JP2009054348A - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009054348A JP2009054348A JP2007218211A JP2007218211A JP2009054348A JP 2009054348 A JP2009054348 A JP 2009054348A JP 2007218211 A JP2007218211 A JP 2007218211A JP 2007218211 A JP2007218211 A JP 2007218211A JP 2009054348 A JP2009054348 A JP 2009054348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- coating film
- water
- mass
- fogging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/28—Cover glass
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/29—Attachment thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S45/00—Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S45/00—Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
- F21S45/30—Ventilation or drainage of lighting devices
- F21S45/33—Ventilation or drainage of lighting devices specially adapted for headlamps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S45/00—Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
- F21S45/50—Waterproofing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】防曇塗膜が優れた防曇性を発揮することができると共に、レンズの内面に水垂れ跡等の外観不良が発生するのを抑制することができる車両用灯具を提供する。
【解決手段】車両用灯具としての自動車用前照灯10は、ハウジング11内の光源バルブ23、該光源バルブ23からの光を透過する前面レンズ13及びハウジング11内の気圧変動を調整するための通気孔18を有している。前面レンズ13の内面13aには、水溶性高分子を三次元的に架橋した架橋体で構成され、1.5〜25mg/cm2の吸水量を有する防曇塗膜16が形成されている。前記架橋体を構成する架橋部分がエーテル結合又はシロキサン結合を有し、40℃の水に240時間浸漬後の塗膜残存率が20〜100質量%であることが好ましい。また、架橋体はランダム共重合体により形成されていることが好ましい。
【選択図】図1Provided is a vehicular lamp in which an anti-fogging coating film can exhibit excellent anti-fogging properties and can suppress appearance defects such as water dripping marks on the inner surface of a lens.
An automotive headlamp as a vehicular lamp includes a light source bulb in a housing, a front lens that transmits light from the light source bulb, and an atmospheric pressure fluctuation in the housing. A ventilation hole 18 is provided. On the inner surface 13a of the front lens 13, an anti-fogging coating film 16 is formed which is formed of a crosslinked body obtained by three-dimensionally crosslinking a water-soluble polymer and has a water absorption of 1.5 to 25 mg / cm 2 . It is preferable that the cross-linked portion constituting the cross-linked body has an ether bond or a siloxane bond, and the coating film residual ratio after being immersed in water at 40 ° C. for 240 hours is 20 to 100% by mass. Moreover, it is preferable that the crosslinked body is formed of a random copolymer.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、例えば自動車用前照灯を構成するハウジングの前面レンズの内面に特定の防曇塗膜を形成することにより、優れた防曇性を発揮することができると共に、水垂れ跡等の外観不良の発生を抑制することができる車両用灯具に関するものである。 In the present invention, for example, by forming a specific antifogging coating film on the inner surface of the front lens of the housing constituting the automotive headlamp, it is possible to exhibit excellent antifogging properties and The present invention relates to a vehicular lamp that can suppress the occurrence of poor appearance.
従来、車両用灯具、特に自動車用前照灯においては、光源バルブを点灯すると、光源バルブから発生した光がリフレクターの反射面において反射し、反射光が前面レンズを透過し、所定の配光パターンで外部に照射される。この場合、光源バルブが発熱することにより、ハウジング内の空気が暖められて膨張し、その一方光源バルブを消灯するとハウジング内の空気が収縮する。このようなハウジング内の空気の膨張又は収縮によるハウジング内の気圧変動を防ぐために、ハウジングには該ハウジング内と外部とを連通させる通気手段である通気孔が設けられている。そして、通気孔には空気を通し、水を通さない膜材であるミクロテックス等が、必要に応じて貼着されている。 Conventionally, in a vehicle lamp, in particular, an automotive headlamp, when a light source bulb is turned on, light generated from the light source bulb is reflected on the reflecting surface of the reflector, and the reflected light is transmitted through the front lens, so that a predetermined light distribution pattern is obtained. Irradiate outside. In this case, when the light source bulb generates heat, the air inside the housing is warmed and expanded, and when the light source bulb is turned off, the air inside the housing shrinks. In order to prevent such pressure fluctuations in the housing due to the expansion or contraction of the air in the housing, the housing is provided with a vent hole that is a vent means for communicating the inside of the housing with the outside. And microtex etc. which are the film | membrane materials which let air permeate | transmit and do not let water pass through the vent hole as needed.
ところが、上記通気孔によるハウジング内の気圧調節が行われる際に、ハウジング内に高湿度の空気が入り込んだ場合には、外気や降雨等によって前面レンズが冷やされると、前面レンズの内面に水分が結露して曇りが生じる場合があった。その際、自動車用前照灯の輝度が低下したり、所定の配光特性が得られなかったり、レンズ面の美観が損なわれたりすることにより、ユーザーの不快感を引き起こすという問題があった。 However, when high-humidity air enters the housing when the air pressure in the housing is adjusted by the vent holes, moisture is applied to the inner surface of the front lens when the front lens is cooled by the outside air or rain. Condensation may cause clouding. At that time, there is a problem that the brightness of the automotive headlamp is lowered, a predetermined light distribution characteristic cannot be obtained, or the aesthetic appearance of the lens surface is impaired, thereby causing discomfort to the user.
このような前面レンズの内面における曇りを防ぐために、曇りが発生し易い箇所に密閉空間を設けた車両用灯具(例えば、特許文献1を参照)や、前面レンズに抵抗発熱体を敷設した車両用灯具(例えば、特許文献2を参照)や、レンズの内面等に防曇剤を塗布した灯具(例えば、特許文献3を参照)などが提案されてきた。加えて、防曇性の被膜を形成しうる被覆組成物として、第4級アンモニウム塩を含む(メタ)アクリル酸エステル、その他の(メタ)アクリル酸エステル及びメトキシシラン等のビニルエステルより形成される共重合体より構成されるものが知られている(例えば、特許文献4を参照)。
ところが、特許文献1に記載の車両用灯具では前面レンズ内面の一部しか曇りを防ぐことができず、特許文献2に記載の車両用灯具では一定の曇り低減効果や曇りを目立たなくさせる効果は得られるが、車両用灯具の構造が複雑になる上に、製造コストが嵩むという問題があった。 However, the vehicular lamp described in Patent Document 1 can prevent fogging only on a part of the inner surface of the front lens, and the vehicular lamp described in Patent Document 2 has a certain fog reduction effect and an effect of making the fog inconspicuous. Although obtained, there is a problem that the structure of the vehicular lamp is complicated and the manufacturing cost increases.
また、特許文献3に記載の灯具では、界面活性剤を含む一般的な防曇剤による塗膜表面に水膜が形成されると、その水が局部的に流れ落ちる場合がある上に、水垂れの乾燥後に防曇塗膜中から溶け出した界面活性剤が析出して前面レンズの内面に水垂れ跡が残るといった問題があった。その一方で、水垂れ跡の発生を抑制するために界面活性剤を添加しない場合には、十分な防曇性が得られなかった。 In addition, in the lamp described in Patent Document 3, when a water film is formed on the surface of a coating film using a general antifogging agent containing a surfactant, the water may flow down locally, There was a problem that the surfactant dissolved out of the anti-fogging coating film after drying was deposited, leaving a trace of water dripping on the inner surface of the front lens. On the other hand, when no surfactant is added to suppress the occurrence of water dripping traces, sufficient antifogging properties cannot be obtained.
加えて、特許文献4に記載された防曇性の被覆組成物では、(メタ)アクリル酸エステルに第4級アンモニウム塩が含まれていることから、特に加熱環境下に長期間置かれたとき分解が起こりやすく、被膜の表面が荒れて外観が悪くなるという問題があった。さらに、特許文献4に記載の発明では、親水性と疎水性とのバランスを良くするために、疎水性を犠牲にして親水性を十分に発現させることができず、被膜の吸水量が不足するという問題があった。 In addition, in the anti-fogging coating composition described in Patent Document 4, since the quaternary ammonium salt is contained in the (meth) acrylic acid ester, particularly when it is placed in a heating environment for a long period of time. There was a problem in that decomposition easily occurred and the surface of the coating became rough and the appearance deteriorated. Furthermore, in the invention described in Patent Document 4, in order to improve the balance between hydrophilicity and hydrophobicity, hydrophilicity cannot be fully expressed at the expense of hydrophobicity, and the water absorption amount of the coating is insufficient. There was a problem.
そこで、本発明の目的とするところは、防曇塗膜が優れた防曇性を発揮することができると共に、レンズの内面に水垂れ跡等の外観不良が発生するのを抑制することができる車両用灯具を提供することにある。 Therefore, the object of the present invention is that the anti-fogging coating film can exhibit excellent anti-fogging properties and can suppress occurrence of poor appearance such as water dripping marks on the inner surface of the lens. The object is to provide a vehicular lamp.
前記の目的を達成するために、本発明における第1の発明の車両用灯具は、ハウジング内の光源、該光源からの光を透過するレンズ及びハウジング内の気圧変動を調整するための通気孔を有する車両用灯具において、前記レンズの内面に水溶性高分子を三次元的に架橋した架橋体で構成され、1.5〜25mg/cm2の吸水量を有する防曇塗膜が形成されていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a vehicular lamp according to a first aspect of the present invention includes a light source in a housing, a lens that transmits light from the light source, and a vent hole for adjusting pressure fluctuations in the housing. The vehicular lamp includes a cross-linked body obtained by three-dimensionally cross-linking a water-soluble polymer on the inner surface of the lens, and an antifogging coating film having a water absorption of 1.5 to 25 mg / cm 2 is formed. It is characterized by that.
第2の発明の車両用灯具は、第1の発明において、前記架橋体を構成する架橋部分がエーテル結合又はシロキサン結合を有し、40℃の水に240時間浸漬後の塗膜残存率が20〜100質量%であることを特徴とする。 In the vehicular lamp of the second invention, in the first invention, the cross-linked portion constituting the cross-linked body has an ether bond or a siloxane bond, and the coating film remaining ratio after being immersed in water at 40 ° C. for 240 hours is 20 It is -100 mass%.
第3の発明の車両用灯具は、第2の発明において、前記架橋体は、下記に示す単量体(A)、単量体(B)及び単量体(C)から形成される共重合体を含有し、前記単量体(C)の含有量が単量体(A)及び単量体(B)の合計100質量部に対して0.2〜5質量部であると共に、共重合体の質量平均分子量が100,000〜1,000,000であることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the vehicular lamp according to the second aspect, wherein the cross-linked body is formed from a monomer (A), a monomer (B), and a monomer (C) shown below. And the content of the monomer (C) is 0.2-5 parts by mass with respect to a total of 100 parts by mass of the monomer (A) and the monomer (B). The mass average molecular weight of the coalescence is 100,000 to 1,000,000.
単量体(A):非架橋性の水溶性ビニル系単量体
単量体(B):非架橋性の非水溶性ビニル系単量体
単量体(C):縮合反応又は付加反応により架橋可能な架橋性官能基を有するビニル系単量体
第4の発明の車両用灯具は、第3の発明において、前記架橋体はランダム共重合体により形成されていることを特徴とする。
Monomer (A): Non-crosslinkable water-soluble vinyl monomer Monomer (B): Non-crosslinkable water-insoluble vinyl monomer Monomer (C): By condensation reaction or addition reaction Vinyl monomer having a crosslinkable functional group capable of cross-linking The vehicle lamp of the fourth invention is characterized in that, in the third invention, the cross-linked product is formed of a random copolymer.
第5の発明の車両用灯具は、第1から第4のいずれかの発明において、前記車両用灯具は自動車用前照灯であり、ハウジング内には光源からの光をレンズを介して前方に反射させるリフレクターを備えていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a vehicular lamp according to any one of the first to fourth aspects, wherein the vehicular lamp is an automotive headlamp, and light from a light source is forwarded through a lens in the housing. It is characterized by having a reflector to reflect.
本発明によれば、次のような効果を発揮することができる。
第1の発明の車両用灯具では、前記レンズの内面に水溶性高分子を三次元的に架橋した架橋体で構成され、1.5〜25mg/cm2の吸水量を有する防曇塗膜が形成されている。このため、防曇塗膜が十分な吸水性を発現することができ、レンズの内面における結露による曇りを抑えることができると同時に、水滴が流れ落ちる水垂れの発生を抑制することができる。従って、防曇塗膜が優れた防曇性を発揮することができると共に、レンズの内面に水垂れ跡等の外観不良が発生するのを抑制することができる。
According to the present invention, the following effects can be exhibited.
