JP2009045274A - Magnetic resonance imaging apparatus - Google Patents
Magnetic resonance imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009045274A JP2009045274A JP2007214761A JP2007214761A JP2009045274A JP 2009045274 A JP2009045274 A JP 2009045274A JP 2007214761 A JP2007214761 A JP 2007214761A JP 2007214761 A JP2007214761 A JP 2007214761A JP 2009045274 A JP2009045274 A JP 2009045274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional roi
- reference image
- movement
- control unit
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、位置決めスキャンの技術に係り、特に、被検体の異なるスライス位置について撮影した複数枚の断層像から成る画像データを準備し、この画像データを基に生成される位置決め時の三次元ROI(region of interest)に対し、画像と交差する部分を計算・表示し、その交差する部分を操作することにより次の撮像位置を決める磁気共鳴イメージング装置に関する。 The present invention relates to a positioning scan technique, and in particular, prepares image data composed of a plurality of tomographic images taken at different slice positions of a subject, and a three-dimensional ROI at the time of positioning generated based on the image data. The present invention relates to a magnetic resonance imaging apparatus that calculates and displays a portion that intersects an image with respect to (region of interest) and determines the next imaging position by operating the intersecting portion.
磁気共鳴イメージングは、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンをそのラーモア周波数の高周波信号で磁気的に励起し、この励起に伴って発生するMR信号から画像を再構成する撮像法である。 Magnetic resonance imaging is an imaging method in which a nuclear spin of an object placed in a static magnetic field is magnetically excited with a high-frequency signal of its Larmor frequency, and an image is reconstructed from MR signals generated by this excitation. .
従来、磁気共鳴イメージングにおける位置決めには、位置決め用の基準画像上に位置決め用のROI(二次元ROI又は三次元ROI)を表示してそのROIを移動・設定することにより、撮像位置を設定する方法が知られている。基準画像は複数同時に表示することができ、それぞれの基準画像上にROIが表示される。 Conventionally, for positioning in magnetic resonance imaging, a method of setting an imaging position by displaying a positioning ROI (two-dimensional ROI or three-dimensional ROI) on a positioning reference image and moving / setting the ROI It has been known. A plurality of reference images can be displayed simultaneously, and an ROI is displayed on each reference image.
基準画像を複数同時に表示する場合、それら基準画像が互いに平行又は垂直の関係にあるとは限定されていない。そのため、ある基準画像上でROIを垂直に表示してもその他の基準画像上では平行又は垂直になるとは限られなかった。 When a plurality of reference images are displayed at the same time, the reference images are not limited to be in a parallel or vertical relationship with each other. Therefore, even if the ROI is displayed vertically on a certain reference image, it is not always parallel or vertical on other reference images.
位置決め用のROIとして三次元ROIを採用する場合、オペレータ操作による移動後のROIが基準画像上のどの位置で交差されているか判断するのが困難となる。そのため、参照用として三次元ROIが基準画像とどの部分で交差しているかを表す交差面を表示していた。 When a three-dimensional ROI is employed as the positioning ROI, it is difficult to determine at which position on the reference image the ROI after movement by the operator's operation intersects. For this reason, an intersecting plane indicating where the three-dimensional ROI intersects the standard image is displayed for reference.
本発明に関連する従来技術として、次のような特許文献が開示されている。
しかしながら、立体表示となる三次元ROIを採用する場合、実際の撮像位置を示す交差面を移動させる技術は存在しなかったため、関心領域が交差面に含まれるよう指定するまでに何度も三次元ROIを設定し直さなければならなかった。よって、医師及び技師等のオペレータの作業効率が低下する状況を生じていた。また、このような作業効率の低下を防止するには、オペレータの位置決めの技量に相当の経験と熟練が必要であった。 However, in the case of adopting a three-dimensional ROI for stereoscopic display, there is no technique for moving the intersection plane indicating the actual imaging position, so three-dimensional is repeated until the region of interest is specified to be included in the intersection plane. I had to reset the ROI. Therefore, a situation has occurred in which the working efficiency of operators such as doctors and engineers is reduced. Further, in order to prevent such a decrease in work efficiency, considerable experience and skill are required for the operator's positioning skill.
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、三次元ROIを用いる位置決めの作業効率を向上できると共に、画像診断の精度を向上できる磁気共鳴イメージング装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a magnetic resonance imaging apparatus that can improve the work efficiency of positioning using a three-dimensional ROI and improve the accuracy of image diagnosis. .
本発明に係る磁気共鳴イメージング装置は、上述した課題を解決するために、被検体に対して位置決めスキャンを実行して断面画像を生成する断面画像生成部と、前記断面画像から前記被検体に応じた基準画像を選択する基準画像選択部と、前記被検体に応じた三次元ROIを生成する三次元ROI生成部と、前記三次元ROIの表示上の移動を制御する第1の移動制御部と、前記第1の移動制御部による移動後の三次元ROIを第1の三次元ROIとして設定する第1の三次元ROI設定部と、前記第1の三次元ROIと前記基準画像の断面との交差面を生成する交差面生成部と、前記基準画像、前記第1の三次元ROI及び前記交差面の表示を制御する表示制御部と、前記第1の三次元ROI又は前記交差面の表示上の移動を制御する第2の移動制御部と、前記第2の移動制御部による移動後の三次元ROI又は移動後の交差面を基に、第2の三次元ROIを設定する第2の三次元ROI設定部と、前記第2の三次元ROIに従って前記被検体に対して本スキャンを実行して本画像を生成する本画像生成部と、を有する。 In order to solve the above-described problem, a magnetic resonance imaging apparatus according to the present invention executes a positioning scan on a subject to generate a cross-sectional image, and generates a cross-sectional image according to the subject from the cross-sectional image. A reference image selection unit that selects a reference image, a three-dimensional ROI generation unit that generates a three-dimensional ROI corresponding to the subject, a first movement control unit that controls movement of the three-dimensional ROI on the display, A first three-dimensional ROI setting unit that sets a three-dimensional ROI after movement by the first movement control unit as a first three-dimensional ROI, and a cross section of the first three-dimensional ROI and the cross section of the reference image On the display of the intersection plane generation section for generating the intersection plane, the display control section for controlling the display of the reference image, the first three-dimensional ROI and the intersection plane, and the display of the first three-dimensional ROI or the intersection plane To control the movement of A second three-dimensional ROI setting unit for setting a second three-dimensional ROI based on the three-dimensional ROI after movement by the second movement control unit or the crossing plane after movement; A main image generating unit that generates a main image by executing a main scan on the subject according to a second three-dimensional ROI.
