JP2009043283A - 電子商取引方法およびセンタサイト - Google Patents
電子商取引方法およびセンタサイト Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009043283A JP2009043283A JP2008263391A JP2008263391A JP2009043283A JP 2009043283 A JP2009043283 A JP 2009043283A JP 2008263391 A JP2008263391 A JP 2008263391A JP 2008263391 A JP2008263391 A JP 2008263391A JP 2009043283 A JP2009043283 A JP 2009043283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- site
- authentication
- network
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 101000887307 Arabidopsis thaliana Short-chain dehydrogenase reductase ATA1 Proteins 0.000 description 2
- 101000713305 Homo sapiens Sodium-coupled neutral amino acid transporter 1 Proteins 0.000 description 2
- 102100036916 Sodium-coupled neutral amino acid transporter 1 Human genes 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 206010012186 Delayed delivery Diseases 0.000 description 1
- 241001417495 Serranidae Species 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】商取引に必用な情報を一元的に扱い、効率の良い電子商取引方法および装置を提供する。
【解決手段】センタサイトは、会員サイトの認証成立後、前記会員サイトから取引情報を受信し、記憶部に格納し、前記取引情報を前記複数の会員サイトに送信し、第一の会員サイトから認証情報および発注仕様書情報を受信し、該認証が成立した場合に、前記発注仕様書情報を第二の会員サイトに送信し、該第ニの会員サイトから認証情報および受注仕様書情報を受信し、該認証情報と前記記憶部に記憶されている認証情報とに基づき認証を行い、該認証が成立した場合に、前記受注仕様書情報を前記第一の会員サイトに送信し、前記第一、第二の会員サイトのそれぞれから契約書情報を受信し、該受信したそれぞれの契約書情報が同一の場合に、該契約書情報を前記記憶部に格納し、契約が成立した旨を前記第一、第二の会員サイトに送信する。
【選択図】図1
【解決手段】センタサイトは、会員サイトの認証成立後、前記会員サイトから取引情報を受信し、記憶部に格納し、前記取引情報を前記複数の会員サイトに送信し、第一の会員サイトから認証情報および発注仕様書情報を受信し、該認証が成立した場合に、前記発注仕様書情報を第二の会員サイトに送信し、該第ニの会員サイトから認証情報および受注仕様書情報を受信し、該認証情報と前記記憶部に記憶されている認証情報とに基づき認証を行い、該認証が成立した場合に、前記受注仕様書情報を前記第一の会員サイトに送信し、前記第一、第二の会員サイトのそれぞれから契約書情報を受信し、該受信したそれぞれの契約書情報が同一の場合に、該契約書情報を前記記憶部に格納し、契約が成立した旨を前記第一、第二の会員サイトに送信する。
【選択図】図1
Description
本発明は、通信ネットワーク等を通して商取引情報を交換する電子商取引システムに係
り、特に、企業間における商取引を通信ネットワークを介して電子的に行うための電子商
取引方法およびこれを実施する装置に関する。
り、特に、企業間における商取引を通信ネットワークを介して電子的に行うための電子商
取引方法およびこれを実施する装置に関する。
近年、企業間で商取引を行うにあたり、各企業に設けられる端末をネットワークを介し
て相互に接続し、そのネットワークを介して電子的に取引情報を交換して商取引を行う電
子商取引が用いられるようになってきている。このような電子商取引システムについては
、例えば、非特許文献1に記載されるものが知られている。ここに記載される電子商取引
システムでは、企業間でネットワークを介して標準的規約に基づく商取引データの交換が
行われ商取引が実現される。取引を行おうとする企業は、ネットワーク上に設けられるメ
イルボックスに、見積依頼、発注、などのデータ、あるいは、見積回答、出荷などのデー
タを送ることにより、取引先企業との間で相互にデータの受け渡しを行うことができる。
て相互に接続し、そのネットワークを介して電子的に取引情報を交換して商取引を行う電
子商取引が用いられるようになってきている。このような電子商取引システムについては
、例えば、非特許文献1に記載されるものが知られている。ここに記載される電子商取引
システムでは、企業間でネットワークを介して標準的規約に基づく商取引データの交換が
行われ商取引が実現される。取引を行おうとする企業は、ネットワーク上に設けられるメ
イルボックスに、見積依頼、発注、などのデータ、あるいは、見積回答、出荷などのデー
タを送ることにより、取引先企業との間で相互にデータの受け渡しを行うことができる。
「エレクトロニック決済と金融革新」(東洋経済新報社)(83ページ乃至92ページ)
しかし、上述した従来技術では、取引を行う会員の認証を行い、あるいは、交換する取
引データの内容や時間、会員名を第三者により証明するといったことができなかった。ま
た、企業間での商取引についても、あらかじめ取り引きすることを認識した企業間で行わ
れるものであり、実質的に1対1で行われる商取引しか考慮されていなかった。このため
、多くの企業が参画して行われるような公開調達などのオープンな取引を行うことができ
なかった。
引データの内容や時間、会員名を第三者により証明するといったことができなかった。ま
た、企業間での商取引についても、あらかじめ取り引きすることを認識した企業間で行わ
れるものであり、実質的に1対1で行われる商取引しか考慮されていなかった。このため
