JP2009057198A - Elevator car, assembly method of elevator car, and lifting tool - Google Patents
Elevator car, assembly method of elevator car, and lifting tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009057198A JP2009057198A JP2007228138A JP2007228138A JP2009057198A JP 2009057198 A JP2009057198 A JP 2009057198A JP 2007228138 A JP2007228138 A JP 2007228138A JP 2007228138 A JP2007228138 A JP 2007228138A JP 2009057198 A JP2009057198 A JP 2009057198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator car
- car
- lower beam
- frame
- upper beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 53
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 description 37
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エレベータかごに係る技術に関する。 The present invention relates to a technology related to an elevator car.
エレベータかごは、下梁、上梁、および一対の立枠が枠状に組み立てられたかご枠と、このかご枠内に配置されたかご室とを備える。各立枠は、下梁と上梁との間に亘る一つの長尺部材で形成されている。このエレベータかごは、昇降路内のピットに、下梁、立枠、かご床部材、上梁、側板等のかご室用部材、かご上シーブの順序で各部材を順次取り入れて、昇降路内で組み立てられる。 The elevator car includes a car frame in which a lower beam, an upper beam, and a pair of upright frames are assembled in a frame shape, and a car room disposed in the car frame. Each standing frame is formed of one long member extending between the lower beam and the upper beam. In this elevator car, each member is taken into the pit in the hoistway in the order of the lower beam, the standing frame, the car floor member, the upper beam, the side plate and other car room members, and the car sheave. Assembled.
特許文献1には、乗りかごの組み立てを容易に行うことができる乗りかご据付装置が開示されている。この据付装置は、高さ寸法が調整可能な脚部構成と、この脚部構成によって支持された作業床部材と、この作業床部材の上に固定されるとともに所定の高さ寸法を有する一対の受け部材とを有する。乗りかごの下梁と立枠との連結作業は、乗りかごの下梁を上記受け部材に載置した状態で行う。この据付装置によれば、作業員が床部に伏せるような無理な姿勢をとらずに楽な姿勢で作業を行うことができる。
現状のエレベータかごの組立作業においては、作業者は、昇降路内ピット、エレベータ乗り口、かご室内、およびかご上などの各所に位置して作業することが必要になる。そのため、作業者は必要に応じて各作業位置へ適宜移動しなければならない。この移動は、昇降路内ピットと昇降路出入口の出入り、および昇降路内ピットとかご上に乗り込み可能な階との間の上り下りなどを伴うため、作業者の負担が小さくない。上記特許文献に記載の据付装置を用いてもこの移動は必要である。 In the current elevator car assembling work, it is necessary for an operator to work at various places such as a pit in the hoistway, an elevator entrance, a car room, and a car. Therefore, the worker must move to each work position as necessary. Since this movement involves entry / exit of the pit in the hoistway and the entrance / exit of the hoistway and ascending / descending between the pit in the hoistway and the floor on which the car can be boarded, the burden on the operator is not small. This movement is necessary even if the installation apparatus described in the above-mentioned patent document is used.
本発明の目的は、組立作業性を向上させることができるエレベータかご、エレベータかごの組立方法、および揚重治具を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an elevator car, an elevator car assembling method, and a lifting jig capable of improving the assembling workability.
本発明の一つの形態に係るエレベータかごは、下梁と、この下梁の両端部に立設された一対の立枠と、この一対の立枠の上端部同士の間に横架された上梁とを備えたかご枠を具備する。上記立枠は、該立枠を長手方向に分割した複数の部材から成るとともに、この複数の部材が互いに連結固定されて形成されている。 An elevator car according to one embodiment of the present invention includes a lower beam, a pair of standing frames erected on both ends of the lower beam, and an upper frame horizontally disposed between upper ends of the pair of standing frames. A car frame with beams is provided. The standing frame includes a plurality of members obtained by dividing the standing frame in the longitudinal direction, and the plurality of members are connected and fixed to each other.
このエレベータかごの一つの形態によれば、上記複数の部材は、上記下梁に連結された第1の部材と、上記上梁に連結された第2の部材とを含むとともに、該エレベータかごの組立時に、上記第1の部材は上記下梁に連結された状態で昇降路内へ搬入可能であり、上記第2の部材は上記上梁に連結された状態で上記昇降路内へ搬入可能である。上記第1の部材は、上記下梁に対して折り畳めるように上記下梁に回動可能に連結され、上記第2の部材は、上記上梁に対して折り畳めるように上記上梁に回動可能に連結される。 According to one aspect of the elevator car, the plurality of members include a first member connected to the lower beam and a second member connected to the upper beam, and the elevator car At the time of assembly, the first member can be carried into the hoistway while being connected to the lower beam, and the second member can be carried into the hoistway while being connected to the upper beam. is there. The first member is pivotably connected to the lower beam so as to be folded with respect to the lower beam, and the second member is rotatable with respect to the upper beam so as to be folded with respect to the upper beam. Connected to
このエレベータかごの別の形態によれば、上記立枠は、上記複数の部材の間の連結固定が解除されているとき、上記複数の部材の一部が該立枠の長手方向に沿ってスライドすることで伸縮可能である。上記複数の部材は、上記下梁に連結された第1の部材と、上記上梁に連結された第2の部材とを含むとともに、上記第1の部材が上記下梁に連結され、且つ、上記第2の部材が上記上梁に連結された状態で上記第2の部材が上記第1の部材に対してスライド可能である。 According to another form of the elevator car, when the connecting frame between the plurality of members is released, a part of the plurality of members slides along the longitudinal direction of the standing frame. It is possible to extend and contract. The plurality of members include a first member connected to the lower beam and a second member connected to the upper beam, and the first member is connected to the lower beam, and The second member is slidable relative to the first member in a state where the second member is connected to the upper beam.
このエレベータかごの一つの形態によれば、上記かご枠内に配置されたかご室と、上記下梁に取り付けられたかご床部材とを備える。上記かご室は、該かご室の天井となる天井部材と、この天井部材と上記かご床部材との間に設けられた側板とを有し、この側板は、該側板を鉛直方向に分割した複数の部材から成る。 According to one form of this elevator car, it comprises a car room arranged in the car frame and a car floor member attached to the lower beam. The cab has a ceiling member that serves as a ceiling of the cab and a side plate provided between the ceiling member and the cab floor member. The side plate includes a plurality of side plates divided in the vertical direction. It consists of the member of.
本発明の一つの形態に係るエレベータかごの組立方法は、下梁と、この下梁の両端部に立設される一対の立枠と、この一対の立枠の上端部同士の間に横架される上梁とを有するかご枠を備えたエレベータかごの組立方法であって、上記立枠を長手方向に分割した複数の部材を準備し、上記立枠を組み立てる前に上記複数の部材を昇降路内に搬入し、上記昇降路内で上記複数の部材を互いに連結固定して上記立枠を形成する。 An elevator car assembling method according to one embodiment of the present invention includes a lower beam, a pair of standing frames standing on both ends of the lower beam, and a horizontal bridge between upper ends of the pair of standing frames. A method of assembling an elevator car having a car frame having a top beam, wherein a plurality of members obtained by dividing the vertical frame in a longitudinal direction are prepared, and the plurality of members are moved up and down before assembling the vertical frame It carries in in a path | route, the said some member is mutually connected and fixed in the said hoistway, and the said standing frame is formed.