In the vehicular lamp according to the first aspect of the present invention, there is provided an anti-fogging coating film comprising a crosslinked body obtained by three-dimensionally crosslinking a water-soluble polymer on the inner surface of the lens and having a water absorption of 1.5 to 25 mg / cm 2. Is formed. For this reason, the anti-fogging coating film can exhibit sufficient water absorption, can suppress fogging due to dew condensation on the inner surface of the lens, and at the same time, can suppress the occurrence of dripping of water drops. Therefore, the anti-fogging coating film can exhibit excellent anti-fogging properties and can suppress the appearance defects such as water dripping traces on the inner surface of the lens.
第2の発明の車両用灯具では、前記架橋体を構成する架橋部分がエーテル結合又はシロキサン結合を有し、40℃の水に240時間浸漬後の塗膜残存率が20〜100質量%である。このため、第1の発明の効果に加えて、防曇塗膜の耐水性を高めることができ、防曇塗膜の溶解を抑えてその残存率を高めることができ、車両用灯具の外観不良の発生を長期に渡って抑制することができる。 In the vehicular lamp of the second invention, the cross-linked portion constituting the cross-linked body has an ether bond or a siloxane bond, and the coating film remaining ratio after being immersed in water at 40 ° C. for 240 hours is 20 to 100% by mass. . For this reason, in addition to the effects of the first invention, the water resistance of the anti-fogging coating film can be increased, the dissolution of the anti-fogging coating film can be suppressed and the residual rate can be increased, and the appearance of the vehicle lamp is poor. Can be suppressed over a long period of time.
第3の発明の車両用灯具では、架橋体は前述の単量体(A)、単量体(B)及び単量体(C)から形成される共重合体を含有し、単量体(C)の含有量が単量体(A)及び単量体(B)の合計100質量部に対して0.2〜5質量部であると共に、共重合体の質量平均分子量が100,000〜1,000,000である。このため、第2の発明に係る効果を向上させることができる上に、架橋密度及び分子量を高めることで防曇塗膜の耐熱性を向上させることができる。 In the vehicular lamp of the third invention, the crosslinked body contains a copolymer formed from the monomer (A), the monomer (B) and the monomer (C), and the monomer ( The content of C) is 0.2 to 5 parts by mass with respect to a total of 100 parts by mass of the monomer (A) and the monomer (B), and the mass average molecular weight of the copolymer is 100,000 to 1,000,000. For this reason, the effect which concerns on 2nd invention can be improved, and also the heat resistance of an anti-fogging coating film can be improved by raising a crosslinking density and molecular weight.
第4の発明の車両用灯具では、架橋体がランダム共重合体により形成されていることから、第3の発明に係る効果に加えて、ランダム共重合体が均一な機能を発現でき、防曇性をはじめとする防曇塗膜の効果を一層高めることができると共に、防曇塗膜を容易に形成することができる。 In the vehicular lamp of the fourth invention, since the crosslinked body is formed of a random copolymer, in addition to the effect according to the third invention, the random copolymer can exhibit a uniform function and is anti-fogging. The effect of the anti-fogging coating including the properties can be further enhanced, and the anti-fogging coating can be easily formed.
第5の発明の車両用灯具は自動車用前照灯であり、ハウジング内には光源からの光をレンズを介して前方に反射させるリフレクターを備えている。従って、第1から第4のいずれかの発明に係る効果を自動車用前照灯において有効に発揮させることができる。 A vehicular lamp according to a fifth aspect of the present invention is an automotive headlamp, and a housing includes a reflector that reflects light from a light source forward through a lens. Therefore, the effects according to any one of the first to fourth inventions can be effectively exhibited in the automotive headlamp.
以下、本発明の最良と思われる実施形態について詳細に説明する。
本実施形態の車両用灯具は、ハウジング内の光源、該光源からの光を透過するレンズ及びハウジング内の気圧変動を調整するための通気孔を有している。さらに、車両用灯具は例えば自動車用前照灯であり、前記ハウジング内には光源からの光をレンズを介して前方に反射させるリフレクターを備えている。そして、前記レンズの内面に水溶性高分子を三次元的に架橋した架橋体で構成され、1.5〜25mg/cm2の吸水量を有する防曇塗膜が形成されている。車両用灯具では、外気によってそのレンズが冷却されてレンズの内面に水分が結露して曇り、光源からの輝度が低下し、所期の配光特性が得られないため、効果的な防曇塗膜が必要とされる。車両用灯具としては前照灯のほか、補助前照灯、車幅灯、番号灯、尾灯、駐車灯、制動灯、後退灯、方向指示器灯、補助方向指示器灯、非常点滅表示灯等が挙げられる。
In the following, embodiments that are considered to be the best of the present invention will be described in detail.
The vehicular lamp according to the present embodiment includes a light source in the housing, a lens that transmits light from the light source, and a vent hole for adjusting atmospheric pressure fluctuation in the housing. Furthermore, the vehicular lamp is, for example, an automotive headlamp, and a reflector that reflects light from the light source forward through a lens is provided in the housing. And the anti-fogging coating film which is comprised with the crosslinked body which water-soluble polymer was bridge | crosslinked three-dimensionally on the inner surface of the said lens, and has a water absorption of 1.5-25 mg / cm < 2 > is formed. In vehicular lamps, the lens is cooled by the outside air and moisture is condensed on the inner surface of the lens, resulting in cloudiness, the brightness from the light source is reduced, and the desired light distribution characteristics cannot be obtained. A membrane is required. In addition to headlamps, auxiliary headlamps, vehicle width lights, number lights, tail lights, parking lights, brake lights, reverse lights, turn signal lights, auxiliary turn signal lights, emergency blinking lights, etc. Is mentioned.
図1は自動車用前照灯として好適な形態の縦断面図を示し、係る自動車用前照灯について以下に説明する。
すなわち、車両用灯具としての自動車用前照灯10では、筒状をなすハウジング11の前端部に設けられた係合凹部12に、レンズとしての前面レンズ13の後端部に設けられた係合凸部14が係合され、それらの係合部がホットメルト接着剤等の接着剤15で接着されて気密状に連結されている。ハウジング11は、例えば合成樹脂等によって形成されている。前面レンズ13は、光透過性(透明)でかつ熱伝導性が良い材料、例えば合成樹脂等によって形成される。前面レンズ13の内面13aには、前述した防曇塗膜16が所定厚さで形成されている。
FIG. 1 shows a longitudinal cross-sectional view of a preferred embodiment for a vehicle headlamp, and the vehicle headlamp will be described below.
That is, in the
ハウジング11の前部と、前面レンズ13との間には、灯室空間17が形成されている。ハウジング11の後部には通気孔18が開口されると共に、ハウジング11の後端部には筒状のキャップ19が装着されている。ハウジング11内の後部には断面弧状をなすリフレクター20が図示しない支持部材で支持されている。このリフレクター20は、例えば熱硬化性樹脂等によって形成され、その内面が例えばアルミニウムの蒸着膜により反射面21となっている。該リフレクター20はハウジング11内に図示しないピボット軸受け等によって上下左右方向に傾動可能に配設されている。
A
リフレクター20後端部の嵌合孔22には、光源としての光源バルブ23の中央部が嵌め込まれて支持されている。光源バルブ23は、ガラス管球24内にフィラメント25が配設されて構成され、後部には円筒状に形成された口金26を介して接続端子27が突設されている。そして、光源バルブ23から発光された光は、リフレクター20内面の反射面21に反射し、防曇塗膜16及び前面レンズ13を透過して前方へ照射されるように構成されている。
A center portion of a
光源バルブ23はリフレクター20の嵌合孔22の後方から挿入し、光源バルブ23の鍔部28をリフレクター20の嵌合部29の周縁に当接させ、図示しない光源バルブ取り付け具により光源バルブ23がリフレクター20に脱着可能に取り付けられている。この結果、光源バルブ23はリフレクター20の前面側に突出され、リフレクター20を介して灯室空間17内に配設されることになる。
The
前記光源バルブ23の口金26と前記ハウジング11の後端部との間には、蛇腹状に形成されたゴム製の防水カバー30が装着され、ハウジング11内に水が入り込まないように構成されている。すなわち、防水カバー30は、その内周縁部に設けられたボス部31と、外周縁部に設けられたシール部32とを有している。防水カバー30のボス部31は、光源バルブ23の口金26に水密にかつ脱着可能に取り付けられている。防水カバー30のシール部32は、ハウジング11の後端縁とキャップ19との間に水密にかつ脱着可能に挟着されている。この結果、水がハウジング11の後端開口部からハウジング11内、さらに灯室空間17内に浸入するのを防止するようになっている。
Between the base 26 of the
このように構成された自動車用前照灯10の防曇塗膜16は前面レンズ13の内面13aのほぼ全面にわたって形成されている。防曇塗膜16は前述のように水溶性高分子を三次元的に架橋した架橋体で構成され、その吸水量は1.5〜25mg/cm2であり、好ましくは2.0〜20mg/cm2である。ここで、水溶性高分子とは、25℃で水100質量部に対して10質量部以上の溶解度を有する高分子のことを意味する。水溶性高分子を三次元的に架橋することによって、吸水性の良い防曇塗膜16を得ることができる。
The
また、吸水量とは、防曇塗膜16が単位面積(単位表面積)当たりで吸収できる水分の量である。例えば、自動車用前照灯10の実使用環境下においては、その前面レンズ13の内面13aに1.5mg/cm2以上の吸水量を備える防曇塗膜16が形成されておれば曇りや水垂れが発生することがなく、良好な防曇効果を得ることができる。防曇塗膜16の吸水量が1.5mg/cm2未満である場合には、曇りが発生するか、又は吸収しきれなくなった水が溢れて水垂れが発生する。その一方、防曇塗膜16の吸水量が25mg/cm2を超えるような場合には、防曇塗膜16の吸水性を高くする必要があるため、耐熱性、耐水性などが悪化する。
The water absorption is the amount of water that can be absorbed per unit area (unit surface area) by the
防曇塗膜16の膜厚は、良好な防曇性と塗膜外観を得るために0.5〜20μmであることが好ましく、1〜10μmであることがさらに好ましい。この膜厚が0.5μmより薄い場合には防曇塗膜16の防曇性が低下する傾向にあり、20μmを超える場合には塗膜外観が悪くなる傾向にある。一般的に、吸水性の防曇塗膜16である場合、その吸水量は防曇塗膜16の膜厚に依存する。従って、本実施形態の防曇塗膜16においては、1.5mg/cm2以上の吸水量を得るために、防曇塗膜16の吸水性が低いほど膜厚を厚くしなければならない。しかし、膜厚が厚過ぎると平滑な塗膜が得られにくく、塗膜外観が悪くなる傾向にある。
The film thickness of the
防曇塗膜16は、その耐水性を高めるという点から、架橋体を構成する架橋部分はエーテル結合又はシロキサン結合であることが好ましい。これらの結合は、エステル結合などと異なり、加水分解などが起きにくく、耐水性及び耐久性に優れている。係る防曇塗膜16は、40℃の水に240時間浸漬後の塗膜残存率が20〜100質量%であることが好ましく、30〜100質量%であることがさらに好ましい。ここで、塗膜残存率とは、内面13aに防曇塗膜16が形成された前面レンズ13を40℃の水に240時間浸漬した後に、水に溶解せずに内面に残存している防曇塗膜16の割合を質量%で表したものである。この塗膜残存率が20質量%未満であると、防曇塗膜16の耐水性が低下し、水分を吸収した際に防曇塗膜16が溶解して塗膜外観が低下する場合がある。
The
本実施形態の防曇塗膜16は、前面レンズ13内面に水溶性高分子を主成分とする防曇塗料組成物を塗布し、乾燥、硬化することによって、水溶性高分子が三次元的に架橋している架橋体で構成されている。そのような防曇塗料組成物としては、以下に示す組成物が好ましい。すなわち、係る防曇塗料組成物は、下記に示す単量体(A)、単量体(B)及び単量体(C)から形成される共重合体を含有するものである。ここで、単量体(C)の含有量は単量体(A)及び単量体(B)の合計100質量部に対して0.2〜5質量部であると共に、共重合体の質量平均分子量は100,000〜1,000,000である。この防曇塗料組成物によれば、良好な防曇性と耐熱性をより高度に発揮することができると共に、前面レンズ13の内面13aに曇りや水垂れ跡等の外観不良の発生を著しく抑制することができる。
The
単量体(A):非架橋性の水溶性ビニル系単量体
単量体(B):非架橋性の非水溶性ビニル系単量体
単量体(C):縮合反応又は付加反応により架橋可能な架橋性官能基を有するビニル系単量体
まず、共重合体を形成する単量体(A)すなわち非架橋性の水溶性ビニル系単量体について説明する。この水溶性ビニル系単量体は、共重合体に吸水性を発現させ、防曇性を高める機能を発揮させる単量体である。ここで、水溶性ビニル系単量体とは、25℃で水100質量部に対して10質量部以上の溶解度を有するビニル系単量体のことを意味する。水溶性ビニル系単量体の溶解度は、25℃で水100質量部に対して10質量部以上であれば特に上限はない。また、非架橋性とは、縮合反応又は付加反応に基づく架橋反応が起らないことを意味する。
Monomer (A): Non-crosslinkable water-soluble vinyl monomer Monomer (B): Non-crosslinkable water-insoluble vinyl monomer Monomer (C): By condensation reaction or addition reaction First, the monomer (A) that forms the copolymer, that is, the non-crosslinkable water-soluble vinyl monomer will be described. This water-soluble vinyl-based monomer is a monomer that causes the copolymer to exhibit water absorption and exhibit a function of improving antifogging properties. Here, a water-soluble vinyl-type monomer means the vinyl-type monomer which has a solubility of 10 mass parts or more with respect to 100 mass parts of water at 25 degreeC. The solubility of the water-soluble vinyl monomer is not particularly limited as long as it is 10 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of water at 25 ° C. Moreover, non-crosslinking property means that the crosslinking reaction based on a condensation reaction or an addition reaction does not occur.
