザイム、サイトカイン、腫瘍マーカー、その他のタンパク質、またはDNA、cDNA、RNA、その他の核酸、あるいはホルモン類、ハプテン等を挙げることができ、さらにこれらを化学処理あるいは化学修飾したもの等を挙げることができる。
ここで生体関連物質とは、生体から抽出、単離等された物質、あるいはこれらを化学処理、化学修飾等したものを指す。具体的には、例えば、抗原、抗体、酵素、アブザイム、サイトカイン、腫瘍マーカー、その他のタンパク質、またはDNA、cDNA、RNA、その他の核酸、あるいはホルモン類、ハプテン等を挙げることができ、さらにこれらを化学処理あるいは化学修飾したもの等を挙げることができる。
なかでも液体試料としては、核酸、好ましくは非特異的に二本鎖構造をとっている核酸を含有する液体試料を用いた場合に、本発明はより優れた効果を奏する。核酸の検出には、この検出対象の核酸にプローブ核酸をハイブリダイゼーションさせる手法が汎用される。ハイブリダイゼーションを高精度に行うためには、加温により核酸を変性させて一本鎖とすることが必要であるが、ハイブリダイゼーションさせるまで核酸を変性した状態で維持する必要性から、核酸を含有する試料を加温する時間が長くなりがちである。特に、核酸のハイブリダイゼーションに用いられる試料の濃度が低いほど、溶媒の蒸発による濃度変化の影響を受け易い。
液体試料として、特に核酸等の生体関連物質を含有する試料を用いる場合には、洗浄液の分注操作が必要とされることが多い。そして洗浄液の中には、室温程度でも結晶化し易い成分を含有するものがある。このような洗浄液としては、例えば、ドデシル硫酸ナトリウム(以下、SDSと略記する)水溶液、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)およびクエン酸緩衝生理食塩水(SSC)、並びにこれらの混合液等が挙げられる。特にSDSは結晶化し易い成分であり、その溶解度は、約10g/100mlである。洗浄液を用いる場合には、成分の一部が結晶化していると種々の弊害がある。例えば、洗浄能力が低下することは勿論のこと、検出に用いるマイクロアレイ上に析出した結晶が付着すると、これが不純物として認識され、解析精度を低下させることがある。また、流路の狭いマイクロアレイを用いる場合には、析出した結晶によって流路が詰まり、解析が行えなくなることがある。
しかし、本発明によれば、水への溶解度がSDSと同等以下の水溶性物質を含有する水溶液を、分注に供する液体試料として用いた場合でも、加温によって結晶の析出が抑制されるので、洗浄液の分注により洗浄効率、洗浄精度が向上し、解析を高精度に行うことができる。
しかし、本発明によれば、水への溶解度がSDSと同等以下の水溶性物質を含有する水溶液を、分注に供する液体試料として用いた場合でも、加温によって結晶の析出が抑制されるので、洗浄液の分注により洗浄効率、洗浄精度が向上し、解析を高精度に行うことができる。
液体試料分注用のピペットチップは、加温時に耐熱性を有するものであれば特に限定されず、使い捨て専用のものでも、再利用可能なものでも良く、通常使用される市販品で良い。生化学分野で使用される市販品のピペットチップは、通常オートクレーブ処理可能であり、本発明において使用可能である。
市販品のピペットチップは、熱伝導率の低い0.14W/mKのポリプロピレン製のものや、0.19W/mKのポリカーボネート製のものが多いが、液体試料の加温を効率良く行えるという観点から、例えば、熱伝導率が高いカーボン(熱伝導率;129W/mK)が含有されたWATOSON社製のピペットチップがより好適である。PCやABSなどのカーボン充填率が高い樹脂材料のピペットチップを用いても良い。なお、PCにカーボン線維を10質量%添加した場合の熱伝導率の上昇は、およそ0.2W/mKである(JIS R2616、プローブ法)。
市販品のピペットチップは、熱伝導率の低い0.14W/mKのポリプロピレン製のものや、0.19W/mKのポリカーボネート製のものが多いが、液体試料の加温を効率良く行えるという観点から、例えば、熱伝導率が高いカーボン(熱伝導率;129W/mK)が含有されたWATOSON社製のピペットチップがより好適である。PCやABSなどのカーボン充填率が高い樹脂材料のピペットチップを用いても良い。なお、PCにカーボン線維を10質量%添加した場合の熱伝導率の上昇は、およそ0.2W/mKである(JIS R2616、プローブ法)。
液体試料の加温処理は、例えば、予め加温されたピペットチップを用いて液体試料を吸引および保持し、ピペットチップを介して該液体試料を加温処理しても良いし、予め液体試料を吸引および保持した状態のピペットチップを加温することで行っても良い。この時の液体試料の温度は、目的に応じて適宜選択すれば良く、特に限定されない。ただし、ピペットチップの材質や通常必要とされる液体試料の温度等を考慮すると、ピペットチップの温度が40〜100℃となるように加温することが好ましい。
<加温装置>
次に、上記本発明の液体試料分注方法で用いる加温装置について説明する。
前記加温装置は、前記ピペットチップを40〜100℃に加温する加温手段と、前記ピペットチップを、その吸引吐出口を該加温手段に接触させずに保持する保持手段とを備えるものである。
次に、上記本発明の液体試料分注方法で用いる加温装置について説明する。
前記加温装置は、前記ピペットチップを40〜100℃に加温する加温手段と、前記ピペットチップを、その吸引吐出口を該加温手段に接触させずに保持する保持手段とを備えるものである。
前記加温手段は、熱源より発生した熱を直接、あるいはガスや適当な壁材などを介して間接的に、前記ピペットチップへ伝達するものである。その材質は、耐熱性を有するものであれば特に限定されるものではなく、アルミニウム、鉄、銅などの各種金属類、ステンレスなどの各種合金類、熱伝導性の各種樹脂類が例示できる。なかでも安定性、熱伝導性に優れることからアルミニウムが好ましい。
前記保持手段が前記ピペットチップを保持する形態は、ピペットチップの吸引吐出口を前記加温手段に接触させなければ如何なるものでも良い。例えば、保持手段の一部をピペットチップのピペットへの装着口に嵌合させて保持するようにしても良いし、保持手段の一部にピペットチップ外径よりも小さい孔径の孔を穿設して、ここへピペットチップを挿入して、前記孔に吸引吐出口以外の部位を接触させて保持するようにしても良い。あるいは、ピペットチップの吸引吐出口以外の部位を把持するようにして保持しても良い。