このエレベータかごの組立方法の一つの形態によれば、上記複数の部材は、上記下梁に連結される第1の部材と、上記上梁に連結される第2の部材とを含み、上記第1の部材は、上記昇降路の外部で上記下梁に連結された後、上記下梁に連結された状態で上記昇降路内へ搬入され、上記第2の部材は、上記昇降路の外部で上記上梁に連結された後、上記上梁に連結された状態で上記昇降路内へ搬入される。上記第1の部材は、上記下梁に回動可能に連結され、上記下梁に対して折り畳まれた状態で上記昇降路内へ搬入され、上記第2の部材は、上記上梁に回動可能に連結され、上記上梁に対して折り畳まれた状態で上記昇降路内へ搬入される。 According to one form of the elevator car assembling method, the plurality of members include a first member coupled to the lower beam and a second member coupled to the upper beam, The first member is connected to the lower beam outside the hoistway, and then is carried into the hoistway while being connected to the lower beam, and the second member is moved outside the hoistway. After being connected to the upper beam, it is carried into the hoistway while being connected to the upper beam. The first member is pivotally connected to the lower beam, is carried into the hoistway in a state of being folded with respect to the lower beam, and the second member is rotated to the upper beam. It is connected so that it can be folded into the upper beam and carried into the hoistway.
このエレベータかごの組立方法の別の形態によれば、上記立枠は、上記複数の部材の間の連結固定が解除されているとき、上記複数の部材の一部が該立枠の長手方向に沿ってスライドすることで伸縮可能であり、この立枠は、組立後の長さよりも縮められた状態で上記下梁および上記上梁に連結される。上記複数の部材は、上記下梁に連結される第1の部材と、上記上梁に連結される第2の部材とを含み、上記第2の部材は上記第1の部材に対してスライド可能であり、上記第1の部材を上記下梁に連結し、且つ、上記第2の部材を上記上梁に連結した後、上記上梁を持ち上げて上記第2の部材を上記第1の部材に対してスライドさせて上記立枠を伸ばす。 According to another aspect of the elevator car assembling method, when the connection between the plurality of members is released, a part of the plurality of members extends in the longitudinal direction of the standing frame. The vertical frame is connected to the lower beam and the upper beam in a state where the vertical frame is contracted to a length after assembly. The plurality of members include a first member coupled to the lower beam and a second member coupled to the upper beam, and the second member is slidable with respect to the first member. The first member is connected to the lower beam, and the second member is connected to the upper beam, and then the upper beam is lifted so that the second member becomes the first member. Slide the frame to extend the vertical frame.
このエレベータかごの組立方法の一つの形態によれば、エレベータのリニューアル工程における新設エレベータかごの組み立てにおいて用いられる。 According to one form of the elevator car assembling method, the elevator car is used in assembling a new elevator car in the elevator renewal process.
このエレベータかごの組立方法の一つの形態によれば、上記エレベータかごは、上記かご枠内に配置されるかご室と、上記下梁に取り付けられるかご床部材とを備え、上記かご室は、該かご室の天井となる天井部材と、この天井部材と上記かご床部材との間に設けられる側板とを有し、この側板は、該側板を鉛直方向に分割した複数の部材から成り、上記上梁が固定される第1の固定部と、上記天井部材に取り付けられた連結用具が固定される第2の固定部とを備えた揚重治具によって上記上梁と上記天井部材とを一体に揚重するとともに、上記天井部材を組立後の高さよりも低い高さに揚重した状態で上記側板の複数の部材のなかの一つを上記天井部材に連結する。 According to one form of the elevator car assembling method, the elevator car includes a car room disposed in the car frame and a car floor member attached to the lower beam, and the car room includes the car room. A ceiling member serving as a ceiling of the cab, and a side plate provided between the ceiling member and the car floor member, and the side plate includes a plurality of members obtained by dividing the side plate in the vertical direction. The upper beam and the ceiling member are integrally lifted by a lifting jig having a first fixing portion to which the beam is fixed and a second fixing portion to which the connecting tool attached to the ceiling member is fixed. In addition, one of the plurality of members of the side plate is connected to the ceiling member in a state where the ceiling member is lifted to a height lower than the height after assembly.
本発明の一つの形態に係る揚重治具は、枠状に形成されたかご枠と、このかご枠内に配置されたかご室とを具備するエレベータかごの組み立てに用いられる揚重治具であって、上記かご枠は、下梁と、この下梁の両端部に立設される一対の立枠と、この一対の立枠の上端部同士の間に横架される上梁とを備え、上記立枠は、該立枠を長手方向に分割した複数の部材から成るとともに、この複数の部材が互いに連結固定されて形成され、上記かご室は、該かご室の天井となる天井部材を有し、この揚重治具は、上記上梁が固定される第1の固定部と、上記天井部材に取り付けられた連結用具が固定される第2の固定部とを備える。 A lifting jig according to one embodiment of the present invention is a lifting jig used for assembling an elevator car including a car frame formed in a frame shape and a car room arranged in the car frame. The cage frame includes a lower beam, a pair of standing frames standing on both ends of the lower beam, and an upper beam horizontally mounted between upper ends of the pair of standing frames, The standing frame includes a plurality of members obtained by dividing the standing frame in the longitudinal direction, and the plurality of members are connected and fixed to each other, and the cab has a ceiling member that serves as a ceiling of the cab. The lifting jig includes a first fixing portion to which the upper beam is fixed, and a second fixing portion to which a connecting tool attached to the ceiling member is fixed.
本発明によれば、エレベータかごの組立作業性を向上させることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the assembly workability | operativity of an elevator car can be improved.
以下、本発明の実施の形態について、図1ないし図22を参照して説明する。
まず、本発明の第1の実施形態に係るエレベータかご1について、図1ないし図12を参照して説明する。図1は、エレベータかご1が用いられるエレベータ2の全体を概略的に示す。図1に示すように、エレベータ2は、昇降路3内に鉛直方向に沿って設けられたガイドレール4と、各階に設けられた乗場5などを備えている。エレベータかご1は、ガイドレール4に案内されて昇降路3内を昇降動作する。各階の乗場5には、昇降路3内に開口する乗場出入口6と、この乗場出入口6を開閉する乗場ドア7とが設けられている。また、昇降路3の下部にはピット3aが設けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 22.
First, an
図2は、エレベータかご1の全体を概略的に示す。図1および図2に示すように、エレベータかご1は、例えば利用者を乗せて昇降路3内を移動する乗りかごであり、かご枠11と、このかご枠11内に配置されたかご室12とを備える。
FIG. 2 schematically shows the
かご枠11は、それぞれ鋼材である下梁21、上梁22、および一対の立枠23,24を有するとともに、これらが組み立てられて枠状に形成されている。詳しくは、下梁21は、かご室12の下方において水平方向に延びている。一対の立枠23,24は、下梁21の両端部に立設されて、鉛直方向に延びている。上梁22は、水平方向に延びるとともに上記一対の立枠23,24の上端部同士の間に横架されている。下梁21には、かご室12が載置されるかご床部材26が取り付けられている。上梁22には、メインロープが掛けられるかご上シーブ28(図1参照)が設けられている。
The
次に、本実施形態に係る立枠23,24について詳しく説明する。
図2および図3に示すように、立枠23,24は、この立枠23,24を長手方向に分割した複数の部材から成るとともに、この複数の部材が互いに連結固定されて形成されている。詳しく述べると、本実施形態に係る立枠23,24は、下梁21に連結された第1の部材31と、上梁22に連結された第2の部材32とを有する。なお立枠23,24は、例えば3つ以上の部材に分割されていてもよい。
Next, the standing frames 23 and 24 according to the present embodiment will be described in detail.
