JP2009051377A - Reinforcement member for vehicle - Google Patents
Reinforcement member for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009051377A JP2009051377A JP2007220693A JP2007220693A JP2009051377A JP 2009051377 A JP2009051377 A JP 2009051377A JP 2007220693 A JP2007220693 A JP 2007220693A JP 2007220693 A JP2007220693 A JP 2007220693A JP 2009051377 A JP2009051377 A JP 2009051377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange portion
- reinforcing member
- vehicle
- flange
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title abstract description 26
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 132
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims description 21
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 16
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 11
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 32
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 9
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は例えば車両のボディ、ドアパネル等を補強する車両用補強部材に関する。 The present invention relates to a vehicle reinforcing member that reinforces a vehicle body, a door panel, and the like, for example.
従来、車両用補強部材としては、長手方向に対して交差する方向の断面で、溝を形成するように互いに対向する2つの対向壁と、各対向壁の一端部同士を繋ぐ連接壁と、各対向壁の他端部から外方に延設された外フランジ部とを備えているものが知られている(特許文献1)。この車両用補強部材はドアビーム等に使用される。
ところで、車両用補強部材によれば、車両の安全性の向上のため、剛性を高めることがますます要請されている。 By the way, according to the reinforcing member for vehicles, in order to improve the safety of the vehicle, it is increasingly required to increase the rigidity.
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、剛性を高めることができ、車両の安全性の向上に貢献できる車両用補強部材を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle reinforcing member that can increase rigidity and contribute to improvement of vehicle safety.
様相1に係る車両用補強部材は、長手方向に対して交差する方向の断面で、溝を形成するように互いに対向する2つの対向壁と、各前記対向壁の一端部同士を繋ぐ連接壁と、各前記対向壁の他端部から外方に延設された外フランジ部とを具備しており、前記外フランジ部は、互いに対面する板状をなす第1フランジ部および板状をなす第2フランジ部と、各前記対向壁の一端部同士を繋ぐ方向において前記対向壁の前記他端部から遠ざかる側に位置すると共に前記第1フランジ部および前記第2フランジ部の境界を形成する断面U形状をなす稜線部とを備えていることを特徴とする。
The vehicle reinforcing member according to
稜線部は、第1フランジ部および第2フランジ部の折り目境界を形成するものである。車両衝突などで補強部材が曲げ変形等の変形をするとき、補強部材の曲げ剛性等の剛性を高めるためには、外フランジ部を構成する第1フランジ部および第2フランジ部は、互いに個別に変形するよりも、できるだけ一体的に変形することが好ましい。この点本発明によれば、外フランジ部を構成する第1フランジ部および第2フランジ部は、稜線部により結合され、一体性が高められている。このため、車両衝突などで補強部材が曲げ変形等の変形をするとき、第1フランジ部および第2フランジ部をできるだけ一体的に変形させることができ、補強部材の曲げ剛性等の剛性を高めることができる。 The ridge line portion forms a fold boundary between the first flange portion and the second flange portion. When the reinforcing member undergoes deformation such as bending deformation due to a vehicle collision or the like, in order to increase the rigidity such as the bending rigidity of the reinforcing member, the first flange portion and the second flange portion constituting the outer flange portion are individually separated from each other. It is preferable to deform as much as possible rather than to deform. In this regard, according to the present invention, the first flange portion and the second flange portion constituting the outer flange portion are joined by the ridge line portion, and the integrity is enhanced. For this reason, when the reinforcing member undergoes bending deformation or the like due to a vehicle collision or the like, the first flange portion and the second flange portion can be integrally deformed as much as possible, and the rigidity such as the bending rigidity of the reinforcing member is increased. Can do.
ところで、車両衝突などで、補強部材の連接壁が曲げ内周側となり、補強部材の外フランジ部が曲げ外周側となるように、補強部材が弓状に曲げ変形されるときがある。塑性加工においては、一般的には、曲げ外周側には、曲げ内周側よりも大きな引張応力が作用し易い。引張応力は、過剰であると、圧縮応力よりも亀裂を生成させるトリガーとなり易い。この点本発明によれば、補強部材の曲げ外周側に外フランジ部が配置されており、外フランジ部の稜線部が補強部材の曲げ外周側に配置されていることになる。このため、亀裂を生成させ易い大きな引張応力が補強部材の外フランジ部に作用するときであっても、稜線部により補強部材の外フランジ部における亀裂抵抗性を高めることができる。 By the way, there is a case where the reinforcing member is bent and deformed in a bow shape so that the connecting wall of the reinforcing member becomes the bent inner peripheral side and the outer flange portion of the reinforcing member becomes the bent outer peripheral side due to a vehicle collision or the like. In plastic working, generally, a larger tensile stress is more likely to act on the outer periphery side of the bending than on the inner periphery side of the bending. If the tensile stress is excessive, it tends to be a trigger for generating cracks rather than compressive stress. In this regard, according to the present invention, the outer flange portion is disposed on the bending outer peripheral side of the reinforcing member, and the ridge line portion of the outer flange portion is disposed on the bending outer peripheral side of the reinforcing member. For this reason, even when a large tensile stress that easily generates cracks acts on the outer flange portion of the reinforcing member, the ridgeline portion can increase crack resistance in the outer flange portion of the reinforcing member.
