JP2009050522A - Vehicle seats - Google Patents
Vehicle seats Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009050522A JP2009050522A JP2007221014A JP2007221014A JP2009050522A JP 2009050522 A JP2009050522 A JP 2009050522A JP 2007221014 A JP2007221014 A JP 2007221014A JP 2007221014 A JP2007221014 A JP 2007221014A JP 2009050522 A JP2009050522 A JP 2009050522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display monitor
- collision
- seat
- vehicle
- use position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用シートに関し、詳しくは、シートバックの背面に表示モニタを備えた車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat, and more particularly to a vehicle seat provided with a display monitor on the back surface of a seat back.
従来、シートバックの背面に表示モニタを備えた車両用シートが知られている。この車両用シートは、例えば、運転席または助手席等の前部座席であるため、後部座席の乗員(以下、「使用者」と記す)は、この表示モニタを視聴(使用)することができる。
ここで、下記の特許文献1〜2には、表示モニタの組み付け構造の一例が開示されている。特許文献1には、収納位置にある表示モニタを上側に反転させて使用位置へと移行させるタイプの構造が開示されている。また、特許文献2には、収納位置にある表示モニタを上側にスライド移動させて使用位置へと移行させるタイプの構造が開示されている。
Conventionally, a vehicle seat provided with a display monitor on the back of a seat back is known. This vehicle seat is, for example, a front seat such as a driver seat or a passenger seat, so that a passenger in the rear seat (hereinafter referred to as “user”) can view (use) this display monitor. .
Here, in the following Patent Documents 1 and 2, an example of an assembly structure of a display monitor is disclosed. Patent Document 1 discloses a structure of a type in which a display monitor in a storage position is inverted upward and shifted to a use position. Patent Document 2 discloses a structure of a type in which a display monitor at a storage position is slid upward to shift to a use position.
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1、特許文献2が知られている。
しかしながら、上述した車両用シートでは、表示モニタを収納位置から使用位置へと移行させると、表示モニタは前部座席のヘッドレストの後方位置に配置させられる格好となっている。そのため、使用者が表示モニタを視聴中(使用中)に、車両が被衝突体と衝突すると、使用者は表示モニタに接触してしまうことがあった。この接触によって、表示モニタが壊れてしまうといった問題が発生していた。 However, in the above-described vehicle seat, when the display monitor is shifted from the storage position to the use position, the display monitor is arranged at a position behind the headrest of the front seat. For this reason, if the vehicle collides with a collision object while the user is viewing (using) the display monitor, the user may come into contact with the display monitor. This contact has caused a problem that the display monitor is broken.
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、後部座席の使用者が表示モニタを視聴しているときに車両が被衝突体と衝突した場合であっても、表示モニタへの被害を防止することができる車両用シートを提供することである。 The present invention is intended to solve such a problem, and its purpose is to display even if the vehicle collides with a collision object while the user of the rear seat is watching the display monitor. An object of the present invention is to provide a vehicle seat that can prevent damage to a monitor.
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、シートバックの内部の収納位置と、このシートバックの外部の使用位置との間を駆動装置によって移動可能に組み付けられている表示モニタを備えた車両用シートであって、車両と被衝突体とが衝突する可能性を予測する衝突予測装置によって衝突が不可避と予測されると、表示モニタが使用位置にあるか否かを判断し、表示モニタが使用位置にあると判断した場合、表示モニタを駆動装置によって使用位置から収納位置へと移動させる第1の制御装置を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、車両と被衝突体とが衝突する前に、使用位置にある表示モニタを駆動装置(例えば、モータ)によって収納位置へと強制的に移動させることができる。そのため、万一、衝突が発生した場合でも、後部座席の使用者が表示モニタに接触することを防止できる。したがって、表示モニタが壊れてしまうことはない。
The present invention is for achieving the above object, and is configured as follows.
The invention according to claim 1 is a vehicle seat provided with a display monitor that is assembled so as to be movable by a driving device between a storage position inside the seat back and a use position outside the seat back. When the collision is predicted to be unavoidable by the collision prediction device that predicts the possibility of collision between the vehicle and the collision object, it is determined whether the display monitor is in the use position and the display monitor is in the use position. A first control device that moves the display monitor from the use position to the storage position by the drive device when the display device is determined to be.