本発明においては、ピペットチップの吸引吐出口を加温手段に接触させないので、例えば、加温手段に不純物が付着していても、この不純物はピペットチップの吸引吐出口に付着することが無く、液体試料の解析を阻害することがない。ここで不純物とは、例えば、液体試料を解析に供した際にこの解析を阻害する薬品や微生物等のことを指す。
前記加温手段は、分注操作時にピペットチップを加温するために温度が上昇するので、加温温度が高いほど、微生物の加温手段表面での生育が抑制され、液体試料中への微生物混入が抑制される。
さらに、前記加温手段は、滅菌または洗浄処理可能な材質からなることが好ましい。加温装置を分注操作に供する前に、例えば、オートクレーブ、紫外線照射、煮沸滅菌、超音波洗浄等により滅菌または洗浄することで、一層高精度に解析を行うことができる。滅菌または洗浄処理可能な具体的な材質としては、金属、ガラス、エンジニアリング・プラスチックおよびスーパーエンジニアリング・プラスチックからなる群から選択される一種以上のものが例示できる。これらのうち二種以上の材質を併用する場合には、その組み合わせは目的に応じて適宜選択すれば良い。
さらに、前記加温手段は、滅菌または洗浄処理可能な材質からなることが好ましい。加温装置を分注操作に供する前に、例えば、オートクレーブ、紫外線照射、煮沸滅菌、超音波洗浄等により滅菌または洗浄することで、一層高精度に解析を行うことができる。滅菌または洗浄処理可能な具体的な材質としては、金属、ガラス、エンジニアリング・プラスチックおよびスーパーエンジニアリング・プラスチックからなる群から選択される一種以上のものが例示できる。これらのうち二種以上の材質を併用する場合には、その組み合わせは目的に応じて適宜選択すれば良い。
以下、図面を参照しながら、具体的な実施形態を挙げて、液体試料分注方法と共にさらに詳しく説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態に係る加温装置を例示する概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線における縦断面図である。
加温装置1は箱状であり、上面12には、ピペットチップ10を挿入する円形状の挿入孔12a,12a,・・が穿設されている。挿入孔12a,12a,・・の孔径は、ピペットチップ10のピペット(図示略)への装着口10aの装着端の外径よりもやや小さく設定されている。挿入孔12a,12a,・・の数は、一列につき三個ずつで合計三列、すなわち九個である。
そして、該挿入孔12aより、ピペットチップ10をその吸引吐出口10bより加温装置1内部へ挿入することにより、装着口10a近傍の外表面が前記挿入孔12aの周縁部に接触した状態で、ピペットチップ10が着脱可能に保持される。すなわち、前記挿入孔12aは保持手段として機能する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態に係る加温装置を例示する概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線における縦断面図である。
加温装置1は箱状であり、上面12には、ピペットチップ10を挿入する円形状の挿入孔12a,12a,・・が穿設されている。挿入孔12a,12a,・・の孔径は、ピペットチップ10のピペット(図示略)への装着口10aの装着端の外径よりもやや小さく設定されている。挿入孔12a,12a,・・の数は、一列につき三個ずつで合計三列、すなわち九個である。
そして、該挿入孔12aより、ピペットチップ10をその吸引吐出口10bより加温装置1内部へ挿入することにより、装着口10a近傍の外表面が前記挿入孔12aの周縁部に接触した状態で、ピペットチップ10が着脱可能に保持される。すなわち、前記挿入孔12aは保持手段として機能する。
ピペットチップ10は、このように挿入孔12aによって保持された状態で、その保持部から吸引吐出口10bまでの長さHLが、加温装置1内部の空間の高さH1よりもサイズが小さい。すなわち、ピペットチップ10は、その吸引吐出口10bが加温装置1内部に突出されて保持された状態で、該吸引吐出口10bは、加温装置1の如何なる部位とも接触していない。
加温装置1内部には、加温手段としてヒーター11が上面12上に配置され、さらに、加温装置1内部において気体を循環させる気体循環手段としてファン13が側面上に配置されている。そしてこれらは、ファン13の回転軸と、ヒーター11の熱発生源である螺旋部位の中心軸とが略一直線上に位置するように配置されており、ヒーター11で加温された気体が、ファン13で効率良く循環されるようになっている。なお、ここでは図示を省略するが、同様に加温された気体が効率よく循環されるようにするためには、例えば、図1において、ファン13が、加温装置1の底部近傍の側面上に配置され、かつファン13の回転軸の延長線が、ヒーター11の螺旋部位の中心軸と交差するようにされていても良い。また、図1において、ヒーター11が、その螺旋部位の中心軸がファン13の回転軸の延長線と直交するように配置されていても良い。ただし、ヒーター11およびファン13が、上記のような位置関係で配置されていなくても、加温装置1内部において気体を十分循環させることができる。
ヒーター11は、ピペットチップを40〜100℃に加温できるものであれば良く、そのためには、加温装置1内の気体を少なくとも40℃以上に加温できることが必要である。このようなものであれば、例えば、ニクロム線ヒーターなど公知の如何なるものでも良い。
また、ファン13も気流を生じさせることができるものであれば、ここに示すような回転翼を有するものをはじめ、公知の如何なるものでも良い。
また、ファン13も気流を生じさせることができるものであれば、ここに示すような回転翼を有するものをはじめ、公知の如何なるものでも良い。
加温装置1のうち、上面12を始めとする六つの壁面の材質は、断熱性の高いものが好ましい。例えば、加温装置1の強度を高くするという観点からは、六つの壁面は金属製であることが好ましいが、金属製の壁面は熱伝導率が高いため、加温装置1内の気体の熱が外部へ逃げ易い。そこで、強度と断熱性を両立させるために、例えば、壁面として断熱材および金属製プレートを一層ずつ積層したもの、断熱材で金属製プレートを挟み込んだ構造のもの、金属製プレートで断熱材を挟み込んだ構造のものなどを用いると良い。あるいは、金属製の壁面からなる加温装置1の外表面を断熱材で覆うだけでも良い。ここで断熱材としては、グラスウールや発泡スチロールなど公知のものが例示できる。あるいは、このように断熱材を使用しなくても、加温装置1をウォータージャケットなど、公知の手段で直接加温しても良い。