、多くの企業が参画して行われるような公開調達などのオープンな取引を行うことができ
なかった。
また、発注管理、受注管理等の管理業務などは、各会員がそれぞれ個別に行う必要があ
った。
った。
本発明の目的は、これら問題点を解決すると共に、これらを総合的に一つのシステムに
纏めることにより、商取引に必用な情報を一元的に扱うことを可能にし、効率の良い電子
商取引方法およびこれを実施する装置を提供することにある。
纏めることにより、商取引に必用な情報を一元的に扱うことを可能にし、効率の良い電子
商取引方法およびこれを実施する装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の会員サイトとネットワークを介して接続されたセンタサイトにおける電子商取引方法であって、前記会員サイトから認証要求を前記ネットワークを介して受信し、該受信した認証要求に含まれる認証情報と記憶部に記憶されている認証情報とに基づき認証を行い、該認証が成立した場合に、前記会員サイトから取引相手を募るための取引情報を前記ネットワークを介して受信し、該受信した取引情報を記憶部に格納し、該記憶部に格納されている前記取引情報を前記ネットワークを介して前記複数の会員サイトに送信し、該複数の会員サイトのうちの第一の会員サイトから認証情報および発注仕様書情報を前記ネットワークを介して受信し、該受信した認証情報と前記記憶部に記憶されている認証情報とに基づき認証を行い、該認証が成立した場合に、前記受信した発注仕様書情報を前記ネットワークを介して前記複数の会員サイトにうちの第二の会員サイトに送信し、該第ニの会員サイトから認証情報および受注仕様書情報を前記ネットワークを介して受信し、該受信した認証情報と前記記憶部に記憶されている認証情報とに基づき認証を行い、該認証が成立した場合に、前記受信した受注仕様書情報を前記ネットワークを介して前記第一の会員サイトに送信し、前記第一の会員サイトと前記第二の会員サイトのそれぞれから契約書情報を前記ネットワークを介して受信し、該受信したそれぞれの契約書情報が同一の場合に、該それぞれの契約書情報を前記記憶部に格納し、契約が成立した旨を前記ネットワークを介して前記第一の会員サイトと前記第二の会員サイトのそれぞれに送信することを特徴とする。
本発明によれば、商取引に必用な情報を一元的に扱うことを可能にし、効率の良い商取
引方法および装置を提供することができる。
引方法および装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明する。なおこれにより本発明が限定され
るものではない。
るものではない。
図1は本発明の一実施形態である電子商取引システムの構成図である。図において、2
0、30、40、50は、本実施形態における電子商取引システムの会員として電子的な
商取引に参加する会員サイトであり、10は、これらの会員サイトに対するサービスを提
供するセンタサイトである。これらセンタサイト10と各会員サイト20、30、40、
50は相互にネットワーク70を介して接続される。センタサイト10はまた、外部ネッ
トワーク90に接続されている。ここで、外部ネットワーク90とは、本電子商取引シス
テムを構成する以外のネットワークであり、他の電子商取引システムを構成するネットワ
ーク、あるいは、インターネットなどである。各会員サイトは、センタサイト10を介す
ることにより、これら外部のネットワークに接続することが可能である。
0、30、40、50は、本実施形態における電子商取引システムの会員として電子的な
商取引に参加する会員サイトであり、10は、これらの会員サイトに対するサービスを提
供するセンタサイトである。これらセンタサイト10と各会員サイト20、30、40、
50は相互にネットワーク70を介して接続される。センタサイト10はまた、外部ネッ
トワーク90に接続されている。ここで、外部ネットワーク90とは、本電子商取引シス
テムを構成する以外のネットワークであり、他の電子商取引システムを構成するネットワ
ーク、あるいは、インターネットなどである。各会員サイトは、センタサイト10を介す
ることにより、これら外部のネットワークに接続することが可能である。
センタサイト10は、本電子商取引システムの各会員サイトに関する情報を管理会員情
報データベース110、各会員サイトに対する証明を行うための認証データベース120
、会員サイト間で行われる商取引で取引データについてのいわゆる公証を行うための公証
データベース130、会員サイト間で行われる商取引における契約金額についての情報を
管理するための契約金額情報データベース140、各会員サイトに対して、各種の販売、
購入情報を提供するための公開調達データベースを備えている。100は、これらのデー
タベースを管理して、センタサイト10により提供される各種の機能を実現するためのプ
ログラムを有し、その制御を行う制御部である。センタサイト10は、以下に説明するよ
うな会員サイト間での商取引に関するサービスを提供するほか、ネットワーク70を介し
て会員サイトが本システムにアクセスし、サービスの提供を受けるための各種ソフトウェ
アの配布、バージョンアップ、バージョン管理などのメンテナンス、ソフトウェア、ハー
ドウェアなどのテスト環境の提供、会員サイトへのシステム資源の貸与等のサービスを提
供する。また、会員サイトが外部ネットワーク90にアクセスできるように、通信プロト
コルの変換手段、ID変換手段などを提供する。センタサイト10は、その他、会員サイ
トに設けられるシステムと連携して、例えば、受注製品の発送日、到着日などの情報を提
供し、あるいは、センタサイト10が管理する情報を特定の会員に提供することで、この
特定の会員による他の会員の業務の代行などのサービスを実現可能とする。
報データベース110、各会員サイトに対する証明を行うための認証データベース120
、会員サイト間で行われる商取引で取引データについてのいわゆる公証を行うための公証
データベース130、会員サイト間で行われる商取引における契約金額についての情報を
管理するための契約金額情報データベース140、各会員サイトに対して、各種の販売、
購入情報を提供するための公開調達データベースを備えている。100は、これらのデー
タベースを管理して、センタサイト10により提供される各種の機能を実現するためのプ
ログラムを有し、その制御を行う制御部である。センタサイト10は、以下に説明するよ
うな会員サイト間での商取引に関するサービスを提供するほか、ネットワーク70を介し
て会員サイトが本システムにアクセスし、サービスの提供を受けるための各種ソフトウェ
