[go: up one dir, main page]

JP2009052918A - タイヤ作用力検出装置 - Google Patents

タイヤ作用力検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009052918A
JP2009052918A JP2007217524A JP2007217524A JP2009052918A JP 2009052918 A JP2009052918 A JP 2009052918A JP 2007217524 A JP2007217524 A JP 2007217524A JP 2007217524 A JP2007217524 A JP 2007217524A JP 2009052918 A JP2009052918 A JP 2009052918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
displacement
tire
acting force
displacement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007217524A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Ueda
祐輔 上田
Motonori Tominaga
元規 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2007217524A priority Critical patent/JP2009052918A/ja
Priority to EP08013770A priority patent/EP2028028A1/en
Priority to US12/229,190 priority patent/US7770442B2/en
Publication of JP2009052918A publication Critical patent/JP2009052918A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/161Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/166Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using photoelectric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/20Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring wheel side-thrust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/027Tyres using light, e.g. infrared, ultraviolet or holographic techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • B60G2204/113Tyre related sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4302Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/011Modular constructions
    • B60G2206/0114Independent suspensions on subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/256Stroke; Height; Displacement horizontal
    • B60G2400/258Stroke; Height; Displacement horizontal longitudinal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/34Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/64Wheel forces, e.g. on hub, spindle or bearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/17Magnetic/Electromagnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/92ABS - Brake Control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】構造が簡素であり、且つ、取り付けが容易なタイヤ作用力検出装置を提供する。