上面12は、加温装置1本体に対して着脱可能または開閉可能としておくことが好ましく、着脱可能としておくことがより好ましい。着脱可能または開閉可能とすることで、例えば、加温装置1の保守管理などの作業性が向上する。特に、着脱可能とすることで、ピペットチップ10をあらかじめ保持した複数の上面12を別途用意しておけば、これらの交換を瞬時に行うことができ、分注操作をより一層効率的に行うことができる。
加温装置1内部の気体は、不活性で爆発などの問題が無いものであればいずれでも良く、例えば、空気、窒素、ヘリウム、アルゴン等が挙げられる。なかでも、汎用性および経済性を考慮すると、空気が最も好ましい。
本実施形態においては、ピペットチップ10を、その吸引吐出口10bより、前記挿入孔12aから加温装置1内部へ挿入することで、吸引吐出口10bを加温装置1に接触させることなく保持できる。そしてこの状態でヒーター11およびファン13を稼動させることで、加温された気体を加温装置1内部で循環させることができ、加温装置1内部の温度が場所によらずほぼ一定に保たれる。
そして、加温された気体を介してピペットチップ10が加温され、次いでこのように加温されたピペットチップ10をピペット(図示略)に装着してから、液体試料を吸引すると、該液体試料はピペットチップ10を熱源として加温処理される。
そして、加温された気体を介してピペットチップ10が加温され、次いでこのように加温されたピペットチップ10をピペット(図示略)に装着してから、液体試料を吸引すると、該液体試料はピペットチップ10を熱源として加温処理される。
あるいは、ピペットチップ10をピペットに装着し、液体試料を予め吸引および保持しておき、そのままピペットチップ10をピペットに装着したまま、挿入孔12aに保持させても良い。この時、ピペットが転倒しないようにスタンドを別途併用すると良い。
この場合は、加温された気体およびピペットチップ10を介して、ピペットチップ10内の液体試料が加温処理される。そして、ピペットチップ10を挿入孔12aに保持させている限り、液体試料は継続して加温処理される。
この場合は、加温された気体およびピペットチップ10を介して、ピペットチップ10内の液体試料が加温処理される。そして、ピペットチップ10を挿入孔12aに保持させている限り、液体試料は継続して加温処理される。
なお、ここでは上面12に穿設されている挿入孔12a,12a,・・・の数が九個である例について説明したが、本発明においてはこれに限定されず、目的に応じて適宜調整すれば良い。例えば、生化学分野では、ピペットチップを直列に八個装着できる八連ピペットなど、ピペットチップ装着部位を複数備えたものが市販されており、汎用されるが、これらの複数のピペットチップ装着部位の配置状態を考慮して、例えば、挿入孔12aを一列につき八の倍数だけ設けることが好ましい。さらに、前記八連ピペットなど、通常は隣り合うピペットチップ装着部位の中心間距離は、9mm程度であるので、本発明においても、隣り合う挿入孔12aの中心間距離を、8〜10mmとすることが好ましく、9mmとすることが特に好ましい。このようにすることで、分注操作をより一層効率良く行うことができる。
また、加温装置1内部に設けられているヒーター11およびファン13の数は、ここでは一つずつであるが、本発明においてはこれに限定されず、目的に応じて適宜調整すれば良い。
さらにここでは図示を省略するが、ヒーター11は、加温時の温度を自動で制御する温度制御手段に電気的に接続されていることが好ましい。このようにすることで、ピペットチップ10の加温処理を簡便かつ安定して行うことができる。
(第二の実施形態)
図2は、本発明の第二の実施形態に係る加温装置を例示する正面図である。
ここに示す加温装置2はピペット状であり、片手で把持可能な本体部23、ピペットチップ10を、その装着口10aを嵌合させて保持する保持手段である装着部21、該装着部21に装着したピペットチップ10内への液体試料の吸引およびピペットチップ10外への液体試料の吐出を操作する操作部22を備える。そして、前記装着部21は、その内部にヒーター(図示略)を備えており、このヒーターによって加温可能とされている。すなわち、本実施形態では、保持手段に加温手段が一体化されており、それ以外の点では、通常使用されるピペットと同様の構造を有するものである。
図2は、本発明の第二の実施形態に係る加温装置を例示する正面図である。
ここに示す加温装置2はピペット状であり、片手で把持可能な本体部23、ピペットチップ10を、その装着口10aを嵌合させて保持する保持手段である装着部21、該装着部21に装着したピペットチップ10内への液体試料の吸引およびピペットチップ10外への液体試料の吐出を操作する操作部22を備える。そして、前記装着部21は、その内部にヒーター(図示略)を備えており、このヒーターによって加温可能とされている。すなわち、本実施形態では、保持手段に加温手段が一体化されており、それ以外の点では、通常使用されるピペットと同様の構造を有するものである。
ヒーターは、装着部21内に配置でき、ピペットチップを40〜100℃に加温できるものであれば特に限定されない。例えば、ニクロム線ヒーターやセラミックヒーターなどの電熱式のものでも良いし、可燃性ガスを燃焼させる方式のものでも良く、公知のものを適宜選択すれば良い。
装着部21の材質は、加温手段の材質として先に挙げたものと同様で良い。
なお、ここでは加温装置2として、装着部21の数が一つであるものを示しているが、本発明においてはこれに限定されず、第一の実施形態で述べた八連ピペットなどのように、装着部21を複数備えたものでも良い。
また、第一の実施形態と同様に、装着部21内のヒーターは、加温時の温度を自動で制御する温度制御手段に電気的に接続されていることが好ましい。
また、第一の実施形態と同様に、装着部21内のヒーターは、加温時の温度を自動で制御する温度制御手段に電気的に接続されていることが好ましい。
本実施形態においては、加温装置2にピペットチップ10を装着し、ピペットチップ10を加温することで、ピペットチップ10を介して、その内部に保持された液体試料が加温処理される。そして、液体試料をピペットチップ10内に保持している限り、液体試料は継続して加温処理される。勿論、ピペットチップ10の加温を開始するのは、液体試料を吸引する前または吸引した後のいずれでも良い。
