JP2009054815A - Semiconductor laser, and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor laser, and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009054815A JP2009054815A JP2007220504A JP2007220504A JP2009054815A JP 2009054815 A JP2009054815 A JP 2009054815A JP 2007220504 A JP2007220504 A JP 2007220504A JP 2007220504 A JP2007220504 A JP 2007220504A JP 2009054815 A JP2009054815 A JP 2009054815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor
- region
- semiconductor laser
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 266
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 92
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 268
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 49
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 34
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 31
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 26
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 26
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 26
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 26
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910010093 LiAlO Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910021431 alpha silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 nitride compound Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体レーザおよびその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor laser and a manufacturing method thereof.
従来、窒化ガリウム(GaN)などの窒化物系材料からなる半導体発光素子は、DVD(デジタル多用途ディスク)装置などの光記録装置に実装される青紫色半導体レーザなどとして実用化されている。光記録装置は、当初、読取専用装置として実用化されていたが、近年、記録媒体に対して高速度の読取および書込が可能な装置として開発が継続されている。そして、高速度の読取書込には、半導体レーザの高出力化が要求される。 Conventionally, a semiconductor light emitting element made of a nitride material such as gallium nitride (GaN) has been put into practical use as a blue-violet semiconductor laser mounted on an optical recording device such as a DVD (Digital Versatile Disc) device. The optical recording apparatus was originally put into practical use as a read-only apparatus, but in recent years, development has been continued as an apparatus capable of reading and writing at a high speed with respect to a recording medium. For high-speed reading and writing, high output of the semiconductor laser is required.
しかしながら、半導体レーザを限界出力以上で駆動した場合、共振器端面(特に光出射面)における光吸収による発熱に起因して光学損傷破壊(COD)が発生するため、半導体レーザ素子が破壊される。 However, when the semiconductor laser is driven at a limit output or more, optical damage destruction (COD) occurs due to heat generation due to light absorption at the resonator end face (particularly the light emitting face), and thus the semiconductor laser element is destroyed.
そこで、従来では、CODの抑制を目的とした窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法が提案されている(たとえば特許文献1参照)。 Thus, conventionally, a nitride semiconductor laser device and a method for manufacturing the same have been proposed for the purpose of suppressing COD (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1には、サファイア基板上に活性層を含む窒化物系半導体層を積層するとともに、エッチングによって露出した共振器端面に、単結晶AlXGa(1−X)N(0<X≦1)からなる端面膜を別途形成した窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法が開示されている。この特許文献1に記載の窒化物半導体レーザ素子では、単結晶AlXGa(1−X)N(0<X≦1)からなる端面膜を、活性層に影響を与えない程度の低温で形成するとともに、活性層よりもバンドギャップエネルギーが大きくなるような混晶比とすることによって、共振器端面におけるCODの発生を抑制することが可能なように構成されている。
The
しかしながら、上記特許文献1において提案された窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法では、共振器面を有する半導体レーザ素子を形成した後に、別途、共振器面を覆うように単結晶AlXGa(1−X)N(0<X≦1)からなる端面膜を形成するために、製造プロセスが複雑になるという問題点がある。
However, in the nitride semiconductor laser element proposed in
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、製造プロセスを複雑化させることなくCODの発生を抑制することが可能な半導体レーザおよびその製造方法を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is a semiconductor laser capable of suppressing the generation of COD without complicating the manufacturing process, and the semiconductor laser. It is to provide a manufacturing method.
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による半導体レーザは、第1半導体層からなる第1領域と、第1半導体層と異なる材質からなり第1半導体層に接合する第2半導体層からなる第2領域とが縞状に配置された主表面を有する半導体基板と、主表面の第1領域上に形成された素子中央部と、主表面の第2領域上に形成された共振器面を有する素子端面部とを含む半導体素子層とを備え、共振器面を有する素子端面部での半導体素子層のバンドギャップが、素子中央部での半導体素子層のバンドギャップよりも大きい。 In order to achieve the above object, a semiconductor laser according to a first aspect of the present invention includes a first region composed of a first semiconductor layer and a second semiconductor made of a material different from that of the first semiconductor layer and bonded to the first semiconductor layer. A semiconductor substrate having a main surface in which a second region composed of layers is arranged in a stripe pattern, an element central portion formed on the first region of the main surface, and a resonance formed on the second region of the main surface A semiconductor element layer including an element end face portion having a cavity surface, and the band gap of the semiconductor element layer at the element end face portion having the resonator face is larger than the band gap of the semiconductor element layer at the element center portion.
この発明の第1の局面による半導体レーザでは、上記のように、第1領域および第2領域を含む半導体基板上に形成され、共振器面を有する素子端面部での半導体素子層のバンドギャップが、素子中央部での半導体素子層のバンドギャップよりも大きい半導体素子層を備えることによって、半導体素子層の素子中央部近傍の発光層におけるレーザ光が、素子中央部近傍よりも大きなバンドギャップを有することにより、素子中央部近傍の発光層よりも相対的に透明化された状態の素子端面部(共振器面)から出射されるために、共振器面における光吸収が抑制される。これにより、レーザ光の光吸収による発熱に起因して共振器面(端面膜)にCODが発生するのを抑制することができる。また、上記のように構成することによって、半導体素子層の形成後に分割するだけで、CODの発生が抑制される共振器面が形成されるので、たとえば、単一の材質からなる半導体基板上に半導体素子層を形成し、その後、活性層よりもバンドギャップの大きいAlGaNなどを用いて、劈開やエッチングなどにより露出した半導体素子層の共振器面を覆うような端面膜を別途形成することによりCODの発生が抑制される半導体レーザを形成する場合などと異なり、半導体レーザ素子の製造プロセスを複雑化させることなくCODの発生が抑制される半導体レーザを形成することができる。 In the semiconductor laser according to the first aspect of the present invention, as described above, the band gap of the semiconductor element layer is formed on the semiconductor substrate including the first region and the second region, and the element end surface portion having the resonator surface has a band gap. By providing a semiconductor element layer larger than the band gap of the semiconductor element layer at the element center, the laser light in the light emitting layer near the element center of the semiconductor element layer has a larger band gap than near the element center. As a result, light is emitted from the element end face part (resonator face) in a state of being relatively transparent with respect to the light emitting layer in the vicinity of the center part of the element, so that light absorption on the resonator face is suppressed. Thereby, it can suppress that COD generate | occur | produces on the resonator surface (end surface film) resulting from the heat_generation | fever by light absorption of a laser beam. Further, by configuring as described above, a resonator surface that suppresses the generation of COD is formed only by dividing after the formation of the semiconductor element layer. For example, on a semiconductor substrate made of a single material. COD is formed by forming a semiconductor element layer and then separately forming an end face film that covers the resonator surface of the semiconductor element layer exposed by cleaving or etching, using AlGaN having a band gap larger than that of the active layer. Unlike the case of forming a semiconductor laser in which the generation of COD is suppressed, it is possible to form a semiconductor laser in which the generation of COD is suppressed without complicating the manufacturing process of the semiconductor laser element.