なお、稜線部としては、加工硬化または焼入(例えばダイクエンチなど)により強化することができる。この場合、稜線部は加工硬化または焼入により他の部分よりも強化されており、補強部材の曲げ剛性等の剛性を高めることができる。この場合、車両の安全性の向上に一層貢献できる。また、第1フランジ部および第2フランジ部は部分的にまたは全面的に溶接により接合することができる。この場合、第1フランジ部および第2フランジ部の一体変形性は向上する。溶接としては、スポット溶接、レーザビーム溶接等が例示される。ボルト締結、リベット締結等により接合しても良い。第1フランジ部および第2フランジ部が部分的に接合とは、局部的に接合されている意味である。第1フランジ部および第2フランジ部が全面的に接合とは、第1フランジ部の投影面と第2フランジ部の投影面とが接合されている意味である。 In addition, as a ridgeline part, it can reinforce | strengthen by work hardening or hardening (for example, die quench etc.). In this case, the ridge portion is strengthened more than other portions by work hardening or quenching, and the rigidity such as the bending rigidity of the reinforcing member can be increased. In this case, it can further contribute to the improvement of the safety of the vehicle. Further, the first flange portion and the second flange portion can be joined partially or entirely by welding. In this case, the integral deformability of the first flange portion and the second flange portion is improved. Examples of welding include spot welding and laser beam welding. You may join by bolt fastening, rivet fastening, etc. The partial joining of the first flange portion and the second flange portion means that they are locally joined. That the first flange portion and the second flange portion are joined together means that the projection surface of the first flange portion and the projection surface of the second flange portion are joined.
本発明によれば、外フランジ部を構成する第1フランジ部および第2フランジ部は稜線部により結合され、一体性が高められている。このため、車両衝突などで補強部材が変形するとき、第1フランジ部および第2フランジ部をできるだけ一体的に変形させることができ、補強部材の曲げ剛性等の剛性を確保することができる。この場合、車両の安全性向上に貢献できる。 According to this invention, the 1st flange part and 2nd flange part which comprise an outer flange part are couple | bonded by the ridgeline part, and the integrity is improved. For this reason, when a reinforcement member deform | transforms by a vehicle collision etc., a 1st flange part and a 2nd flange part can be deformed as integral as possible, and rigidity, such as a bending rigidity of a reinforcement member, can be ensured. In this case, it can contribute to the improvement of vehicle safety.
(実施形態1)
図1〜図4は、車両(例えば普通乗用車、軽乗用車、貨物車、トラック)のドアパネル80に取り付けられる車両用補強部材1に適用した実施形態1を示す。図1は、車両用補強部材1をドアパネル80(強化要請部材)に取り付けた状態を示す。図2は車両用補強部材1の要部の斜視図を示す。図1に示すように、ドアビームとして使用される補強部材1では、長手方向の両端部にブラケット1rが一体的に成形されている。補強部材1は、車両の車室を開閉するドアパネル80の内部において多少傾斜しつつ横方向に沿って架設されており、車両の側面衝突等の衝突に対して抵抗性を高める機能を果たす。補強部材1の長手方向をL1として示す。ドアビームの長手方向の一端部および他端部に相当するブラケット1rは、スポット溶接等の溶接によりドアパネル80の内部に固定される。
(Embodiment 1)
1 to 4 show a first embodiment applied to a
図3は、車両用補強部材1の長手方向(矢印L1方向)に対して交差(直交)する方向に沿って車両用補強部材1を切断した断面を示す。図3に示すように、車両用補強部材1は、長手方向に延びる溝20を形成するように互いに対向する第1対向壁21および第2対向壁22と、第1対向壁21の一端部21aと第2対向壁22の一端部22aとを繋ぐ連接壁3と、第1対向壁21の他端部21cと第2対向壁22の他端部22cから外方に延設された外フランジ部4とを備えている。なお、第1対向壁21および第2対向壁22は、一端部21a,22aから他端部21c,22cに向かうにつれて多少拡開するように形成されている。
FIG. 3 shows a cross section of the
補強部材1は、一枚の薄い平板状の金属板を曲げプレス成形することにより形成されている。曲げプレス成形は、常温でプレス成形する冷間プレスでも良いし、熱間状態でプレス成形する熱間プレスでも良いし、温間状態でプレス成形する温間プレスでも良い。冷間プレスであれば、曲げ部分の加工硬化による強化を期待できる。温間プレスまたは熱間プレスであれば、塑性変形能が良好である。熱間プレスであれば、温度によってはダイクエンチ効果(急冷強化効果)を期待できる。金属としては、炭素鋼または合金鋼(例えばステンレス鋼)とされている。
The reinforcing
図3に示すように、外フランジ部4は2枚積層構造(複数積層構造)であり、互いに対面する板状をなす第1フランジ部41および板状をなす第2フランジ部42と、第1フランジ部41および第2フランジ部42の折り目(山折りの折り目)を形成する稜線部5とを備えている。図3に示す矢印A方向は、前記断面において、対向壁21,22の一端部21a,22aを互いに繋ぐ方向を意味する。第1フランジ部41および第2フランジ部42は、矢印A方向に沿っている。稜線部5は、矢印A方向において、第1対向壁21の他端部21cおよび第2対向壁22の他端部22cから遠ざかる側に位置する。稜線部5は、第1フランジ部41と第2フランジ部42との境界を形成する断面U形状をなす。このような稜線部5が冷間加工されていれば、加工硬化の度合が高く、稜線部5は加工硬化により強化され、曲げ剛性等の剛性が高く設定されている。
