JP2009054358A - Positioning fixing structure - Google Patents
Positioning fixing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009054358A JP2009054358A JP2007218390A JP2007218390A JP2009054358A JP 2009054358 A JP2009054358 A JP 2009054358A JP 2007218390 A JP2007218390 A JP 2007218390A JP 2007218390 A JP2007218390 A JP 2007218390A JP 2009054358 A JP2009054358 A JP 2009054358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- portable
- fitted
- positioning
- fixing structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
この発明は、第一の装置に凹部が形成され、その凹部に第二の装置が嵌合して位置決め固定される位置決め固定構造に関する。
特に、この発明は、前記第一の装置に凹部に塵埃が入り込んで溜まることを回避すること及び前記第二の装置が複数の相異なる大きさであっても前記凹部に嵌合されると所定の位置に位置決めされて固定されることの改良に関する。
The present invention relates to a positioning and fixing structure in which a recess is formed in a first device, and a second device is fitted and positioned in the recess.
In particular, the present invention avoids the accumulation of dust in the recesses in the first device, and is predetermined when the second device is fitted into the recesses even if they have a plurality of different sizes. It is related with the improvement of being positioned and fixed to the position.
第一の装置に凹部が形成され、その凹部に第二の装置が嵌合されると所定の位置に位置決めされて固定される位置決め固定構造の発明として、以下に示す文献が知られている。 The following documents are known as inventions of a positioning and fixing structure in which a recess is formed in the first device and the second device is fitted into the recess and positioned and fixed at a predetermined position.
特許文献1で開示されている発明では、装置本体21に凹部であるPDA受け部21dが形成されており、PDA10を嵌合すると装置本体21に対して所定の位置に位置決めされて固定させる構成になっている。
特許文献1で開示されている発明では、クレードル装置が位置決め固定しているPDA10に充電のために電気接続して電力を供給する必要から、装置本体21にPDA10が所定の位置で位置決めされ固定されることは充電のための所定通りの電気接続にとって望ましい構成になっている。
In the invention disclosed in Patent Document 1, a PDA receiving portion 21d, which is a recess, is formed in the apparatus main body 21, and when the
In the invention disclosed in Patent Document 1, since it is necessary to electrically connect the
しかしながら、PDA受け部21dは、PDA10に充電が必要な時だけPDA10に嵌合され、PDA10が嵌合されてない場合は外部に晒された状態になるので、外部から塵埃等が入り込み溜まることになる。
特に、PDA受け部21dには充電用電力の供給を行うためのI/Oコネクタ22が配設されており、PDA受け部21dに塵埃が溜まることはショートや電気接続の不良の原因となり電気接続上大きな問題である。
However, the PDA receiving portion 21d is fitted into the
In particular, the PDA receiving portion 21d is provided with an I / O connector 22 for supplying charging power. Accumulation of dust in the PDA receiving portion 21d may cause a short circuit or a poor electrical connection. It is a big problem.
又、特許文献1で開示の発明では、PDA受け部21dは、対応する大きさのPDA10のみが嵌合して位置決め固定する構成であり、大きさの異なる他のPDAを嵌合して位置決め固定して使用することができない。つまり、汎用性がないという問題もある。
殊に、今日では、多くの携帯用電気・電子装置等は省エネルギーの観点から二次電池が内蔵されて電力が外部から充電される方式が採られているにも拘わらず、大きさが相異なるというだけの理由で被充電装置の携帯用電気・電子装置に充電装置の凹部に汎用性がなく、よって、被充電装置の種類だけ充電装置が必要となり問題はより一層深刻であった。
Further, in the invention disclosed in Patent Document 1, the PDA receiving portion 21d is configured such that only the
In particular, today, many portable electric and electronic devices have different sizes from the viewpoint of energy saving, despite the fact that a secondary battery is built in and power is charged from the outside. For this reason, the portable electric / electronic device of the device to be charged does not have versatility in the concave portion of the charging device. Therefore, the charging device is required only for the type of the device to be charged, and the problem is more serious.