According to this configuration, the display monitor at the use position can be forcibly moved to the storage position by the drive device (for example, a motor) before the vehicle and the collision target collide. Therefore, even if a collision occurs, the user of the rear seat can be prevented from contacting the display monitor. Therefore, the display monitor is not broken.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用シートであって、第1の制御装置は、一旦、衝突予測装置によって衝突が不可避と判断されたことによって表示モニタを収納位置に移動させた後に、再度、衝突予測装置によって衝突が可避と予測されると、表示モニタを駆動装置によって収納上体から使用位置へと移動させることを特徴とする。
この構成によれば、衝突予測装置によって衝突が不可避と判断され、使用位置にある表示モニタを駆動装置によって強制的に収納位置へと移動させた場合であっても、その後、実際に衝突が発生しなければ、後部座席の使用者の手間を煩わせることなく、表示モニタを使用位置へと戻すことができる。
The invention according to claim 2 is the vehicle seat according to claim 1, wherein the first control device stores the display monitor once it is determined that the collision is unavoidable by the collision prediction device. After the movement to the position, when the collision is predicted to be unavoidable again by the collision prediction device, the display monitor is moved from the storage upper body to the use position by the driving device.
According to this configuration, even if the collision is determined to be unavoidable by the collision prediction device and the display monitor at the use position is forcibly moved to the storage position by the drive device, a collision actually occurs thereafter. Otherwise, the display monitor can be returned to the use position without bothering the user of the rear seat.
また、請求項3に記載の発明は、シートバックの背面に表示モニタを備えた車両用シートであって、車両と被衝突体とが衝突する可能性を予測する衝突予測装置によって衝突が不可避と予測されると、表示モニタが使用位置にあるか否かを判断し、表示モニタが使用位置にあると判断した場合、表示モニタへの電源の供給を停止させる第2の制御装置を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、車両と被衝突体とが衝突する前に、使用位置にある表示モニタへの電源の供給を強制的に停止させることができる。そのため、万一、衝突が発生し表示モニタに断線が生じた場合でも、火災等の発生を防止できる。したがって、表示モニタが燃えてしまうことはない。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a vehicle seat having a display monitor on the back of the seat back, and the collision is unavoidable by a collision prediction device that predicts the possibility of collision between the vehicle and a collision target. If predicted, a second control device is provided for determining whether or not the display monitor is in the use position, and for stopping the supply of power to the display monitor if it is determined that the display monitor is in the use position. It is characterized by that.
According to this configuration, the supply of power to the display monitor at the use position can be forcibly stopped before the vehicle and the collision target collide. Therefore, even if a collision occurs and the display monitor is disconnected, a fire or the like can be prevented. Therefore, the display monitor does not burn.
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の車両用シートであって、第2の制御装置は、一旦、衝突予測装置によって衝突が不可避と判断されたことによって表示モニタへの電源の供給を停止させた後に、再度、衝突予測装置によって衝突が可避と予測されると、表示モニタへの電源の供給を再開させることを特徴とする。
この構成によれば、衝突予測装置によって衝突が不可避と判断され、使用位置にある表示モニタへの電源の供給を強制的に停止させた場合であっても、その後、実際に衝突が発生しなければ、後部座席の使用者の手間を煩わせることなく、表示モニタへの電源の供給を復帰させることができる。
According to a fourth aspect of the invention, there is provided the vehicle seat according to the third aspect of the invention, wherein the second control device determines whether or not the collision is unavoidable by the collision prediction device. After the supply of power is stopped, when a collision is predicted again by the collision prediction device, the supply of power to the display monitor is resumed.
According to this configuration, even if it is determined that the collision is unavoidable by the collision prediction device and the power supply to the display monitor at the use position is forcibly stopped, the collision should not actually occur thereafter. Thus, the power supply to the display monitor can be restored without bothering the user of the rear seat.
また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用シートであって、表示モニタの使用位置は、シートバックの頂部に組み付けられたヘッドレストの後方位置となっており、表示モニタが使用位置にあるとき、車両と被衝突体とが衝突することによって表示モニタと後部座席の使用者とが接触し、この接触によって使用者が衝撃を受ける場合であっても、表示モニタの組み付け部が脱落することによって衝撃を吸収できる脆弱構造となっていることを特徴とする。
この構成によれば、後部座席の使用者が表示モニタを視聴しているときに、万一、車両が被衝突体と衝突することによって使用者が表示モニタに接触してしまうことがあっても、両ガイドは両ガイド部から脱落する脆弱構造で組み付けられているため、表示モニタに衝突したときの使用者が受ける衝撃は緩衝される。そのため、使用者への被害を、更に防止することができる。
The invention according to claim 5 is the vehicle seat according to any one of claims 1 to 4, wherein the display monitor is used at a rear position of the headrest assembled to the top of the seat back. When the display monitor is in the use position, the display monitor and the user of the rear seat come into contact with each other due to the collision between the vehicle and the object to be collided. However, it is characterized in that it has a fragile structure that can absorb an impact when the display monitor assembly part falls off.