As shown in FIGS. 2 and 3, the standing frames 23 and 24 are formed by a plurality of members obtained by dividing the standing frames 23 and 24 in the longitudinal direction, and the members are connected and fixed to each other. . More specifically, the standing frames 23 and 24 according to the present embodiment include a
図4および図5は、左方の立枠23の第1の部材31を示す。第1の部材31は、長尺のL型鋼材34、補強鋼板35、連結鋼板36、および回転支持鋼板37を例えばそれぞれ複数備える。L型鋼材34は、第1の部材31の長手方向に沿って延びるとともに、第1の部材31の主な部分を形成している。
4 and 5 show the
下梁21に対向するL型鋼材34の第1の端部34aには、第1の固定穴41が設けられている。この第1の固定穴41には、L型鋼材34を下梁21に固定する締結具42が取り付けられる。一方、第2の部材32に対向するL型鋼材34の第2の端部34bには、第2の固定穴43が設けられている。この第2の固定穴43には、L型鋼材34を連結鋼板36に固定する締結具42が取り付けられる。締結具42の一例は、ボルト、バネ座金、平座金、およびナットから成る。なお締結具42はこれに限られない。
A
補強鋼板35は、複数のL型鋼材34の間に亘って設けられている。補強鋼板35は、L型鋼材34のなかで固定穴41,43が設けられていない面に溶接固定され、複数のL型鋼材34を互いに連結している。連結鋼板36は、第1の部材31と第2の部材32との間に亘って設けられ、締結具42と協働して第1の部材31および第2の部材32を互いに連結固定する。
The reinforcing
回転支持鋼板37は、L型鋼材34の第1の端部34aに設けられている。回転支持鋼板37は、下梁21の側面に対向するとともに、固定用の第1の長穴44が設けられている。この第1の長穴44は、第1の部材31が下梁21に対して立て起こされているとき、水平方向に延びている。この第1の長穴44には、L型鋼材34を下梁21に回動可能に連結する締結具42が取り付けられる。
The rotation support
これにより、図8に示すように、第1の部材31は、締結具42を中心として、下梁21に対して平行になる第1の状態と、下梁21に対して垂直に立て起こされた第2の状態との間で回動可能である。すなわち、第1の部材31は、下梁21に対して折り畳むことができる。
As a result, as shown in FIG. 8, the
次に図6を参照して、右方の立枠24の第1の部材31について説明する。なお以下、左方の立枠23と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。右方の立枠24の第1の部材31は、左方の立枠23の第1の部材31と同様に、L型鋼材34、補強鋼板35、連結鋼板36、および回転支持鋼板46を例えばそれぞれ複数備える。立枠24の第1の部材31は、立枠23の第1の部材31に比べて、長尺の回転支持鋼板46を備える点で異なるものであり、他の構成は立枠23の第1の部材31と同じである。
Next, the
詳しくは、立枠24の第1の部材31の回転支持鋼板46には、固定用の第2の長穴47が設けられている。この第2の長穴47は、他方の第1の長穴44に比べて長く形成されている。これにより、図7に示すように、一方の立枠23の第1の部材31と、他方の立枠24の第1の部材31とを互いに重ねて折り畳むことができる。
Specifically, the second
図3に示すように、左方の立枠23の第2の部材32は、第1の部材31と同様に、L型鋼材34、補強鋼板35、および回転支持鋼板46を備える。上梁22に対向するL型鋼材34の第1の端部34aには、第1の固定穴41が設けられている。この第1の固定穴41には、L型鋼材34を上梁22に固定する締結具42が取り付けられる。一方、第1の部材31に対向するL型鋼材34の第2の端部34bには、第2の固定穴43が設けられている。この第2の固定穴43には、第1の部材31に連結された連結鋼板36に第2の部材32を固定する締結具42が取り付けられる。
As shown in FIG. 3, the
回転支持鋼板46は、上梁22の側面に対向するとともに、固定用の第2の長穴47が設けられている。この第2の長穴47は、第1の部材31が上梁22に対して立て起こされているとき、水平方向に延びている。この第2の長穴47には、L型鋼材34を上梁22に回動可能に連結する締結具42が取り付けられる。
The rotation support
これにより、第2の部材32は、締結具42を中心として、上梁22に対して平行になる第1の状態と、上梁22に対して垂直に立て起こされた第2の状態との間で回動可能である。すなわち、第2の部材32は、上梁22に対して折り畳むことができる。
As a result, the
一方、右方の立枠24の第2の部材32は、L型鋼材34、補強鋼板35、および回転支持鋼板37を例えばそれぞれ複数備える。立枠24の第2の部材32は、立枠23の第2の部材32に比べて、第1の長穴44が設けられた短尺の回転支持鋼板37を備える。これにより、一方の立枠23の第2の部材32と、他方の立枠24の第2の部材32とを互いに重ねて折り畳むことができる。
On the other hand, the
エレベータかご1の組立時に、立枠23,24の第1の部材31は、下梁21に連結された状態で昇降路3内に搬入可能である。立枠23,24の第2の部材32は、上梁22に連結された状態で昇降路3内に搬入可能である。
When the
次に、上記の構成を有するエレベータかご1の組立方法について説明する。
エレベータかご1の組み立て手順の一例を図11に示す。図11および図7に示すように、まず昇降路3のスラブ下51に設置された天井フック52に揚重機53を取り付ける。その後、かご枠11の組み立てが行われる。
Next, a method for assembling the
An example of the assembly procedure of the
かご枠11の組み立ては、立枠23,24を長手方向に分割した複数の部材を準備し、立枠23,24を組み立てる前に上記複数の部材を昇降路3内に搬入し、昇降路3内で上記複数の部材を互いに連結固定して立枠23,24を形成することで行われる。
The
詳しくは、昇降路3の外部で、一対の立枠23,24の第1の部材31を、締結具42を長穴44,47に取り付けて下梁21に対して連結する。そして、一対の立枠23,24の第1の部材31を、互いに重ねて折り畳んだ状態に収める。図7に示すように、第1の部材31が連結された下梁21は、最下階乗場5aにおいて玉掛けワイヤー54が取り付けられ、揚重機53によって昇降路3内に取り込まれる。すなわち第1の部材31は、下梁21に連結されるとともに、下梁21に対して折り畳まれた状態で、下梁21に伴って昇降路3内に搬入される。
Specifically, the
下梁21を昇降路3内に取り込んだ後、下梁21をガイドレール4に対して嵌め込む。この時、下梁21を下方から支える長尺の鋼材55を昇降路最下床面56に設けておくことで、下梁21と昇降路最下床面56との間にかご組立作業を行うための空間を確保する(図10参照)。鋼材55の一例は、長尺の単管である。
After the
下梁21を昇降路3内に取り込んだ後、図8に示すように、第1の部材31を下梁21に対して垂直方向に立て起こす。第1の部材31を立て起こした後、締結具42を第1の固定穴41に取り付けて、第1の部材31を下梁21に対して固定する。その後、かご室12の床部を構成するかご床部材26を下梁21に取り付ける。