アの配布、バージョンアップ、バージョン管理などのメンテナンス、ソフトウェア、ハー
ドウェアなどのテスト環境の提供、会員サイトへのシステム資源の貸与等のサービスを提
供する。また、会員サイトが外部ネットワーク90にアクセスできるように、通信プロト
コルの変換手段、ID変換手段などを提供する。センタサイト10は、その他、会員サイ
トに設けられるシステムと連携して、例えば、受注製品の発送日、到着日などの情報を提
供し、あるいは、センタサイト10が管理する情報を特定の会員に提供することで、この
特定の会員による他の会員の業務の代行などのサービスを実現可能とする。
会員サイト20〜50のうち、会員サイト20〜40は、相互に商取引を行うサイトで
あり、製造業者、販売業者、運送業者、購入者などにより運用される。会員サイト50は
、決済機能を備えており、他の会員サイト20〜40が行った商取引の決済を行う。会員
サイト50は、例えば、銀行により運用される。本実施形態では、説明の便宜上会員サイ
トを4つとして説明しているが、さらに多くの会員サイトを接続して構成することも可能
である。各会員サイトは、以下に説明する本システムを利用した商取引を行う中で、受発
注に関する情報の管理を行う受注管理手段、及び発注管理手段を備える。なお、この受発
注管理については、センタサイト側で代行するようにしても構わない。
あり、製造業者、販売業者、運送業者、購入者などにより運用される。会員サイト50は
、決済機能を備えており、他の会員サイト20〜40が行った商取引の決済を行う。会員
サイト50は、例えば、銀行により運用される。本実施形態では、説明の便宜上会員サイ
トを4つとして説明しているが、さらに多くの会員サイトを接続して構成することも可能
である。各会員サイトは、以下に説明する本システムを利用した商取引を行う中で、受発
注に関する情報の管理を行う受注管理手段、及び発注管理手段を備える。なお、この受発
注管理については、センタサイト側で代行するようにしても構わない。
図2は、新たなサイトの加入時の手続きの流れを示すフローチャートである。新たなサ
イトから加入の申し込みがあると、センタサイト10により受付が行われる(ステップ2
00)。この入会申し込みは、例えば、外部ネットワーク90を介した電子メールなどの
手段によって受け付けるようにすることができる。センタサイト10は、新たなサイトか
らの加入の申し込みを受けると、与信データベース(図示せず)を参照し、加入の申し込
みがあったサイトの運用者についての与信を行う(ステップ202)。新たなサイトにつ
いて与信を終えると、センタサイト10は、会員情報データベース110を参照して、い
まだいずれの会員サイトにも割り当てられていないID番号を新たなサイトに対して発行
する。ここで発行されたID番号は、新たに会員となるサイトに関する情報と共に会員情
報データベース110に登録される(ステップ204)。次に、通信のセキュリティを確
保するために、センタサイト10は、この新たなサイトが通信を行う際に利用する暗号キ
ーを発行し、この暗号キーを暗号キーデータベース(図示せず)に登録する(ステップ2
06)。なおこの図では簡単のため、与信が行われなかった場合の流れは省略してある。
イトから加入の申し込みがあると、センタサイト10により受付が行われる(ステップ2
00)。この入会申し込みは、例えば、外部ネットワーク90を介した電子メールなどの
手段によって受け付けるようにすることができる。センタサイト10は、新たなサイトか
らの加入の申し込みを受けると、与信データベース(図示せず)を参照し、加入の申し込
みがあったサイトの運用者についての与信を行う(ステップ202)。新たなサイトにつ
いて与信を終えると、センタサイト10は、会員情報データベース110を参照して、い
まだいずれの会員サイトにも割り当てられていないID番号を新たなサイトに対して発行
する。ここで発行されたID番号は、新たに会員となるサイトに関する情報と共に会員情
報データベース110に登録される(ステップ204)。次に、通信のセキュリティを確
保するために、センタサイト10は、この新たなサイトが通信を行う際に利用する暗号キ
ーを発行し、この暗号キーを暗号キーデータベース(図示せず)に登録する(ステップ2
06)。なおこの図では簡単のため、与信が行われなかった場合の流れは省略してある。
図3は、2つの会員サイト間で商取引が行われる場合の業務の流れの例を示すフローチ
ャートである。この例では、会員サイト20が会員サイト30から商品を購入することを
想定して説明を行う。
ャートである。この例では、会員サイト20が会員サイト30から商品を購入することを
想定して説明を行う。
まず商品の購入を希望する会員サイト20がセンタサイト10に対してログインを行う
。センタサイト10では会員サイト20からのログインの受付を行う(ステップ300)
。センタサイト10は、会員サイト20のログインを受け付けると、認証データベース1
20に登録されているID番号や暗唱番号を照合し、会員サイト20の認証を行う(ステ
ップ302)。会員サイト20の認証がすむと、センタサイト10は、会員サイト20か
ら購入仕様書を受付け、商品の販売を希望するサイト、すなわち会員サイト30にその購
入仕様書を送付する(ステップ304)。次に、センタサイト110は、会員サイト30
からの受注仕様書を受付けて、会員サイト20に送付する(ステップ306)。ここで双
方の会員の条件が合えば双方からの契約書を受付ける(ステップ308)。この契約内容
を保証するために、センタサイト10は、受け取った契約書に、電子サインを付ける等の
公証措置を講じて公証データベース130に保存する(ステップ310)。さらに、セン
タサイト10は、会員サイト20、30のこれまでの契約金額を集計し、それぞれの会員
サイトについて集計した契約金額を契約金額情報データベース140に記録する(ステッ
プ312)。続いて、会員サイト20、30による電子商取引システムの使用に対する課
金を計算し、それぞれの会員サイトに対する課金額を会員情報データベースに記録する(
ステップ314)。最後に、商取引データ交換手段は、会員サイト2,3の双方に対して
契約の成立を連絡し、商取引の一連の動作が終了する(ステップ316)。
。センタサイト10では会員サイト20からのログインの受付を行う(ステップ300)
。センタサイト10は、会員サイト20のログインを受け付けると、認証データベース1
20に登録されているID番号や暗唱番号を照合し、会員サイト20の認証を行う(ステ
ップ302)。会員サイト20の認証がすむと、センタサイト10は、会員サイト20か