上記第1の局面による半導体レーザにおいて、好ましくは、半導体基板における第1半導体層の第1領域の格子定数は、第2半導体層の第2領域の格子定数よりも大きい。このように構成すれば、半導体基板上に形成される半導体素子層に、第1領域の格子定数と第2領域の格子定数との差に起因した応力がそれぞれ発生するとともに、第1領域上に形成された半導体素子層(素子中央部近傍)の発光層における圧縮歪よりも第2領域上に形成された半導体素子層(共振器面)の発光層における圧縮歪が大きくなる。これにより、GaN系の半導体素子層では、容易に、共振器面でのバンドギャップを、素子中央部近傍のバンドギャップよりも大きくすることができる。 In the semiconductor laser according to the first aspect, preferably, the lattice constant of the first region of the first semiconductor layer in the semiconductor substrate is larger than the lattice constant of the second region of the second semiconductor layer. If comprised in this way, while the stress resulting from the difference of the lattice constant of a 1st area | region and the lattice constant of a 2nd area | region will generate | occur | produce in the semiconductor element layer formed on a semiconductor substrate, respectively, The compressive strain in the light emitting layer of the semiconductor element layer (resonator surface) formed on the second region is larger than the compressive strain in the light emitting layer of the formed semiconductor element layer (near the center of the element). Thereby, in the GaN-based semiconductor element layer, the band gap on the resonator surface can be easily made larger than the band gap in the vicinity of the center of the element.
上記第1の局面による半導体レーザにおいて、好ましくは、第1半導体層は、GaNを含み、第2半導体層は、AlXGa(1−X)N(0<X≦1)を含む。このように構成すれば、GaNの格子定数(a軸方向では約3.189を有する)よりもAlXGa(1−X)Nの格子定数(a軸方向では約3.112以上3.189未満を有する)が小さいので、半導体基板上に形成される半導体素子層に、容易に、第1領域の格子定数と第2領域の格子定数との差に起因した応力をそれぞれ発生させることができる。 In the semiconductor laser according to the first aspect, preferably, the first semiconductor layer includes GaN, and the second semiconductor layer includes Al X Ga (1-X) N (0 <X ≦ 1). With this configuration, the lattice constant of Al X Ga (1-X) N (approximately 3.112 or more and 3.189 in the a-axis direction) is greater than the lattice constant of GaN (having approximately 3.189 in the a-axis direction). Therefore, stress caused by the difference between the lattice constant of the first region and the lattice constant of the second region can be easily generated in the semiconductor element layer formed on the semiconductor substrate. .
この発明の第2の局面による半導体レーザの製造方法は、第1半導体層からなる第1領域と、第1半導体層と異なる材質の第2半導体層からなる第2領域とが縞状に配置された主表面を有する半導体基板を形成する工程と、第2領域に対応する領域のバンドギャップが、第1領域に対応する領域のバンドギャップよりも大きくなるように、半導体基板上に半導体素子層を形成する工程と、半導体基板の第2領域に対応する領域で半導体素子層を分割することにより、共振器面を有する素子端面部を形成する工程とを備える。 In the semiconductor laser manufacturing method according to the second aspect of the present invention, the first region composed of the first semiconductor layer and the second region composed of the second semiconductor layer made of a material different from the first semiconductor layer are arranged in stripes. And forming a semiconductor element layer on the semiconductor substrate such that the band gap of the region corresponding to the second region is larger than the band gap of the region corresponding to the first region. Forming a semiconductor element layer in a region corresponding to the second region of the semiconductor substrate, and forming a device end surface portion having a resonator surface.
この発明の第2の局面による半導体レーザの製造方法では、上記のように、第2領域に対応する領域のバンドギャップが、第1領域に対応する領域のバンドギャップよりも大きくなるように、半導体基板上に半導体素子層を形成する工程と、半導体基板の第2領域に対応する領域で半導体素子層を分割することにより、共振器面を有する素子端面部を形成する工程とを備えることによって、たとえば、単一の材質からなる半導体基板上に半導体素子層を形成することにより半導体レーザ素子を形成し、その後、活性層よりもバンドギャップの大きいAlGaNなどを用いて、劈開やエッチングなどにより露出した半導体素子層の共振器面を覆うような端面膜を別途形成することによりCODの発生が抑制される半導体レーザを形成する製造プロセスと異なり、半導体素子層の形成後に、半導体基板の第2領域で半導体素子層を分割することにより半導体素子層(素子中央部近傍)よりも大きなバンドギャップを有する素子端面部(共振器面)を形成することができるので、製造プロセスを複雑化させることなくCODの発生を抑制することが可能な共振器面を有する半導体レーザを形成することができる。 In the method of manufacturing a semiconductor laser according to the second aspect of the present invention, as described above, the semiconductor device is configured such that the band gap of the region corresponding to the second region is larger than the band gap of the region corresponding to the first region. Providing a step of forming a semiconductor element layer on the substrate and a step of forming an element end face portion having a resonator surface by dividing the semiconductor element layer in a region corresponding to the second region of the semiconductor substrate; For example, a semiconductor laser element is formed by forming a semiconductor element layer on a semiconductor substrate made of a single material, and then exposed by cleavage or etching using AlGaN having a band gap larger than that of the active layer. A manufacturing process for forming a semiconductor laser in which generation of COD is suppressed by separately forming an end face film covering the resonator surface of the semiconductor element layer. Unlike the process, after the formation of the semiconductor element layer, the semiconductor element layer is divided by the second region of the semiconductor substrate to thereby have an element end face part (resonator face) having a larger band gap than the semiconductor element layer (near the element central part). Therefore, it is possible to form a semiconductor laser having a resonator surface that can suppress the generation of COD without complicating the manufacturing process.