水溶性ビニル系単量体としては、例えば(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、(メタ)アクロイルモルホリン等の(メタ)アクリルアミド系単量体;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有ビニル系単量体、及びこれらのアンモニウム塩、有機アミン塩、アルカリ金属塩;スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、メタリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリレート等のスルホン酸基含有ビニル系単量体、及びこれらのアンモニウム塩、有機アミン塩、アルカリ金属塩等が挙げられる。 Examples of the water-soluble vinyl monomer include (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N-ethyl (meth) acrylamide, and N, N-diethyl (meth). Acrylamide, Nn-propyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylamide, N-dimethylaminopropyl (meth) acrylamide, diacetone (meth) acrylamide, N- (meta) ) (Meth) acrylamide monomers such as acryloylpiperidine, (meth) acryloylmorpholine; carboxyl group-containing vinyl monomers such as (meth) acrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, and ammonium salts thereof, organic Amine salts, alkali metal salts; styrene Sulfonic acid group-containing vinyl monomers such as sulfonic acid, vinyl sulfonic acid, methallyl sulfonic acid, 2- (meth) acrylamide-2-methylpropane sulfonic acid, 3-sulfopropyl (meth) acrylate, and ammonium thereof Examples include salts, organic amine salts, alkali metal salts and the like.
これら水溶性ビニル系単量体の中では、前面レンズ内面への防曇塗膜16の密着性を高めることができるという観点から、(メタ)アクリルアミド系単量体が好ましい。さらに、防曇塗膜16の耐熱性を高めることができるという観点から、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド系単量体が特に好ましい。これらの水溶性ビニル系単量体は1種又は2種以上が適宜選択して使用される。
Among these water-soluble vinyl monomers, (meth) acrylamide monomers are preferable from the viewpoint that the adhesion of the
単量体(A)の含有量は、該単量体(A)と単量体(B)の合計を100質量部としたとき、50〜95質量部であることが好ましく、65〜90質量部であることがより好ましい。単量体(A)の含有量が50質量部より少ない場合には水溶性高分子とならないために満足な吸水量が得られず、95質量部より多い場合には防曇塗膜16の塗膜残存率が低下する傾向にある。 The content of the monomer (A) is preferably 50 to 95 parts by mass, and 65 to 90 parts by mass when the total of the monomer (A) and the monomer (B) is 100 parts by mass. More preferably, it is a part. When the content of the monomer (A) is less than 50 parts by mass, a water-soluble polymer is not obtained, so that a sufficient water absorption amount cannot be obtained. The film remaining rate tends to decrease.
なお、防曇塗料組成物としては、第4級アンモニウム塩を含む(メタ)アクリレートエステル、(メタ)アクリル酸エステル及びメトキシシラン又はエトキシシランを有するビニルエステルにより構成される共重合体とその他の単量体の共重合体からなる常温硬化型の被覆組成物も使用可能である。 The antifogging coating composition includes a copolymer composed of a (meth) acrylate ester containing a quaternary ammonium salt, a (meth) acrylic acid ester, and a vinyl ester having methoxysilane or ethoxysilane, and other simple substances. A room temperature curable coating composition comprising a copolymer of a monomer can also be used.
上記第4級アンモニウム塩を含む(メタ)アクリレートエステルは吸水性を高める成分であり、ジメチルアミノエチルメタクリレートの塩化メチル塩が好ましい。共重合体における第4級アンモニウム塩を含む(メタ)アクリレートエステルの構成比率は、50〜70質量%である。第4級アンモニウム塩を含む(メタ)アクリレートエステルの比率が50質量%よりも低い場合には水溶性高分子とならないために満足な吸水量が得られず、70質量部よりも高い場合には共重合体の耐水性が低下する。(メタ)アクリル酸エステルは、塗膜の耐水性と強度を高めるための成分である。共重合体における(メタ)アクリル酸エステルの構成比率は、30〜50質量%である。メトキシシラン又はエトキシシランを有するビニルエステルは常温硬化によって三次元架橋を形成するための成分であり、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。共重合体におけるメトキシシラン又はエトキシシランを有するビニルエステルの構成比率は、第4級アンモニウム塩を含む(メタ)アクリレートエステルとメトキシシラン又はエトキシシランを有するビニルエステルの合計100質量部に対して0.1〜10質量部である。 The (meth) acrylate ester containing the quaternary ammonium salt is a component for enhancing water absorption, and methyl chloride salt of dimethylaminoethyl methacrylate is preferable. The composition ratio of the (meth) acrylate ester containing a quaternary ammonium salt in the copolymer is 50 to 70% by mass. When the ratio of the (meth) acrylate ester containing a quaternary ammonium salt is lower than 50% by mass, it does not become a water-soluble polymer, so a satisfactory water absorption amount cannot be obtained, and when it is higher than 70 parts by mass. The water resistance of the copolymer is lowered. (Meth) acrylic acid ester is a component for increasing the water resistance and strength of the coating film. The composition ratio of the (meth) acrylic acid ester in the copolymer is 30 to 50% by mass. Vinyl ester having methoxysilane or ethoxysilane is a component for forming a three-dimensional crosslink by curing at room temperature, and γ- (meth) acryloxypropyltrimethoxysilane, γ- (meth) acryloxypropyltriethoxysilane, etc. Can be mentioned. The composition ratio of the vinyl ester having methoxysilane or ethoxysilane in the copolymer is 0.000 with respect to a total of 100 parts by mass of the (meth) acrylate ester containing a quaternary ammonium salt and the vinyl ester having methoxysilane or ethoxysilane. 1 to 10 parts by mass.
続いて、単量体(B)すなわち非架橋性の非水溶性ビニル系単量体について説明する。係る単量体(B)非水溶性ビニル系単量体は、共重合体の強度や硬度を高めると共に、前面レンズ13の内面13aへの防曇塗膜16の密着性を高める機能を発揮する単量体である。ここで、単量体(B)非水溶性ビニル系単量体とは、25℃で水100質量部に対して10質量部未満の溶解度を有するビニル系単量体のことを意味する。また、非架橋性とは、縮合反応又は付加反応に基づく架橋反応が起らないことを意味する。
Next, the monomer (B), that is, the non-crosslinkable water-insoluble vinyl monomer will be described. The monomer (B) water-insoluble vinyl monomer exhibits the function of increasing the strength and hardness of the copolymer and increasing the adhesion of the
非水溶性ビニル系単量体としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート系単量体;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル系単量体等が挙げられる。これら非水溶性ビニル系単量体の中では、防曇塗膜16の硬度を高めると共に、前面レンズ13の内面13aに対して優れた密着性が得られるという観点から、(メタ)アクリレート系単量体が好ましい。これらの非水溶性ビニル系単量体は、1種又は2種以上が適宜選択して使用される。
Examples of water-insoluble vinyl monomers include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, and isobutyl (meth). (Meth) acrylate based monomers such as acrylate, t-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, etc. Body; aromatic vinyl monomers such as styrene, vinyltoluene and α-methylstyrene. Among these water-insoluble vinyl monomers, a (meth) acrylate-based monomer is used from the viewpoint that the
単量体(B)の含有量は、単量体(A)と単量体(B)の合計を100質量部としたとき、5〜50質量部であることが好ましく、10〜35質量部であることがより好ましい。単量体(B)の含有量が5質量部より少ない場合には得られる防曇塗膜16の塗膜残存率が低下し、50質量部より多い場合には水溶性高分子とならないために満足な吸水量が得られない。
The content of the monomer (B) is preferably 5 to 50 parts by mass, and 10 to 35 parts by mass when the total of the monomer (A) and the monomer (B) is 100 parts by mass. It is more preferable that When the content of the monomer (B) is less than 5 parts by mass, the coating film remaining rate of the resulting
次いで、単量体(C)すなわち縮合反応又は付加反応により架橋可能な架橋性官能基を有するビニル系単量体について説明する。該単量体(C)のビニル系単量体は、脱水縮合反応、脱アルコール縮合反応等の縮合反応又は付加反応(架橋反応)により架橋させて共重合体の分子内に三次元架橋構造を形成するための架橋性官能基を有するビニル系単量体である。単量体(C)がこのような架橋性官能基を有することにより、共重合体の製造後に加熱等の手段によって共重合体に架橋構造を形成することができる。縮合反応により架橋可能な架橋性官能基としては、N−メチロール基、N−アルコキシメチロール基、アルコキシシリル基等が挙げられる。また、付加反応により架橋可能な架橋性官能基としては、エポキシ基等が挙げられる。 Next, the monomer (C), that is, a vinyl monomer having a crosslinkable functional group that can be crosslinked by a condensation reaction or an addition reaction will be described. The vinyl monomer of the monomer (C) is crosslinked by a condensation reaction such as a dehydration condensation reaction or a dealcoholization condensation reaction or an addition reaction (crosslinking reaction) to form a three-dimensional crosslinked structure in the copolymer molecule. It is a vinyl monomer having a crosslinkable functional group for formation. When the monomer (C) has such a crosslinkable functional group, a crosslinked structure can be formed in the copolymer by means such as heating after the production of the copolymer. Examples of the crosslinkable functional group that can be crosslinked by a condensation reaction include an N-methylol group, an N-alkoxymethylol group, and an alkoxysilyl group. Moreover, an epoxy group etc. are mentioned as a crosslinkable functional group which can be bridge | crosslinked by addition reaction.
縮合反応により架橋可能な架橋性官能基を有するビニル系単量体としては、例えばN−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチロール(メタ)アクリルアミド等のN−メチロール基又はN−アルコキシメチロール基を有するビニル系単量体;γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のアルコキシシリル基を有するビニル系単量体等が挙げられる。付加反応により架橋可能な架橋性官能基を有するビニル系単量体としては、グリシジル(メタ)アクリレート、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基を有するビニル系単量体等が挙げられる。 Examples of vinyl monomers having a crosslinkable functional group that can be crosslinked by a condensation reaction include N-methylol (meth) acrylamide, N-methoxymethylol (meth) acrylamide, N-butoxymethylol (meth) acrylamide, and the like. Vinyl monomers having a methylol group or an N-alkoxymethylol group; alkoxysilyl groups such as γ- (meth) acryloxypropyltrimethoxysilane, γ- (meth) acryloxypropyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, etc. Examples thereof include vinyl monomers. Examples of the vinyl monomer having a crosslinkable functional group that can be cross-linked by addition reaction include vinyl monomers having an epoxy group such as glycidyl (meth) acrylate, vinyl glycidyl ether, and allyl glycidyl ether.