ら購入仕様書を受付け、商品の販売を希望するサイト、すなわち会員サイト30にその購
入仕様書を送付する(ステップ304)。次に、センタサイト110は、会員サイト30
からの受注仕様書を受付けて、会員サイト20に送付する(ステップ306)。ここで双
方の会員の条件が合えば双方からの契約書を受付ける(ステップ308)。この契約内容
を保証するために、センタサイト10は、受け取った契約書に、電子サインを付ける等の
公証措置を講じて公証データベース130に保存する(ステップ310)。さらに、セン
タサイト10は、会員サイト20、30のこれまでの契約金額を集計し、それぞれの会員
サイトについて集計した契約金額を契約金額情報データベース140に記録する(ステッ
プ312)。続いて、会員サイト20、30による電子商取引システムの使用に対する課
金を計算し、それぞれの会員サイトに対する課金額を会員情報データベースに記録する(
ステップ314)。最後に、商取引データ交換手段は、会員サイト2,3の双方に対して
契約の成立を連絡し、商取引の一連の動作が終了する(ステップ316)。
図4は会員サイト相互での公開購入を行う際の業務の流れを示すフローチャートである
。商品の購入を希望する会員サイト(ここでは会員サイト40として説明を行う)がログ
インすると、センタサイト10でログインの受付けが行われる(ステップ400)。セン
タサイト10は、認証データベース120を照合しながらログインした会員サイト40の
認証を行う(ステップ402)。会員サイト40が認証されると、次に、センタサイト1
0は、会員サイト40からの公開購入希望を受付け、公開調達情報データベース150に
公開購入情報として登録する(ステップ404)。さらに、登録された公開購入情報を、
例えば、要求納期、金額、製品種別、取引相手先などで分類する。公開購入情報は、分類
された形で各会員サイトに公開される。この時、センタサイト10は、複数の公開購入情
報があればそれらを分類した状態で公開する(ステップ406)。各会員サイトでは、そ
れぞれが備える入出力装置により公開された公開購入情報の検索が行われる。検索の結果
は各サイトの端末に設けられた表示装置に表示され、運用者により受注希望の有無が判断
される。いずれかの会員サイトで受注希望ありの判断がされると、その会員サイトからの
受注希望情報がセンタサイト10に送られる(ステップ408)。センタサイト10では
、受注希望情報を受け付けると、受注希望会員サイトの認証が行われる(ステップ410
)。受注希望会員サイトが認証されると、受注希望会員サイトに関する情報が購入希望会
員サイト、すなわち会員サイト40に通知される(ステップ412)。会員サイト40で
は、運用者により、受注希望会員サイトに関する情報に基づいて、受注仕様、受注条件等
についての判断が行われ、受注希望会員サイトの中から受注者が決定される(ステップ4
14)。この後、センタサイト10は、会員サイト40並びに会員サイト40により決定
された受注会員サイトから契約書を受付け(ステップ416)、公証の措置を取る(ステ
ップ418)。公証手続きが済むと、センタサイト10は、購入希望サイトおよび受注希
望サイトに契約成立の連絡を行う(ステップ420)。
。商品の購入を希望する会員サイト(ここでは会員サイト40として説明を行う)がログ
インすると、センタサイト10でログインの受付けが行われる(ステップ400)。セン
タサイト10は、認証データベース120を照合しながらログインした会員サイト40の
認証を行う(ステップ402)。会員サイト40が認証されると、次に、センタサイト1
0は、会員サイト40からの公開購入希望を受付け、公開調達情報データベース150に
公開購入情報として登録する(ステップ404)。さらに、登録された公開購入情報を、
例えば、要求納期、金額、製品種別、取引相手先などで分類する。公開購入情報は、分類
された形で各会員サイトに公開される。この時、センタサイト10は、複数の公開購入情
報があればそれらを分類した状態で公開する(ステップ406)。各会員サイトでは、そ
れぞれが備える入出力装置により公開された公開購入情報の検索が行われる。検索の結果
は各サイトの端末に設けられた表示装置に表示され、運用者により受注希望の有無が判断
される。いずれかの会員サイトで受注希望ありの判断がされると、その会員サイトからの
受注希望情報がセンタサイト10に送られる(ステップ408)。センタサイト10では
、受注希望情報を受け付けると、受注希望会員サイトの認証が行われる(ステップ410
)。受注希望会員サイトが認証されると、受注希望会員サイトに関する情報が購入希望会
員サイト、すなわち会員サイト40に通知される(ステップ412)。会員サイト40で
は、運用者により、受注希望会員サイトに関する情報に基づいて、受注仕様、受注条件等
についての判断が行われ、受注希望会員サイトの中から受注者が決定される(ステップ4
14)。この後、センタサイト10は、会員サイト40並びに会員サイト40により決定
された受注会員サイトから契約書を受付け(ステップ416)、公証の措置を取る(ステ
ップ418)。公証手続きが済むと、センタサイト10は、購入希望サイトおよび受注希
望サイトに契約成立の連絡を行う(ステップ420)。
上述した会員サイト相互での公開購入時の業務は、会員サイト以外の外部サイトをも含
めた公開購入を行う際にも同様に実現することができる。この場合には、ステップ406
において行われる公開購入情報の公開が、ネットワーク70を介して行われる以外に、外
部ネットワーク90に対しても行われる。同様に、ステップ408では、会員サイト以外
の外部サイトからの受注希望が、外部ネットワーク90を介して受け付けられる。また、
ステップ410においては、外部サイトについても会員サイトと同様に認証処理が行われ
るが、受注希望サイトが外部サイトである場合には、段階で与信処理が必要となる場合も
ある。
めた公開購入を行う際にも同様に実現することができる。この場合には、ステップ406
において行われる公開購入情報の公開が、ネットワーク70を介して行われる以外に、外
部ネットワーク90に対しても行われる。同様に、ステップ408では、会員サイト以外
の外部サイトからの受注希望が、外部ネットワーク90を介して受け付けられる。また、
ステップ410においては、外部サイトについても会員サイトと同様に認証処理が行われ
るが、受注希望サイトが外部サイトである場合には、段階で与信処理が必要となる場合も
ある。
図5は公開販売を行う際の業務の流れを示すフローチャートである。公開販売も、公開
購入とほぼ同様の手順で業務が進められる。まず、ネットワーク70を介して販売希望の