上記第2の局面による半導体レーザの製造方法において、好ましくは、半導体基板を形成する工程は、成長用基板上に、第1半導体層と、第2半導体層とが交互に積層された半導体成長層を形成する工程と、半導体成長層の成長面を、成長面と交差する方向に沿って分割することにより、第1半導体領域と、第2半導体領域とが主表面に沿った方向に隣接して設けられた半導体基板を形成する工程とを含む。このように構成すれば、容易に、第1領域と、第1領域とは異なる材質の第2領域とが主表面に沿った方向に隣接して設けられた半導体基板を形成することができる。 In the method of manufacturing a semiconductor laser according to the second aspect, preferably, the step of forming a semiconductor substrate includes a semiconductor growth layer in which first semiconductor layers and second semiconductor layers are alternately stacked on a growth substrate. And dividing the growth surface of the semiconductor growth layer along the direction intersecting the growth surface, so that the first semiconductor region and the second semiconductor region are adjacent to each other along the main surface. Forming a provided semiconductor substrate. If comprised in this way, the semiconductor substrate in which the 1st area | region and the 2nd area | region of the material different from a 1st area | region were adjacently provided in the direction along the main surface can be formed easily.
上記第2の局面による半導体レーザの製造方法において、好ましくは、第1半導体層および第2半導体層の格子定数を、それぞれ、a1およびa2とした場合、第1半導体層および第2半導体層は、a1>a2の関係を有する。このように構成すれば、格子定数差を有する半導体基板を容易に得ることができる。 In the semiconductor laser manufacturing method according to the second aspect, preferably, when the lattice constants of the first semiconductor layer and the second semiconductor layer are a 1 and a 2 , respectively, the first semiconductor layer and the second semiconductor layer Has a relationship of a 1 > a 2 . If comprised in this way, the semiconductor substrate which has a lattice constant difference can be obtained easily.
上記第2の局面による半導体レーザの製造方法において、好ましくは、第1半導体層は、GaNを含み、第2半導体層は、AlXGa(1−X)N(0<X≦1)を含む。このように構成すれば、GaNの格子定数a1(a軸方向では約3.189を有する)よりもAlXGa(1−X)Nの格子定数a2(a軸方向では約3.112≦a2<3.189を有する)が小さいので、半導体基板上に形成される半導体素子層に、容易に、第1領域の格子定数と第2領域の格子定数との差に起因した応力をそれぞれ発生させることが可能な半導体基板を得ることができる。 In the method of manufacturing a semiconductor laser according to the second aspect, preferably, the first semiconductor layer includes GaN, and the second semiconductor layer includes Al X Ga (1-X) N (0 <X ≦ 1). . According to this structure, about a lattice constant a 2 (a-axis direction of the Al X Ga (1-X) N than GaN lattice constant a 1 (having about 3.189 in the a-axis direction) 3.112 ≦ a2 <3.189), the semiconductor element layer formed on the semiconductor substrate is easily subjected to stress caused by the difference between the lattice constant of the first region and the lattice constant of the second region. A semiconductor substrate that can be generated can be obtained.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態による青紫色半導体レーザ素子の構造を説明するための斜視図である。図2は、図1に示した一実施形態による青紫色半導体レーザ素子の構造を説明するための図である。図1および図2を参照して、本実施形態による青紫色半導体レーザ素子100の構成について説明する。なお、本実施形態では、半導体レーザの一例である青紫色半導体レーザ素子に本発明を適用した場合について説明する。
FIG. 1 is a perspective view for explaining the structure of a blue-violet semiconductor laser device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a view for explaining the structure of the blue-violet semiconductor laser device according to the embodiment shown in FIG. With reference to FIGS. 1 and 2, the configuration of the blue-violet