これらの単量体の中で防曇塗膜16の耐水性を高め、加熱硬化又は常温硬化という簡便な方法によって架橋させることができる観点から、N−メチロール基又はN−アルコキシメチロール基を有するビニル系単量体又はアルコキシシリル基を有するビニル系単量体であることが好ましい。N−メチロール基又はN−アルコキシメチロール基を有するビニル系単量体は硬化によってエーテル結合を生成し、アルコキシシリル基を有するビニル系単量体は硬化によってシロキサン結合を生成する。さらに、防曇塗料組成物の保存安定性に優れるうえ、短時間で加熱硬化できるという観点から、N−メチロール基又はN−アルコキシメチロール基を有するビニル系単量体であることがより好ましい。また、N−メチロール基又はN−アルコキシメチロール基を有するビニル系単量体と共に、これらと加熱縮合反応が可能なヒドロキシル基を有するビニル系単量体を併用してもよい。そのようなヒドロキシル基を有するビニル系単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのε−カプロラクトン付加物等のヒドロキシル基含有ビニル系単量体等が挙げられる。
Among these monomers, vinyl having an N-methylol group or an N-alkoxymethylol group from the viewpoint of enhancing the water resistance of the
これらの中でもN−メチロール(メタ)アクリルアミド若しくはN−アルコキシメチロール(メタ)アクリルアミド又はそれらとヒドロキシル基含有ビニル系単量体との併用系が硬化性に優れる点で特に好ましい。これらの架橋性官能基を有するビニル系単量体は、1種又は2種以上が選択して使用される。ここで、(加熱)硬化反応の第1は、N−メチロール基同士の脱水縮合反応に基づく架橋反応、第2はN−メチロール基とN−アルコキシメチロール基による脱アルコール縮合反応に基づく架橋反応である。さらに、第3はN−メチロール基とヒドロキシル基による脱水縮合反応に基づく架橋反応、第4はN−アルコキシメチロール基とヒドロキシル基による脱アルコール縮合反応に基づく架橋反応が挙げられる。反応性に優れるという観点から、上記第1、第2又は第3の加熱硬化反応を利用することが特に好ましい。 Among these, N-methylol (meth) acrylamide or N-alkoxymethylol (meth) acrylamide or a combined system of these and a hydroxyl group-containing vinyl monomer is particularly preferable in terms of excellent curability. One or two or more vinyl monomers having these crosslinkable functional groups are selected and used. Here, the first (heating) curing reaction is a crosslinking reaction based on a dehydration condensation reaction between N-methylol groups, and the second is a crosslinking reaction based on a dealcoholization condensation reaction between N-methylol groups and N-alkoxymethylol groups. is there. Further, the third is a crosslinking reaction based on a dehydration condensation reaction with an N-methylol group and a hydroxyl group, and the fourth is a crosslinking reaction based on a dealcoholization condensation reaction with an N-alkoxymethylol group and a hydroxyl group. From the viewpoint of excellent reactivity, it is particularly preferable to use the first, second, or third heat curing reaction.
単量体(C)の含有量は、単量体(A)及び単量体(B)の合計100質量部に対して好ましくは0.2〜5質量部であり、より好ましくは0.5〜3質量部である。単量体(C)の含有量が0.2質量部より少ない場合には共重合体の架橋密度が低くなって防曇塗膜16の塗膜残存率が低下し、5質量部より多い場合には共重合体の架橋密度が高くなって防曇塗膜16の防曇性が低下するため好ましくない。
The content of the monomer (C) is preferably 0.2 to 5 parts by mass, more preferably 0.5 to 100 parts by mass in total of the monomer (A) and the monomer (B). ~ 3 parts by mass. When the content of the monomer (C) is less than 0.2 parts by mass, the crosslinking density of the copolymer is lowered and the coating film residual ratio of the
本実施形態における共重合体には、質量平均分子量を高める目的で上記単量体(A)、単量体(B)及び単量体(C)以外に、多官能ビニル系単量体を共重合することができる。なお、これらのビニル系単量体は架橋性官能基を有しているが、縮合反応又は付加反応による架橋性官能基ではない。係る多官能ビニル系単量体としては、N,N’−メチレンビス〔(メタ)アクリルアミド〕、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が用いられる。多官能ビニル系単量体の共重合量は、単量体(A)及び単量体(B)の合計100質量部に対して1質量部以下であることが好ましい。 The copolymer in this embodiment contains a polyfunctional vinyl monomer in addition to the monomer (A), monomer (B) and monomer (C) for the purpose of increasing the mass average molecular weight. Can be polymerized. Although these vinyl monomers have a crosslinkable functional group, they are not crosslinkable functional groups by condensation reaction or addition reaction. Such polyfunctional vinyl monomers include N, N′-methylenebis [(meth) acrylamide], neopentyl glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri ( Meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, or the like is used. The copolymerization amount of the polyfunctional vinyl monomer is preferably 1 part by mass or less with respect to 100 parts by mass in total of the monomer (A) and the monomer (B).
本実施形態における共重合体の質量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定されるポリスチレン換算で示される質量(重量)基準の平均分子量である。その測定条件は以下の通りである。 The mass average molecular weight of the copolymer in the present embodiment is an average molecular weight based on mass (weight) shown in terms of polystyrene measured by gel permeation chromatography (GPC). The measurement conditions are as follows.
カラム:連結3本カラム(第1カラム:Shodex KD−802.5、第2カラム:Shodex KD−803、第3カラム:Shodex KD−80M、いずれも昭和電工(株)製)、カラム温度:55℃、展開溶媒:N,N−ジメチルホルムアミド、流速:1.0ml/min
本実施形態における共重合体のGPCで測定される質量平均分子量は好ましくは100,000〜1,000,000であり、より好ましくは150,000〜700,000である。共重合体の質量平均分子量が100,000未満である場合、得られる防曇塗膜16の内部に吸収することができる水分の量が少なくなり、防曇塗膜16に曇りや水垂れ跡が発生すると共に、塗膜残存率も低下する。一方、質量平均分子量が1,000,000を超える場合、防曇塗料組成物の粘度が高くなり、塗料として取り扱いが困難となる。その結果、防曇塗料組成物の塗装が難しくなり、防曇塗膜16の外観が悪化する等の問題が発生する。
Column: Three connected columns (first column: Shodex KD-802.5, second column: Shodex KD-803, third column: Shodex KD-80M, all manufactured by Showa Denko KK), column temperature: 55 ° C, developing solvent: N, N-dimethylformamide, flow rate: 1.0 ml / min
The mass average molecular weight measured by GPC of the copolymer in this embodiment is preferably 100,000 to 1,000,000, more preferably 150,000 to 700,000. When the weight average molecular weight of the copolymer is less than 100,000, the amount of water that can be absorbed in the resulting
本実施形態の共重合体は、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体及びグラフト共重合体のいずれの構造であってもよいが、防曇性をはじめ防曇塗料組成物の効果を向上させることができ、防曇塗料組成物を容易に調製することができるという観点からランダム共重合体が好ましい。共重合体を得るための重合方法は、ラジカル重合法、カチオン重合法、アニオンリビング重合法、カチオンリビング重合法等の公知の各種重合方法が採用されるが、特に工業的な生産性の容易さ、多義にわたる性能面より、ラジカル重合法が好ましい。ラジカル重合法としては、通常の塊状重合法、懸濁重合法、溶液重合法、乳化重合法等が採用されるが、重合後にそのまま塗料として使用することができる点で溶液重合法が好ましい。 The copolymer of the present embodiment may have any structure of a random copolymer, an alternating copolymer, a block copolymer, and a graft copolymer. A random copolymer is preferable from the viewpoint that the effect can be improved and an antifogging coating composition can be easily prepared. As a polymerization method for obtaining a copolymer, various known polymerization methods such as a radical polymerization method, a cationic polymerization method, an anion living polymerization method, and a cation living polymerization method are adopted, but industrial productivity is particularly easy. The radical polymerization method is preferable from the viewpoint of performance over a variety of meanings. As the radical polymerization method, a normal bulk polymerization method, suspension polymerization method, solution polymerization method, emulsion polymerization method and the like are employed, but the solution polymerization method is preferable in that it can be used as a coating after polymerization.
次に、本実施形態における防曇塗料組成物の製造方法、特に共重合体の溶液重合法による製造方法について以下に説明する。
撹拌装置、温度計、窒素導入管及び還流管を備えた反応容器に重合溶媒としての有機溶媒及び単量体(A)、単量体(B)の総量の70質量%以下及び単量体(C)を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら所定の温度に加熱する。次いで、単量体(B)の残部とラジカル重合開始剤を30分から10時間をかけて滴下し、さらに30分から10時間の重合反応を行うことによって共重合体溶液を得ることができる。
Next, the manufacturing method of the anti-fogging coating composition in this embodiment, especially the manufacturing method by the solution polymerization method of a copolymer are demonstrated below.
In a reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer, a nitrogen introduction tube and a reflux tube, an organic solvent as a polymerization solvent, a monomer (A), 70% by mass or less of the total amount of the monomer (B) and a monomer ( C) is charged and heated to a predetermined temperature while blowing nitrogen gas. Next, the remainder of the monomer (B) and the radical polymerization initiator are added dropwise over 30 minutes to 10 hours, and a copolymer solution is further obtained by performing a polymerization reaction for 30 minutes to 10 hours.
単量体(A)又は単量体(C)は、有機溶媒とともに最初に全部を反応容器に仕込むことによって、得られる共重合体の質量平均分子量を高くすることができる。しかし、必ずしも最初に全部を反応容器に仕込む必要はなく、質量平均分子量や重合による発熱を調節したい場合には、重合溶媒とともに、その総量の30質量%以上を最初に反応容器に仕込むこともでき、残部を滴下して重合を行うこともできる。最初に仕込む量が総量の30質量%未満であると、得られる共重合体の質量平均分子量が低くなる傾向にあり、好ましくない。 A monomer (A) or a monomer (C) can make the mass average molecular weight of the copolymer obtained high by charging all into an reaction container first with an organic solvent. However, it is not always necessary to initially charge the whole in the reaction vessel, and if it is desired to adjust the mass average molecular weight or the heat generation due to polymerization, 30% by mass or more of the total amount can be initially charged in the reaction vessel together with the polymerization solvent. The remainder can be added dropwise to carry out the polymerization. If the initially charged amount is less than 30% by mass of the total amount, the mass average molecular weight of the resulting copolymer tends to be low, which is not preferable.
単量体(B)は、その総量の70質量%以下を単量体(A)、単量体(C)及び有機溶媒とともに最初に反応容器に仕込み、残部は滴下して重合を行う。このように単量体(B)を反応容器中に滴下して重合を行うことによって、重合反応による発熱を小さくすることができるため、工業的に製造するうえで好ましい。最初に仕込む量が総量の70質量%を超えると、重合による発熱が大きくなり、工業的に製造する上で重合反応の制御が難しくなる傾向にある。 For the monomer (B), 70% by mass or less of the total amount is first charged into the reaction vessel together with the monomer (A), the monomer (C) and the organic solvent, and the remainder is dropped to perform polymerization. Thus, by dripping a monomer (B) in reaction container and superposing | polymerizing, since the heat_generation | fever by a polymerization reaction can be made small, it is preferable when manufacturing industrially. When the amount charged initially exceeds 70% by mass of the total amount, heat generation due to polymerization increases, and it tends to be difficult to control the polymerization reaction in industrial production.
また、ほとんどの場合には単量体(A)と単量体(B)との重合反応速度は異なっているため、単量体(B)を滴下しながら重合することによって単量体(A)と単量体(B)の重合反応速度の差を埋め合わせ、共重合体の組成の偏りを抑制する効果もある。また、単量体(B)を最初に仕込む量は、総量の10〜50質量%であることが重合による発熱を一層制御しやすくなる点で好ましい。 In most cases, the polymerization reaction rates of the monomer (A) and the monomer (B) are different. Therefore, the monomer (A) is polymerized by adding the monomer (B) dropwise. ) And the monomer (B) to compensate for the difference in the polymerization reaction rate and to suppress the deviation of the copolymer composition. Further, the amount of the monomer (B) initially charged is preferably 10 to 50% by mass of the total amount from the viewpoint that the heat generated by the polymerization can be more easily controlled.