ある会員サイトによるログインが行われ、ログインの受付がセンタサイト10により実施
される(ステップ500)。ログイン処理がすむと、センタサイト10は、ログインした
会員サイトの認証を行う(ステップ502)。そして、販売希望の会員サイトからの販売
仕様を受付け、公開調達情報に公開販売情報として登録する(ステップ504)。受け付
けられた公開販売情報は、公開購入情報と同様に分類され、ネットワーク70を介して各
会員サイトに公開される(ステップ506)。公開された公開販売情報に対する購入希望
がある会員サイトから、購入希望があると、センタサイト10は、その受付を行う(ステ
ップ508)。購入希望がある会員サイトからの受け付けがすむと、センタサイト10は
、認証データベース120に基づいて購入希望を受け付けた会員サイトの認証を行う(ス
テップ510)。購入希望会員サイトが認証されると、その会員サイトから受け付けた購
入希望は、該当する販売希望会員サイトに送付される(510)。販売希望会員サイトで
は、受付購入者の決定がなされる(ステップ514)。その後、センタサイト10におい
て契約書が受け付けられ、契約が行われる(ステップ516)。契約内容には、センタサ
イト10による公証の措置がとられ、公証データベース130に格納される(ステップ5
18)。最後に契約の成立が、センタサイト10から販売希望サイト及び決定された購入
希望会員サイトに送られる(ステップ520)。
購入とほぼ同様の手順で業務が進められる。まず、ネットワーク70を介して販売希望の
ある会員サイトによるログインが行われ、ログインの受付がセンタサイト10により実施
される(ステップ500)。ログイン処理がすむと、センタサイト10は、ログインした
会員サイトの認証を行う(ステップ502)。そして、販売希望の会員サイトからの販売
仕様を受付け、公開調達情報に公開販売情報として登録する(ステップ504)。受け付
けられた公開販売情報は、公開購入情報と同様に分類され、ネットワーク70を介して各
会員サイトに公開される(ステップ506)。公開された公開販売情報に対する購入希望
がある会員サイトから、購入希望があると、センタサイト10は、その受付を行う(ステ
ップ508)。購入希望がある会員サイトからの受け付けがすむと、センタサイト10は
、認証データベース120に基づいて購入希望を受け付けた会員サイトの認証を行う(ス
テップ510)。購入希望会員サイトが認証されると、その会員サイトから受け付けた購
入希望は、該当する販売希望会員サイトに送付される(510)。販売希望会員サイトで
は、受付購入者の決定がなされる(ステップ514)。その後、センタサイト10におい
て契約書が受け付けられ、契約が行われる(ステップ516)。契約内容には、センタサ
イト10による公証の措置がとられ、公証データベース130に格納される(ステップ5
18)。最後に契約の成立が、センタサイト10から販売希望サイト及び決定された購入
希望会員サイトに送られる(ステップ520)。
なお、ここでは、会員サイト間での公開販売についてその処理の手順を説明したが、外
部サイトを含めた公開販売についても、公開購入と同様にして実現することができる。
部サイトを含めた公開販売についても、公開購入と同様にして実現することができる。
図6は、公開される公開調達情報の分類の具体例を示す論理的なファイル構成図である
。図において、500は、公開販売を希望するサイトから送られ、公開調達情報データベ
ース150に登録された公開販売情報である。センタサイト10は、公開調達情報データ
ベース150に登録された公開販売情報500を図に示すように製品種別分類情報510
、販売元別分類情報520、金額分類別情報530、…のように分類して公開する。製品
種別分類情報510、販売元別分類情報520、金額別分類情報530…は、それぞれ公
開販売情報500とは独立したファイルとしてセンタサイト10に保持されてもよく、ま
たは、各分類を識別するための識別子を公開調達情報データベース150に登録された各
公開販売情報に付与しておき、会員サイトからの照会要求時に分類分けした形で会員サイ
トに提供するようにしてもよい。また、本実施例では、公開調達情報の分類をセンタサイ
ト側で行っているが、例えば、公開調達情報データベース150に格納されている公開調
達情報をそのままセンタサイト10から会員サイトへ送り、会員サイト側でこれを分類し
、あるいは選択して表示するようにしてもよい。
。図において、500は、公開販売を希望するサイトから送られ、公開調達情報データベ
ース150に登録された公開販売情報である。センタサイト10は、公開調達情報データ
ベース150に登録された公開販売情報500を図に示すように製品種別分類情報510
、販売元別分類情報520、金額分類別情報530、…のように分類して公開する。製品
種別分類情報510、販売元別分類情報520、金額別分類情報530…は、それぞれ公
開販売情報500とは独立したファイルとしてセンタサイト10に保持されてもよく、ま
たは、各分類を識別するための識別子を公開調達情報データベース150に登録された各
公開販売情報に付与しておき、会員サイトからの照会要求時に分類分けした形で会員サイ
トに提供するようにしてもよい。また、本実施例では、公開調達情報の分類をセンタサイ
ト側で行っているが、例えば、公開調達情報データベース150に格納されている公開調
達情報をそのままセンタサイト10から会員サイトへ送り、会員サイト側でこれを分類し
、あるいは選択して表示するようにしてもよい。
図7は、収支金額の相殺処理の流れを示すフローチャートである。各会員サイトは、例
えば、関連会社同士でグループを作っている場合があり、そのグループ内だけでの相殺を
する場合と、他のグループにまたがったグループ間の相殺をする場合とがあり得る。図7
に示す例では、支払金額受取金額相殺手段によって各会員の収支計算をすると共に、グル
ープ内での収支計算とともに、グループ間の収支計算を行っている。相殺処理では、まず
、契約金額データベース140に記録された契約金額情報に基づいて各会員サイトの収支
が計算される(ステップ700)。次に、会員サイトの収支計算の結果に基づいて、グル
ープ内の会員サイト相互での収支計算を行う(ステップ702)。さらに、会員サイトの
グループを単位としてグループ間での収支を計算する(ステップ704)。これらの計算
結果として得られる収支情報は、センタサイト10から決済手段を有する会員サイト50
に通知され、会員サイト50において、決済が行われる(ステップ706)。また、セン
タサイト10は、会員サイト50に送られた収支情報をグループまとめ会員により運営さ