【解決手段】サスメンバとアッパアームとの連結部に、その連結部の車両前後方向の変位を検出可能に距離センサ80を設け、サスメンバとロワアームとの連結部に、その連結部の車両前後方向の変位を検出可能に距離センサ90を設ける。一方の距離センサ80によって検出される移動量X1は、タイヤ作用力のX軸方向成分FxとY軸周りのモーメントMy1のX軸方向成分My1(x)との合力を反映した量である。他方の距離センサ90によって検出される移動量X2は、X軸方向成分FxとY軸周りのモーメントMy2のX軸方向成分My2(x)との合力を反映した量である。これら2つの移動量X1、X2から演算によってY軸周りのモーメントMyを除去してX軸方向成分Fxを検出する。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両のタイヤに作用するタイヤ作用力を検出する装置に関する。
タイヤ作用力を検出することができれば、ブレーキ制御などの車両制御を高精度に行うことができるので、タイヤ作用力は車両制御において重要な状態量である。このタイヤ作用力を検出する装置として、特許文献1に記載の装置が知られている。特許文献1の装置は、ホイールとハブとの間に検出器を設けており、その検出器によってタイヤ作用力を検出している。
特開2003−14563号公報
特許文献1のタイヤ作用力検出装置は、ホイールとハブとの間に検出器を設けているので、その検出器をホイールおよびハブと一体回転するように構成する必要がある。そのため、検出器を、複数のタイヤ取り付け用ボルトを用いてホイールに取り付け、且つ、複数のハブ取り付け用ボルトを用いてハブに取り付ける必要がある。そのため、取り付けが容易ではないという問題があった。
また、上記複数のボルトを取り付け可能に構成する必要があるため構造が複雑である。加えて、検出器は、2つの分割ハウジングを備えており、これら2つの分割ハウジングの相対変位からタイヤ作用力を検出するものである。そのため、検出器は、上記2つの分割ハウジング内に収容され、2つの分割ハウジングの相対変位を検出する検出部材をさらに必要とする。この構成によって、一層、複雑な構造となってしまっていた。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、構造が簡素であり、且つ、取り付けが容易なタイヤ作用力検出装置を提供することにある。
その目的を達成するための請求項1記載の発明は、車両のタイヤに作用するタイヤ作用力を検出するタイヤ作用力検出装置であって、前記タイヤに制動力および駆動力の少なくとも一方が作用した時に変位する複数の変位部位にそれぞれ取り付けられ、その変位部位の変位量を検出する複数の変位量検出センサと、その複数の変位量検出センサによってそれぞれ検出された変位量から、不要なタイヤ作用力成分を除去して目的とするタイヤ作用力成分を算出する演算手段とを含むことを特徴とする。
タイヤに制動力や駆動力が作用すると、タイヤ作用力がタイヤから種々の部材を介して車体へと伝達される。タイヤ作用力が伝達される部材は剛体ではないことから、タイヤ作用力が伝達されることによって微小量の変位が生じる。従って、変位量検出センサによって検出される変位量はタイヤ作用力の大きさに応じた量となっている。
ただし、タイヤ作用力を周知の6分力に分けた場合、上記変位量には6分力のうち複数の分力が影響している。そのため、1つの変位量検出センサのみから目的とする分力成分を求めることはできない。そこで、本発明では、変位量検出センサを複数の変位部位にそれぞれ取り付けて、互いに異なる変位部位の変位量を検出している。変位量を検出する部位が異なれば、変位量に含まれる分力成分の大きさは異なる。そのため、異なる変位部位においてそれぞれ変位量を検出し、演算によって目的外の分力成分を除去することにより、目的の分力成分のみとなっているタイヤ作用力を求めることができる。
そして、このように演算によって目的外の分力成分を除去して目的の分力成分を求める場合、変位量検出センサの取り付け位置に応じた演算式を用意しておくことにより、種々の位置に変位量検出センサを取り付けることができる。従って、変位量検出センサの取り付け位置の自由度が向上するので、変位量検出センサの取り付けが容易となる。また、変位量検出センサは、既存部品の変位量を検出すればよいので構成も簡単になる。
ここで、請求項2のように、前記複数の変位量検出センサは、車体と懸架装置との連結部近傍に取り付けられ、変位部位の変位量として、前記連結部分の変位量を検出するものであることが好ましい。なお、上記懸架装置は、路面から車体に伝達される衝撃を緩和するために回転等の移動可能に設けられている一連の部材を意味する。一方、車体には、ボディシェルやフレームが含まれるが、それらに対して相対移動不能に固定されている部材も含まれる。
懸架装置はホイールと車体との間に設けられている。すなわち、懸架装置はタイヤに近い部位に設けられているので、タイヤ作用力が伝達されることによる変位量が比較的大きくなる。そのため、請求項2のように、車体と懸架装置との連結部分の変位量を検出するようにすれば、比較的大きな変位量を検出することができる。その結果、演算手段によって算出されるタイヤ作用力の精度が向上する。
また、請求項2のように、変位量検出センサを車体と懸架装置との連結部近傍に取り付ける場合、懸架装置側に取り付けてもよいが、懸架装置側に取り付ける場合には、懸架装置は車体に対して変位するため、変位量検出センサから延びるワイヤハーネスが振動することになる。従って、ワイヤハーネスを車体に固定することができず、振動に対する対策を講じる必要があることからコストアップとなる。