有機溶媒について、著しい高沸点を有する有機溶媒の使用は、防曇塗膜16の乾燥、加熱硬化時における溶媒の残留によって被塗装物としての前面レンズ13の内面13aに対する防曇塗膜16の密着性を損なう場合もあり、180℃未満の沸点を有する有機溶媒を使用することが好ましい。係る有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ジアセトンアルコール等のアルコール系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等のアルコールエーテル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸t−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶剤等が使用される。これらの重合溶媒は1種又は2種以上が組み合わせて使用される。
As for the organic solvent, the use of the organic solvent having a remarkably high boiling point is that the
単量体(A)と単量体(B)の合計量と重合反応に使用する有機溶媒の割合は、質量比で、単量体(A)と単量体(B)の合計量/有機溶媒=20/80〜80/20であることが好ましく、30/70〜70/30であることがより好ましい。有機溶媒の割合が80質量%を超える場合、得られる共重合体の分子量が低くなる傾向にあり、20質量%未満の場合、重合による発熱が大きくなり工業的な製造が難しくなる傾向にある。共重合体溶液中の共重合体の含有量(固形分)は、好ましくは3〜70質量%、より好ましくは20〜50質量%である。この共重合体の含有量が3質量%を下回る場合には共重合体の含有量が少なくなり過ぎ、防曇塗料組成物中の共重合体量が減少して塗膜が薄くなり過ぎたり、生産性が低下したりする傾向があり、70質量%を上回る場合には共重合体溶液の粘度が高くなり、取扱いが難しくなって好ましくない。 The ratio of the total amount of the monomer (A) and the monomer (B) and the organic solvent used for the polymerization reaction is a mass ratio, the total amount of the monomer (A) and the monomer (B) / organic. The solvent is preferably 20/80 to 80/20, and more preferably 30/70 to 70/30. When the ratio of the organic solvent exceeds 80% by mass, the molecular weight of the obtained copolymer tends to be low, and when it is less than 20% by mass, heat generation due to polymerization tends to increase and industrial production tends to be difficult. The content (solid content) of the copolymer in the copolymer solution is preferably 3 to 70% by mass, more preferably 20 to 50% by mass. When the content of this copolymer is less than 3% by mass, the content of the copolymer is too low, the amount of the copolymer in the antifogging coating composition is reduced, and the coating film becomes too thin. Productivity tends to decrease, and when it exceeds 70% by mass, the viscosity of the copolymer solution becomes high and handling becomes difficult.
ラジカル重合開始剤としては、一般的に使用される有機過酸化物、アゾ化合物等を使用することができる。有機過酸化物としては、ベンゾイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート等が挙げられ、アゾ化合物としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル等が挙げられる。ラジカル重合開始剤の含有量は、単量体(A)と単量体(B)の合計100質量部に対して0.01〜3質量部であることが好ましい。ラジカル重合開始剤は、反応容器中に滴下しながら重合を行うことが重合による発熱を制御しやすくなる点で好ましい。重合反応を行う温度は使用するラジカル重合開始剤の種類によって適宜変更されるが、工業的に製造を行う上で好ましい重合温度は30〜150℃であり、より好ましい重合温度は40〜100℃である。 As the radical polymerization initiator, generally used organic peroxides, azo compounds and the like can be used. Examples of the organic peroxide include benzoyl peroxide, 3,5,5-trimethylhexanoyl peroxide, and t-butyl peroxypivalate. Examples of the azo compound include 2,2′-azobisisobutyro Nitriles, 2,2′-azobis-2-methylbutyronitrile and the like can be mentioned. It is preferable that content of a radical polymerization initiator is 0.01-3 mass parts with respect to a total of 100 mass parts of a monomer (A) and a monomer (B). The radical polymerization initiator is preferably polymerized while being dropped into the reaction vessel in terms of easy control of heat generated by the polymerization. The temperature at which the polymerization reaction is carried out is appropriately changed depending on the type of radical polymerization initiator to be used, but the preferred polymerization temperature for industrial production is 30 to 150 ° C, and the more preferred polymerization temperature is 40 to 100 ° C. is there.
次いで、重合によって得られた共重合体又は共重合体の溶液は、塗装に適した粘度調整を目的として、溶剤を加えて溶解、分散又は希釈をする。そのような溶剤としては、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジアセトンアルコール等のアルコール系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等のアルコールエーテル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸t−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶剤;n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン等の炭化水素系溶剤等が挙げられる。これらの溶剤は1種又は2種以上が組み合わせて使用される。 Next, the copolymer or copolymer solution obtained by polymerization is dissolved, dispersed or diluted by adding a solvent for the purpose of adjusting the viscosity suitable for coating. Examples of such a solvent include alcohol solvents such as water, methanol, ethanol, isopropanol, diacetone alcohol; ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, 3-methoxy Alcohol ether solvents such as -1-butanol and 3-methoxy-3-methyl-1-butanol; ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone; ether solvents such as tetrahydrofuran and dioxane; methyl acetate; Esters such as ethyl acetate, n-butyl acetate, isobutyl acetate, t-butyl acetate, methyl lactate and ethyl lactate; aromatics such as benzene, toluene and xylene Agents, formamide, amide solvents such as dimethylformamide; n- hexane, cyclohexane, n- heptane, n- octane, hydrocarbon solvents such n- decane, and the like. These solvents are used alone or in combination of two or more.
防曇塗料組成物には、必要によりレベリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、硬化触媒等の慣用の各種添加剤を配合することができる。特に、硬化触媒を配合することによって架橋反応の速度を高める効果が得られる。硬化触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸;リン酸モノアルキルエステル、リン酸ジアルキルエステル等の酸性リン酸アルキルエステル;p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等の芳香族スルホン酸等を使用することができ、芳香族スルホン酸が硬化速度を高める効果が大きいという点から好ましい。これら硬化触媒は1種又は2種以上が適宜選択して使用される。 If necessary, various conventional additives such as a leveling agent, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, and a curing catalyst can be added to the antifogging coating composition. In particular, the effect of increasing the speed of the crosslinking reaction can be obtained by blending a curing catalyst. Curing catalysts include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid and nitric acid; acidic phosphoric acid alkyl esters such as monoalkyl phosphates and dialkyl phosphates; and aromatics such as p-toluenesulfonic acid, dodecylbenzenesulfonic acid and naphthalenesulfonic acid Aromatic sulfonic acids and the like can be used, and aromatic sulfonic acids are preferred because they have a large effect of increasing the curing rate. One or more of these curing catalysts are appropriately selected and used.
硬化触媒の含有量は、防曇塗料組成物に含まれる共重合体100質量部に対して0.1〜15質量部であることが好ましい。硬化触媒の含有量が0.1質量部よりも少ない場合には硬化速度を高める効果が十分に発揮されず、15質量部よりも多い場合には防曇塗膜が黄変して外観不良となる場合がある。硬化触媒は防曇塗料組成物を前面レンズ13の内面13aに塗装する直前に配合することが好ましい。予め硬化触媒を防曇塗料組成物に配合しておいた場合には、経時的に防曇塗料組成物が増粘したり、着色したりする場合がある。
The content of the curing catalyst is preferably 0.1 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the copolymer contained in the antifogging coating composition. When the content of the curing catalyst is less than 0.1 parts by mass, the effect of increasing the curing rate is not sufficiently exhibited, and when it is more than 15 parts by mass, the antifogging coating film turns yellow and the appearance is poor. There is a case. The curing catalyst is preferably blended immediately before the antifogging coating composition is applied to the
防曇塗料組成物にはさらに塗膜強度を高めるために、公知の硬化剤を配合することもできる。該硬化剤として具体的には、ジメチロール尿素、メチル化トリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチロールメラミン、ヘキサブトキシメチロールメラミン等のメチロール;ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のイソシアネート基を1分子中に2個以上有する化合物等が挙げられる。これらの硬化剤の含有量は、防曇塗料組成物に含まれる共重合体100質量部に対して20質量部以下の量であることが好ましい。この含有量が20質量部を超える場合、得られる防曇塗膜16の防曇性が低下するので好ましくない。
In order to further increase the coating film strength, a known curing agent can be added to the antifogging coating composition. Specific examples of the curing agent include methylols such as dimethylol urea, methylated trimethylol melamine, hexamethylol melamine, hexamethoxymethylol melamine, hexabutoxymethylol melamine, and the like. Examples thereof include compounds having two or more in the molecule. The content of these curing agents is preferably 20 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the copolymer contained in the antifogging coating composition. When this content exceeds 20 mass parts, since the anti-fogging property of the obtained
このようにして得られる防曇塗料組成物中には前記共重合体が3〜30質量%含有されていることが好ましく、5〜20質量%含有されていることがより好ましい。共重合体の含有量が3質量%より少ない場合には、防曇塗料組成物を前面レンズ13の内面13aに塗装したとき防曇塗膜16の膜厚が薄くなり過ぎ、満足できる防曇性を発現することができなくなる。その一方、30質量%より多い場合には、防曇塗料組成物の粘度が高くなって塗装作業が難しくなると共に、防曇塗膜16が厚くなって外観が悪くなる傾向を示す。
The antifogging coating composition thus obtained preferably contains 3 to 30% by mass of the copolymer, and more preferably 5 to 20% by mass. When the copolymer content is less than 3% by mass, the
次に、前述の防曇塗料組成物を用いて前面レンズ13の内面13aに防曇塗膜16を形成する方法について説明する。防曇塗膜16の形成方法は、まず防曇塗料組成物を通常の塗料において行われる塗装方法により前面レンズ13の内面13aに塗装する。塗装方法としては浸漬法、フローコート法、ロールコート法、バーコート法、スプレーコート法等が適している。この際、内面13aに対する防曇塗料組成物の濡れ性を良くし、はじきを防止する目的で、塗装前における内面13aの付着異物除去や脱脂、洗浄を行うことが好ましい。具体的には、高圧エアやイオン化エアによる除塵、洗剤水溶液又はアルコール溶剤による超音波洗浄、アルコール溶剤等を使用したワイピング、紫外線とオゾンによる洗浄等が挙げられる。
Next, a method for forming the
防曇塗料組成物の塗装後、30〜60℃の温度で1〜15分間防曇塗膜16中に含まれる溶剤を揮発、乾燥させる。次いで、75〜150℃の温度で5〜180分間、望ましくは100〜150℃の温度で10〜120分間加熱硬化することによって水溶性高分子の架橋体で構成される防曇塗膜16が前面レンズ13の内面13aに形成される。このとき、共重合体中の単量体(C)に含まれる架橋性官能基に基づいて加熱縮合反応(架橋反応)が起こり、共重合体の架橋構造が形成される。この架橋反応は前述の硬化触媒により促進され、架橋速度を高めることができる。但し、前面レンズ13が合成樹脂材料である場合には、硬化温度を合成樹脂材料の熱変形温度以下に設定することが必要である。
After application of the antifogging coating composition, the solvent contained in the
以上の実施形態により発揮される作用及び効果につき、以下にまとめて記載する。
・ 本実施形態における車両用灯具としての自動車用前照灯10では、前面レンズ13の内面13aに水溶性高分子を三次元的に架橋した架橋体で構成され、1.5〜25mg/cm2の吸水量を有する防曇塗膜16が形成されている。このため、防曇塗膜16が十分な吸水性を発現することができ、前面レンズ13の内面13aにおける結露による曇りを抑えることができると同時に、水が防曇塗膜16内に吸収されることで水滴が流れ落ちる水垂れの発生を抑えることができる。従って、防曇塗膜16が優れた防曇性を発揮することができると共に、前面レンズ13の内面13aに水垂れ跡等の外観不良が発生するのを抑制することができる。
The actions and effects exerted by the above embodiment are collectively described below.