れる会員サイト、及び関連各会員サイトに連絡する。なお、グループ構成は階層化されて
いる場合もありえる。このようなグループ構成に関する情報は、センタサイト10におい
て管理される。
えば、関連会社同士でグループを作っている場合があり、そのグループ内だけでの相殺を
する場合と、他のグループにまたがったグループ間の相殺をする場合とがあり得る。図7
に示す例では、支払金額受取金額相殺手段によって各会員の収支計算をすると共に、グル
ープ内での収支計算とともに、グループ間の収支計算を行っている。相殺処理では、まず
、契約金額データベース140に記録された契約金額情報に基づいて各会員サイトの収支
が計算される(ステップ700)。次に、会員サイトの収支計算の結果に基づいて、グル
ープ内の会員サイト相互での収支計算を行う(ステップ702)。さらに、会員サイトの
グループを単位としてグループ間での収支を計算する(ステップ704)。これらの計算
結果として得られる収支情報は、センタサイト10から決済手段を有する会員サイト50
に通知され、会員サイト50において、決済が行われる(ステップ706)。また、セン
タサイト10は、会員サイト50に送られた収支情報をグループまとめ会員により運営さ
れる会員サイト、及び関連各会員サイトに連絡する。なお、グループ構成は階層化されて
いる場合もありえる。このようなグループ構成に関する情報は、センタサイト10におい
て管理される。
図8はグループ内及びグループ間での相殺方法についての説明図である。図中、A1、
A2、A3、B1、B2、C1、C2は、会員名を示している。縦軸は、供給側(販売側
)であり、横軸は、調達側(購入側)である。同じ会員が調達をしたり、供給をしたりす
るため、縦軸、横軸の両方に同じ会員名が存在する。ここで、A1、A2A3は一つのグ
ループAを構成し、B1、B2は別のグループB、C1、C2はさらに別のグループCを
構成するものとする。Tはグループ全体を意味しており、例えば、ATは、グループA全
体を示す。また、TTは、グループAからグループCのすべてを意味している。この図に
おいて、縦軸と横軸の交点は、縦軸に名前のある会員が横軸に名前のある会員に支払うべ
き金額を表している。例えば、供給側としての会員A1に着目すると、会員A2に対して
は“A1A2”の受取になり、グループ内では、“A1AT”の受取となる。また、全グループ間では、“A1TT”の受取となる。同様に、調達側の会員A1に着目すると、会員A2に対しては“A2A1”の支払いが生じ、グループA内では、“ATA1”の支払い、全グループ間では“TTA1”の支払いが生じることになる。会員A1は、グループA内で相殺が行われれば、会員A2、A3に個々に支払いを行わなくても“ATA1”をグループAの纏め者に払えば良い。また、会員A1がBグループに対して清算するのであれば、会員A1は、グループBの纏め者に“BTA1”を払えば良い。また、グループ内で相殺した後、グループ間で相殺するには、例えば、グループAが全体の相殺システムに対して“TTAT”払えばよい。このように計算すればあらゆる相殺の組合せに対応することができる。
A2、A3、B1、B2、C1、C2は、会員名を示している。縦軸は、供給側(販売側
)であり、横軸は、調達側(購入側)である。同じ会員が調達をしたり、供給をしたりす
るため、縦軸、横軸の両方に同じ会員名が存在する。ここで、A1、A2A3は一つのグ
ループAを構成し、B1、B2は別のグループB、C1、C2はさらに別のグループCを
構成するものとする。Tはグループ全体を意味しており、例えば、ATは、グループA全
体を示す。また、TTは、グループAからグループCのすべてを意味している。この図に
おいて、縦軸と横軸の交点は、縦軸に名前のある会員が横軸に名前のある会員に支払うべ
き金額を表している。例えば、供給側としての会員A1に着目すると、会員A2に対して
は“A1A2”の受取になり、グループ内では、“A1AT”の受取となる。また、全グループ間では、“A1TT”の受取となる。同様に、調達側の会員A1に着目すると、会員A2に対しては“A2A1”の支払いが生じ、グループA内では、“ATA1”の支払い、全グループ間では“TTA1”の支払いが生じることになる。会員A1は、グループA内で相殺が行われれば、会員A2、A3に個々に支払いを行わなくても“ATA1”をグループAの纏め者に払えば良い。また、会員A1がBグループに対して清算するのであれば、会員A1は、グループBの纏め者に“BTA1”を払えば良い。また、グループ内で相殺した後、グループ間で相殺するには、例えば、グループAが全体の相殺システムに対して“TTAT”払えばよい。このように計算すればあらゆる相殺の組合せに対応することができる。
以上のようにしてシステム上で行われる商取引に関し、各会員サイトの運用者は、会員
サイトが有する受注管理手段、及び発注管理手段により管理されている発注管理情報、受
注管理情報を表示装置からの表示出力として入手することができる。会員サイト側でのこ
れら情報の表示の一例を図9〜12に示す。
サイトが有する受注管理手段、及び発注管理手段により管理されている発注管理情報、受
注管理情報を表示装置からの表示出力として入手することができる。会員サイト側でのこ
れら情報の表示の一例を図9〜12に示す。
図9は、発注管理情報の表示の一例を示す画面イメージ図である。発注管理情報は、発
注番号順に、発注先、品名、仕様、数量、希望納期、実納期、等が一覧の形で提供される
。また、納期遅れのものにはマークが記されている。図10は、発注管理情報の他の表示
の例を示す画面イメージ図である。この例では発注先別に分類されて表示されている。ま
た、図11は、発注管理情報のさらに他の表示の例を示す画面イメージ図である。この例
では、納期遅延のものが遅延日数の多い順に表示されている。このように、本実施例では
、各種の分類方法による表示と管理ができる。
注番号順に、発注先、品名、仕様、数量、希望納期、実納期、等が一覧の形で提供される
。また、納期遅れのものにはマークが記されている。図10は、発注管理情報の他の表示
の例を示す画面イメージ図である。この例では発注先別に分類されて表示されている。ま
た、図11は、発注管理情報のさらに他の表示の例を示す画面イメージ図である。この例
では、納期遅延のものが遅延日数の多い順に表示されている。このように、本実施例では
、各種の分類方法による表示と管理ができる。
図12は受注管理情報の表示の一例を示す画面イメージ図である。この例では、受注番
号順に、受注先、品名、仕様、数量、希望納期、実納期、等が一覧表で示され、納期遅れ