本発明に係る磁気共鳴イメージング装置は、上述した課題を解決するために、被検体に対して位置決めスキャンを実行して断面画像を生成する断面画像生成部と、前記断面画像から前記被検体に応じた基準画像を選択する基準画像選択部と、前記被検体に応じた三次元ROIを生成する三次元ROI生成部と、前記三次元ROIの表示上の移動を制御する第1の移動制御部と、前記第1の移動制御部による移動後の三次元ROIを第1の三次元ROIとして設定する第1の三次元ROI設定部と、前記第1の三次元ROIと前記基準画像の断面との交差面を生成する交差面生成部と、前記基準画像及び前記交差面の表示を制御する表示制御部と、前記交差面の表示上の移動を制御する第3の移動制御部と、前記第3の移動制御部による移動後の交差面を基に、第2の三次元ROIを設定する第2の三次元ROI設定部と、前記第2の三次元ROIに従って前記被検体に対して本スキャンを実行して本画像を生成する本画像生成部と、を有する。 In order to solve the above-described problem, a magnetic resonance imaging apparatus according to the present invention executes a positioning scan on a subject to generate a cross-sectional image, and generates a cross-sectional image according to the subject from the cross-sectional image. A reference image selection unit that selects a reference image, a three-dimensional ROI generation unit that generates a three-dimensional ROI corresponding to the subject, a first movement control unit that controls movement of the three-dimensional ROI on the display, A first three-dimensional ROI setting unit that sets a three-dimensional ROI after movement by the first movement control unit as a first three-dimensional ROI, and a cross section of the first three-dimensional ROI and the cross section of the reference image A cross plane generating section for generating a cross plane; a display control section for controlling display of the reference image and the cross plane; a third movement control section for controlling movement of the cross plane on display; After movement by the movement controller Based on the intersection plane, a second three-dimensional ROI setting unit that sets a second three-dimensional ROI, and a main scan is performed on the subject according to the second three-dimensional ROI to generate a main image. A main image generation unit.
本発明に係る磁気共鳴イメージング装置によると、三次元ROIを用いる位置決めの作業効率を向上できると共に、画像診断の精度を向上できる。 According to the magnetic resonance imaging apparatus of the present invention, it is possible to improve the working efficiency of positioning using a three-dimensional ROI and improve the accuracy of image diagnosis.
本発明に係る磁気共鳴イメージング(MRI:magnetic resonance imaging)装置の実施形態について、添付図面を参照して説明する。 An embodiment of a magnetic resonance imaging (MRI) apparatus according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明に係るMRI装置の実施形態のハードウェア構成を示す概略図である。 FIG. 1 is a schematic diagram showing a hardware configuration of an embodiment of an MRI apparatus according to the present invention.
図1は、本実施形態のMRI装置10を示す。このMRI装置10は、大きくは、撮像系11と制御系12とから構成される。
FIG. 1 shows an
MRI装置10の撮像系11には、架台(図示しない)が備えられ、その架台内に、静磁場磁石21と、この静磁場磁石21の内部であって静磁場磁石21と同軸上に筒状のシムコイル22と、静磁場磁石21の内部で筒状に形成される傾斜磁場コイルユニット23とを収容する。また、撮像系11には、ラーモア周波数(共鳴周波数)の高周波(RF:radio frequency)信号を送信するRFコイル24と、患者Pを架台内に進退させる寝台機構25とが設けられる。
The
一方、MRI装置10の制御系12には、静磁場電源31、傾斜磁場電源33、シムコイル電源32、送信器34、受信器35、シーケンスコントローラ(シーケンサ)36及びコンピュータ37が設けられる。
On the other hand, the
静磁場磁石21は静磁場電源31と接続される。静磁場電源31から供給された電流によって撮像領域(FOV:field of view)に静磁場を形成させる。
The static
シムコイル22はシムコイル電源32と接続され、シムコイル電源32からシムコイル22に電流を供給して、静磁場を均一化する。
The
傾斜磁場コイルユニット23は、X軸傾斜磁場コイル23x、Y軸傾斜磁場コイル23y及びZ軸傾斜磁場コイル23zで構成される。また、傾斜磁場コイルユニット23の内側には寝台機構25の天板26が設けられ、その天板26には患者Pが載置される。天板26は、寝台機構25によって移動させられる。
The
また、傾斜磁場コイルユニット23は、傾斜磁場電源33と接続される。傾斜磁場コイルユニット23のX軸傾斜磁場コイル23x、Y軸傾斜磁場コイル23y及びZ軸傾斜磁場コイル23zはそれぞれ、傾斜磁場電源33のX軸傾斜磁場電源33x、Y軸傾斜磁場電源33y及びZ軸傾斜磁場電源33zとそれぞれ接続される。
The gradient magnetic
そして、X軸傾斜磁場電源33x、Y軸傾斜磁場電源33y及びZ軸傾斜磁場電源33zからそれぞれX軸傾斜磁場コイル23x、Y軸傾斜磁場コイル23y及びZ軸傾斜磁場コイル23zに供給された電流により、撮像領域にそれぞれX軸方向の傾斜磁場Gx、Y軸方向の傾斜磁場Gy、Z軸方向の傾斜磁場Gzを形成する。