そこで、請求項3のように、変位量検出センサは、車体と懸架装置との連結部近傍において車体側に取り付けられていることがさらに好ましい。車体側に変位量検出センサを設ける場合、その変位量検出センサから延びるワイヤハーネスを車体に固定することができる。従って、低コストとなり、且つ、信頼性も確保できる。
また、請求項4のように、複数の変位量検出センサのうちのいずれか少なくとも一つを、タイヤ6分力の基準軸となる直交3軸のうちの2軸を含む平面に対して他の変位量検出センサとは反対側に配置することが好ましい。
このように、タイヤ6分力の基準軸となる直交3軸のうちの2軸を含む平面に対して両側に変位量検出センサをそれぞれ配置すれば、その平面の一方の側に配置されている変位量検出センサによって検出される変位量に含まれる基準軸周りのモーメント成分の向きと、その平面の他方の側に配置されている変位量検出センサによって検出される変位量に含まれる基準軸周りのモーメント成分の向きとが互いに逆になる。そのため、その基準周りのモーメントを精度よく除去することができる。従って、目的とするタイヤ作用力成分の算出精度が向上する。
上記平面は、例えば、請求項5のように、車軸と車両前後方向軸とを含む水平面である。この場合、複数の変位量検出センサのうちのいずれか少なくとも一つを、前記水平面に対して他の変位量検出センサとは反対側に配置することになる。この場合、水平面の上側に位置する変位量検出センサによって検出される変位量に含まれる車軸周りのモーメント成分の向きと、水平面の下側に位置する変位量検出センサによって検出される変位量に含まれる車軸周りのモーメント成分の向きとが互いに逆になる。
ここで、タイヤに制動力または駆動力が作用した時、変位部位には、タイヤ作用力の軸方向成分と回転モーメント成分とが伝達される。そのため、変位量検出センサによって検出される変位量も、タイヤ作用力の軸方向成分の大きさが反映されていると同時に、タイヤ作用力の回転モーメント成分の大きさも反映されている。
そこで、請求項6のように、演算手段は、前記複数の変位量検出センサによって検出された複数の変位量に基づいて、不要なタイヤ作用力成分として回転モーメント成分を除去し、目的とするタイヤ作用力成分として軸方向成分を算出することができる。
また、逆に、請求項7のように、演算手段は、前記複数の変位量検出センサによって検出された複数の変位量に基づいて、不要なタイヤ作用力成分として軸方向成分を除去し、目的とするタイヤ作用力成分として回転モーメント成分を算出することもできる。
以下、本発明の実施形態となるタイヤ作用力検出装置を図面に基づいて説明する。図1は、ある車両の懸架装置付近の分解斜視図である。図1において、サスメンバ10は、本明細書においては車体を構成する一部材であり、図示しないボディシェルやフレームなどの車体を構成する他の部材にボルトによって結合されており、車体を構成する他の部材とサスメンバ10とは相対移動不能となっている。
このサスメンバ10は、懸架装置側の部材であるアッパアーム20およびロワアーム30を支持するものであり、アッパアーム20を支持する上側支持部11と、ロワアーム30を支持する2つの下側支持部12、13とが形成されている。
アッパアーム20は、2つの棒状部材21、22が一端において一体となっているV字形状をしており、2つの棒状部材21、22が一体となっている部分がナックル40に固定されている。一方、アッパアーム20の他端は、サスメンバ10の上側支持部11を2つの棒状部材21、22の端部が挟み込む位置に配置され、その位置にてボルト50とナット51(図2参照)によって上側支持部11に連結される。なお、連結部分には、図示しないラバーブッシュが圧入されており、サスメンバ10の上側支持部11に連結された状態では、アッパアーム20は、ボルト50を軸として上下動可能となっている。
ロワアーム30は、ホイール60とは反対側に2つの端部31、32を備えており、その2つの端部31、32がそれぞれ、サスメンバ10の下側支持部12、13に連結される。ロワアーム30と下側支持部12、13との連結部分にも図示しないラバーブッシュが圧入されており、サスメンバ10の下側支持部12、13にロワアーム30の端部31、32が連結された状態では、ロワアーム30は、2つの端部31、32を通る軸周りに上下動可能となっている。
図2は、サスメンバ10の上側支持部11とアッパアーム20との連結部付近を示す概略図であって、ホイール60の方向から見た図である。なお、右下に示しているのは座標軸であり、X軸方向が車両前後方向、Z軸方向が上下方向である。
図2に示すように、ボルト50は、サスメンバ10の上側支持部11と、アッパアーム20の棒状部材21、22の端部とを貫通しており、そのボルト50の先端部にナット51が螺合されることにより、サスメンバ10とアッパアーム20とは互いに連結される。
また、ボルト50の軸方向にそのボルト50の頭部に対向する位置には、請求項の変位量検出センサとして機能する距離センサ80が配置されている。この距離センサ80は取り付け部材81に取り付けられており、その取り付け部材81は、サスメンバ10が固定されているものと同じ車体側の部材に固定されている。この距離センサ80は、本実施形態では渦電流式のセンサが用いられているが、光電式等、種々の公知の距離センサを用いることができる。