本発明の一実施形態による青紫色半導体レーザ素子100(発振波長:約400nm)は、図1に示すように、半導体基板10と、半導体レーザ素子層20と、p側電極30と、n側電極31とから構成されている。なお、半導体レーザ素子層20は、本発明の「半導体素子層」の一例である。
As shown in FIG. 1, a blue-violet semiconductor laser device 100 (oscillation wavelength: about 400 nm) according to an embodiment of the present invention includes a
ここで、本実施形態では、図1および図2に示すように、半導体基板10は、中央部にGaN層11を有するとともに、GaN層11の両端にAlXGa(1−X)N(0<X≦1)層12が隣接するように配置された基板として構成されている。なお、以降の説明では、AlXGa(1−X)N(0<X≦1)層12をAlXGa(1−X)N層12として記載する。
Here, in this embodiment, as shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
また、本実施形態では、図2に示すように、半導体レーザ素子層20のうちの共振器面20a(光出射面20bおよび光反射面20cの両方を含む)を含む所定の領域20d(素子端面部)が、AlXGa(1−X)N層12(第2領域12a)の上面上に対応する領域に形成されるとともに、半導体レーザ素子層20の領域20e(共振器方向(矢印A方向)の素子中央部近傍領域)が、GaN層11(第1領域11a)の上面上に対応する領域に形成されるように構成されている。なお、GaN層11およびAlXGa(1−X)N層12は、それぞれ、本発明の「第1半導体層」および「第2半導体層」の一例であり、領域20dおよび領域20eは、それぞれ、本発明の「素子端面部」および「素子中央部」の一例である。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, a
なお、本発明において、光出射面20bおよび光反射面20cは、それぞれの共振器面20aから出射されるレーザ光強度の大小関係により区別される。すなわち、相対的にレーザ光の出射強度の大きい側が光出射面20bであり、相対的にレーザ光の出射強度の小さい側が光反射面20cである。
In the present invention, the
また、半導体レーザ素子層20は、図1に示すように、n型AlGaNクラッド層21、活性層22およびp型AlGaNクラッド層23などの半導体層によって構成されている。
Further, as shown in FIG. 1, the semiconductor
ここで、本実施形態では、図2に示すように、半導体基板10のGaN層11の格子定数a1(a軸方向では約3.189を有する)が、共振器面20aの領域に配置されるAlXGa(1−X)N層12の格子定数a2(a軸方向では約3.112≦a2<3.189を有する)よりも大きく(a1>a2)なるように構成されている。これにより、図2に示すように、AlXGa(1−X)N層12の上面上に配置される共振器面20aを含む領域20dにおける活性層22(領域22b)のバンドギャップE2が、GaN層11(第1領域11a)の上面上に配置される半導体レーザ素子層20の領域20eにおける活性層22(領域22a)のバンドギャップE1よりも大きな状態(E2>E1)であるように構成されている。
Here, in this embodiment, as shown in FIG. 2, the lattice constant a 1 (having about 3.189 in the a-axis direction) of the
また、n型AlGaNクラッド層21は、活性層22(領域22aおよび22b)よりもバンドギャップが大きく、p型AlGaNクラッド層23は、活性層22(領域22aおよび22b)よりもバンドギャップが大きい。このn型AlGaNクラッド層21およびp型AlGaNクラッド層23の材質は、上記のように窒化物系化合物などが用いられる。また、上記構成による半導体レーザ素子層20は、GaN、AlN、InN、BN、TlNおよびこれらの混晶からなるウルツ構造の窒化物系半導体層により形成されていてもよい。
The n-type
また、n型AlGaNクラッド層21と活性層22(領域22aおよび22b)との間に、n型AlGaNクラッド層21と活性層22との中間のバンドギャップを有する光ガイド層などが形成されていてもよく、活性層22(領域22aおよび22b)とp型AlGaNクラッド層23との間に、活性層22とp型AlGaNクラッド層23との中間のバンドギャップを有する光ガイド層などが形成されていてもよい。
In addition, an optical guide layer having an intermediate band gap between the n-type
また、図1に示すように、活性層22(領域22aおよび22b)は、アンドープの場合や、Siなどの不純物がドーピングされてもよく、特に、活性層22の材質としてInGaNなどが用いられる。また、活性層22は、たとえばGaNからなる4層の障壁層と、InGaNからなる3層の井戸層とが交互に積層された多重量子井戸(MQW)構造により形成される。なお、活性層22は、単層または単一量子井戸(SQW)構造などにより形成されていてもよい。
As shown in FIG. 1, the active layer 22 (
また、図1に示すように、p型AlGaNクラッド層23の上面側には、エッチング加工などにより共振器の延びる方向(矢印A方向)に峰状に延びる凸部からなるリッジ部23aが形成されている。このリッジ部23aにより、導波路構造が形成されている。なお、導波路構造の形成方法はリッジ部23aを形成する方法に限らず、埋め込みヘテロ構造などにより、導波路構造を形成してもよい。
Further, as shown in FIG. 1, a
また、図1に示すように、p型AlGaNクラッド層23のリッジ部23aの上面上には、リッジ部23aの延びる方向(矢印A方向)(図1参照)に沿って、p側電極30が形成されている。なお、p型AlGaNクラッド層23とp側電極30との間には、p型AlGaNクラッド層23よりも好ましくはバンドギャップが小さいコンタクト層(図示せず)が形成されていてもよい。また、図1に示すように、研磨やエッチング加工などにより所定の厚みに調整された半導体基板10の下面上に、n側電極31が形成されている。
Further, as shown in FIG. 1, on the upper surface of the
図3〜図10は、図1に示した一実施形態による青紫色半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための図である。次に、図1〜図10を参照して、本発明の一実施形態による青紫色半導体レーザ素子100の製造プロセスについて説明する。