As shown in FIG. 3, the
本実施形態によれば、図3に示すように、第1フランジ部41は、第2フランジ部42に対面する第1表面41fをもつ。第2フランジ部42は、第1フランジ部41に対面する第2表面42fをもつ。第1表面41fおよび第2表面42fは、互いに厚み方向に圧接されて接触しており、互いに面当たりしている。従って稜線部5は、断面U形状に曲げ成形する曲げ加工度が高く、大きな曲率で成形されており、曲率半径は小さくされている。このような大きな曲率で稜線部5が冷間加工されている場合には、稜線部5の加工硬化の度合が高く、稜線部5は加工硬化により他の部分よりも一層強化され、第1フランジ部41および第2フランジ部42の一体性を高めている。
According to the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
図3に示すように、連接壁3の中央を通る仮想垂線をP1とするとき、仮想垂線P1の延設方向(矢印P方向)において、第2フランジ部42は、第1フランジ部41よりも連接壁3から遠ざかる方向に位置している。従って、一方の第2フランジ部42と第1対向壁21との間には、一方の第1フランジ部41が位置する。他方の第2フランジ部42と第2対向壁22との間には、他方の第1フランジ部41が位置する。
As shown in FIG. 3, when the virtual perpendicular passing through the center of the
図3に示すように、第1対向壁21の仮想延長線をW1とする。第2対向壁22の仮想延長線をW2とする。矢印A方向において、仮想延長線W1,W2よりも第2フランジ部42の先端42kは溝20側に突出している。このため第2フランジ部42の面垂直方向(矢印P3方向)から投影するとき、第2フランジ部42の投影面が大きく確保され、強化されている。ここで、図3は、補強部材1がドアパネル80に通常形態で搭載されている場合に示す。通常形態によれば、図3に示すように、補強部材1の連接壁3はドアパネル80のうち室外側の外面壁80pに対向すると共に、外フランジ部4はドアパネル80の室内側の内面壁80iに対向する。このように補強部材1がドアパネル80に通常形態で搭載される場合には、第2フランジ部42は、材料亀裂のトリガーとなり易い引張応力を誘発させる曲げ外周側となり易いため、第2フランジ部42の投影面が確保されて強化されていることは有意義である。
As shown in FIG. 3, let the virtual extension line of the 1st opposing
図4は、補強部材1がドアパネル80に通常形態で搭載されている場合において、車両の側面衝突を模擬した破壊試験において補強部材1が変形している形態を示す。破壊試験によれば、衝突荷重Fが車外側から車内側に向けて補強部材1の連接壁3に入力される。このように衝突荷重Fが補強部材1の連接壁3に入力されると、補強部材1の連接壁3が変形されるとともに、第1対向壁21および第2対向壁22が変形し、第1フランジ部41を介して荷重F1,F2が第2フランジ部42に負荷され、第2フランジ部42からの反力Fa,Fbが発生する。
FIG. 4 shows a form in which the reinforcing
補強部材1の板厚としては特に限定されるものではないが、0.08〜7ミリメートル、0.2〜4ミリメートル、0.2〜2ミリメートルが例示される。但しこれに限定されるものではない。
Although it does not specifically limit as plate | board thickness of the
なお、補強部材1をドアパネル80の内部に搭載するときには、場合によっては、図6に示すように、補強部材1の表裏を反転させるリバーシブル取付形態で車両のドアパネル80の内部に取り付けることもできる。この場合、図6に示すように、補強部材1の連接壁3は、ドアパネル80のうち室内側の内面壁80iに対向すると共に、外フランジ部4はドアパネル80の室外側の外面壁80pに対向する。このようなリバーシブル取付形態によれば、図6に示すように、補強部材1の稜線部5で強化された外フランジ部4が衝突荷重Fに対向するように、補強部材1が配置される。この場合、補強部材1のうち衝突荷重Fが最初に入力される第2フランジ部42の受圧面が大きい方が好ましい。このため、矢印A方向において、第2フランジ部42の先端42kは、対向壁21,22の仮想延長線W1,W2よりも溝20側に突出している(図6参照)。従って、第2フランジ部42の面垂直方向(衝突荷重Fの入力方向)から投影するとき、第2フランジ部42の投影面が大きく確保され、衝突荷重Fの受圧を効果的に行い得る。
When the reinforcing
以上説明したように本実施形態によれば、次の作用効果が得られる。 As described above, according to the present embodiment, the following operational effects can be obtained.
(a)車両衝突などでドアパネル80が破壊されるとき、補強部材1が曲げ変形等の変形をする。このとき補強部材1の曲げ剛性等の剛性を高めるためには、第1フランジ部41および第2フランジ部42は互いに個別に変形するよりも、できるだけ一体的に変形することが好ましい。
(A) When the
この点本実施形態によれば、外フランジ部4を構成する第1フランジ部41および第2フランジ部42は、稜線部5により一体的に結合されている。殊に、稜線部5は、補強部材1の長手方向(矢印L1方向)に沿って連続的に延設されている。このため、車両衝突などで補強部材1が曲げ変形等の変形をするとき、第1フランジ部41および第2フランジ部42をできるだけ一体的に変形させることができ、補強部材1の曲げ剛性等の剛性を確保することができる。
In this regard, according to the present embodiment, the
(b)更に本実施形態によれば、第1フランジ部41の第1表面41fと第2フランジ部42の第2表面42fとは互いに接触しており、互いに摩擦摺動可能とされている。このため車両衝突などで補強部材1が曲げ変形等の変形をするとき、外フランジ部4を形成する第1フランジ部41および第2フランジ部42は、互いに個別にバラバラに変形するよりも、一体となって変形し易くなる。この意味においても、外フランジ部4の曲げ剛性等の剛性を高めることができる。ひいては補強部材1を強化させることができる。
(B) Further, according to the present embodiment, the
(c)車両衝突などで、図5に示すように、補強部材1の連接壁3が曲げ内周側となり、補強部材1の外フランジ部4が曲げ外周側となるように、補強部材1が曲げ変形されるときが多い。塑性加工では、一般的には、曲げ外周側には、曲げ内周側よりも大きな引張応力(図5に示す矢印PM方向)が作用し易い。引張応力は、過剰であると、圧縮応力よりも材料亀裂を生成させるトリガーとなり易い。
(C) In a vehicle collision or the like, as shown in FIG. 5, the reinforcing
この点本実施形態によれば、補強部材1の曲げ外周側に外フランジ部4が配置されており、外フランジ部4を強化する稜線部5が補強部材1の曲げ外周側に配置されている。このため、材料亀裂を生成させ易い引張応力が補強部材1の外フランジ部4に作用するときであっても、稜線部5により強化されている外フランジ部4における亀裂抵抗性を高めることができる。
In this respect, according to this embodiment, the