The X-axis gradient magnetic
RFコイル24はマルチコイルで構成され、送信器34及び受信器35と接続される。RFコイル24は、送信器34から高周波信号を受けて患者Pの撮像部位(被検体)に高周波磁場パルスを送信する機能と、撮像部位内部の原子核スピンの高周波信号による励起に伴って発生したNMR信号を受信して受信器35に与える機能を有する。RFコイル24の送受方式としては、送信コイルと受信コイルとを1つのコイルで兼用する方式と、送信コイルと受信コイルに別々のコイルを用いる方式に分けられる。なお、MRI装置10にはRFコイル24を設けるが、図1では、RFコイル24の一例としての頭部用コイルのみを例示している。
The
一方、制御系12のシーケンスコントローラ36は、寝台機構25、傾斜磁場電源33、送信器34及び受信器35と接続される。シーケンスコントローラ36は、図示しないプロセッサ、例えばCPU(central processing unit)及びメモリを備えており、寝台機構25、傾斜磁場電源33、送信器34及び受信器35を駆動させるために必要な制御情報、例えば傾斜磁場電源33に印加すべきパルス電流の強度や印加時間、印加タイミング等の動作制御情報を記述したシーケンス情報を記憶する。
On the other hand, the
また、シーケンスコントローラ36は、記憶した所定のシーケンスに従って寝台機構25を駆動させることによって、天板26を架台に対してZ軸方向に進退させる。さらに、シーケンスコントローラ36は、記憶した所定のシーケンスに従って傾斜磁場電源33、送信器34及び受信器35を駆動させることによって、架台内にX軸傾斜磁場Gx、Y軸傾斜磁場Gy,Z軸傾斜磁場Gz及びRF信号を発生させる。
The
送信器34は、シーケンスコントローラ36から受けた制御情報に基づいてRF信号をRFコイル24に与える。一方、受信器30は、RFコイル24から受けたNMR信号に所要の信号処理を実行すると共にA/D(analog to digital)変換することにより、受信器35からデジタル化されたNMR信号である生データ(raw data)を生成する。また、生成した生データをシーケンスコントローラ36に与える。シーケンスコントローラ36は、受信器35からの生データを受けてコンピュータ37に与える。
The
コンピュータ37は、プロセッサとしてのCPU51、メモリ52、HD(hard disk)53、IF(interface)54、表示装置55入力装置56等、コンピュータとしての基本的なハードウェアから構成される。CPU51は、共通信号伝送路としてのバスBを介して、コンピュータ37を構成する各ハードウェア構成要素52,53,54,55及び56に相互接続されている。また、コンピュータ37は、IF54を介して病院基幹のLAN(local area network)等のネットワークNに相互通信可能に接続されることで、ネットワークN上の図示しない画像管理装置(サーバ)から後述する過去の画像を取得することができる。
The
なお、コンピュータ37には、各種アプリケーションプログラムやデータを記憶したメディアから各種アプリケーションプログラムやデータを読み込むドライブを具備する場合もある。
The
CPU51は、メモリ52に記憶しているプログラムを実行する。又は、CPU51は、HD53に記憶しているプログラム、ネットワークNから転送されIF54で受信されてHD53にインストールされたプログラムを、メモリ52にロードして実行する。
The
メモリ52は、ROM(read only memory)及びRAM(random access memory)等の要素を兼ね備え、BIOS(basic input/output system)、IPL(initial program loading)及び画像を記憶したり、CPU51のワークメモリやデータの一時的な記憶に用いたりする記憶装置である。
The
HD53は、磁性体を塗布又は蒸着した金属のディスクによって構成され、読み取り装置(図示しない)に着脱不能で内蔵されている。HD53は、コンピュータ37にインストールされたプログラム(アプリケーションプログラムの他、OS(operating system)等も含まれる)や画像を記憶する記憶装置である。また、OSに、ユーザに対する情報の表示にグラフィックを多用し、基礎的な操作を入力装置56によって行なうことができるGUI(graphical user interface)を提供させることもできる。
The
IF54は、各規格に応じた通信制御を行なう通信制御装置である。IF54により、コンピュータ37は、ネットワークN網に接続することができる。
The
表示装置55は、画像合成回路、D/A変換回路及び2次元のモニタ等を含み、モニタを介してMRI画像を表示する。
The
入力装置56としては、技師等のオペレータによって操作が可能なキーボード及びマウス等が挙げられ、操作に従った入力信号がCPU51に送られる。
Examples of the
図2は、本実施形態のMRI装置10の機能を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing functions of the
図1に示すCPU51(又は、シーケンスコントローラ36のCPU)がプログラムを実行することによって、図2に示すように、MRI装置10は、断面画像生成部61、基準画像選択部62、三次元ROI生成部63、表示制御部64、移動制御部65、第1の三次元ROI(region of interest)設定部66、交差面生成部67、第2の三次元ROI設定部68及び本画像生成部69として機能する。なお、MRI装置10の構成要素61乃至69をソフトウェア的に機能させる場合を説明するが、その場合に限定されるものではない。MRI装置10の構成要素61乃至69の全部又は一部をハードウェア的にMRI装置10に設ける場合であってもよい。
As the CPU 51 (or the CPU of the sequence controller 36) shown in FIG. 1 executes the program, as shown in FIG. 2, the
断面画像生成部61は、シーケンスコントローラ36を制御して、天板26に載置される患者Pの撮像部位に対して位置決めスキャンを実行して断面画像を生成する機能を有する。断面画像生成部61は、例えば、撮像時間の短い2次元の位置決めスキャン(Encode−prepスキャン)を実行する。なお、断面画像生成部61は、1方向における単数又は複数の断面画像を生成するものであってもよいし、多方向の方向毎における単数又は複数の断面画像を生成するものであってもよい。
The cross-sectional
基準画像選択部62は、断面画像生成部61によって生成される患者Pの撮像部位に関する断面画像から、撮像部位に応じた位置決めのための基準画像(親画像)を選択する機能を有する。基準画像選択部62は、例えば、予め設定してある撮像部位に臨床的に合致した指定断面の基準画像を選択する。
The reference
三次元ROI生成部63は、撮像部位に応じたデフォルトの三次元ROIを生成する機能を有する。三次元ROI生成部63は、例えば、予め設定してある撮像部位に臨床的に合致したデフォルトの三次元ROIを生成する。
The three-dimensional
表示制御部64は、基準画像選択部62によって選択される基準画像と、その基準画像を基に三次元ROI生成部63によって生成されるデフォルトの三次元ROIとの表示装置55のモニタ上への表示を制御する機能を有する。
The
図3は、基準画像及びデフォルトの三次元ROIの表示例を示す模式図である。 FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a display example of a reference image and a default three-dimensional ROI.