After the
かご床部材26を取り付けた後、またはかご床部材26を取り付けた前に、昇降路3の外部で、一対の立枠23,24の第2の部材32を、締結具42を長穴44,47に取り付けて上梁22に対して連結する。そして、一対の立枠23,24の第2の部材32を互いに重ねて折り畳んだ状態に収める。第2の部材32が連結された上梁22は、揚重機53によって昇降路3内に取り込まれる。すなわち第2の部材32は、上梁22に連結されるとともに、上梁22に対して折り畳まれた状態で、上梁22に伴って昇降路3内に搬入される。
After attaching the
上梁22を昇降路3内に取り込んだ後、上梁22をガイドレール4に対して嵌め込む。その後、図9に示すように、第2の部材32を上梁22に対して垂直方向に立て起こす。第2の部材32を立て起こした後、締結具42を第1の固定穴41に取り付けて、第2の部材32を上梁22に対して固定する。
After the
第2の部材32を立て起こした後、連結鋼板36および締結具42によって、第2の部材32の第2の端部34bと第1の部材31の第2の端部34bとを互いに連結固定する。これにより、立枠23,24が形成される。その後、かご枠11の芯出し、およびかご廻り機器の取り付けなどを経てエレベータ2のかご枠11が組み上がる。
After raising the
かご枠11が組み上がると、図11に示すように、かご室12の組み立てが行われ、その後、かご上シーブ28の取り付け等種々の工程を経て、エレベータかご1が組み上がる。
When the
このような構成によれば、エレベータかご1の組立作業性を向上させることができる。すなわち、立枠23,24がその立枠23,24を長手方向に分割した複数の部材から成るとともに、この複数の部材が互いに連結固定されて形成されると、長尺の立枠23,24を組み立てる前に上記複数の部材を個々に昇降路3内に搬入し、昇降路3内で複数の部材を互いに連結固定して立枠23,24を形成することができる。
According to such a configuration, the assembly workability of the
つまり、立枠23,24を組み立てる前に上記複数の部材を下梁21または上梁22に連結することが可能であり、長尺な立枠23,24の長さにとらわれることなく、立枠23,24と下梁21との間の固定作業、および立枠23,24と上梁22との間の固定作業を行うことができる。これにより、作業箇所間の移動回数や、例えば脚立のような用具を使用する作業量を低減することができ、エレベータかご1の組立作業性が向上する。またこのような構成によれば、作業効率の向上に加えて、脚立などを用いた危険性を有する据付作業の発生も低減することができ、エレベータかご1の組立作業の安全性が向上する。
That is, the plurality of members can be connected to the
第1の部材31が下梁21に連結された状態で昇降路3内へ搬入可能であり、第2の部材32が上梁22に連結された状態で昇降路3内へ搬入可能であると、第1の部材31を下梁21に連結する作業、および第2の部材32を上梁22に連結する作業を昇降路3の外部で行うことができる。昇降路3の内部は、作業スペースが大きく制限されているため、比較的作業スペースに余裕のある昇降路3の外部で作業を行うことができると、組立作業性が向上する。
When the
さらに立枠23,24に係る部材31,32が下梁21および上梁22に伴って昇降路3内に搬入されるため、立枠23,24に係る部材31,32を昇降路3内に別途搬入する手間が必要ない。したがって、エレベータかご1の組立作業性が向上する。
Further, since the
第1の部材31が下梁21に対して折り畳めるように下梁21に回動可能に連結され、第2の部材32が上梁22に対して折り畳めるように上梁22に回動可能に連結されると、第1の部材31を下梁21に対して折り畳んだ状態で昇降路3内に搬入することができ、第2の部材32を上梁22に対して折り畳んだ状態で昇降路3内に搬入することができる。これにより、容易に立枠23,24に係る部材31,32を下梁21および上梁22に伴って昇降路3内に搬入することができ、エレベータかご1の組立作業性が向上する。
The
例えば本実施形態においては、昇降路3内で第1の部材31を第1の固定穴41および締結具42により下梁21に固定する作業、および第2の部材32を第2の固定穴43および締結具42により上梁22に固定する作業が必要となるが、第1および第2の部材31,32が昇降路3の外部で予め下梁21または上梁22に連結されていると、全体としてエレベータかご1の組立作業性が向上する。
For example, in the present embodiment, the operation of fixing the
なお以上、本発明を新設エレベータにおけるエレベータかご1に適用した実施形態について説明したが、本実施形態はエレベータのリニューアル工程における交換後の新設エレベータかご1の組み立てにおいて用いることもできる。
Although the embodiment in which the present invention is applied to the
図12は、本実施形態をエレベータのリニューアル工程に用いたエレベータかご1の組み立て手順の一例を示す。なお図12中の「新設かご組み立て手順」は、図11で示す手順と同じである。リニューアル工程におけるエレベータかご1に本実施形態を適用することで、リニューアル工程においてもエレベータかご1の組立作業性を向上させることができる。
FIG. 12 shows an example of the procedure for assembling the
次に、本発明の第2の実施形態に係るエレベータかご1、およびその組立方法について、図13ないし図17を参照して説明する。なお第1の実施形態に係るエレベータかごと同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。この第2の実施形態は、上記第1の実施形態に対して立枠23,24の構造が異なるものであり、エレベータかごの基本的な構成は上記第1の実施形態と同じである。
Next, an
立枠23,24は、この立枠23,24を長手方向に分割した複数の部材から成るとともに、この複数の部材が互いに連結固定されて形成されている。本実施形態に係る立枠23,24は、その長手方向に伸縮構造を有する。立枠23,24は、上記複数の部材の間の連結固定が解除されているとき、上記複数の部材の一部が立枠23,24の長手方向に沿ってスライドすることで伸縮可能である。 The standing frames 23 and 24 are formed by a plurality of members obtained by dividing the standing frames 23 and 24 in the longitudinal direction, and the plurality of members are connected and fixed to each other. The standing frames 23 and 24 according to the present embodiment have a stretchable structure in the longitudinal direction. The standing frames 23 and 24 can be expanded and contracted by sliding a part of the plurality of members along the longitudinal direction of the standing frames 23 and 24 when the connection and fixing between the plurality of members is released. .
