JP2009047491A - Navigation device - Google Patents
Navigation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009047491A JP2009047491A JP2007212312A JP2007212312A JP2009047491A JP 2009047491 A JP2009047491 A JP 2009047491A JP 2007212312 A JP2007212312 A JP 2007212312A JP 2007212312 A JP2007212312 A JP 2007212312A JP 2009047491 A JP2009047491 A JP 2009047491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- vehicle
- navigation device
- lane change
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
【課題】推奨経路にしたがって走行するための車線変更を容易にするナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】現在地検出装置を用いて、車両の現在地を検出する。走行車線検出装置を用いて、車両が走行している車線を検出する。車両の現在地、推奨経路および地図データに基づいて、車両が次に進行する分岐点を検出する。車両が、そのまま走行車線を走行して、推奨経路にしたがって分岐点を通過できない場合は、DVD−ROMに記憶された統計交通情報に基づいて、推奨経路上の分岐点の先では渋滞が発生しているか否かを判定する。分岐点の先で渋滞が発生している場合は、分岐点の先で渋滞が発生していない場合に比べて、車線変更の指示を行うための基準となる所定距離を長くする。検出した分岐点から所定距離以内の位置に車両は到達すると、車線変更を指示する音声がスピーカから出力される。
【選択図】図5A navigation device that facilitates lane change for traveling according to a recommended route.
A current position of a vehicle is detected by using a current position detection device. A lane in which the vehicle is traveling is detected using the traveling lane detection device. Based on the current location of the vehicle, the recommended route, and the map data, a branch point where the vehicle proceeds next is detected. If the vehicle travels on the driving lane as it is and cannot pass the branch point according to the recommended route, traffic congestion will occur at the tip of the recommended route based on the statistical traffic information stored on the DVD-ROM. It is determined whether or not. When there is a traffic jam at the end of the branch point, the predetermined distance as a reference for instructing the lane change is made longer than when there is no traffic jam at the end of the branch point. When the vehicle reaches a position within a predetermined distance from the detected branch point, a sound instructing lane change is output from the speaker.
[Selection] Figure 5
Description
本発明はナビゲーション装置に関する。 The present invention relates to a navigation device.
車線別のリンク旅行時間が格納されている統計交通データを記憶したナビゲーション装置が従来技術として知られている(たとえば、特許文献1)。この統計交通データを用いることによって、車線ごとに交通状況が異なることを考慮して、より精度よく推奨経路を探索することができる。
しかしながら、従来のナビゲーション装置では、交通状況によっては、分岐点などにおいて推奨経路へ進行するための車線に変更できない場合がある。 However, in the conventional navigation device, depending on the traffic situation, it may not be possible to change to a lane for proceeding to the recommended route at a branch point or the like.
(1)請求項1の発明のナビゲーション装置は、出発地から目的地までの推奨経路を探索する探索手段と、車両が走行している車線を検出する車線検出手段と、車線検出手段で検出した車線に基づいて、車両が分岐点を通って推奨経路へ進入するために車線変更する必要があるか否かを判定する判定手段と、判定手段で車線変更が必要であると判定されたことを条件として車線変更を指示する指示手段と、過去に収集された交通情報により生成された統計交通情報に基づいて、指示手段による車線変更指示のタイミングを制御するタイミング制御手段とを備えることを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、タイミング制御手段は、統計交通情報に基づいて車線変更先の車線が渋滞していると認識した場合、渋滞を認識しない場合に比べて、車線変更の指示のタイミングを早くすることを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項2に記載のナビゲーション装置において、車速を検出する車速検出手段をさらに備え、タイミング制御手段は、車速検出手段で検出した車速も加味し、所定速度以上の場合には所定速度未満の場合に比べて、車線変更の指示のタイミングを早くすることを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、統計交通情報は、車線ごとに平均車速情報と走行台数情報を備えた車線情報を含み、タイミング制御手段は、車線情報のうち、車線変更先の車線情報に基づいて車線変更の指示のタイミングを制御することを特徴とする。
(5)請求項5の発明は、請求項4に記載のナビゲーション装置において、タイミング制御手段は、車線変更先の車線における平均車速が所定値以上、および走行車両台数が所定値以上である条件が成立した場合、条件が成立しない場合に比べて車線変更の指示のタイミングを早くすることを特徴とする。
(6)請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、車線変更指示手段により車線変更を指示する変更先の車線は、高速道路を退出するときに車両が通過する車線、または、交差点を右折するときに車両が通過する車線であること特徴とする。
(1) The navigation device of the invention of
(2) The invention according to
(3) The invention according to claim 3 is the navigation device according to
(4) The invention of claim 4 is the navigation device according to
(5) The invention of claim 5 is the navigation device according to claim 4, wherein the timing control means has a condition that the average vehicle speed in the lane to which the lane is changed is a predetermined value or more and the number of traveling vehicles is a predetermined value or more. When the condition is satisfied, the timing of changing the lane is advanced compared to the case where the condition is not satisfied.
(6) The invention of claim 6 is the navigation device according to any one of
本発明によれば、過去に収集された統計交通情報に基づいて、車線変更指示のタイミングが適切に制御されるので、車線変更先車線の渋滞などにより、車線変更するタイミングを逸して推奨経路から離脱するリスクを解消することができる。 According to the present invention, since the timing of the lane change instruction is appropriately controlled based on the statistical traffic information collected in the past, the recommended lane change timing is missed due to traffic congestion in the lane change destination lane. The risk of withdrawal can be eliminated.