図3に示すように、予め設定してある撮像部位に臨床的に合致した指定断面の基準画像として表示される。例えば、図3の上段は、基準画像としてのアキシャル画像を示し、同じく下段は基準画像としてのコロナル画像を示す。また、図3のように表示される基準画像毎に、スライスS1乃至S3に関するデフォルトの三次元ROIがそれぞれ表示されている。そして、図3に示すように、表示装置55のモニタ上に二次元的に表示される基準画像に対して、スライスS1乃至S3に関するデフォルトの三次元ROIがモニタ前面及び背面方向にも幅をもつように三次元的に表示されることになる。
As shown in FIG. 3, the image is displayed as a reference image of a designated cross section that clinically matches a previously set imaging region. For example, the upper part of FIG. 3 shows an axial image as a reference image, and the lower part shows a coronal image as a reference image. Further, for each reference image displayed as shown in FIG. 3, a default three-dimensional ROI relating to the slices S1 to S3 is displayed. As shown in FIG. 3, the default three-dimensional ROI relating to the slices S1 to S3 has a width in the front and rear directions of the monitor with respect to the reference image displayed two-dimensionally on the monitor of the
なお、図3には、基準画像選択部62によって選択される2方向の基準画像と、各基準画像にそれぞれ相当する2つのデフォルトの三次元ROIを示している。しかし、基準画像選択部62によって選択される基準画像は2方向に限定されるものではない。
FIG. 3 shows two-direction reference images selected by the reference
図2に示す移動制御部65は、入力装置56からの入力信号に従って、表示装置55のモニタ上に図3に示すように表示されるデフォルトの三次元ROIの基準画像に対する移動を制御する機能を有する(図4に移動操作例を図示)。なお、移動制御部65によるデフォルトの三次元ROIの移動は、例えば、三次元ROIの回転、スライド、分割、枚数変更、FOV変更及びスライス間ギャップ変更のうち少なくとも1つによって制御される。
The
図4は、図3に示す表示例を基にしたデフォルトの三次元ROIの移動操作の一例を説明するための模式図である。 FIG. 4 is a schematic diagram for explaining an example of a default three-dimensional ROI moving operation based on the display example shown in FIG.
図4の上段は基準画像としてのアキシャル画像を示し、同じく下段は基準画像としてのコロナル画像を示す。また、基準画像毎にスライスS1乃至S3に関するデフォルトの三次元ROIが表示されている。 The upper part of FIG. 4 shows an axial image as a reference image, and the lower part shows a coronal image as a reference image. In addition, a default three-dimensional ROI related to the slices S1 to S3 is displayed for each reference image.
オペレータが入力装置56を用いてスライスS1に関するデフォルトの三次元ROIの枠上の任意点Po1を方向Sl1にスライドさせることで、スライスS1のみに関するデフォルトの三次元ROIの移動を行なうことができる。また、オペレータが入力装置56を用いてスライス1に関するデフォルトの三次元ROIの枠上の任意点Po1を任意点Po1中心に方向Ro1に回転させることで、スライスS1のみに関するデフォルトの三次元ROIの移動を行なうことができる。さらに、オペレータが入力装置56を用いてスライスS1に関するデフォルトの三次元ROIの枠上の任意点Po2を方向Sl2にスライドさせることで、スライスS1乃至S3全体に関するデフォルトの三次元ROIの移動を行なうことができる。また、オペレータが入力装置56を用いてスライスS1に関するデフォルトの三次元ROIの枠上の任意点Po2を任意点Po2中心に方向Ro2に回転させることで、スライスS1乃至S3全体に関するデフォルトの三次元ROIの移動を行なうことができる。
When the operator slides an arbitrary point Po1 on the frame of the default three-dimensional ROI related to the slice S1 in the direction S11 using the
ここで、図4では、基準画像としてのアキシャル画像に相当するデフォルトの三次元ROIの枠上の任意点Po1又はPo2を基にデフォルトの三次元ROIを移動させる構成のみを説明したが、基準画像としてのコロナル画像に相当するデフォルトの三次元ROIの枠上の任意点を基にデフォルトの三次元ROIを移動させる構成としてもよい。 Here, in FIG. 4, only the configuration for moving the default three-dimensional ROI based on the arbitrary point Po1 or Po2 on the frame of the default three-dimensional ROI corresponding to the axial image as the reference image has been described. The default three-dimensional ROI may be moved based on an arbitrary point on the default three-dimensional ROI frame corresponding to the coronal image.
