JP2009045132A - Endoscope cleaning device - Google Patents
Endoscope cleaning device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009045132A JP2009045132A JP2007211882A JP2007211882A JP2009045132A JP 2009045132 A JP2009045132 A JP 2009045132A JP 2007211882 A JP2007211882 A JP 2007211882A JP 2007211882 A JP2007211882 A JP 2007211882A JP 2009045132 A JP2009045132 A JP 2009045132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- endoscope
- wireless tag
- communication
- tanks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Abstract
【課題】複数の洗浄槽を備える内視鏡洗浄装置において、RFID送受信デバイスの数の増加を抑えることによりコストメリットを得られるとともに、複数の洗浄槽における洗浄消毒履歴に関する情報を容易に一元管理できる内視鏡洗浄装置を提供する。
【解決手段】複数の洗浄槽を備える内視鏡洗浄装置において、1または2の洗浄槽内に通信領域を有し、洗浄槽内にセットされた内視鏡に付帯する無線タグに対して信号の送受信を行う、洗浄槽の数以下の信号送受信部(アンテナ)と、信号送受信部を介して無線タグと通信を行う、信号送受信部の数未満の通信部(リーダ/ライタ)と、複数の信号送受信部のうち信号の送受信を行うものを切り替える切替部と、を備えることにより、上記課題を解決する。
【選択図】図1In an endoscope cleaning apparatus having a plurality of cleaning tanks, it is possible to obtain cost merit by suppressing an increase in the number of RFID transmission / reception devices and to easily and centrally manage information related to cleaning sterilization history in a plurality of cleaning tanks. An endoscope cleaning apparatus is provided.
In an endoscope cleaning apparatus including a plurality of cleaning tanks, a signal is transmitted to a wireless tag attached to an endoscope set in the cleaning tank, having a communication area in one or two cleaning tanks. A signal transmitting / receiving unit (antenna) equal to or less than the number of cleaning tanks, a communication unit (reader / writer) less than the number of signal transmitting / receiving units communicating with the wireless tag via the signal transmitting / receiving unit, and a plurality of The above-described problem is solved by including a switching unit that switches a signal transmitting / receiving unit that performs signal transmission / reception.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、内視鏡を自動洗浄消毒する内視鏡洗浄装置に関し、詳しくは、複数の内視鏡を別個に自動洗浄消毒可能な内視鏡洗浄装置に関する。 The present invention relates to an endoscope cleaning apparatus for automatically cleaning and disinfecting an endoscope, and more particularly to an endoscope cleaning apparatus capable of automatically cleaning and disinfecting a plurality of endoscopes separately.
周知のように、内視鏡は、人体等の生体内に挿入されて、臓器の診断や治療、標本の採取等に使用される。内視鏡は、複数の患者に共用され、かつ、繰り返し使用される。そのため、使用後の内視鏡は、徹底した衛生管理を行う必要があり、内視鏡を媒体とする細菌の感染等を防止するために、1回使用する毎に入念な洗浄(洗滌)および消毒を行う必要がある。 As is well known, an endoscope is inserted into a living body such as a human body and used for diagnosis and treatment of organs, collection of specimens, and the like. An endoscope is shared by a plurality of patients and used repeatedly. Therefore, it is necessary to perform thorough hygiene management for the endoscope after use. Careful washing (washing) and cleaning each time it is used to prevent bacterial infection using the endoscope as a medium. It is necessary to disinfect.
内視鏡洗浄装置は、内視鏡の洗浄消毒を自動で行うものである。内視鏡洗浄装置によれば、正確な洗浄消毒を行うことができ、作業者の労力を低減できる。また、作業者が使用後の内視鏡に付着した細菌に感染する可能性を極めて低くして、作業の安全性を確保することができる。
内視鏡洗浄装置による洗浄消毒のトレーサビリティ(履歴管理)や洗浄消毒プログラム管理を目的として、内視鏡に無線タグを持たせるとともに、内視鏡洗浄装置にRFID送受信デバイスを搭載したものが知られている。
The endoscope cleaning apparatus automatically cleans and disinfects an endoscope. According to the endoscope cleaning apparatus, accurate cleaning and disinfection can be performed, and the labor of an operator can be reduced. In addition, it is possible to ensure the safety of the work by extremely reducing the possibility that the worker will be infected with bacteria attached to the endoscope after use.
For the purpose of traceability (history management) for cleaning and disinfecting with an endoscope cleaning device and management of cleaning and disinfecting programs, the endoscope is equipped with a wireless tag, and the endoscope cleaning device is equipped with an RFID transceiver device. ing.
例えば、特許文献1には、装置の使用者に関する使用者情報を記録する使用者IDタグ、および内視鏡に取り付けられた内視鏡に関する内視鏡情報を記録するスコープIDタグと通信する、無線ID送受信部を具備する内視鏡洗浄消毒装置が記載されている。無線ID送受信部は、装置本体の上面または正面に設けられており、スコープIDタグは、内視鏡のコネクタ部に内蔵されている。そして、内視鏡が、そのコネクタ部が無線ID送受信部の無線通信範囲内に位置するように洗浄消毒槽内に収納配置されることにより、無線ID送受信部のスコープIDタグとの無線通信が可能とされている。内視鏡洗浄消毒装置の制御部は、無線ID送受信部によって受信したスコープIDタグおよび使用者IDタグからの情報と、実行した洗浄消毒の情報とを関連付けてメモリに記憶する。 For example, Patent Document 1 communicates with a user ID tag that records user information related to a user of the apparatus and a scope ID tag that records endoscope information related to an endoscope attached to the endoscope. An endoscope cleaning / disinfecting apparatus including a wireless ID transmission / reception unit is described. The wireless ID transmission / reception unit is provided on the upper surface or the front surface of the apparatus main body, and the scope ID tag is built in the connector unit of the endoscope. The endoscope is housed and disposed in the cleaning / disinfecting tank so that the connector portion is located within the wireless communication range of the wireless ID transmission / reception unit, thereby enabling wireless communication with the scope ID tag of the wireless ID transmission / reception unit. It is possible. The control unit of the endoscope cleaning / disinfecting apparatus stores the information from the scope ID tag and the user ID tag received by the wireless ID transmission / reception unit and the information on the executed cleaning / disinfecting in association with each other.
また、特許文献2には、洗浄消毒の対象物である内視鏡のユニバーサルコネクタや処置具等にRFIDタグを設け、洗浄消毒装置の内部、表面または外側に、洗浄消毒の対象物が洗浄室にセットされたときにそのRFIDタグと通信可能になるRFID送受信回路本体を設けることが記載されている。この自動洗浄消毒装置では、RFIDタグとの間のデータ通信により取得した洗浄消毒対象物の識別データに基づいて、複数の洗浄消毒プログラムから適切なプログラムを選択し、選択されたプログラムを起動して、その対象物の洗浄消毒を行っている。 In Patent Document 2, an RFID tag is provided on an endoscope universal connector or a treatment tool that is an object of cleaning and disinfection, and the object of cleaning and disinfecting is provided inside, on the surface, or outside of the cleaning and disinfecting apparatus. It is described that an RFID transmission / reception circuit main body that can communicate with the RFID tag when set to is provided. In this automatic cleaning / disinfecting apparatus, an appropriate program is selected from a plurality of cleaning / disinfecting programs based on the identification data of the object to be cleaned / disinfected acquired through data communication with the RFID tag, and the selected program is started. The object is washed and disinfected.
ところで、内視鏡の使用頻度が高い医療施設においては、複数の内視鏡が用いられ、順次その洗浄消毒が行われる。内視鏡の洗浄消毒には相当時間を要するため、複数の内視鏡を同時に洗浄できると便利である。これに対し、1つの洗浄槽に2つの内視鏡をセット可能な装置が実用化されているが、この装置では、2つの内視鏡に対し同時に同一の洗浄消毒処理を施すことしかできず、各内視鏡を独立したタイミングで洗浄消毒することや、各内視鏡の使用態様に応じて異なる洗浄消毒処理を施すことはできない。 By the way, in a medical facility where the use frequency of an endoscope is high, a plurality of endoscopes are used, and cleaning and disinfection are sequentially performed. Since it takes a considerable amount of time to clean and disinfect the endoscope, it is convenient if a plurality of endoscopes can be cleaned simultaneously. On the other hand, an apparatus capable of setting two endoscopes in one washing tank has been put into practical use. However, in this apparatus, only the same cleaning and disinfecting treatment can be performed on two endoscopes at the same time. In addition, it is not possible to wash and disinfect each endoscope at an independent timing, or to perform different cleaning and disinfecting processes depending on the usage mode of each endoscope.