(d)補強部材1は、表裏を反転させるリバーシブル形態で車両に取り付けられることがある(図6参照)。このようなリバーシブル形態で補強部材1が車両に取り付けられるときには、図6に示すように、補強部材1の外フランンジ部4の第2フランジ部42が衝突荷重Fに向かうように、補強部材1が配置される。この場合、断面で連接壁3の延設方向(矢印A方向)において、仮想延長線W1,W2よりも第2フランジ部42の先端42kが対向壁の仮想延長線W1,W2よりも溝20側に突出している。このため第2フランジ部42の面垂直方向から投影するとき、第2フランジ部42の投影面が良好に確保される。これにより衝突荷重Fが第2フランジ部42に入力されるとき、第2フランジ部42の投影面が増加しているため、第2フランジ部42による受圧を効果的になし得る効果が期待される。
(D) The reinforcing
(e)殊に、第1フランジ部41および第2フランジ部42が冷間加工により曲成され、稜線部5が冷間加工により形成されている場合には、稜線部5は加工硬化により高硬度化され、強化されている。従って、加工硬化により強化された稜線部5は、上記した(a)〜(d)の作用効果を一層高めることができる。
(E) In particular, when the
(比較形態)
図17は、比較形態に係る補強部材1Xを示す。比較形態に係る補強部材1Xは、実施形態1に係る補強部材1と基本的には同じ構成であリ、図17に示すように、長手方向に対して交差する方向の断面で、溝20Xを形成するように互いに対向する2つの対向壁21X,22Xと、各対向壁21X,22Xの一端部同士を繋ぐ連接壁3Xと、各対向壁21X,22Xの他端部から外方に延設された外フランジ部4Xとを備えている。
(Comparison form)
FIG. 17 shows a reinforcing member 1X according to a comparative embodiment. The reinforcing member 1X according to the comparative embodiment has basically the same configuration as the reinforcing
補強部材1Xの板厚は、実施形態1に係る補強部材1の肉厚と同じである。また、比較形態に係る補強部材1Xおよび実施形態1に係る補強部材1の双方を平シート状に展開して実質的に2次元形状とするとき、両者の面垂直方向からの投影面は同一とされている。しかしながら、比較形態に係る補強部材1Xによれば、外フランジ部4Xが1重構造であり、且つ、稜線部5が形成されていない。このため外フランジ部4Xは強化が充分ではなく、損傷し易い。殊に、衝突荷重Fが補強部材1Xの連接壁3Xに入力され、連接壁3Xが曲げ内周側、外フランジ部4Xが曲げ外周側となるように補強部材1Xが曲げ変形するとき、外フランジ部4Xにはこれの長手方向において大きな引張応力が作用し易いため、外フランジ部4Xに材料亀裂が生成されるおそれが高い。
The plate thickness of the reinforcing member 1X is the same as the thickness of the reinforcing
(実施形態2)
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成、作用効果を有する。図1〜図6を準用する。以下、相違する部分を中心として説明する。但し、補強部材1の全部または主要部分はダイクエンチにより成形されている。即ち、平板形状の炭素鋼系または合金鋼系の金属板(素材)をA1変態点以上に加熱する工程と、金属製の成形型の型面で金属板をプレス成形する工程とを経て形成されている。従って、成形型の型面でプレス成形される際に、型面および/または冷却媒体で急冷強化され、急冷強化組織が形成されている。冷却媒体としては、冷却水、冷却油、ミスト、強風が例示される。急冷強化組織としてはマルテンサイト単独組織、マルテンサイト含有組織が好ましいが、これに限らず、マルテンサイトと共に、あるいは、マルテンサイトを有することなく、ベイナイト、トルースタイト、ソルバイトを主要組織として含む組織でも良い。
(Embodiment 2)
The present embodiment has basically the same configuration and effect as the first embodiment. 1 to 6 apply mutatis mutandis. Hereinafter, the description will focus on the different parts. However, all or the main part of the reinforcing
(実施形態3)
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成、作用効果を有する。図1〜図6を準用する。以下、相違する部分を中心として説明する。但し、第1フランジ部41および第2フランジ部42が熱間加工または温間加工により曲成され、稜線部5が熱間加工または温間加工により形成されている。従って、稜線部5の加工硬化による強化は冷間加工のときよりも少ないものの、第1フランジ部41の第1表面41fおよび第2フランジ部42の第2表面42fが互いに接触するように、第1フランジ部41および第2フランジ部42が稜線部5により結合されており、上記した(a)(b)(c)(d)の作用効果が得られる。
(Embodiment 3)
The present embodiment has basically the same configuration and effect as the first embodiment. 1 to 6 apply mutatis mutandis. Hereinafter, the description will focus on the different parts. However, the
(実施形態4)
図7は、本実施形態に係る車両用補強部材1の長手方向に対して交差する方向の断面を示す。本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成、作用効果を有し、上記した実施形態1と同様な(a)(b)(c)(d)(e)の作用効果が得られる。図7に示すように、第1対向壁21の仮想延長線をW1とする。第2対向壁22の仮想延長線をW2とする。仮想延長線W1,W2よりも第2フランジ部42の先端42kは、矢印A方向において、溝20側から遠ざかるように退避している。前述したように補強部材1では実施形態1と同様な作用効果が得られる。このように補強部材1は強化されているため、仮想延長線W1,W2よりも第2フランジ部42の先端42kが溝20側から遠ざかるように退避していたとしても、強度上の支障はない。図7に示す断面で、連接壁3の延設方向(矢印A方向)において、第2フランジ部42の先端42kが溝20側から遠ざかるようにΔL1,ΔL2退避しているため、第2フランジ部42の材料が節約される。更に、補強部材1の成形過程において、第2フランジ部42の先端42kが成形型に干渉するような曲げ成形をされる場合であっても、矢印A方向において、仮想延長線W1,W2よりも第2フランジ部42の先端42kが溝20側からΔL1,ΔL2遠ざかるように退避しているため、上記干渉が低減または回避される。なお車両用補強部材1は、冷間加工、温間加工、熱間加工のうちのいずれで成形しても良く、ダイクエンチ法で成形しても良い。
(Embodiment 4)
FIG. 7 shows a cross section in a direction intersecting the longitudinal direction of the
(実施形態5)