なお、図4に示す移動操作例において、基準画像選択部62によって2方向を含む多方向の基準画像が選択される場合、多方向の基準画像のうちアキシャル画像に相当するデフォルトの三次元ROIの移動の入力信号が入力装置56から入力されると、移動制御部65は、アキシャル画像に相当するデフォルトの三次元ROIを移動させる共に、その移動に従って、アキシャル画像と異なる方向のコロナル画像に相当するデフォルトの三次元ROIを移動させる構成とする。そして、表示制御部64は、アキシャル画像上及びコロナル画像上に移動後の三次元ROIをそれぞれ表示する構成とする。
In the example of the moving operation illustrated in FIG. 4, when a multidirectional reference image including two directions is selected by the reference
また、図4に示す移動操作例において、表示装置55のモニタ上に図3に示すように表示されるデフォルトの三次元ROIが移動制御部65を介して適宜移動されると、その適宜の移動に伴って、移動後の三次元ROIが表示制御部64を介して表示装置55のモニタ上に適宜表示されることになる。
In the example of the moving operation shown in FIG. 4, when the default three-dimensional ROI displayed on the monitor of the
図2に示す第1の三次元ROI設定部66は、表示装置55のモニタ上に表示され、移動制御部65による移動後の三次元ROIを第1の三次元ROIとして設定する機能を有する。なお、基準画像選択部62によって2方向を含む多方向の基準画像が選択される場合、第1の三次元ROI設定部66は、多方向の基準画像毎に第1の三次元ROIをそれぞれ設定する構成となる。第1の三次元ROI設定部66によると、表示装置55のモニタ上に適宜表示される基準画像及び三次元ROIを見ながらオペレータが入力装置56を操作することで第1の三次元ROIを設定することができる。
The first three-dimensional ROI setting unit 66 shown in FIG. 2 is displayed on the monitor of the
交差面生成部67は、第1の三次元ROI設定部66によって設定される第1の三次元ROIと基準画像の断面との交差面をデフォルトの交差面として生成する機能を有する。なお、基準画像選択部62によって多方向の基準画像が選択される場合、交差面生成部67は、基準画像毎に、基準画像の断面との交差面をデフォルトの交差面として生成する。第1の三次元ROIが各基準画像上のどの位置で実際に交差しているかが2次元の画面上では判別できないため、交差面生成部67は、第1の三次元ROIと各基準画像の断面との交差面を表示するべく、その交差面を演算・生成するものである。
The intersection
表示制御部64は、基準画像選択部62によって選択される基準画像と、第1の三次元ROIと、デフォルトの交差面とを表示装置55のモニタ上に表示する機能を有する(図5に表示例を図示)。又は、表示制御部64は、基準画像選択部62によって選択される基準画像と、デフォルトの交差面とを表示装置55のモニタ上に表示する機能を有する(図6に表示例を図示)。
The
ここで、交差面生成部67によって生成されるデフォルトの交差面は、第1の三次元ROIと各基準画像の断面とが実際に交差する面であることから、条件によっては3角形(角の部分のみが交差している場合)や、5又は6角形(交差する辺が多い場合)等となることもある。さらに、第1の三次元ROIに相当する全てのスライスが交差するとは限らない。よって、表示制御部64は、基準画像毎に、第1の三次元ROIに相当する全てのスライスのうち、実際に基準画像の断面に交差するスライスのみを取得して表示を行なうように制御する構成とすることが好適である。その場合、表示制御部64が、実際に基準画像の断面に交差するスライスに割り当てられているスライス番号の表示を制御する構成とすることにより、どのスライスが基準画像に交差しているかを明示することによりオペレータが視認できるように構成する。例えば、10枚のスライスが基準画像と交差している場合は、基準画像と交差するスライスにS1乃至S10をそれぞれ付帯して表示させる。しかし、例えば、10枚のスライスのうち3枚目乃至6枚目の4枚のスライスのみが基準画像と交差している場合は、基準画像と交差するスライスにS3乃至S6をそれぞれ付帯して表示させる。
Here, the default intersection plane generated by the intersection
図5は、基準画像、第1の三次元ROI及びデフォルトの交差面の表示例を示す模式図である。 FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a display example of a reference image, a first three-dimensional ROI, and a default intersection plane.
図5の上段は基準画像としてのアキシャル画像を示し、同じく下段は基準画像としてのコロナル画像を示す。また、図5のように表示される基準画像毎に、スライスS1乃至S3に関する第1の三次元ROI及びデフォルトの交差面FS1乃至FS3(一点破線)がそれぞれ表示されている。なお、デフォルトの交差面FS1乃至FS3を視認可能なように一点破線として表示しているが、表示は一点破線に限定されるものではない。 The upper part of FIG. 5 shows an axial image as a reference image, and the lower part shows a coronal image as a reference image. Further, for each reference image displayed as shown in FIG. 5, the first three-dimensional ROI and the default intersection planes F S1 to F S3 (one-dot broken lines) relating to the slices S1 to S3 are displayed. Although the default intersection planes F S1 to F S3 are displayed as one-dot broken lines so as to be visible, the display is not limited to one-dot broken lines.
図6は、基準画像及びデフォルトの交差面の表示例を示す模式図である。 FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a display example of a reference image and a default intersection plane.
図6の上段は基準画像としてのアキシャル画像を示し、同じく下段は基準画像としてのコロナル画像を示す。また、図6のように表示される基準画像毎に、スライスS1乃至S3に関するデフォルトの交差面FS1乃至FS3がそれぞれ表示されている。 The upper part of FIG. 6 shows an axial image as a reference image, and the lower part shows a coronal image as a reference image. Further, for each reference image displayed as shown in FIG. 6, default intersection planes F S1 to F S3 related to the slices S1 to S3 are displayed, respectively.
図2に示す移動制御部65は、入力装置56からの入力信号に従って、表示装置55のモニタ上に図5に示すように表示される第1の三次元ROIの移動を制御する機能を有する(図7に移動操作例を図示)。なお、移動制御部65による第1の三次元ROIの移動は、例えば、第1の三次元ROIの回転、スライド、分割、枚数変更、FOV変更及びスライス間ギャップ変更のうち少なくとも1つによって制御される。又は、移動制御部65は、入力装置56からの入力信号に従って、表示装置55のモニタ上に図5に示すように表示されるデフォルトの交差面の移動を制御する機能を有する(図8に移動操作例を図示)。なお、移動制御部65によるデフォルトの交差面の移動は、例えば、デフォルトの交差面の回転、スライド、分割、枚数変更、FOV変更及びスライス厚(スライス間ギャップ)変更のうち少なくとも1つによって制御される。又は、移動制御部65は、入力装置56からの入力信号に従って、表示装置55のモニタ上に図6に示すように表示されるデフォルトの交差面の移動を制御する機能を有する(図9に移動操作例を図示)。
The
図7は、図5に示す表示例を基にした第1の三次元ROIの移動操作の一例を説明するための模式図である。 FIG. 7 is a schematic diagram for explaining an example of the moving operation of the first three-dimensional ROI based on the display example shown in FIG.
図7の上段は基準画像としてのアキシャル画像を示し、同じく下段は基準画像としてのコロナル画像を示す。また、図7のように表示される基準画像毎に、スライスS1乃至S3に関する第1の三次元ROI及びデフォルトの交差面FS1乃至FS3がそれぞれ表示されている。 The upper part of FIG. 7 shows an axial image as a reference image, and the lower part shows a coronal image as a reference image. Further, for each reference image displayed as shown in FIG. 7, the first three-dimensional ROI and the default intersection planes F S1 to F S3 related to the slices S1 to S3 are displayed.