そして、本実施形態においては言うまでも無く、ピペットチップ10は、その吸引吐出口10bが加温装置2に接触することなく保持される。
そして、本実施形態においては言うまでも無く、ピペットチップ10は、その吸引吐出口10bが加温装置2に接触することなく保持される。
本発明の加温装置および液体試料分注方法によれば、生体関連物質の解析を高精度かつ簡便に行うことができ、特に解析に供する液体試料の数が多いほど、その効果は顕著なものとなる。
<液体試料の自動分注方法>
本発明の液体試料の自動分注方法は、液体試料分注用のピペットチップを用いて自動で液体試料を吸引する工程、前記ピペットチップを加温して、該ピペットチップ内にて液体試料を自動で加温処理する工程、および自動で該ピペットチップ内の液体試料を吐出する工程を有するものである。
液体試料の吸引および吐出を自動で行うためには、液体試料の吸引および吐出の操作を自動で制御する吸引吐出制御手段に電気的に接続されたピペットを用いて、このピペットにピペットチップを装着して用いれば良い。ここで用いるピペットは、吸引吐出制御手段に電気的に接続されていること以外は、公知のピペットと同様のもので良い。さらに、例えば、前記第二の実施形態に係る加温装置2において、操作部22が吸引吐出制御手段に電気的に接続されたものでも良い。
本発明の液体試料の自動分注方法は、液体試料分注用のピペットチップを用いて自動で液体試料を吸引する工程、前記ピペットチップを加温して、該ピペットチップ内にて液体試料を自動で加温処理する工程、および自動で該ピペットチップ内の液体試料を吐出する工程を有するものである。
液体試料の吸引および吐出を自動で行うためには、液体試料の吸引および吐出の操作を自動で制御する吸引吐出制御手段に電気的に接続されたピペットを用いて、このピペットにピペットチップを装着して用いれば良い。ここで用いるピペットは、吸引吐出制御手段に電気的に接続されていること以外は、公知のピペットと同様のもので良い。さらに、例えば、前記第二の実施形態に係る加温装置2において、操作部22が吸引吐出制御手段に電気的に接続されたものでも良い。
ピペットチップ内の液体試料を自動で加温処理するためには、例えば、先に述べた加温装置において、加温手段が加温時の温度、並びに加温の開始および停止を自動で制御する温度制御手段に電気的に接続されたものを用いれば良い。具体的には、前記第一または第二の実施形態におけるヒーターを温度制御手段に電気的に接続したものが例示できる。
<液体試料の自動分注装置>
本発明の液体試料の自動分注装置は、上記本発明の液体試料の自動分注方法に用いるものであって、液体試料の吸引および吐出を操作する操作部と、前記ピペットチップを40〜100℃に加温する加温手段、および前記ピペットチップを、その吸引吐出口を該加温手段に接触させずに保持する保持手段とを備える加温装置部を有するものである。
そして、前記操作部および加温手段は、液体試料の吸引、吐出および加温を自動で制御する制御手段に電気的に接続されている。ここで、液体試料の加温を自動で制御するとは、液体試料加温時の温度、並びに加温の開始および停止を自動で制御することを意味する。
以下、図面を参照しながら、具体的な実施形態を挙げて、自動分注方法と共にさらに詳しく説明する。
本発明の液体試料の自動分注装置は、上記本発明の液体試料の自動分注方法に用いるものであって、液体試料の吸引および吐出を操作する操作部と、前記ピペットチップを40〜100℃に加温する加温手段、および前記ピペットチップを、その吸引吐出口を該加温手段に接触させずに保持する保持手段とを備える加温装置部を有するものである。
そして、前記操作部および加温手段は、液体試料の吸引、吐出および加温を自動で制御する制御手段に電気的に接続されている。ここで、液体試料の加温を自動で制御するとは、液体試料加温時の温度、並びに加温の開始および停止を自動で制御することを意味する。
以下、図面を参照しながら、具体的な実施形態を挙げて、自動分注方法と共にさらに詳しく説明する。
(第三の実施形態)
図3は、本発明の第三の実施形態に係る液体試料の自動分注装置を例示する図であり、(a)は概略構成図、(b)は加温手段の拡大縦断面図である。
自動分注装置3は、操作部33および加温装置部30を備える。
操作部33は、液体試料の吸引および吐出を行うピペット部331、該ピペット部331の配置位置のうち、Y方向の位置を調節する第一の位置調節部332、並びにX方向およびZ方向の位置を調節する第二の位置調節部333を備える。第一の位置調節部332は、前記ピペット部331と一体に設けられ、第二の位置調節部333上を、該調節部333の長手方向(Y方向)に移動可能とされ、第二の位置調節部333は、駆動部(図示略)によって長手方向と直行する方向(X方向およびZ方向)に移動可能とされている。さらに、操作部33は制御手段34に電気的に接続されており、操作部33の配置位置並びに液体試料の吸引および吐出が自動で制御可能とされている。
図3は、本発明の第三の実施形態に係る液体試料の自動分注装置を例示する図であり、(a)は概略構成図、(b)は加温手段の拡大縦断面図である。
自動分注装置3は、操作部33および加温装置部30を備える。
操作部33は、液体試料の吸引および吐出を行うピペット部331、該ピペット部331の配置位置のうち、Y方向の位置を調節する第一の位置調節部332、並びにX方向およびZ方向の位置を調節する第二の位置調節部333を備える。第一の位置調節部332は、前記ピペット部331と一体に設けられ、第二の位置調節部333上を、該調節部333の長手方向(Y方向)に移動可能とされ、第二の位置調節部333は、駆動部(図示略)によって長手方向と直行する方向(X方向およびZ方向)に移動可能とされている。さらに、操作部33は制御手段34に電気的に接続されており、操作部33の配置位置並びに液体試料の吸引および吐出が自動で制御可能とされている。
加温装置部30は金属ブロックであり、その本体31が加温手段として機能するものであり、前記操作部33の下部に設置されている。そして、該本体31の前記操作部33と対抗する面上には、ピペットチップ10を該金属ブロックに挿入させる挿入孔32が複数穿設されている。
該挿入孔32は略円錐形状であり、その開口部32aは、ピペットチップ10のピペット部331への装着口10aの装着端の外径よりもやや小さい径からなる。そして、該開口部32a以外の部位の径は、ピペットチップ10の前記装着端以外の部位の外径よりも大きく設定されている。