図8は、本実施形態に係る車両用補強部材1の長手方向に対して交差する方向の断面を示す。本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成、作用効果を有し、上記した(a)(b)(c)(d)(e)の作用効果が得られる。図8に示すように、第1対向壁21の仮想延長線をW1とする。第2対向壁22の仮想延長線をW2とする。仮想延長線W1,W2よりも第2フランジ部42の先端42kは、矢印A方向において、仮想延長線W1,W2上に位置している。この場合、第1フランジ部41の第1表面41fと第2フランジ部42の第2表面42fとの対向面積ができるだけ確保される。更に、第1フランジ部41の投影面(サイズ)と第2フランジ部42の投影面(サイズ)とをできるだけ近づけることができる。このため、車両衝突などで補強部材1が曲げ変形等の変形をするとき、第1フランジ部41および第2フランジ部42をできるだけ一体的に変形させることができ、補強部材1を強化させることができる。なお車両用補強部材1は、冷間加工、温間加工、熱間加工のうちのいずれで成形しても良く、ダイクエンチ法で成形しても良い。
(Embodiment 5)
FIG. 8 shows a cross section in a direction intersecting the longitudinal direction of the
(実施形態6)
図9は、本実施形態に係る車両用補強部材1の長手方向に対して交差する方向の断面を示す。本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成、作用効果を有し、上記した(a)(b)(c)(d)(e)の作用効果が得られる。図9に示すように、第1フランジ部41および第2フランジ部42には、厚み方向に膨出加工(例えばエンボス加工等)されており、凸状の第1膨出部41mおよび凸状の第2膨出部42mが成形されている。第1膨出部41mはその背面に凹部41nをもつ。第2膨出部42mはその背面に凹部42nをもつ。このため、第1フランジ部41の第1膨出部41mは、第2フランジ部42の第2膨出部42mの凹部42nに係合している。この結果、第1フランジ部41および第2フランジ部42の一体性が高まり、面方向における第1フランジ部41および第2フランジ部42の相対滑りが抑えられる。このため、車両衝突などで補強部材1が変形するとき、第1フランジ部41および第2フランジ部42をできるだけ一体的に変形させることができ、補強部材1を強化させることができる。更に、第1膨出部41mおよび第2膨出部42mが冷間加工されているため、加工硬化により一層強化されているため、滑り抵抗性が高められている。
(Embodiment 6)
FIG. 9 shows a cross section in a direction intersecting the longitudinal direction of the
(実施形態7)
図10は、本実施形態に係る車両用補強部材1の長手方向に対して交差する方向の断面を示す。本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成、作用効果を有し、上記した(a)(c)(d)(e)の作用効果が得られる。矢印A方向において、第2フランジ部42の先端42kは、対向壁21,22の仮想延長線W1,W2よりも溝20側にかなり突出している。このため第2フランジ部42の面垂直方向から投影するとき、第2フランジ部42の投影面が確保される。第1フランジ部41と第2フランジ部42との間には隙間47が形成されている。故に、第1フランジ部41の第1表面41fと第2フランジ部42の第2表面42fとは、非接触である。隙間47は補強部材1の長手方向に沿って連続的に延びている。このように第1フランジ部41と第2フランジ部42との間には隙間47が形成されているため、稜線部5の曲げ成形は容易である。更に、衝突時等において、第1フランジ部41と第2フランジ部42とが当接するとき、稜線部5によるバネ弾性効果を期待でき、衝撃緩和に貢献できる。隙間47の隙間幅taは適宜設定できる。補強部材1の高さHAが20〜50ミリメートルのときには、例えば、0.5〜5ミリメートルが採用される。但しこれに限定されるものではない。
(Embodiment 7)
FIG. 10 shows a cross section in a direction intersecting the longitudinal direction of the
(実施形態8)
図11は、本実施形態に係る車両用補強部材1の長手方向に対して交差する方向の断面を示す。本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成、作用効果を有し、上記した(a)(c)(d)(e)の作用効果が得られる。矢印A方向において第2フランジ部42の先端42kは、仮想延長線W1,W2よりもΔL1,ΔL2退避している。第1フランジ部41と第2フランジ部42との間には隙間47が形成されている。第1フランジ部41の第1表面41fと第2フランジ部42の第2表面42fとは非接触である。第1フランジ部41と第2フランジ部42との間には隙間47が形成されているため、稜線部5の曲げ成形は容易である。更に、衝突時等において、第1フランジ部41と第2フランジ部42とが当接するとき、稜線部5によるバネ弾性効果を期待でき、衝撃緩和に貢献できる。
(Embodiment 8)
FIG. 11 shows a cross section in a direction intersecting the longitudinal direction of the
(実施形態9)
図12は、本実施形態に係る車両用補強部材1の長手方向に対して交差する方向の断面を示す。本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成、作用効果を有し、上記した(a)(c)(d)(e)の作用効果が得られる。矢印A方向において、第2フランジ部42の先端42kは、仮想延長線W1,W2上に位置している。この場合、第1フランジ部41の第1表面41fと第2フランジ部42の第2表面42fとの対向面ができるだけ確保される。更に、第1フランジ部41の投影面と第2フランジ部42の投影面とをできるだけ近づけることができる。このため、車両衝突などで補強部材1が変形するとき、第1フランジ部41および第2フランジ部42をできるだけ一体的に変形させることができ、補強部材1を強化させることができる。第1フランジ部41と第2フランジ部42との間には隙間47が形成されている。第1フランジ部41の第1表面41fと第2フランジ部42の第2表面42fとは非接触である。第1フランジ部41と第2フランジ部42との間には隙間47が形成されているため、稜線部5の曲げ成形は容易である。更に、衝突時等において、第1フランジ部41と第2フランジ部42とが当接するとき、稜線部5によるバネ弾性効果を期待でき、衝撃緩和に貢献できる。
(Embodiment 9)
FIG. 12 shows a cross section in a direction intersecting the longitudinal direction of the
(実施形態10)
図13は、本実施形態に係る車両用補強部材1の長手方向に対して交差する方向の断面を示す。本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成、作用効果を有し、上記した(a)(b)(c)(d)(e)の作用効果が得られる。第1フランジ部41および第2フランジ部42を曲げた後、稜線部5およびその付近は、加熱手段55によって局部的に焼き入れ温度以上(A1変態点以上)に加熱された後、急冷手段により急冷されて焼き入れされている。従って稜線部5およびその付近は他の部分よりも強化されている。加熱手段55は誘導加熱用の導体をもつ。導体は、稜線部5を囲むように断面C形状または断面コ形状をなす。急冷手段としては、急冷用の冷媒(冷却水等の冷却液、ミスト、冷却用空気等の冷却用気体など)を接触させる手段が挙げられる。このため稜線部5およびその付近は焼き入れにより局部的に強化(急冷強化)されており、第1フランジ部41および第2フランジ部42の結合性を更に高めることができる。稜線部5およびその付近はマルテンサイト単独組織あるいはマルテンサイト含有組織とされるが、場合によっては、マルテンサイトに限らず、またはマルテンサイトと共に、トルースタイト、ベイナイト、ソルバイトのうちのいずれか少なくとも1種でも良い。このように稜線部5およびその付近を局部的に焼き入れにより強化(急冷強化)させる技術は、本明細書における各実施形態に適用できる。