According to this configuration, even when the user of the rear seat is watching the display monitor, the user may come into contact with the display monitor due to the collision of the vehicle with the collision object. Both guides are assembled with a fragile structure that falls off both guide portions, so that the impact received by the user when colliding with the display monitor is buffered. Therefore, damage to the user can be further prevented.
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて説明する。
(実施例1)
まず、本発明の実施例1を、図1〜7を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1に係る車両用シートを適用した車両を前方から見た斜視図である。図2は、図1における車両用シートを後方から見た斜視図であり、表示モニタが収納位置にあるときを示している。図3は、図2のA−A線断面図である。図4は、図2のB−B線断面図である。図5は、図1における車両用シートの電気的構成を示すブロック図である。図6は、図2において、表示モニタが使用位置にあるときを示している。図7は、図1における車両用シートの動作を示すフローチャートである。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
(Example 1)
First, Example 1 of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a perspective view of a vehicle to which a vehicle seat according to a first embodiment of the present invention is applied as viewed from the front. FIG. 2 is a perspective view of the vehicle seat in FIG. 1 as viewed from the rear, and shows a state in which the display monitor is in the storage position. FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. FIG. 5 is a block diagram showing an electrical configuration of the vehicle seat in FIG. FIG. 6 shows a state where the display monitor is in the use position in FIG. FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the vehicle seat in FIG.
これから説明する実施例1の車両用シート1は、衝突予測装置からの衝突予測信号に基づいて、使用位置にある表示モニタを駆動装置によって収納位置へと移動させる機能を備えている。そのため、まず、車両用シートと衝突予測装置との構成をそれぞれ個別に説明する。 The vehicle seat 1 according to the first embodiment to be described has a function of moving a display monitor at a use position to a storage position by a driving device based on a collision prediction signal from a collision prediction device. Therefore, first, the configurations of the vehicle seat and the collision prediction device will be described individually.
はじめに、図1〜4を参照して、車両用シート1の機械的構成を説明する。図1に示すように、車両用シート1は、例えば、乗用車の助手席である。そのため、車両用シート1の後方位置には、後部座席2が存在している。そして、後部座席2の乗員である使用者は、後述する表示モニタ60を視聴(使用)することができる。図2に示すように、車両用シート1は、乗員の着座部となるシートクッション10と、乗員の背凭れ部となりシートクッション10に対して傾動可能なシートバック20と、このシートバック20の頂部に組み付けられ乗員の後頭部を支承するヘッドレスト30とから構成されている。
First, the mechanical configuration of the vehicle seat 1 will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the vehicle seat 1 is, for example, a passenger seat of a passenger car. Therefore, the rear seat 2 exists in the rear position of the vehicle seat 1. A user who is a passenger in the rear seat 2 can view (use) a
これらの構成のうち、シートバック20について詳述すると、シートバック20は、図3〜4に示すように、左右1対のサイドフレーム21と、この両サイドフレーム21に包着状に取り付けられる背凭れクッション22と、この背凭れクッション22をカバーリングするシートカバー23とから構成されている。
Of these configurations, the
この背凭れクッション22には、その背面側に形成された凹部22aを覆うためのバックボード40がボルト(図示しない)によって組み付けられている。このバックボード40は、略パネル状に形成されており、例えば、剛性を有する合成樹脂によって一体物として形成されている。このバックボード40によって、背凭れクッション22の背面側の凹部22aを見栄え良く覆うことができる。
A
図2に戻って、バックボード40における上下左右の4辺の縁のうち、上側の縁には、車幅方向に沿って横長となる切欠部41が形成されている。この切欠部41によって、シートバック20の内部(背凭れクッション22の背面側の凹部22a)と外部とが連通状態となっている。これにより、後述する表示モニタ60をシートバック20の内部の収納位置から外部の使用位置へと引き出すことができる。ここで、収納位置とは、表示モニタ60をバックボード40の内部に完全に収納させる位置である(図2参照)。一方、使用位置とは、表示モニタ60が切欠部41を介してバックボード40の外部に引き出された位置(ヘッドレスト30の後方位置)であり、後部座席2の使用者が表示モニタ60のモニタ面61を視聴するときの位置である。
Returning to FIG. 2, a
表示モニタ60は、架台部50に対して車幅方向を軸とする軸回りに回動可能に組み付けられている。架台部50は、表示モニタ60を支持する部材であり、例えば、ケース状の箱部材から構成されている。架台部50の内部には、モータ52aを有するギアボックス52が組み付けられている。このギアボックス52には、モータ52aの軸に連結したシャフト53が組み付けられている。このシャフト53の両端には、左右1対のギア54がそれぞれ組み付けられている。また、架台部50の面のうち、バックボード40の内面と対向する面には、両ギア54の外周の一部をバックボード40の内面に向けて突出させる左右1対の切欠孔51がそれぞれ形成されている。
The display monitor 60 is assembled to the
一方、バックボード40の内面には、架台部50の両切欠孔51から突出された両ギア54と噛み合い可能な左右1対のラック42が上下方向に形成されている。また、バックボード40の内面には、架台部50を案内する左右1対のガイド部40aが上下方向に突設されている。これらガイド部40aには、その上下方向に沿って左右1対のガイド43が組み付けられている。そして、両ガイド部40aと両ガイド43によって、架台部50の両側は挟み込まれた状態となる。これにより、架台部50の両ギア54とバックボード40の両ラック42の噛み合い状態が脱落することがない。
On the other hand, on the inner surface of the backboard 40, a pair of left and
なお、使用位置にある表示モニタ60が車両後方から車両前方に向けて大きな力を受けた場合、表示モニタ60を支持する架台部50までも車両前方に向けて大きな力を受けることになる。この力が架台部50から両ガイド43へと作用すると、両ガイド43は両ガイド部40aから脱落するように組み付けられている。すなわち、両ガイド43は組み付けの強度が弱い状態で両ガイド部40aに組み付けられている。このことが、特許請求の範囲に記載の「脆弱構造」に相当する。また、この表示モニタ60には、車両内部の電源装置(図示しない)から電源が供給されている。
When the display monitor 60 at the use position receives a large force from the rear of the vehicle toward the front of the vehicle, the
次に、図1、5を参照して、車両用シート1の電気的構成を説明する。車両用シート1のシートバック20の内部には、コンピュータである第1のシート制御ECU80が設けられている。また、車両用シート1には、後部座席2の使用者が操作可能なオープンスイッチ81とクローズスイッチ82がそれぞれ設けられている(図1において、図示しない)。オープンスイッチ81とは、表示モニタ60を収納位置から使用位置へ移動させるスイッチである。また、クローズスイッチ82とは、表示モニタ60を使用位置から収納位置へ移動させるスイッチである。
Next, an electrical configuration of the vehicle seat 1 will be described with reference to FIGS. A first
また、バックボード40のラック42の上下には、上リミットスイッチ83と下リミットスイッチ84がそれぞれ設けられている。上リミットスイッチ83とは、表示モニタ60が使用位置にあることを検出するスイッチである。下リミットスイッチ84とは、表示モニタ60が収納位置にあることを検出するスイッチである。これら4つのスイッチ81、82、83、84およびモータ52aは、第1のシート制御ECU80とそれぞれ電気的に接続されている。
An
続いて、図1、5に戻って、衝突予測装置の構成を説明する。衝突予測装置は、カメラ101と、画像処理ECU102と、ミリ波レーダ103および車両制御ECU104とから構成されている。これら各部材を個別に説明すると、カメラ101は、車両の前側天井部に取り付けられており、車両前方の所定の領域を撮影するものである。この撮影した画像は、画像処理ECU102へ送られる。画像処理ECU102は、エンジンルーム内に取り付けられており、送られてきた撮影画像に対して画像処理を施すことにより車両前方の障害物(被衝突体)を検出することができる。
Next, returning to FIGS. 1 and 5, the configuration of the collision prediction apparatus will be described. The collision prediction apparatus includes a
ミリ波レーダ103は、車両のフロントバンパの中央付近に取り付けられており、車両の前方を電波によってスキャンして障害物を検出することができる。車両制御ECU104は、画像処理ECU102とミリ波レーダ103から送られる信号に基づいて、自身の車両と障害物とが衝突する可能性を予測する。そして、衝突が不可避と予測されると、車両制御ECU104は、衝突不可避信号を第1のシート制御ECU80へ送信する構成となっている。また、車両制御ECU104は、衝突不可避信号を第1のシート制御ECU80へ送信した後に、衝突が回避可能と予測すると、再度、衝突回避信号を第1のシート制御ECU80へ送信する構成となっている。
The
最後に、図7を参照して、車両用シート1の作用を説明する。第1のシート制御ECU80は、車両制御ECU104から衝突不可避信号を受信すると(ステップS102)、表示モニタ60が使用状態にあるか否かを判断する(ステップS104)。第1のシート制御ECU80は、表示モニタ60が使用状態にあると判断すると(ステップS104において、Yes)、モータ52aを逆転駆動させて表示モニタ60を使用位置から収納位置へと強制的に移動させる(ステップS106)。
Finally, with reference to FIG. 7, the operation of the vehicle seat 1 will be described. When receiving the collision inevitable signal from the vehicle control ECU 104 (step S102), the first
その後、第1のシート制御ECU80は、車両制御ECU104から衝突回避信号を受信したか否かを判断する(ステップS108)。第1のシート制御ECU80は、車両制御ECU104から衝突回避信号を受信したと判断すると(ステップS108において、Yes)、モータ52aを正転駆動させて表示モニタ60を収納位置から使用位置へ戻して(ステップS110)プログラムを一旦終了させる。
Thereafter, the first
一方、ステップS104において、第1のシート制御ECU80は、表示モニタ60が収納状態にあると判断すると(ステップS104において、No)、プログラムを一旦終了させる。また、ステップS108において、第1のシート制御ECU80は、車両制御ECU104から衝突回避信号を受信していないと判断すると(ステップS108において、No)、プログラムを一旦終了させる。以降、第1のシート制御ECU80は、上述したプログラムを繰り返し実行する。
On the other hand, when the first
本発明の実施例1に係る車両用シート1は、上述したように構成されている。この構成によれば、後部座席2の使用者がオープンスイッチ81を押下すると、第1のシート制御ECU80はモータ52aを正転駆動させ、その駆動力がシャフト53を介して両ギア54へ伝達される。これにより、架台部50をラック42沿いの上方向に移動させて、表示モニタ60をシートバック20の内部の収納位置(図2参照)から外部の使用位置へと引き出すことができる(図6参照)。
The vehicle seat 1 according to the first embodiment of the present invention is configured as described above. According to this configuration, when the user of the rear seat 2 depresses the
逆に、後部座席2の使用者がクローズスイッチ82を押下すると、第1のシート制御ECU80はモータ52aを逆転駆動させて、その駆動力がシャフト53を介して両ギア54へ伝達される。これにより、架台部50をラック42沿いの下方向に移動させて、表示モニタ60をシートバック20の外部の使用位置(図6参照)から内部の収納位置へ収納させることができる(図2参照)。なお、上下リミットスイッチ83、84が表示モニタ60を検出すると、第1のシート制御ECU80はモータ52aの正逆転駆動を停止させるように構成されている。
Conversely, when the user of the rear seat 2 depresses the
また、この構成によれば、車両と被衝突体とが衝突する前に、使用位置にある表示モニタ60をモータ52aによって収納位置へと強制的に移動させることができる。そのため、万一、衝突が発生した場合でも、後部座席2の使用者が表示モニタ60に接触することを防止できる。したがって、表示モニタ60が壊れてしまうことはない。また、この構成によれば、衝突予測装置によって衝突が不可避と判断され、使用位置にある表示モニタ60をモータ52aによって強制的に収納位置へと移動させた場合であっても、その後、実際に衝突が発生しなければ、後部座席2の使用者の手間を煩わせることなく、表示モニタ60を使用位置へと戻すことができる。
Further, according to this configuration, the display monitor 60 in the use position can be forcibly moved to the storage position by the
また、この構成によれば、後部座席2の使用者が表示モニタ60を視聴しているときに、万一、車両が被衝突体と衝突することによって使用者が表示モニタ60に接触してしまうことがあっても、両ガイド43は両ガイド部40aから脱落する脆弱構造で組み付けられているため、表示モニタ60に接触したときの使用者が受ける衝撃は緩衝される。このとき、両ガイド43の脱落によって、表示モニタ60はヘッドレスト30の背面と衝突するまで押し当てられることになる。そのため、ヘッドレスト30を覆うパッド(図示しない)によって使用者が受ける衝撃は更に緩衝される。
In addition, according to this configuration, when the user of the rear seat 2 is viewing the
(実施例2)
次に、本発明の実施例2を、図8〜10を用いて説明する。図8は、本発明の実施例2に係る車両用シートを適用した車両を前方から見た斜視図である。図9は、図8における車両用シートの電気的構成を示すブロック図である。図10は、図8における車両用シートの動作を示すフローチャートである。
(Example 2)
Next, Example 2 of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a perspective view of the vehicle to which the vehicle seat according to the second embodiment of the present invention is applied as viewed from the front. FIG. 9 is a block diagram showing an electrical configuration of the vehicle seat in FIG. FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the vehicle seat in FIG.
これから説明する実施例2の車両用シート3は、衝突予測装置からの衝突予測信号に基づいて、使用位置にある表示モニタ60への電源の供給を停止させる機能を備えている。そのため、この実施例2を実施例1と比較すると、表示モニタ60への電源の供給構成が相違している。なお、この実施例2の説明をするにあたって、実施例1と同一もしくは均等な構成の部材には、図面において同一符号を付すことで、重複する説明は省略する。
The
はじめに、図8を参照して、車両用シート3を説明する。この車両用シート3は、実施例1で説明した車両用シート1と同様に、シートクッション10とシートバック20とヘッドレスト30とから構成されている。また、実施例1と同様に、シートバック20の背凭れクッション22の背面には、表示モニタ60を有するバックボード40が組み付けられている。
First, the
また、車両用シート3のシートバック20の内部には、実施例1で説明した第1のシート制御ECU80だけでなく、さらに別のコンピュータである第2のシート制御ECU180が設けられている。そして、図9に示すように、車両制御ECU104から送られてくる衝突不可避信号と衝突回避信号を第1のシート制御ECU80ではなく第2のシート制御ECU180へ送信する構成となっている。また、表示モニタ60には、第2のシート制御ECU180から電源が供給されている。
Further, not only the first
次に、図9を参照して、車両用シート3の作用を説明する。第2のシート制御ECU180は、車両制御ECU104から衝突不可避信号を受信すると(ステップS202)、表示モニタ60が使用状態にあるか否かを判断する(ステップS204)。第2のシート制御ECU180は、表示モニタ60が使用状態にあると判断すると(ステップS204において、Yes)、表示モニタ60への電源の供給を強制的に停止させる(ステップS206)。
Next, the operation of the
その後、第2のシート制御ECU180は、車両制御ECU104から衝突回避信号を受信したか否かを判断する(ステップS208)。第2のシート制御ECU180は、車両制御ECU104から衝突回避信号を受信したと判断すると(ステップS208において、Yes)、表示モニタ60への電源の供給を強制的に復帰させて(ステップS210)プログラムを一旦終了させる。
Thereafter, second
一方、ステップS204において、第2のシート制御ECU180は、表示モニタ60が収納状態にあると判断すると(ステップS204において、No)、プログラムを一旦終了させる。また、ステップS208において、第2のシート制御ECU180は、車両制御ECU104から衝突回避信号を受信していないと判断すると(ステップS208において、No)、プログラムを一旦終了させる。以降、第2のシート制御ECU180は、上述したプログラムを繰り返し実行する。
On the other hand, when the second
本発明の実施例2に係る車両用シート3は、上述したように構成されている。この構成によれば、車両と被衝突体とが衝突する前に、使用位置にある表示モニタ60への電源の供給を強制的に停止させることができる。そのため、万一、衝突が発生し表示モニタ60に断線が生じた場合でも、火災等の発生を防止できる。したがって、表示モニタ60が燃えてしまうことはない。また、この構成によれば、衝突予測装置によって衝突が不可避と判断され、使用位置にある表示モニタ60への電源の供給を強制的に停止させた場合であっても、その後、実際に衝突が発生しなければ、後部座席2の使用者の手間を煩わせることなく、表示モニタ60への電源の供給を復帰させることができる。
The
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
実施例では、表示モニタ60は、助手席の背面に組み付けられている場合を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、運転席の背面に組み付けられていてもかまわない。
The contents described above are only related to one embodiment of the present invention, and do not mean that the present invention is limited to the above contents.
In the embodiment, the case where the display monitor 60 is assembled on the back surface of the passenger seat has been described. However, the present invention is not limited to this, and it may be assembled on the back of the driver's seat.
また、実施例1では、衝突予測装置からの衝突予測信号に基づいて、使用位置にある表示モニタ60をモータ52aによって収納位置へと移動させる機能を備えた車両用シート1を説明した。一方、実施例2では、衝突予測装置からの衝突予測信号に基づいて、使用位置にある表示モニタ60への電源の供給を停止させる機能を備えた車両用シート3を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、これら両機能を備える車両用シートであっても構わない。その場合、表示モニタ60を移動させるタイミングと表示モニタ60への電源の供給を停止させるタイミングは、同時であっても、どちらが先であっても構わない。
Further, in the first embodiment, the vehicle seat 1 having the function of moving the display monitor 60 at the use position to the storage position by the
1 車両用シート(実施例1)
3 車両用シート(実施例2)
20 シートバック
52a モータ(駆動装置)
60 表示モニタ
80 第1のシート制御ECU(第1の制御装置)
180 第2のシート制御ECU(第2の制御装置)
1 Vehicle seat (Example 1)
3 Vehicle seat (Example 2)
20 Seat back 52a Motor (drive device)
60 display monitor 80 first seat control ECU (first control device)
180 Second seat control ECU (second control device)
Claims (5)
車両と被衝突体とが衝突する可能性を予測する衝突予測装置によって衝突が不可避と予測されると、表示モニタが使用位置にあるか否かを判断し、表示モニタが使用位置にあると判断した場合、表示モニタを駆動装置によって使用位置から収納位置へと移動させる第1の制御装置を備えていることを特徴とする車両用シート。 A vehicle seat provided with a display monitor that is movably assembled by a drive device between a storage position inside the seat back and a use position outside the seat back,
When a collision is predicted to be unavoidable by a collision prediction device that predicts the possibility of collision between a vehicle and a collision object, it is determined whether or not the display monitor is in the use position, and the display monitor is in the use position. In this case, the vehicle seat is provided with a first control device that moves the display monitor from the use position to the storage position by the driving device.
第1の制御装置は、一旦、衝突予測装置によって衝突が不可避と判断されたことによって表示モニタを収納位置に移動させた後に、再度、衝突予測装置によって衝突が可避と予測されると、表示モニタを駆動装置によって収納上体から使用位置へと移動させることを特徴とする車両用シート。 The vehicle seat according to claim 1,
The first control device displays the display once the collision is predicted to be unavoidable by the collision prediction device after moving the display monitor to the storage position once the collision prediction device determines that the collision is unavoidable. A vehicle seat, wherein a monitor is moved from a storage upper body to a use position by a driving device.
車両と被衝突体とが衝突する可能性を予測する衝突予測装置によって衝突が不可避と予測されると、表示モニタが使用位置にあるか否かを判断し、表示モニタが使用位置にあると判断した場合、表示モニタへの電源の供給を停止させる第2の制御装置を備えていることを特徴とする車両用シート。 A vehicle seat equipped with a display monitor on the back of the seat back,
When a collision is predicted to be unavoidable by a collision prediction device that predicts the possibility of collision between a vehicle and a collision object, it is determined whether or not the display monitor is in the use position, and the display monitor is in the use position. In this case, the vehicle seat is provided with a second control device that stops supply of power to the display monitor.
第2の制御装置は、一旦、衝突予測装置によって衝突が不可避と判断されたことによって表示モニタへの電源の供給を停止させた後に、再度、衝突予測装置によって衝突が可避と予測されると、表示モニタへの電源の供給を再開させることを特徴とする車両用シート。 The vehicle seat according to claim 3,
The second control device once again predicts that a collision is unavoidable by the collision prediction device after stopping the supply of power to the display monitor because the collision prediction device has determined that the collision is unavoidable. A vehicle seat characterized by resuming the supply of power to the display monitor.
表示モニタの使用位置は、シートバックの頂部に組み付けられたヘッドレストの後方位置となっており、
表示モニタが使用位置にあるとき、車両と被衝突体とが衝突することによって表示モニタと後部座席の使用者とが接触し、この接触によって使用者が衝撃を受ける場合であっても、表示モニタの組み付け部が脱落することによって衝撃を吸収できる脆弱構造となっていることを特徴とする車両用シート。
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 4,
The use position of the display monitor is the rear position of the headrest assembled to the top of the seat back,
When the display monitor is in the use position, the display monitor and the user of the rear seat come into contact with each other due to the collision between the vehicle and the collision object, and even if the user is shocked by this contact, the display monitor A vehicular seat characterized by having a fragile structure that can absorb an impact when the assembly part of the vehicle falls off.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007221014A JP2009050522A (en) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | Vehicle seats |
US12/163,123 US7959226B2 (en) | 2007-07-03 | 2008-06-27 | Vehicle seats |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007221014A JP2009050522A (en) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | Vehicle seats |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009050522A true JP2009050522A (en) | 2009-03-12 |
Family
ID=40502145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007221014A Pending JP2009050522A (en) | 2007-07-03 | 2007-08-28 | Vehicle seats |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009050522A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013256217A (en) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Alpine Electronics Inc | In-vehicle display apparatus |
JP2014004857A (en) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Alpine Electronics Inc | On-board display device |
WO2016167075A1 (en) * | 2015-04-15 | 2016-10-20 | 株式会社デンソー | Heater device |
CN106945611A (en) * | 2015-11-19 | 2017-07-14 | 福特全球技术公司 | Include the vehicle seat back of pyrotechnics fastener |
CN108422943A (en) * | 2018-04-24 | 2018-08-21 | 威马智慧出行科技(上海)有限公司 | Back seat display screen assembly and automobile |
US11752872B2 (en) | 2019-06-07 | 2023-09-12 | Ford Global Technologies, Llc | Interior vehicle component |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007038851A (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Toyota Motor Corp | Vehicle display device |
-
2007
- 2007-08-28 JP JP2007221014A patent/JP2009050522A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007038851A (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Toyota Motor Corp | Vehicle display device |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013256217A (en) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Alpine Electronics Inc | In-vehicle display apparatus |
JP2014004857A (en) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Alpine Electronics Inc | On-board display device |
WO2016167075A1 (en) * | 2015-04-15 | 2016-10-20 | 株式会社デンソー | Heater device |
JPWO2016167075A1 (en) * | 2015-04-15 | 2017-08-17 | 株式会社デンソー | Heater device |
US10661634B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-05-26 | Denso Corporation | Heater device |
CN106945611A (en) * | 2015-11-19 | 2017-07-14 | 福特全球技术公司 | Include the vehicle seat back of pyrotechnics fastener |
CN108422943A (en) * | 2018-04-24 | 2018-08-21 | 威马智慧出行科技(上海)有限公司 | Back seat display screen assembly and automobile |
US11752872B2 (en) | 2019-06-07 | 2023-09-12 | Ford Global Technologies, Llc | Interior vehicle component |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7959226B2 (en) | Vehicle seats | |
JP2009050522A (en) | Vehicle seats | |
JP6886106B2 (en) | Electronic mirror systems, automotive doors and automotive | |
US8392071B2 (en) | Occupant protection device | |
US20060255920A1 (en) | Annunciating device for vehicle | |
WO2018061680A1 (en) | Viewing device for vehicle | |
JP2009292417A (en) | Occupant crash protection device | |
US10579882B1 (en) | Sensor module | |
CN110023784B (en) | Obstacle detection device | |
JP7614054B2 (en) | Vehicle display device | |
EP3800102B1 (en) | Automatic driving control system | |
US12202337B2 (en) | Display device for vehicle | |
JP4161933B2 (en) | Vehicle hood flip-up device | |
JP2009292418A (en) | Occupant protection device | |
JP6177024B2 (en) | Imaging device, sliding door control system, and moving body | |
JP2008265628A (en) | Bumper stay structure | |
JP5866677B1 (en) | Electronic mirror device | |
US20230054160A1 (en) | Security device for vehicle, security system for vehicle, security method for vehicle, and non-transitory computer-readable storage medium for vehicle | |
US12370970B2 (en) | Apparatus and method for protecting a passenger of a vehicle | |
US20240067114A1 (en) | Apparatus and method for protecting a passenger of a vehicle | |
JP7264076B2 (en) | Notification device | |
JP2007045186A (en) | Vehicle rear view device | |
CN222845251U (en) | Vehicle-mounted display device and automobile | |
US20170349114A1 (en) | Apparatus for ejecting electric dvd deck | |
KR20250107510A (en) | Vehicle passenger protect system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130129 |