In the
・ 前記架橋体を構成する架橋部分がエーテル結合又はシロキサン結合を有し、40℃の水に240時間浸漬後の塗膜残存率が20〜100質量%であることにより、防曇塗膜16の耐水性を高めることができ、防曇塗膜16の溶解を抑えてその残存率を高めることができる。その結果、自動車用前照灯10の外観不良の発生を長期に渡って抑制することができる。
-The crosslinked part which comprises the said crosslinked body has an ether bond or a siloxane bond, and the coating-film residual rate after being immersed in 40 degreeC water for 240 hours is 20-100 mass%, Water resistance can be increased, and dissolution of the
・ また、架橋体は前述の単量体(A)、単量体(B)及び単量体(C)から形成される共重合体を含有し、単量体(C)の含有量が単量体(A)及び単量体(B)の合計100質量部に対して0.2〜5質量部であると共に、共重合体の質量平均分子量が100,000〜1,000,000である。このように、単量体(C)の含有量を少なく設定し、共重合体の質量平均分子量を大きく設定することにより、架橋体は大きな分子量をもち、適度な架橋密度の架橋構造を有することができる。従って、架橋体は優れた吸水性と耐水性を発揮することができる上に、良好な耐熱性を発揮することができる。 The cross-linked product contains a copolymer formed from the monomer (A), monomer (B) and monomer (C) described above, and the monomer (C) content is simple. It is 0.2 to 5 parts by mass with respect to a total of 100 parts by mass of the monomer (A) and the monomer (B), and the mass average molecular weight of the copolymer is 100,000 to 1,000,000. . Thus, by setting the content of the monomer (C) small and setting the mass average molecular weight of the copolymer large, the crosslinked body has a large molecular weight and has a crosslinked structure with an appropriate crosslinking density. Can do. Therefore, the crosslinked body can exhibit excellent water absorption and water resistance, and can also exhibit good heat resistance.
・ さらに、架橋体がランダム共重合体により形成されていることにより、ランダム共重合体が均一な機能を発現でき、防曇性をはじめとする防曇塗膜16の効果を一層高めることができると共に、ランダム共重合により防曇塗膜16を容易に形成することができる。
In addition, since the crosslinked body is formed of a random copolymer, the random copolymer can exhibit a uniform function and can further enhance the effect of the
以下に、参考例、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の範囲に限定されるものではない。参考例では、実施例及び比較例で使用した材料の製造方法を示す。
〔参考例1、防曇塗料組成物1の製造〕
温度計、攪拌装置、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器に有機溶媒としてのイソプロパノール50gと、単量体(A)としてのN,N−ジメチルアクリルアミド80gと、単量体(B)としてのメチルメタクリレート5gと、単量体(C)としてのN−メチロールアクリルアミド1.5gを仕込み、窒素ガスを吹き込みながら65℃に加熱した。そこへ、ラジカル重合開始剤として3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイドの炭化水素希釈品〔日本油脂(株)製の商品名:パーロイル355(S)〕0.27gをイソプロパノール30gに溶解させたものを1時間かけて滴下した。同時に、メチルメタクリレート15gをイソプロパノール150gに溶解させたものを3時間かけて滴下した。さらに6時間重合を行った後、80℃に昇温し、その温度で1時間重合を行ってランダム共重合体溶液1を得た。
Hereinafter, the embodiment will be described more specifically with reference to reference examples, examples, and comparative examples, but the present invention is not limited to the scope of these examples. In the reference example, the manufacturing method of the material used in the examples and comparative examples is shown.
[Reference Example 1, Production of Antifogging Coating Composition 1]
In a reaction vessel equipped with a thermometer, a stirrer, a nitrogen introduction tube and a cooling tube, 50 g of isopropanol as an organic solvent, 80 g of N, N-dimethylacrylamide as a monomer (A), and as a monomer (B) 5 g of methyl methacrylate and 1.5 g of N-methylolacrylamide as the monomer (C) were charged and heated to 65 ° C. while blowing nitrogen gas. Thereto, 0.27 g of hydrocarbon diluted product of 3,5,5-trimethylhexanoyl peroxide [trade name: Perroyl 355 (S)] manufactured by NOF Corporation was dissolved in 30 g of isopropanol as a radical polymerization initiator. Was added dropwise over 1 hour. Simultaneously, 15 g of methyl methacrylate dissolved in 150 g of isopropanol was added dropwise over 3 hours. Furthermore, after superposing | polymerizing for 6 hours, it heated up at 80 degreeC and superposed | polymerized for 1 hour at the temperature, and the random copolymer solution 1 was obtained.
そして、GC(ガスクロマトグラフ)にて仕込み単量体の重合転化率を測定したところ100%であった。また、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフ)にて質量平均分子量を測定したところ267,000であった。さらに、このランダム共重合体溶液の固形分は31.0質量%であった。 And when GC (gas chromatograph) measured the polymerization conversion rate of the preparation monomer, it was 100%. Moreover, it was 267,000 when the mass mean molecular weight was measured by GPC (gel permeation chromatograph). Furthermore, the solid content of the random copolymer solution was 31.0% by mass.
上記ランダム共重合体溶液1の32.3gにイソプロパノール27.7g、メチルエチルケトン30g、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノ−ル〔クラレ(株)製の商品名:ソルフィット〕10gを加えて固形分を10質量%に調整し、硬化触媒としてp−トルエンスルホン酸0.2g、レベリング剤としてポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン〔ビックケミー・ジャパン(株)製の商品名:BYK302〕0.1gを混合し、防曇塗料組成物1を得た。
〔参考例2、防曇塗料組成物2の製造〕
参考例1でN−メチロールアクリルアミドを0.2gに変更する以外は参考例1と同様にして重合を行い、ランダム共重合体溶液2を得た。そして、GCにて仕込み単量体の重合転化率を測定したところ100%であった。また、GPCにて質量平均分子量を測定したところ260,000であった。さらに、このランダム共重合体溶液の固形分は30.8質量%であった。
To 32.3 g of the above random copolymer solution 1, 27.7 g of isopropanol, 30 g of methyl ethyl ketone, 10 g of 3-methoxy-3-methyl-1-butanol [trade name: Solfit manufactured by Kuraray Co., Ltd.] The solid content is adjusted to 10% by mass, and 0.2 g of p-toluenesulfonic acid is used as a curing catalyst, and 0.1 g of polyether-modified polydimethylsiloxane [trade name: BYK302 manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.] is used as a leveling agent. Thus, an antifogging coating composition 1 was obtained.
[Reference Example 2, production of anti-fogging coating composition 2]
Polymerization was performed in the same manner as in Reference Example 1 except that N-methylolacrylamide was changed to 0.2 g in Reference Example 1 to obtain Random Copolymer Solution 2. The polymerization conversion rate of the charged monomer was measured by GC and found to be 100%. Moreover, it was 260,000 when the mass mean molecular weight was measured by GPC. Furthermore, the solid content of the random copolymer solution was 30.8% by mass.
上記ランダム共重合体溶液2の32.5gにイソプロパノール27.5g、メチルエチルケトン30g、ソルフィット10gを加えて固形分を10質量%に調整し、硬化触媒としてp−トルエンスルホン酸0.2g、レベリング剤としてBYK302の0.1gを混合し、防曇塗料組成物2を得た。
〔参考例3、防曇塗料組成物3の製造〕
以下に示すようにして防曇塗料組成物3を製造した。すなわち、温度計、攪拌装置、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器にジメチルアミノエチルメタクリレートの塩化メチル塩60g、メチルメタクリレート10g、n−ブチルメタクリレート20g、2−エチルヘキシルメタクリレート10g、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン2.5g、有機溶媒としてメチルエチルケトン77g、メタノール77g、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.89gを加え、窒素ガスを吹き込みながら70℃で8時間重合を行ってランダム共重合体溶液3を得た。
22.5 g of isopropanol, 30 g of methyl ethyl ketone, and 10 g of solfit are added to 32.5 g of the random copolymer solution 2 to adjust the solid content to 10% by mass, 0.2 g of p-toluenesulfonic acid as a curing catalyst, a leveling agent As a result, 0.1 g of BYK302 was mixed to obtain an antifogging coating composition 2.
[Reference Example 3, production of anti-fogging coating composition 3]
Antifogging coating composition 3 was produced as shown below. That is, 60 g of dimethylaminoethyl methacrylate methyl chloride, 10 g of methyl methacrylate, 20 g of n-butyl methacrylate, 10 g of 2-ethylhexyl methacrylate, γ-methacryloxy in a reaction vessel equipped with a thermometer, a stirrer, a nitrogen introduction tube and a cooling tube. Add 2.5 g of propyltrimethoxysilane, 77 g of methyl ethyl ketone as an organic solvent, 77 g of methanol, 0.89 g of azobisisobutyronitrile as a polymerization initiator, perform polymerization at 70 ° C. for 8 hours while blowing nitrogen gas, and perform random copolymerization A combined solution 3 was obtained.
そして、GCにて仕込み単量体の重合転化率を測定したところ100%であった。また、GPCにて質量平均分子量を測定したところ152,000であった。さらに、このランダム共重合体溶液の固形分は40.0質量%であった。上記ランダム共重合体溶液3の20gにイソプロパノール35g、シクロヘキサノン5g、プロピレングリコールモノメチルエーテル40gを加えて固形分を8%に調整し、防曇塗料組成物3を得た。
〔参考例4、防曇塗料組成物4の製造〕
温度計、攪拌装置、窒素導入管及び冷却管を備えた反応器に有機溶剤としてのプロピレングリコールモノメチルエーテル185gを仕込み、窒素ガスを吹き込みながら70℃に加熱した。そこへ、下記の式(1)で表される重合開始剤としてのポリメリックペルオキシド1.67gと、単量体(A)としてのN,N−ジメチルアクリルアミド45gと、単量体(C)としてのN−メチロールアクリルアミド5gとを溶解させたものを2時間かけて滴下した。さらに2時間重合反応を行ない、ブロック共重合体の前駆体を合成した。その後、単量体(B)としてのメチルメタクリレート46.7gとアクリル酸3.3gとの混合液を1時間かけて滴下し、80℃で3時間重合反応を行い、ブロック共重合体溶液4を得た。
The polymerization conversion rate of the charged monomer was measured by GC and found to be 100%. Moreover, it was 152,000 when the mass mean molecular weight was measured by GPC. Furthermore, the solid content of the random copolymer solution was 40.0% by mass. To 20 g of the random copolymer solution 3, 35 g of isopropanol, 5 g of cyclohexanone, and 40 g of propylene glycol monomethyl ether were added to adjust the solid content to 8% to obtain an antifogging coating composition 3.
[Reference Example 4, Production of Antifogging Paint Composition 4]
A reactor equipped with a thermometer, a stirrer, a nitrogen introducing tube and a cooling tube was charged with 185 g of propylene glycol monomethyl ether as an organic solvent, and heated to 70 ° C. while blowing nitrogen gas. Thereto, 1.67 g of polymer peroxide as a polymerization initiator represented by the following formula (1), 45 g of N, N-dimethylacrylamide as a monomer (A), and as monomer (C) What melt | dissolved 5 g of N-methylol acrylamide was dripped over 2 hours. Further, a polymerization reaction was carried out for 2 hours to synthesize a block copolymer precursor. Thereafter, a mixed solution of 46.7 g of methyl methacrylate as the monomer (B) and 3.3 g of acrylic acid was dropped over 1 hour, and a polymerization reaction was performed at 80 ° C. for 3 hours. Obtained.
そして、GCにて仕込み単量体の重合転化率を測定したところ100%であった。また、GPCにて質量平均分子量を測定したところ88,000であった。さらに、このブロック共重合体溶液の固形分は35.4質量%であった。
〔CO(CH2)4COO(C2H4O)3CO(CH2)4COOO〕10・・・(1)
上記ブロック共重合体溶液4の28.2gにプロピレングリコールモノメチルエーテル71.8gを加えて固形分が10質量%となるように調整し、硬化触媒としてリン酸ジイソブチル0.01g、フッ素系界面活性剤としてパーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩〔旭硝子(株)製の商品名:サーフロンS−121(フッ素系界面活性剤としての有効成分30質量%)〕0.004gを混合し、防曇塗料組成物4を得た。
〔実施例1〕
参考例1の防曇塗料組成物1を前述した前面レンズ13の内面13aにスプレーコート法で塗装を行い、40℃で5分間乾燥を行った後、120℃で90分加熱硬化を行い、表1に示す膜厚と吸水量を有する防曇塗膜16を形成した。この防曇塗膜16が内面13aに形成された前面レンズ13について以下のような評価を行った。
(塗膜外観)
防曇塗膜16の外観について目視により次の4段階で評価した。なお、評価が○以上であれば実用上問題なく、◎であればより好ましい。
The polymerization conversion rate of the charged monomer was measured by GC and found to be 100%. Moreover, it was 88,000 when the mass mean molecular weight was measured by GPC. Further, the solid content of the block copolymer solution was 35.4% by mass.