尚、この問題を解決するために、第一の装置の凹部を十分に大きく区画形成することによって第二の装置に対して汎用性を高めることが考えられる。
しかし、例えば上述したような、第一の装置が充電装置であって且つ第二の装置が被充電装置である場合では、それら二つの装置は互いに電極の位置が対応付けられた所定の位置に位置決めされることが必要であり、位置決めが正確に行われない場合ではプラス極とマイナス極がそれぞれ対応付かず却って装置そのものが破損する虞があるという問題が生じる。
In order to solve this problem, it is conceivable to increase the versatility of the second device by forming the concave portion of the first device sufficiently large.
However, for example, in the case where the first device is a charging device and the second device is a device to be charged as described above, the two devices are placed at predetermined positions in which the positions of the electrodes are associated with each other. If positioning is required and positioning is not performed accurately, there is a problem that the plus and minus poles do not correspond to each other and the device itself may be damaged.
この発明は、上記の事情に鑑みて為されたものであり、第一の装置に凹部が形成され、その凹部に第二の装置が嵌合することで所定の位置に位置決め固定され、第二の装置が前記凹部に嵌合されていない場合であっても前記凹部に塵埃が入り込んで溜まることを回避させ得、且つ、前記凹部は、前記第二の装置が互いに大きさの異なる場合であっても前記凹部に嵌合すると所定の位置で位置決め固定させ得る位置決め固定構造を提供するものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances. A concave portion is formed in the first device, and the second device is fitted into the concave portion so that the second device is positioned and fixed at a predetermined position. Even when the device is not fitted in the recess, dust can be prevented from entering and collecting in the recess, and the recess is a case where the second device is different in size from each other. However, the present invention provides a positioning and fixing structure that can be positioned and fixed at a predetermined position when fitted into the recess.
この発明は、第二の装置を嵌合して位置決め固定させ得る第一の装置の凹部の周縁に、折り畳むと前記凹部内に収納され且つ拡げると凹部の開口を閉塞し得る蓋体を枢支してなる位置決め固定構造である。
その詳細な構成は、第一の装置に凹部が形成され、その凹部に第二の装置が嵌合されると所定の位置に位置決め固定される位置決め固定構造であって、
前記凹部の開口の周縁に、折り畳みが可能であって、拡げると前記凹部の開口を閉塞し得、且つ、折り畳むと前記凹部に一部若しくは全部が収納され得る蓋体が枢支されてなる位置決め固定構造である。
According to the present invention, a lid that can be accommodated in the concave portion of the first device that can be fitted and positioned and fixed by fitting the second device is accommodated in the concave portion when folded, and a lid that can close the opening of the concave portion when expanded. This is a positioning and fixing structure.
The detailed configuration is a positioning and fixing structure in which a recess is formed in the first device, and when the second device is fitted in the recess, the positioning and fixing structure is positioned and fixed at a predetermined position.
Positioning that is foldable on the periphery of the opening of the recess, and that is supported by a lid that can close the opening of the recess when expanded and can be partially or wholly accommodated when folded. It is a fixed structure.
尚、第一の装置は具体的に充電装置が挙げられ、第二の装置は具体的に被充電装置が挙げられる。第二の装置は、より具体的には、携帯電話、トランシーバー、携帯型AV装置等が挙げられる。
従って、これらの場合には、前記第一の装置と前記第二の装置の間では充電用電力のやり取りを行うために、前記第一の装置の前記凹部に前記第二の装置が位置決め固定されると電気接続の状態が得られる構成が挙げられる。
The first device is specifically a charging device, and the second device is specifically a charged device. More specifically, examples of the second device include a mobile phone, a transceiver, and a portable AV device.
Therefore, in these cases, the second device is positioned and fixed in the recess of the first device in order to exchange charging power between the first device and the second device. Then, the structure which can obtain the state of electrical connection is mentioned.
又、前記蓋体は具体的に、複数枚の板部材が枢支によって屏風状に開閉可能に連結され、隣接する各板部材を開の状態にして拡げた姿勢を取らせた際にはほぼ平板状となり、閉の状態にして閉じた姿勢を取らせた際には折り畳んだ状態が得られる構成が挙げられる。
従って、前記蓋体の一部若しくは全部を折り畳んだ状態とさせて前記凹部に収納させると、前記蓋体はその体積分だけ前記凹部の大きさを小さくすることになる。
In addition, the lid body is specifically connected to a plurality of plate members that can be opened and closed in a folding screen by pivots, and when the adjacent plate members are opened to take an expanded posture. There is a configuration in which a flat state is obtained and a folded state can be obtained when the closed state is taken.