この距離センサ80によって、図2の矢印Aに示すように、ボルト50の頭部が、車体に対してそのボルト50の軸方向(すなわち車両前後方向)に相対移動する移動量が検出される。
ここで、このアッパアーム20によって車体に連結されているタイヤに制動力または駆動力が作用すると、アッパアーム20には矢印B方向の力が加えられる。この力によってアッパアーム20およびサスメンバ10の上側支持部11は矢印B方向に変形するとともに、ボルト50も同方向に移動する。従って、距離センサ80によって検出される移動量X1は、アッパアーム20およびサスメンバ10の上側支持部11の変位量でもある。
図3は、サスメンバ10の下側支持部12とロワアーム30との連結部付近を示す概略図であり、図2と同様に右下に座標軸を示している。サスメンバ10の下側支持部12は、互いに対向する一対のブラケット121、122が、下側支持部12の基板部123から垂直に突き出した構造を有している。
ロワアーム30の端部32は、一対のブラケット121、122の間に収容されている。ボルト70は、一対のブラケット121、122とロワアーム30の端部32とを貫通しており、ボルト70の先端にナット71が螺合されることにより、サスメンバ10の下側支持部12とロワアーム30の端部32とが連結される。
また、ボルト70の軸方向にそのボルト70の頭部に対向する位置にも、アッパアーム20の連結部と同様に、請求項の変位量検出センサとして機能する距離センサ90が配置されている。この距離センサ90は下側支持部12の基板部123に固定されている。従って、距離センサ90は車体側の部材であるサスメンバ10に固定されていることになる。この距離センサ90も本実施形態では渦電流式のセンサが用いられているが、種々の公知の距離センサを用いることができる。
この距離センサ90によって、図3の矢印Cに示すように、ボルト70の頭部が、サスメンバ10の下側支持部12の基板部123に対してそのボルト70の軸方向(すなわち車両前後方向)に相対移動する移動量X2が検出される。また、この移動量X2は、ロワアーム30の変位量であり、また、ブラケット121、122の変位量でもある。
図4は、2つの距離センサ80、90の車軸61に対する配置を示すとともに、それらの距離センサ80、90によって検出される変位量に対するタイヤ作用力のX軸方向成分(以下、前後力という)Fxおよびタイヤ作用力のY軸周りのモーメントMyの影響を説明する図である。なお、X軸方向は車両前後方向であり、Y軸は車軸方向である。タイヤ作用力は、これ以外に、Y軸方向成分、Z軸(鉛直方向軸)成分、X軸周りのモーメント、Z軸周りのモーメントがあり、合計6つの分力に分けられる。
距離センサ80、90はX軸方向の移動量X1、X2を検出するように配置されているので、距離センサ80、90によって検出される移動量X1、X2は、6分力のうち、X軸方向の力の大きさを反映した値となっている。ここで、6分力のうちX軸方向の力は、前後力Fxと、Y軸周りのモーメントMyをX軸およびY軸方向に分解したときのX軸方向成分との合力である。
従って、距離センサ80、90によって検出される移動量X1、X2は、主としてその合力の影響を受けた値となる。すなわち、距離センサ80によって検出される移動量X1は、主として、前後力FxとY軸周りのモーメントMy1のX軸方向成分My1(x)との合力を反映した量であり、距離センサ90によって検出される移動量X2は、主として、前後力FxとY軸周りのモーメントMy2のX軸方向成分My2(x)との合力を反映した量である。
ただし、距離センサ80、90は車軸61を含む水平面Pに対して互いに反対側に配置されている。Y軸周りのモーメントMyのX軸方向成分My(x)は、この水平面Pよりも上側では車両前方へ向く力となる一方、水平面Pよりも下側では車両後方へ向く力となる。従って、モーメントMy1のX軸方向成分My1(x)とモーメントMy2のX軸方向成分My2(x)とは向きが逆になっている。なお、図4は、制動力が作用した場合であり、前後力Fxは車両後向きに生じている。これに対して、駆動輪に駆動力が作用した場合の前後力Fxは図4とは逆向きになる。
演算手段100は、制動力または駆動力がタイヤに作用したことを検出可能となっており、制動力または駆動力がタイヤに作用したことを検出した場合、2つの距離センサ80、90からそれぞれ検出される移動量X1、X2に基づいて、タイヤ作用力の前後力FxおよびY軸周りのモーメントMyのうち目的とする分力成分として予め定めた一方、または、それら2つの分力成分を算出する。
制動力がタイヤに作用したことの検出は、たとえば、ブレーキスイッチからの信号、ブレーキ油圧の上昇などにより行う。駆動力がタイヤに作用したことの検出は、たとえば、アクセル開度を検出することにより行う。
タイヤ作用力の前後力FxおよびY軸周りのモーメントMyのいずれを目的とする分力成分としてもよいが、前後力Fxを目的の分力成分とする場合、下記式1、2の連立方程式をFxについて解くことになる。一方、Y軸周りのモーメントMyを目的の分力成分とする場合、下記式1、2の連立方程式をMyについて解くことになる。
(式1) X1=α1Fx+β1My
(式2) X2=α2Fx+β2My