3 to 10 are views for explaining a manufacturing process of the blue-violet semiconductor laser device according to the embodiment shown in FIG. Next, with reference to FIGS. 1-10, the manufacturing process of the blue-violet
本発明の一実施形態による青紫色半導体レーザ素子100の製造プロセスでは、まず、結晶成長の元基板となる半導体基板の形成工程と、半導体基板上への半導体レーザ素子層および電極の形成工程とを行う。そして、ウェハー状に形成された半導体レーザ素子に対して分割工程を行うことにより、図1および図2に示すような青紫色半導体レーザ素子100が形成される。以下、各工程順に具体的に説明する。
In the manufacturing process of the blue-violet
まず、半導体基板の形成工程では、図3に示すように、半導体成長層50を形成するための成長用基板となるサファイア基板60を準備した上で、サファイア基板60の上面上に、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)により、GaN層11を所定の厚み(約数100μm〜約1mm)にエピタキシャル成長させる。その際、GaN層11の成長面を極性面(c面)として成長させるために、略(0001)面を主表面とするサファイア基板60を用いている。
First, in the step of forming a semiconductor substrate, as shown in FIG. 3, a
なお、GaN層11を成長させる成長用基板としては、上記サファイア基板60に限らず、窒化物系半導体基板や窒化物系半導体ではない異種基板(たとえばα−SiC基板、ZnO基板、スピネル基板およびLiAlO3基板など)を用いてもよい。また、略(111)面からなる主表面を有するGaAs基板を用いてもよい。
The growth substrate on which the
また、GaN層11は、気相から固層への反応を利用した薄膜成長法により成膜されるために、上記MOCVD法のほかに、ハイドライド気相成長法(HVPE法)や有機金属塩化物気相成長法(MOC法)などを適用してもよい。
Further, since the
また、図3に示すように、GaN層11をサファイア基板60上に成膜するときは、通常、バッファ層(図示せず)をGaN層11の直前に積層するために、サファイア基板60とGaN層11との格子定数の差に起因する反りは生じにくい。また、GaAs基板上への成膜においても、ラテラル成長法を用いる場合は、GaAs基板とGaN層との格子定数の差に起因する反りは生じにくい。しかしながら、サファイア基板60の熱膨張係数αsub(a軸では約7.5×10−6/Kを有し、c軸では約8.5×10−6/Kを有する)は、GaN層11の熱膨張係数α1(a軸では約5.59×10−6/Kを有し、c軸では約3.17×10−6/Kを有する)よりも大きい(αsub>α1)ために、サファイア基板60上に直接GaN層11のみの単層を厚く積層した場合、成長後の冷却過程における熱応力(図3の矢印P方向の引張応力に相当する)に起因して、GaN層11側(図3の矢印C方向)に若干の凸の反り変形が生じる。
As shown in FIG. 3, when the
そこで、本実施形態では、上記GaN層11を成長させた後、図3に示すように、GaN層11とは異なる格子定数を有するAlXGa(1−X)N層12を所定の厚み(数μm〜10μm)にエピタキシャル成長させる。このAlXGa(1−X)N層12の成長により、AlXGa(1−X)N層12の格子定数a2(a軸方向では約3.112≦a2<3.189を有する)がGaN層11の格子定数a1(a軸方向では約3.189を有する)よりも小さい(a1>a2)ために、AlXGa(1−X)N層12には、図3に示すように、半導体層の内部に向かう方向(矢印Q方向)の圧縮応力が生じる。このため、AlXGa(1−X)N層12に生じる内部応力(圧縮応力)が、GaN層11側に凸に変形するのを矢印D方向(図3参照)に引き戻す(打ち消す)役割として作用する。
Therefore, in the present embodiment, after the
また、図3に示すように、AlXGa(1−X)N層12を成長させた後、再度、GaN層11を所定の厚み(数100μm〜約1mm)にエピタキシャル成長させる。そして、さらに、GaN層11の成長の後、再度、AlXGa(1−X)N層12を所定の厚み(数μm〜約10μm)にエピタキシャル成長させる。この場合も、GaN層11の格子定数a1と、AlXGa(1−X)N層12の格子定数a2とに上述と同様の大小関係を有するために、互いの半導体層内部に発生する応力を打ち消し合う作用が生じる。すなわち、図3に示すように、GaN層11とAlXGa(1−X)N層12とを繰り返し積層させることによって、半導体成長層50を、サファイア基板60上に反りが生じない状態か、または、反りが緩和された状態で、大きな厚みを有するように形成する。なお、GaN層11の両側に形成されるAlXGa(1−X)N層12は、実質的に青紫色半導体レーザ素子100の共振器の長さに相当する間隔で形成される。
Further, as shown in FIG. 3, after the Al X Ga (1-X) N layer 12 is grown, the
また、上記工程において半導体成長層50には若干の反りが生じる場合もあるが、反りの程度は、後述する半導体基板10の形成後に、半導体基板10が半導体レーザ素子層20を形成するための成長用基板または支持基板として使用される際において支障を来たす程度ではない。
Further, in the above process, the
このようにして、サファイア基板60上にGaN層11とAlXGa(1−X)N層12とが所定の回数だけ繰り返して積層されることによって、半導体成長層50(図3参照)が形成される。
In this manner, the semiconductor growth layer 50 (see FIG. 3) is formed by repeatedly stacking the
そして、図4に示すように、サファイア基板60を半導体成長層50から分離除去する。その際、スライサー(図示せず)などによってサファイア基板60を物理的に除去してもよい。また、成長用基板がGaAs基板などの場合には、化学的エッチング処理によって除去してもよい。
Then, as shown in FIG. 4, the
その後、図4に示すように、GaN層11とAlXGa(1−X)N層12とが繰り返し積層された半導体成長層50の成長面(矢印C方向と垂直な面)に対して、実質的に垂直な方向(半導体成長層50の積層方向(図3の矢印C方向))に、スライサー(図示せず)などを使用して分割線600(破線)に沿ってスライス加工を施すことにより、半導体成長層50から半導体基板10を薄板状に切り出す。これにより、図5に示すように、GaN層11の第1領域11aとAlXGa(1−X)N層12の第2領域12aとが横方向(矢印B方向)に交互に配置されることによって縞状に形成された大面積の半導体基板10が得られる。