[CO (CH 2 ) 4 COO (C 2 H 4 O) 3 CO (CH 2 ) 4 COOO] 10 (1)
71.8 g of propylene glycol monomethyl ether was added to 28.2 g of the block copolymer solution 4 to adjust the solid content to 10% by mass, and 0.01 g of diisobutyl phosphate as a curing catalyst, a fluorosurfactant Perfluoroalkyltrimethylammonium salt [trade name: Surflon S-121 (
[Example 1]
The antifogging coating composition 1 of Reference Example 1 was applied to the
(Appearance of coating film)
The appearance of the
◎:平滑である。
○:わずかに平滑性が劣る。
△:平滑性が劣る。
A: Smooth.
○: Slightly inferior in smoothness
(Triangle | delta): Smoothness is inferior.
×:平滑ではなく、オレンジピール状(柚子肌状)である。
(吸水量)
内面13aに防曇塗膜16が形成された前面レンズ13を適当な大きさに切り出して試験片とし、質量を測定した。次に、80℃に保った温水浴の水面から5cmの高さの所に、試験片の塗膜面が下になるように設置し、防曇塗膜16に曇り又は水垂れ跡が発生する直前まで温水浴からのスチームを当てて、照射直後の質量を測定した。測定した質量から以下の計算式にて吸水量を求めた。
X: It is not smooth but has an orange peel shape (coconut skin shape).
(Water absorption)
The
吸水量(mg/cm2)=(M−L)/S
但し、Lは80℃スチーム照射前の質量(mg)、Mは80℃スチーム照射後の質量(mg)及びSは80℃スチームを照射した面積(cm2)である。
(塗膜残存率)
内面13aに防曇塗膜16が形成された前面レンズ13を適当な大きさに切り出して試験片とし、質量を測定した。次に、40℃温水に240時間浸漬し、室温にて5時間乾燥した後の試験片の質量を測定した。さらに、試験片に残った防曇塗膜16を全て取り除いた後、再び質量を測定した。測定した質量から以下の計算式にて塗膜残存率を求めた。
Water absorption (mg / cm 2 ) = (ML) / S
However, L is a mass (mg) before 80 ° C. steam irradiation, M is a mass (mg) after 80 ° C. steam irradiation, and S is an area (cm 2 ) irradiated with 80 ° C. steam.
(Coating film residual rate)
The
塗膜残存率(質量%)=(N−P)×100/(L−P)
但し、Lは40℃温水に浸漬前の質量(mg)、Nは40℃温水に240時間浸漬し、室温にて5時間乾燥した後の質量(mg)及びPは試験片から防曇塗膜16を全て取り除いた後の質量(mg)である。
Coating film residual ratio (% by mass) = (NP) × 100 / (LP)
However, L is a mass (mg) before being immersed in 40 ° C. warm water, N is immersed in 40 ° C. warm water for 240 hours, and is dried at room temperature for 5 hours (mg), and P is an antifogging coating film from a test piece. This is the mass (mg) after all 16 is removed.
さらに、車両用灯具として、この防曇塗膜16が内面13aに形成された前面レンズ13によってハウジング11が形成された自動車用前照灯10を作製した。この自動車用前照灯10を実際の自動車に取り付けた。この自動車を実際に1年間使用して実使用環境下における試験を行った。この試験期間において、環境温度は60〜140℃まで上昇させた。試験期間中に内面13a及び防曇塗膜16を観察し、外観不良や曇りや水垂れ跡がないかを目視にて評価した。評価方法を以下に示す。
(塗膜外観)
試験期間中の前面レンズ13の内面13aに形成された防曇塗膜16の外観について目視により次の4段階で評価した。なお、評価が○以上であれば実用上問題なく、◎であればより好ましい。
Furthermore, the
(Appearance of coating film)
The appearance of the
◎:平滑である。
○:わずかに平滑性が劣る。
△:平滑性が劣る。
A: Smooth.
○: Slightly inferior in smoothness
(Triangle | delta): Smoothness is inferior.
×:防曇塗膜16が溶解し、前面レンズ13の内面13aが露出している。
(曇り)
試験期間中の前面レンズ13の内面13aの曇りの有無を目視によって次の4段階で評価した。なお、評価が○以上であれば実用上問題なく、◎であればより好ましい。
X: The
(Cloudy)
The presence or absence of fogging of the
◎:曇りが全く認められない。
○:曇りは認められないが、防曇塗膜16の表面がわずかに荒れているか、又は防曇塗膜16の表面に水膜が形成されている。
(Double-circle): Cloudiness is not recognized at all.
○: No fogging is observed, but the surface of the
△:わずかに曇りが認められるか、又は曇りは認められないが防曇塗膜16の表面が平滑ではなく荒れた状態である。
×:はっきりと曇りが認められる。
(水垂れ跡)
試験期間中の前面レンズ13の内面13aの水垂れ跡の有無を目視によって次の4段階で評価した。なお、評価が○以上であれば実用上問題なく、◎であればより好ましい。
Δ: Slight fogging is observed, or clouding is not recognized, but the surface of the
X: Cloudiness is clearly recognized.
(Water dripping trace)
The presence or absence of water dripping traces on the
◎:水垂れ跡が認められない。
○:水垂れ跡は認められないが、わずかに防曇塗膜16の表面が荒れた状態である。
△:わずかに水垂れ跡が認められる、又は防曇塗膜16の表面が荒れた状態である。
A: No dripping trace is observed.
◯: No water dripping trace is observed, but the surface of the
(Triangle | delta): The state where the trace of water dripping is recognized or the surface of the
×:はっきりと水垂れ跡が認められる。
以上の評価結果を表1にまとめて示した。
〔実施例2〜5〕
実施例2及び実施例3では、実施例1における防曇塗膜16の膜厚を表1に示すように厚くして吸水量を高めた。実施例4では、実施例1における防曇塗料組成物1を参考例2の防曇塗料組成物2に変更すると共に、防曇塗膜16の膜厚を表1に示すように厚くした。実施例5では、実施例1における防曇塗料組成物1を参考例3の防曇塗料組成物3に変更すると共に、防曇塗膜16の膜厚を表1に示すように厚くし、かつ加熱硬化条件を20℃、65%RHで1週間とした。
X: A dripping trace is recognized clearly.
The above evaluation results are summarized in Table 1.
[Examples 2 to 5]
In Example 2 and Example 3, the film thickness of the
そして、実施例2〜5で得られた防曇塗膜16の膜厚、吸水量及び塗膜残存率を実施例1に準じて評価した。それらの結果を表1にまとめて示した。また、実施例2〜5で得られた防曇塗膜16が内面13aに形成された前面レンズ13によってハウジング11が形成された自動車用前照灯10を作製し、実施例1と同様にして実際の自動車に取り付け、この自動車を実際に1年間使用して実使用環境下における試験を行った。その結果をまとめて表1に示した。
〔比較例1及び比較例2〕
比較例1及び比較例2では、参考例4の防曇塗料組成物4を使用し、加熱硬化条件を120℃で20分とし、防曇塗膜の膜厚を表1のように変更した以外は実施例1と同様の方法で実施した。その結果、表1に示す塗膜外観、吸水量及び塗膜残存率を有する防曇塗膜を得た。また、車両用灯具として、比較例1及び比較例2で得られた防曇塗膜が内面に形成された前面レンズによってハウジングが形成された自動車用前照灯を作製し、実施例1と同様にして実際の自動車に取り付け、この自動車を実際に1年間使用して実使用環境下における試験を行った。その結果を表1にまとめて示した。
〔比較例3〕
この比較例3では、防曇塗膜が内面に形成されていない前面レンズを使用し、実施例1と同様の試験を行った。そして、得られた評価結果を表1にまとめて示した。
And the film thickness of the
[Comparative Example 1 and Comparative Example 2]
In Comparative Example 1 and Comparative Example 2, except that the antifogging coating composition 4 of Reference Example 4 was used, the heat curing condition was 20 minutes at 120 ° C., and the film thickness of the antifogging coating film was changed as shown in Table 1. Was carried out in the same manner as in Example 1. As a result, an anti-fogging coating film having the coating film appearance, water absorption and coating film residual rate shown in Table 1 was obtained. Further, as a vehicular lamp, an automotive headlamp in which a housing is formed by a front lens in which the antifogging coating film obtained in Comparative Example 1 and Comparative Example 2 is formed on the inner surface is produced. Then, it was mounted on an actual vehicle, and this vehicle was actually used for one year and tested in an actual use environment. The results are summarized in Table 1.
[Comparative Example 3]
In Comparative Example 3, the same test as in Example 1 was performed using a front lens in which an antifogging coating film was not formed on the inner surface. The evaluation results obtained are summarized in Table 1.
一方、比較例1では、防曇塗膜の吸水量が少ないため、1年間試験後において前面レンズの内面に水膜が形成され、この水膜から水が流れ落ちて水垂れが発生し、水垂れが乾燥した後に界面活性剤に由来する水垂れ跡がみられた。比較例2では、膜厚が厚くなったにも関わらず吸水量が少なく、水垂れ跡の発生を抑えることができなかった。比較例3では、1年間試験後において前面レンズの内面に曇りが発生し、自動車用前照灯として不適当であった。 On the other hand, in Comparative Example 1, since the water absorption amount of the anti-fogging coating film is small, a water film is formed on the inner surface of the front lens after one year test, and water flows down from this water film to cause dripping. After drying, water traces derived from the surfactant were observed. In Comparative Example 2, although the film thickness was increased, the amount of water absorption was small, and the occurrence of water dripping traces could not be suppressed. In Comparative Example 3, fogging occurred on the inner surface of the front lens after the test for one year, which was not suitable as an automotive headlamp.
なお、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 防曇塗膜16は、自動車用前照灯10の前面レンズ13の内面13aに加えて、リフレクター20の反射面21に形成することもできる。
In addition, this embodiment can also be changed and embodied as follows.
The
・ 前記架橋体として、単量体(A)の非架橋性の水溶性ビニル系単量体と、単量体(C)の縮合反応又は付加反応により架橋可能な架橋性官能基を有するビニル系単量体との共重合体を用いることも可能である。 As the cross-linked product, a non-crosslinkable water-soluble vinyl monomer of monomer (A) and a vinyl type having a crosslinkable functional group that can be cross-linked by condensation reaction or addition reaction of monomer (C) It is also possible to use a copolymer with a monomer.
・ 架橋体として、前記単量体(A)、単量体(B)及び単量体(C)以外の単量体より形成される水溶性高分子を三次元的に架橋したものを用いることも可能である。
・ 防曇塗膜16は、前記架橋体に水溶性高分子の非架橋体や非水溶性高分子の架橋体などが含まれて構成されていてもよい。
-As a crosslinked body, a three-dimensionally crosslinked water-soluble polymer formed from monomers other than the monomer (A), monomer (B) and monomer (C) is used. Is also possible.
The
・ 前記ハウジング11内に設けられたリフレクター20を省略することも可能である。
さらに、前記実施形態より把握される技術的思想について以下に記載する。
The reflector 20 provided in the
Furthermore, the technical idea grasped from the embodiment will be described below.
・ 前記単量体(A)と単量体(B)の合計100質量部に対し、単量体(A)の割合が50〜95質量部及び単量体(B)の割合が50〜5質量部であることを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。このように構成した場合、単量体(A)が主成分となるように設定されているため、請求項3に係る発明の効果に加えて、防曇塗膜の吸水性を高めることができ、塗膜の防曇性を向上させることができる。 The ratio of the monomer (A) is 50 to 95 parts by mass and the ratio of the monomer (B) is 50 to 5 with respect to a total of 100 parts by mass of the monomer (A) and the monomer (B). The vehicular lamp according to claim 3, wherein the vehicular lamp is a mass part. In such a configuration, since the monomer (A) is set to be a main component, in addition to the effect of the invention according to claim 3, the water absorption of the antifogging coating film can be increased. The antifogging property of the coating film can be improved.
・ 前記単量体(C)がN−メチロール基又はN−アルコキシメチロール基を有するビニル系単量体であることを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。このように構成した場合、請求項3に係る発明の効果に加えて、縮合反応により共重合体に架橋構造を容易に形成することができる。 The vehicle lamp according to claim 3, wherein the monomer (C) is a vinyl monomer having an N-methylol group or an N-alkoxymethylol group. When comprised in this way, in addition to the effect of the invention which concerns on Claim 3, a crosslinked structure can be easily formed in a copolymer by a condensation reaction.