のものにはマークが記されている。受注管理についてもこれに限らず、各種分類、統計処
理等が可能である。
号順に、受注先、品名、仕様、数量、希望納期、実納期、等が一覧表で示され、納期遅れ
のものにはマークが記されている。受注管理についてもこれに限らず、各種分類、統計処
理等が可能である。
また、センタサイトは、ネットワーク70を介して会員サイト間で行われる商取引に関
する情報を用いて、会員サイトを運営する企業の格付けを行う。企業の格付けは、例えば
、取引高、納期遅延率、等から評価関数を用いて行われる。図13に格付情報の一例を示
す。このような格付情報は、取引の判断、与信等の参考データとして利用できる。
する情報を用いて、会員サイトを運営する企業の格付けを行う。企業の格付けは、例えば
、取引高、納期遅延率、等から評価関数を用いて行われる。図13に格付情報の一例を示
す。このような格付情報は、取引の判断、与信等の参考データとして利用できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、各サイト間で行われる商取引を管理するた
めの諸機能、並びに、必要なデータベースがセンタサイトに集約されているので、複数の
サイトに重複してデータを持つ必用がなく、また、複数のサイトの取引情報等が1カ所で
管理できるため、統計データの収集、企業格付、他社業務の代行等が容易に行える。また
会員管理、認証、公証等を行っているため、安心してセキュアーな商取引ができると共に
、他のネットワーク、インターネットとも接続されるため、オープンな取引がワールドワ
イドに行える等の効果がある。
めの諸機能、並びに、必要なデータベースがセンタサイトに集約されているので、複数の
サイトに重複してデータを持つ必用がなく、また、複数のサイトの取引情報等が1カ所で
管理できるため、統計データの収集、企業格付、他社業務の代行等が容易に行える。また
会員管理、認証、公証等を行っているため、安心してセキュアーな商取引ができると共に
、他のネットワーク、インターネットとも接続されるため、オープンな取引がワールドワ
イドに行える等の効果がある。
10:センタサイト、20、30、40、50:会員サイト、70:ネットワーク、90
:外部ネットワーク、100:制御部、110:会員情報データベース、120:認証デ
ータベース、130:公証データベース、140:契約金額情報データベース、150:
公開調達情報データベース
:外部ネットワーク、100:制御部、110:会員情報データベース、120:認証デ
ータベース、130:公証データベース、140:契約金額情報データベース、150:
公開調達情報データベース
Claims (2)
- 複数の会員サイトとネットワークを介して接続されたセンタサイトにおける電子商取引方法であって、
前記会員サイトから認証要求を前記ネットワークを介して受信し、
該受信した認証要求に含まれる認証情報と記憶部に記憶されている認証情報とに基づき認証を行い、
該認証が成立した場合に、前記会員サイトから取引相手を募るための取引情報を前記ネットワークを介して受信し、
該受信した取引情報を記憶部に格納し、
該記憶部に格納されている前記取引情報を前記ネットワークを介して前記複数の会員サイトに送信し、
該複数の会員サイトのうちの第一の会員サイトから認証情報および発注仕様書情報を前記ネットワークを介して受信し、
該受信した認証情報と前記記憶部に記憶されている認証情報とに基づき認証を行い、
該認証が成立した場合に、前記受信した発注仕様書情報を前記ネットワークを介して前記複数の会員サイトにうちの第二の会員サイトに送信し、
該第ニの会員サイトから認証情報および受注仕様書情報を前記ネットワークを介して受信し、
該受信した認証情報と前記記憶部に記憶されている認証情報とに基づき認証を行い、
該認証が成立した場合に、前記受信した受注仕様書情報を前記ネットワークを介して前記第一の会員サイトに送信し、
前記第一の会員サイトと前記第二の会員サイトのそれぞれから契約書情報を前記ネットワークを介して受信し、
該受信したそれぞれの契約書情報が同一の場合に、該それぞれの契約書情報を前記記憶部に格納し、
契約が成立した旨を前記ネットワークを介して前記第一の会員サイトと前記第二の会員サイトのそれぞれに送信する、
ことを特徴とする電子商取引方法。 - 複数の会員サイトとネットワークを介して接続されたセンタサイトであって、
前記複数の会員サイトと前記ネットワークを介して情報の送受信を行う情報送受信部と、前記複数の会員サイトに関連する認証情報を少なくとも記憶する記憶部と、前記情報送受信部と前記記憶部に記憶されている情報とに基づき情報処理を行う情報処理部とを有し、
前記情報処理部は、
前記会員サイトから認証要求を前記ネットワークを介して受信する手段と、
該受信した認証要求に含まれる認証情報と前記記憶部に記憶されている認証情報とに基づき認証を行う手段と、
該認証が成立した場合に、前記会員サイトから取引相手を募るための取引情報を前記ネットワークを介して受信する手段と、
該受信した取引情報を前記記憶部に格納する手段と、
該記憶部に格納されている前記取引情報を前記ネットワークを介して前記複数の会員サイトに送信する手段と、
該複数の会員サイトのうちの第一の会員サイトから認証情報および発注仕様書情報を前記ネットワークを介して受信する手段と、
該受信した認証情報と前記記憶部に記憶されている認証情報とに基づき認証を行う手段と、
該認証が成立した場合に、前記受信した発注仕様書情報を前記ネットワークを介して前記複数の会員サイトにうちの第二の会員サイトに送信する手段と、
該第ニの会員サイトから認証情報および受注仕様書情報を前記ネットワークを介して受信する手段と、
該受信した認証情報と前記記憶部に記憶されている認証情報とに基づき認証を行う手段と、
該認証が成立した場合に、前記受信した受注仕様書情報を前記ネットワークを介して前記第一の会員サイトに送信する手段と、
前記第一の会員サイトと前記第二の会員サイトのそれぞれから契約書情報を前記ネットワークを介して受信する手段と、
該受信したそれぞれの契約書情報が同一の場合に、該それぞれの契約書情報を前記記憶部に格納する手段と、
契約が成立した旨を前記ネットワークを介して前記第一の会員サイトと前記第二の会員サイトのそれぞれに送信する手段とを有する、