図13ないし図16に示すように、本実施形態に係る立枠23,24は、下梁21に連結された第1の部材61と、上梁22に連結された第2の部材62とを有する。なお立枠23,24は、例えば3つ以上の部材に分割されていてもよい。
As shown in FIGS. 13 to 16, the standing frames 23 and 24 according to the present embodiment include a
図13および図14に示すように、第1の部材61は、例えばアーチ形の鋼材を加工したもので形成されている。下梁21に対向する第1の部材61の第1の端部61aには、第1の固定穴41が設けられている。この第1の固定穴41には、第1の部材61を下梁21に固定する締結具42が取り付けられる。第2の部材62に対向する第1の部材61の第2の端部61bには、第2の固定穴43が設けられている。この第2の固定穴43には、第2の部材62を第1の部材61に固定する締結具42が取り付けられる。
As shown in FIGS. 13 and 14, the
第2の部材62は、第1の部材61とは幅方向が異なる寸法で加工されている。第2の部材62は、狭幅な形状に形成されるとともに、広幅な形状に形成された第1の部材61の内側に収容されている。上梁22に対向する第2の部材62の第1の端部62aには、第1の固定穴41が設けられている。この第1の固定穴41には、第2の部材62を上梁22に固定するための締結具42が取り付けられる。
The
第2の部材62は、立枠23,24の長手方向に沿って第1の部材61に対してスライド可能である。さらに言えば、第1の部材61が下梁21に連結され、且つ、第2の部材62が上梁22に連結された状態で、第2の部材62は第1の部材61に対してスライド可能である。
The
詳しくは、立枠23,24は、例えば第1の部材61の半分以上が第2の部材62に重なるとともに、組立後の長さよりも縮められた短縮状態(図15参照)と、第1の部材61の第2の端部61bのみが第2の部材62に重なる伸長状態(図16参照)との間で伸縮可能である。
Specifically, the
第2の部材62には、立枠23,24が伸長状態にあるときに、第1の部材61の第2の固定穴43に対向する第2の固定穴43が設けられている。立枠23,24が伸長状態にあるときに、締結具42を第1および第2の部材61,62の第2の固定穴43に取り付けることで、第1および第2の部材61,62が互いに固定され、立枠23,24が伸長状態に保持される。一方、第1の部材61には、第3の固定穴64が設けられている。立枠23,24が短縮状態にあるときに、締結具42を第3の固定穴64に取り付けることで、立枠23,24が短縮状態に保持される。
The
次に、上記の構成を有するエレベータかご1の組立方法について説明する。
エレベータかご1の組み立て手順の一例を図17に示す。図17に示すように、まず昇降路3のスラブ下51に設置された天井フック52に揚重機53を取り付ける。その後、かご枠11の組み立てが行われる。
Next, a method for assembling the
An example of the assembly procedure of the
かご枠11の組み立ては、立枠23,24を長手方向に分割した複数の部材を準備し、立枠23,24を組み立てる前に上記複数の部材を昇降路3内に搬入し、昇降路3内で上記複数の部材を互いに連結固定して立枠23,24を形成することで行われる。
The
詳しくは、まず下梁21を昇降路3内に取り込み、下梁21をガイドレール4に対して嵌め込む。この時、下梁21を下方から支える長尺の鋼材55を昇降路最下床面56に設けておく。
Specifically, the
立枠23,24は、昇降路3の外部において第1および第2の部材61,62を互いに一体に組み合わせた後、上記短縮状態に保持された状態で、昇降路3内に搬入される。立枠23,24を昇降路3内に取り入れた後、上記短縮状態に保持したまま、立枠23,24を下梁21に固定する。その後、かご室12の床部を構成するかご床部材26を下梁21に取り付ける。
The upright frames 23 and 24 are carried into the
次に、上梁22を昇降路3内に取り込み、上梁22をガイドレール4に対して嵌め込む。上梁22を昇降路3に取り込んだ後、図15に示すように、短縮状態に保持された立枠23,24の高さに上梁22を合わせ、立枠23,24を上梁22に固定する。
Next, the
立枠23,24を上梁22に固定した後、第3の固定穴64から締結具42を取り外し、立枠23,24の短縮状態の固定を解除する。図16に示すように、固定を解除した後、上梁22を例えば玉掛けワイヤー54などで揚重機53により持ち上げることで、第2の部材62が第1の部材61に対してスライドし、立枠23,24が伸長状態まで伸ばされる。
After the standing frames 23 and 24 are fixed to the
立枠23,24を伸長状態にした後、第2の固定穴43に締結具42を取り付け、立枠23,24を伸長状態に保持する。その後、かご枠11の芯出し、およびかご廻り機器の取り付けなどを経てエレベータ2のかご枠11が組み上がる。かご枠11が組み上がると、図17に示すように、かご室12の組み立てが行われ、その後かご上シーブ28の取り付け等種々の工程を経て、エレベータかご1が組み上がる。
After the standing frames 23 and 24 are set in the extended state, the
このような構成によれば、第1の実施形態と同様に、エレベータかごの組立作業性を向上させることができる。すなわち、立枠23,24を組み立てる前に上記複数の部材を下梁21または上梁22に連結することが可能であると、立枠23,24の長さにとらわれることなく、立枠23,24と下梁21との間の固定作業、および立枠23,24と上梁22との間の固定作業を行うことができる。これにより、作業箇所間の移動回数や、例えば脚立のような用具を使用する作業量を低減することができ、エレベータかご1の組立作業性が向上する。
According to such a structure, the assembly workability | operativity of an elevator car can be improved similarly to 1st Embodiment. That is, if the plurality of members can be connected to the
上記複数の部材の一部が立枠23,24の長手方向に沿ってスライドすることで立枠23,24が伸縮可能であると、立枠23,24を短縮状態にした状態で立枠23,24を上梁22に固定することができる。すなわち立枠23,24と上梁22の固定作業を作業者の手の届く範囲で行うことができる。これにより、作業箇所間の移動回数や、例えば脚立のような用具を使用する作業量を低減することができ、エレベータかご1の組立作業性が向上する。
When the standing frames 23 and 24 can be expanded and contracted by sliding a part of the plurality of members along the longitudinal direction of the standing frames 23 and 24, the standing
立枠23,24が下梁21に連結された第1の部材61と、上梁22に連結された第2の部材62とを含むとともに、第1の部材61が下梁21に連結され、且つ、第2の部材62が上梁22に連結された状態で第2の部材62が第1の部材61に対してスライド可能であると、揚重機53で上梁22を持ち上げることで、立枠23,24を伸ばすことができる。すなわち立枠23,24を伸ばすための特別な工程が必要ない。これにより、エレベータかご1の組立作業性を向上させることができる。
The upright frames 23 and 24 include a
なお以上、本発明を新設エレベータにおけるエレベータかご1に適用した実施形態について説明したが、本実施形態はエレベータのリニューアル工程における交換後の新設エレベータかご1の組み立てにおいて用いることもできる。その場合、図12中の「新設かご組み立て手順」が図17で示す手順と同じになる。リニューアル工程におけるエレベータかご1に本実施形態を適用することで、リニューアル工程においてもエレベータかご1の組立作業性を向上させることができる。
Although the embodiment in which the present invention is applied to the
次に、本発明の第3の実施形態に係るエレベータかご1、およびその組立方法について、図18および図19を参照して説明する。なお第1および第2の実施形態に係るエレベータかごと同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。この第3の実施形態は、上記第1および第2の実施形態に係る組立方法に対して上梁22を揚重する治具を用いる点で異なり、エレベータかご1の構成および基本的な組立方法は上記第1および第2の実施形態と同じである。
Next, an
すなわち、本実施形態に係る揚重治具は、上記第1の実施形態に係るエレベータかご1の組み立て、および上記第2の実施形態に係るエレベータかご1の組み立てのいずれにおいても使用可能なものである。
That is, the lifting jig according to the present embodiment can be used in both the assembly of the
エレベータかご1のかご室12は、このかご室12の天井となる天井部材71を備える。図18は、エレベータかご1の組み立てに用いられる揚重治具72を示す。揚重治具72は、上梁22の長手方向に沿って延びる第1の鋼材74を有する。第1の鋼材74の一例は、角型鋼管材である。第1の鋼材74は、かご室12の天井の一辺とほぼ同じ長さを有する。