(Embodiment 10)
FIG. 13 shows a cross section in a direction intersecting the longitudinal direction of the
(実施形態11)
図14は、本実施形態に係る車両用補強部材1の長手方向に対して交差する方向の断面を示す。本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成、作用効果を有し、上記した(a)(b)(c)(d)(e)の作用効果が得られる。外フランジ部4は、互いに対面する板状をなす第1フランジ部41、板状をなす第2フランジ部42、板状をなす第3フランジ部43と、断面U形状をなす第1折り目を形成する第1稜線部5と、断面逆U形状をなす第2折り目を形成する第2稜線部5Eとを備えている。第1稜線部5および第2稜線部5Eは互いに対向する。本実施形態によれば、次の作用効果が得られる。第1稜線部5は、矢印A方向において、対向壁21,22の他端部21c,22cに対して反対側に位置すると共に第1フランジ部41および第2フランジ部42の境界を形成する。第2稜線部5Eは、矢印A方向において、対向壁21,22の他端部21c,22cの側に位置すると共に第2フランジ部42および第3フランジ部43の境界を形成する。
(Embodiment 11)
FIG. 14 shows a cross section in a direction intersecting the longitudinal direction of the
車両衝突などで補強部材1が変形されるとき、補強部材1の剛性を高めるためには、第1フランジ部41〜第3フランジ部43は互いに個別に変形するよりも、できるだけ一体的に変形することが好ましい。この点本実施形態によれば、外フランジ部4を構成する第1フランジ部41および第2フランジ部42は、互いに接触するように第1稜線部5Eにより結合されている。第2フランジ部42および第3フランジ部43は第2稜線部5により結合されている。このため、車両衝突などで補強部材1が変形するとき、第1フランジ部41、第2フランジ部42および第3フランジ部43をできるだけ一体的に変形させることができ、補強部材1を強化させることができる。更に図14に示すように、第1フランジ部41〜第3フランジ部43は互いに接触するようにスポット溶接、レーザビーム溶接等の溶接部49で部分的に結合されている。この意味においても、第1フランジ部41、第2フランジ部42および第3フランジ部43を一体的に変形させることができる。溶接部49は第1フランジ部41、第2フランジ部42および第3フランジ部43の長さ方向に沿って連続していても良いし、間隔を隔てて断続的に形成されていても良い。
When the reinforcing
殊に、第1フランジ部41、第2フランジ部42、第3フランジ部43が冷間加工により曲成され、稜線部5,5Eが冷間加工により形成されている。このため、稜線部5,5Eは加工硬化により強化されている。従って、加工硬化により強化された稜線部5,5Eは、上記した作用効果を一層高めることができる。場合によっては、稜線部5,5Eは温間加工、熱間加工で形成することにしても良い。
In particular, the
(実施形態12)
図15は、本実施形態に係る車両用補強部材1の長手方向に対して交差する方向の断面を示す。本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成、作用効果を有し、補強部材1の高さをHAとし、補強部材1の幅をHDとすると、HDに対してHAはかなり小さく設定されており、薄型化が図られている。HA/HDとしては、例えば0.15〜0.70の範囲内、または、0.15〜0.60の範囲内、または、0.20〜0.45の範囲内が例示される。これは、稜線部5により外フランジ部4が強化されて、上記した各作用効果が得られるため、補強部材1の高さHAを小さくしたとしても、補強部材1による補強効果が向上するためである。このように補強部材1の薄型化が図られるため、ドアパネル80の肉厚が薄い場合、ドアパネル80の内部の搭載スペースが制約されている場合に適する。
Embodiment 12
FIG. 15 shows a cross section in a direction intersecting the longitudinal direction of the
(実施形態13)
本実施形態は実施形態1〜実施形態12と基本的には同様の構成、作用効果を有する。従って図1〜図14を準用する。但し、補強部材1はアルミニウム合金、マグネシウム合金、チタン合金、または硬質樹脂(例えばエンジニアプラスチック等)のいずれかで形成されており、軽量化が図られている。
(Embodiment 13)
The present embodiment has basically the same configuration and effect as the first to twelfth embodiments. Accordingly, FIGS. 1 to 14 apply mutatis mutandis. However, the reinforcing
(適用形態)
図16は、本発明を車両の補強部材に適用した適用形態を示す。車両のボディは、補強部材として、高さ方向に架設されるセンターピラーリインホースメント100(センターピラー補強部材)、フロントドアサイドにおいて横方向に架設されるパネルリインホースメント101(ドアサイド補強部材)、フロントドアサイドにおいて横方向に架設されるインパクトプロテクションビーム102(ドアサイド補強部材)と、リヤドアサイドにおいて横方向に架設されるインパクトプロテクションビーム103(ドアサイド補強部材)、ルーフサイドインナーレール104(天井補強部材)、ルーフパネルのうち車幅方向に架設されるセンターリインホースメント105(天井補強部材)、フロントボディピラーインホースメント106(フロント側補強部材)、フロントフロアクロスメンバー110(床側補強部材)、ロッカーパネルリインホースメント111a,111b(床側補強部材)、リヤフロアクロスメンバー112(床側補強部材)とを備えている。上記した各種の補強部材を、上記した実施形態1〜実施形態11に係る補強部材1とし、その断面形状に成形することができる。
(Application form)