オペレータが入力装置56を用いてスライスS1に関する第1の三次元ROIの枠上の任意点Po3を方向Sl3にスライドさせることで、スライスS1のみに関する第1の三次元ROIの移動を行なうことができる。また、オペレータが入力装置56を用いてスライスS1に関する第1の三次元ROIの枠上の任意点Po3を任意点Po3中心に方向Ro3に回転させることで、スライスS1のみに関する第1の三次元ROIの移動を行なうことができる。さらに、オペレータが入力装置56を用いてスライスS1に関する第1の三次元ROIの枠上の任意点Po4を方向Sl4にスライドさせることで、スライスS1乃至S3全体に関する第1の三次元ROIの移動を行なうことができる。また、オペレータが入力装置56を用いてスライスS1に関する第1の三次元ROIの枠上の任意点Po4を任意点Po4中心に方向Ro4に回転させることで、スライスS1乃至S3全体に関する第1の三次元ROIの移動を行なうことができる。
The operator can move the first three-dimensional ROI related only to the slice S1 by sliding the arbitrary point Po3 on the frame of the first three-dimensional ROI related to the slice S1 in the direction S13 using the
ここで、図7では、基準画像としてのアキシャル画像に相当する第1の三次元ROIの枠上の任意点Po3又はPo4を基に第1の三次元ROIを移動させる構成のみを説明したが、基準画像としてのコロナル画像に相当する第1の三次元ROIの枠上の任意点を基に第1の三次元ROIを移動させる構成としてもよい。 Here, in FIG. 7, only the configuration in which the first three-dimensional ROI is moved based on the arbitrary point Po3 or Po4 on the first three-dimensional ROI frame corresponding to the axial image as the reference image has been described. The first three-dimensional ROI may be moved based on an arbitrary point on the first three-dimensional ROI frame corresponding to the coronal image as the reference image.
図8は、図5に示す表示例を基にしたデフォルトの交差面の移動操作の一例を説明するための模式図である。 FIG. 8 is a schematic diagram for explaining an example of the operation of moving the default intersection plane based on the display example shown in FIG.
図8の上段は基準画像としてのアキシャル画像を示し、同じく下段は基準画像としてのコロナル画像を示す。また、図8のように表示される各基準画像上に、第1の三次元ROI及びデフォルトの交差面FS1乃至FS3がそれぞれ表示されている。 The upper part of FIG. 8 shows an axial image as a reference image, and the lower part shows a coronal image as a reference image. In addition, the first three-dimensional ROI and the default intersection planes F S1 to F S3 are displayed on each reference image displayed as shown in FIG.
図8に示すように、オペレータが入力装置56を用いてスライスS1に関するデフォルトの交差面FS1の枠上の任意点Po5を方向Sl5にスライドさせることで、スライスS1のみに関するデフォルトの交差面FS1の移動を行なうことができる。また、オペレータが入力装置56を用いてスライスS1に関するデフォルトの交差面FS1の枠上の任意点Po5を任意点Po5中心に方向Ro5に回転させることで、スライスS1のみに関するデフォルトの交差面FS1の移動を行なうことができる。さらに、オペレータが入力装置56を用いてスライスS1に関するデフォルトの交差面FS1の枠上の任意点Po6を方向Sl6にスライドさせることで、スライスS1乃至S3全体に関するデフォルトの交差面FS1乃至FS3の移動を行なうことができる。また、オペレータが入力装置56を用いてスライスS1に関するデフォルトの交差面FS1の枠上の任意点Po6を任意点Po6中心に方向Ro6に回転させることで、スライスS1乃至S3全体に関するデフォルトの交差面FS1乃至FS3の移動を行なうことができる。
As shown in FIG. 8, the operator uses the
ここで、図8では、基準画像としてのアキシャル画像に相当するデフォルトの交差面の枠上の任意点Po5又はPo6を基にデフォルトの交差面を移動させる構成のみを説明したが、基準画像としてのコロナル画像に相当するデフォルトの交差面の枠上の任意点を基にデフォルトの交差面を移動させる構成としてもよい。 Here, in FIG. 8, only the configuration in which the default intersection plane is moved based on the arbitrary point Po5 or Po6 on the frame of the default intersection plane corresponding to the axial image as the reference image has been described. The default intersection plane may be moved based on an arbitrary point on the frame of the default intersection plane corresponding to the coronal image.
図9は、図6に示す表示例を基にしたデフォルトの交差面の移動操作の一例を説明するための模式図である。 FIG. 9 is a schematic diagram for explaining an example of a default intersection moving operation based on the display example shown in FIG. 6.
図9の上段は基準画像としてのアキシャル画像を示し、同じく下段は基準画像としてのコロナル画像を示す。また、図9のように表示される各基準画像上にデフォルトの交差面FS1乃至FS3がそれぞれ表示されている。 The upper part of FIG. 9 shows an axial image as a reference image, and the lower part shows a coronal image as a reference image. Further, default intersection planes F S1 to F S3 are displayed on each reference image displayed as shown in FIG.
オペレータが入力装置56を用いてスライスS1に関するデフォルトの交差面FS1の枠上の任意点Po7を方向Sl7にスライドさせることで、スライスS1のみに関するデフォルトの交差面FS1の移動を行なうことができる。また、オペレータが入力装置56を用いてスライスS1に関するデフォルトの交差面FS1の枠上の任意点Po7を任意点Po7中心に方向Ro7に回転させることで、スライスS1のみに関するデフォルトの交差面FS1の移動を行なうことができる。さらに、オペレータが入力装置56を用いてスライスS1に関するデフォルトの交差面FS1の枠上の任意点Po8を方向Sl8にスライドさせることで、スライスS1乃至S3全体に関するデフォルトの交差面FS1乃至FS3の移動を行なうことができる。また、オペレータが入力装置56を用いてスライスS1に関するデフォルトの交差面FS1の枠上の任意点Po8を任意点Po8中心に方向Ro8に回転させることで、スライスS1乃至S3全体に関するデフォルトの交差面FS1乃至FS3の移動を行なうことができる。
By the operator slides the arbitrary point Po7 direction Sl7 on the frame of the default cross plane F S1 Slice S1 by using the
ここで、図9では、基準画像としてのアキシャル画像に相当するデフォルトの交差面の枠上の任意点Po7又はPo8を基にデフォルトの交差面を移動させる構成のみを説明したが、基準画像としてのコロナル画像に相当するデフォルトの交差面の枠上の任意点を基にデフォルトの交差面を移動させる構成としてもよい。 Here, in FIG. 9, only the configuration for moving the default intersection plane based on the arbitrary point Po7 or Po8 on the frame of the default intersection plane corresponding to the axial image as the reference image has been described. The default intersection plane may be moved based on an arbitrary point on the frame of the default intersection plane corresponding to the coronal image.