Therefore, if a part or all of the lid is folded and stored in the recess, the lid is reduced in size by the volume of the lid.
この発明は、折り畳み可能で、拡げると第一の装置に区画形成の凹部の開口を閉塞することが可能で、且つ、折り畳むと前記凹部に一部若しくは全部が収納可能な蓋体を前記開口の周縁に枢支させたことから、前記第一の装置の前記凹部に第二の装置を嵌合されていない場合には、前記蓋体によって前記開口を閉塞することによって前記凹部に塵埃等が入り込むことを回避し得、且つ、前記蓋体の一部若しくは全部を折り畳んで前記凹部に収納させることによって前記収納部の区画形成する空間の大きさを変化させ得、このことによって複数の大きさの異なる第二の装置が前記凹部に嵌合すると所定の位置で位置決め固定され得る位置決め固定構造である。 According to the present invention, a lid that can be folded, can close the opening of the recessed portion for forming the partition in the first device when expanded, and a lid that can be partially or wholly stored in the recessed portion when folded. Since the second device is not fitted in the concave portion of the first device because it is pivotally supported at the periphery, dust or the like enters the concave portion by closing the opening with the lid. In addition, by folding a part or all of the lid body and storing it in the concave portion, the size of the space forming the compartment of the storage portion can be changed, and thereby a plurality of sizes can be obtained. This is a positioning and fixing structure that can be positioned and fixed at a predetermined position when a different second device is fitted into the recess.
この発明を、以下において、図面と共に発明を実施するための最良の形態に基づき詳述する。しかし、この実施の形態によって、この発明が限定されるものではない。
位置決め固定構造1は、第一の装置である充電装置2の本体を形成するケーシング3の上部に凹部4が設けられている。
The present invention will be described in detail below based on the best mode for carrying out the invention together with the drawings. However, the present invention is not limited to the embodiments.
In the positioning and fixing structure 1, a recess 4 is provided on an upper portion of a
凹部4は、第二の装置である携帯型AV装置5が嵌合されると、携帯型AV装置5に充電の電力を供給し得る所定の位置に位置決め固定させる形状に区画形成されている。
凹部4のほぼ中央に、携帯型AV装置5に充電用の電力を供給するためのコネクタ6が立設されている。
The recessed portion 4 is partitioned and formed in a shape that is positioned and fixed at a predetermined position where charging power can be supplied to the
A connector 6 for supplying charging power to the
凹部4の開口7の周縁には、蓋体8が枢支されている。9は、蓋体8を開口7の周縁つまりケーシング3の側に枢支している枢支軸である。
蓋体8は、3枚の板部材10,11,12が備えられ、それら板部材が10,11,12が互いに隣り合う板部材に枢支によって屏風状に開閉可能に連結されることで構成されている。
A
The
そして、板部材10,11,12は、互いに隣接する各板部材を開の状態にして拡げた姿勢を取らせた際には展開してほぼ平板状となり、互いに隣接する各板部材を閉の状態にして閉じた姿勢を取らせた際には折り畳んだ状態が得られるものである。
ここで、13及び14はそれぞれ、板部材10と11及び板部材11と12を枢支するための枢支軸である。
The
Here, 13 and 14 are pivot shafts for pivotally supporting the
位置決め固定構造1は、上述したように構成されている。以下において、その使用を説明する。
位置決め固定構造1は、図1に示すように、充電装置2の凹部4に携帯型AV装置5が嵌合させる前には、蓋体8において板部材10,11,12を互いに開の姿勢を取らせることによって展開させてほぼ一枚板の状態にさせ、且つ、開口7に対して開放の姿勢を取らせる。
The positioning and fixing structure 1 is configured as described above. In the following, its use will be described.