そしてピペットチップ10は、その吸引吐出口10bより該挿入孔32へ挿入することにより、装着口10a近傍の外表面が前記開口部32aに接触した状態で、着脱可能に保持される。
該挿入孔32は略円錐形状であり、その開口部32aは、ピペットチップ10のピペット部331への装着口10aの装着端の外径よりもやや小さい径からなる。そして、該開口部32a以外の部位の径は、ピペットチップ10の前記装着端以外の部位の外径よりも大きく設定されている。
そしてピペットチップ10は、その吸引吐出口10bより該挿入孔32へ挿入することにより、装着口10a近傍の外表面が前記開口部32aに接触した状態で、着脱可能に保持される。
ピペットチップ10は、このように開口部32aによって保持された状態で、その保持部から吸引吐出口10bまでの長さHMが、挿入孔32の高さH32よりもサイズが小さい。すなわち、ピペットチップ10は、挿入孔32へ挿入され保持された状態で、その吸引吐出口10bが、加温装置部本体31の如何なる部位とも接触していない。
加温装置部30を加温する方法は、例えば、ペルチェ素子などを用いて加温する方法など、電気を使用して熱を伝導できる方法であれば、公知の如何なる方法でも良い。
加温装置部本体31は、制御手段34に電気的に接続されており、加温時の温度を自動で制御可能とされている。
なお、加温装置部30は、前記第一および第二の実施形態で示した加温装置と同様の目的で、液体試料分注時の加温装置として使用できる。この場合の該加温装置は、加温時の温度を制御手段により自動で制御する代わりに、例えば、目的に応じて適温に温度調整した液体に浸漬することで、加温しても良い。
さらに、加温装置部30の近傍には、分注に供する液体試料を保持する試料保持部37と、加温処理された液体試料を分注する加温試料保持部35が備えられている。さらに、例えば、加温試料保持部35を複数用いる場合には、これらを整列して配置する試料配置手段36を用いることが好ましい。
試料保持部37は、充填された液体試料を安定して保持できるものであればその材質および形状は如何なるものでも良く、例えば、各種樹脂類やガラス類等の材質からなる公知のサンプル瓶状のものやこれを複数備えたもの、ウェルプレートなどを用いれば良い。
加温試料保持部35は、前記ピペットチップと同等の耐熱性を有するものであればその材質は如何なるものでも良い。またその形状は、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、分注された液体試料を貯留する必要がある場合などには、前記試料保持部37と同様の形状とすれば良い。一方、液体試料をスポットするだけの場合には、プレート状またはシート状のものでも良く、例えば、液体試料中の分子や原子を補足するための補足物質が固相化されたマイクロアレイなどが好適であり、ハイブリダイゼーションによる核酸検出用のマイクロアレイが特に好適である。
そして、試料配置手段36は、該加温試料保持部35を着脱可能に配置できるものであれば、如何なるものでも良い。
そして、試料配置手段36は、該加温試料保持部35を着脱可能に配置できるものであれば、如何なるものでも良い。
本実施形態において、加温装置部30は異なる形態でも良く、図3(c)は、このような加温手段の他の例を示す拡大断面図である。
ここで示す加温装置部30’では、加温装置部本体31’に、ピペットチップ10を挿入させる略円柱状の貫通孔32’が複数設けられている。このように、貫通孔が設けられていること以外は、前記加温装置部30と同様である。
ここで示す加温装置部30’では、加温装置部本体31’に、ピペットチップ10を挿入させる略円柱状の貫通孔32’が複数設けられている。このように、貫通孔が設けられていること以外は、前記加温装置部30と同様である。
また、挿入孔32や貫通孔32’の数や配置形態は、ここに示すものに限定されるものではなく、例えば、前記第一の実施形態で説明した挿入孔12aのように、ピペットチップ装着部位を複数備えた市販品のピペットが使用可能なように、適宜調整しても良い。
本実施形態においては、液体試料の吸引および吐出量並びに吸引から吐出までの時間、一回あたりの分注量、分注回数、試料保持部37および加温試料保持部35の配置位置、加温装置部30の加温時の温度並びに加温の開始および停止時間など、必要な情報を予め制御手段34に入力しておくことで、液体試料の分注操作を自動で行うことができる。
具体的には、加温装置部本体31にピペットチップ10を保持させた後、制御手段34を稼動させることで、入力情報に基づいてピペットチップ10の加温処理を行う。加温処理終了後、入力情報に基づいてピペット部331を所定の箇所に移動させ、加温処理されたピペットチップ10を装着させた後、さらに入力情報に基づいてピペット部331を所定の箇所に移動させ、試料保持部37中の液体試料を吸引し、所定時間液体試料をピペットチップ10内で保持することで、該液体試料を加温処理する。次いで、入力情報に基づいてピペット部331を所定の箇所に移動させ、加温処理済みの液体試料を加温試料保持部35内に吐出する。なおこの時は、液体試料の加温処理と、ピペット部331の加温試料保持部35方向への移動を並行して行っても良い。
ここでは、ピペットチップ10を加温装置部本体31に保持させる操作を自動では行わない例を示したが、他の例として、入力情報に基づいて、ピペット部331に加温処理を行っていないピペットチップ10を装着させた後、ピペット部331を所定の箇所に移動させて加温装置部本体31にピペットチップ10を保持させても良い。
また、さらに他の例として、ピペットチップ10の加温処理を液体試料の吸引後に行っても良い。
すなわち、入力情報に基づいて、ピペット部331に加温処理を行っていないピペットチップ10を装着させた後、ピペット部331を所定の箇所に移動させ、試料保持部37中の液体試料を吸引し、次いで、ピペット部331を所定の箇所に移動させて加温装置部本体31にピペットチップ10を保持させ、所定時間この状態を維持し、液体試料をピペットチップ10内で加温処理する。次いで、入力情報に基づいてピペット部331を所定の箇所に移動させ、加温処理済みの液体試料を加温試料保持部35内に吐出すれば良い。