Thereafter, as shown in FIG. 4, with respect to the growth surface (surface perpendicular to the arrow C direction) of the
なお、本実施形態では、図5に示すように、半導体基板10の切り出し面10a(第1領域11aと第2領域12aとが交互に配置された面)が、m面((1−100)面)またはa面((11−20)面)となるように切り出すことによって、無極性面(非c面)を有する半導体基板10を得る。ここで、無極性面(非c面)とは、GaN層11の結晶成長におけるc面((0001)面)とよばれる極性面に対して法線方向の面(m面またはa面)を示す。このようにして、縞状の半導体基板10が形成(製造)される。なお、切り出し面10aは、本発明の「主表面」の一例である。
In this embodiment, as shown in FIG. 5, the
次に、半導体基板上への半導体レーザ素子層および電極層の形成工程では、図6に示すように、半導体基板10の上面(切り出し面10a)上に、MOCVD法により、n型AlGaNクラッド層21、活性層22およびp型AlGaNクラッド層23などの半導体層を順に積層する。そして、図7に示すように、p型AlGaNクラッド層23の上面側に、リソグラフィによるパターン形成およびドライエッチングなどを行うことにより共振器の延びる方向(図1の矢印A方向)に峰状に延びるリッジ部23aを形成する。
Next, in the step of forming the semiconductor laser element layer and the electrode layer on the semiconductor substrate, as shown in FIG. 6, the n-type
また、図7に示すように、p型AlGaNクラッド層23のリッジ部23aの上面上に、p側電極30を真空蒸着により形成する。また、図6に示すように、研磨やエッチング加工などにより所定の厚みに調整された半導体基板10の下面上に、n側電極31を真空蒸着により形成する。このようにして、半導体基板10上への半導体レーザ素子層20および電極(p側電極30およびn側電極31)が形成される。
Further, as shown in FIG. 7, a p-
ここで、本実施形態では、半導体レーザ素子層20の内部に、図9に示すような内部応力が働くことによって、活性層22の中央部近傍(領域20e)での領域22aにおけるバンドギャップE1よりも、後述する共振器面20a(図2参照)近傍(領域20d)での領域22bにおけるバンドギャップE2が大きくなる(E2>E1)ように半導体レーザ素子層20が形成される。
Here, in the present embodiment, the band gap E 1 in the
具体的には、図9に示すように、GaN層11(第1領域11a)上に形成されたn型AlGaNクラッド層21の領域21aのもつ格子定数b1が、GaN層11の格子定数a1よりも小さい(a1>b1)ために、GaN層11の格子定数a1に合わせようとしてn型AlGaNクラッド層21の領域21aの内部に引張応力R1が生じる。また、AlXGa(1−X)N層12(第2領域12a)上に形成されたn型AlGaNクラッド層21の領域21bのもつ格子定数b2が、AlXGa(1−X)N層12の格子定数a2よりも小さい(a2>b2)ために、AlXGa(1−X)N層12の格子定数a2に合わせようとしてn型AlGaNクラッド層21の領域21bの内部に引張応力R2が生じる。このとき、GaN層11の格子定数a1とAlXGa(1−X)N層12の格子定数a2とは、a1>a2の関係を有するために、領域21a内部の引張応力R1と領域21b内部の引張応力R2とは、R1>R2の状態となる。なお、図9に示す矢印の大きさにより、引張応力R1およびR2の大きさが示されている。そして、この結果、n型AlGaNクラッド層21の領域21aおよび21bの格子定数b1およびb2は、b1>b2の関係を有するように変化する。
Specifically, as shown in FIG. 9, the lattice constant b 1 of the
また、図9に示すように、上記の状態にあるn型AlGaNクラッド層21上に形成された活性層22の領域22aでは、領域22aのもつ格子定数c1が、n型AlGaNクラッド層21の格子定数b1よりも大きい(c1>b1)ために、n型AlGaNクラッド層21の領域21aの格子定数b1に合わせようとして領域22aの内部に圧縮応力S1が生じる。また、活性層22の領域22bでは、領域22bのもつ格子定数c2が、n型AlGaNクラッド層21の格子定数b2よりも大きい(c2>b2)ために、n型AlGaNクラッド層21の領域21bの格子定数b2に合わせようとして領域22bの内部に圧縮応力S2が生じる。このとき、n型AlGaNクラッド層21の領域21aおよび21bの格子定数b1およびb2が、b1>b2であるために、活性層22の領域22a内部の圧縮応力S1と領域22b内部の圧縮応力S2とは、S1<S2の状態となる。なお、図9に示す矢印の大きさにより、圧縮応力S1およびS2の大きさが示されている。
Further, as shown in FIG. 9, in the
以上から、活性層22では、領域22a内部の圧縮応力S1よりも領域22b内部の圧縮応力S2がより大きく作用するために、領域22bは領域22aよりも大きく歪んでいる。GaN系の半導体レーザ素子層20では、活性層22内部における圧縮応力S1およびS2が上記S1<S2である場合には、活性層22の中央部近傍(図2の領域20e)に相当する領域(領域22a)におけるバンドギャップE1よりも、共振器面20a近傍(図2参照)に相当する領域(領域22b)におけるバンドギャップE2が大きくなる特性(E2>E1)を示す。
From the above, in the
また、本実施形態では、次に示す方法によって、ウェハー状の半導体レーザ素子に対して劈開工程(バー状劈開)を行う。具体的には、図8に示すように、半導体基板10のAlXGa(1−X)N層12上に対応する半導体レーザ素子層20の上面上に、ダイヤモンドカッタ等により共振器の延びる方向(矢印A方向)と実質的に直交する方向(矢印B方向)に、ケガキ線700(1点鎖線)を入れた上で、ケガキ線700に沿って劈開を行う。これにより、図2に示すように、共振器面20a(光出射面20bおよび光反射面20c)が形成される。
In the present embodiment, a cleavage process (bar-shaped cleavage) is performed on the wafer-shaped semiconductor laser device by the following method. Specifically, as shown in FIG. 8, the direction in which the resonator extends by the diamond cutter or the like on the upper surface of the semiconductor