As shown in FIG. 1, the positioning and fixing structure 1 is configured so that the
ここで、携帯型AV装置5を凹部4に嵌合すると、凹部4の底面に立設されているコネクタ6が携帯型AV装置5の側のコネクタ(図示省略)に接続する所定の位置で位置決めされ、携帯型AV装置5は充電装置2に対してそのままの状態で位置決め固定される(図2を参照)。
ここで、充電装置2は、携帯型AV装置5に充電を行うことが可能になっている。
Here, when the
Here, the
充電装置2の凹部4に対して、携帯型AV装置5に比べてサイズが小さい別の種類の携帯型AV装置5aがあり、このサイズの小さい携帯型AV装置5aに充電用の電力を供給する場合には、蓋体8において、板部材10に対して板部材11に閉の位置を取らせ、且つ、板部材11に対して板部材12に開の姿勢を取らせ、更に、蓋体8全体を凹部4に収納する。
ここで、凹部4が区画形成している空間は実質的に小さくなり、この空間が小さくなった凹部4に携帯型AV装置5aを嵌合すると、凹部4の底面に立設されているコネクタ6が携帯型AV装置5aの側のコネクタ(図示省略)に接続する所定の位置で位置決めされ、携帯型AV装置5aは充電装置2に対してそのままの状態で位置決め固定される(図3を参照)。
There is another type of
Here, the space in which the recess 4 is partitioned is substantially reduced, and when the
ユーザーは、所望の電力だけ、充電装置2から携帯型AV装置5aに電力を供給することが可能になっている。
充電装置2の凹部4に対して、携帯型AV装置5aに比べて更にサイズが小さい別の種類の携帯型AV装置5bがあり、この更にサイズが小さい携帯型AV装置5bに充電用の電力を供給する場合には、蓋体8において、板部材10に対して板部材11に閉の位置を取らせ、且つ、板部材11に対して板部材12に閉の姿勢を取らせ、更に、蓋体8全体を凹部4に収納する。
The user can supply power from the charging
There is another type of
ここで、凹部4が区画形成している空間は実質的に更に小さくなり、この更に空間が小さくなった凹部4に更にサイズの小さい携帯型AV装置5bを嵌合すると、凹部4の底面に立設されているコネクタ6が携帯型AV装置5bの側のコネクタ(図示省略)に接続する所定の位置で位置決めされ、携帯型AV装置5bは充電装置2に対してそのままの状態で位置決め固定される(図4を参照)。
ユーザーは、所望の電力だけ、充電装置2から携帯型AV装置5bに電力を供給することが可能になっている。
Here, the space in which the concave portion 4 is partitioned is substantially further reduced. When the
The user can supply power from the charging
上述したように、充電装置2の凹部4は、互いにサイズが異なる3種類の携帯型AV装置5、携帯型AV装置5a及び携帯型AV装置5bの嵌合に対して充電用電力を供給するための位置、つまり、所定の位置に位置決めするように実質的に機能している。
充電装置2の使用が終了すると、ケーシング3に対して蓋体8を時計方向に回転して開口7に対して突出の位置を取らせ、板部材10に対して板部材11に開の位置を取らせ、且つ、板部材11に対して板部材12に開の姿勢を取らせると、蓋体8はほぼ一枚板の状態になる。
As described above, the concave portion 4 of the
When the use of the
ここで、蓋体8全体を反時計方向に回転すると、板部材12の先端部分がケーシング3の段差部(図示省略)に嵌合載置された状態となって、蓋体8は凹部の開口7を閉塞することになる。
従って、充電装置2を機能させていない際には、斯かる状態の蓋体8は開口7を閉塞しているので、凹部4に塵埃等が入り込むことが回避されている。
Here, when the
Therefore, when the
よって、凹部4の内部にコネクタ6等が配設されていても、塵埃等の侵入が防がれるので、塵埃によってコネクタ6等に問題が生じるということは回避される。
位置決め固定構造1は、蓋体8が3枚の板部材10,11,10を備えて構成されているが、2枚の板部材、4枚以上の板部材を備えて構成されてもよい。
Therefore, even if the connector 6 or the like is disposed inside the recess 4, the entry of dust or the like is prevented, so that it is avoided that a problem occurs in the connector 6 or the like due to the dust.
In the positioning and fixing structure 1, the
位置決め固定構造1は、凹部4に唯一つのコネクタ6が立設して備えられているが、必要な数のコネクタ(接続端)を凹部4に備えることが可能である。
尚、ここで言うコネクタは、充電用の電力を供給するためのものだけではなく、第一の装置から第二の装置を制御するための信号用のコネクタであってもよい。
In the positioning and fixing structure 1, only one connector 6 is provided upright in the recess 4, but a necessary number of connectors (connection ends) can be provided in the recess 4.