ことを特徴とするセンタサイト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008263391A JP2009043283A (ja) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | 電子商取引方法およびセンタサイト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008263391A JP2009043283A (ja) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | 電子商取引方法およびセンタサイト |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007329499A Division JP2008084347A (ja) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 電子商取引方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009043283A true JP2009043283A (ja) | 2009-02-26 |
Family
ID=40443896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008263391A Pending JP2009043283A (ja) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | 電子商取引方法およびセンタサイト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009043283A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012145996A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Takeshi Tsuboi | デジタル契約システム |
JP2013114641A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-10 | Nihon Denshi Shori Co Ltd | 電子契約システム及びその電子契約システムを利用した電子契約方法 |
-
2008
- 2008-10-10 JP JP2008263391A patent/JP2009043283A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012145996A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Takeshi Tsuboi | デジタル契約システム |
JP2013114641A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-10 | Nihon Denshi Shori Co Ltd | 電子契約システム及びその電子契約システムを利用した電子契約方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10275191A (ja) | 電子商取引システム | |
US7590597B2 (en) | Electronic business transaction system | |
AU2001251286B2 (en) | System, method and apparatus for international financial transactions | |
KR100717590B1 (ko) | 인터넷상에서의 가상자산 거래시스템 및 그 방법 | |
KR102230452B1 (ko) | 선용품용 오픈마켓 블록체인 통계분석 시스템 | |
TW577001B (en) | Computer-implemented marketplace, system and method for providing one or more financial transaction services, computer-readable medium, and method and marketplace for settling a commercial transaction between a buyer and a seller | |
AU2001251286A1 (en) | System, method and apparatus for international financial transactions | |
WO2010069232A1 (zh) | 用于基于网络的电子交易平台的方法和系统 | |
JPWO2014020711A1 (ja) | 取引管理システムおよび取引管理プログラム | |
JP2001312673A (ja) | ネットワーク基盤の勤労者福利厚生システム | |
JP2019117445A (ja) | 自動仕訳サーバおよび自動仕訳プログラム | |
KR20190025802A (ko) | 클라우드 컴퓨팅 기반의 사업자간 매매정보 교류 및 전자결제시스템 | |
JP3622789B2 (ja) | 汎用的組織内個人認証システム | |
KR101666083B1 (ko) | 매출채권 담보대출 평가시스템 및 평가방법 | |
US20140324662A1 (en) | Systems and Methods for Trading Electrical Power | |
JP2009043283A (ja) | 電子商取引方法およびセンタサイト | |
JP7445648B2 (ja) | データ処理システム、データ処理方法、及び、プログラム | |
JP2008084347A (ja) | 電子商取引方法 | |
US10354331B2 (en) | Receiving and processing transaction requests using a distributor portal | |
JP4431294B2 (ja) | 電子商取引方法 | |
KR101666084B1 (ko) | 매출채권 담보대출 관리시스템 및 관리방법 | |
JP2005032276A (ja) | 電子商取引方法 | |
JP2000113083A (ja) | 電子書類処理システム及び電子書類処理装置 | |
JP2007334718A (ja) | ポイントトレーディングサービスシステム | |
JP2002117264A (ja) | 電子商取引の仲介サーバーおよび仲介方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091208 |