The
この第1の鋼材74の両端からは、第1の鋼材74の延伸方向に対して直交して延びる一対の第2の鋼材75,76が設けられている。第2の鋼材75,76の一例は、幅狭長尺のL型鋼材である。第2の鋼材75,76は、かご室12の他の一辺とほぼ同じ長さを有する。すなわち天井部材71の四隅には、一対の第2の鋼材75,76のいずれかの端部が対向する。
From both ends of the
図18および図19に示すように、第2の鋼材75,76の中央部には、上梁22を固定する締結具が取り付けられる第1の固定部77が設けられている。さらに天井部材71の四隅に対向する第2の鋼材75,76の端部には、それぞれ天井部材71の吊元部に取り付けられた連結用具78が固定される第2の固定部79が設けられている。連結用具78の一例は、玉掛けワイヤーである。
As shown in FIGS. 18 and 19, a first fixing
次に、この揚重治具72を用いたエレベータかご1の組立方法について説明する。
エレベータかご1の基本的な組立方法は、上記第1および第2の実施形態と同じである。この揚重治具72を用いる場合、上梁22を揚重する時に、同時に天井部材71も一体に揚重する点で異なる。すなわち、締結具を用いて上梁22を揚重治具72の第1の固定部77に固定するとともに、連結用具78を用いて天井部材71を第2の固定部79に固定することで、上梁22および天井部材71を一体に揚重することができる。
Next, a method for assembling the
The basic assembly method of the
このような構成によれば、上記第1および第2の実施形態と同様に、エレベータかご1の組立作業性を向上させることができる。さらに揚重治具72を用いて上梁22および天井部材71を一体に揚重することで、上梁22および天井部材71を別々に揚重する場合に比べて作業工程が少なくなり、作業時間の短縮を図ることができる。
According to such a structure, the assembly workability | operativity of the
天井部材71の四隅に一対の第2の鋼材75,76のいずれかの端部が対向するとともに、この端部に第2の固定部79が設けられていると、天井部材71の四隅が持ち上げられることになるので、揚重した時に天井部材71が撓みにくい。
When one end of the pair of
次に、本発明の第4の実施形態に係るエレベータかご1、およびその組立方法について、図20を参照して説明する。なお第1ないし第3の実施形態に係るエレベータかごと同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。この第3の実施形態は、上記第1および第2の実施形態に係るエレベータかご1に対してかご室12の構造をさらに限定したものであり、エレベータかご1の基本的な構成および組立方法は上記第1および第2の実施形態と同じである。
Next, the
すなわち、本実施形態に係るかご室12は、上記第1の実施形態に係るエレベータかご1、および上記第2の実施形態に係るエレベータかご1のいずれにも適用可能なものである。
That is, the
本実施形態に係るかご室12は、天井部材71とかご床部材26との間に設けられた側板81を有する。この側板81は、かご室12の周壁を形成する部材である。この側板81は、該側板81を鉛直方向に分割した複数の側板パネル82から成るとともに、この側板パネル82が互いに連結固定されて形成されている。図20に示すように、本実施形態に係る側板81は、例えば3つの側板パネル82に分割されている。
The
側板パネル82の長辺部分は、例えばかご室12の床の一辺と同じ長さに形成されている。側板パネル82の短辺部分は、かご室12の床から天井までの距離を適宜分割された長さで形成されている。
The long side portion of the
側板パネル82の一対の長辺部分には、外側へ直角に折り曲げられた折曲部83が設けられている。この折曲部83には、例えば複数の固定穴84が設けられている。側板パネル82は、この固定穴84に締結具42が取り付けられることで、互いに固定される。
A pair of long side portions of the
このような構成によれば、第1および第2の実施形態と同様に、組立性の向上を図ることができる。さらに天井部材71とかご床部材26との間に設けられた側板81が、この側板81を鉛直方向に分割した複数の部材82から成ると、側板81の組立作業を横方向の移動で行うことができる。すなわち、脚立などを使用しなければ手が届かない位置の側板パネル82同士の連結作業(いわゆる縫い付け作業)を容易に行うことができる。これにより、エレベータかご1の組立性が向上するとともに、転倒などの危険性を低減させることができる。
According to such a configuration, as in the first and second embodiments, the assemblability can be improved. Further, when the
次に、本発明の第5の実施形態に係るエレベータかご1、およびその組立方法について、図21および図22を参照して説明する。なお第1ないし第4の実施形態に係るエレベータかごと同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。この第5の実施形態は、上記第1および第2の実施形態に係るエレベータかご1に対してかご室12の構造を上記第4の実施形態と同様に限定するとともに、上記第3の実施形態に係る揚重治具を用いたエレベータかご1の組立方法を提供するものであり、エレベータかご1の基本的な構成および組立方法は上記第1および第2の実施形態と同じである。
Next, the
すなわち、本実施形態に係るかご室12は、上記第1の実施形態に係るエレベータかご1、および上記第2の実施形態に係るエレベータかご1のいずれにも適用可能なものである。
That is, the
本実施形態に係るかご室12は、天井部材71と、この天井部材71とかご床部材26との間に設けられた側板81とを有し、この側板81は、鉛直方向に分割した複数の側板パネル82から成っている。揚重治具72は、第1の固定部77と第2の固定部79とを有する。
The
本実施形態に係るエレベータかご1の組み立ては、第3の実施形態と同様に、揚重治具72によって上梁22と天井部材71とを一体に揚重する。次に、かご床部材26の上面周囲に設けられた幅木86の上面に、天井部材71に連結される側板パネル82を仮置きする。
Assembling the
図21に示すように、側板パネル82を仮置きした後、天井部材71をエレベータかご1の組立後の高さよりも低い高さ、例えば天井部材71が幅木86の上に仮置きされた側板パネル82に接する高さに揚重する。この状態で、複数の側板パネル82のなかの一つである最上部となる側板パネル82を天井部材71に固定される。
As shown in FIG. 21, after the
図22に示すように、一つの側板パネル82を天井部材71に固定した後、天井部材71を上方へ揚重し、残りの側板パネル82を互いに順次連結固定していく。残りの側板パネル82を組み立てた後、上方に揚重されている天井部材71と一つの側板パネル82を降下させ、下方で組み立てた側板パネル82と連結固定する。これにより側板81が組み上がる。
As shown in FIG. 22, after fixing one
このような構成によれば、第1および第2の実施形態と同様に、エレベータかご1の組立性が向上する。さらに第3および第4の実施形態と同様に、エレベータかご1の組立性が向上する。
According to such a configuration, the assemblability of the
天井部材71を組立後の高さよりも低い高さに揚重した状態で側板81の複数の部材82のなかの一つを天井部材71に連結し、側板81の複数の部材82を互いに連結すると、側板81と天井部材71との連結を手の届く範囲の高さで行うことができる。すなわち作業者がかご上まで移動したり、または脚立を用いることなく側板81と天井部材71との固定作業を行うことができる。これにより、エレベータかご1の組立性が向上する。
When one of the plurality of
以上、第1ないし第5の実施形態に係るエレベータかご1、およびエレベータかご1の組立方法について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば各実施形態に係る各構成要素は、適宜組み合わせて実施することができる。
Although the
1…エレベータかご、11…かご枠、12…かご室、21…下梁、22…上梁、23,24…立枠、26…かご床部材、31,61…第1の部材、32,62…第2の部材、71…天井部材、72…揚重治具、77…第1の固定部、79…第2の固定部、81…側板、82…側板パネル。
DESCRIPTION OF
Claims (14)
上記立枠は、該立枠を長手方向に分割した複数の部材から成るとともに、この複数の部材が互いに連結固定されて形成されていることを特徴とするエレベータかご。 A car frame comprising a lower beam, a pair of standing frames erected at both ends of the lower beam, and an upper beam horizontally placed between the upper ends of the pair of standing frames;
The elevator car comprising a plurality of members obtained by dividing the stand frame in the longitudinal direction, and the plurality of members are connected and fixed to each other.