The connector referred to here is not limited to supplying charging power, but may be a signal connector for controlling the second device from the first device.
例えば具体的には、第二の装置が携帯型AV装置であって第一の装置がドックである場合に、第一の装置であるドックの側から第二の装置の携帯型AV装置を再生・停止、選曲切り換え等の所望する内容にコントロールを行うためのコネクタが凹部4に配設された構成であってもよい。 For example, specifically, when the second device is a portable AV device and the first device is a dock, the portable AV device of the second device is played from the dock side which is the first device. A configuration may be adopted in which a connector for controlling desired contents such as stop and music selection switching is provided in the recess 4.
1 : 位置決め固定構造
2 : 充電装置(第一の装置)
3 : ケーシング(装置本体)
4 : 凹部
5,5a,5b : 携帯型AV装置(第二の装置)
6 : コネクタ
7 : 開口
8 : 蓋体
9,13,14 : 枢支軸
10,11,12 : 板部材
1: Positioning and fixing structure 2: Charging device (first device)
3: Casing (device main body)
4:
6: Connector 7: Opening 8:
Claims (3)
前記凹部の開口の周縁に、折り畳みが可能であって、拡げると前記凹部の開口を閉塞し得、且つ、折り畳むと前記凹部に一部若しくは全部が収納され得る蓋体が枢支されてなる位置決め固定構造。 A positioning and fixing structure in which a concave portion is formed in the first device, and when the second device is fitted in the concave portion, the positioning and fixing structure is positioned and fixed at a predetermined position,
Positioning that is foldable on the periphery of the opening of the recess, and that is supported by a lid that can close the opening of the recess when expanded and can be partially or wholly accommodated when folded. Fixed structure.
The positioning fixing structure according to claim 1 or 2, wherein the positioning position of the second device with respect to the recess is determined by folding the lid and storing the lid in the recess.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218390A JP2009054358A (en) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | Positioning fixing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218390A JP2009054358A (en) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | Positioning fixing structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009054358A true JP2009054358A (en) | 2009-03-12 |
Family
ID=40505273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007218390A Pending JP2009054358A (en) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | Positioning fixing structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009054358A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8737053B2 (en) | 2010-03-31 | 2014-05-27 | Yamaha Corporation | Electronic apparatus |
-
2007
- 2007-08-24 JP JP2007218390A patent/JP2009054358A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8737053B2 (en) | 2010-03-31 | 2014-05-27 | Yamaha Corporation | Electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7643855B2 (en) | Portable terminal device | |
KR200496346Y1 (en) | Multi charger structure for travel | |
US20080238366A1 (en) | Portable terminal device, battery charger and adaptor to set portable terminal device thereon | |
KR101163705B1 (en) | Portable charging-battery pack combined with cradle device | |
US7557533B2 (en) | Nickel metal hydride/nickelcadmium secondary battery charger for automobiles | |
EP3843172B1 (en) | Foldable battery, and electronic device including same | |
JP5011787B2 (en) | Generator | |
US20120156903A1 (en) | Contact node of portable terminal | |
US9893559B2 (en) | Portable power storage device | |
JP2009054358A (en) | Positioning fixing structure | |
JP3147740U (en) | Portable folding solar charger | |
JP2011182566A (en) | Charging power supply device | |
JP2006093375A (en) | Solar cell mounting electronic equipment | |
US20060071641A1 (en) | Collapsible battery charger | |
JP5572051B2 (en) | Mobile phone charger | |
JP3974920B2 (en) | Portable charger | |
JP3128013U (en) | Charger | |
JP3125314U (en) | Charger | |
CN111955881A (en) | Wireless multifunctional carefree electronic traveling bag | |
KR20170003319U (en) | Combine the auxiliary battery pack is housed handset storage case | |
KR20200022723A (en) | Sunlight charge power supply apparatus of notebook type | |
CN116436169B (en) | Electronic device protective cases and electronic device components | |
KR101680423B1 (en) | Jig device for battery cell | |
CN114586255A (en) | Multiple batteries for optimized charging and cold use | |
KR200323889Y1 (en) | Connecting device of auxiliary power connector for mobile phone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100218 |