・ 前記単量体(A)がN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド系単量体であることを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。このように構成した場合、請求項3に係る発明の効果に加えて、レンズの内面に対する防曇塗膜の密着性を向上させることができる。 The vehicle lamp according to claim 3, wherein the monomer (A) is an N, N-dialkyl (meth) acrylamide monomer. When comprised in this way, in addition to the effect of the invention which concerns on Claim 3, the adhesiveness of the anti-fogging coating film with respect to the inner surface of a lens can be improved.
・ 前記単量体(B)が(メタ)アクリレート系単量体であることを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。このように構成した場合、請求項3に係る発明の効果に加えて、防曇塗膜の硬度を高めることができると共に、レンズの内面に対する防曇塗膜の密着性を向上させることができる。 The vehicle lamp according to claim 3, wherein the monomer (B) is a (meth) acrylate monomer. When comprised in this way, in addition to the effect of the invention which concerns on Claim 3, while being able to raise the hardness of an anti-fogging coating film, the adhesiveness of the anti-fogging coating film with respect to the inner surface of a lens can be improved.
・ 前記共重合体は、硬化触媒を用いて共重合されたものであることを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。このように構成した場合には、請求項3に係る発明の効果に加えて、共重合体の縮合反応又は付加反応(架橋反応)を促進させることができる。 The vehicle lamp according to claim 3, wherein the copolymer is copolymerized using a curing catalyst. When constituted in this way, in addition to the effect of the invention according to claim 3, the condensation reaction or addition reaction (crosslinking reaction) of the copolymer can be promoted.
・ 前記共重合体は、硬化触媒を用い、加熱によって硬化されたものであることを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。このように構成した場合、請求項3に係る発明の効果に加えて、共重合体の硬化を容易かつ速やかに行うことができる。 The vehicle lamp according to claim 3, wherein the copolymer is cured by heating using a curing catalyst. When comprised in this way, in addition to the effect of the invention which concerns on Claim 3, hardening of a copolymer can be performed easily and rapidly.
・ 請求項3に係る発明の車両用灯具の製造方法であって、前記防曇塗膜を、下記に示す単量体(A)、単量体(B)及び単量体(C)から形成される共重合体が含まれ、前記単量体(C)の含有量が単量体(A)及び単量体(B)の合計100質量部に対して0.2〜5質量部であると共に、共重合体の質量平均分子量が100,000〜1,000,000である防曇塗料組成物をレンズの内面に塗布し、乾燥、硬化して形成することを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具の製造方法。 A method for manufacturing a vehicular lamp according to the invention of claim 3, wherein the anti-fogging coating film is formed from the monomer (A), monomer (B) and monomer (C) shown below. Copolymer is included, and the content of the monomer (C) is 0.2 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the monomer (A) and the monomer (B). And an antifogging coating composition having a weight average molecular weight of 100,000 to 1,000,000 is applied to the inner surface of the lens, and dried and cured. The manufacturing method of the vehicle lamp of description.
単量体(A):非架橋性の水溶性ビニル系単量体
単量体(B):非架橋性の非水溶性ビニル系単量体
単量体(C):縮合反応又は付加反応により架橋可能な架橋性官能基を有するビニル系単量体
このように構成した場合、請求項3に係る発明の効果を奏する車両用灯具の防曇塗膜を容易に形成することができる。
Monomer (A): Non-crosslinkable water-soluble vinyl monomer Monomer (B): Non-crosslinkable water-insoluble vinyl monomer Monomer (C): By condensation reaction or addition reaction Vinyl monomer having a crosslinkable functional group capable of crosslinking When configured in this manner, an antifogging coating film for a vehicle lamp having the effect of the invention according to claim 3 can be easily formed.
10…車両用灯具としての自動車用前照灯、11…ハウジング、13…レンズとしての前面レンズ、13a…内面、16…防曇塗膜、18…通気孔、20…リフレクター、23…光源としての光源バルブ。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
単量体(A):非架橋性の水溶性ビニル系単量体
単量体(B):非架橋性の非水溶性ビニル系単量体
単量体(C):縮合反応又は付加反応により架橋可能な架橋性官能基を有するビニル系単量体 The crosslinked product contains a copolymer formed from the monomer (A), monomer (B) and monomer (C) shown below, and the content of the monomer (C) is It is 0.2-5 mass parts with respect to a total of 100 mass parts of the monomer (A) and the monomer (B), and the mass average molecular weight of the copolymer is 100,000-1,000,000. The vehicular lamp according to claim 2, wherein the vehicular lamp is provided.
Monomer (A): Non-crosslinkable water-soluble vinyl monomer Monomer (B): Non-crosslinkable water-insoluble vinyl monomer Monomer (C): By condensation reaction or addition reaction Vinyl monomer having a crosslinkable functional group
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218211A JP2009054348A (en) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | Vehicle lighting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218211A JP2009054348A (en) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | Vehicle lighting |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009054348A true JP2009054348A (en) | 2009-03-12 |
Family
ID=40505264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007218211A Pending JP2009054348A (en) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | Vehicle lighting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009054348A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101915402A (en) * | 2010-07-05 | 2010-12-15 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Self-adaptive headlamp actuating mechanism |
EP2395282A2 (en) | 2010-06-10 | 2011-12-14 | Odelo GmbH | Motor vehicle light |
WO2012039168A1 (en) * | 2010-09-21 | 2012-03-29 | 日本電気株式会社 | Phosphor-coated light-emitting device |
WO2018092544A1 (en) | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 富士フイルム株式会社 | Laminated body |
WO2018092543A1 (en) | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 富士フイルム株式会社 | Laminate, method for producing same and composition for anti-fog coating |
CN108930955A (en) * | 2017-05-24 | 2018-12-04 | 意大利汽车照明股份公司 | For motor vehicle lighting device with improved lamp mounting cup |
CN109111813A (en) * | 2017-06-22 | 2019-01-01 | 日油株式会社 | Antifogging agent composition and antifogging article having antifogging coating film |
JP2022516216A (en) * | 2018-10-31 | 2022-02-25 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | glue |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0587706U (en) * | 1992-04-27 | 1993-11-26 | 株式会社小糸製作所 | Lamp |
JPH06107967A (en) * | 1992-09-30 | 1994-04-19 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | Thermosetting type anti-fogging agent composition for light tool of automobile and light tool of automobil |
JPH06212146A (en) * | 1993-01-19 | 1994-08-02 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | Thermally curing anti-fogging composition |
JPH08269387A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | Thermosetting coating composition |
JPH09155282A (en) * | 1995-12-14 | 1997-06-17 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | Transparent plastic molded goods |
JP2002265853A (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Fujikura Kasei Co Ltd | Normal-temperature curable coating composition |
JP2003105255A (en) * | 2001-07-24 | 2003-04-09 | Nof Corp | Anti-fog coating composition and coated article thereof |
JP2003113220A (en) * | 2001-01-18 | 2003-04-18 | Nippon Shokubai Co Ltd | Curable resin composition and article treated therewith |
JP2003346549A (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicle lamp and ventilation means therefor |
JP2004307795A (en) * | 2002-11-27 | 2004-11-04 | Hitachi Chem Co Ltd | Fog resistant coating, method for producing the same and fog resistant formed article |
JP2009013329A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Nof Corp | Anti-fogging coating composition, production method thereof and coated article thereof |
-
2007
- 2007-08-24 JP JP2007218211A patent/JP2009054348A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0587706U (en) * | 1992-04-27 | 1993-11-26 | 株式会社小糸製作所 | Lamp |
JPH06107967A (en) * | 1992-09-30 | 1994-04-19 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | Thermosetting type anti-fogging agent composition for light tool of automobile and light tool of automobil |
JPH06212146A (en) * | 1993-01-19 | 1994-08-02 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | Thermally curing anti-fogging composition |
JPH08269387A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | Thermosetting coating composition |
JPH09155282A (en) * | 1995-12-14 | 1997-06-17 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | Transparent plastic molded goods |
JP2003113220A (en) * | 2001-01-18 | 2003-04-18 | Nippon Shokubai Co Ltd | Curable resin composition and article treated therewith |
JP2002265853A (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Fujikura Kasei Co Ltd | Normal-temperature curable coating composition |
JP2003105255A (en) * | 2001-07-24 | 2003-04-09 | Nof Corp | Anti-fog coating composition and coated article thereof |
JP2003346549A (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicle lamp and ventilation means therefor |
JP2004307795A (en) * | 2002-11-27 | 2004-11-04 | Hitachi Chem Co Ltd | Fog resistant coating, method for producing the same and fog resistant formed article |
JP2009013329A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Nof Corp | Anti-fogging coating composition, production method thereof and coated article thereof |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2395282A2 (en) | 2010-06-10 | 2011-12-14 | Odelo GmbH | Motor vehicle light |
CN101915402A (en) * | 2010-07-05 | 2010-12-15 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Self-adaptive headlamp actuating mechanism |
CN101915402B (en) * | 2010-07-05 | 2012-11-28 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Self-adaptive headlamp actuating mechanism |
WO2012039168A1 (en) * | 2010-09-21 | 2012-03-29 | 日本電気株式会社 | Phosphor-coated light-emitting device |
WO2018092544A1 (en) | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 富士フイルム株式会社 | Laminated body |
WO2018092543A1 (en) | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 富士フイルム株式会社 | Laminate, method for producing same and composition for anti-fog coating |
CN108930955A (en) * | 2017-05-24 | 2018-12-04 | 意大利汽车照明股份公司 | For motor vehicle lighting device with improved lamp mounting cup |
CN108930955B (en) * | 2017-05-24 | 2022-07-01 | 意大利汽车照明股份公司 | Lighting device for vehicle with improved lamp mounting cover |
CN109111813A (en) * | 2017-06-22 | 2019-01-01 | 日油株式会社 | Antifogging agent composition and antifogging article having antifogging coating film |
JP2022516216A (en) * | 2018-10-31 | 2022-02-25 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | glue |
JP2023138595A (en) * | 2018-10-31 | 2023-10-02 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | Adhesive |
JP7446291B2 (en) | 2018-10-31 | 2024-03-08 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | glue |
JP7695302B2 (en) | 2018-10-31 | 2025-06-18 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | glue |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009054348A (en) | Vehicle lighting | |
US10338278B2 (en) | Anti-fog coating | |
JP6283718B2 (en) | Copolymer and hydrophilic material comprising the same | |
US9034464B2 (en) | Single layer film and hydrophilic material comprising the same | |
JP2009013329A (en) | Anti-fogging coating composition, production method thereof and coated article thereof | |
MXPA97008685A (en) | A retrorreflejante coating with an abrasive resistant ceramer cover | |
JP6239086B2 (en) | Film made of copolymer or composition | |
KR20100016554A (en) | Hydrophilic coating composition and hydrophilic member using the same | |
JP5788014B2 (en) | Composition and film comprising the same | |
JP2018002865A (en) | Composition for forming antifogging layer, laminate and method for producing laminate | |
CN106118173A (en) | Hydrophilic antifogging coating composition of photo-thermal dual curable and preparation method thereof | |
JP6945069B2 (en) | Anti-fog laminate and its manufacturing method | |
CN1144852C (en) | Hydrophilic anti-fog, anti-frost and wear-resistant coating and its application | |
JP2013124208A (en) | Anti-fog article | |
JP4332751B2 (en) | Curable anti-fogging coating composition | |
JP4999137B2 (en) | Hydrophilic hard coat composition, hard coat material, and method of forming hard coat film | |
WO2021230005A1 (en) | Transparent material having antifogging layer | |
JP2019026669A (en) | Antifogging paint resin and antifogging paint | |
JP5942927B2 (en) | Transparent laminate | |
JPH0436169B2 (en) | ||
CN109370520A (en) | A kind of automobile glass anti-fog film | |
JP2019202267A (en) | Anti-fogging laminate production method and anti-fogging laminate | |
JP2007177196A (en) | Antifogging and antifouling articles | |
JP2006001056A (en) | Antifogging window plate for transport equipment | |
JP7385691B2 (en) | Anti-fog layer and its use |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121211 |