この課題を解決する方法として、1つの装置に複数の洗浄槽を設け、各洗浄槽で独立に洗浄消毒処理を実行できるようにすることが考えられる。しかし、複数の洗浄槽を備える洗浄装置であって、各洗浄槽における洗浄消毒のトレーサビリティ(履歴管理)や洗浄消毒プログラム管理を洗浄槽毎に行うことのできる装置は、未だ検討されていない。仮に、上記従来技術の構成を洗浄槽の数に合わせて搭載したとすると、RFID送受信デバイスであるリーダ/ライタを洗浄槽の数だけ用意する必要があり、コスト性に優れない。また、複数のRFID送受信デバイスでデータを送受信するため、データの一元管理に手間が掛かる。 As a method for solving this problem, it is conceivable to provide a plurality of cleaning tanks in one apparatus so that the cleaning and disinfection processing can be executed independently in each cleaning tank. However, a cleaning apparatus including a plurality of cleaning tanks that can perform cleaning disinfection traceability (history management) and cleaning / disinfecting program management for each cleaning tank has not yet been studied. Assuming that the configuration of the above prior art is mounted according to the number of cleaning tanks, it is necessary to prepare as many reader / writers as RFID transmission / reception devices as the number of cleaning tanks, which is not excellent in cost. In addition, since data is transmitted and received by a plurality of RFID transmission / reception devices, it takes time to centrally manage data.
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、複数の洗浄槽を備える内視鏡洗浄装置において、内視鏡に付された無線タグと通信を行う通信部であるRFID送受信デバイス(RFIDリーダ/ライタ)の数を、洗浄槽の数より少なく抑えることにより、コストメリットを得られる内視鏡洗浄装置を提供することにある。また、本発明の更なる目的は、複数の洗浄槽における洗浄消毒履歴に関する情報を容易に一元管理できる内視鏡洗浄装置を提供することにある。 An object of the present invention is to solve the above-described problems of the prior art, and in an endoscope cleaning apparatus including a plurality of cleaning tanks, an RFID transceiver device (communication unit that communicates with a wireless tag attached to an endoscope) ( An object of the present invention is to provide an endoscope cleaning apparatus that can obtain cost merit by suppressing the number of RFID readers / writers to be smaller than the number of cleaning tanks. A further object of the present invention is to provide an endoscope cleaning apparatus capable of easily and centrally managing information related to cleaning / disinfecting history in a plurality of cleaning tanks.
上記課題を解決するために、本発明は、複数の洗浄槽を備え、前記洗浄槽内にセットされた内視鏡を各槽ごとに独立に洗浄可能な内視鏡洗浄装置であって、
1または2の前記洗浄槽内に通信領域を有し、前記洗浄槽内にセットされた内視鏡に付帯する無線タグに対して信号の送受信を行う、前記洗浄槽の数と同一またはそれ未満の複数の信号送受信部(アンテナ)と、
前記信号送受信部が無線または有線で接続され、前記信号送受信部を介して前記無線タグと通信を行う、前記信号送受信部の数未満の通信部(リーダ/ライタ)と、
前記複数の信号送受信部のうち信号の送受信を行うものを切り替える切替部と、を備えることを特徴とする内視鏡洗浄装置を提供する。
In order to solve the above problems, the present invention is an endoscope cleaning apparatus comprising a plurality of cleaning tanks and capable of independently cleaning the endoscope set in the cleaning tank for each tank,
Same or less than the number of the cleaning tanks having a communication area in one or two of the cleaning tanks and transmitting / receiving signals to / from a radio tag attached to the endoscope set in the cleaning tank A plurality of signal transmission / reception units (antennas),
Communication units (readers / writers) less than the number of signal transmission / reception units, wherein the signal transmission / reception units are connected wirelessly or by wire, and communicate with the wireless tag via the signal transmission / reception units;
An endoscope cleaning apparatus comprising: a switching unit that switches a signal transmission / reception unit among the plurality of signal transmission / reception units.
ここで、前記複数の信号送受信部の全部が接続された1の前記通信部を備えるのが好ましい。
また、3以上の前記洗浄槽が一列に配置され、前記洗浄槽の数より1少ない数の前記信号送受信部が、各洗浄槽の間に配置され、前記信号送受信部は、隣り合う2の前記洗浄槽内に通信領域を有するのが好ましい。
Here, it is preferable to include one communication unit to which all of the plurality of signal transmission / reception units are connected.
In addition, three or more cleaning tanks are arranged in a row, the number of the signal transmission / reception units that is one less than the number of the cleaning tanks is disposed between the cleaning tanks, It is preferable to have a communication area in the cleaning tank.
また、さらに、通信対象とする内視鏡が前記洗浄槽内にセットされたことを検知する検知部と、前記通信部が通信を行うべき前記無線タグを特定する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記検知部が検知した洗浄槽が前記洗浄槽の列の端以外にあるときは、その洗浄槽の両側にある2の前記信号送受信部によって前記無線タグの識別情報を受信し、受信した前記識別情報のうち重複する識別情報を発信する前記無線タグを、前記通信部が通信を行うべき前記無線タグとして特定し、
前記検知部が検知した洗浄槽が前記洗浄槽の列の端にあるときは、その洗浄槽の一方の側にある、その洗浄槽に最も近い第1の信号送受信部、および、その次に近い第2の信号送受信部によって前記無線タグの識別情報を受信し、前記第1の信号送受信部が受信した前記識別情報のうち、前記第2の信号送受信部が受信した前記識別情報と重複しない識別情報を発信する前記無線タグを、前記通信部が通信を行うべき前記無線タグとして特定するのが好ましい。
Furthermore, a detection unit that detects that an endoscope to be communicated is set in the cleaning tank, and a control unit that specifies the wireless tag with which the communication unit is to communicate,
The controller is
When the cleaning tank detected by the detection unit is other than the end of the row of the cleaning tank, the identification information of the wireless tag is received by the two signal transmitting / receiving units on both sides of the cleaning tank, and the received identification Identifying the wireless tag that transmits duplicate identification information among the information as the wireless tag that the communication unit should communicate with,
When the cleaning tank detected by the detection unit is at the end of the row of the cleaning tanks, the first signal transmitting / receiving unit closest to the cleaning tank on one side of the cleaning tank and the next closest Identification that does not overlap with the identification information received by the second signal transmission / reception unit among the identification information received by the first signal transmission / reception unit by receiving identification information of the wireless tag by a second signal transmission / reception unit It is preferable that the wireless tag that transmits information is specified as the wireless tag with which the communication unit is to communicate.
あるいは、通信対象とする内視鏡が前記洗浄槽内にセットされたことを検知する検知部と、前記通信部が通信を行うべき前記無線タグを特定する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記検知部が検知した洗浄槽に最も近い1の前記信号送受信部によって前記無線タグの通信履歴情報を受信し、
受信した前記通信履歴情報のうち最新の履歴が古い方の前記無線タグ、または、通信履歴が無い前記無線タグを、前記通信部が通信を行うべき前記無線タグとして特定するのが好ましい。
Alternatively, a detection unit that detects that an endoscope to be communicated is set in the cleaning tank, and a control unit that specifies the wireless tag with which the communication unit is to communicate,
The controller is
The communication history information of the wireless tag is received by the one signal transmitting / receiving unit closest to the cleaning tank detected by the detecting unit,
It is preferable that the wireless tag with the oldest history among the received communication history information or the wireless tag with no communication history is specified as the wireless tag with which the communication unit is to communicate.
また、前記洗浄槽の数と同数の前記信号送受信部が、各洗浄槽について配置され、前記信号送受信部は、1の前記洗浄槽内にのみ通信領域を有するのが好ましい。 Further, it is preferable that the same number of signal transmission / reception units as the number of the cleaning tanks are arranged for each cleaning tank, and the signal transmission / reception units have a communication area only in one of the cleaning tanks.
本発明によれば、内視鏡に付された無線タグと通信を行う通信部である送受信デバイス(リーダ/ライタ)を、洗浄槽の数未満、好ましくは1枚としたことにより、複数の洗浄槽のそれぞれにおける洗浄消毒履歴を管理できる装置においてコストメリットを得ることができる。また、特に、リーダ/ライタを1枚とした態様では、複数の洗浄槽に跨る履歴情報を容易に一元管理することができる。 According to the present invention, the number of cleaning devices (readers / writers), which is a communication unit that communicates with a wireless tag attached to an endoscope, is less than the number of cleaning tanks, preferably one. Cost merit can be obtained in an apparatus capable of managing the cleaning / disinfecting history in each tank. In particular, in a mode in which one reader / writer is used, history information across a plurality of cleaning tanks can be easily managed in an integrated manner.
本発明に係る内視鏡洗浄装置を、添付の図面に示す好適実施例に基づいて以下に詳細に説明する。 An endoscope cleaning apparatus according to the present invention will be described below in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
図1は、本発明の内視鏡洗浄装置の第一実施形態の概略構成を示すブロック図である。図1に示す内視鏡洗浄装置10は、3つの内視鏡を別個に洗浄および消毒可能な装置であり、3つの洗浄槽12A,12B,12Cと、2つのアンテナ14A,14Bと、1つのRFIDリーダ/ライタ(R/W)16と、と、RFIDリーダ/ライタ16が信号の送受信を行うアンテナを切り替えるアンテナ切替部18と、RFIDリーダ/ライタ16およびアンテナ切替部18を制御する制御部20と、各洗浄槽の蓋22A,(22B),(22C)と、蓋開閉検知センサ24A,24B,24Cと、各洗浄槽内に配置された内視鏡検知センサ26A,26B,26Cとを備える。なお、他の部分の構成を明瞭に示すために、図1において、また、後述する他の図においても、蓋22A〜22Cのうち蓋22Aのみを図示し、蓋22Bおよび22Cは図示していない。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the first embodiment of the endoscope cleaning apparatus of the present invention. The
洗浄槽12A〜12Cは、それぞれ、1つの内視鏡を収容可能である。洗浄槽12A〜12Cには、それぞれ独立した蓋22A〜(22C)が取り付けられており、この蓋22A〜(22C)の開閉により蓋22A〜(22C)と非接触または接触状態となる部分に、蓋開閉検知センサ24A〜24Cが取り付けられている。蓋開閉検知センサ24A〜24Cには、例えば、光センサや磁気センサを用いることができる。
Each of the
また、洗浄槽12A〜12Cの内部には、内視鏡がセットされたときにその内視鏡を検知可能な位置に、内視鏡検知センサ26A〜26Cが取り付けられている。内視鏡検知センサ26A〜26Cには、光センサや重さセンサを用いることができる。
蓋開閉検知センサ24A〜24Cおよび内視鏡検知センサ26A〜26Cは、通信対象とする内視鏡が洗浄槽にセットされたことを検知する検知部として機能する。すなわち、蓋開閉検知センサ24A〜24Cの検知信号により、どの洗浄槽において内視鏡の出し入れがされたのかが分かり、その槽における内視鏡検知センサ26A〜26Cの検知信号により、現在その洗浄槽に内視鏡がセットされているか否かが分かる。
In addition,
The lid open /
また、図示していないが、各洗浄槽12A〜12Cは、それぞれ、内視鏡の洗浄消毒に必要な設備、例えば、内視鏡の内部の各チャンネルの開口部に接続し、各チャンネルに送気、送水、送液を行うためのポートや、洗浄槽12A〜12C内に送気、送水、送液を行うためのポートや、排水口、水位センサ等の各種センサ等を備えている。
Although not shown, each of the
アンテナ14A,14Bは、洗浄槽12A〜12C内にセットされた内視鏡に付された無線タグ(RFタグ、ICタグ)に対して信号の送受信を行うものである。アンテナ14Aは洗浄槽12Aと洗浄槽12Bとの間に、また、アンテナ14Bは洗浄槽12Bと洗浄槽12Cとの間に配置されている。アンテナ14A,14Bは、両側の2つの洗浄槽に跨って通信領域28A,28Bを有している。したがって、洗浄槽12Bにおいて、アンテナ14Aおよびアンテナ14Bの通信領域が重なっている。
The
このように、2つの洗浄槽に通信領域を有するアンテナを用いることで、アンテナの数を洗浄槽の数よりも少なくすることができる。しかし、この形態では、1つのアンテナが2つの洗浄槽内にセットされた内視鏡に付された無線タグからの信号を受信してしまうため、アンテナが受信した情報そのものからは、ある洗浄槽にセットされた内視鏡(それに付された無線タグ)を特定することができない。これに対し、内視鏡洗浄装置10では、後述する方法により、通信対象とする無線タグを特定する。この特定方法については、後に詳述する。
Thus, the number of antennas can be made smaller than the number of cleaning tanks by using antennas having communication areas in the two cleaning tanks. However, in this embodiment, since one antenna receives a signal from a wireless tag attached to an endoscope set in two cleaning tanks, the information itself received from the antenna itself is a certain cleaning tank. The endoscope set to (the wireless tag attached thereto) cannot be specified. In contrast, the
内視鏡は、洗浄槽12A〜12Cにセットされるときは、内視鏡に付された無線タグがアンテナ14A,14Bの通信領域28A,28Bに入るように配置される。例えば、無線タグが内視鏡のコネクタ部に内蔵または外付けされている場合には、コネクタ部が通信領域28A,28Bに入るように内視鏡がセットされる。洗浄槽12A〜12Cには、コネクタ部を置くべき位置を示しておくか、コネクタ部が所定位置に配置されるようなガイドを設けておくのが好ましい。
When the endoscope is set in the
また、アンテナ14A,14Bは、オペレータが所持する無線タグについてデータの送受信を行うこともできる。オペレータの無線タグとのデータ送受信は、オペレータがアンテナ14A,14Bの通信領域28A,28Bに自分の無線タグをかざすことによって行えばよい。
Further, the
RFIDリーダ/ライタ16は、RFID(Radio Frequency Identification System)により無線通信を行うもので、アンテナ14A,14Bを介して内視鏡の無線タグと通信を行い、無線タグからその無線タグの識別情報や過去の洗浄消毒履歴情報を読み出したり、無線タグに今回実施した洗浄消毒に関する情報を書き込んだりすることができる。さらに、内視鏡12の洗浄を担当するオペレータの識別情報が入力された無線タグからその情報を読み出すことや、そのオペレータが担当した洗浄の履歴をオペレータの無線タグに書き込むことができる。RFIDリーダ/ライタ16による情報の読み取りや書き込みは、制御部20によって制御される。RFIDリーダ/ライタ16は、無線タグから読み取ったデータを制御部20へ送り、また、制御部20から送られたデータを無線タグへ書き込む。
The RFID reader /
RFIDリーダ/ライタ16には、アンテナ14A,14Bが無線または有線で接続されている。アンテナ14A,14BとRFIDリーダ/ライタ16との間には、アンテナ切替部18が配置されている。
アンテナ切替部18は、RFIDリーダ/ライタ16が同時に複数のアンテナ14A,14Bから信号の送受信を行うことのないように、アンテナ14A,14Bのうち送受信を行うアンテナを切り替える。アンテナ切替部18における切り替えは、制御部20によって制御される。
The
制御部20は、洗浄槽12A〜12Cにおける洗浄消毒の工程を制御する。また、制御部20は、洗浄槽12A〜12Cにおいて洗浄消毒を行った内視鏡の洗浄消毒履歴データの管理のためのデータの送受信および記録等を制御する。図2は、内視鏡洗浄装置10の回路構成の概略を示すブロック図である。図2に示すように、制御部20は、CPU32、RAM34、ROM36、I/O制御回路38、通信I/F回路40、パネルI/F回路42、クロック44、リセット回路46、負荷駆動回路48、センサI/F回路50、A/D変換回路52、および、切替制御回路54を有する。
The
CPU32は、内視鏡洗浄装置10における洗浄消毒処理および洗浄消毒履歴管理の制御をするために、内視鏡洗浄装置10の各部を制御するもので、洗浄槽12A〜12Bの3つの槽に対して1つのCPU32が用いられている。内視鏡洗浄装置10における洗浄消毒の各工程は、制御部20が制御する。制御部20は、予め設定された洗浄消毒プログラムに従って、内視鏡洗浄装置10のポンプ、バルブ、弁、センサ等の各部を制御して、洗浄消毒の各工程を実行する。
The
ROM36は、洗浄消毒処理制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムを記憶する。ROM36には、内視鏡洗浄装置10が備える洗浄槽の数に対応する洗浄消毒処理制御プログラムのみを記憶させておき、CPU32が常にそのプログラムを読み出すようにしてもよい。あるいは、ROM36に、1槽から任意の複数槽の各構成に対応する複数の洗浄消毒処理制御プログラムを記憶させておき、CPU32が実際の構成に対応するプログラムを選択してROM36から読み出すようにしてもよい。また、洗浄消毒処理制御プログラムのバリエーションを用意してROM36に記憶させておき、オペレータからの指示により、または装置構成に対応するCPU32の選択により、CPU32が適切なプログラムを選択して読み出すようにしてもよい。
The
ROM36に記憶された洗浄プログラムを含む各種アプリケーションプログラムは、CPU32によってROM36から読み出され、RAM34にセットされる。CPU32は、RAM34にセットしたプログラムに従って洗浄消毒処理を実行する。また、RAM34は、内視鏡洗浄装置10における洗浄消毒の履歴データを記憶する。
Various application programs including a cleaning program stored in the
負荷駆動回路48は、内視鏡洗浄消毒を実行するためのポンプ類、電磁バルブ、およびヒータの駆動回路である。
センサI/F回路50は、蓋開閉検知センサ24A〜24C、内視鏡検知センサ26A〜26C、および、内視鏡洗浄装置10におけるタンクや洗浄槽の水位を検出するレベルセンサ等の各種センサのインターフェースである。
A/D変換回路52は、内視鏡洗浄装置10における温度センサや圧力センサのアナログの出力値をA/D変換する。
The
The sensor I /
The A /
通信I/F回路40は、内視鏡洗浄装置10に備えられたRFIDリーダ/ライタ16、LAN接続部56、およびプリンタ57との通信インターフェース回路である。CPU32は、RFIDリーダ/ライタ16において無線タグから読み取った情報(例えば、内視鏡の無線タグから読み取った無線タグの識別情報や過去の洗浄消毒履歴情報、オペレータの無線タグから読み取ったオペレータの識別情報)および内視鏡洗浄装置10において行った洗浄消毒の情報を、洗浄消毒履歴データとしてROM36に記憶することができ、また、LAN接続部56を介して病院内のネットワーク等に送信することができる。プリンタ57からは、洗浄消毒履歴データをプリントすることができる。このプリンタ57は、内視鏡洗浄装置10に搭載されたものでもよいし、外部のプリンタでもよい。
The communication I /
パネルI/F回路42は、内視鏡洗浄装置10の表示・操作パネル58とのインターフェースである。表示・操作パネル58は、内視鏡洗浄装置10に関する情報を表示するものであり、また、オペレータからの指示を入力できるタッチパネルとしても機能する。
切替制御回路54は、アンテナ切替部18の切り替え動作を制御する。
The panel I /
The switching
次に、内視鏡洗浄装置10における洗浄消毒履歴管理について説明する。
まず、第1の例として、図3〜5を参照して、図1の内視鏡洗浄装置10と同様の内視鏡洗浄装置10Aにおける洗浄消毒履歴管理について説明する。図3は、内視鏡洗浄装置10Aにおいてアンテナ14A,14Bが無線タグを読み取った様子を模式的に示すブロック図であり、図4は、一列に配置された複数の洗浄槽のうち両端以外の洗浄槽に通信対象とする内視鏡がセットされた場合に、通信対象無線タグを特定するための処理フロー図、図5は、その両端の洗浄槽に通信対象とする内視鏡がセットされた場合に、通信対象無線タグを特定するための処理フロー図である。図3の例では、洗浄槽を3つとしているので、両端の洗浄槽とは、洗浄槽12A,12Cであり、両端以外の洗浄槽とは、真ん中の洗浄槽12Bである。
Next, the cleaning / disinfecting history management in the
First, as a first example, cleaning and disinfection history management in an
図3に示すように、内視鏡洗浄装置10Aの3つ洗浄槽12A〜12Cのそれぞれに内視鏡100がセットされたとする。内視鏡100は、例えばコネクタ部に無線タグ102が内蔵または外付けされており、その無線タグ102には、そのタグの識別ID(識別情報)が記録されている。また、無線タグ102には、その無線タグが付されている内視鏡の種類、型式、性能、洗浄消毒履歴などの情報も記録されているのが好ましい。図3の例では、洗浄槽12A〜12Cの各槽にセットされた内視鏡100の無線タグ102の識別IDは、それぞれA1234、B5678、C9876である。
As shown in FIG. 3, it is assumed that the
上述したように、アンテナ14A,14Bは、2つの洗浄槽の間に配置され、両側の洗浄槽内に通信領域28A,28Bを有している。また、内視鏡100は無線タグ102が通信領域28A,28Bに入るようにセットされる。したがって、洗浄槽12Aと洗浄槽12Bとの間のアンテナ14Aは、洗浄槽12Aおよび洗浄槽12Bにセットされた内視鏡100の無線タグ102から、識別IDとしてA1234およびB5678を受信する。また、洗浄槽12Bと洗浄槽12Cとの間のアンテナ14Bは、洗浄槽12Bおよび洗浄槽12Cにセットされた内視鏡100の無線タグ102から、識別IDとしてB5678およびC9876を受信する。
As described above, the
制御部20による通信対象無線タグの特定方法を、内視鏡100が両端以外の洗浄槽12Bにセットされる場合と、両端の洗浄槽12A,12Cにセットされる場合とに分けて、図4および図5に従って説明する。
まず、洗浄槽12Bに内視鏡100がセットされる場合について、図4を参照して説明する。
The method of specifying the communication target wireless tag by the
First, the case where the
制御部20は、蓋開閉検知センサ24A〜24Cの出力を監視し、出力が無いとき(ステップS12でNoの判断のとき)は、アイドル状態S11を維持する。蓋開閉検知センサ24A〜24Cのいずれかにより、蓋22A〜(22C)が開いたことが検知されると、ステップS12でYesの判断がされ、ステップS13へ進む。
The
蓋開閉検知センサ24Bにより蓋(22B)が開いたことが検知された場合、制御部20は、ステップS13で、内視鏡検知センサ26Bの出力をチェックし、洗浄槽12Bに内視鏡100があるかどうかを判断する。ここで内視鏡100が検出されなかった場合は、ステップS13でNoの判断が為され、ステップS14へ進む。ステップS14では、その洗浄槽12Bの蓋(22B)が閉まったかどうかを蓋開閉検知センサ24Bにより検出し、閉まった場合にはステップS14でYesの判断がされて、ステップS11の上流までもどり、内視鏡洗浄装置10Aは再びアイドル状態となる。一方、ステップS14で蓋(22B)が閉まったことが検出されない場合は、ステップS14でNoの判断が為され、ステップS12とS13の間に戻り、内視鏡100がセットされるのを待機する状態となる。
When it is detected by the lid open /
ステップS13で洗浄槽12B内に内視鏡100が検出された場合は、ステップS15へ進み、蓋開閉検知センサ24Bの出力をチェックして、蓋(22B)が閉まったかどうかを判断し、蓋(22B)が閉まるまで待機する状態となる。ステップS15で蓋(22B)が閉まったことが検出されると、Yesの判断となって、ステップS16へ進む。
If the
ステップS16では、該当洗浄槽、すなわちここでは洗浄槽12Bの、一方の側、例えば左側のアンテナ14Aで無線タグの読み込みを行う。図3に示したように、アンテナ14Aは、洗浄槽12Aの内視鏡100の無線タグ102から識別IDとしてA1234を読み込み、洗浄槽12Bの内視鏡100の無線タグ102から識別IDとしてB5678を読み込む。
In step S16, the wireless tag is read by the
次に、ステップS17で、洗浄槽12Bのもう一方の側、すなわち右側のアンテナ14Bで無線タグの読み込みを行う。アンテナ14A,14Bの切り替えは、アンテナ切替部18によって行われる。アンテナ14Bは、洗浄槽12Bの内視鏡100の無線タグ102から識別IDとしてB5678を読み込み、洗浄槽12Cの内視鏡100の無線タグ102から識別IDとしてC9876を読み込む。
Next, in step S17, the wireless tag is read by the
続くステップS18では、制御部20は、ステップS16で読み込んだ識別IDとステップS17で読み込んだ識別IDとのうち、重複するものがあるかどうかを判断する。洗浄槽12Bにセットされた内視鏡100の無線タグ102は、洗浄槽12Bの両側のアンテナ14Aおよび14Bの両方の通信領域28Aおよび28Bに入っているため、両方のアンテナ14Aおよび14Bによって読み取られるはずである。したがって、両アンテナによって14A,14Bによって重複して読み取られた識別IDが、洗浄槽12Bにセットされた内視鏡100の無線タグ102の識別IDであると特定することができる。
In subsequent step S18, the
ステップS18で重複する識別IDがあった場合、Yesの判断が為され、ステップS19で、その重複する識別IDを発信した無線タグ102を通信対象として特定し、すなわち、その無線タグ102が付された内視鏡100を洗浄消毒管理対象として特定し、その無線タグ102との洗浄消毒履歴管理のための通信を実施する。
制御部20による洗浄消毒履歴管理のための通信とは、無線タグ102からの内視鏡100に関する情報の受信(読み込み)、内視鏡洗浄装置10Aや内視鏡洗浄装置10Aで実施した洗浄消毒処理に関する情報(内視鏡ID、担当オペレータID、洗浄機ID、洗浄槽No、洗浄消毒内容、総洗浄消毒回数等)の無線タグ102への送信および書き込み等である。
また、制御部20は、通信対象の無線タグ102が特定された時点で、その内視鏡100に施す洗浄消毒処理を選択して設定するようにしてもよい。
If there is a duplicate identification ID in step S18, a determination of Yes is made, and in step S19, the
The communication for cleaning / disinfecting history management by the
Further, the
一方、ステップS18で重複する識別IDが無かった場合は、Noの判断が為される。この場合は、洗浄槽12Bにセットされた内視鏡100に無線タグが付されていないか、付されている無線タグが通信不可能であるなどの通信障害が考えられ、そのままでは洗浄消毒履歴管理のための通信を行うことができないので、ステップS20でエラー出力をする。
On the other hand, if there is no duplicate identification ID in step S18, a determination of No is made. In this case, there may be a communication failure such as that the
次に、洗浄槽12Aまたは12Cに内視鏡100がセットされる場合について、図5を参照して説明する。内視鏡洗浄装置10Aの両端の洗浄槽12Aおよび12Cについては、同様の同様の方法により通信対象無線タグの特定が行われるので、ここでは両者を代表して洗浄槽12Aについて説明する。
Next, the case where the
図5のフローにおいて、ステップS21〜S25は、図4のステップS11〜S15と同様である。すなわち蓋開閉検知センサ24Aにより、蓋22Aが開いたことが検知されると、ステップS12でYesの判断がされることにより、ステップS21のアイドル状態が解かれて、ステップS23へ進む。
蓋開閉検知センサ24Aにより蓋22Aが開いたことが検知された場合、制御部20は、ステップS23で、内視鏡検知センサ26Aの出力をチェックし、洗浄槽12Aに内視鏡100があるかどうかを判断する。ここで内視鏡100が検出されなかった場合は、ステップS23でNoの判断が為され、ステップS24へ進む。ステップS24で、蓋22Aが閉まったことが検出された場合はアイドル状態(ステップS21)に戻り、蓋22Aが閉まったことが検出されない場合は、ステップS23およびS24のルーチンによって、内視鏡100のセット待ち状態となる。
In the flow of FIG. 5, steps S21 to S25 are the same as steps S11 to S15 of FIG. That is, when the lid opening /
When it is detected by the lid opening /
ステップS23で洗浄槽12A内に内視鏡100が検出された場合は、ステップS25へ進み、対応する蓋開閉検知センサ24Aの出力をチェックして、蓋22Aが閉まったかどうかを判断し、蓋22Aが閉まるまで待機する状態となる。ステップS25で蓋22Aが閉まったことが検出されると、Yesの判断となって、ステップS26へ進む。
If the
ステップS26では、該当洗浄槽、すなわちここでは洗浄槽12Aに最も近アンテナ14Aにおいて、無線タグの読み込みを行う。次に、ステップS27で、洗浄槽12Aに次に近いアンテナ14Bにおいて、無線タグの読み込みを行う。
ステップS28では、制御部20は、ステップS26で読み込んだ識別IDの中で、ステップS27で読み込んだ識別IDと重複しないものがあるかどうかを判断する。洗浄槽12Aにセットされた内視鏡100の無線タグ102は、洗浄槽12Aに最も近いアンテナ14Aの通信領域28Aには入るが、次に近いアンテナ14Bの通信領域28Bには入らないので、アンテナ14Aによってのみ読み取られるはずである。したがって、最も近いアンテナ14Aによって読み取られ、次に近いアンテナ14Bでは読み取られていない識別IDが、洗浄槽12Aにセットされた内視鏡100の無線タグ102の識別IDであると特定することができる。
In step S26, the wireless tag is read in the
In step S28, the
ステップS28で該当する識別IDがあった場合、Yesの判断が為され、ステップS29で、その識別IDを発信した無線タグを、通信対象として特定し、その無線タグとの洗浄消毒履歴管理のための通信を実施する。一方、ステップS28で該当する識別IDが無かった場合は、Noの判断が為され、ステップS30でエラー出力をする。 If there is a corresponding identification ID in step S28, a determination of Yes is made. In step S29, the wireless tag that has transmitted the identification ID is identified as a communication target, and the cleaning and disinfection history management with the wireless tag is performed. Implement communication. On the other hand, if there is no corresponding identification ID in step S28, No is determined, and an error is output in step S30.
このようにして、制御部20(そのCPU32)は、複数の洗浄槽12A〜12Cのうち、被洗浄物である内視鏡100がセットされた洗浄槽を、蓋開閉検知センサ24A〜24Cおよび内視鏡検知センサ26A〜26Cによって検出し、その洗浄槽にセットされた内視鏡100に付された無線タグ102の識別IDを特定して、洗浄消毒履歴管理のための通信を実施することができる。また、制御部20(CPU32)は、特定された識別IDの無線タグ102から内視鏡100に関する情報や過去の洗浄消毒履歴データを読み出して、その内視鏡100に施すべき洗浄消毒プログラムを選択して実行することができる。
In this way, the control unit 20 (the CPU 32) selects the cleaning tank in which the
上記では、説明を分かり易くするために、図3の内視鏡洗浄装置10Aについて、内視鏡100が両端以外の洗浄槽にセットされた場合(図4)と、両端の洗浄槽にセットされた場合(図5)とで、異なるフロー図を用いて説明したが、図4のステップS11〜S15までと、図5のステップS21〜S25とを共通にし、ステップS12〜S15(S22〜S25)で検出された内視鏡100がセットされた洗浄槽が両端以外の場合にはステップS16〜S20を、両端の場合にはステップS26〜S30を実施する、1つのフロー図で表すこともできる。
In the above description, for easy understanding of the
なお、上記実施形態の内視鏡洗浄装置10Aは、3つの洗浄槽12A〜12Cを備え、各洗浄槽の間に1つずつ、計2枚のアンテナ14A,14Bを備える構成としたが、内視鏡洗浄装置10Aは、4つ以上の洗浄槽を備えても良く、その場合は、洗浄槽を1つ増やす毎にアンテナも1つ増やし、上述したのと同様にして、信号の送受信を制御すれば良い。
The
次に、内視鏡洗浄装置10における洗浄消毒履歴管理の第2の例として、図6および図7を参照して、図1の内視鏡洗浄装置10と同様の内視鏡洗浄装置10Bにおける洗浄消毒履歴管理について説明する。この第2の例では、無線タグから読み取った識別IDの履歴情報を制御部20において検索し、その情報に基づいて、今洗浄消毒処理を実行しようとしている内視鏡100の無線タグ102を特定する。図6は、内視鏡洗浄装置10Bにおいてアンテナ14Aが無線タグを読み取った様子を模式的に示すブロック図であり、図7は、一列に配置された複数の洗浄槽のうちの1つの洗浄槽に通信対象とする内視鏡がセットされた場合に、通信対象無線タグを特定するための処理フロー図である。
Next, as a second example of cleaning / disinfecting history management in the
図7のフローにおいて、ステップS31〜S35は、上述の第1の例で説明した図4のステップS11〜S15と同様である。制御部20は、蓋開閉検知センサ24A〜24Cの出力を監視し、出力が無いとき(ステップS32でNoの判断のとき)は、アイドル状態S31を維持する。蓋開閉検知センサ24A〜24Cのいずれかにより、蓋22A〜(22C)が開いたことが検知されると、ステップS32でYesの判断がされ、ステップS33へ進む。
In the flow of FIG. 7, steps S31 to S35 are the same as steps S11 to S15 of FIG. 4 described in the first example. The
例えば、蓋開閉検知センサ24Bにより、蓋(22B)が開いたことが検知された場合、制御部20は、ステップS33で、対応する洗浄槽12Bの内視鏡検知センサ26Bの出力をチェックし、洗浄槽12Bに内視鏡100があるかどうかを判断する。ここで内視鏡100が検出されなかった場合は、ステップS33でNoの判断が為され、ステップS34へ進む。ステップS34で、蓋(22B)が閉まったことが検出された場合はアイドル状態(ステップS31)に戻り、蓋(22B)が閉まったことが検出されない場合は、ステップS33およびS34のルーチンによって、内視鏡100のセット待ち状態となる。
For example, when the lid opening /
ステップS33で洗浄槽12B内に内視鏡100が検出された場合は、ステップS35へ進み、対応する蓋開閉検知センサ24Bの出力をチェックして、蓋(22B)が閉まったかどうかを判断し、蓋(22B)が閉まるまで待機する状態となる。ステップS35で蓋(22B)が閉まったことが検出されると、Yesの判断となって、ステップS36へ進む。
When the
ステップS36では、該当洗浄槽、すなわちここでは洗浄槽12Bに最も近いアンテナ14Aで、無線タグの読み込みを行う。洗浄槽12Bの場合は、両側にアンテナ14Aおよび14Bが配置されているので、最も近いアンテナとしてアンテナ14Bを用いてもよい。アンテナ14Aを用いた場合、図6に示すように、アンテナ14Aによって、洗浄槽12Aの内視鏡100の無線タグ102、および、洗浄槽12Bの内視鏡100の無線タグ102の両方から、識別IDとして、A1234およびB5678が読み込まれる。この段階では、制御部20では、どちらの識別IDが該当洗浄槽12Aにセットされた内視鏡100のものか特定することができない。そこで、次のステップS37で、制御部20は、ROM36に記録された過去の通信履歴を参照し、ステップS36で読み込んだ識別IDを、過去の通信履歴と比較する。
In step S36, the wireless tag is read by the
ステップS38では、ステップS36で読み込んだ識別IDに、過去の通信履歴に登録情報が無いものが存在するかどうかを判断する。初めて内視鏡洗浄装置10Bにセットされた内視鏡100の無線タグ102などは、制御部20に識別IDが登録されておらず、その通信履歴が記録されていないが、本実施形態では、通信履歴が存在しないと、通信対象とする無線タグの特定ができないため、ステップS38で登録情報が無いと判断された場合は、ステップS39でエラー出力をし、登録作業を実施すべき旨をオペレータに対して通知する。
In step S38, it is determined whether or not the identification ID read in step S36 has no registration information in the past communication history. The
2つの識別IDとも登録情報が制御部20のROM36に存在した場合は、ステップS38でNoの判断がされ、ステップS40へ進む。
ステップS40では、ステップS37の処理の結果、ステップS36で読み込んだ2つの識別IDのうち、ROM36に記録された過去の通信履歴がより古いほうの識別IDを発信した無線タグを、通信対象として特定し、その無線タグとの洗浄消毒履歴管理のための通信を実施する。図6の例では、アンテナ14Aによって読み込まれた識別IDのうち、B5678の方がA1234よりもROM36に記録された通信履歴が古いので、B5678の無線タグ102が、通信対象として特定される。
If registration information exists in the
In step S40, as a result of the processing in step S37, the wireless tag that has transmitted the identification ID having the older past communication history recorded in the
洗浄槽が複数ある装置において、2つの洗浄槽に全く同時に内視鏡がセットされることは基本的にはなく、先にセットされた内視鏡の無線タグは、先に制御部20に登録され、履歴管理が開始される。そのため、先にセットされた内視鏡の無線タグの履歴情報は、既に更新され、新たに洗浄槽にセットされた内視鏡の無線タグの履歴情報よりも新しくなっている。従って、ステップS30で通信履歴がより古いほうの無線タグを選択することにより、今現在通信対象とする内視鏡100の無線タグ102を特定することができる。
In an apparatus having a plurality of cleaning tanks, it is basically not the case that an endoscope is set in two cleaning tanks at the same time. The wireless tag of the endoscope set first is registered in the
上記では洗浄槽12Bに通信対象とする内視鏡100がセットされる場合について説明したが、洗浄槽12Aの場合は、アンテナ14Aで、洗浄槽12Cの場合は、アンテナ14Bで、それぞれ同様の処理を行うことにより、制御部20およびRFIDリーダ/ライタ16の通信対象である無線タグ102を特定することができ、それにより、洗浄消毒履歴の管理対象である内視鏡100を特定することができる。
Although the case where the
上記の例では、2つの洗浄槽に通信領域を有するアンテナを2つ用いているが、第2の例の内視鏡洗浄装置10Bでは、3つの洗浄槽に通信領域を有するアンテナを1つ用いることもできる。その場合は、その1つのアンテナによって3つの洗浄槽すべての内視鏡の無線タグの識別IDが読み取られる。制御部20は、そのアンテナを介して読み込んだ無線タグの識別IDのうち、ROM36に記録された通信履歴が最も古いものを、通信対象として特定すればよい。
In the above example, two antennas having communication areas are used in two cleaning tanks, but the
また、内視鏡洗浄装置10Bは、3つの洗浄槽12A〜12Cを備える構成としたが、内視鏡洗浄装置10Bは、2つまたは4つ以上の洗浄槽を備えても良い。何れの場合も、2つ以上の洗浄槽に通信領域を有するアンテナを1つ以上用いて、全ての洗浄槽について無線タグとの通信が可能なように構成すればよい。
Moreover, although the
上記第一実施形態の内視鏡洗浄装置10,10A,10Bでは、3つの洗浄槽に対し、洗浄槽12の数より少ない2つのアンテナ14と、アンテナの数より少ない1枚のRFIDリーダ/ライタで構成することができるので、1つの洗浄槽につきアンテナとリーダ/ライタを1つずつ用いる場合に比べ、コストメリットが高い。さらに、上記第2の例の内視鏡洗浄装置10Bでは、3つ以上の洗浄槽に通信領域を持つアンテナを用いることにより、アンテナの数を1つにすることもできる。また、1枚のリーダ/ライタで全ての洗浄槽12について洗浄消毒履歴管理のための通信を行うので、複数の洗浄槽に跨る履歴情報を容易に一元管理することができる。
In the
なお、上記の例のように、RFIDリーダ/ライタを1枚とすることで最もコストメリットが大きくなるが、RFIDリーダ/ライタをアンテナの数より1つでも少なくし、少なくとも1つのRFIDリーダ/ライタに複数のアンテナを接続する構成とすることで、従来のようにアンテナと1対1で、同数のリーダ/ライタを用いるものよりも、コストを低くすることができる。 In addition, as in the above example, the cost merit can be maximized by using one RFID reader / writer, but at least one RFID reader / writer can be obtained by reducing the number of RFID reader / writers by one even than the number of antennas. By using a configuration in which a plurality of antennas are connected to each other, the cost can be reduced as compared with a conventional one-to-one antenna that uses the same number of readers / writers.
さらに、上述の例のように、各洗浄槽12A〜12Cについて設けられた蓋開閉検知センサ24A〜24Cによる蓋開閉検出および内視鏡検知センサ26A〜26Cによる内視鏡検出に連動してRFID通信を行うことにより、洗浄消毒を実行した洗浄槽12を特定できるので、洗浄槽12A〜12Cの識別ID(洗浄槽No)と洗浄消毒履歴の管理データとを関連付けて保存することも可能になる。なお、蓋22A〜(22C)の開閉検出は、蓋開閉検知センサ24A〜24Cによる検出以外にも、蓋22A〜(22C)のヒンジ部の動作を検出すること等によって行ってもよい。
Further, as in the above-described example, RFID communication is performed in conjunction with lid opening / closing detection by the lid opening /
なお、上記の例では、各洗浄槽12A〜12Cにそれぞれ1つの内視鏡がセットされる構成としたが、洗浄槽12A〜12Cの各槽は、同一の洗浄消毒処理を施すべき複数の内視鏡を収容可能な構成としてもよい。その場合にも、上記の方法により特定される無線タグが、同一の洗浄槽に収容された複数の内視鏡の無線タグとなるだけであり、その複数の無線タグから得られた情報のそれぞれと、今回実行した洗浄消毒の情報とを関連付けて記録すればよく、また、その複数の無線タグに、同一の洗浄消毒履歴データを書き込めばよい。
In the above example, one endoscope is set in each of the
また、上記では、複数の洗浄槽が同じ向きに一列に配置されている形態について説明したが、複数の洗浄槽が異なる向きで、例えば四角形や円形に配置されている形態にも本発明を適用することができる。例えば、そのような構成の内視鏡洗浄装置に本発明の第一実施形態を適用するためには、3つ以上の洗浄槽に対して複数のアンテナを用意し、各洗浄槽内が、それぞれ異なる組み合わせの2つのアンテナの通信領域に入るように設定し、図4および図5、または図7に示したフローに従って、通信対象の無線タグを特定すればよい。 In the above description, the plurality of cleaning tanks are arranged in a line in the same direction. However, the present invention is also applied to a form in which the plurality of cleaning tanks are arranged in different directions, for example, in a square shape or a circular shape. can do. For example, in order to apply the first embodiment of the present invention to the endoscope cleaning apparatus having such a configuration, a plurality of antennas are prepared for three or more cleaning tanks, What is necessary is just to set so that it may enter into the communication area | region of two antennas of a different combination, and specify the radio | wireless tag of communication object according to the flow shown in FIG.4 and FIG.5 or FIG.
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
図8は、本発明の内視鏡洗浄装置の第二実施形態の概略構成を示すブロック図である。図8に示す内視鏡洗浄装置60は、各洗浄槽12A〜12Cの内部に、洗浄槽12と同数の、3つのアンテナ62A〜62Cが配置されている点で、図1の内視鏡洗浄装置10と異なるが、他の構成要素は内視鏡洗浄装置10と同様である。図8において、図1の内視鏡洗浄装置10と同一の構成要素には同一の符号を付してある。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of the second embodiment of the endoscope cleaning apparatus of the present invention. The
アンテナ62A〜62Cは、それぞれ、そのアンテナが配置された洗浄槽12A〜12Cの内部にのみ通信領域64A〜64Cを有している。すなわち内視鏡洗浄装置60では、図1の内視鏡洗浄装置10で用いたアンテナ14A,14Bに比べ、通信距離が短いアンテナ62A〜62Cが用いられている。
Each of the
図9は、内視鏡洗浄装置60の回路構成の概略を示すブロック図である。アンテナ62A〜62Cが洗浄槽12A〜12Cの内部に設けられ、アンテナ切替部18が3つのアンテナ62A〜62Cの中で切り替え可能な点が、図2の内視鏡洗浄装置10の回路構成と異なっているが、そのほかは同様である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating an outline of a circuit configuration of the
このような内視鏡洗浄装置60における通信対象無線タグの特定は、次のように行う。図10は、内視鏡洗浄装置60において通信対象無線タグを特定するための処理フロー図である。
図10のフローにおいて、ステップS41〜S45は、図4のステップS11〜S15と同様である。ステップS42〜S45の処理により、洗浄槽12A〜12Cの何れかに内視鏡100がセットされ、その洗浄槽12に対応する蓋22が閉じられたことが検出されると、ステップS46で、該当する洗浄槽に最も近いアンテナで、無線タグの読み込みを行う。例えば、洗浄槽12Aに内視鏡100がセットされた場合は、洗浄槽12Aの内部(例えば底面)に設けられたアンテナ62Aで、内視鏡100に付された無線タグ102を読み込む。
The identification of the communication target wireless tag in the
In the flow of FIG. 10, steps S41 to S45 are the same as steps S11 to S15 of FIG. When it is detected that the
この実施形態では、各アンテナ62A〜64Cは、通信範囲が1つの洗浄槽12に留まっているので、他の洗浄槽12にセットされた内視鏡100の無線タグ102を読み込むことはなく、混信の対処が不要である。したがって、ステップS47では、ステップS46で読み込んだ識別IDを発した無線タグ102を通信対象として特定し、その無線タグ102との洗浄消毒履歴管理のための通信を実施する。
In this embodiment, each antenna 62 </ b> A to 64 </ b> C has a communication range that remains in one washing tank 12, and therefore does not read the
この第二実施形態においても、複数の洗浄槽に対し、1枚のRFIDリーダ/ライタのみを用いるので、コストメリットを得ることができ、また、履歴情報を容易に一元管理することができるという利点を得ることができる。また、第二実施形態では、各アンテナ62の通信領域64が重複しないので、混信対応処理が不要であり、通信対象とする無線タグの特定を極めて簡単に行うことができる。 Also in this second embodiment, since only one RFID reader / writer is used for a plurality of cleaning tanks, it is possible to obtain cost merit and to manage history information easily and centrally. Can be obtained. Further, in the second embodiment, since the communication areas 64 of the antennas 62 do not overlap with each other, no crosstalk handling process is required, and the wireless tag to be communicated can be specified very easily.
また、内視鏡洗浄装置60の構成は、洗浄槽12が2つ以上の場合に採用でき、さらに、洗浄槽12が1つの場合にも用いることができる。
Further, the configuration of the
以上、本発明に係る内視鏡洗浄装置について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更を行ってもよいのはもちろんである。 Although the endoscope cleaning apparatus according to the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications may be made without departing from the gist of the present invention. Of course.
10、10A、10B、60 内視鏡洗浄装置
12A、12B、12C 洗浄槽
14A、14B、62A、62B、62C アンテナ
16 RFIDリーダ/ライタ
18 アンテナ切替部
20 制御部
22A、(22B)、(22C) 蓋
24A、24B、24C 蓋開閉検知センサ
26A、26B、26C 内視鏡検知センサ
28A、28B、28C 通信領域
100 内視鏡
102 無線タグ
10, 10A, 10B, 60
Claims (6)
1または2の前記洗浄槽内に通信領域を有し、前記洗浄槽内にセットされた内視鏡に付帯する無線タグに対して信号の送受信を行う、前記洗浄槽の数と同一またはそれ未満の複数の信号送受信部と、
前記信号送受信部が無線または有線で接続され、前記信号送受信部を介して前記無線タグと通信を行う、前記信号送受信部の数未満の通信部と、
前記複数の信号送受信部のうち信号の送受信を行うものを切り替える切替部と、を備えることを特徴とする内視鏡洗浄装置。 An endoscope cleaning apparatus comprising a plurality of cleaning tanks, and capable of independently cleaning the endoscope set in the cleaning tank for each tank,
Same or less than the number of the cleaning tanks having a communication area in one or two of the cleaning tanks and transmitting / receiving signals to / from a radio tag attached to the endoscope set in the cleaning tank A plurality of signal transmitting and receiving units,
The signal transmission / reception unit is connected wirelessly or by wire, and communicates with the wireless tag via the signal transmission / reception unit, and communication units less than the number of the signal transmission / reception units;
An endoscope cleaning apparatus comprising: a switching unit that switches a signal transmission / reception unit among the plurality of signal transmission / reception units.
前記洗浄槽の数より1少ない数の前記信号送受信部が、各洗浄槽の間に配置され、
前記信号送受信部は、隣り合う2の前記洗浄槽内に通信領域を有する請求項1または2に記載の内視鏡洗浄装置。 Three or more cleaning tanks are arranged in a row,
The signal transmission / reception unit having a number one less than the number of the cleaning tanks is disposed between the cleaning tanks,
The endoscope cleaning apparatus according to claim 1, wherein the signal transmission / reception unit includes a communication area in two adjacent cleaning tanks.
前記通信部が通信を行うべき前記無線タグを特定する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記検知部が検知した洗浄槽が前記洗浄槽の列の端以外にあるときは、その洗浄槽の両側にある2の前記信号送受信部によって前記無線タグの識別情報を受信し、受信した前記識別情報のうち重複する識別情報を発信する前記無線タグを、前記通信部が通信を行うべき前記無線タグとして特定し、
前記検知部が検知した洗浄槽が前記洗浄槽の列の端にあるときは、その洗浄槽の一方の側にある、その洗浄槽に最も近い第1の信号送受信部、および、その次に近い第2の信号送受信部によって前記無線タグの識別情報を受信し、前記第1の信号送受信部が受信した前記識別情報のうち、前記第2の信号送受信部が受信した前記識別情報と重複しない識別情報を発信する前記無線タグを、前記通信部が通信を行うべき前記無線タグとして特定する、請求項3に記載の内視鏡洗浄装置。 A detection unit for detecting that an endoscope to be communicated is set in the cleaning tank;
A controller that identifies the wireless tag with which the communication unit is to communicate;
The controller is
When the cleaning tank detected by the detection unit is other than the end of the row of the cleaning tank, the identification information of the wireless tag is received by the two signal transmitting / receiving units on both sides of the cleaning tank, and the received identification Identifying the wireless tag that transmits duplicate identification information among the information as the wireless tag that the communication unit should communicate with,
When the cleaning tank detected by the detection unit is at the end of the row of the cleaning tanks, the first signal transmitting / receiving unit closest to the cleaning tank on one side of the cleaning tank and the next closest Identification that does not overlap with the identification information received by the second signal transmission / reception unit among the identification information received by the first signal transmission / reception unit by receiving identification information of the wireless tag by a second signal transmission / reception unit The endoscope cleaning apparatus according to claim 3, wherein the wireless tag that transmits information is specified as the wireless tag with which the communication unit is to communicate.
前記通信部が通信を行うべき前記無線タグを特定する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記検知部が検知した洗浄槽に最も近い1の前記信号送受信部によって前記無線タグの通信履歴情報を受信し、
受信した前記通信履歴情報のうち最新の履歴が古い方の前記無線タグ、または、通信履歴が無い前記無線タグを、前記通信部が通信を行うべき前記無線タグとして特定する、請求項3に記載の内視鏡洗浄装置。 A detection unit for detecting that an endoscope to be communicated is set in the cleaning tank;
A controller that identifies the wireless tag with which the communication unit is to communicate;
The controller is
The communication history information of the wireless tag is received by the one signal transmitting / receiving unit closest to the cleaning tank detected by the detecting unit,
The wireless tag with the oldest history among the received communication history information or the wireless tag with no communication history is specified as the wireless tag with which the communication unit should perform communication. Endoscope cleaning device.
前記信号送受信部は、1の前記洗浄槽内にのみ通信領域を有する請求項1または2に記載の内視鏡洗浄装置。 The same number of signal transmission / reception units as the number of cleaning tanks are arranged for each cleaning tank,
The endoscope cleaning apparatus according to claim 1, wherein the signal transmission / reception unit has a communication area only in one cleaning tank.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007211882A JP2009045132A (en) | 2007-08-15 | 2007-08-15 | Endoscope cleaning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007211882A JP2009045132A (en) | 2007-08-15 | 2007-08-15 | Endoscope cleaning device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009045132A true JP2009045132A (en) | 2009-03-05 |
Family
ID=40497938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007211882A Abandoned JP2009045132A (en) | 2007-08-15 | 2007-08-15 | Endoscope cleaning device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009045132A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015145816A1 (en) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | オリンパス株式会社 | Endoscope washer and disinfector |
JP2017046912A (en) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | オリンパス株式会社 | Endoscope reprocessor |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002032468A1 (en) * | 2000-10-13 | 2002-04-25 | Olympus Optical Co., Ltd. | Automatic cleaning and disinfecting device |
JP2002238847A (en) * | 2001-02-21 | 2002-08-27 | Olympus Optical Co Ltd | Washing-disinfecting system |
JP2003052717A (en) * | 2001-08-21 | 2003-02-25 | Olympus Optical Co Ltd | Medical equipment system equipment |
JP2006064320A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Toshiba Corp | Refrigerator |
JP2006230709A (en) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Olympus Medical Systems Corp | Endoscope cleaning and disinfecting apparatus and endoscope cleaning and disinfecting method |
JP2006318078A (en) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Nec Tokin Corp | Radio tag detection system, and radio tag detection method |
JP2007098129A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Ethicon Inc | Method for detecting connection status of inspection port in endoscope |
JP2007170818A (en) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Hitachi Ltd | Wireless tag communication device and communication method thereof |
-
2007
- 2007-08-15 JP JP2007211882A patent/JP2009045132A/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002032468A1 (en) * | 2000-10-13 | 2002-04-25 | Olympus Optical Co., Ltd. | Automatic cleaning and disinfecting device |
JP2002238847A (en) * | 2001-02-21 | 2002-08-27 | Olympus Optical Co Ltd | Washing-disinfecting system |
JP2003052717A (en) * | 2001-08-21 | 2003-02-25 | Olympus Optical Co Ltd | Medical equipment system equipment |
JP2006064320A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Toshiba Corp | Refrigerator |
JP2006230709A (en) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Olympus Medical Systems Corp | Endoscope cleaning and disinfecting apparatus and endoscope cleaning and disinfecting method |
JP2006318078A (en) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Nec Tokin Corp | Radio tag detection system, and radio tag detection method |
JP2007098129A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Ethicon Inc | Method for detecting connection status of inspection port in endoscope |
JP2007170818A (en) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Hitachi Ltd | Wireless tag communication device and communication method thereof |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015145816A1 (en) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | オリンパス株式会社 | Endoscope washer and disinfector |
CN105188512A (en) * | 2014-03-28 | 2015-12-23 | 奥林巴斯株式会社 | Endoscope washer and disinfector |
US9420942B2 (en) | 2014-03-28 | 2016-08-23 | Olympus Corporation | Endoscope cleaning/disinfecting apparatus |
JP2017046912A (en) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | オリンパス株式会社 | Endoscope reprocessor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114096206B (en) | Surgical RFID assembly for compatibility detection | |
JPWO2002032468A1 (en) | Automatic cleaning and disinfection equipment | |
CN103269638B (en) | Cleaning and sterilizing device for endoscope | |
JP2010075267A (en) | Washing device and maintenance device for the same | |
JP5086737B2 (en) | Endoscope washing machine | |
US20170172397A1 (en) | Device to process and transport medical instruments in a protected manner | |
CN107708599A (en) | Surgery container contents detecting system | |
JP2010035689A (en) | Washing apparatus | |
CN110267609A (en) | System and method for automatic intubation | |
KR20060017491A (en) | Nurse work support system | |
EP2308366B1 (en) | Endoscope cleaner | |
JP2002282200A (en) | Storage managing system for medical instrument | |
JP5004772B2 (en) | Simple endoscope cleaning system and simple cleaning unit | |
JPWO2015111251A1 (en) | Endoscope cleaning disinfection device | |
JP2006230491A (en) | Endoscope cleaning and disinfection device | |
US9420942B2 (en) | Endoscope cleaning/disinfecting apparatus | |
JP2009066260A (en) | Medical device management system | |
JP2009045132A (en) | Endoscope cleaning device | |
JP2002272822A (en) | Management system and washing device for expendables | |
JP2009072338A (en) | Medical device management system | |
JP2010035936A (en) | Endoscope washing and disinfecting apparatus | |
JP5058763B2 (en) | History management system for endoscope reprocessing equipment | |
JP2009165706A (en) | History management system for endoscope reprocessing equipment | |
CN203966196U (en) | Administrating system is reviewed in a kind of medical electric scope induction | |
JP5117198B2 (en) | Endoscope cleaning disinfection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20140108 |