ここでα1、α2は、それぞれ弾性係数を含んだ係数であり、β1、β2は、それぞれ弾性係数と、車軸61から距離センサ80、90の取り付け位置までの距離とを含んだ係数である。従って、前後力FxおよびY軸周りのモーメントMyは、ある弾性係数が乗じられて距離センサ80、90によってそれぞれ検出される移動量に表れることを、この式1、式2は意味している。なお、α1、α2、β1、β2は、距離センサ80、90の取り付け位置によって変動する値であり、実験に基づいて予め設定されている。
この演算手段100で算出した分力成分は、制動制御や駆動制御を行う制御装置に出力されることになる。
以上、説明した本実施形態によれば、距離センサ80によって、サスメンバ10とアッパアーム20との連結部分の車両前後方向の変位量X1を検出しており、距離センサ90によって、サスメンバ10とロワアーム30との連結部分の車両前後方向の変位量X2を検出している。これら変位量X1、X2には、目的とする分力成分(前後力FxおよびY軸周りのモーメントMyのいずれか一方)が含まれているが、目的外の分力成分(前後力FxおよびY軸周りのモーメントMyのうちの他方)も含まれている。そこで、予め係数を決定しておいた式1、式2を用いて、変位量X1、X2から目的外の成分の影響を除去して、目的とする分力成分を算出している。
このようにしてタイヤ作用力の分力成分を算出しているので、既存部品であるサスメンバ10とアーム20、30との連結部分の変位量を検出すればよい。そのため、本実施形態のタイヤ作用力検出装置は構成が簡単になる。
また、本実施形態では、距離センサ80、90はいずれも車体側の部材に取り付けられていたので、距離センサ80、90から延びるワイヤハーネスを車体に固定することができる。従って、低コストとなり、且つ、信頼性も確保できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
たとえば、前述の実施形態では、タイヤ作用力の6分力のうち、X軸方向成分およびY軸周りのモーメント成分Myのいずれか一方または両方を算出可能であったが、Y軸方向成分、Z軸方向成分など、他の分力成分を検出可能にタイヤ作用力検出装置を構成してもよい。たとえば、Z軸方向成分またはY軸周りのモーメント成分を検出可能に構成する場合、複数の距離センサを、変位部位のZ軸方向の変位を検出可能な位置に配置することが好ましい。複数の距離センサを、変位部位のZ軸方向の変位を検出可能な位置に配置する場合、複数の距離センサによって検出される変位量が、主として、タイヤ作用力のZ軸方向成分とY軸周りのモーメント成分との影響を受ける量となるからである。図5は、この場合の距離センサ110の配置例を示す図であり、図2と同様に右下に座標軸を示している。図5において距離センサ110は基板部123の端において、Z軸方向の変位を検出可能な向きに取り付けられている。そして、図5の例では、ボルト70がナット71よりも十分長く突き出す長さとされている。この構成により、距離センサ110には、ボルト70のZ軸方向の変位が検出される。
また、前述の実施形態では、変位量検出センサとして距離センサを用いていたが、距離センサに代えて荷重センサを用いてもよい。また、変位量検出センサが3つ以上備えられていてもよい。
ある車両の懸架装置付近の分解斜視図である。 サスメンバ10の上側支持部11とアッパアーム20との連結部付近を示す概略図である。 サスメンバ10の下側支持部12とロワアーム30との連結部付近を示す概略図である。 2つの距離センサ80、90の車軸61に対する配置と、タイヤ作用力のX軸方向成分FxおよびY軸周りのモーメントMyを説明する図である。 タイヤ作用力のZ軸方向成分またはY軸方向成分を検出するための距離センサ110の配置例を示す図である。
符号の説明
10:サスメンバ、 11:上側支持部、 12:下側支持部、 121:ブラケット、 122:ブラケット、 123:基板部、 13:下側支持部、 20:アッパアーム、 21:棒状部材、 22:棒状部材、 30:ロワアーム、 31:端部、 32:端部、 40:ナックル、 50:ボルト、 51:ナット、 60:ホイール、 61:車軸、 70:ボルト、 71:ナット、 80:距離センサ(変位量検出センサ)、 81:取り付け部材、 90:距離センサ(変位量検出センサ)、 100:演算手段、 110:距離センサ

Claims (7)

  1. 車両のタイヤに作用するタイヤ作用力を検出するタイヤ作用力検出装置であって、
    前記タイヤに制動力および駆動力の少なくとも一方が作用した時に変位する複数の変位部位にそれぞれ取り付けられ、その変位部位の変位量を検出する複数の変位量検出センサと、
    その複数の変位量検出センサによってそれぞれ検出された変位量から、不要なタイヤ作用力成分を除去して目的とするタイヤ作用力成分を算出する演算手段とを含むことを特徴とするタイヤ作用力検出装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数の変位量検出センサは、車体と懸架装置との連結部近傍に取り付けられ、変位部位の変位量として、前記連結部分の変位量を検出することを特徴とするタイヤ作用力検出装置。
  3. 請求項2において、
    前記変位量検出センサが、前記車体と懸架装置との連結部近傍において車体側に取り付けられていることを特徴とするタイヤ作用力検出装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項において、
    前記複数の変位量検出センサのうちのいずれか少なくとも一つを、タイヤ6分力の基準軸となる直交3軸のうちの2軸を含む平面に対して他の変位量検出センサとは反対側に配置することを特徴とするタイヤ作用力検出装置。
  5. 請求項4において、
    前記平面が車軸と車両前後方向軸とを含む水平面であり、複数の変位量検出センサのうちのいずれか少なくとも一つを、前記水平面に対して他の変位量検出センサとは反対側に配置することを特徴とするタイヤ作用力検出装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項において、
    前記演算手段は、前記複数の変位量検出センサによって検出された複数の変位量に基づいて、不要なタイヤ作用力成分として回転モーメント成分を除去し、目的とするタイヤ作用力成分として軸方向成分を算出することを特徴とするタイヤ作用力検出装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項において、
    前記演算手段は、前記複数の変位量検出センサによって検出された複数の変位量に基づいて、不要なタイヤ作用力成分として軸方向成分を除去し、目的とするタイヤ作用力成分として回転モーメント成分を算出することを特徴とするタイヤ作用力検出装置。
JP2007217524A 2007-08-23 2007-08-23 タイヤ作用力検出装置 Withdrawn JP2009052918A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217524A JP2009052918A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 タイヤ作用力検出装置
EP08013770A EP2028028A1 (en) 2007-08-23 2008-07-31 Tire receiving force sensing apparatus
US12/229,190 US7770442B2 (en) 2007-08-23 2008-08-20 Tire receiving force sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217524A JP2009052918A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 タイヤ作用力検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009052918A true JP2009052918A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40003086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007217524A Withdrawn JP2009052918A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 タイヤ作用力検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7770442B2 (ja)
EP (1) EP2028028A1 (ja)
JP (1) JP2009052918A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140125A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Ntn Corp センサ付車輪用軸受装置およびそのセンサ出力を用いる車両制御装置
US9404540B2 (en) 2011-09-29 2016-08-02 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus with sensor
JP7466393B2 (ja) 2020-07-21 2024-04-12 株式会社Soken タイヤ作用力検出装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754830Y2 (ja) * 1990-01-24 1995-12-18 株式会社ユニシアジェックス 荷重センサ取付構造
US6006597A (en) * 1993-02-15 1999-12-28 Japan Electronics Industry, Limited Wheel-acting force measuring device
DE4400913B4 (de) * 1994-01-14 2004-09-09 Continental Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines Fülldruckverlusts in einem Reifen
CN1057494C (zh) * 1995-07-21 2000-10-18 三菱自动车工业株式会社 车辆的撑杆式悬架装置
DE19831248C2 (de) * 1998-07-11 2002-09-19 Daimler Chrysler Ag Sensoranordnung an einer Radaufhängung für ein Fahrzeug
DE10057191B4 (de) * 2000-11-17 2005-08-25 Zf Boge Elastmetall Gmbh Hydraulisch dämpfendes Gummilager
JP4779246B2 (ja) 2001-06-28 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 タイヤ作用力検出装置
JP2004017917A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Bridgestone Corp タイヤに作用する力およびタイヤの摩擦係数の測定方法ならびに測定装置
JP2004270832A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Advics:Kk サスペンション用防振装置およびそれを用いたサスペンション機構
JP2005047460A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Aisin Seiki Co Ltd タイヤ情報検知装置
JP4444046B2 (ja) 2004-09-09 2010-03-31 東海ゴム工業株式会社 サブフレーム機構
WO2007021856A2 (en) 2005-08-11 2007-02-22 The Timken Company Load sensing wheel support knuckle assembly and method for use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9404540B2 (en) 2011-09-29 2016-08-02 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus with sensor
JP2013140125A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Ntn Corp センサ付車輪用軸受装置およびそのセンサ出力を用いる車両制御装置
JP7466393B2 (ja) 2020-07-21 2024-04-12 株式会社Soken タイヤ作用力検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7770442B2 (en) 2010-08-10
EP2028028A1 (en) 2009-02-25
US20090049929A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100849157B1 (ko) 자동 이륜차의 충격 검지 센서 부착 구조
JP2004270832A (ja) サスペンション用防振装置およびそれを用いたサスペンション機構
JP6481529B2 (ja) 慣性センサの取付構造及び自動二輪車
US7565945B2 (en) Rough-terrain traveling vehicle provided with electrically-driven power steering apparatus
CN105722753A (zh) 摩托车
JP5485034B2 (ja) 車軸6分力計角度検出器の支持機構
EP3239008B1 (en) Saddle-ride type vehicle
JPWO2017090666A1 (ja) リーン車両
JP2008081090A (ja) インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
JP2019535570A (ja) フォニックホイール速度センサ支持構造体を備えたオートバイ
JP2009052918A (ja) タイヤ作用力検出装置
CN102310909B (zh) 摩托车
JP6137013B2 (ja) 車高検出装置
JP2012236515A (ja) 車両の車輪速センサーハーネス保持構造
US11332023B2 (en) Straddled vehicle
JP2023051631A (ja) リーン車両
JP6605365B2 (ja) 自動二輪車の前輪ホイールの負荷計測装置の配置構造
JP5867131B2 (ja) 操舵輪軸重推定装置
JP5843008B2 (ja) 制動力検出手段の異常検出装置
US20210179224A1 (en) Posture control actuator unit and leaning vehicle
JP2019535568A (ja) フォニックホイール速度センサ用支持システム
JP2012214062A (ja) 車両用リヤブレーキホースのレイアウト
JP2008081089A (ja) インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
JP5317746B2 (ja) 小型車両の角速度センサユニット
JP2023013722A (ja) 車両、車両用制御装置及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101102