FIG. 16 shows an application form in which the present invention is applied to a vehicle reinforcing member. The vehicle body has a center pillar reinforcement 100 (center pillar reinforcement member) installed in the height direction as a reinforcement member, and a panel reinforcement 101 (door side reinforcement member) installed in the lateral direction on the front door side. The impact protection beam 102 (door side reinforcing member) installed laterally on the front door side, the impact protection beam 103 (door side reinforcing member) installed laterally on the rear door side, and the roof side inner rail 104 (ceiling) Reinforcing member), center reinforcement 105 (ceiling reinforcing member) installed in the vehicle width direction of the roof panel, front body pillar reinforcement 106 (front side reinforcing member), front floor cross member 110 (floor side) Strong member),
上記したセンターピラーリインホースメント100は、これの長手方向K0方向に沿って延設されており、中央領域100c、上側の端領域100e、下側の端領域100eをもつ。パネルリインホースメント101は、これの長手方向K1方向に沿って延設されており、中央領域101cと、端領域101eとをもつ。インパクトプロテクションビーム102は、これの長手方向K2方向に沿って延設されており、中央領域102cと、端領域102eとをもつ。インパクトプロテクションビーム103は、これの長手方向K3方向に沿って延設されており、中央領域103cと、端領域103eとをもつ。
The
(その他)
各実施形態において、第1フランジ部41および第2フランジ部42が互いに接触しているときには、スポット溶接等の溶接部、ボルト締結、リベット締結等で互いに一体的に結合されていても良い。この場合、第1フランジ部41および第2フランジ部42を一体的に効果的に変形させることができる。補強部材1の材質としては金属に限らず、エンジニアプラスチック等の樹脂としても良い。この場合には、曲げプレス成形でなく、射出成形、押出成形、圧縮成形等により成形される。各実施形態に係る補強部剤をリバーシブル構造とし、外フランジ部を室外側に対面させても良い。本発明は上記しかつ図面に示した実施形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更して実施できる。上記した実施形態は説明の複雑化を避けるため、特徴を絞った構成としており、実際の適用においては、一の実施形態に特有の構成および機能を他の実施形態に適用しても良い。従って複数の実施形態における特有の構成および機能を併用する実施形態としても良い。
(Other)
In each embodiment, when the
上記した記載から次の技術的思想も把握できる。
(付記項1)長手方向に対して交差する方向の断面で、溝を形成するように互いに対向する2つの対向壁と、各前記対向壁の一端部同士を繋ぐ連接壁と、各前記対向壁の他端部から外方に延設された外フランジ部とを具備しており、前記外フランジ部は、互いに対面する板状をなす第1フランジ部および板状をなす第2フランジ部と、前記対向壁の前記他端部に対して反対側に位置すると共に前記第1フランジ部および前記第2フランジ部の境界を形成する断面U形状をなす稜線部とを備えていることを特徴とする車両用ドアビーム。
(付記項2)長手方向に対して交差する方向の断面で、溝を形成するように互いに対向する2つの対向壁と、各前記対向壁の一端部同士を繋ぐ連接壁と、各前記対向壁の他端部から外方に延設された外フランジ部とを具備しており、前記外フランジ部は、互いに対面する板状をなす第1フランジ部および板状をなす第2フランジ部と、前記対向壁の前記他端部に対して反対側に位置すると共に前記第1フランジ部および前記第2フランジ部の境界を形成する断面U形状をなす稜線部とを備えていることを特徴とする補強部材。車両、産業機器、建築物の構造部品に適用することができる
The following technical idea can also be grasped from the above description.
(Additional Item 1) Two opposing walls facing each other so as to form a groove in a cross-section in a direction intersecting the longitudinal direction, a connecting wall connecting one end portions of each of the opposing walls, and each of the opposing walls An outer flange portion extending outward from the other end of the first flange portion, and the outer flange portion includes a plate-like first flange portion and a plate-like second flange portion, And a ridge line portion that is located on the opposite side of the other end portion of the opposing wall and has a U-shaped cross section that forms a boundary between the first flange portion and the second flange portion. Vehicle door beam.
(Additional Item 2) Two opposing walls facing each other so as to form a groove in a cross-section in a direction intersecting the longitudinal direction, a connecting wall connecting one end portions of the opposing walls, and the opposing walls An outer flange portion extending outward from the other end of the first flange portion, and the outer flange portion includes a plate-like first flange portion and a plate-like second flange portion, And a ridge line portion that is located on the opposite side of the other end portion of the opposing wall and has a U-shaped cross section that forms a boundary between the first flange portion and the second flange portion. Reinforcing member. Applicable to structural parts of vehicles, industrial equipment, buildings
本発明は車両の構造部品等に適用することができる。 The present invention can be applied to structural parts of vehicles.