上記のように共振器面20aを形成すれば、半導体レーザ素子層20の形成後に、半導体基板10のAlXGa(1−X)N層12で半導体レーザ素子層20を劈開することにより、半導体レーザ素子層20の中央部近傍(図2の領域20e)の活性層22のバンドギャップE1よりも大きなバンドギャップE2を有する共振器面20a(光出射面20bおよび光反射面20c)を形成することが可能である。すなわち、活性層よりもバンドギャップの大きな共振器面(端面膜など)を形成するプロセスを別途行うことなく通常の半導体レーザ素子の製造プロセスのみによって、半導体レーザ素子層20の中央部近傍の活性層22よりも相対的に透明化された共振器面20aが得られるために、共振器面20aにおける光吸収が抑制可能な半導体レーザ素子層20を得ることができる。これにより、製造プロセスを複雑化させることなく共振器面20aでのCODの発生が抑制される青紫色半導体レーザ素子100を形成することができる。
If the
そして、劈開面形成工程(バー状劈開)の後に、図10に示すように、半導体基板10の裏面側(n側電極31の下面側)から半導体レーザ素子層20に向かって共振器の延びる方向と実質的に平行な方向(矢印A方向)に、ダイヤモンドカッタ等により複数のケガキ線(図示せず)を形成した上で、各ケガキ線に沿って順次分割を行う。すなわち、青紫色半導体レーザ素子100は、図10に示す1点鎖線800に沿ってチップ状に分割される。これにより、図1に示すように、チップ化された青紫色半導体レーザ素子100が形成される。このようにして、本実施形態による青紫色半導体レーザ素子100が形成される。
Then, after the cleavage plane forming step (bar-shaped cleavage), as shown in FIG. 10, the direction in which the resonator extends from the back surface side (the lower surface side of the n-side electrode 31) of the
本実施形態では、上記のように、第1領域11aおよび第2領域12aを含む半導体基板10上に形成され、共振器面20aを有する領域20d(図2参照)での活性層22(領域22b)のバンドギャップE2が、領域20e(図2参照)での活性層22(領域22a)のバンドギャップE1よりも大きい半導体レーザ素子層20を備えることによって、半導体レーザ素子層20の領域20e近傍の活性層22におけるレーザ光が、領域20eよりも大きなバンドギャップを有することにより領域20eの活性層22よりも相対的に透明化された状態として領域20dに形成されている共振器面20a(光出射面20b)から出射されるために、共振器面20aにおける光吸収が抑制される。これにより、レーザ光の光吸収による発熱に起因して共振器面20a(光出射面20bおよび光反射面20c)にCODが発生するのを抑制することができる。
In the present embodiment, as described above, the active layer 22 (
また、上記のように構成することによって、半導体レーザ素子層20の形成後に分割するだけで、CODの発生が抑制される共振器面20aが形成されるので、たとえば、単一の材質からなる半導体基板上に半導体レーザ素子層を形成し、その後、活性層よりもバンドギャップの大きいAlGaNなどを用いて、劈開やエッチングなどにより露出した半導体レーザ素子層の共振器面を覆うような端面膜を別途形成することによりCODの発生が抑制される半導体レーザを形成する場合などと異なり、半導体レーザ素子の製造プロセスを複雑化させることなくCODの発生が抑制される青紫色半導体レーザ素子100を形成することができる。
Further, by configuring as described above, the
また、本実施形態では、半導体基板10におけるGaN層11(第1領域11a)の格子定数a1(約3.189:a軸方向)を、AlXGa(1−X)N層12(第2領域12a)の格子定数a2(約3.112≦a2<3.189:a軸方向)よりも大きくすることによって、半導体基板10上に形成される半導体レーザ素子層20の内部に、GaN層11の格子定数a1とAlXGa(1−X)N層12の格子定数a2との差に起因した引張応力R1およびR2(図9参照)と圧縮応力S1およびS2(図9参照)とがそれぞれ発生するとともに、GaN層11上に形成された半導体レーザ素子層20(中央部近傍)の活性層22(領域22a)における圧縮歪よりもAlXGa(1−X)N層12上に形成された半導体レーザ素子層20(共振器面20a近傍)の活性層22(領域22b)における圧縮歪が大きくなる。これにより、GaN系の半導体レーザ素子層20では、容易に、共振器面20aの活性層22におけるバンドギャップE2を、中央部近傍の活性層22におけるバンドギャップE1よりも大きくする(E2>E1の状態とする)ことができる。
In the present embodiment, the lattice constant a 1 (about 3.189: a-axis direction) of the GaN layer 11 (
(変形例)
図11は、本発明の一実施形態の変形例による緑色半導体レーザ素子の構造を説明するための斜視図である。この変形例では、図11に示すように、上記実施形態(図1参照)と異なり、半導体レーザ素子層120の活性層122の材質(組成)を変更することにより、緑色半導体レーザ素子200を形成するように構成されている。
(Modification)
FIG. 11 is a perspective view for explaining the structure of a green semiconductor laser device according to a modification of one embodiment of the present invention. In this modification, as shown in FIG. 11, unlike the above embodiment (see FIG. 1), the green
具体的には、図11に示すように、半導体レーザ素子層120は、n型AlGaNクラッド層21、活性層122およびp型AlGaNクラッド層23などの半導体層によって構成されている。特に、活性層122の材質としてInGaNなどが用いられ、たとえばInGaNからなる4層の障壁層と、InGaNからなる3層の井戸層とが交互に積層された多重量子井戸(MQW)構造により形成されている。これにより、発振波長が約530nmを有する緑色半導体レーザ素子200が形成される。
Specifically, as shown in FIG. 11, the semiconductor
なお、この変形例による緑色半導体レーザ素子200のその他の構造、製造プロセスおよび発明の効果は、上記実施形態と同様である。
The remaining structure, manufacturing process, and effect of the invention of the green
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.