すなわち、入力情報に基づいて、ピペット部331に加温処理を行っていないピペットチップ10を装着させた後、ピペット部331を所定の箇所に移動させ、試料保持部37中の液体試料を吸引し、次いで、ピペット部331を所定の箇所に移動させて加温装置部本体31にピペットチップ10を保持させ、所定時間この状態を維持し、液体試料をピペットチップ10内で加温処理する。次いで、入力情報に基づいてピペット部331を所定の箇所に移動させ、加温処理済みの液体試料を加温試料保持部35内に吐出すれば良い。
(第四の実施形態)
本発明の第四の実施形態に係る液体試料の自動分注装置は、前記第三の実施形態に係る自動分注装置において、加温装置部30が、前記第一の実施形態に係る加温装置1で置き換えられたものである。ただし、ここでは加温装置1に備えられたヒーター11が制御手段34と電気的に接続され、液体試料の加温が自動で制御可能とされる。また、必要に応じてファン13も制御手段34と電気的に接続され、その稼動が自動で制御可能とされていても良い。
本実施形態においても、前記第三の実施形態と同様に液体試料を自動分注することができる。
本発明の第四の実施形態に係る液体試料の自動分注装置は、前記第三の実施形態に係る自動分注装置において、加温装置部30が、前記第一の実施形態に係る加温装置1で置き換えられたものである。ただし、ここでは加温装置1に備えられたヒーター11が制御手段34と電気的に接続され、液体試料の加温が自動で制御可能とされる。また、必要に応じてファン13も制御手段34と電気的に接続され、その稼動が自動で制御可能とされていても良い。
本実施形態においても、前記第三の実施形態と同様に液体試料を自動分注することができる。
(第五の実施形態)
本発明の第五の実施形態に係る液体試料の自動分注装置は、前記第三の実施形態に係る自動分注装置において、加温装置部30が取り外されると共に、操作部33に備えられたピペット部331が、前記第二の実施形態に係る加温装置2で置き換えられたものである。ただし、ここでは加温装置2の装着部21内のヒーターが制御手段34と電気的に接続されて、液体試料の加温が自動で制御可能とされる。
本実施形態においては、ピペットチップ10を、加温装置部本体31に保持させて加温する代わりに、加温装置2の装着部21に装着して保持し、加温すること以外は、前記第三の実施形態と同様に液体試料を自動分注することができる。
本発明の第五の実施形態に係る液体試料の自動分注装置は、前記第三の実施形態に係る自動分注装置において、加温装置部30が取り外されると共に、操作部33に備えられたピペット部331が、前記第二の実施形態に係る加温装置2で置き換えられたものである。ただし、ここでは加温装置2の装着部21内のヒーターが制御手段34と電気的に接続されて、液体試料の加温が自動で制御可能とされる。
本実施形態においては、ピペットチップ10を、加温装置部本体31に保持させて加温する代わりに、加温装置2の装着部21に装着して保持し、加温すること以外は、前記第三の実施形態と同様に液体試料を自動分注することができる。
本発明の液体試料の自動分注装置および自動分注方法によれば、生体関連物質の解析を、より高精度かつ簡便に行うことができ、大量の液体試料も迅速に解析できる。
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例)
前記第三の実施形態に係る自動分注装置3を用いて、核酸のハイブリダイゼーションを行った。
すなわち、加温装置部30を90℃に加温し、さらに、加温装置部本体31にピペットチップを保持させて5分間静置して、ピペットチップを十分に加温した。
そして、変性(一本鎖化)されていない蛍光標識された核酸を含有する水溶液を、加温処理された前記ピペットチップを用いて1分〜5分程度保持し、加温試料保持部35としてのNGK社製のマイクロアレイ上に分注した。
分注後、遮光条件化において38℃で30分間ハイブリダイゼーションを行い、次いで、マイクロアレイ上の溶液を除去して、前記核酸を含有する水溶液の場合と同様に、1×SSC、0.1%SDSの洗浄液を加温処理されたピペットチップを用いて、マイクロアレイ上の該当箇所に分注して洗浄を行った。
洗浄後、マイクロアレイ上の洗浄液を除去して、milli Qでマイクロアレイをすすぎ、2000rpmで1分間遠心をかけて、マイクロアレイを乾燥させた。
そして、乾燥させたマイクロアレイ上の蛍光シグナルをレーザースキャナで検出し、データを解析した(n=4)。
(実施例)
前記第三の実施形態に係る自動分注装置3を用いて、核酸のハイブリダイゼーションを行った。
すなわち、加温装置部30を90℃に加温し、さらに、加温装置部本体31にピペットチップを保持させて5分間静置して、ピペットチップを十分に加温した。
そして、変性(一本鎖化)されていない蛍光標識された核酸を含有する水溶液を、加温処理された前記ピペットチップを用いて1分〜5分程度保持し、加温試料保持部35としてのNGK社製のマイクロアレイ上に分注した。
分注後、遮光条件化において38℃で30分間ハイブリダイゼーションを行い、次いで、マイクロアレイ上の溶液を除去して、前記核酸を含有する水溶液の場合と同様に、1×SSC、0.1%SDSの洗浄液を加温処理されたピペットチップを用いて、マイクロアレイ上の該当箇所に分注して洗浄を行った。
洗浄後、マイクロアレイ上の洗浄液を除去して、milli Qでマイクロアレイをすすぎ、2000rpmで1分間遠心をかけて、マイクロアレイを乾燥させた。
そして、乾燥させたマイクロアレイ上の蛍光シグナルをレーザースキャナで検出し、データを解析した(n=4)。
(比較例)
蛍光標識された核酸を含有する水溶液、および1×SSC、0.1%SDSの洗浄液を、加温処理されていないピペットチップを用いて、マイクロアレイ上へ分注したこと以外は、上記実施例と同様にハイブリダイゼーションを行い、蛍光シグナルを検出して、データを解析した(n=4)。
蛍光標識された核酸を含有する水溶液、および1×SSC、0.1%SDSの洗浄液を、加温処理されていないピペットチップを用いて、マイクロアレイ上へ分注したこと以外は、上記実施例と同様にハイブリダイゼーションを行い、蛍光シグナルを検出して、データを解析した(n=4)。
本発明は、医療分野や生化学研究における生体関連物質の解析に利用可能である。
1,2・・・加温装置、3・・・自動分注装置、10・・・ピペットチップ、10a・・・装着口、10b・・・吸引吐出口、11・・・ヒーター、12・・・上面、12a,32・・・挿入孔、13・・・ファン、21・・・装着部、22,33・・・操作部、30,30’・・・加温装置部、32’・・・貫通孔、34・・・制御手段、331・・・ピペット部
Claims (15)
- 液体試料分注用のピペットチップを加温して、該ピペットチップ内にて、分注に供する液体試料を加温処理する工程を有することを特徴とする液体試料分注方法。
- 前記液体試料が、核酸を含有する水溶液、または水への溶解度がドデシル硫酸ナトリウムと同等以下の水溶性物質を含有する水溶液であることを特徴とする請求項1に記載の液体試料分注方法。
- 前記液体試料が、核酸のハイブリダイゼーションに用いられるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の液体試料分注方法。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体試料分注方法に用いる加温装置であって、
液体試料分注用のピペットチップを40〜100℃に加温する加温手段と、前記ピペットチップを、その吸引吐出口を該加温手段に接触させずに保持する保持手段とを備えることを特徴とする加温装置。 - 前記加温装置は箱状であり、
前記保持手段は前記ピペットチップを、その吸引吐出口を前記加温装置内部に突出させて保持し、さらに前記加温装置内部の気体を循環させる気体循環手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の加温装置。 - 前記加温装置はピペット状であり、
さらに液体試料の吸引および吐出を操作する操作手段を備え、前記保持手段に前記加温手段が一体化されたことを特徴とする請求項4に記載の加温装置。 - 前記加温手段が、金属、ガラス、エンジニアリング・プラスチックおよびスーパーエンジニアリング・プラスチックからなる群から選択される一種以上の材質からなることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の加温装置。
- 前記加温装置は金属ブロックであり、
前記保持手段は、該金属ブロックに形成された、前記ピペットチップを該金属ブロックに挿入させる挿入孔の開口部であることを特徴とする請求項4に記載の加温装置。 - 前記保持手段を複数備え、隣り合う前記ピペットチップの中心間距離を8〜10mmとすることを特徴とする請求項4〜8のいずれか一項に記載の加温装置。
- 前記加温手段が、加温時の温度を自動で制御する温度制御手段に電気的に接続されていることを特徴とする請求項4〜9のいずれか一項に記載の加温装置。
- 液体試料分注用のピペットチップを用いて自動で液体試料を吸引する工程、前記ピペットチップを加温して、該ピペットチップ内にて液体試料を自動で加温処理する工程、および自動で該ピペットチップ内の液体試料を吐出する工程を有することを特徴とする液体試料の自動分注方法。
- 請求項11に記載の液体試料の自動分注方法に用いる液体試料の自動分注装置であって、
液体試料の吸引および吐出を操作する操作部と、前記ピペットチップを40〜100℃に加温する加温手段、および前記ピペットチップを、その吸引吐出口を該加温手段に接触させずに保持する保持手段とを備える加温装置部を有し、
前記操作部および加温手段が、前記液体試料の吸引、吐出および加温を自動で制御する制御手段に電気的に接続されていることを特徴とする液体試料の自動分注装置。 - 前記加温装置部が金属ブロックであり、前記保持手段が、該金属ブロックに形成された、前記ピペットチップを該金属ブロックに挿入させる挿入孔の開口部であることを特徴とする請求項12に記載の液体試料の自動分注装置。
- 前記加温装置部が箱状であり、前記保持手段は前記ピペットチップを、その吸引吐出口を前記加温装置部内部に突出させて保持し、さらに前記加温装置部内部の気体を循環させる気体循環手段を備えることを特徴とする請求項12に記載の液体試料の自動分注装置。
- 前記加温装置部がピペット状であり、前記保持手段に前記加温手段が一体化されたことを特徴とする請求項12に記載の液体試料の自動分注装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224409A JP2009058288A (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | 液体試料分注方法、加温装置、並びに液体試料の自動分注方法および自動分注装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224409A JP2009058288A (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | 液体試料分注方法、加温装置、並びに液体試料の自動分注方法および自動分注装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009058288A true JP2009058288A (ja) | 2009-03-19 |
Family
ID=40554170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007224409A Withdrawn JP2009058288A (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | 液体試料分注方法、加温装置、並びに液体試料の自動分注方法および自動分注装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009058288A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018163990A1 (ja) | 2017-03-06 | 2018-09-13 | コニカミノルタ株式会社 | 温調システム |
WO2019123746A1 (ja) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | コニカミノルタ株式会社 | 温調システム |
WO2019194096A1 (ja) | 2018-04-05 | 2019-10-10 | コニカミノルタ株式会社 | 温調システム及び温調方法 |
WO2020036180A1 (ja) | 2018-08-17 | 2020-02-20 | 国立大学法人大阪大学 | 粒子の分配方法 |
EP4205854A1 (en) * | 2021-12-31 | 2023-07-05 | Instrumentation Laboratory Company | Systems and methods for probe tip heating |
-
2007
- 2007-08-30 JP JP2007224409A patent/JP2009058288A/ja not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018163990A1 (ja) | 2017-03-06 | 2018-09-13 | コニカミノルタ株式会社 | 温調システム |
JP2018146374A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | テラメックス株式会社 | 温調システム |
US11573243B2 (en) | 2017-03-06 | 2023-02-07 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Temperature control system |
US11703519B2 (en) | 2017-03-06 | 2023-07-18 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Temperature control system |
WO2019123746A1 (ja) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | コニカミノルタ株式会社 | 温調システム |
JPWO2019123746A1 (ja) * | 2017-12-21 | 2020-12-24 | コニカミノルタ株式会社 | 温調システム |
JP7212632B2 (ja) | 2017-12-21 | 2023-01-25 | 大塚製薬株式会社 | 温調システム |
WO2019194096A1 (ja) | 2018-04-05 | 2019-10-10 | コニカミノルタ株式会社 | 温調システム及び温調方法 |
US12117460B2 (en) | 2018-04-05 | 2024-10-15 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Temperature adjustment system and temperature adjustment method |
WO2020036180A1 (ja) | 2018-08-17 | 2020-02-20 | 国立大学法人大阪大学 | 粒子の分配方法 |
EP4205854A1 (en) * | 2021-12-31 | 2023-07-05 | Instrumentation Laboratory Company | Systems and methods for probe tip heating |
US12050232B2 (en) | 2021-12-31 | 2024-07-30 | Instrumentation Laboratory Company | Systems and methods for probe tip heating |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2354598T3 (es) | Aparato de patología molecular automatizado que tiene calefactores de portaobjetos independientes. | |
JP4754746B2 (ja) | 棒状担体およびこれを具備するシリンダー反応容器 | |
CN208328043U (zh) | 基于pcr的分子诊断装置及在其中使用的测定盒托架 | |
JP5236056B2 (ja) | 反応容器、および反応制御装置 | |
US8418929B2 (en) | Temperature controlling apparatus and temperature controlling method | |
JP4091599B2 (ja) | 固定スライドプラットホームを有する自動化された分子病理学装置 | |
JP6449017B2 (ja) | 直動型反応処理装置およびその方法 | |
WO2021047499A1 (zh) | 用于核酸提取和检测的仪器和方法 | |
CN112553042A (zh) | 用于核酸提取和检测的仪器和方法 | |
JP2004515333A (ja) | 液体サンプル内の磁気応答性粒子を操作し、サンプルからdna又はrnaを収集するシステム及び方法 | |
US20140256029A1 (en) | Apparatus for polynucleotide detection and quantitation | |
JP5877192B2 (ja) | 反応容器およびその製造方法 | |
CN111495613A (zh) | 离心机装置和系统 | |
BRPI0715640B1 (pt) | dispositivo para processamento de amostra | |
WO2005116202A1 (ja) | 反応容器、反応測定装置、および液回転処理装置 | |
JP2008504538A (ja) | 分析デバイスの効率的処理のための機器 | |
JPWO2003027673A1 (ja) | 遺伝子検査装置およびそれを用いた標的核酸検出方法 | |
JP2009058288A (ja) | 液体試料分注方法、加温装置、並びに液体試料の自動分注方法および自動分注装置 | |
WO2011079746A1 (zh) | 包含可熔层的管 | |
JP2005204592A (ja) | 全自動遺伝子解析システム | |
JP4981295B2 (ja) | Dna処理方法およびdna処理装置 | |
JP5384903B2 (ja) | 温度制御反応処理装置および温度制御反応処理方法 | |
JP2004028775A (ja) | 遺伝子検査装置およびそれを用いた検出方法 | |
JP4112285B2 (ja) | 生体関連物質の検査方法 | |
JP2007534936A (ja) | 標的分子とプローブ分子の間の相互作用を分析する装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101102 |