1は車両用補強部材、20は溝、21,22は対向壁、21a,22aは一端部、21c,21cは他端部、3は連接壁3、4は外フランジ部、41は第1フランジ部、41fは表面、42は第2フランジ部、42fは表面、5は稜線部を示す。
1 is a vehicle reinforcing member, 20 is a groove, 21 and 22 are opposing walls, 21a and 22a are one end portions, 21c and 21c are other end portions, 3 is a connecting
Claims (7)
前記外フランジ部は、互いに対面する板状をなす第1フランジ部および板状をなす第2フランジ部と、各前記対向壁の一端部同士を繋ぐ方向において前記対向壁の前記他端部から遠ざかる側に位置すると共に前記第1フランジ部および前記第2フランジ部の境界を形成する断面U形状をなす稜線部とを備えていることを特徴とする車両用補強部材。 From a cross section in a direction intersecting the longitudinal direction, two opposing walls that face each other so as to form a groove, a connecting wall that connects one ends of each of the opposing walls, and the other end of each of the opposing walls An outer flange extending outwardly,
The outer flange portion moves away from the other end portion of the opposing wall in a direction connecting the first flange portion having a plate shape and the second flange portion having a plate shape, and one end portions of the opposing walls. And a ridge line portion having a U-shaped cross section that forms a boundary between the first flange portion and the second flange portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007220693A JP2009051377A (en) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | Reinforcement member for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007220693A JP2009051377A (en) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | Reinforcement member for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009051377A true JP2009051377A (en) | 2009-03-12 |
Family
ID=40502850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007220693A Pending JP2009051377A (en) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | Reinforcement member for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009051377A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018021422A1 (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 新日鐵住金株式会社 | Shock absorption member |
CN111629921A (en) * | 2018-01-26 | 2020-09-04 | 日本制铁株式会社 | Shock Absorber |
CN112469597A (en) * | 2018-08-01 | 2021-03-09 | 住友重机械工业株式会社 | Reinforcing member for vehicle and method for manufacturing same |
-
2007
- 2007-08-28 JP JP2007220693A patent/JP2009051377A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018021422A1 (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 新日鐵住金株式会社 | Shock absorption member |
KR20190026884A (en) * | 2016-07-28 | 2019-03-13 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | Shock absorber |
CN109476219A (en) * | 2016-07-28 | 2019-03-15 | 新日铁住金株式会社 | shock absorbing member |
TWI655124B (en) * | 2016-07-28 | 2019-04-01 | 日商新日鐵住金股份有限公司 | Shock absorbing member |
JPWO2018021422A1 (en) * | 2016-07-28 | 2019-04-25 | 新日鐵住金株式会社 | Shock absorbing member |
RU2703380C1 (en) * | 2016-07-28 | 2019-10-16 | Ниппон Стил Корпорейшн | Impact absorption element |
US11135902B2 (en) | 2016-07-28 | 2021-10-05 | Nippon Steel Corporation | Impact absorption member |
KR102307638B1 (en) * | 2016-07-28 | 2021-10-05 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | shock absorbing member |
CN109476219B (en) * | 2016-07-28 | 2022-05-10 | 日本制铁株式会社 | Impact absorbing member |
CN111629921A (en) * | 2018-01-26 | 2020-09-04 | 日本制铁株式会社 | Shock Absorber |
CN111629921B (en) * | 2018-01-26 | 2023-09-29 | 日本制铁株式会社 | Impact absorbing member |
CN112469597A (en) * | 2018-08-01 | 2021-03-09 | 住友重机械工业株式会社 | Reinforcing member for vehicle and method for manufacturing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7240298B2 (en) | Method for manufacturing battery case for electric vehicle and battery case for electric vehicle | |
CN103328312B (en) | The front side chassis structure of automobile | |
US10265752B2 (en) | Method for manufacturing press-formed product and press-forming apparatus | |
JP5730285B2 (en) | Energy absorbing side rails for vehicles | |
WO2010038504A1 (en) | Hood structure for vehicle | |
WO2013077200A1 (en) | Structure for side portion of vehicle | |
JP5168023B2 (en) | Bumper reinforcement and manufacturing method thereof | |
JP6488487B2 (en) | Structural member | |
CN105438269A (en) | Vehicle body skeleton structure | |
JP2008189066A (en) | Automobile roof structure and roof bow | |
JP7705384B2 (en) | Vehicle floor and corresponding manufacturing method - Patents.com | |
US20200038934A1 (en) | Press formed product, automobile structural member with the press formed product, and method for producing press formed product | |
JP6311853B1 (en) | Hot stamp molded product, manufacturing method and manufacturing apparatus thereof | |
JPWO2018131516A1 (en) | Structural member and structural member for vehicle | |
JP2009051377A (en) | Reinforcement member for vehicle | |
JP2006240420A (en) | Vehicular cross member, frame structure and roof structure | |
JP2025014025A (en) | Automotive body structural components | |
JP2007062733A (en) | Body parts and induction hardening method thereof | |
JP7425306B2 (en) | Molded products, structural members for automobiles, and methods for manufacturing molded products | |
JP2019506322A (en) | Hardened UHSS structural beam with reinforcement and method of manufacture | |
US20150151379A1 (en) | Method for producing a composite component | |
JP2019501813A (en) | Structural beam with cover plate and manufacturing method | |
JP7131592B2 (en) | Structural member for automobile and method for reinforcing hollow member for automobile | |
JP5841441B2 (en) | Front cowling member for automobile | |
JP5158246B2 (en) | Shock absorbing member |