また、上記実施形態では、サファイア基板60に対してGaN層11(第1半導体層領域)およびAlXGa(1−X)N層12(第2半導体層領域)を繰り返し積層させて半導体成長層50の形成工程を行う例について示したが、本発明はこれに限らず、サファイア基板60に対してAlXGa(1−X)N(0<X≦1)およびInYGa(1−Y)N(0<Y≦1)などからなる異種の半導体層を繰り返し積層させて半導体成長層の形成工程を行うようにしてもよい。
In the above embodiment, the GaN layer 11 (first semiconductor layer region) and the Al X Ga (1-X) N layer 12 (second semiconductor layer region) are repeatedly stacked on the
また、上記実施形態では、縞状の半導体基板10の成長用基板としてサファイア基板60を用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、サファイア基板以外のたとえばGaAs、SiCおよびSiなどの材質からなる基板を用いてもよい。
In the above-described embodiment, an example in which the
また、上記実施形態では、半導体基板10のGaN層11の両側にAlXGa(1−X)N層12をそれぞれ形成するとともに、AlXGa(1−X)N層12の上面上に対応する領域に共振器面20a(光出射面20bおよび光反射面20c)をそれぞれ形成するように構成した例について示したが、本発明はこれに限らず、GaN層11の片側にのみAlXGa(1−X)N層12を隣接して形成した半導体基板を用いるとともに、AlXGa(1−X)N層12の上面上に光出射面のみを形成するようにしてもよい。
In the above embodiment, thereby forming respectively the Al X Ga (1-X)
10 半導体基板
10a 切り出し面(主表面)
11 GaN層(第1半導体層)
11a 第1領域
12 AlXGa(1−X)N層(第2半導体層)
12a 第2領域
20、120 半導体レーザ素子層(半導体素子層)
20a 共振器面
20d 領域(素子端面部)
20e 領域(素子中央部)
10
11 GaN layer (first semiconductor layer)
11a first region 12 Al X Ga (1-X ) N layer (second semiconductor layer)
20e area (element center)
Claims (7)
前記主表面の前記第1領域上に形成された素子中央部と、前記主表面の前記第2領域上に形成された共振器面を有する素子端面部とを含む半導体素子層とを備え、
前記共振器面を有する前記素子端面部での前記半導体素子層のバンドギャップが、前記素子中央部での前記半導体素子層のバンドギャップよりも大きい、半導体レーザ。 A first surface made of a first semiconductor layer and a second surface made of a material different from that of the first semiconductor layer and made of a second semiconductor layer joined to the first semiconductor layer have a main surface arranged in a stripe pattern. A semiconductor substrate;
A semiconductor element layer including an element center portion formed on the first region of the main surface and an element end surface portion having a resonator surface formed on the second region of the main surface;
A semiconductor laser, wherein a band gap of the semiconductor element layer at the element end face portion having the resonator surface is larger than a band gap of the semiconductor element layer at the element central portion.
前記第2領域に対応する領域のバンドギャップが、前記第1領域に対応する領域のバンドギャップよりも大きくなるように、前記半導体基板上に半導体素子層を形成する工程と、
前記半導体基板の前記第2領域に対応する領域で前記半導体素子層を分割することにより、共振器面を有する素子端面部を形成する工程とを備えた、半導体レーザの製造方法。 Forming a semiconductor substrate having a main surface in which a first region made of a first semiconductor layer and a second region made of a second semiconductor layer made of a material different from the first semiconductor layer are arranged in a stripe pattern;
Forming a semiconductor element layer on the semiconductor substrate such that a band gap of a region corresponding to the second region is larger than a band gap of a region corresponding to the first region;
Forming a device end surface portion having a resonator surface by dividing the semiconductor device layer in a region corresponding to the second region of the semiconductor substrate.
前記第1半導体層および前記第2半導体層は、a1>a2の関係を有する、請求項4または5に記載の半導体レーザの製造方法。 If the lattice constant of the first semiconductor layer and the second semiconductor layer, respectively, was a 1 and a 2,
6. The method of manufacturing a semiconductor laser according to claim 4, wherein the first semiconductor layer and the second semiconductor layer have a relationship of a 1 > a 2 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007220504A JP2009054815A (en) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | Semiconductor laser, and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007220504A JP2009054815A (en) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | Semiconductor laser, and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009054815A true JP2009054815A (en) | 2009-03-12 |
Family
ID=40505634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007220504A Pending JP2009054815A (en) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | Semiconductor laser, and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009054815A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021080127A (en) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | 株式会社Flosfia | Peeling method and method for manufacturing crystalline oxide film |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08125280A (en) * | 1994-10-27 | 1996-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor laser and manufacture thereof |
-
2007
- 2007-08-28 JP JP2007220504A patent/JP2009054815A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08125280A (en) * | 1994-10-27 | 1996-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor laser and manufacture thereof |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021080127A (en) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | 株式会社Flosfia | Peeling method and method for manufacturing crystalline oxide film |
JP7453609B2 (en) | 2019-11-19 | 2024-03-21 | 株式会社Flosfia | Peeling method and crystalline oxide film manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101952982B (en) | Nitride semiconductor light emitting diode, nitride semiconductor laser element, methods for manufacturing such diode and element, and method for forming nitride semiconductor layer | |
CN101567417B (en) | Nitride-based semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP5041902B2 (en) | Semiconductor laser element | |
US8198639B2 (en) | Method of manufacturing light emitting device with a pair of ridge protection electrodes | |
JP5245904B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor laser device | |
KR100874077B1 (en) | Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the same | |
JP5471256B2 (en) | Semiconductor device, semiconductor wafer, semiconductor wafer manufacturing method, semiconductor device manufacturing method | |
JP2953326B2 (en) | Method of manufacturing gallium nitride based compound semiconductor laser device | |
US9368940B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP4802314B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2012124273A (en) | Semiconductor laser element | |
JP2005012206A (en) | Nitride semiconductor element and its manufacturing method | |
JP4097343B2 (en) | Manufacturing method of nitride semiconductor laser device | |
JP4847682B2 (en) | Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2009164234A (en) | Nitride semiconductor laser device | |
JP5022136B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP4644955B2 (en) | Nitride semiconductor device fabrication method | |
JP5250759B2 (en) | Nitride-based semiconductor laser device and manufacturing method thereof | |
JP5245030B2 (en) | Nitride-based semiconductor laser device and manufacturing method thereof | |
JP2009054815A (en) | Semiconductor laser, and manufacturing method thereof | |
JP2009088270A (en) | Semiconductor element manufacturing method | |
JP2009238834A (en) | Support substrate having nitride-based semiconductor layer, and method of forming same | |
JP4869179B2 (en) | Semiconductor substrate and manufacturing method thereof | |
JPH1197803A (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP5245031B2 (en) | Method for forming nitride-based semiconductor layer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120208 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120612 |