なお、図7乃至図9に示す移動操作例において、基準画像選択部62によって2方向を含む多方向の基準画像が選択される場合、多方向の基準画像のうちアキシャル画像に相当する第1の三次元ROIの移動の入力信号が入力装置56から入力されると、移動制御部65は、アキシャル画像に相当する第1の三次元ROIを移動させる共に、その移動に従って、アキシャル画像と異なる方向のコロナル画像に相当する第1の三次元ROIを移動させる構成とする。そして、表示制御部64は、アキシャル画像上及びコロナル画像上に移動後の三次元ROIをそれぞれ表示する構成とする。
7 to 9, when the reference
また、図7乃至図9に示す移動操作例において、表示装置55のモニタ上に図5に示すように表示される第1の三次元ROIが移動制御部65を介して適宜移動されると、その適宜の移動に伴って、移動後の三次元ROIを基に交差面生成部67によって交差面が適宜演算され生成されることで、移動後の三次元ROIと生成される交差面とが表示制御部64を介して表示装置55のモニタ上に適宜表示される。又は、表示装置55のモニタ上に図5又は図6に示すように表示されるデフォルトの交差面が移動制御部65を介して適宜移動されると、その適宜の移動に伴って、移動後の交差面を基に三次元ROI生成部63によって三次元ROIが適宜演算され生成されることで、移動後の交差面と生成される三次元ROIとが表示制御部64を介して表示装置55のモニタ上に適宜表示される。
7 to 9, when the first three-dimensional ROI displayed as shown in FIG. 5 on the monitor of the
図10は、図6に示す表示例を基に、図9に示すデフォルトの交差面の移動操作例による移動後の交差面及び基準画像の表示例を示す模式図である。 FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a display example of the crossing plane and the reference image after movement according to the default crossing plane moving operation example illustrated in FIG. 9 based on the display example illustrated in FIG. 6.
図10の上段は基準画像としてのアキシャル画像を示し、同じく下段は基準画像としてのコロナル画像を示す。また、図10のように表示される各基準画像上に、移動後の交差面FS1´乃至FS3´がそれぞれ表示されている。 The upper part of FIG. 10 shows an axial image as a reference image, and the lower part shows a coronal image as a reference image. In addition, the crossing surfaces F S1 ′ to F S3 ′ after the movement are displayed on each reference image displayed as shown in FIG.
図2に示す第2の三次元ROI設定部68は、表示装置55のモニタ上に表示され、移動制御部65による移動後の三次元ROI又は移動制御部65による移動後の交差面を基に三次元ROI生成部63によって生成される三次元ROIを、第2の三次元ROIとして設定する機能を有する。なお、基準画像選択部62によって2方向を含む多方向の基準画像が選択される場合、第2の三次元ROI設定部68は、多方向の基準画像毎に第2の三次元ROIをそれぞれ設定する構成となる。第2の三次元ROI設定部68によると、表示装置55のモニタ上に適宜表示される基準画像及び三次元ROIを見ながらオペレータが入力装置56を操作することで第2の三次元ROIを設定することができる。
The second three-dimensional
本画像生成部69は、シーケンスコントローラ36を制御して、天板26に患者Pを載置したままの状態(同一検査内)で第2の三次元ROI設定部68によって設定される第2の三次元ROIに従って本スキャンを実行して、本画像(子画像)を生成する機能を有する。なお、天板26に患者Pを載置したままの状態で、第2の三次元ROIが設定されるパルスシーケンス(シリーズ)と同一検査内である他のパルスシーケンスによる撮像を行なう場合、本画像生成部69は、第2の三次元ROI設定部68によって設定される第2の三次元ROIを他のパルスシーケンスに適用することで本画像を生成する構成としてもよい。
The
本実施形態のMRI装置10では、位置決め時に、デフォルトの三次元ROIを基に一般的な方法で第1の三次元ROIを設定し、その第1の三次元ROIと基準画像との交差面を生成・表示して、第1の三次元ROI又は交差面の調整を行なうことで第2の三次元ROIを設定することができる。よって、オペレータは、表示される交差面を基に、基準画像上のどの部分が実際に位置決めされているのかを視覚的に判断することができる。
In the
以上のように、本実施形態のMRI装置10によると、三次元ROIを用いる位置決めの作業効率を向上できると共に、画像診断の精度を向上できる。
As described above, according to the
10 MRI装置
36 シーケンスコントローラ
51 CPU
55 表示装置
56 入力装置
61 断面画像生成部
62 基準画像選択部
63 三次元ROI生成部
64 表示制御部
65 移動制御部
66 第1の三次元ROI設定部
67 交差面生成部
68 第2の三次元ROI設定部
69 本画像生成部
10
55
Claims (12)
前記断面画像から前記被検体に応じた基準画像を選択する基準画像選択部と、
前記被検体に応じた三次元ROI(region of interest)を生成する三次元ROI生成部と、
前記三次元ROIの表示上の移動を制御する第1の移動制御部と、
前記第1の移動制御部による移動後の三次元ROIを第1の三次元ROIとして設定する第1の三次元ROI設定部と、
前記第1の三次元ROIと前記基準画像の断面との交差面を生成する交差面生成部と、
前記基準画像、前記第1の三次元ROI及び前記交差面の表示を制御する表示制御部と、
前記第1の三次元ROI又は前記交差面の表示上の移動を制御する第2の移動制御部と、
前記第2の移動制御部による移動後の三次元ROI又は移動後の交差面を基に、第2の三次元ROIを設定する第2の三次元ROI設定部と、
前記第2の三次元ROIに従って前記被検体に対して本スキャンを実行して本画像を生成する本画像生成部と、
を有することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。 A cross-sectional image generation unit that generates a cross-sectional image by performing a positioning scan on the subject; and
A reference image selection unit that selects a reference image corresponding to the subject from the cross-sectional image;
A three-dimensional ROI generator that generates a three-dimensional ROI (region of interest) corresponding to the subject;
A first movement control unit for controlling movement on the display of the three-dimensional ROI;
A first three-dimensional ROI setting unit that sets a three-dimensional ROI after movement by the first movement control unit as a first three-dimensional ROI;
An intersecting surface generating unit that generates an intersecting surface between the first three-dimensional ROI and a cross section of the reference image;
A display control unit for controlling display of the reference image, the first three-dimensional ROI, and the intersection plane;
A second movement control unit for controlling movement on the display of the first three-dimensional ROI or the intersection plane;
A second three-dimensional ROI setting unit for setting a second three-dimensional ROI based on the three-dimensional ROI after movement by the second movement control unit or the crossing plane after movement;
A main image generation unit that generates a main image by executing a main scan on the subject according to the second three-dimensional ROI;
A magnetic resonance imaging apparatus comprising:
前記断面画像から前記被検体に応じた基準画像を選択する基準画像選択部と、
前記被検体に応じた三次元ROIを生成する三次元ROI生成部と、
前記三次元ROIの表示上の移動を制御する第1の移動制御部と、
前記第1の移動制御部による移動後の三次元ROIを第1の三次元ROIとして設定する第1の三次元ROI設定部と、
前記第1の三次元ROIと前記基準画像の断面との交差面を生成する交差面生成部と、
前記基準画像及び前記交差面の表示を制御する表示制御部と、
前記交差面の表示上の移動を制御する第2の移動制御部と、
前記第2の移動制御部による移動後の交差面を基に、第2の三次元ROIを設定する第2の三次元ROI設定部と、
前記第2の三次元ROIに従って前記被検体に対して本スキャンを実行して本画像を生成する本画像生成部と、
を有することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。 A cross-sectional image generation unit that generates a cross-sectional image by performing a positioning scan on the subject; and
A reference image selection unit that selects a reference image corresponding to the subject from the cross-sectional image;
A three-dimensional ROI generator that generates a three-dimensional ROI according to the subject;
A first movement control unit for controlling movement on the display of the three-dimensional ROI;
A first three-dimensional ROI setting unit that sets a three-dimensional ROI after movement by the first movement control unit as a first three-dimensional ROI;
An intersecting surface generating unit that generates an intersecting surface between the first three-dimensional ROI and a cross section of the reference image;
A display control unit for controlling display of the reference image and the crossing plane;