上記複数の部材は、上記下梁に連結された第1の部材と、上記上梁に連結された第2の部材とを含むとともに、該エレベータかごの組立時に、上記第1の部材は上記下梁に連結された状態で昇降路内へ搬入可能であり、上記第2の部材は上記上梁に連結された状態で上記昇降路内へ搬入可能であることを特徴とするエレベータかご。 In the description of claim 1,
The plurality of members include a first member connected to the lower beam and a second member connected to the upper beam, and when the elevator car is assembled, the first member is the lower member. An elevator car that can be carried into a hoistway in a state of being connected to a beam, and wherein the second member can be carried into the hoistway in a state of being connected to the upper beam.
上記第1の部材は、上記下梁に対して折り畳めるように上記下梁に回動可能に連結され、上記第2の部材は、上記上梁に対して折り畳めるように上記上梁に回動可能に連結されることを特徴とするエレベータかご。 In the description of claim 2,
The first member is pivotably connected to the lower beam so as to be folded with respect to the lower beam, and the second member is rotatable with respect to the upper beam so as to be folded with respect to the upper beam. An elevator car connected to the elevator car.
上記立枠は、上記複数の部材の間の連結固定が解除されているとき、上記複数の部材の一部が該立枠の長手方向に沿ってスライドすることで伸縮可能であることを特徴とするエレベータかご。 In the description of claim 1,
The standing frame can be expanded and contracted by sliding a part of the plurality of members along the longitudinal direction of the standing frame when the connection and fixing between the plurality of members is released. Elevator car to do.
上記複数の部材は、上記下梁に連結された第1の部材と、上記上梁に連結された第2の部材とを含むとともに、上記第1の部材が上記下梁に連結され、且つ、上記第2の部材が上記上梁に連結された状態で上記第2の部材が上記第1の部材に対してスライド可能であることを特徴とするエレベータかご。 In the description of claim 4,
The plurality of members include a first member connected to the lower beam and a second member connected to the upper beam, and the first member is connected to the lower beam, and An elevator car, wherein the second member is slidable with respect to the first member in a state where the second member is connected to the upper beam.
上記かご枠内に配置されたかご室と、
上記下梁に取り付けられたかご床部材と、を備え、
上記かご室は、該かご室の天井となる天井部材と、この天井部材と上記かご床部材との間に設けられた側板とを有し、この側板は、該側板を鉛直方向に分割した複数の部材から成ることを特徴とするエレベータかご。 In the description of claim 3 or claim 5,
A car room arranged in the car frame,
A car floor member attached to the lower beam,
The cab has a ceiling member that serves as a ceiling of the cab and a side plate provided between the ceiling member and the cab floor member. The side plate includes a plurality of side plates divided in the vertical direction. An elevator car characterized by comprising the following members.
上記立枠を長手方向に分割した複数の部材を準備し、
上記立枠を組み立てる前に上記複数の部材を昇降路内に搬入し、
上記昇降路内で上記複数の部材を互いに連結固定して上記立枠を形成することを特徴とするエレベータかごの組立方法。 An elevator car having a car frame having a lower beam, a pair of standing frames standing on both ends of the lower beam, and an upper beam horizontally placed between the upper ends of the pair of standing frames An assembly method,
Preparing a plurality of members obtained by dividing the vertical frame in the longitudinal direction;
Before assembling the standing frame, carry the plurality of members into the hoistway,
A method of assembling an elevator car, wherein the standing frame is formed by connecting and fixing the plurality of members to each other in the hoistway.
上記複数の部材は、上記下梁に連結される第1の部材と、上記上梁に連結される第2の部材とを含み、
上記第1の部材は、上記昇降路の外部で上記下梁に連結された後、上記下梁に連結された状態で上記昇降路内へ搬入され、
上記第2の部材は、上記昇降路の外部で上記上梁に連結された後、上記上梁に連結された状態で上記昇降路内へ搬入されることを特徴とするエレベータかごの組立方法。 In the description of claim 7,
The plurality of members include a first member coupled to the lower beam and a second member coupled to the upper beam,
The first member is connected to the lower beam outside the hoistway, and then is carried into the hoistway in a state of being connected to the lower beam.
An elevator car assembling method, wherein the second member is connected to the upper beam outside the hoistway and then carried into the hoistway while being connected to the upper beam.
上記第1の部材は、上記下梁に回動可能に連結され、上記下梁に対して折り畳まれた状態で上記昇降路内へ搬入され、
上記第2の部材は、上記上梁に回動可能に連結され、上記上梁に対して折り畳まれた状態で上記昇降路内へ搬入されることを特徴とするエレベータかごの組立方法。 In the description of claim 8,
The first member is rotatably connected to the lower beam, and is carried into the hoistway in a state of being folded with respect to the lower beam,
The method of assembling an elevator car, wherein the second member is rotatably connected to the upper beam and is carried into the hoistway in a state of being folded with respect to the upper beam.
上記立枠は、上記複数の部材の間の連結固定が解除されているとき、上記複数の部材の一部が該立枠の長手方向に沿ってスライドすることで伸縮可能であり、この立枠は、組立後の長さよりも縮められた状態で上記下梁および上記上梁に連結されることを特徴とするエレベータかごの組立方法。 In the description of claim 7,
The standing frame can be expanded and contracted by sliding a part of the plurality of members along the longitudinal direction of the standing frame when the connection and fixing between the plurality of members is released. Is connected to the lower beam and the upper beam in a state where the length is shorter than the length after the assembly.
上記複数の部材は、上記下梁に連結される第1の部材と、上記上梁に連結される第2の部材とを含み、上記第2の部材は上記第1の部材に対してスライド可能であり、
上記第1の部材を上記下梁に連結し、且つ、上記第2の部材を上記上梁に連結した後、上記上梁を持ち上げて上記第2の部材を上記第1の部材に対してスライドさせて上記立枠を伸ばすことを特徴とするエレベータかごの組立方法。 In the description of claim 10,
The plurality of members include a first member coupled to the lower beam and a second member coupled to the upper beam, and the second member is slidable with respect to the first member. And
After the first member is connected to the lower beam and the second member is connected to the upper beam, the upper beam is lifted and the second member is slid with respect to the first member. An elevator car assembling method, wherein the vertical frame is extended.
エレベータのリニューアル工程における新設エレベータかごの組み立てにおいて用いられることを特徴とするエレベータかごの組立方法。 In the description of claim 9 or claim 11,
An elevator car assembling method characterized by being used in assembling a new elevator car in an elevator renewal process.
上記エレベータかごは、上記かご枠内に配置されるかご室と、上記下梁に取り付けられるかご床部材とを備え、
上記かご室は、該かご室の天井となる天井部材と、この天井部材と上記かご床部材との間に設けられる側板とを有し、この側板は、該側板を鉛直方向に分割した複数の部材から成り、
上記上梁が固定される第1の固定部と、上記天井部材に取り付けられた連結用具が固定される第2の固定部とを備えた揚重治具によって上記上梁と上記天井部材とを一体に揚重するとともに、上記天井部材を組立後の高さよりも低い高さに揚重した状態で上記側板の複数の部材のなかの一つを上記天井部材に連結することを特徴とするエレベータかごの組立方法。 In the description of claim 9 or claim 11,
The elevator car includes a car room disposed in the car frame, and a car floor member attached to the lower beam,
The cab has a ceiling member that serves as a ceiling of the cab and a side plate provided between the ceiling member and the cab floor member, and the side plate includes a plurality of the side plates divided in the vertical direction. Consisting of parts,
The upper beam and the ceiling member are integrated with each other by a lifting jig provided with a first fixing portion to which the upper beam is fixed and a second fixing portion to which a connecting tool attached to the ceiling member is fixed. An elevator car characterized in that one of a plurality of members of the side plate is connected to the ceiling member in a state where the ceiling member is lifted to a height lower than the height after assembly. Assembly method.
上記かご枠は、下梁と、この下梁の両端部に立設される一対の立枠と、この一対の立枠の上端部同士の間に横架される上梁とを備え、上記立枠は、該立枠を長手方向に分割した複数の部材から成るとともに、この複数の部材が互いに連結固定されて形成され、
上記かご室は、該かご室の天井となる天井部材を有し、
この揚重治具は、上記上梁が固定される第1の固定部と、上記天井部材に取り付けられた連結用具が固定される第2の固定部とを備えることを特徴とする揚重治具。 A lifting jig used for assembling an elevator car comprising a car frame formed in a frame shape and a car room arranged in the car frame,
The car frame includes a lower beam, a pair of vertical frames standing on both ends of the lower beam, and an upper beam horizontally mounted between upper ends of the pair of vertical frames. The frame is formed of a plurality of members obtained by dividing the standing frame in the longitudinal direction, and the members are connected and fixed to each other.
The cab has a ceiling member that becomes the ceiling of the cab,
The lifting jig includes a first fixing portion to which the upper beam is fixed, and a second fixing portion to which a connecting tool attached to the ceiling member is fixed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007228138A JP2009057198A (en) | 2007-09-03 | 2007-09-03 | Elevator car, assembly method of elevator car, and lifting tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007228138A JP2009057198A (en) | 2007-09-03 | 2007-09-03 | Elevator car, assembly method of elevator car, and lifting tool |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009057198A true JP2009057198A (en) | 2009-03-19 |
Family
ID=40553297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007228138A Pending JP2009057198A (en) | 2007-09-03 | 2007-09-03 | Elevator car, assembly method of elevator car, and lifting tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009057198A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013237505A (en) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator car |
CN107902523A (en) * | 2017-12-20 | 2018-04-13 | 森赫电梯股份有限公司 | A kind of piece-shape type aging blocks install elevator additional |
JP2018197136A (en) * | 2017-05-23 | 2018-12-13 | フジテック株式会社 | Assembling method of measurement device of guide rail |
WO2019043949A1 (en) * | 2017-09-04 | 2019-03-07 | 三菱電機株式会社 | Elevator car ceiling and elevator car manufacturing method |
CN113998566A (en) * | 2021-09-16 | 2022-02-01 | 巨龙电梯有限公司 | Sightseeing elevator |
WO2022113183A1 (en) * | 2020-11-25 | 2022-06-02 | 株式会社日立製作所 | Car and elevator |
CN115303918A (en) * | 2022-09-19 | 2022-11-08 | 浙江恒达富士电梯工程有限公司 | Elevator upper beam assembly |
-
2007
- 2007-09-03 JP JP2007228138A patent/JP2009057198A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013237505A (en) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator car |
JP2018197136A (en) * | 2017-05-23 | 2018-12-13 | フジテック株式会社 | Assembling method of measurement device of guide rail |
WO2019043949A1 (en) * | 2017-09-04 | 2019-03-07 | 三菱電機株式会社 | Elevator car ceiling and elevator car manufacturing method |
CN107902523A (en) * | 2017-12-20 | 2018-04-13 | 森赫电梯股份有限公司 | A kind of piece-shape type aging blocks install elevator additional |
CN107902523B (en) * | 2017-12-20 | 2023-08-22 | 森赫电梯股份有限公司 | Sheet-shaped old building additional elevator |
WO2022113183A1 (en) * | 2020-11-25 | 2022-06-02 | 株式会社日立製作所 | Car and elevator |
CN116547226A (en) * | 2020-11-25 | 2023-08-04 | 株式会社日立制作所 | Cars and Elevators |
JP7420973B2 (en) | 2020-11-25 | 2024-01-23 | 株式会社日立製作所 | Car and elevator |
CN113998566A (en) * | 2021-09-16 | 2022-02-01 | 巨龙电梯有限公司 | Sightseeing elevator |
CN115303918A (en) * | 2022-09-19 | 2022-11-08 | 浙江恒达富士电梯工程有限公司 | Elevator upper beam assembly |
CN115303918B (en) * | 2022-09-19 | 2024-05-31 | 浙江恒达富士电梯工程有限公司 | Upper beam assembly of elevator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009057198A (en) | Elevator car, assembly method of elevator car, and lifting tool | |
JP2015526612A (en) | Improved frame for climbing screen | |
JP5394334B2 (en) | Construction method of work floor for work at height | |
JP6348888B2 (en) | Stair lifting device and method for lifting heavy objects | |
JP5174405B2 (en) | Auxiliary work floor | |
JP5217073B2 (en) | Car and elevator equipment | |
JP2003321174A (en) | Working fence of elevator car | |
KR20220014561A (en) | Working platform for installing and maintaining of elevator | |
JP6167025B2 (en) | Stair lifting device and method for lifting heavy objects | |
JP2007154540A (en) | Temporary scaffolding unit | |
JP2007230665A (en) | Elevator installing device and installing construction method using same | |
JP6422570B2 (en) | Machine room-less elevator | |
KR102373661B1 (en) | Scaffolding device for maintaining of elevator | |
JP2008179469A (en) | Guide rail arranging method in elevator device | |
JPWO2005007551A1 (en) | Elevator work scaffold equipment | |
JP5169604B2 (en) | Elevator installation work floor apparatus and its assembly method | |
JP5799547B2 (en) | Elevator installation method and elevator installation method | |
JP2010037769A (en) | Connected-type ascending/descending mobile scaffold | |
JP4699775B2 (en) | Opening curing device | |
JP2008063873A (en) | Ceiling transport mechanism and construction method | |
JP2017071488A (en) | Stair lifting device and method for lifting heavy objects | |
JP2009067495A (en) | Support device for installation of elevator | |
JP2009161346A (en) | Elevator | |
JP3328172B2 (en) | Work floor equipment for elevator installation | |
JP4249006B2 (en) | Mobile work floor for elevator guide rail mounting |