図1は、本発明の実施形態によるナビゲーション装置1を示す。このナビゲーション装置1は、車両が走行している車線を検出し、推奨経路上の車線変更をドライバに適切に指示することができる。ナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、スピーカ17、入力装置18、走行車線検出装置19およびディスクドライブ110を有している。ディスクドライブ110には、地図データが記憶されたDVD−ROM111が装填されている。
FIG. 1 shows a
制御回路11は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行して各種の制御を行う。この制御回路11がDVD−ROM111に記憶された地図データに基づいて所定の経路探索処理を行うと、その処理結果が推奨経路として表示モニタ16に表示される。
The control circuit 11 includes a microprocessor and its peripheral circuits, and performs various controls by executing a control program stored in the
現在地検出装置14は車両の現在地を検出する装置である。現在地検出装置14は、振動ジャイロ14a、車速センサ14b、GPS(Global Positioning System)センサ14cなどからなる。振動ジャイロ14aは、車両の進行方向を検出する。車速センサ14bは、車速を検出する。GPSセンサ14cはGPS衛星からのGPS信号を検出する。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出された車両の現在地に基づいて、地図の表示範囲や経路探索開始点などを決定する。また、車両の現在地を地図上に自車位置マークとして表示する。
The current
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを格納する。この画像データは道路地図描画用データや各種の図形データからなる。それらはDVD−ROM111に記憶された地図データなどに基づいて、制御回路11において適宜生成される。ナビゲーション装置1は、このようにして生成された画像データを用いることによって地図表示などを行うことができる。
The
ディスクドライブ110は、DVD−ROM111から地図データを読み出す。地図データは、地図表示用データ、経路探索用データなどを含む。地図表示用データおよび経路探索用データには、地図データに格納されている道路のリンク情報およびノード情報が含まれている。道路のリンク情報には、リンク旅行時間およびリンクに対応する道路の車線数の情報が含まれている。このリンク旅行時間は、後述の統計交通情報20と異なり、平日や休日など日の種類、時間帯に関係がない値である。地図表示用データは、広域から詳細までの地図データを有する。これにより、ユーザの要求にしたがって、表示地図の縮尺を変更することができる。なお、DVD−ROM111以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどより地図データを読み出してもよい。
The
DVD−ROM111には、過去の交通情報を収集し、その情報を統計処理した情報(以下、統計交通情報と呼ぶ)が記憶されている。図2を参照して統計交通情報20について説明する。統計交通情報20には、日の種類21と、リンクID22と、リンクに含まれる車線23と、各時間帯におけるリンク旅行時間の統計値24とが含まれている。ここで、各時間帯におけるリンク旅行時間の統計値24とは、VICS(登録商標)センタなどが過去に収集した車両の平均速度の情報からリンク旅行時間を算出し、日の種類別、リンクID別、車線別、時間帯別に分類し、統計処理(たとえば、平均化)して算出した値である。
The DVD-
表示モニタ16は、地図データなどの各種情報に基づいて、自車位置付近の地図などの各種情報を画面表示としてユーザに提供する。スピーカ17は、各種入力操作をユーザに指示したり、経路誘導したりするための音声を出力する。
The
入力装置18は、ユーザが各種コマンドの設定などを行うための操作部材を有し、操作パネル上のボタンスイッチやパネル周囲のハードスイッチなどによって実現される。ユーザは、表示モニタ16の表示画面の指示やスピーカ17からの音声指示にしたがって入力装置18を手動で操作することにより、目的地を設定する。
The
目的地がユーザにより設定されると、ナビゲーション装置1は現在地検出装置14により検出された現在地を出発地とし、目的地までの経路演算を所定のアルゴリズムに基づいて行う。このようにして求められた経路(以下、推奨経路という)は、表示形態、たとえば表示色などを変えることによって、ほかの道路とは区別して画面表示される。これにより、ユーザは地図上の推奨経路を画面上で認識することができる。また、ナビゲーション装置1は、推奨経路にしたがって車両が走行できるように、ユーザに対して画面や音声などによる進行方向指示を行い、車両を経路誘導する。
When the destination is set by the user, the
走行車線検出装置19は、車両が走行している車線を検出する。走行車線検出装置19は、不図示のカメラを備えている。走行車線検出装置19は、カメラで車線の境界線を撮影し、その境界線が実線で描かれているか破線で描かれているかを認識し、その認識結果に基づいて車両が走行している車線を検出する。たとえば、車両が片側2車線の道路を走行している場合、走行している車線の左側の境界線が破線であるとき、車両は右側の車線を走行していると認識する。走行している車線の右側の境界線が破線であるとき、車両は左側の車線を走行していると認識する。車両が走行している道路の車線数は、現在地検出装置14で検出した車両の現在地に基づいてDVD−ROM111に記憶されている地図データより取得する。なお、GPSセンサ14cにより検出した現在地の位置精度が向上しているので、GPSセンサ14cにより検出した現在地に基づいて、車両が走行している車線を検出するようにしてもよい。
The
次に、図3および図4を参照して、本発明の実施形態における車線変更指示処理について説明する。ここで、ナビゲーション装置1は、統計交通情報20を使用せず、経路探索用データを使用して推奨経路を探索する。そして、ナビゲーション装置1は、推奨経路に基づいて車線変更指示を行う。
Next, with reference to FIGS. 3 and 4, the lane change instruction process in the embodiment of the present invention will be described. Here, the
図3は、車両が高速道路を退出するために出口インターチェンジへ向かうときの車線変更指示を説明するための図である。高速道路を退出して、出口インターチェンジへ向かう推奨経路31が探索されており、車両32はその推奨経路31にしたがって進行するものとして説明する。また、高速道路は、片側3車線であるものとして説明する。
FIG. 3 is a diagram for explaining a lane change instruction when the vehicle heads for an exit interchange in order to exit the highway. A description will be given assuming that the recommended
図3(a)に示すように、車両32が中央の車線を走行しているとき、車両32は出口インターチェンジに進行するために、中央の車線から左側の車線に車線変更しなければならない。ナビゲーション装置1は、高速道路から出口インターチェンジへ向かう分岐点より所定距離手前(たとえば、300m手前)に車両32が到達すると、スピーカ17より、「左車線に変更指定ください。」という音声案内33を出力して、ユーザに対して車線変更を指示する。
As shown in FIG. 3A, when the
図3(b)の矢印34は、渋滞を表す矢印であり、高速道路から出口インターチェンジへ向かう車線が渋滞している場合である。このような場合、左側の車線に他の車両が渋滞で並び、車両32が左側の車線に車線変更できない。これを回避するため、ナビゲーション装置1は、上記所定距離よりさらに長い距離手前(たとえば、500m手前)に車両32が到達すると、スピーカ17より、「左車線に変更指定ください。」という音声案内33を出力して、ユーザに対して車線変更を指示する。
An
渋滞の情報は、以下のようにして取得する。推奨経路31の探索に使用した経路探索用データのリンク旅行時間を使用して、推奨経路31上の各リンクにおける到達予想時刻を算出する。この到達予想時刻を統計交通情報20と照合して、リンク長をリンク旅行時間で割り算した値(平均速度)が所定値より小さい値となるリンクを抽出する。その抽出したリンクに対応する道路が、渋滞が発生する道路となる。
Information on traffic congestion is acquired as follows. The estimated arrival time at each link on the recommended
図4は、車両が右折するときの車線変更指示を説明するための図である。道路を右折する推奨経路41が探索されており、車両42はその推奨経路41にしたがって進行するものとして説明する。また、道路は、片側2車線であるものとして説明する。
FIG. 4 is a diagram for explaining a lane change instruction when the vehicle turns right. It is assumed that a recommended
図4(a)に示すように、車両42が左側の車線を走行しているとき、車両42は道路を右折するために、右側の車線に車線変更しなければならない。ナビゲーション装置1は、右折する交差点より所定距離手前(たとえば、100m手前)に車両42が到達すると、スピーカ17より、「右車線に変更指定ください。」という音声案内43を出力して、ユーザに対して車線変更を指示する。
As shown in FIG. 4A, when the
図4(b)の矢印44は、渋滞を表す矢印であり、車両が右折するとき通過する車線が渋滞している場合である。このような場合、右側の車線に他の車両が渋滞で並び、車両42が右側の車線に車線変更できない。これを回避するため、ナビゲーション装置1は、上記所定距離よりさらに長い距離手前(たとえば、200m手前)に車両42が到達すると、スピーカ17より、「右車線に変更してください。」という音声案内43を出力して、ユーザに対して車線変更を指示する。渋滞の情報は、上述と同様に、統計交通情報20を用いて取得する。
An
次に、図5のフローチャートを参照して、本発明の実施形態における車線変更指示処理について説明する。図5の処理は、経路誘導が開始されるとスタートするプログラムであり、制御回路11により実行される。 Next, the lane change instruction process according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. The process of FIG. 5 is a program that starts when route guidance is started, and is executed by the control circuit 11.
ステップS501では、現在地検出装置14を用いて、車両32,42(以下、単に車両)の現在地を検出する。ステップS502では、走行車線検出装置19を用いて、車両が走行している車線を検出する。ステップS503では、車両の現在地、推奨経路31,41(以下、単に推奨経路)および地図データに基づいて、車両が次に進行する分岐点を検出する。
In step S501, the present
ステップS504では、車両32,42が、そのまま走行車線を走行して、推奨経路31,41にしたがって分岐点を通過できるか否かを判定する。車両32,42が推奨経路31,41にしたがって分岐点を通過できる場合はステップS504が肯定判定され、リターンする。車両32,42が推奨経路31,41にしたがって分岐点を通過できない場合はステップS504が否定判定され、ステップS505へ進む。
In step S504, it is determined whether or not the
ステップS505では、DVD−ROM111に記憶された統計交通情報20に基づいて、推奨経路が通過する変更先の車線では渋滞34,44(以下、単に渋滞)が発生しているか否かを判定する。変更先の車線で渋滞が発生している場合はステップS505が肯定判定され、ステップS506へ進む。変更先の車線で渋滞が発生していない場合はステップS505が否定判定され、ステップS507へ進む。ステップS506では、車線変更の指示を行うための基準となる所定距離をL1とする。ステップS507では、車線変更の指示を行うための基準となる所定距離をL2とする。ここで、距離L2は距離L1に比べて小さい値である。
In step S505, based on the
ステップS508では、検出した分岐点から所定距離(L)以内の位置に車両が到達したか否かを判定する。検出した分岐点から所定距離(L)以内の位置に車両が到達した場合はステップS508が肯定判定され、ステップS509へ進む。検出した分岐点から所定距離(L)以内の位置に車両が到達していない場合はステップS508が否定判定され、リターンする。ステップS509では、車線変更を指示する音声案内33,43(以下、単に音声案内)をスピーカ17から出力する。そして、リターンする。
In step S508, it is determined whether the vehicle has reached a position within a predetermined distance (L) from the detected branch point. If the vehicle has reached a position within a predetermined distance (L) from the detected branch point, an affirmative determination is made in step S508 and the process proceeds to step S509. If the vehicle has not reached a position within a predetermined distance (L) from the detected branch point, a negative determination is made in step S508 and the process returns. In step S509,
以上の本発明の実施の形態によるナビゲーション装置1は次のような作用効果を奏する。
(1)統計交通情報20を使用して道路の渋滞情報を取得し、車両が変更する車線に渋滞が発生するか否かによって、車線変更を指示するタイミングを変更するようにした。これにより、推奨経路にしたがって車両が走行するための車線変更が容易になる。また、統計交通情報20を使用して変更先の車線の渋滞情報を取得するので、車線ごとの渋滞情報を取得することができる。
The
(1) The traffic information on the road is acquired using the
(2)推奨経路の探索には統計交通情報20を使用せず、車線変更指示のタイミングを判断するための渋滞情報の取得に統計交通情報20を使用するようにした。これにより、推奨経路にしたがって走行し、渋滞に遭遇した場合のユーザの推奨経路に対する不満を抑制することができる。
(2) The
統計交通情報20は、一般に数多くのサンプルデータを平均化して作成される。このため、数回程度、特異なデータを検出してもサンプルデータの平均化のため、統計交通情報20には、その特異なデータが現れてこない。統計交通情報20に基づいて推奨経路を探索すると、渋滞に遭遇しないというユーザの期待感はかなり高くなる。しかし、上述した特異なデータを検出したときと同じ状況にユーザが遭遇した場合、統計交通情報20を用いて経路探索してもユーザは渋滞に遭遇する。そうすると、渋滞に遭遇したときのユーザの推奨経路の探索に対する不満は大きくなる。一方、統計交通情報20を使用しないで推奨経路を探索した場合、渋滞に遭遇しないというユーザの期待感は高くないので、ユーザが渋滞に遭遇しても推奨経路の探索に対する不満は小さい。
The
以上の実施の形態を次のように変形することができる。
−他の実施の形態1−
上述したように、推奨経路上の渋滞情報に基づいて車線変更指示のタイミングを変更するナビゲーション装置において、さらに、車速も加味して車線変更指示のタイミングを変更するようにしてもよい。車両の速度に関係なく、分岐点から所定距離手前に車両が到達したとき、車線変更指示を行うと、車速が速い場合、車線変更操作を行う時間が短くなるからである。車速によって、車線変更指示のタイミングを変更することによって、車速が速い場合も、車線変更を行うための時間を充分に確保することができる。
The above embodiment can be modified as follows.
-Other embodiments 1-
As described above, in the navigation device that changes the timing of the lane change instruction based on the congestion information on the recommended route, the timing of the lane change instruction may be changed in consideration of the vehicle speed. This is because when the vehicle arrives a predetermined distance before the branch point, regardless of the vehicle speed, if the lane change instruction is issued, the time for performing the lane change operation is shortened when the vehicle speed is high. By changing the timing of the lane change instruction according to the vehicle speed, it is possible to secure sufficient time for changing the lane even when the vehicle speed is high.
図6のフローチャートを参照して、本発明の他の実施の形態1における車線変更指示処理について説明する。図6の処理は、経路誘導が開始されるとスタートするプログラムであり、制御回路11により実行される。図5の処理と同じステップには同じ符号を付し、図5の処理と異なる部分を主に説明する。
A lane change instruction process according to another
ステップS505が肯定判定されると、ステップS601へ進む。ステップS505が否定判定されると、ステップS603へ進む。 If a positive determination is made in step S505, the process proceeds to step S601. If a negative determination is made in step S505, the process proceeds to step S603.
ステップ601では、車速センサ14bによって車速を検出し、車速が所定速度(Tkm/h)以上であるか否かを判定する。車速が所定速度(Tkm/h)以上である場合はステップS601が肯定判定され、ステップS602へ進む。車速が所定速度(Tkm/h)に満たない場合はステップS601が否定判定され、ステップS506へ進む。ステップS602では、車線変更の指示を行うための基準となる所定距離をL3とする。ここで、距離L3は距離L1に比べて大きい値である。そして、ステップS508へ進む。
In step 601, the vehicle speed is detected by the
ステップ603では、車速センサ14bによって車速を検出し、車速が所定速度(Tkm/h)以上であるか否かを判定する。車速が所定速度(Tkm/h)以上である場合はステップS603が肯定判定され、ステップS604へ進む。車速が所定速度(Tkm/h)に満たない場合はステップS603が否定判定され、ステップS507へ進む。ステップS604では、車線変更の指示を行うための基準となる所定距離をL4とする。ここで、距離L4は、距離L2に比べて大きく、距離L1に比べて小さい値である。そして、ステップS508へ進む。
In step 603, the vehicle speed is detected by the
−他の実施の形態2−
図7に示すように、車両の平均速度および平均走行台数の情報25を統計交通情報20Aに加え、渋滞情報のほかに車両の平均速度および平均走行台数の情報25に基づいて車線変更指示のタイミングを変更するようにしてもよい。渋滞が発生していない場合であっても、変更先の車線を走行している他の車両の速度が速く、変更先の車線を走行している他の車両の台数が多い場合、車線変更が難しくなるからである。たとえば、首都高速道路などでは、このような状況が想定される。したがって、そのような場合、余裕を持って車線変更を行えるようにするため、車線変更の指示を行うための基準となる所定距離(L)を長くするようにしてもよい。
-Other embodiment 2-
As shown in FIG. 7, the
車両の平均速度および平均走行台数の情報25は、交通流計測システムで検出した車両の速度および台数を、日の種類別、リンクID別、車線別、時間帯別に分類し、統計処理(たとえば、平均化)して算出される。交通流計測システムでは、各地点の道路に設置された画像センサによって道路を撮影し、撮影した画像から車両を抽出し、その抽出した車両の座標を追跡して、速度・台数などを計測する。
The vehicle speed and average
図8は、画像センサで道路を撮影したときの画像を説明するための図である。たとえば、図8(a)に示すように車両のテールランプ付近81a〜81cを検出することによって、車両を抽出する。これにより、走行車両の台数を計測できる。そして、同じ車両のテールランプ付近81aを追跡し、図8(b)に示す所定時刻後の同じ車両のテールランプ付近81bの座標の移動距離より、車両の速度を計測することができる。
FIG. 8 is a diagram for explaining an image when a road is photographed by the image sensor. For example, the vehicle is extracted by detecting the vicinity of the
図9のフローチャートを参照して、本発明の他の実施の形態2における車線変更指示処理について説明する。図9の処理は、経路誘導が開始されるとスタートするプログラムであり、制御回路11により実行される。図5の処理と同じステップには同じ符号を付し、図5の処理と異なる部分を主に説明する。
A lane change instruction process according to another
ステップS506、あるいはステップS507で所定距離(L)の値が決定された後、ステップS901へ進む。ステップS901では、分岐点から、分岐点より所定距離(L)の位置から分岐点までの変更先車線に、平均速度が所定値以上、かつ平均走行台数が所定値以上のリンクが存在するか否かを判定する。変更先車線に、平均速度が所定値以上、かつ平均走行台数が所定値以上のリンクが存在する場合はステップS901が肯定判定され、ステップS902へ進む。変更先車線に、平均速度が所定値以上、かつ平均走行台数が所定値以上のリンクが存在しない場合はステップS901が否定判定され、ステップS508へ進む。ステップS902では、車線変更の指示を行うための基準となる所定距離(L)に所定の距離(L0)を加算する。この加算した値を所定距離(L)とする。そして、ステップS508へ進む。 After the value of the predetermined distance (L) is determined in step S506 or step S507, the process proceeds to step S901. In step S901, whether or not there is a link having an average speed equal to or higher than a predetermined value and an average number of traveling vehicles equal to or higher than a predetermined value in a change destination lane from the branch point to a branch point from a position a predetermined distance (L) from the branch point. Determine whether. If there is a link in the change destination lane with an average speed equal to or higher than a predetermined value and an average number of traveling vehicles equal to or higher than a predetermined value, an affirmative determination is made in step S901 and the process proceeds to step S902. If there is no link in the change destination lane with the average speed equal to or higher than the predetermined value and the average traveling number equal to or higher than the predetermined value, a negative determination is made in step S901, and the process proceeds to step S508. In step S902, a predetermined distance (L0) is added to a predetermined distance (L) that serves as a reference for instructing lane change. This added value is defined as a predetermined distance (L). Then, the process proceeds to step S508.
−他の実施の形態3−
VICS情報より取得した渋滞情報を用いて算出した推奨経路の所要時間が、推奨経路を探索したときにVICS情報より取得した渋滞情報を用いて算出した所要時間に比べて、所定割合(たとえば、20%)以上大きくなる場合は、推奨経路の探索を再び行うようにしてもよい。推奨経路の探索は、VICS情報より取得した渋滞情報を考慮に入れて行う。渋滞がひどい場合、車線変更のタイミングを変更するよりも、推奨経路を再探索して、渋滞を回避した方が好ましいからである。ここで、VICS情報より取得した渋滞情報を考慮に入れた推奨経路の探索とは、渋滞に応じてリンク旅行時間を補正して、補正した旅行時間を用いて推奨経路の探索を行うことをいう。
-Other Embodiments 3-
The required time of the recommended route calculated using the traffic jam information acquired from the VICS information is a predetermined ratio (for example, 20) compared to the required time calculated using the traffic jam information acquired from the VICS information when the recommended route is searched. %), The recommended route may be searched again. The search for the recommended route is performed in consideration of the traffic jam information acquired from the VICS information. This is because it is preferable to avoid the traffic jam by re-searching the recommended route rather than changing the lane change timing when the traffic jam is severe. Here, the search for the recommended route taking into consideration the traffic information acquired from the VICS information means that the link travel time is corrected according to the traffic jam and the recommended route is searched using the corrected travel time. .
以上の説明はあくまで一例であり、発明は、上記の実施形態に何ら限定されるものではない。 The above description is merely an example, and the present invention is not limited to the above embodiment.
特許請求の範囲の要素と実施の形態との対応関係を説明する。
本発明の探索手段は制御回路11に対応し、車線検出手段は走行車線検出装置19に対応する。判定手段は制御回路11に対応し、指示手段は制御回路11およびスピーカ17に対応する。車速検出手段は車速センサ14bに対応する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素の対応関係になんら限定されるものではない。
The correspondence between the elements of the claims and the embodiments will be described.
The search means of the present invention corresponds to the control circuit 11, and the lane detection means corresponds to the traveling
1 ナビゲーション装置
11 制御回路
13 RAM
16 表示モニタ
19 走行車線検出装置
110 ディスクドライブ
111 DVD−ROM
DESCRIPTION OF
16 display monitor 19
Claims (6)
車両が走行している車線を検出する車線検出手段と、
前記車線検出手段で検出した車線に基づいて、前記車両が分岐点を通って推奨経路へ進入するために車線変更する必要があるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段で車線変更が必要であると判定されたことを条件として車線変更を指示する指示手段と、
過去に収集された交通情報により生成された統計交通情報に基づいて、前記指示手段による車線変更指示のタイミングを制御するタイミング制御手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。 A search means for searching for a recommended route from the starting point to the destination,
Lane detection means for detecting the lane in which the vehicle is traveling;
Determination means for determining whether the lane needs to be changed in order for the vehicle to enter the recommended route through the branch point based on the lane detected by the lane detection means;
Instructing means for instructing lane change on the condition that the determining means determines that a lane change is necessary,
A navigation apparatus comprising: timing control means for controlling the timing of a lane change instruction by the instruction means based on statistical traffic information generated from traffic information collected in the past.
前記タイミング制御手段は、前記統計交通情報に基づいて車線変更先の車線が渋滞していると認識した場合、渋滞を認識しない場合に比べて、車線変更の指示のタイミングを早くすることを特徴とするナビゲーション装置。 The navigation device according to claim 1, wherein
When the timing control means recognizes that the lane of the lane change destination is congested based on the statistical traffic information, the timing control means advances the timing of the lane change instruction compared to the case where the traffic jam is not recognized. Navigation device.
車速を検出する車速検出手段をさらに備え、
前記タイミング制御手段は、前記車速検出手段で検出した車速も加味し、所定速度以上の場合には所定速度未満の場合に比べて、車線変更の指示のタイミングを早くすることを特徴とするナビゲーション装置。 The navigation device according to claim 2, wherein
It further comprises vehicle speed detecting means for detecting the vehicle speed,
The timing control means takes into account the vehicle speed detected by the vehicle speed detection means, and when the speed is higher than a predetermined speed, the timing of the lane change instruction is advanced compared to the case where the speed is lower than the predetermined speed. .
前記統計交通情報は、車線ごとに平均車速情報と走行台数情報を備えた車線情報を含み、
前記タイミング制御手段は、前記車線情報のうち、車線変更先の車線情報に基づいて車線変更の指示のタイミングを制御することを特徴とするナビゲーション装置。 The navigation device according to claim 1, wherein
The statistical traffic information includes lane information including average vehicle speed information and travel number information for each lane,
The said timing control means controls the timing of the instruction | indication of a lane change based on the lane information of a lane change destination among the said lane information, The navigation apparatus characterized by the above-mentioned.
前記タイミング制御手段は、前記車線変更先の車線における平均車速が所定値以上、および走行車両台数が所定値以上である条件が成立した場合、前記条件が成立しない場合に比べて車線変更の指示のタイミングを早くすることを特徴とするナビゲーション装置。 The navigation device according to claim 4, wherein
The timing control means is configured to issue a lane change instruction when a condition that the average vehicle speed in the lane to which the lane is changed is equal to or greater than a predetermined value and the number of traveling vehicles is equal to or greater than a predetermined value is satisfied as compared with a case where the condition is not satisfied. A navigation device characterized in that the timing is advanced.
前記車線変更指示手段により車線変更を指示する変更先の車線は、高速道路を退出するときに前記車両が通過する車線、または、交差点を右折するときに前記車両が通過する車線であること特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to any one of claims 1 to 5,
The change destination lane instructed to change the lane by the lane change instructing means is a lane through which the vehicle passes when leaving the highway, or a lane through which the vehicle passes when turning right at an intersection. Navigation device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007212312A JP2009047491A (en) | 2007-08-16 | 2007-08-16 | Navigation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007212312A JP2009047491A (en) | 2007-08-16 | 2007-08-16 | Navigation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009047491A true JP2009047491A (en) | 2009-03-05 |
Family
ID=40499855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007212312A Pending JP2009047491A (en) | 2007-08-16 | 2007-08-16 | Navigation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009047491A (en) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011106929A (en) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Alpine Electronics Inc | Navigation system and lane change guidance method |
WO2012089282A1 (en) * | 2010-12-31 | 2012-07-05 | Tomtom Belgium Nv | Navigation methods and systems |
JP2015148996A (en) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 株式会社東芝 | Road information processor and travel support system |
WO2015190212A1 (en) * | 2014-06-10 | 2015-12-17 | クラリオン株式会社 | Lane selecting device, vehicle control system and lane selecting method |
EP2973494A4 (en) * | 2013-03-15 | 2016-11-23 | Caliper Corp | Lane-level vehicle navigation for vehicle routing and traffic management |
KR20170018564A (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-20 | 현대자동차주식회사 | Autonomous Driving Control Apparatus and Method for Determining Lane Change and Timing thereof Based on Analysis for Shapes and Links of Forward Road |
JP2017074918A (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 株式会社デンソー | Notification management device and notification management method |
JP2017096963A (en) * | 2016-12-22 | 2017-06-01 | トムトム ベルギー ネムローゼ フエンノートシャップTomTom Belgium N.V. | Navigation method and system |
WO2018097609A1 (en) * | 2016-11-26 | 2018-05-31 | 팅크웨어(주) | Device, method, computer program and computer readable recording medium for route guidance |
WO2018097664A1 (en) * | 2016-11-26 | 2018-05-31 | 팅크웨어(주) | Device, method, computer program and computer readable recording medium for route guidance |
KR20180059722A (en) * | 2016-11-26 | 2018-06-05 | 팅크웨어(주) | Apparatus, method, computer program and computer readable recording medium for guiding path and method thereof |
JP2018094960A (en) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
JP2018146462A (en) * | 2017-03-08 | 2018-09-20 | パイオニア株式会社 | Information output device and information output method |
WO2018223890A1 (en) * | 2017-06-09 | 2018-12-13 | 蔚来汽车有限公司 | Automatic lane changing control method and device for vehicle |
WO2019049323A1 (en) | 2017-09-08 | 2019-03-14 | 日産自動車株式会社 | Driving assistance method and driving assistance device |
US20190135281A1 (en) * | 2017-11-08 | 2019-05-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium |
JP2019167094A (en) * | 2019-04-18 | 2019-10-03 | 株式会社デンソー | Notification management device and notification management program |
JP2019217828A (en) * | 2018-06-15 | 2019-12-26 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and program |
GB2579021A (en) * | 2018-11-14 | 2020-06-10 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle control system and method |
WO2020135881A1 (en) * | 2018-12-29 | 2020-07-02 | 长城汽车股份有限公司 | Lane selecting method and system for self-driving vehicle, and vehicle |
US10832571B2 (en) | 2016-04-28 | 2020-11-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Safety driving assistant system, server, vehicle and program |
WO2021147637A1 (en) * | 2020-01-21 | 2021-07-29 | 华为技术有限公司 | Lane recommendation method and apparatus, and vehicular communication device |
US11162809B2 (en) | 2016-11-26 | 2021-11-02 | Thinkware Corporation | Apparatus, method, computer program, and computer readable recording medium for route guidance |
CN115042808A (en) * | 2021-03-09 | 2022-09-13 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle control system and vehicle control method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000018956A (en) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Denso Corp | On-vehicle navigation device |
JP2001093079A (en) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Traffic condition display device |
JP2006023278A (en) * | 2004-06-07 | 2006-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | On-vehicle navigation system, and lane position prediction device used for the same |
-
2007
- 2007-08-16 JP JP2007212312A patent/JP2009047491A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000018956A (en) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Denso Corp | On-vehicle navigation device |
JP2001093079A (en) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Traffic condition display device |
JP2006023278A (en) * | 2004-06-07 | 2006-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | On-vehicle navigation system, and lane position prediction device used for the same |
Cited By (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011106929A (en) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Alpine Electronics Inc | Navigation system and lane change guidance method |
WO2012089282A1 (en) * | 2010-12-31 | 2012-07-05 | Tomtom Belgium Nv | Navigation methods and systems |
KR20180030736A (en) * | 2010-12-31 | 2018-03-23 | 톰톰 벨지엄 엔브이 | Navigation methods and systems |
KR101994324B1 (en) * | 2010-12-31 | 2019-06-28 | 톰톰 네비게이션 비.브이. | Navigation methods and systems |
US10794720B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-10-06 | Caliper Corporation | Lane-level vehicle navigation for vehicle routing and traffic management |
US9964414B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-05-08 | Caliper Corporation | Lane-level vehicle navigation for vehicle routing and traffic management |
EP2973494A4 (en) * | 2013-03-15 | 2016-11-23 | Caliper Corp | Lane-level vehicle navigation for vehicle routing and traffic management |
JP2015148996A (en) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 株式会社東芝 | Road information processor and travel support system |
CN106461406A (en) * | 2014-06-10 | 2017-02-22 | 歌乐株式会社 | Lane selecting device, vehicle control system and lane selecting method |
US10697790B2 (en) | 2014-06-10 | 2020-06-30 | Clarion Co., Ltd. | Lane selecting device, vehicle control system and lane selecting method |
JPWO2015190212A1 (en) * | 2014-06-10 | 2017-04-20 | クラリオン株式会社 | Lane selection device, vehicle control system, and lane selection method |
CN106461406B (en) * | 2014-06-10 | 2019-12-24 | 歌乐株式会社 | Lane selection device, vehicle control system and lane selection method |
WO2015190212A1 (en) * | 2014-06-10 | 2015-12-17 | クラリオン株式会社 | Lane selecting device, vehicle control system and lane selecting method |
KR20170018564A (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-20 | 현대자동차주식회사 | Autonomous Driving Control Apparatus and Method for Determining Lane Change and Timing thereof Based on Analysis for Shapes and Links of Forward Road |
US9731724B2 (en) | 2015-08-10 | 2017-08-15 | Hyundai Motor Company | Autonomous driving control apparatus and method for determining lane change and timing thereof based on analysis for shapes and links of forward road |
KR101724887B1 (en) * | 2015-08-10 | 2017-04-07 | 현대자동차주식회사 | Autonomous Driving Control Apparatus and Method for Determining Lane Change and Timing thereof Based on Analysis for Shapes and Links of Forward Road |
US10870435B2 (en) | 2015-10-16 | 2020-12-22 | Denso Corporation | Notice management apparatus and notice management method |
WO2017064941A1 (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 株式会社デンソー | Notification management device and notification management method |
JP2017074918A (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 株式会社デンソー | Notification management device and notification management method |
US10832571B2 (en) | 2016-04-28 | 2020-11-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Safety driving assistant system, server, vehicle and program |
KR20230056641A (en) * | 2016-11-26 | 2023-04-27 | 팅크웨어(주) | Apparatus, method, computer program and computer readable recording medium for guiding path and method thereof |
KR102599023B1 (en) | 2016-11-26 | 2023-11-06 | 팅크웨어(주) | Apparatus, method, computer program and computer readable recording medium for guiding path and method thereof |
US11162809B2 (en) | 2016-11-26 | 2021-11-02 | Thinkware Corporation | Apparatus, method, computer program, and computer readable recording medium for route guidance |
US12013250B2 (en) | 2016-11-26 | 2024-06-18 | Thinkware Corporation | Apparatus, method, computer program, and computer readable recording medium for route guidance |
US11920942B2 (en) | 2016-11-26 | 2024-03-05 | Thinkware Corporation | Device, method, computer program, and computer readable-recording medium for route guidance |
KR102466735B1 (en) * | 2016-11-26 | 2022-11-14 | 팅크웨어(주) | Apparatus, method, computer program and computer readable recording medium for guiding path and method thereof |
KR20220153562A (en) * | 2016-11-26 | 2022-11-18 | 팅크웨어(주) | Apparatus, method, computer program and computer readable recording medium for guiding path and method thereof |
WO2018097664A1 (en) * | 2016-11-26 | 2018-05-31 | 팅크웨어(주) | Device, method, computer program and computer readable recording medium for route guidance |
KR20180059722A (en) * | 2016-11-26 | 2018-06-05 | 팅크웨어(주) | Apparatus, method, computer program and computer readable recording medium for guiding path and method thereof |
KR102524495B1 (en) * | 2016-11-26 | 2023-04-24 | 팅크웨어(주) | Apparatus, method, computer program and computer readable recording medium for guiding path and method thereof |
US11156468B2 (en) | 2016-11-26 | 2021-10-26 | Thinkware Corporation | Device, method, computer program, and computer-readable recording medium for route guidance |
WO2018097609A1 (en) * | 2016-11-26 | 2018-05-31 | 팅크웨어(주) | Device, method, computer program and computer readable recording medium for route guidance |
JP2018094960A (en) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
US10435021B2 (en) | 2016-12-08 | 2019-10-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control device |
JP2017096963A (en) * | 2016-12-22 | 2017-06-01 | トムトム ベルギー ネムローゼ フエンノートシャップTomTom Belgium N.V. | Navigation method and system |
JP2018146462A (en) * | 2017-03-08 | 2018-09-20 | パイオニア株式会社 | Information output device and information output method |
CN109050533B (en) * | 2017-06-09 | 2020-11-17 | 蔚来(安徽)控股有限公司 | Automatic lane changing control method and device for vehicle |
CN109050533A (en) * | 2017-06-09 | 2018-12-21 | 蔚来汽车有限公司 | Automatic lane changing control method and device for vehicle |
WO2018223890A1 (en) * | 2017-06-09 | 2018-12-13 | 蔚来汽车有限公司 | Automatic lane changing control method and device for vehicle |
KR20200047654A (en) | 2017-09-08 | 2020-05-07 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | Driving support method and driving support device |
WO2019049323A1 (en) | 2017-09-08 | 2019-03-14 | 日産自動車株式会社 | Driving assistance method and driving assistance device |
JP2019087099A (en) * | 2017-11-08 | 2019-06-06 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and program |
CN109760687B (en) * | 2017-11-08 | 2022-03-22 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium |
US20190135281A1 (en) * | 2017-11-08 | 2019-05-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium |
CN109760687A (en) * | 2017-11-08 | 2019-05-17 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium |
JP2019217828A (en) * | 2018-06-15 | 2019-12-26 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and program |
GB2579021B (en) * | 2018-11-14 | 2021-05-12 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle control system and method which enables lane changing dependent on traffic condition |
GB2579021A (en) * | 2018-11-14 | 2020-06-10 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle control system and method |
WO2020135881A1 (en) * | 2018-12-29 | 2020-07-02 | 长城汽车股份有限公司 | Lane selecting method and system for self-driving vehicle, and vehicle |
JP2019167094A (en) * | 2019-04-18 | 2019-10-03 | 株式会社デンソー | Notification management device and notification management program |
WO2021147637A1 (en) * | 2020-01-21 | 2021-07-29 | 华为技术有限公司 | Lane recommendation method and apparatus, and vehicular communication device |
JP7351320B2 (en) | 2021-03-09 | 2023-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control system and vehicle control method |
JP2022137988A (en) * | 2021-03-09 | 2022-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control system and vehicle control method |
CN115042808A (en) * | 2021-03-09 | 2022-09-13 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle control system and vehicle control method |
US12202526B2 (en) | 2021-03-09 | 2025-01-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control system and vehicle control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009047491A (en) | Navigation device | |
JP5396164B2 (en) | Route search apparatus and route search method | |
US10088323B2 (en) | Navigation device | |
US9304011B2 (en) | Map display device | |
JP2007316018A (en) | Vehicular navigation system | |
JP2017161284A (en) | Automatic driving support device and computer program | |
JP2008070149A (en) | Car navigation device | |
JP4198358B2 (en) | Navigation device and navigation method | |
JP5490244B2 (en) | Navigation device | |
JP2006349580A (en) | Traveling condition determination device and on-vehicle navigation device | |
JP4013797B2 (en) | Navigation device | |
JP5393785B2 (en) | Route peripheral facility search device | |
JP7065959B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP2009250869A (en) | Navigation device | |
JP2008045933A (en) | Road map display apparatus for vehicle | |
JP2012007986A (en) | Navigation device and route guidance method | |
JP2005037270A (en) | Route setting device, navigation system for vehicle and program | |
JP2007132828A (en) | Navigation system and route searching method | |
JP7119981B2 (en) | Driving support device and method | |
JP2006023127A (en) | Navigation system, and method for presenting spot-of-concern information | |
JP4833125B2 (en) | Navigation device | |
JP4746494B2 (en) | Navigation device and navigation system | |
JP5607353B2 (en) | Navigation device, route guidance method, and program | |
JP4756999B2 (en) | Navigation device | |
JP4400173B2 (en) | Vehicle navigation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120612 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |