[go: up one dir, main page]

JP2009043352A - 記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法 - Google Patents

記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009043352A
JP2009043352A JP2007208600A JP2007208600A JP2009043352A JP 2009043352 A JP2009043352 A JP 2009043352A JP 2007208600 A JP2007208600 A JP 2007208600A JP 2007208600 A JP2007208600 A JP 2007208600A JP 2009043352 A JP2009043352 A JP 2009043352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
disc
mode
image quality
disk drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007208600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939338B2 (ja
Inventor
Hisahiro Kato
寿宏 加藤
Akinobu Watanabe
昭信 渡邊
Hirokuni Marumori
宏晋 丸森
Takaki Matsushita
貴記 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007208600A priority Critical patent/JP4939338B2/ja
Priority to US12/078,449 priority patent/US8224149B2/en
Priority to EP08252600A priority patent/EP2026348A1/en
Priority to CN2008101611191A priority patent/CN101365086B/zh
Publication of JP2009043352A publication Critical patent/JP2009043352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939338B2 publication Critical patent/JP4939338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【解決課題】高画質及び低画質で記録再生できる記録再生装置で適切に情報を記録する。
【解決手段】表示部又は外部表示装置への出力部の少なくともいずれかと、ハードディスクドライブと、高画質で記録再生できるディスクと低画質で記録再生できるディスクとのいずれのディスクの記録再生にも対応するディスクドライブとを備えた記録再生装置は、起動時に表示部に高画質で表示又は出力部に高画質で表示出力し、表示出力した後、ハードディスクドライブ及びディスクドライブのいずれが記録メディアとして使用するドライブかを認識し、その認識した結果に基づいて、ハードディスクドライブ又はディスクドライブへの記録モードを設定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法に関し、特に、高画質(HD(High Definition)画質)モード及び低画質(SD(Standard Definition)画質)モードでの記録再生に対応する記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法に適用しても好適なものである。
ハードディスクドライブとBD(Blu-ray Disc)/DVD(Digital Versatile Disc)ドライブの2つのドライブを搭載した記録再生装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この記録再生装置は、例えば、HD画質モードに対応したビデオカメラなどがある。
特開2007−128599号公報
従来のDVDドライブを搭載したビデオカメラでは、DVDの記録モードのデフォルト設定は、SD画質モードであった。しかし、上記のようなHD画質モードに対応したビデオカメラでDVD/BD側の記録モードのデフォルト設定をSD画質モードにすると以下のような問題が生じる。
ビデオカメラはSD画質で起動し、このとき、モニターや外部表示画面への出力はSD画質となる。そして、ビデオカメラはBD/DVDドライブにディスクが挿入されていない場合は記録メディアとしてハードディスクドライブを使用する。ハードディスクドライブにおけるデータの記録再生は高画質が望ましいためハードディスクドライブの記録モードの設定はHD画質モードのみとなっている場合がある。したがって、ビデオカメラの記録モードの設定がSD画質モードからHD画質モードに切り替わる。その際、モニター等の表示にノイズ等が発生し、表示が乱れるという現象が生じる。これはBD/DVDドライブに挿入されたディスクの有無を判断するよりもモニター等への出力が先になされるため、記録モードの設定切り替え時の影響が画面に現れてしまうからである。また、既述のBD/DVDドライブにディスクが挿入されていない場合の記録メディアはハードディスクドライブではなく、BD/DVDドライブへのディスク挿入待ちの場合もある。この場合、HD画質モードに対応したビデオカメラであるので、モニターや外部表示画面への出力は高画質であることが望ましく、SD画質モードからHD画質モードへ切り替わり、既述同様の表示乱れが発生する。
また、BD/DVDドライブにBDが挿入されるとデータの記録再生はHD画質が望ましいため、記録モードの設定がSD画質モードからHD画質モードに切り替わる。このときも、上記の場合と同様に、モニター等の表示にノイズ等が発生し、表示が乱れるという現象が生じることとなる。
一方、記録メディアがハードディスドライブからBD/DVDドライブに切替えられ記録モードの初期設定が行なわれる場合にも、HD画質モードからSD画質モードへ記録モードが切替わる。既述のようにハードディスクドライブは高画質が望ましいためハードディスクドライブの記録モードの設定はHD画質のみとなっているとともにBD/DVD側の記録モードのデフォルト設定がSD画質モードだからである。このときも上記の場合と同様に、モニター等の表示にノイズ等が発生し、表示が乱れるという現象が生じることとなる。また、ハードディスクドライブでSD画質モードに対応している場合においても、記録モードがHD画質モードであった場合、既述同様に表示乱れが生じる。逆に、BD/DVDドライブからハードディスクドライブに記録メディアが切り替わった場合、ディスク未挿入時の記録モードがSD画質モードであって、ハードディスクドライブの記録モードがHD画質モードであると、既述同様に表示乱れが生じる。
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、適切に情報を記録することができる記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法を提案しようとするものである。
本発明は、記録再生装置であって、表示部又は外部表示装置への出力部の少なくともいずれかと、ハードディスクドライブと、高画質モードで記録再生するディスクと低画質モードで記録再生するディスクとのいずれのディスクの記録再生にも対応するディスクドライブと、起動時に前記表示部に前記高画質モードで表示又は前記出力部に前記高画質モードで表示出力する表示出力部と、前記表示出力部で表示出力した後、前記ハードディスクドライブ及び前記ディスクドライブのいずれが記録メディアとして使用するドライブかを認識する認識部と、前記認識部で認識した結果に基づいて、前記ハードディスクドライブ又は前記ディスクドライブへの記録モードを設定する記録モード設定部とを備えるものである。
本発明によれば、適切に情報を記録することができる記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法を提案することができる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態では本発明の記録再生装置をビデオカメラに適用した場合で説明するが、本発明が適用されるのはビデオカメラに限られるものではない。
図1は、ビデオカメラ100の構成を示すブロック図である。
101はレンズ、102は撮像センサ(CCD)、103はカメラ信号処理部、104は圧縮伸張部、105は制御マイコン部、106は信号処理部、107はハードディスクドライブ(HDD)、108はBD/DVDディスクドライブ、109は操作スイッチ、110は充電部、111はバッテリ、112は外部電源入力部、113は液晶ディスプレイ(LCD)、114は外部入出力部及び115は管理情報生成部である。BD/DVDディスクドライブ108は、BD108A、DVD108Bのいずれのディスクを挿入しても記録再生ができるディスクドライブである。
なお、図1では各構成を説明の都合上分けて記載したが、回路設計等に応じて適宜1チップにまとめてもよいものとする。制御の容易性や回路設計のスペース上有利になることもあるからである。
先ず、図1で示すビデオカメラ100の動作を説明する。レンズ101を介して被写体の画像をCCD102で捕らえ、CCD102で捕らえた画像は電気信号に変換され、信号処理部103で映像信号に変換される。
この信号処理部103で変換された映像信号は、制御マイコン部105によって制御された圧縮伸張部104にて、デジタル映像信号に変換される。また、外部入出力部114に入力を切り換えることで、圧縮伸張部104にて外部入力映像信号をデジタル映像信号に変換する事も可能である。
デジタル映像信号に変換された信号は、信号処理部106によってBD108AやDVD108B、あるいはHDD107といった外部の記録メディアに対して記録される。このようにして、例えば、UDF(Universal Disc Format)2.6でフォーマットされたBD−R(Blu-ray Disc Recordable)ディスク等の記録メディアにデータが記録される。また、ユーザデータの追記等に応じてMD(Meta Data)情報、MDM(Meta Data Mirror)情報等の管理情報を更新する必要がある場合には、管理情報生成部115で管理情報が生成され、同様に記録メディアに記録される。
さらに操作スイッチ109を操作することで制御マイコン部105を制御し、信号処理部106によってBD108AやDVD108Bに記録された映像信号の読出しを行い、HDD107に対して記録を行う事でメディア間のダビング処理を行うことが可能である。また同様にHDD107に記録された映像信号に対して読出しを行い、BD108AやDVD108Bに対して記録を行う事も可能である。
また記録メディアに記録された信号は、圧縮伸張部104で映像信号に伸張し、外部入出力部114に出力するとともに、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display , LCD)113に対して表示することが可能である。ただし液晶ディスプレイには限られず例えば有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)であってもよい。
さらに外部電源入力部112を有し、AC電源等の外部からの電源供給を可能としている。また、この外部電源入力部112から電源が供給されることで充電部110によりバッテリ111を充電することが可能である。これにより外部電源入力部112より電源が供給されているときは外部電源によって機器を動作させ、外部電源が供給されていないときはバッテリ111からの電源供給によってビデオカメラ100内の各機器を動作させる事が可能である。ただし、充電に必要な機能の全てがビデオカメラ100内に内蔵されている必要は無く、外部電源入力部112の外に充電に必要な機能の一部又は全てがあるものであってもよい。
図2は、制御マイコン部105に含まれる構成の一部を示す図である。図2に示すように、制御マイコン部105は、CPU11、メモリ12を含んでいる。CPU11は、メモリ12に記録されたプログラムを実行することにより、ビデオカメラ100全体を制御する。また、メモリ12には、ビデオカメラ100を動作させるための各種プログラムやデータが記録される。メモリ12には、例えば、記録モード設定プログラム13及び記録メディア情報13が記録される。
記録モード設定プログラム13は、ビデオカメラ100の起動時における記録モードを設定するためのプログラムである。記録メディア情報14は、記録メディアがHDD107であるか、BD/DVDドライブであるかの情報が記録される。例えば、記録メディア情報14として「1」が記録されていれば記録メディアはHDD107であると、「0」が記録されていれば記録メディアはBD/DVDドライブ108であると判定される。
次に、CPU11が記録モード設定プログラム13を実行したときの記録モード設定処理について説明する。図3は、この記録モード設定処理を示すフローチャートである。この処理は、操作スイッチ109が操作され、電源ONとなっときに開始される処理である。
先ず、ステップS101において、記録モードが初期化され、ステップS102において、HD画質モードの設定で画面出力される。これにより、LCD113又は外部入出力部114に接続された外部表示装置(例えば、ハイビジョンテレビ等)に、レンズ101で撮像された映像がHD画質モードで表示出力される。
続いて、ステップS103において、記録メディアの対象となるディスクが認識され、ステップS104において、記録メディアについて判定される。すなわち、メモリ12に記録された記録メディア情報14が認識され、記録メディアとしてHDD107が設定されているか、BD/DVDドライブ108が設定されているかが判定される。既述の例では、記録メディア情報14として「1」が記録されていればHDD107であると、「0」が記録されていればBD/DVDドライブ108が記録メディアであると判定される。なお、ステップS103において、ディスク認識処理に時間を要する場合は本処理の開始指示を画面表示ステップS102の前に行い、画面表示ステップS102の後でディスクを確定しても良い。
記録メディアがBD/DVDドライブ108であると判定されると(S104:ディスク)、ステップS105において、ディスクが挿入済みであるか否かが判定される。ディスクが挿入済みでなければ(S105:NO)、ステップS106において、記録モードとしてHD画質モードが設定される。これは、ビデオカメラ100はHD画質モードに対応するビデオカメラであるのでHD画質モードでの使用を想定しているため、BD108Aに対応させてHD画質モードをデフォルト設定とするほうが望ましいからである。
一方、記録メディアがHDD107であると判定されると(S104:HDD)、ステップS106において、記録モードとして、HD画質モードが設定される。これは、HDD107は、HD画質モードのみの設定となっているからである。
また、ステップS105においてディスク挿入済みであると判定されると(S105:YES)、ステップS107において、そのディスクがBD108Aであるか否かが判定される。挿入済みディスクがBD108Aであると判定されると(S107:YES)、ステップS106へ進み、記録モードとしてHD画質モードが設定される。BD108Aは高画質対応となっているディスクであるため、HD画質モードをデフォルト設定とするほうが望ましいからである。
また、ステップS107において、挿入済みディスクがBD108Aでないと判定されると(S107:NO)、すなわち、DVD108Bが挿入済みディスクである場合は、ステップS108において、画面表示切替処理が行われる。つまり、DVD108BはSD画質モードで使用されるため、表示出力がHD画質モードからSD画質モードに切替えられる。そして、ステップS109において、記録モードとしてSD画質モードが設定される。
このようにステップS106でHD画質モードの設定、又は、ステップS109でSD画質モードの設定が終了すると、ビデオカメラ100の記録モードを設定する処理が終了される。
この実施の形態によると、ビデオカメラ100を起動したときに、HD画質モードでLCD113又は/及び外部入出力部114に接続された外部表示装置にHD画質モードで出力を行った後、記録メディアがHDD107の場合、記録メディアがBD/DVDドライブ108の場合でディスク未挿入の場合又は挿入されているディスクがBD108Aである場合は、HD画質モードで記録モードを設定することができる。したがって、表示出力もHD画質モード、記録モードもHD画質モードであるため、先に出力されている表示出力の画質をSD画質モードに変更する必要がなく、LCD113又は/及び外部入出力部114に接続された外部表示装置にノイズ等が発生し、モニター等の表示が乱れることを防止することができる。これにより、ビデオカメラ100の起動時にユーザは表示の乱れ等を視認することなく快適な操作を実現することができる。
また、記録モード設定処理を起動時に実行することにより、HD画質モード及びSD画質モードで記録再生できるビデオカメラ100でも、記録メディアとしてBD/DVDドライブ108が設定され、かつ、DVD108Bが挿入されている場合以外はHD画質モードが記録モードとして設定されるので、SD画質モードで起動することを想定している従来のDVDドライブで用いていたソフトウェア資源を引き続き活用させることが可能となる。
なお、上記実施の形態では本発明を、LCD113及び外部表示装置への外部入出力部114と、HDD107と、BD108AとDVD108Bいずれのディスクの記録再生にも対応するBD/DVDドライブ108とを備え、起動時にLCD113にHD画質モードで表示又は外部入出力部114にHD画質モードで表示出力し(S102)、その後、HDD107及びBD/DVDドライブ108のいずれが記録メディアとして使用するドライブかを認識し(S103)、その認識した結果に基づいて、HDD107又はBD/DVDドライブ108への記録モードを設定する(S106,S109)記録再生装置100に適用した場合で説明したが、これに限るものではない。例えば、ビデオカメラ100は、LCD113、外部入出力部114のいずれかを備えない構成でも良い。
また、使用する記録メディアがHDD107であるかBD/DVDドライブ108であるかを示す記録メディア情報14を記録するメモリ12を備え、メモリ12に記録された記録メディア情報に基づいて記録メディアを認識する場合で説明しているが、記録メディアの判定方法はこれに限られるものではない。
以上、本発明によれば、高画質モード及び低画質モードでの記録再生に対応する記録再生装置でも従来のDVDドライブで用いていたソフトウェア資源を有効に活用することができる記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法を提供できる。
本発明は、記録再生装置及びその記録再生装置の記録モード設定方法に広く適用することができる。
本発明に係わる記録再生装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係わる制御マイコン部に含まれる構成の一部を示す図である。 本発明に係わる記録モード設定処理を示すフローチャートである。
符号の説明
11…CPU、12…メモリ、13…記録モード設定プログラム、14…記録メディア情報記録部、100…ビデオカメラ(記録再生装置)、101…レンズ、102…CCD、105…制御マイコン部、107…ハードディスクドライブ、108…BD/DVDドライブ、108A…BD(Blu-ray Disc)、108B…DVD(Digital Versatile Disc)、113…LCD、114…外部入出力部

Claims (12)

  1. 記録再生装置であって、
    表示部又は外部表示装置への出力部の少なくともいずれかと、
    ハードディスクドライブと、
    高画質モードで記録再生するディスクと低画質モードで記録再生するディスクとのいずれのディスクの記録再生にも対応するディスクドライブと、
    起動時に前記表示部に前記高画質モードで表示又は前記出力部に前記高画質モードで表示出力する表示出力部と、
    前記表示出力部で表示出力した後、前記ハードディスクドライブ及び前記ディスクドライブのいずれが記録メディアであるかを認識する認識部と、
    前記認識部で認識した結果に基づいて、前記ハードディスクドライブ又は前記ディスクドライブへの記録モードを設定する記録モード設定部と、
    を備えることを特徴とする記録再生装置。
  2. 前記記録メディアが前記ハードディスクドライブであるか前記ディスクドライブであるかを示す記録メディア情報を記録する記録メディア情報記録部を備え、
    前記認識部は、前記記録メディア情報記録部に記録された記録メディア情報に基づいて記録メディアを認識することを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  3. 前記認識部で記録メディアが前記ハードディスクドライブであると認識した場合は、前記記録モード設定部は、前記記録モードとして高画質モードを設定することを特徴とする請求項2記載の記録再生装置。
  4. 前記ディスクドライブにディスクが挿入されているか否かを判定するディスク有無判定部を備え、
    前記認識部で記録メディアが前記ディスクドライブであると認識した場合であって、
    前記ディスク有無判定部がディスクは挿入されていないと判定した場合は、前記記録モード設定部は、前記記録モードとして高画質モードを設定することを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  5. 前記挿入されているディスクが前記高画質モードで記録再生するディスクか前記低画質モードで記録再生するディスクかを判定するディスク判定部を備え、
    前記ディスク有無判定部でディスクは挿入されていると判定した場合であって、
    前記ディスク判定部が前記高画質モードで記録再生するディスクであると判定した場合は、前記記録モード設定部は、前記記録モードとして高画質モードを設定することを特徴とする請求項4記載の記録再生装置。
  6. 前記ディスク判定部が前記低画質モードで記録再生するディスクであると判定した場合は、前記記録モード設定部は、前記記録モードとして低画質モードを設定することを特徴とする請求項5記載の記録再生装置。
  7. 表示部又は外部表示装置への出力部の少なくともいずれかと、ハードディスクドライブと、高画質モードで記録再生するディスクと低画質モードで記録再生するディスクとのいずれのディスクの記録再生にも対応するディスクドライブとを備えた記録再生装置の記録モード設定方法において、
    起動時に前記表示部に前記高画質モードで表示又は前記出力部に前記高画質モードで表示出力するステップと、
    前記表示出力した後、前記ハードディスクドライブ及び前記ディスクドライブのいずれが記録メディアであるかを認識するステップと、
    前記認識した結果に基づいて、前記ハードディスクドライブ又は前記ディスクドライブへの記録モードを設定するステップと、
    を備えることを特徴とする記録再生装置の記録モード設定方法。
  8. 前記認識するステップは、前記記録メディアが前記ハードディスクドライブであるか前記ディスクドライブであるかを示す記録メディア情報に基づいて前記記録メディアを認識することを特徴とする請求項7記載の記録再生装置の記録モード設定方法。
  9. 前記認識するステップが記録メディアは前記ハードディスクドライブであると認識した場合は、前記記録モードを設定するステップは前記記録モードとして高画質モードを設定することを特徴とする請求項8記載の記録再生装置の記録モード設定方法。
  10. 前記ディスクドライブにディスクが挿入されているか否かを判定するステップを備え、
    前記認識するステップが記録メディアは前記ディスクドライブであると認識した場合であって、
    前記判定するステップがディスクは挿入されていないと判定した場合は、前記記録モードを設定するステップは、前記記録モードとして高画質モードを設定することを特徴とする請求項7記載の記録再生装置の記録モード設定方法。
  11. 前記挿入されているディスクが前記高画質モードで記録再生するディスクか前記低画質モードで記録再生するディスクかを判定するステップを備え、
    前記判定するステップがディスクは挿入されていると判定した場合であって、
    前記ディスクを判定するステップが前記高画質モードで記録再生するディスクであると判定した場合は、前記記録モードを設定するステップは、前記記録モードとして高画質モードを設定することを特徴とする請求項10記載の記録再生装置の記録モード設定方法。
  12. 前記ディスクを判定するステップが前記低画質モードで記録再生するディスクであると判定した場合は、前記記録モードを設定するステップは前記記録モードとして低画質モードを設定することを特徴とする請求項11記載の記録再生装置の記録モード設定方法。
JP2007208600A 2007-08-09 2007-08-09 記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法 Active JP4939338B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208600A JP4939338B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法
US12/078,449 US8224149B2 (en) 2007-08-09 2008-03-31 Record/reproduction apparatus and record mode setting method for the same
EP08252600A EP2026348A1 (en) 2007-08-09 2008-07-31 Record/reproduction apparatus and record mode setting method for the same
CN2008101611191A CN101365086B (zh) 2007-08-09 2008-08-08 记录再现装置及记录再现装置的记录模式设定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208600A JP4939338B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043352A true JP2009043352A (ja) 2009-02-26
JP4939338B2 JP4939338B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40032866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208600A Active JP4939338B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8224149B2 (ja)
EP (1) EP2026348A1 (ja)
JP (1) JP4939338B2 (ja)
CN (1) CN101365086B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102801986B (zh) * 2012-06-15 2015-01-21 深圳创维-Rgb电子有限公司 数字信号图像显示颜色的匹配方法及装置
KR101271480B1 (ko) * 2012-10-30 2013-06-05 주식회사 삼알글로벌 소스 인식 자동 전환 영상 수신 장치를 구비한 dvr 및 소스 인식 자동 전환 영상 수신 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330401A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Hitachi Ltd ディスク記録再生装置
JP2005174522A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd フォーマット変換記録装置およびその方法並びにその制御プログラム
WO2005104543A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ処理装置
JP2006165925A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Sharp Corp 記録再生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787455A (ja) * 1993-06-25 1995-03-31 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号再生又は記録再生装置
KR20040104236A (ko) 2003-06-03 2004-12-10 삼성전자주식회사 해상도를 자동으로 설정하는 촬영장치 및 그 방법
JP2007128599A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Hitachi Ltd ビデオカメラ
JP2007336116A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hitachi Ltd 映像記録再生装置
KR20080044638A (ko) 2006-11-17 2008-05-21 삼성전자주식회사 촬영장치 및 그 모드 자동설정 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330401A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Hitachi Ltd ディスク記録再生装置
JP2005174522A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd フォーマット変換記録装置およびその方法並びにその制御プログラム
WO2005104543A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ処理装置
JP2006165925A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Sharp Corp 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090041432A1 (en) 2009-02-12
CN101365086B (zh) 2010-11-10
JP4939338B2 (ja) 2012-05-23
US8224149B2 (en) 2012-07-17
CN101365086A (zh) 2009-02-11
EP2026348A1 (en) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090073819A1 (en) Recording apparatus and method, and recording medium and program used therewith
JP4939338B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法
US8005340B2 (en) Data recording apparatus
US8849098B2 (en) Recording apparatus
JP4035984B2 (ja) 情報記録装置、カメラ一体型情報記録装置、及び情報記録方法
JP2007042197A (ja) 複合型記録再生装置
JP4745919B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4881108B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2008084463A (ja) Hd付きdvd再生装置
JP2009118387A (ja) 映像情報再生装置、画像表示装置、プロジェクタ、映像情報再生装置の制御方法
JP3126029U (ja) 光ディスク記録再生装置
JP4348646B2 (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4348647B2 (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4434285B2 (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007234137A (ja) 記録再生装置及びダビング方法
JP5029054B2 (ja) 再生装置
JP4596074B2 (ja) 情報記録装置
JP4203830B2 (ja) ディスク再生装置
WO2011001468A1 (ja) コンテンツの処理方法、記録装置、プログラム、及び記録媒体
JP2007179592A (ja) 情報再生装置
JP2006048813A (ja) 情報記録再生装置
JP2007174185A (ja) ダビング装置
JP2008165864A (ja) データ再生装置
JP2009037684A (ja) 記録読取装置
JP2007299497A (ja) 記録装置、撮像装置及び記録装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250