A second movement control unit for controlling movement of the intersection plane on the display;
A second three-dimensional ROI setting unit configured to set a second three-dimensional ROI based on the intersecting plane after movement by the second movement control unit;
A main image generation unit that generates a main image by executing a main scan on the subject according to the second three-dimensional ROI;
A magnetic resonance imaging apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007214761A JP5468194B2 (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Magnetic resonance imaging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007214761A JP5468194B2 (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Magnetic resonance imaging system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013106173A Division JP5702828B2 (en) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | Magnetic resonance imaging system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009045274A true JP2009045274A (en) | 2009-03-05 |
JP5468194B2 JP5468194B2 (en) | 2014-04-09 |
Family
ID=40498067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007214761A Active JP5468194B2 (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Magnetic resonance imaging system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5468194B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010246619A (en) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Hitachi Medical Corp | Magnetic resonance imaging system |
US10481235B2 (en) | 2016-07-21 | 2019-11-19 | Canon Medical Systems Corporation | Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus |
JP2019213860A (en) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Magnetic resonance imaging apparatus and image processing method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005028017A (en) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Hitachi Medical Corp | Magnetic resonance imaging instrument |
WO2006134958A1 (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-21 | Hitachi Medical Corporation | Magnetic resonance imaging device and method |
JP2007136186A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | General Electric Co <Ge> | System and method for 3d graphical prescription of medical imaging volume |
-
2007
- 2007-08-21 JP JP2007214761A patent/JP5468194B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005028017A (en) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Hitachi Medical Corp | Magnetic resonance imaging instrument |
WO2006134958A1 (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-21 | Hitachi Medical Corporation | Magnetic resonance imaging device and method |
JP2007136186A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | General Electric Co <Ge> | System and method for 3d graphical prescription of medical imaging volume |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010246619A (en) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Hitachi Medical Corp | Magnetic resonance imaging system |
US10481235B2 (en) | 2016-07-21 | 2019-11-19 | Canon Medical Systems Corporation | Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus |
JP2019213860A (en) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Magnetic resonance imaging apparatus and image processing method |
JP7418974B2 (en) | 2018-06-11 | 2024-01-22 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Magnetic resonance imaging device and image processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5468194B2 (en) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4660040B2 (en) | Interface and method for specifying multi-plane graphics | |
US8571288B2 (en) | Image display apparatus and magnetic resonance imaging apparatus | |
JPWO2006132104A1 (en) | Magnetic resonance imaging method and apparatus | |
JP2018175829A (en) | Magnetic resonance imaging device and magnetic resonance imaging method | |
JP5818637B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method | |
JP6513413B2 (en) | Medical image processing apparatus and magnetic resonance imaging apparatus | |
JP5468194B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
US10824315B2 (en) | Medical image processing apparatus, magnetic resonance imaging apparatus and medical image processing method | |
US20020151785A1 (en) | Mehtod and magnetic resonance tomography apparatus for preparing a data acquisition using previously obtained data acquisitions | |
JP5283866B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
US10254364B2 (en) | Optimizing a slice orientation | |
JP5702828B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
JP6510187B2 (en) | Medical image processing device | |
JP5127305B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
JP6073576B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
JP2009131623A (en) | Mri apparatus | |
JP2009207755A (en) | Magnetic resonance imaging apparatus | |
JP5401290B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and position parameter setting support method | |
JP2016214630A (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and method of operation | |
JP2004180734A (en) | Medical image diagnostic equipment | |
JP2008212418A (en) | Magnetic resonance diagnostic apparatus and medical image display device | |
JP2013202087A (en) | Medical image diagnostic apparatus and image processor | |
JP5586251B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
JP5426219B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
JP5309379B2 (en) | Medical imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100810 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20111201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5468194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |